JP2008147804A - 光クロスコネクト装置 - Google Patents

光クロスコネクト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008147804A
JP2008147804A JP2006330120A JP2006330120A JP2008147804A JP 2008147804 A JP2008147804 A JP 2008147804A JP 2006330120 A JP2006330120 A JP 2006330120A JP 2006330120 A JP2006330120 A JP 2006330120A JP 2008147804 A JP2008147804 A JP 2008147804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
output
input
port
rin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006330120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882712B2 (ja
Inventor
Yuichi Akiyama
祐一 秋山
Takafumi Terahara
隆文 寺原
Hiromi Ooi
寛己 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006330120A priority Critical patent/JP4882712B2/ja
Priority to US11/984,534 priority patent/US7933519B2/en
Publication of JP2008147804A publication Critical patent/JP2008147804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882712B2 publication Critical patent/JP4882712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/3542Non-blocking switch, e.g. with multiple potential paths between multiple inputs and outputs, the establishment of one switching path not preventing the establishment of further switching paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • H04Q2011/003Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors) using switches based on microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0052Interconnection of switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】光クロスコネクト機能を実現するWSSの個数及び配線数を削減して、装置規模を縮小する。
【解決手段】方路数N(N=1、2、・・・)の光クロスコネクト処理を行う場合に、N個の入力方路毎に配置される、2入力、N出力の2×N波長選択スイッチ11−1〜11−Nと、N個の出力方路毎に配置される、N入力、2出力のN×2波長選択スイッチ12−1〜12−Nとを有し、2×N波長選択スイッチ11−1〜11−Nの一方の入力ポートには、入力方路からの光信号が入力し、他方の入力ポートには、挿入方路からの挿入光信号が入力し、N×2波長選択スイッチ12−1〜12−Nの一方の出力ポートからの光信号は、出力方路へ出力し、他方の出力ポートからの光信号は、分岐光信号として分岐方路へ出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は光クロスコネクト装置に関し、特に方路数N(N=1、2、・・・)の光クロスコネクト処理を行う光クロスコネクト装置に関する。
WDM(Wavelength Division Multiplex)を用いた光ネットワークでは、都市間の通信要求に対して、WDM光の波長毎に出力先を変更する制御や、任意経路に任意波長の光の挿入(Add)及び任意経路から任意波長の光の分岐(Drop)を行うOADM(Optical Add and Drop Multiplexing)といった制御が行われている。
また、通信網のある都市(ノード)間で障害が発生した場合には、回線を瞬時に迂回経路に切り替えると同時に、その経路で使用可能な波長に瞬時に切り替える制御が要求される。このような光スイッチ制御である光クロスコネクトを実現するために、近年では、任意の波長を任意の方向に切り替え可能とする波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)が注目されている。
図33は1×N(N=3)のWSSの基本構成を示す図である。WSS40は、分光光学系41、レンズ42、ミラー43から構成されており、入力ポートInからの入射光を出力ポートout1〜out3のいずれか1つの出力ポートから出力する。図に示すように、ミラー43の角度を変えることによって、出力ポートの切替が行われる。
図34は従来の光クロスコネクト装置の構成を示す図である。光クロスコネクト装置50は、1×4のWSS51−1〜51−4、4×1のWSS52−1〜52−4、合波器53−1〜53−4、分波器54−1〜54−4、WDMアンプ55−1〜55−4、56−1〜56−4、送信器Tx、受信器Rxを用いて、Addする波長を固定としたWXC(wavelength cross-connect)であり、方路数を4、1つの方路を通る波長多重数を40chとしている。
入力方路Rin#1〜Rin#4のそれぞれは、WDMアンプ55−1〜55−4を介して、1×4のWSS51−1〜51−4の入力ポートに接続する。4×1のWSS52−1〜52−4の出力ポートそれぞれは、WDMアンプ56−1〜56−4を介して、出力方路Rout#1〜Rout#4に接続する。Add方路A#1〜A#4には、Add方路毎に40台の送信器Txが配置され、送信器Txを介して、合波器53−1〜53−4の入力ポートと接続する。Drop方路D#1〜D#4には、Drop方路毎に40台の受信器Rxが配置され、分波器54−1〜54−4の出力ポートは、受信器Rxを介して、Drop方路D#1〜D#4と接続する。
WSS51−1の出力ポートout1は、WSS52−2の入力ポートin1と接続し、WSS51−1の出力ポートout2は、WSS52−3の入力ポートin1と接続し、WSS51−1の出力ポートout3は、WSS52−4の入力ポートin1と接続し、WSS51−1の出力ポートout4は、分波器54−1の入力ポートと接続する。
WSS51−2の出力ポートout1は、WSS52−1の入力ポートin1と接続し、WSS51−2の出力ポートout2は、WSS52−3の入力ポートin2と接続し、WSS51−2の出力ポートout3は、WSS52−4の入力ポートin2と接続し、WSS51−2の出力ポートout4は、分波器54−2の入力ポートと接続する。
WSS51−3の出力ポートout1は、WSS52−1の入力ポートin2と接続し、WSS51−3の出力ポートout2は、WSS52−2の入力ポートin2と接続し、WSS51−3の出力ポートout3は、WSS52−4の入力ポートin3と接続し、WSS51−3の出力ポートout4は、分波器54−3の入力ポートと接続する。
WSS51−4の出力ポートout1は、WSS52−1の入力ポートin3と接続し、WSS51−4の出力ポートout2は、WSS52−2の入力ポートin3と接続し、WSS51−4の出力ポートout3は、WSS52−3の入力ポートin3と接続し、WSS51−4の出力ポートout4は、分波器54−4の入力ポートと接続する。
また、合波器53−1の出力ポートは、WSS52−1の入力ポートin4と接続し、合波器53−2の出力ポートは、WSS52−2の入力ポートin4と接続し、合波器53−3の出力ポートは、WSS52−3の入力ポートin4と接続し、合波器53−4の出力ポートは、WSS52−4の入力ポートin4と接続する。
このような構成の光クロスコネクト装置50では、送信器Txは、固定波長の送信器であるため、任意波長のAddを行うことができない。また、合波器53−1〜53−4及び分波器54−1〜54−4は、光損失が大きいので、損失補償を行うために、分散補償ファイバ(DCF:Dispersion Compensation Fiber)と合わせて、高価なWDMアンプ55−1〜55−4、56−1〜56−4の配置が必要になる。
図35は従来の光クロスコネクト装置の構成を示す図であり、図36はWSSの入出力ポート番号を示す図である。光クロスコネクト装置60は、上記の光クロスコネクト装置50の機能に対して、任意波長のAddを可能とした装置である。
光クロスコネクト装置60は、入力方路Rin#1〜Rin#4側には、1×7のWSS61−1〜61−4が配置され、Add方路A#1〜A#4側には1×4のWSS66−1〜66−4が配置される。出力方路Rout#1〜Rout#4側には、7×1のWSS62−1〜62−4が配置され、Drop方路D#1〜D#4側には4×1のWSS67−1〜67−4が配置される。
WSSの接続関係において、WSS61−1の出力ポートout1は、WSS62−2の入力ポートin1に接続し、WSS61−1の出力ポートout2は、WSS62−3の入力ポートin1に接続し、WSS61−1の出力ポートout3は、WSS62−4の入力ポートin1に接続し、WSS61−1の出力ポートout4は、WSS67−1の入力ポートin1に接続し、WSS61−1の出力ポートout5は、WSS67−2の入力ポートin1に接続し、WSS61−1の出力ポートout6は、WSS67−3の入力ポートin1に接続し、WSS61−1の出力ポートout7は、WSS67−4の入力ポートin1に接続する。
WSS61−2の出力ポートout1は、WSS62−1の入力ポートin1に接続し、WSS61−2の出力ポートout2は、WSS62−3の入力ポートin2に接続し、WSS61−2の出力ポートout3は、WSS62−4の入力ポートin2に接続し、WSS61−2の出力ポートout4は、WSS67−1の入力ポートin2に接続し、WSS61−2の出力ポートout5は、WSS67−2の入力ポートin2に接続し、WSS61−2の出力ポートout6は、WSS67−3の入力ポートin2に接続し、WSS61−2の出力ポートout7は、WSS67−4の入力ポートin2に接続する。
WSS61−3の出力ポートout1は、WSS62−1の入力ポートin2に接続し、WSS61−3の出力ポートout2は、WSS62−3の入力ポートin2に接続し、WSS61−3の出力ポートout3は、WSS62−4の入力ポートin3に接続し、WSS61−3の出力ポートout4は、WSS67−1の入力ポートin3に接続し、WSS61−3の出力ポートout5は、WSS67−2の入力ポートin3に接続し、WSS61−3の出力ポートout6は、WSS67−3の入力ポートin3に接続し、WSS61−3の出力ポートout7は、WSS67−4の入力ポートin3に接続する。
WSS61−4の出力ポートout1は、WSS62−1の入力ポートin3に接続し、WSS61−4の出力ポートout2は、WSS62−2の入力ポートin3に接続し、WSS61−4の出力ポートout3は、WSS62−3の入力ポートin3に接続し、WSS61−4の出力ポートout4は、WSS67−1の入力ポートin4に接続し、WSS61−4の出力ポートout5は、WSS67−2の入力ポートin4に接続し、WSS61−4の出力ポートout6は、WSS67−3の入力ポートin4に接続し、WSS61−4の出力ポートout7は、WSS67−4の入力ポートin4に接続する。
また、WSS66−1の出力ポートout1は、WSS62−1の入力ポートin4に接続し、WSS66−1の出力ポートout2は、WSS62−2の入力ポートin4に接続し、WSS66−1の出力ポートout3は、WSS62−3の入力ポートin4に接続し、WSS66−1の出力ポートout4は、WSS62−4の入力ポートin4に接続する。
WSS66−2の出力ポートout1は、WSS62−1の入力ポートin5に接続し、WSS66−2の出力ポートout2は、WSS62−2の入力ポートin5に接続し、WSS66−2の出力ポートout3は、WSS62−3の入力ポートin5に接続し、WSS66−2の出力ポートout4は、WSS62−4の入力ポートin5に接続する。
WSS66−3の出力ポートout1は、WSS62−1の入力ポートin6に接続し、WSS66−3の出力ポートout2は、WSS62−2の入力ポートin6に接続し、WSS66−3の出力ポートout3は、WSS62−3の入力ポートin6に接続し、WSS66−3の出力ポートout4は、WSS62−4の入力ポートin6に接続する。
WSS66−4の出力ポートout1は、WSS62−1の入力ポートin7に接続し、WSS66−4の出力ポートout2は、WSS62−2の入力ポートin7に接続し、WSS66−4の出力ポートout3は、WSS62−3の入力ポートin7に接続し、WSS66−4の出力ポートout4は、WSS62−4の入力ポートin7に接続する。
Add方路において、Add方路A#1には、送信波長が可変な送信器Txv−1〜Txv−40と、5台の8×1のWSS63a−1〜63a−5と、5×1のWSS64−1と、WDMアンプ65−1が配置される。
送信器Txv−1〜Txv−40は、40波それぞれの光信号を送信する。WSS63a−1〜63a−5は、送信器Txv−1〜Txv−40から送信される光信号を8波毎に各WSSで受信して任意の1波を出力する。WSS64−1は、WSS63a−1〜63a−5から送信される5波の光信号を受信して任意の1波を出力する。WDMアンプ65−1は、WSS64−1の出力を増幅してAdd信号として、WSS66−1へ送信する。他のAdd方路A#2〜A#4の構成についても同様である。
Drop方路において、Drop方路D#1には、WDMアンプ68−1と、1×5のWSS69−1と、5台の1×8のWSS70a−1〜70a−5と、受信器Rx−1〜Rx−40とが配置される。
WDMアンプ68−1は、WSS67−1から出力されたDrop信号を増幅する。WSS69−1は、5出力ポートがそれぞれ1×8のWSS70a−1〜70a−5の入力ポートと接続しており、WSS70a−1〜70a−5は、増幅後のDrop信号を、任意の1ポートから出力する。WSS70a−1〜70a−5の出力ポートは、8出力ポート毎に、受信器Rx−1〜Rx−8、Rx−9〜Rx−16、Rx−17〜Rx−24、Rx−25〜Rx−32、Rx−33〜Rx−40に接続し、任意の出力ポートから1波を出力する。受信器Rx−1〜Rx−40は、受信した光信号を出力する。他のDrop方路D#2〜D#4の構成についても同様である。
このような構成の光クロスコネクト装置60は、合波器、分波器を用いずに、1×7/7×1のWSS、1×4/4×1のWSS、1×8/8×1のWSS、1×5/5×1のWSSを組み合わせて、任意のAdd波長を可能とするWXCであり、図34と同様に、方路数は4、1つの方路を通る波長多重数が40chの光クロスコネクトを行うことができる(例えば、Add方路A#1上のWSS63a−1〜63a−5及びWSS64−1で、高速スイッチングを行うことでWDMアンプ65−1から40波の波長多重信号を出力し、40波の波長多重信号をWSS66−1によりAddする)。なお、方路数の増減には入出力方路側のWSSポート数を、波長を増やすにはAdd/Drop側のWSSポート数を増減することになる。
従来の光クロスコネクト技術として、個別チャネル毎に入出力ポートを有し、既存設備との接続を可能にした光クロスコネクト装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2004−343231号公報(段落番号〔0017〕〜〔0019〕,第1図)
図35に示した光クロスコネクト装置60は、Add/Drop側もWSSで構成するために、図34の光クロスコネクト装置50と比べて、合波器、分波器が不要となるので損失劣化が低減され、DCFを含む高価なWDMアンプの設置も不要となる。しかし、高価なWSS数が増加し、かつWSS同士を結合する配線数も多くなるので、装置規模が拡大するといった問題があった。
また、光クロスコネクト装置60では、必ずしも同時に実行する必要がない光クロスコネクトルートが存在していた。図37、図38は光クロスコネクト状態を示すテーブルである。テーブルT61は、図35に示した光クロスコネクト装置60における、入力方路Rin#1及びAdd方路A#1に注目した場合の光クロスコネクト状態を示すテーブルであり、テーブルT62は、入力方路Rin#1及びDrop方路D#1に注目した場合の光クロスコネクト状態を示すテーブルである。
なお、○印は同時実行可能を示す。例えば、テーブルT61の「Add方路A#1から出力方路Rout#1」のAddスイッチングと、「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2」のスルースイッチングとは、同時実行可能である。
また、×印は同時実行不可能(どちらか一方の実行は可能)を示す。例えば、テーブルT61の「Add方路A#1から出力方路Rout#2」のAddスイッチングと、「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2」のスルースイッチングとは、WSS62−2の出力ポートで衝突が生じるため同時実行不可能である。テーブルT62についても同様である。
図39は光クロスコネクト状態を示すテーブルである。テーブルT63は、テーブルT61、T62の各欄の論理をとった状態を示している。テーブルT61の欄の記号をa、テーブルT62の欄の記号をbとすると、(a、b)=(○、○)に該当するテーブルT63の欄は○、(a、b)=(○、×)=(×、○)に該当するテーブルT63の欄は×とする。
テーブルT63において○印は、スルースイッチングと、Add/Dropスイッチングとが同時実行可能であることを示す。例えば、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#2」のスルースイッチングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#3」のAddスイッチングと、「入力方路Rin#3→Drop方路D#1」のDropスイッチングと、の3つの光クロスコネクトは同時実行可能である。
また、テーブルT63において×印は、スルースイッチングと、Add/Dropスイッチングとのどちらか一方が実行可能であることを示す。例えば、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#2」のスルースイッチングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#1」かつ「入力方路Rin#1→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングと、の光クロスコネクトは同時実行不可であり、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#2」のスルースイッチングのみか、または「Add方路A#1→出力方路Rout#1」かつ「入力方路Rin#1→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングのみかのいずれか一方が実行できる。
ここで、入力方路Rinから出力方路Routへのスルースイッチングと、Add方路から出力方路RoutへのAdd及び入力方路RinからDrop方路へのDropのAdd/Dropスイッチングとは、必ずしも時間的に同時に行われる必要はなく、いずれか一方が実行されていればよいが、テーブルT63を見ると、同時実行可能な○印が付けられたスイッチングパターンが多く存在しており、光クロスコネクト装置60には、無駄な配線構造が多いことがわかる。
このため、スルースイッチングとAdd/Dropスイッチングとの同時実行可能な配線を削減すれば(テーブルT63の○印を減らし、×印を多くすることにより)、さらなる光クロスコネクト装置全体の回路規模の低減化につながることが期待される。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、光クロスコネクト機能を実現するWSSの個数及び配線数を削減して、装置規模を縮小した光クロスコネクト装置を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すような、方路数N(N=1、2、・・・)の光クロスコネクト処理を行う光クロスコネクト装置1において、N個の入力方路毎に配置される、2入力、N出力の2×N波長選択スイッチ11−1〜11−Nと、N個の出力方路毎に配置される、N入力、2出力のN×2波長選択スイッチ12−1〜12−Nと、を有し、2×N波長選択スイッチ11−1〜11−Nの一方の入力ポートには、入力方路からの光信号が入力し、他方の入力ポートには、挿入方路からの挿入光信号が入力し、N×2波長選択スイッチ12−1〜12−Nの一方の出力ポートからの光信号は、出力方路へ出力し、他方の出力ポートからの光信号は、分岐光信号として分岐方路へ出力する、ことを特徴とする光クロスコネクト装置1が提供される。
ここで、2×N波長選択スイッチ11−1〜11−Nの一方の入力ポートには、入力方路からの光信号が入力し、他方の入力ポートには、挿入方路からの挿入光信号が入力し、N×2波長選択スイッチ12−1〜12−Nの一方の出力ポートからの光信号は、出力方路へ出力し、他方の出力ポートからの光信号は、分岐光信号として分岐方路へ出力する。
本発明の光クロスコネクト装置は、方路数N(N=1、2、・・・)の光クロスコネクト処理を行う場合に、N個の入力方路毎に配置される、2入力、N出力の2×N波長選択スイッチと、N個の出力方路毎に配置される、N入力、2出力のN×2波長選択スイッチと、を有し、2×N波長選択スイッチの一方の入力ポートには、入力方路からの光信号が入力し、他方の入力ポートには、挿入方路からの挿入光信号が入力し、N×2波長選択スイッチの一方の出力ポートからの光信号は、出力方路へ出力し、他方の出力ポートからの光信号は、分岐光信号として分岐方路へ出力する構成とした。これにより、スルースイッチングとAdd/Dropスイッチングとが同時実行可能となる無駄なスイッチングパターンを削除することができるので、従来装置と比べて、WSSの個数及び配線数を格段に削除することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は光クロスコネクト装置の原理図である。光クロスコネクト装置1は、方路数N(N=1、2、・・・)の光クロスコネクト処理を行う装置であって、N個の入力方路毎に配置される、2入力、N出力の2×N波長選択スイッチ11−1〜11−Nと、N個の出力方路毎に配置される、N入力、2出力のN×2波長選択スイッチ12−1〜12−Nとを有する。
入力方路#n(n=1、2、・・・、N)に配置される2×N波長選択スイッチ#nに対し、一方の入力ポートには、入力方路#nからの光信号が入力し、他方の入力ポートには、挿入方路(Add方路)#nからの挿入光信号(Add信号)が入力する。
出力方路#n(n=1、2、・・・、N)に配置されるN×2波長選択スイッチ#nに対し、一方の出力ポートからの光信号は、出力方路#nへ出力し、他方の出力ポートからの光信号は、分岐光信号(Drop信号)として分岐方路(Drop方路)#nへ出力する。なお、以降では波長選択スイッチをWSSと呼ぶ。
次に光クロスコネクト装置1で用いる2×N/N×2のWSSの基本構成について説明する。図2は2×NのWSSの基本構成を示す図であり、図3はN×2のWSSの基本構成を示す図である。
WSS11−1、12−1は共に、分光光学系11a、レンズ11b、ミラー11cから構成され、ミラー11cの角度を変えることによって、出力ポートの切替が行われる。ここで、WSSは、その構造上の理由から、隣接ポートに入力された2信号に対する出力先は必ず隣り合うことになるので、2入力信号のうち、一方の出力先を決めると、他方の入力信号の出力先は自動的に決定する。
例えば、WSS11−1の2つの入力ポートin1、in2のうち、外側に位置する入力ポートin1からの入力信号が、出力ポートout1から出力するのであれば、内側に位置する入力ポートin2からの入力信号は、出力ポートout1の内側に隣接する出力ポートout2から出力することになる(出力ポートout3、out4から出力することはない)。
また、WSS11−1の2つの入力ポートのうち、外側に位置する入力ポートin1からの入力信号が、出力ポートout2から出力するのであれば、内側に位置する入力ポートin2からの入力信号は、出力ポートout2の内側に隣接する出力ポートout3から出力する(出力ポートout1、4から出力することはない)。
N×2のWSS12−1も同様であって、例えば、入力ポートin1から入力した信号を、出力ポートout1から出力させると、出力ポートout2は、入力ポートin2から入力された信号を出力することになる(入力ポートin3、4から信号を入力できない、すなわち、入力ポートin3、4から信号を入力しても出力ポートout2から出力されない)。
また、入力ポートin2から入力した信号を、出力ポートout1から出力させると、出力ポートout2は、入力ポートin3から入力された信号を出力することになる(入力ポートin1、4から信号を入力できない、すなわち、入力ポートin1、4から信号を入力しても出力ポートout2から出力されない)。このように、隣接するポートに入力する2信号は、WSSでスイッチングされると、入力ポートと対称的な位置にある、隣接する出力ポートから出力することになる。
次にWSSのスイッチング不可となるスイッチ状態について図4〜図8を用いて説明する。図4〜図8は2×NのWSSがスイッチング不可となる状態を示す図である。図4は出力ポートが隣接しない場合、図5は出力ポートが衝突する場合を示している。
WSSは、上述したように、隣接するポートに入力する2信号は、WSSのスイッチング後、入力ポートと対称的な位置にある隣接ポートから出力する構造を持つので、図4のような出力ポートが隣接しない場合のスイッチングは不可となる。また、図5のように、出力ポートが衝突する場合のスイッチングも不可となる。すなわち、行き先が等しい方路となるスイッチングは不可となる。
さらに、スイッチング不可となる状態として、図6はねじれ現象が生じる場合を示し、図7は入力ポートと対称的な位置に出力ポートが存在しない場合を示し、図8は1つの入力ポートから複数の出力ポートへ出力する場合を示している。
図6では、入力ポートin1からの入力信号が出力ポートout2から出力し、入力ポートin2からの入力信号が出力ポートout1から出力しており、WSS内部で方路がねじれている(入力ポートin1からの入力信号が出力ポートout2から出力し、入力ポートin2からの入力信号が出力ポートout3から出力するならばスイッチング可)。このように、WSS内部で光路が交差するねじれ現象が生じる場合のスイッチングは不可である。
また、図7のように、入力ポートin2からの入力信号が出力ポートout1から出力すると、入力ポートin1からの入力信号が出力する出力ポートは存在しないので、このような場合もスイッチング不可となる。さらに、図8のように、WSSの構造上、1つの入力ポートから複数の出力ポートへ出力することはできないため、この場合もスイッチング不可となる。
次に光クロスコネクト装置1の構成について説明する。図9は光クロスコネクト装置の構成を示す図である。光クロスコネクト装置1aは、方路数を4、1つの方路を通る波長多重数を40chとした装置であり、入力方路Rin#1〜Rin#4側には、2×4のWSS11−1〜11−4が配置され、出力方路Rout#1〜Rout#4側には、4×2のWSS12−1〜12−4が配置される。
2×4のWSS11−1〜11−4と、4×2のWSS12−1〜12−4との接続関係において、WSS11−1の出力ポートout1は、WSS12−2の入力ポートin1に接続し、WSS11−1の出力ポートout2は、WSS12−3の入力ポートin1に接続し、WSS11−1の出力ポートout3は、WSS12−4の入力ポートin1に接続する。
WSS11−2の出力ポートout1は、WSS12−1の入力ポートin1に接続し、WSS11−2の出力ポートout2は、WSS12−3の入力ポートin2に接続し、WSS11−2の出力ポートout3は、WSS12−4の入力ポートin2に接続する。
WSS11−3の出力ポートout1は、WSS12−1の入力ポートin2に接続し、WSS11−3の出力ポートout2は、WSS12−2の入力ポートin2に接続し、WSS11−3の出力ポートout3は、WSS12−4の入力ポートin3に接続する。
WSS11−4の出力ポートout1は、WSS12−1の入力ポートin3に接続し、WSS11−4の出力ポートout2は、WSS12−2の入力ポートin3に接続し、WSS11−4の出力ポートout3は、WSS12−3の入力ポートin3に接続する。
Add方路において、Add方路A#1には、送信波長が可変な送信器Txv−1〜Txv−40と、5台の8×1のWSS13a−1〜13a−5と、5×1のWSS14−1と、光アンプ(WDMアンプ)15−1と、1×2のカプラC1−1が配置される。
送信器Txv−1〜Txv−40は、40波それぞれの光信号を送信する。WSS13a−1〜13a−5は、送信器Txv−1〜Txv−40から送信される光信号を8波毎に各WSSで受信して任意の1波を出力する。WSS14−1は、WSS13a−1〜13a−5から送信される5波の光信号を受信して任意の1波を出力する。光アンプ15−1は、WSS14−1の出力を増幅してAdd信号として、カプラC1−1へ送信する。他のAdd方路A#2〜A#4の構成についても同様である。
なお、Add方路側に配置される1×2のカプラC1−1〜C1−4に対し、Add方路A#1に配置されるカプラC1−1は、受信したAdd信号を2分岐して、WSS11−1の入力ポートin2及びWSS12−1の入力ポートin4へ送信する。Add方路A#2に配置されるカプラC1−2は、受信したAdd信号を2分岐して、WSS11−2の入力ポートin2及びWSS12−2の入力ポートin4へ送信する。Add方路A#3に配置されるカプラC1−3は、受信したAdd信号を2分岐して、WSS11−3の入力ポートin2及びWSS12−3の入力ポートin4へ送信する。Add方路A#4に配置されるカプラC1−4は、受信したAdd信号を2分岐して、WSS11−4の入力ポートin2及びWSS12−4の入力ポートin4へ送信する。
Drop方路において、Drop方路側に配置される2×1のカプラC2−1〜2−4に対し、Drop方路D#1に配置されるカプラC2−1は、WSS11−1の出力ポートout4及びWSS12−1の出力ポートout2と接続し、いずれか一方の出力ポートから送信された光信号をDrop信号として出力する。Drop方路D#2に配置されるカプラC2−2は、WSS11−2の出力ポートout4及びWSS12−2の出力ポートout2と接続し、いずれか一方の出力ポートから送信された光信号をDrop信号として出力する。Drop方路D#3に配置されるカプラC2−3は、WSS11−3の出力ポートout4及びWSS12−3の出力ポートout2と接続し、いずれか一方の出力ポートから送信された光信号をDrop信号として出力する。Drop方路D#4に配置されるカプラC2−4は、WSS11−4の出力ポートout4及びWSS12−4の出力ポートout2と接続し、いずれか一方の出力ポートから送信された光信号をDrop信号として出力する。
Drop方路D#1には、2×1のカプラC2−1、光アンプ(WDMアンプ)16−1、1×5のWSS17−1、1×8のWSS18a−1〜18a−5、受信器Rx−1〜Rx−40が配置される。
光アンプ16−1は、カプラC2−1から出力されたDrop信号を増幅する。WSS17−1は、5出力ポートがそれぞれ1×8のWSS18a−1〜18a−5の入力ポートと接続しており、WSS18a−1〜18a−5は、増幅後のDrop信号を、任意の1ポートから出力する。WSS18a−1〜18a−5の出力ポートは、8出力ポート毎に、受信器Rx−1〜Rx−8、Rx−9〜Rx−16、Rx−17〜Rx−24、Rx−25〜Rx−32、Rx−33〜Rx−40に接続し、任意の出力ポートから1波を出力する。受信器Rx−1〜Rx−40は、受信した光信号を出力する。他のDrop方路D#2〜D#4の構成についても同様である。
次に光クロスコネクト装置1aにおいて、入力方路Rin#1及びAdd方路A#1に注目した場合の光クロスコネクトについて図10〜図13を用いて説明する。図10は光クロスコネクト方路を示す図である。Add方路A#1から出力方路Rout#1へのAdd(方路ad1)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
ここで、図9に示した装置構成から、Add方路から出力方路RoutへAddする方路としては、カプラC1−1〜C1−4を介して、WSS11−1〜11−4の入力ポートin2側の方路と、WSS12−1〜12−4の入力ポートin4側の方路との2つがあるが、Add方路の番号と異なる番号の出力方路Routへ向けてAddする場合は、WSS11−1〜11−4の入力ポートin2側の方路が選択され、Add方路の番号と同じ番号の出力方路Routへ向けてAddする場合は、WSS12−1〜12−4の入力ポートin4側の方路が選択される。
例えば、図10のように、Add方路A#1から出力方路Rout#1へAddする場合は、Add方路と出力方路Routとが同じ番号#1であるので、WSS12−1の入力ポートin4側の方路が選択されることになる。
図10において、「Add方路A#1から出力方路Rout#1へのAdd(方路ad1)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」との同時実行は可能である。
また、「Add方路A#1から出力方路Rout#1へのAdd(方路ad1)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」との同時実行は可能である。
さらに、「Add方路A#1から出力方路Rout#1へのAdd(方路ad1)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」との同時実行は可能である。
図11は光クロスコネクト方路を示す図である。Add方路A#1から出力方路Rout#2へのAdd(方路ad2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図11において、「Add方路A#1から出力方路Rout#2へのAdd(方路ad2)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」との同時実行は不可能となる。なぜなら、WSSの構造上、WSS11−1の入力ポートin1、in2に入力した光信号が、同一出力ポートout1から出力することはないからである(出力ポートout1で衝突が起きており、図5に該当する)。
また、「Add方路A#1から出力方路Rout#2へのAdd(方路ad2)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」の同時実行は不可能となる。なぜなら、WSSの構造上、WSS11−1の入力ポートin1に入力した光信号がout2から出力し、入力ポートin2からの入力信号がout1から出力されるということはないからである(ねじれ現象が生じており、図6に該当する)。
さらに、「Add方路A#1から出力方路Rout#2へのAdd(方路ad2)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」の場合も、上記と同様に、WSS11−1内でねじれ現象が生じるので、同時実行は不可能となる。
図12は光クロスコネクト方路を示す図である。Add方路A#1から出力方路Rout#3へのAdd(方路ad3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図12において、「Add方路A#1から出力方路Rout#3へのAdd(方路ad3)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」との同時実行は可能である。
また、「Add方路A#1から出力方路Rout#3へのAdd(方路ad3)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」とは、WSS11−1において出力ポートout2の衝突が生じるので同時実行不可能である。
さらに、「Add方路A#1から出力方路Rout#3へのAdd(方路ad3)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とは、WSS11−1においてねじれ現象が生じるので同時実行不可能である。
図13は光クロスコネクト方路を示す図である。Add方路A#1から出力方路Rout#4へのAdd(方路ad4)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図13において、「Add方路A#1から出力方路Rout#4へのAdd(方路ad4)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」とは、出力ポートout1、out3が隣接しないため、同時実行は不可能である(図4に該当)。
また、「Add方路A#1から出力方路Rout#4へのAdd(方路ad4)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」との同時実行は可能である。
さらに、「Add方路A#1から出力方路Rout#4へのAdd(方路ad4)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とは、WSS11−1において出力ポートout3で衝突するため、同時実行は不可能である。
次に光クロスコネクト装置1aにおいて、入力方路Rin#1及びDrop方路D#1に注目した場合の光クロスコネクトについて図14〜図17を用いて説明する。図14は光クロスコネクト方路を示す図である。入力方路Rin#1からDrop方路D#1へのDrop(方路dr1)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図14において、「入力方路Rin#1からDrop方路D#1へのDrop(方路dr1)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」とは、WSSの構造上、入力ポートin1の1入力から、複数の出力ポートout1、out4への出力は不可なので同時実行は不可能である(図8に該当)。
また、「入力方路Rin#1からDrop方路D#1へのDrop(方路dr1)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」とに対しても、上記と同じ理由で同時実行は不可能である。
さらに、「入力方路Rin#1からDrop方路D#1へのDrop(方路dr1)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とに対しても、上記と同じ理由で同時実行は不可能である。
図15は光クロスコネクト方路を示す図である。入力方路Rin#2からDrop方路D#1へのDrop(方路dr2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図15において、「入力方路Rin#2からDrop方路D#1へのDrop(方路dr2)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」とは同時実行は可能である。
また、「入力方路Rin#2からDrop方路D#1へのDrop(方路dr2)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」とは同時実行は可能である。
さらに、「入力方路Rin#2からDrop方路D#1へのDrop(方路dr2)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とは、同時実行可能である。
図16は光クロスコネクト方路を示す図である。入力方路Rin#3からDrop方路D#1へのDrop(方路dr3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図16において、「入力方路Rin#3からDrop方路D#1へのDrop(方路dr3)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」とは同時実行は可能である。
また、「入力方路Rin#3からDrop方路D#1へのDrop(方路dr3)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」とは同時実行は可能である。
さらに、「入力方路Rin#3からDrop方路D#1へのDrop(方路dr3)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とは、同時実行可能である。
図17は光クロスコネクト方路を示す図である。入力方路Rin#4からDrop方路D#1へのDrop(方路dr4)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図17において、「入力方路Rin#4からDrop方路D#1へのDrop(方路dr4)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」とは同時実行は可能である。
また、「入力方路Rin#4からDrop方路D#1へのDrop(方路dr4)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」とは同時実行は可能である。
さらに、「入力方路Rin#4からDrop方路D#1へのDrop(方路dr4)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とは、同時実行可能である。
次に光クロスコネクト状態をまとめたテーブルについて説明する。図18、図19は光クロスコネクト状態を示すテーブルである。テーブルT11は、図10〜図13で上述した入力方路Rin#1及びAdd方路A#1に注目した場合の光クロスコネクト状態を示すテーブルであり、テーブルT12は、図14〜図17で上述した入力方路Rin#1及びDrop方路D#1に注目した場合の光クロスコネクト状態をまとめたテーブルである。
なお、○印は同時実行可能を示す。例えば、テーブルT11の「Add方路A#1から出力方路Rout#1」のAddスイッチングと、「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2」のスルースイッチングとは同時実行可能である。
また、×印は同時実行不可能(どちらか一方の実行は可能)を示し、×aは出力ポートの衝突、×bはねじれ現象の発生、×cは出力ポートが隣接しない場合、×dは1入力ポートから複数出力ポートへのスイッチとして、スイッチング不可となる原因がわかるように表示している。
例えば、テーブルT11の「Add方路A#1から出力方路Rout#2」のAddスイッチングと、「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2」のスルースイッチングとは、出力ポートが衝突するため同時実行不可能である。
図20は光クロスコネクト状態を示すテーブルである。テーブルT11、T12の各欄の論理をとった状態を示している。テーブルT11の欄の記号をa、テーブルT12の欄の記号をbとすると、(a、b)=(○、○)に該当するテーブルT13の欄は○、(a、b)=(○、×)=(×、○)に該当するテーブルT13の欄は×とする。
テーブルT13において○印は、スルースイッチングと、Add/Dropスイッチングとが同時実行可能であることを示す。例えば、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#2」のスルールーティングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#3」と、「入力方路Rin#3→Drop方路D#1」と、の3つの光クロスコネクトは同時実行可能である。
また、テーブルT13において×印は、スルースイッチングと、Add/Dropスイッチングとのどちらか一方が実行可能であることを示す。例えば、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#2」のスルースイッチングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#1」かつ「入力方路Rin#1→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングと、の光クロスコネクトは同時実行不可であり、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#2」のスルースイッチングのみか、または「Add方路A#1→出力方路Rout#1」かつ「入力方路Rin#1→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングのみかのいずれか一方が実行できる。
ここで、入力方路Rinから出力方路Routへのスルースイッチングと、Add方路から出力方路RoutへのAdd及び入力方路RinからDrop方路へのDropのAdd/Dropスイッチングとは、必ずしも時間的に同時に行われる必要はなく、いずれか一方が実行可能であればよいという前提において、テーブルT13と、図39のテーブルT63とを比較すると、テーブルT13では、スルースイッチングと、Add/Dropスイッチングとを、同時実行するスイッチングパターンを削減することができている。
すなわち、従来の光クロスコネクト装置60(図35)では、同時実行可能であったスイッチングパターンP1〜P4に対し、光クロスコネクト装置1aのような構成にすることで、パターンP1は、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#3」のスルースイッチングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#2」かつ「入力方路Rin#2→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングとはどちらか一方を実行可能とし、パターンP2は、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#4」のスルースイッチングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#2」かつ「入力方路Rin#2→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングとはどちらか一方を実行可能としている。
さらに、パターンP3は、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#4」のスルースイッチングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#3」かつ「入力方路Rin#3→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングとはどちらか一方を実行可能とし、パターンP4は、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#2」のスルースイッチングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#4」かつ「入力方路Rin#4→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングとはどちらか一方を実行可能としており、同時実行可能としていた無駄なスイッチングパターンの削減を実現している。
以上説明したように、光クロスコネクト装置1aの構成により、スルースイッチングとAdd/Dropスイッチングとの同時実行可能な無駄な配線を削減でき、また、WSSの個数及び配線数が削減されるので、装置規模を縮小化することが可能になる。
次に光クロスコネクト装置1aの変形例について説明する。図21は光クロスコネクト装置の構成を示す図である。変形例の光クロスコネクト装置2aは、方路数Nの光クロスコネクト処理を行う場合、N個の入力方路毎に、2入力、(N+1)出力の2×(N+1)のWSSが配置され、N個の出力方路毎に、(N+1)入力、2出力の(N+1)×2のWSSが配置され、図の例では、方路数を4、1つの方路を通る波長多重数を40chとした装置を示している。
入力方路Rin#1〜Rin#4側には、2×5のWSS21−1〜21−4が配置され、出力方路Rout#1〜Rout#4側には、5×2のWSS22−1〜22−4が配置される。
2×5のWSS21−1〜21−4と、5×2のWSS22−1〜22−4との接続関係において、WSS21−1の出力ポートout1(1番目出力ポート)は、WSS22−1の入力ポートin2(2番目入力ポート)に接続し、WSS21−1の出力ポートout2(2番目出力ポート)は、WSS22−1の入力ポートin1(1番目入力ポート)に接続し、WSS21−1の出力ポートout3は、WSS22−2の入力ポートin3に接続し、WSS21−1の出力ポートout4は、WSS22−3の入力ポートin3に接続し、WSS21−1の出力ポートout5は、WSS22−4の入力ポートin3に接続する。
WSS21−2の出力ポートout1(1番目出力ポート)は、WSS22−2の入力ポートin2(2番目入力ポート)に接続し、WSS21−2の出力ポートout2(2番目出力ポート)は、WSS22−2の入力ポートin1(1番目入力ポート)に接続し、WSS21−2の出力ポートout3は、WSS22−1の入力ポートin3に接続し、WSS21−2の出力ポートout4は、WSS22−3の入力ポートin4に接続し、WSS21−2の出力ポートout5は、WSS22−4の入力ポートin4に接続する。
WSS21−3の出力ポートout1(1番目出力ポート)は、WSS22−3の入力ポートin2(2番目入力ポート)に接続し、WSS21−3の出力ポートout2(2番目出力ポート)は、WSS22−3の入力ポートin1(1番目入力ポート)に接続し、WSS21−3の出力ポートout3は、WSS22−1の入力ポートin4に接続し、WSS21−3の出力ポートout4は、WSS22−2の入力ポートin4に接続し、WSS21−3の出力ポートout5は、WSS22−4の入力ポートin5に接続する。
WSS21−4の出力ポートout1(1番目出力ポート)は、WSS22−4の入力ポートin2(2番目入力ポート)に接続し、WSS21−4の出力ポートout2(2番目出力ポート)は、WSS22−4の入力ポートin1(1番目入力ポート)に接続し、WSS21−4の出力ポートout3は、WSS22−1の入力ポートin5に接続し、WSS21−4の出力ポートout4は、WSS22−2の入力ポートin5に接続し、WSS21−4の出力ポートout5は、WSS22−3の入力ポートin5に接続する。
Add方路において、Add方路A#1には、送信波長が可変な送信器Txv−1〜Txv−40と、5台の8×1のWSS23a−1〜23a−5と、5×1のWSS24−1と、光アンプ(WDMアンプ)25−1が配置される。
送信器Txv−1〜Txv−40は、40波それぞれの光信号を送信する。WSS23a−1〜23a−5は、送信器Txv−1〜Txv−40から送信される光信号を8波毎に各WSSで受信して任意の1波を出力する。WSS24−1は、WSS23a−1〜23a−5から送信される5波の光信号を受信して任意の1波を出力する。光アンプ25−1は、WSS24−1の出力を増幅してAdd信号として、WSS21−1へ送信する。その他のAdd方路A#2〜A#4の構成についても同様である。
なお、Add方路側に配置される光アンプ25−1〜25−4に対し、Add方路A#1に配置される光アンプ25−1は、出力Add信号をWSS21−1の入力ポートin2へ送信する。Add方路A#2に配置される光アンプ25−2は、出力Add信号をWSS21−2の入力ポートin2へ送信する。Add方路A#3に配置される光アンプ25−3は、出力Add信号をWSS21−3の入力ポートin2へ送信する。Add方路A#4に配置される光アンプ25−4は、出力Add信号をWSS21−4の入力ポートin2へ送信する。
Drop方路において、Drop方路側に配置される光アンプ26−1〜26−4に対し、Drop方路D#1に配置される光アンプ26−1の入力端は、WSS22−1の出力ポートout2と接続する。Drop方路D#2に配置される光アンプ26−2の入力端は、WSS22−2の出力ポートout2と接続する。Drop方路D#3に配置される光アンプ26−3の入力端は、WSS22−3の出力ポートout2と接続する。Drop方路D#4に配置される光アンプ26−4の入力端は、WSS22−4の出力ポートout2と接続する。
Drop方路D#1には、光アンプ(WDMアンプ)26−1、1×5のWSS27−1、1×8のWSS28a−1〜28a−5、受信器Rx−1〜Rx−40が配置される。
光アンプ26−1は、WSS22−1から出力されたDrop信号を増幅する。WSS27−1は、5出力ポートがそれぞれ1×8のWSS28a−1〜28a−5の入力ポートと接続しており、WSS28a−1〜28a−5は、増幅後のDrop信号を、任意の1ポートから出力する。WSS28a−1〜28a−5の出力ポートは、8出力ポート毎に、受信器Rx−1〜Rx−8、Rx−9〜Rx−16、Rx−17〜Rx−24、Rx−25〜Rx−32、Rx−33〜Rx−40に接続し、任意の出力ポートから1波を出力する。受信器Rx−1〜Rx−40は、受信した光信号を出力する。その他のDrop方路D#2〜D#4の構成についても同様である。
次に光クロスコネクト装置2aにおいて、入力方路Rin#1及びAdd方路A#1に注目した場合の光クロスコネクトについて図22〜図25を用いて説明する。図22は光クロスコネクト方路を示す図である。Add方路A#1から出力方路Rout#1へのAdd(方路ad1)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図22において、「Add方路A#1から出力方路Rout#1へのAdd(方路ad1)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」とは、ねじれ現象が生じるため同時実行は不可能である。
また、「Add方路A#1から出力方路Rout#1へのAdd(方路ad1)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」とは、ねじれ現象が生じるため同時実行は不可能である。
さらに、「Add方路A#1から出力方路Rout#1へのAdd(方路ad1)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とは、ねじれ現象が生じるため同時実行は不可能である。
図23は光クロスコネクト方路を示す図である。Add方路A#1から出力方路Rout#2へのAdd(方路ad2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図23において、「Add方路A#1から出力方路Rout#2へのAdd(方路ad2)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」とは、WSS21−1の出力ポートout3で衝突するため同時実行は不可能である。
また、「Add方路A#1から出力方路Rout#2へのAdd(方路ad2)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」とは、ねじれ現象が生じるため同時実行は不可能である。
さらに、「Add方路A#1から出力方路Rout#2へのAdd(方路ad2)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とは、ねじれ現象が生じるため同時実行は不可能である。
図24は光クロスコネクト方路を示す図である。Add方路A#1から出力方路Rout#3へのAdd(方路ad3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図24において、「Add方路A#1から出力方路Rout#3へのAdd(方路ad3)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」とは同時実行は可能である。
また、「Add方路A#1から出力方路Rout#3へのAdd(方路ad3)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」とは、WSS21−1の出力ポートout4で衝突するため同時実行は不可能である。
さらに、「Add方路A#1から出力方路Rout#3へのAdd(方路ad3)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とは、ねじれ現象が生じるため同時実行は不可能である。
図25は光クロスコネクト方路を示す図である。Add方路A#1から出力方路Rout#4へのAdd(方路ad4)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図25において、「Add方路A#1から出力方路Rout#4へのAdd(方路ad4)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」とは、出力ポートout3、5が隣接しないため同時実行は不可能である。
また、「Add方路A#1から出力方路Rout#4へのAdd(方路ad4)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」とは同時実行は可能である。
さらに、「Add方路A#1から出力方路Rout#4へのAdd(方路ad4)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とは、出力ポートout5で衝突するため同時実行は不可能である。
次に光クロスコネクト装置2aにおいて、入力方路Rin#1及びDrop方路D#1に注目した場合の光クロスコネクトについて図26〜図29を用いて説明する。図26は光クロスコネクト方路を示す図である。入力方路Rin#1からDrop方路D#1へのDrop(方路dr1)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図26において、「入力方路Rin#1からDrop方路D#1へのDrop(方路dr1)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」とは、入力ポートin1の1入力から、複数の出力ポートへの出力は不可なので、同時実行は不可能である。
また、「入力方路Rin#1からDrop方路D#1へのDrop(方路dr1)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」とに対しても、上記と同じ理由で同時実行は不可能である。
さらに、「入力方路Rin#1からDrop方路D#1へのDrop(方路dr1)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とに対しても、上記と同じ理由で同時実行は不可能である。
図27は光クロスコネクト方路を示す図である。入力方路Rin#2からDrop方路D#1へのDrop(方路dr2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図27において、「入力方路Rin#2からDrop方路D#1へのDrop(方路dr2)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」とは同時実行は可能である。
また、「入力方路Rin#2からDrop方路D#1へのDrop(方路dr2)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」とは同時実行は可能である。
さらに、「入力方路Rin#2からDrop方路D#1へのDrop(方路dr2)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とは、同時実行可能である。
図28は光クロスコネクト方路を示す図である。入力方路Rin#3からDrop方路D#1へのDrop(方路dr3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図28において、「入力方路Rin#3からDrop方路D#1へのDrop(方路dr3)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」とは同時実行は可能である。
また、「入力方路Rin#3からDrop方路D#1へのDrop(方路dr3)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」とは同時実行は可能である。
さらに、「入力方路Rin#3からDrop方路D#1へのDrop(方路dr3)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とは、同時実行可能である。
図29は光クロスコネクト方路を示す図である。入力方路Rin#4からDrop方路D#1へのDrop(方路dr4)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)と、入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)との各方路を示している。
図29において、「入力方路Rin#4からDrop方路D#1へのDrop(方路dr4)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#2へのスルー(方路th2)」とは同時実行は可能である。
また、「入力方路Rin#4からDrop方路D#1へのDrop(方路dr4)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#3へのスルー(方路th3)」とは同時実行は可能である。
さらに、「入力方路Rin#4からDrop方路D#1へのDrop(方路dr4)」と「入力方路Rin#1から出力方路Rout#4へのスルー(方路th4)」とは、同時実行可能である。
次に光クロスコネクト状態をまとめたテーブルについて説明する。図30、図31は光クロスコネクト状態を示すテーブルである。テーブルT21は、図22〜図25で上述した入力方路Rin#1及びAdd方路A#1に注目した場合の光クロスコネクト状態を示すテーブルであり、テーブルT22は、図26〜図29で上述した入力方路Rin#1及びDrop方路D#1に注目した場合の光クロスコネクト状態をまとめたテーブルである。なお、テーブルの見方は図18、図19と同様なので説明は省略する。
図32は光クロスコネクト状態を示すテーブルである。テーブルT23は、テーブルT21、T22の各欄の論理をとった状態を示している。テーブルT21の欄の記号をa、テーブルT22の欄の記号をbとすると、(a、b)=(○、○)に該当するテーブルT23の欄は○、(a、b)=(×、×)=(×、○)に該当するテーブルT23の欄は×とする。
テーブルT23において○印は、スルースイッチングと、Add/Dropスイッチングとが同時実行可能であることを示す。例えば、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#2」のスルールーティングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#3」と、「入力方路Rin#3→Drop方路D#1」と、の3つの光クロスコネクトは同時実行可能である。
また、テーブルT23において×印は、スルースイッチングと、Add/Dropスイッチングとのどちらか一方が実行可能であることを示す。例えば、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#2」のスルースイッチングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#1」かつ「入力方路Rin#1→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングと、の光クロスコネクトは同時実行不可であり、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#2」のスルースイッチングのみか、または「Add方路A#1→出力方路Rout#1」かつ「入力方路Rin#1→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングのみかのいずれか一方が実行できる。
ここで、入力方路Rinから出力方路Routへのスルースイッチングと、Add方路から出力方路RoutへのAdd及び入力方路RinからDrop方路へのDropのAdd/Dropスイッチングとは、必ずしも時間的に同時に行われる必要はなく、いずれか一方が実行可能であればよいという前提において、テーブルT23と、図39のテーブルT63とを比較すると、テーブルT23では、スルースイッチングと、Add/Dropスイッチングとを、同時実行するスイッチングパターンを削減することができている。
すなわち、従来の光クロスコネクト装置60(図35)では、同時実行可能であったスイッチングパターンP1〜P4に対し、光クロスコネクト装置1aのような構成にすることで、パターンP1は、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#3」のスルースイッチングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#2」かつ「入力方路Rin#2→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングとはどちらか一方を実行可能とし、パターンP2は、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#4」のスルースイッチングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#2」かつ「入力方路Rin#2→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングとはどちらか一方を実行可能としている。
さらに、パターンP3は、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#4」のスルースイッチングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#3」かつ「入力方路Rin#3→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングとはどちらか一方を実行可能とし、パターンP4は、「入力方路Rin#1→出力方路Rout#2」のスルースイッチングと、「Add方路A#1→出力方路Rout#4」かつ「入力方路Rin#4→Drop方路D#1」のAdd/Dropスイッチングとはどちらか一方を実行可能としており、同時実行可能としていた無駄なスイッチングパターンの削減を実現している。
このように、光クロスコネクト装置2aのような構成とすることによっても、光クロスコネクト装置1aと同じスイッチングパターンを生成することが可能である。
以上説明したように、光クロスコネクト装置2aの構成により、スルースイッチングとAdd/Dropスイッチングとの同時実行可能な無駄な配線を削減でき、また、WSSの個数及び配線数が削減されるので、装置規模を縮小化することが可能になる。
光クロスコネクト装置の原理図である。 2×NのWSSの基本構成を示す図である。 N×2のWSSの基本構成を示す図である。 2×NのWSSがスイッチ不可となる状態を示す図である。 2×NのWSSがスイッチ不可となる状態を示す図である。 2×NのWSSがスイッチ不可となる状態を示す図である。 2×NのWSSがスイッチ不可となる状態を示す図である。 2×NのWSSがスイッチ不可となる状態を示す図である。 光クロスコネクト装置の構成を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト状態を示すテーブルである。 光クロスコネクト状態を示すテーブルである。 光クロスコネクト状態を示すテーブルである。 光クロスコネクト装置の構成を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト方路を示す図である。 光クロスコネクト状態を示すテーブルである。 光クロスコネクト状態を示すテーブルである。 光クロスコネクト状態を示すテーブルである。 1×NのWSSの基本構成を示す図である。 従来の光クロスコネクト装置の構成を示す図である。 従来の光クロスコネクト装置の構成を示す図である。 WSSの入出力ポート番号を示す図である。 光クロスコネクト状態を示すテーブルである。 光クロスコネクト状態を示すテーブルである。 光クロスコネクト状態を示すテーブルである。
符号の説明
1 光クロスコネクト装置
11−1〜11−N 2×N波長選択スイッチ
12−1〜12−N N×2波長選択スイッチ

Claims (8)

  1. 方路数N(N=1、2、・・・)の光クロスコネクト処理を行う光クロスコネクト装置において、
    N個の入力方路毎に配置される、2入力、N出力の2×N波長選択スイッチと、
    N個の出力方路毎に配置される、N入力、2出力のN×2波長選択スイッチと、
    を有し、
    前記2×N波長選択スイッチの一方の入力ポートには、入力方路からの光信号が入力し、他方の入力ポートには、挿入方路からの挿入光信号が入力し、
    前記N×2波長選択スイッチの一方の出力ポートからの光信号は、出力方路へ出力し、他方の出力ポートからの光信号は、分岐光信号として分岐方路へ出力する、
    ことを特徴とする光クロスコネクト装置。
  2. 入力方路#n(n=1、2、・・・、N)に配置される前記2×N波長選択スイッチ#nに対し、一方の入力ポートには、入力方路#nからの光信号が入力し、他方の入力ポートには、挿入方路#nからの前記挿入光信号が入力し、出力方路#n(n=1、2、・・・、N)に配置される前記N×2波長選択スイッチ#nに対し、一方の出力ポートからの光信号は、出力方路#nへ出力し、他方の出力ポートからの光信号は、前記分岐光信号として分岐方路#nへ出力することを特徴とする請求項1記載の光クロスコネクト装置。
  3. 前記2×N波長選択スイッチ#nのN出力ポートのうち、(N−1)個の出力ポートは、出力方路#n以外の出力方路に配置される、(N−1)個の前記N×2波長選択スイッチの入力ポートそれぞれに接続し、前記N出力ポートの残り1つの出力ポートからの光信号は、前記分岐光信号として分岐方路#nへ出力し、前記2×N波長選択スイッチの出力ポートと接続しない前記N×2波長選択スイッチ#nの入力ポートには、挿入方路#nからの前記挿入光信号が入力することを特徴とする請求項2記載の光クロスコネクト装置。
  4. 前記挿入光信号を受信する入力ポートと、前記挿入光信号を前記2×N波長選択スイッチ#nの他方の入力ポートへ送信する第1の出力ポートと、前記挿入光信号を前記N×2波長選択スイッチ#nの入力ポートへ送信する第2の出力ポートとを有する1入力、2出力の1×2カプラ#nが挿入方路#nに配置され、前記1×2カプラ#nは、前記挿入光信号を出力方路#nへ向けて挿入する場合は、前記第2の出力ポートから前記挿入光信号を出力し、前記挿入光信号を出力方路#n以外の出力方路へ向けて挿入する場合は、前記第1の出力ポートから前記挿入光信号を出力することを特徴とする請求項2記載の光クロスコネクト装置。
  5. 前記2×N波長選択スイッチ#nからの第1の分岐光信号を受信する第1の入力ポートと、前記N×2波長選択スイッチ#nからの第2の分岐光信号を受信する第2の入力ポートと、前記第1の分岐光信号または前記第2の分岐信号のいずれかを出力する出力ポートとを有する2入力、1出力の2×1カプラ#nが分岐方路#nに配置されることを特徴とする請求項2記載の光クロスコネクト装置。
  6. 方路数N(N=1、2、・・・)の光クロスコネクト処理を行う光クロスコネクト装置において、
    N個の入力方路毎に配置される、2入力、(N+1)出力の2×(N+1)波長選択スイッチと、
    N個の出力方路毎に配置される、(N+1)入力、2出力の(N+1)×2波長選択スイッチと、
    を有し、
    前記2×(N+1)波長選択スイッチの一方の入力ポートには、入力方路からの光信号が入力し、他方の入力ポートには、挿入方路からの挿入光信号が入力し、
    前記(N+1)×2波長選択スイッチの一方の出力ポートからの光信号は、出力方路へ出力し、他方の出力ポートからの光信号は、分岐光信号として分岐方路へ出力する、
    ことを特徴とする光クロスコネクト装置。
  7. 入力方路#n(n=1、2、・・・、N)に配置される前記2×(N+1)波長選択スイッチ#nに対し、一方の入力ポートには、入力方路#nからの光信号が入力し、他方の入力ポートには、挿入方路#nからの前記挿入光信号が入力し、出力方路#n(n=1、2、・・・、N)に配置される前記(N+1)×2波長選択スイッチ#nに対し、一方の出力ポートからの光信号は、出力方路#nへ出力し、他方の出力ポートからの光信号は、前記分岐光信号として分岐方路#nへ出力することを特徴とする請求項6記載の光クロスコネクト装置。
  8. 前記2×(N+1)波長選択スイッチ#nの(N+1)出力ポートのうちの1番目出力ポートは、出力方路#nに配置される、前記(N+1)×2波長選択スイッチ#nの2番目入力ポートに接続し、(N+1)出力ポートのうちの2番目出力ポートは、前記(N+1)×2波長選択スイッチ#nの1番目入力ポートに接続し、(N+1)出力ポートの残りの((N+1)−2)個の出力ポートは、出力方路#n以外の出力方路に配置される、(N−1)個の前記(N+1)×2波長選択スイッチの入力ポートそれぞれに接続することを特徴とする請求項7記載の光クロスコネクト装置。
JP2006330120A 2006-12-07 2006-12-07 光クロスコネクト装置 Expired - Fee Related JP4882712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330120A JP4882712B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 光クロスコネクト装置
US11/984,534 US7933519B2 (en) 2006-12-07 2007-11-19 Optical cross-connect using wavelength selective switches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330120A JP4882712B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 光クロスコネクト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147804A true JP2008147804A (ja) 2008-06-26
JP4882712B2 JP4882712B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39498174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330120A Expired - Fee Related JP4882712B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 光クロスコネクト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7933519B2 (ja)
JP (1) JP4882712B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435275B1 (ja) * 2009-08-24 2010-03-17 株式会社フジクラ 光マトリクススイッチ、および光伝送装置動作検証システム
JP2010130575A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランスペアレント光ネットワーク及びノード装置及びトランスペアレント光ネットワーク故障監視方法
JP2011082988A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Fujitsu Ltd 光ネットワークの検査方法及び光ノード
JP2012065292A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nagoya Univ 光パスネットワークの階層型光パスクロスコネクト装置
JP2012105223A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Fujitsu Ltd 光切替装置および通信システム
JP2012182665A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 光ノード装置、光ノード装置の接続確認方法、及びプログラム
JP2016213559A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置
JP2020057930A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 三菱電機株式会社 光クロスコネクト装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634196B2 (en) * 2004-10-06 2009-12-15 Cisco Technology, Inc. Optical add/drop multiplexer with reconfigurable add wavelength selective switch
JP4638754B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-23 富士通株式会社 光装置および光クロスコネクト装置
US7715711B2 (en) * 2006-05-25 2010-05-11 Fujitsu Limited Wavelength selective switch design configurations for mesh light-trails
US8045854B2 (en) * 2008-02-07 2011-10-25 Jds Uniphase Corporation M×N wavelength selective optical switch
JP5326500B2 (ja) * 2008-10-31 2013-10-30 富士通株式会社 方路数拡張方法及び光ハブノード装置
CN101667879A (zh) * 2009-10-10 2010-03-10 中兴通讯股份有限公司 一种实现多方向可重构光分插复用的方法和系统
JP2012010005A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Sanyo Engineer & Construction Inc マルチ入出力波長選択スイッチ装置
US8300995B2 (en) * 2010-06-30 2012-10-30 Jds Uniphase Corporation M X N WSS with reduced optics size
CN102316007B (zh) * 2010-07-05 2016-08-03 中兴通讯股份有限公司 电光多层网络的路由信息获取方法及装置
WO2013133829A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Empire Technology Development Llc Multi-degree reconfigurable optical add-drop multiplexing
JP6021492B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-09 国立研究開発法人科学技術振興機構 光クロスコネクト装置
US9331807B2 (en) * 2012-10-15 2016-05-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Service edge hub device and methods in an optical network node
WO2014169440A1 (zh) 2013-04-16 2014-10-23 华为技术有限公司 一种节点装置
EP3013066B1 (en) * 2013-06-20 2019-03-06 Japan Science and Technology Agency Optical cross-connect
US10574380B2 (en) * 2013-09-21 2020-02-25 Mark E. Boduch Method and apparatus for optical node construction using software programmable ROADMs having N X M wavelength selective switches
US20150256908A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Oplink Communications, Inc. N-degree cdc wsx roadm
EP3176968B1 (en) * 2014-08-01 2019-08-21 Nec Corporation Optical communication device, optical communication system, and optical communication method
EP3267604B1 (en) * 2015-04-13 2019-06-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical cross-connect node and optical signal exchange method
US11811455B2 (en) * 2017-12-13 2023-11-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Device and method for processing an optical signal

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020186434A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Roorda Peter David Transparent photonic switch architectures for optical communication networks
DE10213133A1 (de) * 2002-03-23 2003-10-02 Marconi Comm Gmbh Optische Schaltstation

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130575A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランスペアレント光ネットワーク及びノード装置及びトランスペアレント光ネットワーク故障監視方法
JP4435275B1 (ja) * 2009-08-24 2010-03-17 株式会社フジクラ 光マトリクススイッチ、および光伝送装置動作検証システム
JP2011045029A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fujikura Ltd 光マトリクススイッチ、および光伝送装置動作検証システム
JP2011082988A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Fujitsu Ltd 光ネットワークの検査方法及び光ノード
JP2012065292A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nagoya Univ 光パスネットワークの階層型光パスクロスコネクト装置
JP2012105223A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Fujitsu Ltd 光切替装置および通信システム
JP2012182665A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 光ノード装置、光ノード装置の接続確認方法、及びプログラム
JP2016213559A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置
JP2020057930A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 三菱電機株式会社 光クロスコネクト装置
JP7138530B2 (ja) 2018-10-02 2022-09-16 三菱電機株式会社 光クロスコネクト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7933519B2 (en) 2011-04-26
US20080138068A1 (en) 2008-06-12
JP4882712B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882712B2 (ja) 光クロスコネクト装置
US7720383B2 (en) Optical transmission apparatus having OADM function
US7620321B2 (en) Optical transmitting apparatus, method of increasing the number of paths of the apparatus, and optical switch module for increasing the number of paths of the apparatus
EP2916475B1 (en) N-degree CDC WSX ROADM
US9252910B2 (en) Expandable multicast optical switch
KR20120042949A (ko) 완전 무저항의 파장 무관계성을 실현한 재구성 가능한 광신호 분기, 삽입 다중화 장치
KR20110030649A (ko) 광학 신호들을 스위칭하기 위한 디바이스
US10284932B2 (en) Method and apparatus for optical node construction using software programmable ROADMs
US10256936B2 (en) Method and apparatus for optical node construction using software programmable ROADMs
JP2013258530A (ja) 双方向モニタモジュール、光モジュール及び光分岐挿入装置
US8406625B2 (en) Apparatus and method for cross-connecting optical path in wavelength division multiplexing system
US6249620B1 (en) Reconfigurable branching unit for a submarine communications system
JP2010283446A (ja) Oadm装置およびoadmシステム
US11722235B2 (en) Optical branch insertion device and optical branch insertion method
KR100442663B1 (ko) 광 회선분배 시스템
JP6434861B2 (ja) 光クロスコネクト装置及び光モジュール
US20180316991A1 (en) COLORLESS, DIRECTIONLESS, CONTENTIONLESS OPTICAL NETWORK USING MxN WAVELENGTH SELECTIVE SWITCHES
JP4713837B2 (ja) 光分岐挿入多重化装置
US11750317B2 (en) Wavelength cross connect device and cross connect connection method
JP4795226B2 (ja) 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法
US10476624B2 (en) Colorless, directionless, contentionless optical network using MXN wavelength selective switches
JP2011109173A (ja) 光クロスコネクト装置
KR100606051B1 (ko) 양방향 광 분기/결합 다중화기 및 이를 이용한 양방향파장분할다중 방식의 환형 네트웍
KR20020054211A (ko) 파장 그룹 광분기 삽입 장치 및 파장 그룹 광상호 분배 장치
US20130114957A1 (en) Dual path wavelength selective switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees