JP2007325877A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007325877A
JP2007325877A JP2006161653A JP2006161653A JP2007325877A JP 2007325877 A JP2007325877 A JP 2007325877A JP 2006161653 A JP2006161653 A JP 2006161653A JP 2006161653 A JP2006161653 A JP 2006161653A JP 2007325877 A JP2007325877 A JP 2007325877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
information
production
signal
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006161653A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kishi
英明 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2006161653A priority Critical patent/JP2007325877A/ja
Priority to US11/757,010 priority patent/US9262883B2/en
Priority to AU2007202585A priority patent/AU2007202585A1/en
Priority to EP07011115A priority patent/EP1865474A1/en
Priority to ZA200704801A priority patent/ZA200704801B/xx
Publication of JP2007325877A publication Critical patent/JP2007325877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3223Architectural aspects of a gaming system, e.g. internal configuration, master/slave, wireless communication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/34Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements depending on the stopping of moving members in a mechanical slot machine, e.g. "fruit" machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 より興趣に富んだ演出を行うことができる演出装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係るトッパー演出装置28は、LED28bに対して演出信号を出力する演出信号出力手段91,92,93は、所定の演出条件に基づいて、第1の演出情報に基づく演出信号及び第2の演出信号に基づく演出信号のいずれか一方を出力する。すなわち、LED28bは、外部から受け付ける第1の演出情報に基づく演出信号に応じた演出だけでなく、ROM94に格納された第2の演出情報に基づく演出信号に応じた演出も行うため、本発明に係るトッパー演出装置28においては演出の多様化が図られており、より興趣に富んだ演出を行うことができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、演出装置に関する。
従来、例えば遊技機等に利用される演出装置として、照明装置、音響装置、画像表示装置等が知られている。そして、一般的に、このような演出装置に多様な演出を行わせるために、演出装置の演出は所定の演出プログラムによって制御されている。例えば、下記特許文献1には、スロット機に組み込まれた演出装置における照明や音響の制御に関する技術が開示されている。
米国特許6923718号明細書
発明者らは、上述の演出装置に関する研究を重ね、その結果、従来の演出装置に比べてより興趣に富んだ演出を行うことができる演出装置を新たに見出した。
つまり、本発明は、より興趣に富んだ演出を行うことができる演出装置を提供することを目的とする。
本発明による遊技機は、第1の演出情報を外部から受け付ける演出情報受付手段と、第2の演出情報が格納された演出情報格納手段と、所定の演出条件に基づいて、演出情報受付手段によって受け付けた第1の演出情報に基づく演出信号、及び、演出情報格納手段に格納された第2の演出情報に基づく演出信号のいずれか一方を出力する演出信号出力手段と、演出信号出力手段から出力される演出信号に応じた演出を行う演出手段と、を備えたことを特徴とする。
このような演出装置においては、演出手段に対して演出信号を出力する演出信号出力手段は、所定の演出条件に基づいて、第1の演出情報に基づく演出信号及び第2の演出信号に基づく演出信号のいずれか一方を出力する。すなわち、演出手段は、外部から受け付ける第1の演出情報に基づく演出信号に応じた演出だけでなく、演出情報格納手段に格納された第2の演出情報に基づく演出信号に応じた演出も行うため、本発明に係る演出装置においては演出の多様化が図られており、より興趣に富んだ演出を行うことができる。
また、第1の演出情報には、演出手段の演出内容に関する演出内容情報が含まれており、演出信号出力手段は、第1の演出情報に基づく演出信号として、第1の演出情報に含まれる演出内容情報に応じた演出信号を出力することが好ましい。この場合、演出装置に、演出手段の演出内容に関する演出内容情報を全て格納しておく必要がないため、演出内容情報のために、新たに格納手段を設けたり、第2の演出情報が格納された演出情報格納手段の記録領域の一部を割り当てたりする必要がなくなる。
また、演出情報格納手段には、第2の演出情報が複数格納されており、演出信号出力手段は、第2の演出情報に基づく演出信号を出力する際、複数の第2の演出情報のうちから1つを選出して、選出した第2の演出情報に基づく演出信号を出力することが好ましい。この場合、演出装置による演出をより多様化することができる。
また、演出信号出力手段は、第2の演出情報に基づく演出信号を出力する際、所定の演出変更条件が成立する毎に、複数の第2の演出情報のうちから1つを選出して、選出した第2の演出情報に基づく演出信号を出力することが好ましい。この場合、演出装置は、演出変更条件に応じた様々な演出態様を実現することができる。
本発明の演出装置によれば、より興趣に富んだ演出を行うことができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1に示すように、遊技機1は、カジノなどの遊技場に設置されるアップライト型のスロットマシーンであり、所定の遊技態様を実行するための電気的又は機械的部品を収容するための筐体3を有している。遊技に関する情報を表示するための表示部4として例えば、アッパー表示部4Aと中段側の可変表示部4Bとアンダー表示部4Cがあり、縦長の筐体3の前面には、各表示部4A〜4Cが取り付けられている。アッパー表示部4Aは、可変表示部4Bの上方に配置された液晶パネル5Aを有しており、液晶パネル5Aにより、例えば、演出画像、遊技内容の紹介、遊技上のルール説明などを表示する。アンダー表示部4Cは、可変表示部4Bの下方に配置され、画像が印画されたプラスチックパネル5Cを有し、このプラスチックパネル5Cをバックライトにより照らし出している。
遊技の実行状況を表示するための可変表示部4Bは、筐体3の前面扉に固定された透明な液晶パネル5Bを有しており、この液晶パネル5Bを介して、遊技者は、筐体3の内部に配置された3連リールR1,R2,R3の図柄を外から見通すことができる。可変表示部4Bには、3連リールR1,R2,R3に対応する領域に、水平及び斜めに横切る複数本の入賞ラインがプリントされている。さらに、可変表示部4Bの上部には、ペイアウト数表示部8やクレジット数表示部9が表示される。そして、中段側の可変表示部4Bは、上部が後方に倒れるように傾けられ、遊技者が楽な姿勢で遊技できるようになっている。
中段側の可変表示部4Bとアンダー表示部4Cとの間において、筐体3の前面には、前方に迫り出した操作テーブル10が設けられ、この操作テーブル10上には、遊技の実行を指示する操作部として、BETボタン、コレクトボタン、スタートボタン、ストップボタンなどの各種操作ボタン11が配列されている。操作テーブル10には、コイン投入口12や紙幣投入口13が設けられている。そして、操作テーブル10と中段側の可変表示部4Bとの間には、チケットプリンタ14やカードリーダ15が設けられている。さらに、筐体3の最下部にはコイントレイ16が設けられている。
また、遊技機1の筐体3には、アッパー表示部4A、中段側の可変表示部4B、アンダー表示部4C及び操作テーブル10を含んだ遊技領域を囲むように、発光部20が配置されている。発光部20は、筐体3の左右端部で且つアッパー表示部4A及び可変表示部4Bに渡って側方に弓形に張り出した斜光ベース部21に設けられたサイドランプ22と、筐体3の左右端部で且つ操作テーブル近傍位置で側方に張り出した円弧状のスピーカ23の縁に設けられたスピーカランプ24と、アンダー表示部4Cの下縁に設けられたアンダーランプ25と、アッパー表示部4Aの上方に設けられ、両側に配置されたパワーランプ26aと中央で水平方向に配列された帯状ランプ26bとを有するトップランプ26とからなる。そして、この発光部20は、ランプ制御によって、魅力的なイルミネーションを作り出している。
前述した遊技機1は、表示部4や操作テーブル10上の操作ボタン11の光を、遊技領域を囲むように配置された発光部20で補うことによって、遊技領域内の表示部4や操作テーブル10上の操作ボタン11の光と遊技領域を囲んだ発光部20の光との協働により、観客に対する光による遊技機1のアピール度を格段に向上させることができる。さらに、発光部20の点灯状況や点滅状況を適宜変更することで、他の機種に対し光による差別化を簡単に図ることができる。これによって、魅力ある遊技機を創出することができる。
遊技機1は、さらに、筐体3上に搭載されたトッパー演出装置28(演出装置)を備えている。このトッパー演出装置28は、矩形ボード形状を有しており、アッパー表示部4Aの液晶パネル5Aと略平行になるように配置されている。
トッパー演出装置28の前面には、画像が印画されたプラスチックパネル28aが嵌め込まれており、このプラスチックパネル28aが内蔵のバックライト98(図1では図示せず)によって照らし出される構成となっている。また、トッパー演出装置28の前面には、プラスチックパネル28aの上下の辺に沿って複数のLED28bが等間隔に配置されている。
次に、上述した遊技機1の内部構成について、図2〜図5を参照しつつ説明する。
図2は、遊技機1全体の内部構成を示したブロック図である。図2に示すように、遊技機1は、マイクロコンピュータ31を含む主制御基板71を中心に複数の構成要素を有している。その主制御基板71は、マイクロコンピュータ31と、乱数発生器35、サンプリング回路36、クロックパルス発生回路37および分周器38を有し、照明演出駆動回路61、ホッパー駆動回路63、払出完了信号回路65および表示部駆動回路67を有している。
マイクロコンピュータ31は、メインCPU32と、RAM33と、ROM34とを有している。メインCPU32は、ROM34に記憶されているプログラムに従って作動し、I/Oポート39を介して他の構成要素との信号の入出力を行って、遊技機1全体の動作制御を行う。RAM33はメインCPU32が作動する際に用いるデータやプログラムが記憶され、例えば、後述するサンプリング回路36によりサンプリングされる乱数値がゲーム開始後、一時的に保持されるとともに、リールR1、R2、R3のコードナンバ、図柄ナンバが記憶されている。ROM34にはメインCPU32が実行するプログラムと、恒久的なデータが記憶されている。
乱数発生器35は、メインCPU32の指示に従って作動し、一定範囲の乱数を発生させる。サンプリング回路36は、メインCPU32の指示に従い、乱数発生器35が発生させた乱数の中から任意の乱数を抽出すると共に、その抽出した乱数をメインCPU32に入力する。クロックパルス発生回路37は、メインCPU32を作動させるための基準クロックを発生させ、分周器38はその基準クロックを一定周期で分周した信号をメインCPU32に入力する。
また、主制御基板71には、リール駆動ユニット50が接続されている。このリール駆動ユニット50は、リールR1,R2,R3のそれぞれの位置を検出するリール位置検出回路51と、各リールR1,R2,R3を回転させるためのモータM1,M2,M3に駆動信号を入力するモータ駆動回路52を有している。モータ駆動回路52から駆動信号が入力されることによって、モータM1,M2,M3が作動し、そのそれぞれがリールR1,R2,R3を回転させる。
さらに、主制御基板71には、上記リールR1,R2,R3の停止指示を入力するためのストップボタン、スタートボタン、コレクトボタン、BETボタン等を含む操作ボタン11が接続されており、それらのボタン押下に応じた信号が、I/Oポート39を介してメインCPU32に入力されるようになっている。
照明演出駆動回路61は、上述した発光部20及びトッパー演出装置28に照明演出を行わせるための演出信号を出力する。発光部20は、図3に示すように、上述したスピーカランプ24、アンダーランプ25、パワーランプ26a及び帯状ランプ26bを含む複数のランプやLEDによって構成されている。図3に示すメインサイドランプやサブサイドランプは、斜光ベース部21に設けられた上述のサイドランプ22を構成するものである。また、図3に示すフルカラーLEDは液晶パネル5Bの側面に取り付けられ液晶パネル5Bの左右両側を装飾するものであり、下部フルカラーLEDはコイントレイ16を照らし出すものである。そして、このような構成の発光部20を介して、トッパー演出装置28が、照明演出駆動回路61にシリアル接続によって接続されている。
ホッパー駆動回路63はメインCPU32の制御に従ってホッパー64を駆動させ、ホッパー64はコインの払出を行うための動作を行い、コイントレイ16からコインを払出させる。払出完了信号回路65は、接続されているコイン検出部66からコインの枚数値データを入力し、その枚数値が設定された枚数の値に達したときにコインの払出完了を通知する信号をメインCPU32に入力する。コイン検出部66は、ホッパー64により払出されたコインの枚数を計測し、その計測した枚数値のデータを払出完了信号回路65に入力する。表示部駆動回路67は、ペイアウト数表示部8、クレジット数表示部9等の各種表示部の表示動作を制御する。
さらに、主制御基板71には副制御基板72が接続されている。副制御基板72は、図4に示すように、主制御基板71からコマンドを入力して、アッパー表示部4Aの液晶パネル5A及び可変表示部4Bの液晶パネル5Bの表示制御、スピーカ23による音声の出力制御を行う。この副制御基板72は主制御基板71を構成する回路基板とは別の回路基板上に構成され、マイクロコンピュータ(以下「サブマイクロコンピュータ」という)73を主たる構成要素とし、スピーカ23から出力される音声を制御する音源IC78、増幅器としてのパワーアンプ79および液晶パネル5A,5Bの表示制御手段として作動する画像制御回路81を有している。
サブマイクロコンピュータ73は、主制御基板71から送信された制御命令に従って制御動作を行うサブCPU74と、記憶手段としてのプログラムROM75と、ワークRAM76と、I/Oポート77,80を有している。副制御基板72はクロックパルス発生回路、分周器、乱数発生器及びサンプリング回路を備えていないが、サブCPU74の動作プログラム上で乱数サンプリングを実行するように構成されている。プログラムROM75は、サブCPU74で実行する制御プログラムを記憶している。ワークRAM76は、上記制御プログラムをサブCPU74で実行するときの一時記憶手段として構成されている。
画像制御回路81は、画像制御CPU82、画像制御ワークRAM83、画像制御プログラムROM84、画像ROM86、ビデオRAM87及び画像制御IC88を有している。画像制御CPU82は、サブマイクロコンピュータ73で設定されたパラメータに基づき、画像制御プログラムROM84に記憶されている画像制御プログラムに従い、液晶パネル5A,5Bで表示される画像を決定する。
画像制御プログラムROM84は、液晶パネル5A,5Bにおける表示に関する画像制御プログラムや各種選択テーブルが記憶されている。画像制御ワークRAM83は、画像制御プログラムを画像制御CPU82で実行するときの一時記憶手段として構成されている。画像制御IC88は、画像制御CPU82で決定された内容に応じた画像を形成し、液晶パネル5A,5Bに出力する。
画像ROM86は、画像を形成するためのドットデータを格納している。ビデオRAM87は、画像制御IC88で画像を形成するときの一時記憶手段として作動する。
図5は、遊技機1のトッパー演出装置28の内部構成を示したブロック図である。図5に示すように、トッパー演出装置28は、装置外部にある照明演出駆動回路61からの情報を受け付けるINポート90と、各種演算処理を行うCPU91と、演出信号の選択出力を行うセレクタ92と、演出信号をLED28bに送出するOUTポート93とを有している。
トッパー演出装置28のINポート90は、上述したように、主制御基板71の照明演出駆動回路61と、発光部20を介してシリアル接続されている。このINポート90は、本発明における演出情報受付手段であり、トッパー演出装置28の照明演出に関する演出情報(以下、第1の演出情報と称す。)を照明演出駆動回路61から受け付ける。この第1の演出情報には、各LED28bの点灯パターン等の演出内容を指示する演出内容情報が含まれている。そのため、第1の演出情報がOUTポート93から演出信号として出力された場合、本発明における演出手段であるLED28bは、その第1の演出情報に含まれる演出内容情報に応じた照明演出を行う。なお、INポート90で受け付けた第1の演出情報は、CPU91及びセレクタ92に対してパラレルに出力される。
CPU91には、本発明における演出情報格納手段であるROM94とRAM95とが接続されており、ROM94には、トッパー演出装置28の照明演出に関する演出情報(以下、第2の演出情報と称す。)が格納されている。この第2の演出情報にも、第1の演出情報と同様に、各LED28bの点灯パターン等の演出内容を指示する演出内容情報が含まれているが、その演出内容情報は、第1の演出情報に含まれる演出内容情報とは異なるものとなっている。
CPU91は、所定の演出条件が成立した際、ROM94に格納されている第2の演出情報に含まれる演出内容情報に応じた演出信号をセレクタ92に対して出力すると共に、この演出信号を第1の演出情報に代えて出力するように指示する切替コマンドを、セレクタ92に送る。ここで、本実施形態における演出条件は、INポート90からCPU91への第1の演出情報の入力がないこととなっている。すなわち、INポート90からCPU91に対して第1の演出情報の入力がないときに、第2の演出情報に対応する演出信号をセレクタ92に出力すると共に、切替コマンドをセレクタ92に送る。なお、演出条件は、上述した条件に限らず、規定時間の経過や規定時刻の到来、照明演出駆動回路61からの特定の信号の受信等であってもよい。
セレクタ92は、CPU91から送られてくる切替コマンドに基づいて、INポート90から送られてきた第1の演出情報に応じた演出信号、又は、CUP91から送られてきた第2の演出情報に応じた演出信号のいずれか一方を、OUTポート93を介してLED28bに出力する。つまり、上述したCPU91、セレクタ92及びOUTポート93によって、本発明における演出信号出力手段が構成されており、この演出信号出力手段が、所定の演出条件に基づいて、INポート90によって受け付けた第1の演出情報に基づく演出信号、及び、ROM94に格納された第2の演出情報に基づく演出信号のいずれか一方をLED28bに出力する。
さらに、CPU91には、輝度調整スイッチ96と、点灯パターンスイッチ97と、バックライト98とが接続されている。輝度調整スイッチ96は、各LED28bのON/OFFの時間間隔を制御して輝度を調整するためのディップスイッチであり、CPU91に対し、多段階の輝度調整(例えば、4段階調整)をCPU91に行わせるための信号を送る。点灯パターンスイッチ97は、後述する演出変更条件として、LED28bの点灯パターンを設定するために用いられるスイッチであり、CPU91に、各種点灯パターンの設定をCPU91に行わせるための信号を入力する。なお、CPU91が、複数のLED28bのうち所定箇所のLED28bのみを点灯/点滅させることによって、どの点灯パターンに設定されているかの確認が行われる。バックライト98は、CPU91の出力信号に応じて、上述したトッパー演出装置28のプラスチックパネル28aを照らし出す照明ユニットであり、例えば冷陰極管などが採用される。
次に、図6を参照しつつ、トッパー演出装置28における演出処理の手順について説明する。
CPU91は、INポート90が第1の演出情報を受け付けているか否かを、INポート90から送られてくる第1の演出情報の受信によって、常時若しくは断続的に監視し、演出条件の判定を行う(ステップ1)。そして、INポート90からの第1の演出情報の受信を検知した場合には、CPU91は、第1の演出情報に応じた演出信号を出力させる切替コマンドをセレクタ92に送り、その演出信号が、セレクタ92からOUTポート93を介してLED28bに出力される(ステップ2)。
一方、CPU91が、演出条件の判定を行って(ステップ1)、INポート90からの第1の演出情報の受信を検知しなかった場合には、CPU91は、ROM94から第2の演出情報を抽出する(ステップ3)。そして、この第2の演出情報に応じた演出信号と共に、第2の演出情報の演出信号を出力させる切替コマンドをセレクタ92に送る。続いて、CPU91からセレクタ92に送られてきた演出信号が、セレクタ92から、OUTポート93を介してLED28bに出力される(ステップ4)。
そして、LED28bは、OUTポート93から送られてきた演出信号に応じた演出を行う(ステップ5)。トッパー演出装置28では、演出処理として、以上のステップ1〜5が繰り返される。従って、照明演出駆動回路61からトッパー演出装置28に第1の演出情報が入力されているときには、矢印A1に示すように、LED28bは、その第1の演出情報の演出信号に応じた照明演出をおこなうこととなる。一方、照明演出駆動回路61からトッパー演出装置28に第1の演出情報が入力されていないときには、矢印A2に示すように、LED28bは、トッパー演出装置28のROM94に格納されている第2の演出情報の演出信号に応じた照明演出をおこなうこととなる。
すなわち、トッパー演出装置28では、LED28bは、外部から受け付ける第1の演出情報の演出信号に応じた照明演出だけでなく、ROM94に格納された第2の演出情報の演出信号に応じた演出も行うため、演出の多様化が図られており、より興趣に富んだ演出を行うことができるようになっている。その上、ラインの断線等の理由で、照明演出駆動回路61からトッパー演出装置28への第1の演出情報の入力が途絶えた場合でも、第2の演出情報による演出が行われるため、トッパー演出装置28による演出を継続して行うことができるようになっている。
また、上述した実施形態では、第1の演出情報にLED28bの演出内容に関する演出内容情報が含まれているため、トッパー演出装置28が、その演出内容情報を格納しておく必要がない。つまり、トッパー演出装置28は、上記演出内容情報のために、新たに格納手段を設けたり、第2の演出情報が格納されたROM94の記録領域の一部を割り当てたりする必要がなく、トッパー演出装置28の記録領域の効率的利用が図られている。
ただし、必要に応じて、LED28bの演出内容に関する演出内容情報の少なくとも一部をROM94に格納しておき、INポート90に第1の演出情報が入力された際に、CPU91がその演出内容情報を抽出してLED28bに対して送る態様にすることも可能である。例えば、ROM94にLED28bの点灯パターンに関する演出内容情報を格納しておき、演出内容情報として発光タイミングのみを含む第1の演出情報がINポート90に入力された際に、CPU91がその点灯パターンに関する演出内容情報を抽出してLED28bに対して送る態様にすることも可能である。
さらに、上述した実施形態では、トッパー演出装置28は、主制御基板71の照明演出駆動回路61と、発光部20を介してシリアル接続されている。このようなシリアル接続の採用により、発光部や演出装置の増設が可能となっており、また、接続に必要な配線の削減が図られている。
なお、上述した実施形態では、ROM94に1つの第2の演出情報が格納された態様を示しているが、異なる演出内容情報を含んだ複数の第2の演出情報がROM94に格納された態様に適宜変更してもよい。この場合、トッパー演出装置28の演出処理におけるステップ3で、CPU91は、複数の第2の演出情報のうちから1つを選出して抽出し、ステップ4では、その選出した第2の演出情報の演出信号をLED28bに出力する(図6参照)。このようにROM94に複数の第2の演出情報を格納することで、トッパー演出装置28は、CPU91による第2の演出情報の選出のやり方次第で多様な演出を実現することができる。
また、ROM94に複数の第2の演出情報が格納された上述の態様では、CPU91は、ステップ3の際、演出変更条件が成立する毎にROM94から選出する第2の演出情報を変更するようにしてもよい。この演出変更条件としては、規定時間の経過や規定時刻の到来、照明演出駆動回路61からの変更信号の受信の有無、点灯パターンスイッチ97の信号入力等がある。演出変更条件として、点灯パターンスイッチ97の信号入力に応じて、選出する第2の演出情報を変更する態様の場合には、点灯パターンスイッチ97の操作により、任意の第2の演出情報に設定することが可能である。
このように、演出変更条件に応じてROM94から選出する第2の演出情報を変更することで、トッパー演出装置28は、演出変更条件に応じた様々な演出態様を実現することができる。なお、ROM94から選出する第2の演出情報を必ずしも変更する必要はなく、演出変更条件が成立する毎に、選出する第2の演出情報をランダムに再抽選するだけでも、様々な演出態様を実現することができる。
なお、以上の説明では、演出装置としてトッパー演出装置28を例に説明を行ったが、トッパー演出装置28を含む遊技機1全体も本発明における演出装置となりうる。この場合、遊技機1は、図5に示したトッパー演出装置28のブロック図のシステムと同様若しくは同等のシステムを有し、遊技機1の外部(例えば、別の遊技機やゲームサーバ等)から第1の演出情報を受け付ける。そして、遊技機1は、所定の演出条件に基づいて、第1の演出情報に基づく演出信号、及び、遊技機1の演出情報格納手段(例えば、ROM34)に格納された第2の演出信号に基づく演出信号のいずれか一方を出力し、その信号に応じた演出を演出手段(例えば、発光部20やスピーカ23)に行わせる。それにより、遊技機1自体が演出装置である場合にも、トッパー演出装置28が演出装置である場合と同様に、遊技機1による演出の多様化が図られ、より興趣に富んだ演出が行われる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、演出手段は、照明演出を行うLED28bなどに限らず、音響演出を行う装置や画像演出を行う装置等であってもよい。
本発明の実施形態における遊技機を示した斜視図である。 図1に示した遊技機全体の内部構成を示したブロック図である。 図2に示した発光部の構成を示したブロック図である。 図2に示した副制御基板の内部構成を示したブロック図である。 図2に示したトッパー演出装置の内部構成を示したブロック図である。 本発明に係るトッパー演出装置における演出処理の手順を示したフロー図である。
符号の説明
1…遊技機、20…発光部、23…スピーカ、28…トッパー演出装置、28b…LED、32…メインCPU、61…照明演出駆動回路、90…INポート、91…CPU、92…セレクタ、93…OUTポート。

Claims (4)

  1. 第1の演出情報を外部から受け付ける演出情報受付手段と、
    第2の演出情報が格納された演出情報格納手段と、
    所定の演出条件に基づいて、前記演出情報受付手段によって受け付けた前記第1の演出情報に基づく演出信号、及び、前記演出情報格納手段に格納された前記第2の演出情報に基づく演出信号のいずれか一方を出力する演出信号出力手段と、
    前記演出信号出力手段から出力される前記演出信号に応じた演出を行う演出手段と、
    を備えたことを特徴とする演出装置。
  2. 前記第1の演出情報には、前記演出手段の演出内容に関する演出内容情報が含まれており、
    前記演出信号出力手段は、前記第1の演出情報に基づく前記演出信号として、前記第1の演出情報に含まれる前記演出内容情報に応じた演出信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の演出装置。
  3. 前記演出情報格納手段には、前記第2の演出情報が複数格納されており、
    前記演出信号出力手段は、前記第2の演出情報に基づく前記演出信号を出力する際、前記複数の第2の演出情報のうちから1つを選出して、選出した前記第2の演出情報に基づく前記演出信号を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の演出装置。
  4. 前記演出信号出力手段は、前記第2の演出情報に基づく前記演出信号を出力する際、所定の演出変更条件が成立する毎に、前記複数の第2の演出情報のうちから1つを選出して、選出した前記第2の演出情報に基づく前記演出信号を出力することを特徴とする請求項3に記載の演出装置。
JP2006161653A 2006-06-09 2006-06-09 遊技機 Pending JP2007325877A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161653A JP2007325877A (ja) 2006-06-09 2006-06-09 遊技機
US11/757,010 US9262883B2 (en) 2006-06-09 2007-06-01 Performance apparatus as top box with external input for gaming machine
AU2007202585A AU2007202585A1 (en) 2006-06-09 2007-06-06 Performance apparatus for gaming machine
EP07011115A EP1865474A1 (en) 2006-06-09 2007-06-06 Performance apparatus for gaming machine
ZA200704801A ZA200704801B (en) 2006-06-09 2007-06-07 Performance apparatus for gaming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161653A JP2007325877A (ja) 2006-06-09 2006-06-09 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007325877A true JP2007325877A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38535401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161653A Pending JP2007325877A (ja) 2006-06-09 2006-06-09 遊技機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9262883B2 (ja)
EP (1) EP1865474A1 (ja)
JP (1) JP2007325877A (ja)
AU (1) AU2007202585A1 (ja)
ZA (1) ZA200704801B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090054151A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-26 Gene Estep Game Topper
US9892588B2 (en) 2009-09-29 2018-02-13 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Apparatus and method for gaming
US10613422B2 (en) * 2015-12-11 2020-04-07 Universal Entertainment Corporation Projection-type display device
WO2019071223A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Interblock D.D. GAMBLING CABINET WITH UNIVERSAL CONNECTION FOR MECHANICAL GAME PLAYING

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394087U (ja) * 1990-01-10 1991-09-25
JP2005304538A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Toranto:Kk 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146273A (en) * 1997-10-24 2000-11-14 Mikohn Gaming Corporation Progressive jackpot gaming system with secret bonus pool
US6302790B1 (en) 1998-02-19 2001-10-16 International Game Technology Audio visual output for a gaming device
US7008324B1 (en) * 1998-10-01 2006-03-07 Paltronics, Inc. Gaming device video display system
US7390257B2 (en) * 2001-12-06 2008-06-24 Igt Programmable computer controlled external visual indicator for gaming machine
US6923720B2 (en) * 2002-01-09 2005-08-02 Wms Gaming Inc. Synchronization of display indicia on standalone gaming machines
US20040166932A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Rex Lam Method and apparatus for controlling a display on a light device in a gaming unit
US7413512B2 (en) * 2003-09-15 2008-08-19 Igt Display panel for a gaming apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394087U (ja) * 1990-01-10 1991-09-25
JP2005304538A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Toranto:Kk 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007202585A1 (en) 2008-01-03
ZA200704801B (en) 2008-08-27
US20070287531A1 (en) 2007-12-13
EP1865474A1 (en) 2007-12-12
US9262883B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520396B1 (ja) 遊技機
JP2018068610A (ja) 遊技機
JP2007325877A (ja) 遊技機
JP2006141816A (ja) 遊技機用制御装置
JP6491062B2 (ja) 遊技機
JP2006042885A (ja) 遊技機
JP2008018280A (ja) 遊技機
JP2004016660A (ja) 遊技機用デモンストレーションツール
JP6611270B2 (ja) 遊技機
JP2005329158A (ja) 遊技機
JP3768123B2 (ja) パチンコ機
JP2018068612A (ja) 遊技機
JP4778350B2 (ja) 遊技台
JP2006061529A (ja) 遊技機用制御装置
JP2007117426A (ja) 遊技機
JP5856014B2 (ja) 遊技機
JP2018198634A (ja) 遊技機
JP6612646B2 (ja) 遊技機
JP2017143930A (ja) 遊技機
JP5881259B2 (ja) 遊技機
JP5881258B2 (ja) 遊技機
JP2002085696A (ja) 遊技機
JP6765821B2 (ja) 遊技機
JP6144326B2 (ja) 遊技機
JP4878449B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110