JP2008146901A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008146901A
JP2008146901A JP2006330262A JP2006330262A JP2008146901A JP 2008146901 A JP2008146901 A JP 2008146901A JP 2006330262 A JP2006330262 A JP 2006330262A JP 2006330262 A JP2006330262 A JP 2006330262A JP 2008146901 A JP2008146901 A JP 2008146901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
cathode
diffusion layer
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006330262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008146901A5 (ja
JP5361127B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Yokoi
昭佳 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006330262A priority Critical patent/JP5361127B2/ja
Priority to CN2007800451451A priority patent/CN101553944B/zh
Priority to US12/293,446 priority patent/US8546040B2/en
Priority to KR1020097014077A priority patent/KR101145561B1/ko
Priority to PCT/JP2007/073889 priority patent/WO2008072642A1/en
Publication of JP2008146901A publication Critical patent/JP2008146901A/ja
Publication of JP2008146901A5 publication Critical patent/JP2008146901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361127B2 publication Critical patent/JP5361127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池セルを複数積層してスタックを構成するに当たり、安定してスタックを締め付けることができ、確実に燃料の供給および各セルの導通を行い、安定した発電が可能となる燃料電池を提供する。
【解決手段】アノード33とカソード43を有する燃料電池セル3を複数積層した燃料電池スタック2を備える燃料電池であって、
前記カソードが、前記燃料電池セルの積層方向と直交する方向の面上に、剛性支持部材42と弾性部材(カソード拡散層)41を有する構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池に関し、特に燃料電池セルを複数積層した構成を有する燃料電池に関するものである。
燃料電池装置は体積あたりの供給可能なエネルギー量が従来の電池に比べて、数倍から十倍近くになる可能性がありさらに燃料を連続的に充填することにより、携帯電話、ノートPC等小型電子機器の長時間連続使用が可能となるため期待されている。
燃料電池セルは、電解質膜の対向する面に触媒を有する燃料極と触媒を有する酸化剤極が配置された電解質膜(MEA)が形成される。
そして、水素吸蔵合金タンク等に保存された水素ガスなどの燃料を燃料極側に供給する一方、酸化剤極側に酸素などの酸化剤を供給し、電解質膜を介してこれらの反応剤を電気化学的に反応させることで電力を生じさせる。
一組の電解質膜(MEA)における理論電圧は約1.23V程度であり、これに対して通常の運転状態においては0.7V程度で使用されることが多い。
そのため、より高い起電圧を必要とする場合には、複数の燃料電池セルを積層して燃料電池スタックを構成し、これにより各セルを電気的に直列化して用いられる。
従来において、以上のように複数の燃料電池セルを積層して燃料電池をスタック構造とするに際し、特許文献1ではつぎのように構成することが開示されている。
すなわち、空気中の酸素を酸化剤極に効率的に取り込むためにカソードに多孔質の酸素流路板を用いた円筒形の燃料電池セルを用い、該燃料電池セルを複数直列に積層して中心部をボルトで締付けることによりスタック構造とするものが開示されている。
特許第03559246号公報
しかしながら、上記従来例における特許文献1のものでは、各セルを積層してスタックとするに際し、各セル間における導通の維持や、水素の封止等において、締め付け時に圧力の微調整が必要となり、その管理が難しい等の課題を有している。
例えば、特許文献1のものでは、弾性体の多孔質部材である各セルの酸素流路板を積層してスタックを構成するに際し、各セルの導通を維持するためには、ボルトの締付けにより微調整することが必要となる。このようなボルトの締付けによる微調整は、Oリングなどのシール材を圧縮して水素を封止する際にも必要となる。
このように、特許文献1のものにおいては、締め付け時に圧力の微調整が必要となり、管理が難しいという点等に課題を有している。
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、燃料電池セルを複数積層してスタックを構成するに当たり、安定してスタックを締め付けることができ、確実に燃料の供給および各セルの導通を行い、安定した発電が可能となる燃料電池の提供を目的とする。
本発明は、次のように構成した燃料電池を提供するものである。
本発明の燃料電池は、アノードとカソードを有する燃料電池セルを複数積層した燃料電池スタックを備える燃料電池であって、
前記カソードは、前記燃料電池セルの積層方向と直交する方向の面上に、剛性支持部材と弾性部材を有することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池は、前記剛性支持部材は、前記燃料電池セルを複数積層した燃料電池スタックを締結するための締結部を有する。
また、本発明の燃料電池は、前記剛性支持部材は、前記複数積層された燃料電池セルに、燃料を供給するための燃料流路を有することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池は、前記弾性部材が、前記カソードにおけるカソード拡散層を構成していることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池は、前記カソード拡散層を構成している弾性部材は、多孔質材料で、通気性、導電性及び弾性を有する材料によって形成されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池は、前記カソード拡散層は、凹形状に形成され、該凹形状内に前記剛性支持部材を設けて一体化されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池は、前記剛性支持部材は、凹形状に形成され、該凹形状内に前記カソード拡散層を設けて一体化されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池は、前記剛性支持部材は、導電材料で形成され、該剛性支持部材におけるカソード拡散層との接触面の反対面に、前記アノードが形成されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池は、前記カソードにおけるカソード拡散層が、多孔質材料で、通気性及び導電性を有する材料によって形成され、該カソード拡散層上に弾性部材が積層されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池は、前記カソードは空気を側面から取り入れる大気開放型であることを特徴とする。
本発明によれば、燃料電池セルを複数積層してスタックを構成するに当たり、安定してスタックを締め付けることができ、確実に燃料の供給および各セルの導通を行い、安定した発電が可能となる。
つぎに、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例により説明する。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1においては、本発明を適用した燃料電池について説明する。
図1に、本実施例における燃料電池セルの分解斜視図を示す。
図2に、本実施例における燃料電池セルを複数積層してなる燃料電池スタックを含む燃料電池装置を、電子機器筐体内に組み込んで構成された電子機器の概略図を示す。
図3に、本実施例の燃料電池セルの基本構成を説明するための図を示す。
図4に、本実施例の燃料電池装置を説明するための概略構成図を示す。
図1から図4において、1は燃料電池装置、3は燃料電池セル、4は電子機器である。
6は燃料タンク、8は燃料流路、11は電子機器筐体、13は通気孔である。
21は高分子電解質膜、22はアノード燃料極、23はカソード酸化剤極、24は高分子電解質接合体である。
30はアノード電極、31はアノード拡散層、32はアノード室、33はアノードである
40はカソード電極、41はカソード拡散層、42は支持部材(剛性部材)、43はカソードである。
本実施例の燃料電池は、図1に示す構成部からなる燃料電池セル3を複数積層してなる燃料電池スタックが、図2に示すように電子機器筐体11内に組み込まれている。
そして、電子機器4の筐体11には、後述の本実施例の燃料電池装置1に酸化剤(酸素)を供給するための通気孔13が設けられている。
まず、ここで図3を用い、本実施例の燃料電池セル3の基本構成について説明する。
後述の水素吸蔵合金の燃料タンクに貯えられている水素は燃料流路8を通ってアノード燃料極22に供給される。
一方、カソード酸化剤極23には、酸化剤が供給される。酸化剤は、通常、空気や酸素などである。
特に、大気を酸化剤として用いる場合には、前述の電子機器筐体11に設けられた通気孔13から供給される。
また、酸化剤を大気から供給する代わりに酸化剤を保持したタンクから供給してもよい。
以下、本実施例において、燃料として水素を、酸化剤として空気を使用した場合について説明する。なお、これらは以下の各実施例においても同様である。
燃料極22、酸化剤極23の間には高分子電解質膜21が積層されて高分子電解質接合体24を形成されて、高分子電解質接合体24を挟んでアノード33とカソード43が配置され燃料電池セル3を形成する。
アノード33で燃料は多孔質で通気性のある導電性部材で形成されたアノード拡散層31を透過し、燃料極22に配置された触媒で水素イオン化反応が起こりイオンは高分子電解質膜21を通過する。
カソード43で酸化剤は多孔質で通気性のある導電性部材で形成されたカソード拡散層41を透過し、酸化剤極23に配置された触媒で、空気中の酸素と高分子電解質膜21を通過した水素イオンとが結合して水が生成される。
上記反応に伴い、電子はアノード33のアノード電極30、カソード43のカソード電極40へ導かれ、外部に電力として取り出される。
次に、本実施例の燃料電池セルを複数積層してなる燃料電池スタックについて説明する。
図5から図10に、本実施例の燃料電池スタックの構成を説明するための図を示す。なお、図8は図7のA−A断面を示す図である。
図5から図10において、2は燃料電池スタック、7はカプラ、50はスタックボルト、51はボルト穴、52はエンドプレートである。
本実施例の燃料電池スタック2は、前述の燃料電池セル3が電子機器の負荷に応じて複数個直列に接続されて構成されている(本実施例では4つのセルを接続した例を示す)。
各燃料電池セル3にはそれぞれボルト穴51と燃料流路8があり、図9に示すように積層してエンドプレートボルト52で挟み込む。
そして、穴51にスタックボルト50を通し締結する(スタック)ことにより各燃料電池セル3が電気的に直列に接続されて、各燃料電池セル3間の燃料極22が燃料流路8によって連結される。
また、このように直列に燃料電池セル3を積層した構成では前述のカソード電極40はカソード43側に積層する上の燃料電池セル3のアノード電極30と共通化されバイポーラプレートとなっている。
本実施例においては、図6に示すように、燃料電池スタック2の燃料流路8には燃料タンク6がカプラ7を通して接続されている。
そして、図6に矢印に示すように各燃料電池セル3の燃料流路8を通して燃料である水素が供給される。
燃料タンク6は熱伝導性の良いアルミ、ジュラルミン等の金属材料で作られた容器に水素を可逆的に吸蔵/放出するLaNi5等の水素吸蔵合金が充填されている。
燃料電池スタック2で水素が消費されていくと燃料タンク6内の水素吸蔵合金に吸蔵されている水素が放出されて各燃料電池セル3のアノード拡散層31を経て燃料極22に供給される。
このときの水素吸蔵合金の水素放出反応は吸熱反応であるため、水素の放出に伴い、燃料タンク内の温度は低下する(本実施例の水素吸蔵合金燃料タンク6は、電子機器の負荷にもよるが常温下における例えば水素放出では約10℃減少する)。
酸化剤としての空気は通気孔13を通して各燃料電池セル3のカソード拡散層41に供給され、前述の水素と酸素の結合反応がおこり接続された電子機器に電力が供給される。
次に、本実施例の燃料電池セル3の具体的構成について図1を用いて、更に詳細に説明する。
本実施例の燃料電池セル3は、アノード電極30、アノード拡散層31、高分子電解質接合体24、カソード拡散層41および剛性支持部材42で構成されている。
ここで、アノード33におけるアノード電極30は、導電性のステンレス等の金属に金メッキされており、燃料極22に対応する位置にアノード室32が設けられ通気性のある導電性部材のアノード拡散層31が収められている。
また、カソード43は、カソード拡散層41とカソード拡散層41の積層方向に直角面上の両端部に剛性支持部材42が配置されている。
カソード拡散層41は、多孔質材料で、通気性、導電性及び弾性を有する材料によって形成されている。そして、カソード拡散層41の剛性支持部材42に面してない側面は大気に露出しており空気中の酸素を側面から取り込むことが可能な構成になっている。
このように、多孔質材料で通気性を有することで、外気より空気を取り込みカソード酸化剤極23に酸素を供給し前述の水素と酸素の結合反応が起こる。
また、カソード拡散層41は導電性材料で弾性を有することで、前述の燃料電池セル3をスタックしたときに積層方向に圧縮される。
それにより、両面のアノード電極30と高分子電解質接合体24に所定の接触圧をもって接触し、それぞれの燃料電池セル3が電気的に直列に接続される。
このように、通気性と導電性、弾性を有する材質として、ステンレスやニッケル、クロム等を多孔質化させた発泡金属やカーボン材料で形成されたカーボンクロス、カーボンペーパー、等を用いることができる。
剛性支持部材42は、それぞれにボルト穴51が前述のスタックボルト50を通して各燃料電池セル3を締結する締結部に対応する位置に配置される。
剛性支持部材42は剛体で形成され、スタック時にスタックボルト50の締結部となることにより各燃料電池セル3の厚みを一定にして、前述のカソード拡散層41の圧縮量を規制することができる。
これにより、スタック時にスタックボルト50を所定量締付けるだけで各燃料電池セル3の厚みが既定され、締付け圧力の微調整が不要になり安定的に燃料電池セル3をスタックすることができる。
また、剛体の剛性支持部材42には燃料流路8が形成されており、スタック時に燃料流路8が変形するのを防止し、かつ位置ズレも防止することができるので安定的に水素を供給することができる。
剛体の材質としては、ステンレス等の金属やセラミック、またプラスチック(機械特性に優れたエンジニアリングプラスチック)、等を用いることができる。
また、前述のカソード拡散層41の圧縮量(接触圧)については、カソード拡散層41と剛性支持部材42の積層方向の厚み差をつけることにより既定できるため、容易に調整が可能で安定した電気導電性を得ることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、カソードにおける積層方向と直交する方向の面上に、剛性部と弾性部を有する構成とすることで、安定的に発電可能な燃料電池を提供することができる。
すなわち、これにより、弾性部で燃料電池セル3の電気導電性を得るための接触圧を発生させ制御し、剛性部でスタック時の燃料電池セル3の厚みを既定することにより安定的にスタック可能になり、安定的に発電可能な燃料電池を実現することができる。
また、剛性部にスタック時の締結部を設けることにより、より安定してスタックを構成することができる。
さらに、剛性部に燃料流路8を設けることにより、安定的に燃料を供給させることができる。
また、弾性部を通気性材料にすることにより、カソード酸化剤極23に酸素の供給が可能になる。
さらに、弾性部を導電性部材にすることにより、電気接続の安定した燃料電池を提供することができる。
[実施例2]
実施例2においては、実施例1とは異なる形態の構成例について説明する。
図11は、カソード拡散層41を凹形状に形成し、該凹形状内に剛性支持部材42を設け、カソード拡散層41と剛性支持部材42とを一体化した構成例を示す図である。
また、図12は、剛性支持部材42を凹形状に形成し、該凹形状内にカソード拡散層41を設け、剛性支持部材42とカソード拡散層41とを一体化した構成例を示す図である。
このような図11または図12に示す構成を採ることで、上記したカソード拡散層41の圧縮量調整が容易になり、また部品点数を減らすことができ、低コスト化を実現することができる。
また、同様に剛性支持部材42を導電材料で形成してカソード拡散層41の接触面と反対面に、前述のアノード室32を形成することにより、大幅に部品点数を削減することが可能になる。
すなわち、このような構成を採ることで、剛性支持部材42とその上に積層する燃料電池セル3のアノード電極30を共通化してバイポーラプレートとすることができ、大幅に部品点数を削減することが可能になる。
[実施例3]
実施例3においては、カソード拡散層とは別に弾性部材をカソード拡散層に積層する構成例について説明する。
図13に、本実施例の構成例を説明するための図を示す。
実施例1ではカソード拡散層41を弾性部材として利用した構成例について説明したが、本実施例では、図13に示すようにカソード拡散層41とは別に弾性部材53をカソード拡散層41に積層する構成が採られている。
このような本実施例の構成においても、実施例1と同様の効果が得られる。
さらに、本実施例の構成によれば、弾性部材53には通気性が不要であるため、よりバネ性が高く塑性変形の少ない安定した弾性率を有する、ゴムや金属バネのモールドバネ等を用いることができ、より安定した接触圧を得ることが可能となる。
また、カソード拡散層41も弾性を必要とされないため、通気性の良い材料を選定することが可能となり、酸素の取り込み効率を向上させることができる。
本発明の実施例1における燃料電池セルを説明するための分解斜視図。 本発明の実施例1における燃料電池セルを複数積層してなる燃料電池スタックを含む燃料電池装置を、電子機器筐体内に組み込んで構成された電子機器の概略図。 本発明の実施例1における燃料電池セルの基本構成を説明するための図。 本発明の実施例1における燃料電池装置を説明するための概略構成図。 本発明の実施例1における燃料電池スタックの構成を説明するための斜視図。 本発明の実施例1における燃料電池スタックの構成を説明するための断面図。 本発明の実施例1における燃料電池スタックの構成を説明するための斜視図。 本発明の実施例1における燃料電池スタックの構成を説明するための図7のA−A断面を示す図。 本発明の実施例1における燃料電池セルスタックを示す斜視図。 本発明の実施例1における燃料電池セルを示す斜視図。 本発明の実施例2における燃料電池セルを説明するための図であり、カソード拡散層を凹形状に形成し、カソード拡散層と支持部材とを一体化した構成例を示す分解斜視図。 本発明の実施例2における燃料電池セルを説明するための図であり、支持部材を凹形状に形成し、支持部材とカソード拡散層とを一体化した構成例を示す分解斜視図。 本発明の実施例3における燃料電池セルを説明するための図であり、カソード拡散層とは別に弾性部材をカソード拡散層に積層する構成例を示す分解斜視図。
符号の説明
1:燃料電池装置
2:燃料電池スタック
3:燃料電池セル
4:電子機器
6:燃料タンク
7:カプラ
8:燃料流路
11:電子機器筐体
13:通気孔
21:高分子電解質膜
22:アノード燃料極
23:カソード酸化剤極
24:高分子電解質接合体
30:アノード電極
31:アノード拡散層
32:アノード室
33:アノード
40:カソード電極
41:カソード拡散層
42:剛性支持部材
43:カソード
50:スタックボルト
51:ボルト穴
52:エンドプレート
53:弾性部材

Claims (10)

  1. アノードとカソードを有する燃料電池セルを複数積層した燃料電池スタックを備える燃料電池であって、
    前記カソードは、前記燃料電池セルの積層方向と直交する方向の面上に、剛性支持部材と弾性部材を有することを特徴とする燃料電池。
  2. 前記剛性支持部材は、前記燃料電池セルを複数積層した燃料電池スタックを締結するための締結部を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記剛性支持部材は、前記複数積層された燃料電池セルに、燃料を供給するための燃料流路を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記弾性部材が、前記カソードにおけるカソード拡散層を構成していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池。
  5. 前記カソード拡散層を構成している弾性部材は、多孔質材料で、通気性、導電性及び弾性を有する材料によって形成されていることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池。
  6. 前記カソード拡散層は、凹形状に形成され、該凹形状内に前記剛性支持部材を設けて一体化されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の燃料電池。
  7. 前記剛性支持部材は、凹形状に形成され、該凹形状内に前記カソード拡散層を設けて一体化されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の燃料電池。
  8. 前記剛性支持部材は、導電材料で形成され、該剛性支持部材におけるカソード拡散層との接触面の反対面に、前記アノードが形成されていることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池。
  9. 前記カソードにおけるカソード拡散層が、多孔質材料で、通気性及び導電性を有する材料によって形成され、該カソード拡散層上に弾性部材が積層されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池。
  10. 前記カソードは空気を側面から取り入れる大気開放型であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の燃料電池。
JP2006330262A 2006-12-07 2006-12-07 燃料電池 Expired - Fee Related JP5361127B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330262A JP5361127B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 燃料電池
CN2007800451451A CN101553944B (zh) 2006-12-07 2007-12-05 燃料电池
US12/293,446 US8546040B2 (en) 2006-12-07 2007-12-05 Fuel cell
KR1020097014077A KR101145561B1 (ko) 2006-12-07 2007-12-05 연료전지
PCT/JP2007/073889 WO2008072642A1 (en) 2006-12-07 2007-12-05 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330262A JP5361127B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 燃料電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008146901A true JP2008146901A (ja) 2008-06-26
JP2008146901A5 JP2008146901A5 (ja) 2010-01-28
JP5361127B2 JP5361127B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39511661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330262A Expired - Fee Related JP5361127B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8546040B2 (ja)
JP (1) JP5361127B2 (ja)
KR (1) KR101145561B1 (ja)
CN (1) CN101553944B (ja)
WO (1) WO2008072642A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9991501B2 (en) 2015-01-05 2018-06-05 Johnson Controls Technology Company Vent shield for a battery module
KR102564007B1 (ko) * 2016-12-14 2023-08-04 현대자동차주식회사 연료전지용 단위전지의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668884A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JPH08250130A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JP2001522522A (ja) * 1997-05-01 2001-11-13 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 一体シーリング機能を有する流体分配層を備えるポリマー電解質膜燃料電池
JP2002542591A (ja) * 1999-04-21 2002-12-10 ヌベラ・フュエル・セルズ・ヨーロッパ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 液体水の直接的噴射に基づく冷却装置を備える燃料電池
JP2003017092A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514486A (en) * 1995-09-01 1996-05-07 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Annular feed air breathing fuel cell stack
US5709961A (en) * 1996-06-06 1998-01-20 Lynntech, Inc. Low pressure fuel cell system
JP3559246B2 (ja) * 2001-03-09 2004-08-25 大同メタル工業株式会社 携帯型燃料電池
US6986961B1 (en) * 2001-08-29 2006-01-17 The Regents Of The University Of California Fuel cell stack with passive air supply
JP4950505B2 (ja) * 2006-02-13 2012-06-13 キヤノン株式会社 燃料電池スタック
JP5188031B2 (ja) * 2006-03-28 2013-04-24 キヤノン株式会社 燃料電池
US7914944B2 (en) * 2006-12-07 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Atmosphere open type fuel cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668884A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JPH08250130A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JP2001522522A (ja) * 1997-05-01 2001-11-13 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 一体シーリング機能を有する流体分配層を備えるポリマー電解質膜燃料電池
JP2002542591A (ja) * 1999-04-21 2002-12-10 ヌベラ・フュエル・セルズ・ヨーロッパ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 液体水の直接的噴射に基づく冷却装置を備える燃料電池
JP2003017092A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
CN101553944B (zh) 2012-03-07
KR101145561B1 (ko) 2012-05-15
WO2008072642A1 (en) 2008-06-19
US20090274946A1 (en) 2009-11-05
JP5361127B2 (ja) 2013-12-04
KR20090095642A (ko) 2009-09-09
CN101553944A (zh) 2009-10-07
US8546040B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771643B2 (ja) 改良された電気化学装置
US8481229B2 (en) Fuel cell stack and fuel cell using the same
CN102132448A (zh) 燃料电池和燃料电池层
US20110123888A1 (en) Fuel cell stack and fuel cell using the same
JP2007059187A (ja) 燃料電池
US20110097640A1 (en) Fuel cell stack and fuel cell using the same
JP4643393B2 (ja) 燃料電池
JP5230174B2 (ja) 燃料電池
JP5077358B2 (ja) 燃料電池スタックとそれを用いた燃料電池システム
JP5361127B2 (ja) 燃料電池
JP5188031B2 (ja) 燃料電池
JP2008059817A (ja) 燃料電池のセル構造及び燃料電池スタック
KR20090068262A (ko) 연료 전지
JP4643394B2 (ja) 燃料電池
JP5002898B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池セル、及び燃料電池装置
JP2012064386A (ja) 燃料電池及び燃料電池装置
JP2013182829A (ja) 燃料電池及びカソード集電板
KR101065380B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 스택
JP2004362966A (ja) 燃料電池および燃料供給方法
KR20070036500A (ko) 연료전지 시스템 및 이에 사용하기 위한 스택
TW200945655A (en) Fuel cell
KR20070025161A (ko) 바이폴라 플레이트 및 이를 구비한 연료전지 시스템
KR20100030103A (ko) 연료전지 발전시스템
JP2010055815A (ja) 燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器
JP2006244852A (ja) 燃料電池及びそれを搭載した電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees