JP2008148989A - 画像表示装置および遊技機 - Google Patents

画像表示装置および遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008148989A
JP2008148989A JP2006341042A JP2006341042A JP2008148989A JP 2008148989 A JP2008148989 A JP 2008148989A JP 2006341042 A JP2006341042 A JP 2006341042A JP 2006341042 A JP2006341042 A JP 2006341042A JP 2008148989 A JP2008148989 A JP 2008148989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
display
display device
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006341042A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hosoya
佳教 細谷
Eiji Nakatani
英司 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006341042A priority Critical patent/JP2008148989A/ja
Publication of JP2008148989A publication Critical patent/JP2008148989A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】新たな部品を増設することなく、制御信号を出力することができるポートの数を増加させることができる画像表示装置および当該画像表示装置を備える遊技機の提供。
【解決手段】パチンコ機1は、画像表示装置7と、演出駆動装置8と、LED装置22とを備える。画像表示装置7は、LCDユニット71と、グラフィックチップ73とを備える。グラフィックチップ73は、2系統の信号出力系統731,732を有している。また、グラフィックチップ73は、第1表示制御部733と、第2表示制御部734とを備える。第1表示制御部733は、LCDユニット71に、信号出力系統731にて画像信号を出力し、LCDユニット71により表示される表示画像を制御する。第2表示制御部734は、演出駆動装置8に、信号出力系統732にて画像信号を出力し、LED装置22の動作を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像表示装置および当該画像表示装置を備える遊技機に関する。
従来、液晶パネル等を備える画像表示装置と、この画像表示装置を備えたパチンコ機やパチスロ機等の遊技機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のパチンコ機では、遊技盤に設けられた入賞口に遊技球が入賞すると、主制御装置がくじ引き抽選を開始する。そして、主制御装置は、くじ引き抽選の結果に応じて、画像制御IC(Integrated Circuit)を介して画像表示装置に所定の表示画像を表示させるとともに、LED等の光源から構成される電飾に制御信号を出力して所定の動作をさせる。なお、一般的に、電飾を構成する光源は、主制御装置を構成するCPU(Central Processing Unit)のパラレルポートに接続され、このパラレルポートから出力されるデジタル信号により点灯制御されている。
特開2001−112938号公報
しかしながら、パラレルポートの数には限りがあるため、制御可能な光源の数を増加させることができないという問題があった。
これに対して、例えば、CPUを増設し、増設したCPUのパラレルポートからも制御信号を出力して制御信号を出力することができるポートの数を増加させることにより、制御可能な光源の数を増加させる方法が考えられる。また、例えば、CPUのメモリエリアに複数のフリップフロップを配置して制御信号を出力することができるポートの数を増加させることにより、制御可能な光源の数を増加させる方法が考えられる。しかしながら、これらのような方法によると、新たにCPUやフリップフロップ等の部品を増設する必要があるという問題がある。
本発明の目的は、新たな部品を増設することなく、制御信号を出力することができるポートの数を増加させることができる画像表示装置および当該画像表示装置を備える遊技機を提供することにある。
本発明の画像表示装置は、入力される画像信号に応じて表示画像を形成し、当該表示画像を表示する表示手段と、前記表示手段に画像信号を出力する信号出力系統を少なくとも2系統有する画像制御手段とを備え、前記画像制御手段は、前記表示手段に、一方の前記信号出力系統にて画像信号を出力し、当該表示手段により表示される表示画像を制御する第1表示制御部と、所定の動作を実行する実行手段に、他方の前記信号出力系統にて画像信号を出力し、当該実行手段の動作を制御する第2表示制御部とを備える集積回路で構成されることを特徴とする。
このような構成によれば、画像制御手段は、少なくとも2系統の信号出力系統を有し、第1表示制御部は、表示手段に、一方の信号出力系統にて画像信号を出力し、第2表示制御部は、実行手段に、他方の信号出力系統にて画像信号を出力することができる。すなわち、第2表示制御部は、表示画像を制御するために利用されていない他方の信号出力系統を、制御信号を出力するポートとして利用するので、新たな部品を増設することなく、制御信号を出力することができるポートの数を増加させることができる。
ここで、実行手段は、画像表示装置を備える電子機器において、所定の動作を実行するものであり、例えば、オーディオ機器の再生、停止ボタンを点灯させるために各ボタンの内部で発光するLED(Light Emitting Diode)等の光源や遊技機における電飾などを例示することができる。
本発明では、前記画像制御手段は、グラフィックチップであることが好ましい。
このような構成によれば、グラフィックチップは、画像データに基づいて表示画像を形成し、形成した表示画像に係る画像信号を出力するものであり、表示画像を形成する機能に特化しているので、例えば、CPUが表示画像を形成する場合と比較して、より高度な画像処理を行うことができる。
また、近年では、2系統以上の信号出力系統を有するPC(Personal Computer)用の汎用グラフィックチップが知られている。ところが、このような汎用グラフィックチップが画像表示装置に実装される場合であっても、一方の信号出力系統のみが表示手段に画像信号を出力するために利用され、他方の信号出力系統は、利用されていないことがある。
本発明では、実行手段に、他方の信号出力系統にて画像信号を出力し、実行手段の動作を制御するので、このような汎用グラフィックチップが画像表示装置に実装される場合であっても、他方の信号出力系統を有効に利用することができる。
本発明では、前記実行手段は、複数の演出部材から構成され、前記信号出力系統は、1系統ごとに複数の信号線を有し、前記複数の信号線は、それぞれ異なる前記演出部材に接続されていることが好ましい。
このような構成によれば、他方の信号出力系統により、それぞれ異なる複数の演出部材に画像信号を出力することができるので、各演出部材を独立して制御することができる。したがって、制御可能な演出部材の数を飛躍的に増加させることができる。ここで、演出部材としては、例えば、遊技機においける電飾を構成するLED等の光源などを例示することができる。
本発明の遊技機は、前述の画像表示装置を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、前述した画像表示装置の作用および効果と同様の作用および効果を享受することができる。また、例えば、LED等の光源から構成される電飾において、制御可能な光源の数を増加させることができるので、演出パターンを増加させることができ、より効果的な演出を行うことができる。
本発明では、前記実行手段は、電飾および役物のうち、少なくともいずれかであることが好ましい。
ここで、役物は、羽根物のパチンコ機においては、遊技盤に設けられた遊技球の動きに干渉する物体であり、少なくとも1つの可動部分を有するものである。また、役物は、前述したような、くじ引き抽選を行うデジパチのパチンコ機においては、遊技盤に設けられた少なくとも1つの可動部分を有する物体であり、可動部分を動作させることにより、くじ引き抽選の結果が大当たりであるとの期待感を高揚させるような演出を行うものである。
したがって、このような構成によれば、役物は、前述した電飾の場合と同様に、可動部分の数を増加させることができるので、複雑な動作を行うことができ、より効果的な演出を行うことができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔パチンコ機1の概略構成〕
図1は、本発明の実施形態に係るパチンコ機1における遊技盤2の概略構成を示す正面図である。
遊技機としてのパチンコ機1は、図1に示すように、遊技盤2を備え、この遊技盤2は、略矩形の合板材3で形成されている。そして、この遊技盤2の遊技面(遊技者から見える面)2Aは、ガラス(図示省略)で覆われている。
なお、図示は省略するが、パチンコ機1は、遊技盤2の他、遊技盤2の下部位置に設けられ、遊技球を貯める上皿および下皿や、この下皿の右側に設けられ、遊技球を発射するためのハンドルなどを備えている。
遊技盤2において、遊技者に対向し、かつ、遊技球が通過する遊技面2Aには、複数の釘(図示省略)が配設されている。また、この遊技面2Aの略中央には、矩形状を有する開口2A1が形成され、開口2A1には、透光板2A2が嵌め込まれている。
開口2A1の上方で、略中央位置には、ソレノイド201(図3参照)を備え、上下方向に可動する役物20が配置されている。なお、ソレノイド201に電流が流れない場合には、役物20は、下方向に可動して遊技者から見えないように収納され、ソレノイド201に電流が流れる場合には、役物20は、上方向に可動して、くじ引き抽選の結果が大当たりであるとの期待感を高揚させるような演出を行う。
役物20の左右位置には、ランプ表示装置21(電飾)が配置され、開口2A1の左右位置には、LED装置22(電飾)が配置されている。ランプ表示装置21およびLED装置22は、点灯、消灯してパチンコ機1の演出を行う。
なお、本実施形態では、本発明の実行手段は、役物20、ランプ表示装置21、およびLED装置22から構成されている。
また、開口2A1の下方には、遊技球が入賞するとくじ引き抽選が開始される入賞口であるスタートチャッカー23が配置され、このスタートチャッカー23に遊技球を導く風車24が、開口2A1の左右にそれぞれ配置されている。
さらに、各風車24の下方には、遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される入賞口であるチャッカー25が配置されている。
また、スタートチャッカー23の下方には、くじ引き抽選の結果、大当たりである場合に、所定の時間が経過するまで、あるいは所定数の遊技球が入賞するまで開閉動作が繰り返される入賞口であるアタッカー26が配置されている。
このアタッカー26の下方には、どの入賞口にも入賞しなかった遊技球が、遊技盤2内に導かれるアウト口27が形成されている。
図2は、パチンコ機1の構成を示すブロック図である。
パチンコ機1は、図2に示すように、制御装置4と、払出装置5と、音声出力装置6と、画像表示装置7と、演出駆動装置8と、これらを内部に収納する筐体(図示省略)とを備える。
制御装置4は、CPU41と、ROM(Read Only Memory)42と、RAM(Random Access Memory)43とが実装された回路基板(図示省略)を備える。
CPU41は、前述したくじ引き抽選を行う他、パチンコ機1の装置全体を制御するものであり、払出装置5、音声出力装置6、及び画像表示装置7に制御信号を出力する。
ROM42は、パチンコ機1全体を制御するための制御プログラムや、各種データなどが格納されている。
RAM43は、CPU41の作業メモリとして利用され、各種データが一時的に記憶される。
払出装置5は、遊技球が入賞口に入賞した場合に、CPU41の制御の下、所定数の遊技球の払い出しを行う。
音声出力装置6は、音声を出力するスピーカ(図示省略)等を備えて構成され、CPU41の制御の下、画像表示装置7の動作と連動して音声による演出を行う。
画像表示装置7は、CPU41によるくじ引き抽選の結果に応じて所定の表示画像を表示させるものであり、LCD(Liquid Crystal Display)ユニット71と、CGROM(Character Generator ROM)72と、グラフィックチップ73と、VRAM(Video Random Access Memory)74とを備える。
表示手段としてのLCDユニット71は、グラフィックチップ73から入力される画像信号に応じて表示画像を形成し、この表示画像を、開口2A1を介して表示するものである。したがって、パチンコ機1の遊技者は、表示画像を、透光板2A2を介して見ることができる。
CGROM72には、画像表示装置7にて表示画像を形成するための画像データが格納されている。
画像制御手段としてのグラフィックチップ73は、CPU41から出力される制御信号の下、CGROM72に格納された画像データに基づいて画像信号を出力するものであり、2系統の信号出力系統731,732を有している。また、グラフィックチップ73は、第1表示制御部733と、第2表示制御部734とを備える。
第1表示制御部733は、LCDユニット71に、信号出力系統731にて画像信号を出力し、LCDユニット71により表示される表示画像を制御する。
具体的には、CPU41は、制御信号をグラフィックチップ73に出力する。そして、第1表示制御部733は、CPU41から入力される制御信号に基づいて、CGROM72に格納された1画面分に対応する画像データを、VRAM74に一旦格納する。VRAM74は、画像データを一時的に記憶するバッファであり、第1表示制御部733は、このVRAM74に記憶された画像データに基づく画像信号を、LCDユニット71に、信号出力系統731にて出力する。
第2表示制御部734は、演出駆動装置8に、信号出力系統732(他方の信号出力系統)にて画像信号を出力し、役物20、ランプ表示装置21、及びLED装置22の動作を制御する。
図3は、信号出力系統732と、演出駆動装置8と、役物20、ランプ表示装置21、及びLED装置22との接続状態を示す概略回路図である。
ここで、信号出力系統731は、24本の信号線を有し、これら24本の信号線のうち、8本を赤色信号出力、8本を緑色信号出力、8本を青色信号出力として各色8ビットの合計24ビットのカラー画像信号を出力している。これに対して、信号出力系統732は、図3に示すように、信号出力系統731と同様に24本の信号線735を有し、各信号線735は、画像信号を出力する。なお、図3において、各信号線735の一部の図示を省略する。
演出駆動装置8は、役物20、ランプ表示装置21、及びLED装置22を駆動するものであり、図3に示すように、各信号線735にそれぞれ接続される24個の回路ブロック81を備える。なお、各回路ブロック81は、それぞれ同様の構成を有し、図3において、各回路ブロック81の一部の図示を省略する。
回路ブロック81は、トランジスタ82と、トランジスタ82のコレクタに一端が接続される抵抗83とを備える。
また、トランジスタ82のベースには、信号線735が接続され、トランジスタ82のエミッタは、グランド接続されている。
抵抗83の他端には、ソレノイド201、ランプ211、またはLED221が接続される。なお、本実施形態では、本発明の演出部材は、ソレノイド201、ランプ211、及びLED221であり、図3において、演出部材の一部の図示を省略する。
〔実行手段の制御方法〕
次に、第2表示制御部734が、役物20、ランプ表示装置21、及びLED装置22の動作を制御する方法について説明する。
まず、CPU41は、制御信号をグラフィックチップ73に出力する。そして、第2表示制御部734は、CPU41から入力される制御信号に基づいて、CGROM72に格納された1画面分に対応する画像データを、VRAM74に一旦格納する。ここで、画像データは、役物20、ランプ表示装置21、及びLED装置22の動作に応じて生成された演出用画像データである。
そして、第2表示制御部734は、このVRAM74に記憶された演出用画像データに基づく画像信号を、演出駆動装置8に、信号出力系統732にて出力する。
ここで、信号出力系統732における各信号線735に注目すると、各信号線735は、デジタル信号を出力している。すなわち、VRAM74に記憶された演出用画像データに基づいてHigh/Lowのデジタル信号が出力される。
各信号線735からHigh/Lowのデジタル信号が出力されると、各回路ブロック81は、以下のように動作する。
信号線735からHighのデジタル信号が出力されると、トランジスタ82のコレクタ−エミッタ間が導通され、抵抗83に接続されるソレノイド201、ランプ211、またはLED221に電流が流れる。これにより、抵抗83にソレノイド201が接続されている場合には、ソレノイド201に電流が流れるので、役物20が上方向に可動する。また、抵抗83に、ランプ211、またはLED221が接続されている場合には、ランプ211、またはLED221に電流が流れるので点灯する。
一方、信号線735からLowのデジタル信号が出力されると、トランジスタ82のコレクタ−エミッタ間が絶縁され、抵抗83に接続されるソレノイド201、ランプ211、またはLED221に電流が流れなくなる。これにより、抵抗83にソレノイド201が接続されている場合には、ソレノイド201に電流が流れないので、役物20が下方向に可動する。また、抵抗83に、ランプ211、またはLED221が接続されている場合には、ランプ211、またはLED221に電流が流れないので消灯する。
以上のように、第2表示制御部734は、役物20、ランプ表示装置21、及びLED装置22の動作に応じて生成された演出用画像データに基づく画像信号を、信号出力系統732にて演出駆動装置8に出力することにより、各信号線735を、制御信号を出力するポートとして利用することができ、役物20、ランプ表示装置21、及びLED装置22の動作を制御することができる。
本実施形態に係るパチンコ機1によれば、次のような効果がある。
(1)第2表示制御部734は、信号出力系統732を、制御信号を出力するポートとして利用するので、新たな部品を増設することなく、制御信号を出力することができるポートの数を増加させることができる。また、第2表示制御部734は、LCDユニット71に画像信号を出力するために利用される信号出力系統731とは異なる信号出力系統732にて演出駆動装置8に画像信号を出力し、役物20、ランプ表示装置21、及びLED装置22の動作を制御するので、信号出力系統732を有効に利用することができる。
(2)画像制御手段としてグラフィックチップ73を採用しているので、CPU41が表示画像を形成する場合と比較して、より高度な画像処理を行うことができる。
(3)信号出力系統732における各信号線735は、それぞれ異なる演出部材に接続されているので、ソレノイド201、ランプ211、及びLED221の各演出部材を独立して制御することができる。したがって、制御可能な演出部材の数を飛躍的に増加させることができる。
(4)制御可能なソレノイド201、ランプ211、及びLED221の数を増加させることができるので、演出パターンを増加させることができ、より効果的な演出を行うことができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、画像制御手段は、グラフィックチップ73を採用していたが、例えば、CPU41により表示手段に画像信号を出力してもよく、要するに、表示手段に画像信号を出力することができる集積回路であればよい。
前記実施形態では、グラフィックチップ73は、2系統の信号出力系統731,732を有していたが、これより多く信号出力系統を有してもよく、少なくとも2系統の信号出力系統を有していればよい。
前記実施形態では、演出用画像データは、CGROM72に格納されていたが、演出用画像データが単純なデータで構成されている場合には、CPU41により演出用画像データを構成し、グラフィックチップ73に出力してもよい。この場合には、CGROM72に格納されるデータ量を少なくすることができる。
前記実施形態では、第2表示制御部734は、演出用画像データを、VRAM74に一旦格納し、このVRAM74に記憶された演出用画像データに基づく画像信号を、演出駆動装置8に、信号出力系統732にて出力していたが、VRAM74に演出用画像データを記憶させずに、演出用画像データに基づく画像信号を、演出駆動装置8に、信号出力系統732にて直接出力してもよい。この場合には、グラフィックチップ73に演出用画像データが入力されてから画像信号を出力するまでにかかる時間を短縮することができ、さらには、VRAM74の使用容量を削減することができる。
また、グラフィックチップがMPEG(Moving Picture Experts Group)等のデコーダーを備えている場合には、グラフィックチップにMPEG等のエンコーダにより圧縮された演出用画像データを出力し、グラフィックチップにて演出用画像データを展開し、展開された画像データに基づく画像信号を、演出駆動装置8に、信号出力系統732にて出力してもよい。
前記実施形態では、信号出力系統731,732は、それぞれ24本の信号線735を有するとしたが、信号線の数は、これ以上であっても、これ以下であってもよく、要するに、画像信号を出力する信号出力系統であればよい。
前記実施形態では、実行手段は、役物20、ランプ表示装置21、及びLED装置22から構成されていたが、例えば、LED装置22のみであってもよく、要するに、電飾および役物のうち、少なくともいずれかであればよい。また、実行手段は、例えば、遊技球を遊技盤に打ち出すハンドルに設けられたバイブレーション装置等であってもよく、要するに、所定の動作を実行するものであればよい。
前記実施形態では、複数の演出部材は、ソレノイド201、ランプ211、及びLED221から構成されていたが、演出部材の数は1つであってもよく、要するに、実行手段を構成していればよい。
前記実施形態では、グラフィックチップ73は、演出駆動装置8に、信号出力系統732にて画像信号を直接出力していた。しかしながら、近年のグラフィックチップは、画像信号をLVDS(Low Voltage Differential Signaling)信号として出力するものが増えてきている。したがって、このようなグラフィックチップを利用する場合には、LVDS信号をデジタルRGB(Red Green Blue)信号に変換するレシーバICを介在させることにより、本発明のパチンコ機1と同様の作用および効果を享受することができる。
前記実施形態では、画像表示装置7は、パチンコ機1に用いられるとしたが、オーディオ機器などを構成していてもよく、さらには、実行手段を有するものであれば画像表示装置7単体であってもよい。
本発明は、画像表示装置に利用でき、特に遊技機等に用いられる画像表示装置として好適に利用することができる。
本発明の一実施形態に係るパチンコ機における遊技盤の概略構成を示す正面図。 同パチンコ機の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る信号出力系統と、演出駆動装置と、役物、ランプ表示装置、及びLED装置との接続状態を示す概略回路図。
符号の説明
1…パチンコ機、4…制御装置、7…画像表示装置、8…演出駆動装置、20…役物、21…ランプ表示装置、22…LED装置、41…CPU、71…LCDユニット、73…グラフィックチップ、201…ソレノイド、211…ランプ、221…LED、731…信号出力系統、732…信号出力系統、733…第1表示制御部、734…第2表示制御部、735…信号線。

Claims (5)

  1. 入力される画像信号に応じて表示画像を形成し、当該表示画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に画像信号を出力する信号出力系統を少なくとも2系統有する画像制御手段とを備え、
    前記画像制御手段は、
    前記表示手段に、一方の前記信号出力系統にて画像信号を出力し、当該表示手段により表示される表示画像を制御する第1表示制御部と、
    所定の動作を実行する実行手段に、他方の前記信号出力系統にて画像信号を出力し、当該実行手段の動作を制御する第2表示制御部とを備える集積回路で構成されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記画像制御手段は、グラフィックチップであることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記実行手段は、複数の演出部材から構成され、
    前記信号出力系統は、1系統ごとに複数の信号線を有し、
    前記複数の信号線は、それぞれ異なる前記演出部材に接続されていることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像表示装置を備えることを特徴とする遊技機。
  5. 請求項4に記載の遊技機において、
    前記実行手段は、電飾および役物のうち、少なくともいずれかであることを特徴とする遊技機。
JP2006341042A 2006-12-19 2006-12-19 画像表示装置および遊技機 Withdrawn JP2008148989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341042A JP2008148989A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 画像表示装置および遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341042A JP2008148989A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 画像表示装置および遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008148989A true JP2008148989A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39651840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341042A Withdrawn JP2008148989A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 画像表示装置および遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008148989A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170790A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2013039480A (ja) * 2012-11-29 2013-02-28 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2017018426A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社三共 遊技機
JP2017018427A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社三共 遊技機
JP2017018428A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社三共 遊技機
JP2017018429A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社三共 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170790A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2013039480A (ja) * 2012-11-29 2013-02-28 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2017018426A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社三共 遊技機
JP2017018427A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社三共 遊技機
JP2017018428A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社三共 遊技機
JP2017018429A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413372B2 (ja) 操作ユニットおよび遊技機
JP2004283246A (ja) パチンコ遊技機
JP2008148989A (ja) 画像表示装置および遊技機
JP6783518B2 (ja) 遊技機
JP2009213510A (ja) 遊技機
JP2008200431A (ja) 遊技機
JP2017000602A (ja) 遊技機
JP2007014389A (ja) 遊技機
JP4297475B2 (ja) 遊技機
JP2002085693A (ja) 遊技機
JP6491062B2 (ja) 遊技機
JP4621238B2 (ja) 遊技機
JP2004024407A (ja) 遊技機
JP5083754B2 (ja) 遊技機用制御装置及び当該遊技機用制御装置を備えた遊技機
JP6783517B2 (ja) 遊技機
JP2006334179A (ja) Led装飾部材及び遊技機
JP2006141816A (ja) 遊技機用制御装置
JP2009225972A (ja) パチンコ遊技機
JP2007325877A (ja) 遊技機
JP6862171B2 (ja) 遊技機
JP2017000603A (ja) 遊技機
JP2009297245A (ja) 遊技機、ランプ制御方法およびプログラム
JP2008200417A (ja) 遊技機用制御装置及び当該遊技機用制御装置を備えた遊技機
JP2004298578A (ja) 遊技機
JP2002085699A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302