JP2008149030A - マルチメディアデータ配信方法ならびに遊技場映像音声配信システム - Google Patents

マルチメディアデータ配信方法ならびに遊技場映像音声配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008149030A
JP2008149030A JP2006341953A JP2006341953A JP2008149030A JP 2008149030 A JP2008149030 A JP 2008149030A JP 2006341953 A JP2006341953 A JP 2006341953A JP 2006341953 A JP2006341953 A JP 2006341953A JP 2008149030 A JP2008149030 A JP 2008149030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia data
data
video
control circuit
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006341953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885697B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kutsuzawa
行宏 沓澤
Mitsunori Morita
光則 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006341953A priority Critical patent/JP4885697B2/ja
Publication of JP2008149030A publication Critical patent/JP2008149030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885697B2 publication Critical patent/JP4885697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】音楽、画像、動画のいずれのデータとも景品玉が交換可能であり、一方、遊技場の店内ネットワークに関わり無く単独でネットワークに接続することのできるマルチメディアデータ配信方法を得る。
【解決手段】遊技場の外部に設置されるデータベースを伴う外部データベース管理部から接続される遊技場映像音声配信装置にマルチメディアデータを送信する工程と、前記遊技場映像音声配信装置の制御回路が前記マルチメディアデータを前記遊技場において受信して内部データベースに蓄積する工程と、前記制御回路が各挿入口から挿入された遊技機に用いる玉および/またはコインおよび/またはカードポイントの数をカウントする工程と、前記制御回路がカウントされた数値が所定数に達したときに、前記マルチメディアデータを予め前記遊技場映像音声配信装置に挿入された記録媒体または予め前記遊技場映像音声配信装置に接続された携帯電話に書込む工程とから成る。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊技場における端数となる玉やコインまたはデータをマルチメディアデータと交換することのできるマルチメディアデータ配信方法ならびに遊技場映像音声配信システムに関する。
従来よりパチンコやその他の遊技機等の遊技場において、遊技者が遊技機で獲得した景品玉又はコイン等はその数量に応じた景品と交換される制度が採用されている。これらの景品は交換できる景品玉数が定められており、景品交換時には景品玉数を上回って端数となる景品玉が少なくない。
この端数となる端玉は、交換可能な商品として通常は菓子やタバコ等の低額な商品が採用されていたが、必ずしも顧客にとっては選択肢が十分ではなかった。この点を解決すべく特許文献1,2が提案されている。
特許文献1は、景品として端数が出た場合に、音楽データと交換できる方法について開示されている。すなわち、景品玉と交換した音楽データを記録媒体に格納してテイクアウトできる点が開示されている。
さらに、特許文献2では、交換する音楽データについて遊技者が要求する音楽データが無い場合に予約できる点が開示されている。
特開2001−160099号公報 特開2002−66112号公報
しかし、いずれの特許文献についても音楽データを前提するサービスであった。現在はパチンコ遊技機と回胴式遊技機のいずれにおいても動画技術の発達が目覚しく、遊技者においてもそのニーズとして音楽データだけでなく画像データや動画データについての要求も高まってきている。
一方で、ネットワーク全盛時代ではあるものの、全ての遊技場が各遊技機をネットワークに接続されているわけでもない。すなわち、遊技場内のネットワークの有無に関係なく音楽データや画像データおよび動画データをネットワーク経由でダウンロードする機能が必要である。
そこで、本発明の目的は、音楽、画像、動画のいずれのデータとも景品玉が交換可能であり、一方、遊技場の店内ネットワークに関わり無く単独でネットワークに接続することのできるマルチメディアデータ配信方法を提供することにある。
前記の課題を解決すべく本発明に係る遊技場におけるマルチメディアデータ配信方法は、遊技機を備えた遊技場の外部に設置されるデータベースを伴う外部データベース管理部から公衆電話回線網、専用線または衛星データ通信を介して接続される遊技場映像音声配信装置にマルチメディアデータを送信する工程と、前記遊技場映像音声配信装置の制御回路が前記マルチメディアデータを前記遊技場において受信して内部データベースに蓄積する工程と、前記制御回路が各挿入口から挿入された前記遊技機に用いる玉および/またはコインおよび/またはカードポイントの数をカウントする工程と、前記制御回路がカウントされた数値が所定数に達したときに、前記マルチメディアデータを小型で携帯可能な予め前記遊技場映像音声配信装置に挿入された記録媒体または予め前記遊技場映像音声配信装置に接続された携帯電話に書込む工程とから成ることを特徴とする。
また、外部データベース管理部としてウェブサーバが制御画面をwebデータとして送受信し、前記ウェブサーバに接続されるデータベースにマルチメディアデータを予め格納し、前記データベースに接続されるアプリケーションサーバが要求に応じて前記遊技場映像音声配信装置にマルチメディアデータを配信してもよい。ここで、webデータとしては、ハイパーテキスト文書(HyperText Markup Language;HTML)、エクステンシブル・ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(Extensible HyperText Markup Language;XHTML)、JAVASCRIPT(登録商標)、アクティブサーバーページ(Active Server Page;ASP)(登録商標)、Java Server Page(JSP)(登録商標)、ピー・エイチ・ピー(PHP Hypertext Preprocessor)等のwebページを表示する言語であればいずれでもよい。
さらに、外部データベース管理部としてピアツーピアのネットワークを介して接続される端末内の各データベースにそれぞれにマルチメディアデータを予め格納し、ピアツーピアのネットワークを介して接続される端末が要求に応じて前記遊技場映像音声配信装置にマルチメディアデータを配信してもよい。
加えて、マルチメディアデータは、予め複写回数が制限される著作権情報が前記データベースに格納されてもよい。著作権情報としては、たとえばデジタル著作権管理(Digital Rights Management;DRM)等を用いることができる。
次に、外部データベース管理部は、前記遊技場映像音声配信装置から要求されるマルチメディアデータ情報を受信してもよい。
次に本発明に係る遊技場映像音声配信システムは、遊技機を備えた遊技場の外部に設置されるデータベースを伴う外部データベース管理部と、前記外部データベース管理部と公衆電話回線網、専用線または衛星データ通信を介して接続されるネットワークインタフェースと、操作情報を表示するディスプレイと、挿入された玉数情報が記録されるカードから玉数情報を読み取り又は書き込み可能なカードリーダライタ部と、挿入された玉またはコインを計数する計数部と、マルチメディアデータを挿入されたメモリカード媒体に書き込むメモリインタフェース部と、マルチメディアデータを接続された携帯電話に書き込む携帯電話インタフェース部と、前記ネットワークインタフェースと前記ディスプレイと前記カードリーダライタ部と前記計数部と前記メモリインタフェース部と前記携帯電話インタフェース部と接続されてこれらの各部を制御する制御回路とから構成される。
第一に音楽、画像、動画のいずれのデータとも景品玉が交換可能であるという利点がある。
第二に、遊技場の店内ネットワークに関わり無く単独でネットワークに接続することのできるという利点がある。
以下に、この発明の実施形態例を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る遊技場映像音声配信システム1の実施例1を構成する遊技場映像音声配信装置2の外観図であり、図2はこの遊技場映像音声配信装置2の機能ブロック図である。
遊技場映像音声配信装置2は、遊技機を備えた遊技場の外部に設置されるデータベース4を伴う外部データベース管理部6と、前記外部データベース管理部と公衆電話回線網、専用線または衛星データ通信8を介して接続されるネットワークインタフェース10と、操作情報を表示するディスプレイ12と、挿入された玉数情報が記録されるカードから玉数情報を読み取り又は書き込み可能なカードリーダライタ部14と、挿入された玉またはコインを計数する計数部16と、マルチメディアデータを挿入されたメモリカード媒体に書き込むメモリインタフェース部18と、マルチメディアデータを接続された携帯電話に書き込む携帯電話インタフェース部20と、前記ネットワークインタフェース10と前記ディスプレイ12と前記カードリーダライタ部14と前記計数部16と前記メモリインタフェース部18と前記携帯電話インタフェース部20と接続されてこれらの各部を制御する制御回路22からなる。
遊技場映像音声配信装置2は、遊技機による遊技により遊技者が所有するパチンコにおける景品玉又はコイン等と音楽データや画像データや動画データなどのデータを景品として交換し、メモリカードや携帯電話、携帯端末、携帯電話等に提供する装置である。
まず、本発明の遊技場映像音声配信装置2の利用に先立ち、予め遊技者は外部メモリ32としてミニディスク(MD)、又は不揮発性メモリ(例えばSDメモリカード(登録商標)、メモリスティック(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、USBメモリ(登録商標)、マルチメディアカード(登録商標)、スマートメディア(登録商標))、フレキシブルディスク(FD)、追記型コンパクトディスク(CD−R)、書換型コンパクトディスク(CD−RW)、追記型デジタル多用途ディスク(DVD−R)、書換型デジタル多用途ディスク(DVD−RAM,DVD−RW)および光磁気ディスク(MO)あるいは外部と接続ケーブル、赤外線、Bluetooth(登録商標)等の接続手段を有する携帯電話、携帯端末、携帯ゲーム機を有しているものとする。
さらに、遊技者は遊技場で遊技機を使用したことにより、遊技機から放出される景品玉、コインまたはそれらの数量を電子データとして記録したカードポイントを有するものとする。
これに対して遊技場には、図1に示される遊技場映像音声配信装置2が設置される。遊技場映像音声配信装置2の外側筐体には、その前面にカード挿入口24、景品玉挿入口26、コイン挿入口28、返却口30、不揮発性メモリ32を挿入する不揮発性メモリ挿入口34が開口され、ディスプレイ12が設けられ、先端に携帯電話38の接続コネクタが取り付けられた接続ケーブル40が設けられる。
これに対して、遊技場映像音声配信装置2の内部にはインターネット等と接続されるネットワークインタフェース10と、このネットワークインタフェース10にバスを介して接続される制御回路22と、この制御回路22とバスを介して接続されるディスプレイ12、カードリーダライタ部14、計数部16、メモリインタフェース18、携帯電話インタフェース20及びデータベース42等を備えている。
ネットワークインタフェース10は、図3に示すようにインターネット44を介してデジタルデータをデータベース46に蓄積して遊技場映像音声配信装置2にデジタルデータを配信する外部データベース管理部6として機能するデジタルデータベースサーバ48との接続を制御する装置であり、例えばLANカードやターミナルアダプタ、モデム、ケーブルモデム、回線終端装置等から構成されるものであり、デジタルデータベースサーバ48から定期的またはイベント毎に送信されるデジタルデータを制御回路22に送信し、最終的にデータベース4に格納される。デジタルデータベースサーバ48は、複数の遊技場映像音声配信装置2にそれぞれデジタルデータをネットワーク44経由で配信する。また、この場合、デジタルデータはデジタルデータベースサーバ48とデータベース46で集中管理され他の拠点は存在しない。
ここで、イベントとしては例えば遊技機の新しい機種の納入に合わせて、関連するバックミュージックの音楽データ、遊技中の遊技機に表示される画面を携帯電話の待受画面用データに変更した画像データや、遊技機の画面に表示される動画等を格納してもよい。
制御回路22は、演算機能を備えるCPU(Central Processing Unit)と記憶機能を備えるRAM(Random Access memory)と、OS(Operating System)プログラムを備えるROM(Read Only Memory)等がバスを介して接続されるコンピュータである。このROMには、OSの他にデータベースを表示させて回答を待受けるプログラムや、計測された景品玉数と配信データの景品交換を行なう景品交換プログラムが格納される。その他、ROMに格納されるプログラムは後で詳細に説明する。
ディスプレイ12は、様々な情報を表示する機能を有するが、より好適にはタッチパネル機能を併せ持つことで入力装置としての機能も併せ持つ。具体的には、表示すべきデジタルデータ一覧等を表示する。
カードリーダライタ部14は、図1のカード挿入口24を備える。カードリーダライタ部14は、挿入されたカードポイント23に貼付された磁気ストライプ25に記録された景品玉数やコイン数を読込んで制御回路22へ伝達する機能と、制御回路22から伝達された数値を書込みするユニットである。
計数部16は、景品玉挿入口26から挿入された景品玉27の数やコイン挿入口28から挿入されたコイン29の数を計測して制御回路22へ伝達する機能と、制御回路22からの指示に従って、景品玉27やコイン29で不要なものを返却口30から返却する機能を併せ持つ。
メモリインタフェース18は、外部メモリ32の書込・読込装置であり、制御回路22からの指示により選択されたデジタルデータを外部メモリ32に書込む機能と、制御回路22からの指示により接続された外部メモリ32の内部空き容量の確認機能を併せ持つ。このメモリインタフェース18は異なる形式のインタフェースを複数種類備える。ただし、データの同時書込みはできず、常に1インタフェースのみが書込み動作を行なう。
携帯電話インタフェース20は、同じく携帯電話38を外部メモリ32として活用するためのインタフェースである。接続ケーブル40を用いる他にコードを用いないBluetooth(登録商標)や赤外線接続とすることもできる。
以上の構成において本発明に係る遊技場映像音声配信システム1の動作について図5、図6を用いて説明する。
デジタルデータベースサーバ48は、S2でスタート後に予めデータベース46に登録されているデジタルデータをネットワーク44を介して遊技場映像音声配信装置2に配信する(S4)。制御回路22は、ネットワークインタフェース10を介してデジタルデータを受信してデータベース4に格納され、最新のデジタルデータが記録される。
次にここでは景品交換を希望する景品玉を有する遊技者によって、景品玉が遊技場映像音声配信装置2の景品玉挿入口26に挿入される(S6)。すると挿入を検知した信号が計数部16から制御回路22に伝達されて制御回路22により景品交換プログラムが制御回路22内のROMから起動されて、まず直ちに計数部16が景品玉を感知して景品玉を計数する(S8)。計数部16は計数値を制御回路22に伝達し、制御回路22はディスプレイ12に景品玉の計数値を表示させる(S10)。
ここで、景品交換プログラムはデジタルデータの景品交換に最低限必要な個数値を予めデータベース4から抽出しておき、挿入された景品玉数と最低限数値とを比較させ、景品玉数が最低限数値以上か否かについて判断を行なう(S12)。景品玉数が最低限数値未満である(No)と判断した場合、計数部16は挿入された景品玉を返却口30から排出される(S14)。
景品玉数が最低限数値以上である(Yes)と判断した場合、制御回路22はディスプレイ12に音楽データと画像データと動画データいずれのデータとするかを表示させて、遊技者の選択指示を待受ける(S16)。
ここで、選択指示を受けると制御回路22はデータベース4からデータリスト情報を抽出して表示させる(S18)。
続いて、データリストから特定のデータに絞り込まれて、特定データを選択した情報が入力されると特定データの必要玉数が抽出される。ここで、挿入された景品玉数の数が、特定データの必要玉数以上かについて判断を行なう(S20)。景品玉数の数が、特定データの必要玉数未満である(No)と判断した場合は、計数部16は景品玉を放出口30へ排出する(S22)。景品玉数の数が、特定データの必要玉数以上である(Yes)と判断した場合は、制御回路22は予め制御回路22のROMに記録されている外部メモリリストをディスプレイ12に表示させる。ここで、遊技者の使用する外部メモリの種類について選択入力待ちとなる(S24)。
続いて外部メモリが定まり、指定されて外部メモリ挿入口34に接続される(S26)。
ここで、挿入された外部メモリの容量が、特定データの記録に必要な空き容量が確保されているかについて判断を行なう(S28)。外部メモリの容量が、特定データの記録に必要な空き容量が確保されていない(No)と判断した場合は、メモリインタフェース18は外部メモリの接続を遮断する(S30)。外部メモリの容量が、特定データの記録に必要な空き容量が確保されている(Yes)と判断した場合は、特定データがデータベース4より外部メモリに書き込みを開始する(S32)。制御回路22は、書込みを完了すると書込み完了信号をデジタルデータベースサーバ48に送信する(S34)。以上で実施例1の動作が完了する(S36)。以上のように構成することで、他のいかなる前準備も必要することなく、景品玉からデジタルデータを直接交換することが可能となった。
図4に本発明に係る遊技場映像音声配信システム1の実施例2のネットワークについて説明する。実施例2について実施例1と異なる点について説明する。
実施例2は一つのサーバを立てずに複数の端末50,52,54,56をピアツーピアで接続し、それぞれがデータベース56,58,60,62と接続され、デジタルデータもこれらのデータベースに分散して格納されている。この場合、ピアツーピアで接続される遊技場映像音声配信装置2も、各端末からの配信を受けることとなる。
次に図7,8,9を用いて本発明に係る遊技場映像音声配信システム1の実施例3の工程について説明する。実施例3では、遊技者がデジタルデータのダウンロード時に希望のデータが無い場合について「リクエスト」を行い、要求したデータを別途サーバより配信する方法である。以下に詳細に説明する。
デジタルデータベースサーバ48は、S40でスタート後に予めデータベース46に登録されているデジタルデータをネットワーク44を介して遊技場映像音声配信装置2に配信する(S42)。制御回路22は、ネットワークインタフェース10を介してデジタルデータを受信してデータベース4に格納され、最新のデジタルデータが記録される。
次にここでは景品交換を希望する景品玉を有する遊技者によって、景品玉が遊技場映像音声配信装置2の景品玉挿入口26に挿入される(S44)。すると景品交換プログラムが制御回路22内のROMから起動されて、まず直ちに計数部16が景品玉を感知して景品玉を計数する(S46)。計数部16は計数値を制御回路22に伝達し、制御回路22はディスプレイ12に景品玉の計数値を表示させる(S48)。
ここで、景品交換プログラムはデジタルデータの景品交換に最低限必要な個数値を予めデータベース4から抽出しておき、挿入された景品玉数と最低限数値とを比較させ、景品玉数が最低限数値以上か否かについて判断を行なう(S50)。景品玉数が最低限数値未満である(No)と判断した場合、計数部16は挿入された景品玉を返却口30から排出される(S52)。
景品玉数が最低限数値以上である(Yes)と判断した場合、続いて既に登録したリクエストデータがあるかについて判断を行なう(S54)。既に登録したリクエストデータがある(Yes)と判断した場合は、登録用キーが入力されるのを待受けし、入力され次第、登録用キーとともに記録されているデータとともに図8に示されるA工程に進む(S56)。
既に登録したリクエストデータがない(No)と判断した場合は、制御回路22はディスプレイ12に音楽データと画像データと動画データいずれのデータとするかを表示させて、遊技者の選択指示を待受ける(S58)。
ここで、選択指示を受けると制御回路22はデータベース4からデータリスト情報を抽出して表示させる(S60)。
さらに、データリストに希望のデータが有るかについて判断を行なう(S62)。データリストに希望のデータが無い(No)と判断した場合は、図9に示されるB工程に進む。
データリストに希望のデータが有る(Yes)と判断した場合は、データリストから特定のデータに絞り込まれて、特定データを選択した情報が入力されると特定データの必要玉数が抽出される。ここで、挿入された景品玉数の数が、特定データの必要玉数以上かについて判断を行なう(S64)。景品玉数の数が、特定データの必要玉数未満である(No)と判断した場合は、計数部16は景品玉を排除する(S66)。景品玉数の数が、特定データの必要玉数以上である(Yes)と判断した場合は、制御回路22は予め制御回路22のROMに記録されている外部メモリリストをディスプレイ12に表示させる。ここで、遊技者の選択待ちとなる(S68)。
続いて外部メモリが定まり、指定されて外部メモリ挿入口34に接続される(S70)。
ここで、挿入された外部メモリの容量が、特定データの記録に必要な空き容量が確保されているかについて判断を行なう(S72)。外部メモリの容量が、特定データの記録に必要な空き容量が確保されていない(No)と判断した場合は、メモリインタフェース18は外部メモリの接続を遮断する(S74)。外部メモリの容量が、特定データの記録に必要な空き容量が確保されている(Yes)と判断した場合は、特定データがデータベース4より外部メモリに書き込みを開始する(S76)。制御回路22は、書込みを完了すると書込み完了信号をデジタルデータベースサーバ48に送信する(S78)。リクエストが無い場合の動作が完了する(S80)。
次にリクエストがある場合の工程Bについて図9を用いて説明する。
ここで遊技者のリクエスト希望の有無につき判断を行なう(S82)。遊技者のリクエスト希望が無い(No)と判断された場合は、計数部16は景品玉を返却口30から返却する(S84)。
一方、遊技者のリクエスト希望が有る(Yes)と判断された場合は、制御回路22は予めデータベース4に格納されている、リクエスト可能でデータベースに格納されていない非収録データリストをディスプレイ12に表示させて選択待ちとなる(S86)。
リクエストデータが決定され入力されるとデータベース4に格納され、配信請求信号が生成される(S88)。
さらに登録用キーの入力請求画面が表示され、入力されると日時とリクエストデータ名とともにデータベース4に格納される(S90)。
続いて計数部16は景品玉を返却口30から返却する(S92)。
さらに、制御回路22は所定の時間となったら配信請求信号を部データベース管理部6へ送信する(S94)。
返信されて戻ってきたリクエストダウンロードデータを制御回路22はデータベース4に格納する。
以上のように「リクエスト」制度を設けることで遊技者の嗜好に合わせたデジタルデータの集計値が得られる。
遊技機を備えた遊技場の外部に設置されるデータベースを伴う外部データベース管理部から公衆電話回線網、専用線または衛星データ通信を介して接続される遊技場映像音声配信装置にマルチメディアデータを送信する工程と、前記遊技場映像音声配信装置の制御回路が前記マルチメディアデータを前記遊技場において受信して内部データベースに蓄積する工程と、前記制御回路が各挿入口から挿入された前記遊技機に用いる玉および/またはコインおよび/またはカードポイントの数をカウントする工程と、前記制御回路がカウントされた数値が所定数に達したときに、前記マルチメディアデータを小型で携帯可能な予め前記遊技場映像音声配信装置に挿入された記録媒体または予め前記遊技場映像音声配信装置に接続された携帯電話に書込む工程とから成ることで、景品交換の自由度が向上し、遊技場における顧客満足度を向上させることができる。
また、景品玉に換わってポイントを対象とすることで他のカード等にも十分応用が可能である。
本発明に係る遊技場映像音声配信システム1の実施例1を構成する遊技場映像音声配信装置2の外観図である。 本発明に係る遊技場映像音声配信システム1の実施例1の機能ブロック図である。 本発明に係る遊技場映像音声配信システム1の実施例1のネットワークブロック図である。 本発明に係る遊技場映像音声配信システム1の実施例2のネットワークブロック図である。 本発明に係る遊技場映像音声配信システム1の実施例1のフローチャートである。 本発明に係る遊技場映像音声配信システム1の実施例1のフローチャートである。 本発明に係る遊技場映像音声配信システム1の実施例3のフローチャートである。 本発明に係る遊技場映像音声配信システム1の実施例3のフローチャートである。 本発明に係る遊技場映像音声配信システム1の実施例3のフローチャートである。
符号の説明
1 遊技場映像音声配信システム
2 遊技場映像音声配信装置
4 データベース
6 外部データベース管理部
8 公衆電話回線網、専用線または衛星データ通信
10 ネットワークインタフェース
12 ディスプレイ
14 カードリーダライタ部
16 計数部
18 メモリインタフェース部
20 携帯電話インタフェース部
22 制御回路
23 カードポイント
24 カード挿入口
25 磁気ストライプ
26 景品玉挿入口
28 コイン挿入口
30 返却口
32 不揮発性メモリ
34 不揮発性メモリ挿入口
12 ディスプレイ
38 携帯電話
40 接続ケーブル
42 データベース
44 インターネット
46 データベース
48 デジタルデータベースサーバ

Claims (6)

  1. 遊技機を備えた遊技場の外部に設置されるデータベースを伴う外部データベース管理部から公衆電話回線網、専用線または衛星データ通信を介して接続される遊技場映像音声配信装置にマルチメディアデータを送信する工程と、
    前記遊技場映像音声配信装置の制御回路が前記マルチメディアデータを前記遊技場において受信して内部データベースに蓄積する工程と、
    前記制御回路が各挿入口から挿入された前記遊技機に用いる玉および/またはコインおよび/またはカードポイントの数をカウントする工程と、
    前記制御回路がカウントされた数値が所定数に達したときに、前記マルチメディアデータを小型で携帯可能な予め前記遊技場映像音声配信装置に挿入された記録媒体または予め前記遊技場映像音声配信装置に接続された携帯電話に書込む工程とから成ることを特徴とする遊技場におけるマルチメディアデータ配信方法。
  2. 外部データベース管理部としてウェブサーバが制御画面をwebデータとして送受信し、前記ウェブサーバに接続されるデータベースにマルチメディアデータを予め格納し、前記データベースに接続されるアプリケーションサーバが要求に応じて前記遊技場映像音声配信装置にマルチメディアデータを配信することを特徴とする請求項1記載のマルチメディアデータ配信方法。
  3. 外部データベース管理部としてピアツーピアのネットワークを介して接続される端末内の各データベースにそれぞれにマルチメディアデータを予め格納し、ピアツーピアのネットワークを介して接続される端末が要求に応じて前記遊技場映像音声配信装置にマルチメディアデータを配信することを特徴とする請求項1記載のマルチメディアデータ配信方法。
  4. マルチメディアデータは、予め複写回数が制限される著作権情報が前記データベースに格納されることを特徴とする請求項1記載のマルチメディアデータ配信方法。
  5. 外部データベース管理部は、前記遊技場映像音声配信装置から要求されるマルチメディアデータ情報を受信することを特徴とする請求項1記載のマルチメディアデータ配信方法。
  6. 遊技機を備えた遊技場の外部に設置されるデータベースを伴う外部データベース管理部と、
    前記外部データベース管理部と公衆電話回線網、専用線または衛星データ通信を介して接続されるネットワークインタフェースと、
    操作情報を表示するディスプレイと、
    挿入された玉数情報が記録されるカードから玉数情報を読み取り又は書き込み可能なカードリーダライタ部と、
    挿入された玉またはコインを計数する計数部と、
    マルチメディアデータを挿入されたメモリカード媒体に書き込むメモリインタフェース部と、
    マルチメディアデータを接続された携帯電話に書き込む携帯電話インタフェース部と、
    前記ネットワークインタフェースと前記ディスプレイと前記カードリーダライタ部と前記計数部と前記メモリインタフェース部と前記携帯電話インタフェース部と接続されてこれらの各部を制御する制御回路とから構成される遊技場映像音声配信システム。
JP2006341953A 2006-12-19 2006-12-19 マルチメディアデータ配信方法ならびに遊技場映像音声配信システム Expired - Fee Related JP4885697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341953A JP4885697B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 マルチメディアデータ配信方法ならびに遊技場映像音声配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341953A JP4885697B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 マルチメディアデータ配信方法ならびに遊技場映像音声配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008149030A true JP2008149030A (ja) 2008-07-03
JP4885697B2 JP4885697B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39651879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341953A Expired - Fee Related JP4885697B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 マルチメディアデータ配信方法ならびに遊技場映像音声配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885697B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160099A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Samii Kk 遊技場における音楽配信方法および装置
JP2001314639A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Sankyo Kk 景品交換システム
JP2002066112A (ja) * 2000-09-05 2002-03-05 Sankyo Kk 景品交換装置
JP2002119731A (ja) * 2000-07-19 2002-04-23 Piikosu:Kk 遊技ポイント管理方法と遊技ポイント管理システム
JP2002314523A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Nippon Telegraph & Telephone East Corp ピア・ツー・ピアネットワークを利用した広告を含む流通コンテンツの提供方法ならびにその管理サーバ、および利用者端末装置
JP2002318720A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信管理システム
JP2006196988A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電子メディア通信装置
JP2006244054A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに情報処理システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160099A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Samii Kk 遊技場における音楽配信方法および装置
JP2001314639A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Sankyo Kk 景品交換システム
JP2002119731A (ja) * 2000-07-19 2002-04-23 Piikosu:Kk 遊技ポイント管理方法と遊技ポイント管理システム
JP2002066112A (ja) * 2000-09-05 2002-03-05 Sankyo Kk 景品交換装置
JP2002314523A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Nippon Telegraph & Telephone East Corp ピア・ツー・ピアネットワークを利用した広告を含む流通コンテンツの提供方法ならびにその管理サーバ、および利用者端末装置
JP2002318720A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信管理システム
JP2006196988A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電子メディア通信装置
JP2006244054A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4885697B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828102B2 (ja) ゲームマシーンのコンフィギュレーション設定をコピーする装置及び方法
US20030028480A1 (en) Alternative player tracking techniques
JP5188344B2 (ja) 演出制御装置、遊技媒体貸出装置、遊技機用呼出ランプ、演出制御方法、演出制御プログラム
JP2006247191A (ja) 遊技管理システム
JP5005489B2 (ja) サービス提供システム、このサービス提供システムを構成するホストコンピュータ、及びサービス提供方法
CN114816150A (zh) 信息交互方法和用于信息交互的电子装置
JP5079568B2 (ja) 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム、および記録媒体
JP3831546B2 (ja) 電子決済システムおよび取引用端末
JP4885697B2 (ja) マルチメディアデータ配信方法ならびに遊技場映像音声配信システム
KR101767617B1 (ko) 아케이드 게임기 시스템 및 이의 구동방법
JP4205928B2 (ja) 通信遊技システム
JP2006247196A (ja) 遊技管理システム
WO2014058385A1 (en) A gaming machine and a method of restoring a game
AU2009200139B2 (en) A method of processing a user data card, an interface module and a gaming system
JP4623610B2 (ja) 景品交換システム
JP2005168946A (ja) プレイカードを用いてゲームを行うビデオゲーム機
JP5079567B2 (ja) 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム、および記録媒体
JP5188345B2 (ja) 演出内容特定装置、遊技媒体貸出装置、情報記録方法、および情報記録プログラム
JP2010075299A (ja) 演出内容記録装置、遊技媒体貸出装置、演出内容記録方法、および演出内容記録プログラム
JP2005216008A (ja) コンテンツデータ提供システム
JP2001314633A (ja) 画像通信アミューズメントシステム
JP3413405B2 (ja) 業務用処理システムおよび情報記憶媒体
JP2010075294A (ja) 演出内容特定装置、遊技媒体貸出装置、遊技機用呼出ランプ、演出内容特定方法、および演出内容特定プログラム
JP6982524B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP2002028344A (ja) 遊技媒体処理システム、遊技媒体処理システムに使用される携帯情報端末、及び遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees