JP2008146006A - プラズマ表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマ表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008146006A
JP2008146006A JP2007087584A JP2007087584A JP2008146006A JP 2008146006 A JP2008146006 A JP 2008146006A JP 2007087584 A JP2007087584 A JP 2007087584A JP 2007087584 A JP2007087584 A JP 2007087584A JP 2008146006 A JP2008146006 A JP 2008146006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrodes
period
plasma display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007087584A
Other languages
English (en)
Inventor
Joo-Yul Lee
周 烈 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008146006A publication Critical patent/JP2008146006A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】スキャンパルスの印加される順番が後の走査電極でも安定したアドレス放電を遂行することのできるプラズマ表示装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】本発明のプラズマ表示装置の駆動方法は、アドレス期間に第1期間と、第2期間と、それらの間に位置する壁電荷補償期間とを設け、第1期間では発光する放電セルを選択するためにY1〜Yk電極に順次スキャンパルスを印加し、壁電荷補償期間ではX1〜Xn電極にVrx電圧を印加した状態でY1〜Yn電極にVry電圧を印加し、第2期間では第1期間にスキャンパルスが印加されなかった残りのYk+1〜Yn電極にスキャンパルスを印加して発光する放電セルを選択するようにしたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、プラズマ表示装置及びその駆動方法に係り、特に安定したアドレス放電を遂行するプラズマ表示装置の駆動方法に関するものである。
プラズマ表示装置は、気体放電によって生成されたプラズマを用いて文字又は映像を表示するプラズマ表示パネルを用いた表示装置である。このようなプラズマ表示パネルでは複数の放電セルがマトリックス状に配列されている。
そして、プラズマ表示装置では、1フレームがそれぞれ加重値を有する複数のサブフィールドに分割されて駆動されており、各サブフィールドはさらにリセット期間、アドレス期間及び維持期間から構成されている。このうちリセット期間は、アドレス放電を安定的に行うために放電セルの状態を初期化する期間であり、アドレス期間は複数の放電セルのうち点灯させるセルと点灯しないセルを選択する期間である。そして、維持期間は実際に画像を表示するために点灯させるセルに対して維持放電を遂行する期間である。
一般に、リセット期間後の壁電荷状態はアドレス放電が安定的に遂行できるように設定されている。そして、アドレス期間では全ての走査電極に順次スキャンパルスを印加し、発光セルに対応するアドレス電極に対してアドレス電圧を印加して発光セルを選択する。しかしながら、時間的に遅くスキャンパルスが印加される走査電極、すなわちスキャンパルスが印加される順番が後になる走査電極に対応するセルではリセット期間後の壁電荷状態が消えてしまう場合が発生する。つまり、リセット期間で設定された壁電荷状態が時間の経過に伴って消失し、特に時間的に遅く選択される放電セルでは壁電荷の消失が更に激しくなる。このような壁電荷の消失によって時間的に遅く選択されるセルでは、アドレス低放電が発生してしまう場合がある。また、このような壁電荷の消失は高温又はプライミング粒子が多い場合に更に激しくなることが分かっている。
本発明の課題は、安定したアドレス放電を遂行するプラズマ表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一つの特徴として、プラズマ表示装置の駆動方法が提供される。この駆動方法は、複数の第1電極と、複数の第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に交差する方向に形成された複数の第3電極とを含むプラズマ表示装置の1フレーム期間を複数のサブフィールド期間に分けて駆動する駆動方法であって、アドレス期間は第1期間、第2期間、第3期間を含み、前記第1期間は、前記複数の第1電極のうちの一部の第1電極に対してスキャンパルスを印加し、前記一部の第1電極によって形成されるセルの中から発光セルと非発光セルを選択する段階であり、前記第2期間は、前記複数の第2電極に第1電圧を印加した状態で前記複数の第1電極に前記第1電圧より高い第2電圧を印加する段階であり、前記第3期間は、前記複数の第1電極のうちの前記一部の第1電極を除いた残りの第1電極に対してスキャンパルスを印加し、前記残りの第1電極によって形成されるセルの中から発光セルと非発光セルを選択する段階であり、前記第1電圧と前記第2電圧との電位差は、維持期間に前記複数の第1電極と前記複数の第2電極に印加される電圧の電位差よりも小さくすることを特徴とする。
また、本発明の他の特徴として、プラズマ表示装置が提供される。このプラズマ表示装置は、複数の走査電極と、複数の維持電極と、前記複数の走査電極と前記複数の維持電極に交差する方向に形成された複数のアドレス電極とを含み、前記走査電極、前記維持電極及び前記アドレス電極によって複数のセルを形成するプラズマ表示パネルと、アドレス期間の第1期間には前記複数の走査電極のうちの一部である第1走査電極によって形成されるセルの中から発光セルと非発光セルを選択し、前記アドレス期間の第2期間には前記複数の走査電極のうちの一部である第2走査電極によって形成されるセルの中から発光セルと非発光セルを選択する駆動部とを含み、前記駆動部は、前記第1期間と前記第2期間との間に位置する第3期間に、前記複数の維持電極に第1電圧を印加した状態で前記複数の走査電極に前記第1電圧より高い第2電圧を印加し、前記第1電圧と前記第2電圧との電位差は、維持期間に前記複数の走査電極と前記複数の維持電極に印加される電圧の電位差よりも小さいことを特徴とする。
本発明のプラズマ表示装置及びその駆動方法によれば、アドレス期間に壁電荷補償期間を設けたことにより、安定したアドレス放電を遂行することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好ましい実施例について当業者が容易に実施することができるように詳細に説明する。ただし、本発明は多様に異なる形態で実現することができるので、ここで説明する実施例に限定されるものではない。そして、図面で本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分については省略し、明細書全体を通じて類似する部分については類似した図面符号で示すものとする。
そして、明細書全体で言及する“壁電荷”とはセルの壁(例えば、誘電体層)上で各電極の近くに形成される電荷のことをいう。そして、壁電荷は、実際に電極自体に接触することはないが、ここでは電極に“形成される”、“蓄積される”のように表現して説明する。また、“壁電圧”は壁電荷によってセルの壁に形成される電位差のことをいう。
そして、明細書全体で電圧を維持するという表現は特定の2点間の電位差が時間の経過によって変化しても、その変化が設計上許容できる範囲内であるか、或いは変化の原因が当業者の設計慣行では無視できる寄生成分による場合を含んでいる。また、放電電圧に比べて半導体素子(トランジスター、ダイオードなど)のしきい電圧が非常に低いので、しきい電圧を0Vと見なして近似処理することとする。
ここで、本発明の第1実施例に係るプラズマ表示装置及びその駆動方法について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係るプラズマ表示装置の概略的な構成を示すブロック図である。図1に示すように、本発明の第1実施例に係るプラズマ表示装置は、プラズマ表示パネル100、制御部200、アドレス電極駆動部300、走査電極駆動部400及び維持電極駆動部500を含んでいる。
プラズマ表示パネル100は、列方向に延びている複数のアドレス電極(A1〜Am)、行方向に延びている複数の維持電極(X1〜Xn)及び走査電極(Y1〜Yn)を含んでいる。複数の走査電極(Y1〜Yn)及び維持電極(X1〜Xn)は互いに対を成して配列されており、隣接する走査電極(Y1〜Yn)及び維持電極(X1〜Xn)と、これらと交差するアドレス電極(A1〜Am)とによって放電セルが形成されている。このようなプラズマ表示パネル100の構造は一例であり、以下に説明する駆動波形を適用できるパネルであれば、他の構造のパネルであっても本発明を適用することは可能である。
制御部200は、外部から映像信号を受信してアドレス電極駆動制御信号、維持電極駆動制御信号及び走査電極駆動制御信号を出力する。そして、制御部200は、1フレームを複数のサブフィールドに分割して駆動し、各サブフィールドは時間的な動作変化で表現すればリセット期間、アドレス期間及び維持期間から構成されている。
アドレス電極駆動部300は、制御部200からアドレス電極駆動制御信号を受信して表示しようとする放電セルを選択するための表示データ信号を各アドレス電極(A1〜Am)に印加する。
走査電極駆動部400は、制御部200から走査電極駆動制御信号を受信して、走査電極(Y1〜Yn)に駆動電圧を印加する。
維持電極駆動部500は、制御部200から維持電極駆動制御信号を受信して、維持電極(X1〜Xn)に駆動電圧を印加する。
次に、図2及び図3A〜図3Cを参照して本発明の第1実施例に係るプラズマ表示装置の駆動波形について詳細に説明する。
図2は、本発明の第1実施例に係るプラズマ表示装置の駆動波形を示した図面である。図3A〜図3Cは、本発明の第1実施例に係るプラズマ表示装置のアドレス期間における壁電荷の状態を示した図面である。
図2に示すように、本発明の第1実施例に係るプラズマ表示装置の各サブフィールドは、リセット期間、アドレス期間及び維持期間から成り、アドレス期間は第1期間、壁電荷補償期間及び第2期間から構成されている。
先ず、リセット期間の上昇期間ではA1〜Am電極及びX1〜Xn電極を基準電圧(図2では0V)に維持した状態でY1〜Yn電極の電圧をVrp電圧からVset電圧まで漸進的に増加させる。図2ではY1〜Yn電極の電圧がランプ状に増加するように示したが、漸進的に増加する他の形態の波形を印加してもよい。これにより、Y1〜Yn電極の電圧が増加する間に、Y1〜Yn電極とX1〜Xn電極との間及びY1〜Yn電極とA1〜Am電極との間に微弱な放電(以下、“弱放電”)が起こってY1〜Yn電極には(−)壁電荷が形成され、X1〜Xn電極及びA1〜Am電極には(+)壁電荷が形成される。この時、Y1〜Yn電極の電圧が漸進的に上昇してセルに弱放電が起こり、外部で印加された電圧とセルの壁電圧の合計が放電開始電圧(Vf)となるような状態を維持するように壁電荷が形成される。また、リセット期間では全てのセルの状態を初期化しなければならないので、Vset電圧は全ての条件のセルで放電が起こるような高い電圧である必要がある。
次に、リセット期間の下降期間では、X1〜Xn電極をVe電圧に維持してA1〜Am電極を基準電圧(0V)に維持した状態で、Y1〜Yn電極の電圧を0V電圧から最終電圧であるVnf電圧まで漸進的に減少させる。図2では、Y1〜Yn電極の電圧がランプ状に減少するように示したが、漸進的に減少する他の形態の波形を印加してもよい。これにより、Y1〜Yn電極の電圧が減少する間に、Y1〜Yn電極とX1〜Xn電極との間及びY1〜Yn電極とA1〜Am電極との間に弱放電が起こり、上昇期間の間にY1〜Yn電極に形成された(−)壁電荷とX1〜Xn電極及びA1〜Am電極に形成された(+)壁電荷が消去される。その結果、Y1〜Yn電極の(−)壁電荷が減少するとともにX1〜Xn電極の(+)壁電荷も減少する。また、A1〜Am電極の(+)壁電荷はアドレス動作に適当な値となるように減少する。したがって、リセット期間後の壁電荷は図3Aに示すような壁電荷状態となり、このような壁電荷状態はアドレス放電が安定的に遂行されるように設定されている。
次に、アドレス期間は第1期間、壁電荷補償期間及び第2期間から構成されている。一般的なプラズマ表示装置のアドレス期間では、全ての走査電極に順次スキャンパルスを印加し、発光セルに対応するアドレス電極にアドレス電圧を印加して発光セルを選択する。しかしながら、時間的に遅くスキャンパルスが印加される走査電極、すなわちスキャンパルスが印加される順番が後の走査電極に対応するセルではリセット期間の後に壁電荷が消えてしまう場合が発生する。つまり、リセット期間で設定された壁電荷状態(図3A)が時間の経過に伴って消えてしまい、壁電荷状態が図3Bに示すように変わってしまう。このような壁電荷の消失によってアドレス低放電が発生する場合がある。そこで、本発明ではアドレス期間の中間に消えた壁電荷を補償するための壁電荷補償期間を追加した。
第1期間では、発光する放電セルを選択するためにX1〜Xn電極にVe電圧を印加した状態でY1〜Yk電極に順次VscL電圧を有するスキャンパルスを印加する。この時、VscL電圧が印加されたY1〜Yk電極とX1〜Xn電極とによって形成される複数の放電セルのうち、発光する放電セルに対応したA1〜Am電極にVa電圧を印加すれば、Va電圧が印加されたA1〜Am電極とVscL電圧が印加されたY1〜Yk電極との間及びVscL電圧が印加されたY1〜Yk電極とVe電圧が印加されたX1〜Xn電極との間でアドレス放電が起こってY1〜Yk電極に(+)壁電荷が形成されてA1〜Am電極及びX1〜Xn電極にそれぞれ(−)壁電荷が形成される。ここで、VscL電圧はVnf電圧と同じでもよいし、低いレベルに設定されてもよい。そして、VscL電圧が印加されないY1〜Yk電極にはVscL電圧よりも高いVscH電圧が印加され、選択されない放電セルに対応したA1〜Am電極には基準電圧(図2では0V)が印加される。
次に、壁電荷補償期間では、A1〜Am電極が基準電圧(図2では0V)を維持した状態で、X1〜Xn電極にVrx電圧を印加し、Y1〜Yn電極にはVry電圧を印加する。この時、Vry電圧はVrx電圧よりも高い電圧であり、Vrx電圧とVry電圧との電位差は、維持期間にX1〜Xn電極とY1〜Yn電極との間に印加される電位差よりも小さくなるようにする。また、Vry電圧は、A1〜Am電極に印加されるVa電圧よりも高い電圧であり、Y1〜Yn電極に印加されるスキャンパルスと反対極性を有している。
ここで、維持期間にX1〜Xn電極とY1〜Yn電極との間に印加される電位差はアドレシングされたセルが放電を起こす程度の電圧である。したがって、壁電荷補償期間の間にX1〜Xn電極とY1〜Yn電極との間に印加される電位差が、維持期間にX1〜Xn電極とY1〜Yn電極との間に印加される電圧よりも大きいか又は同じである場合には、第1期間にアドレシングされたセルが放電を起こしてしまう。そこで、Vrx電圧とVry電圧との間の電位差は、維持期間にX1〜Xn電極とY1〜Yn電極との間に印加される電位差よりも小さくしなければならない。また、Vry電圧は一般的なリセット期間のVset電圧よりも低い電圧である。これは、全てのセルで放電を起こして全てのセルの状態を初期化させる電圧であるVset電圧よりも低くして、既にアドレシングされたセルの状態を維持するためである。
上述したように、リセット期間が終わった後の壁電荷状態は図3Aに示したような状態である。このとき、A1〜Am電極には(+)壁電荷が形成されていて、X1〜Xn電極とY1〜Yn電極には(−)壁電荷が形成されている。その後、第1期間を経た後には、図3Aの壁電荷状態は壁電荷間の放電によって消失が発生し、第1期間でスキャンパルスが印加されない放電セルの壁電荷状態は図3Bのように変化する。図3Bは、A1〜Am電極とY1〜Yn電極の壁電荷が消失した状態を示している。このような状態ではアドレス低放電の恐れがある。そこで、図3Bのように壁電荷が消失した状態に対して、X1〜Xn電極にVrx電圧を印加し、Y1〜Yn電極にVry電圧を印加する。これにより、Vrx電圧とVry電圧との電位差はアドレシングされた放電セルが放電を起こす程度の電位差ではないので、Y1〜Yk電極ではアドレシングされた壁電荷状態が維持され、第1期間でアドレシングされないYk+1〜Yn電極では(−)壁電荷が形成されて、A1〜Am電極に(+)壁電荷が形成される。したがって、壁電荷補償期間ではX1〜Xn電極とYk+1〜Yn電極には(−)壁電荷が形成され、A1〜Am電極には(+)壁電荷が形成されることになり、消失した壁電荷を補償することができる。この壁電荷補償期間が終わった後の壁電荷状態は図3Cに示すような状態となり、壁電荷補償期間が終わった後の壁電荷状態はリセット期間が終わった後の壁電荷状態と同じようになり、壁電荷が補償されていることが分かる。
その後、第2期間では第1期間にスキャンパルスが印加されなかった残りのYk+1〜Yn電極にスキャンパルスを印加し、発光する放電セルを選択する。つまり、X1〜Xn電極にVe電圧を印加した状態で、第1期間にVscL電圧を印加したk個のY1〜Yk電極を除いた残りのYk+1〜Yn電極に順次VscL電圧を有する走査パルスを印加する。この時、VscL電圧が印加されたYk+1〜Yn電極とX1〜Xn電極とによって形成される複数の放電セルのうち発光する放電セルに対応するA1〜Am電極にVa電圧を印加すれば、Va電圧が印加されたA1〜Am電極とVscL電圧が印加されたYk+1〜Yn電極との間及びVscL電圧が印加されたYk+1〜Yn電極とVe電圧が印加されたX1〜Xn電極との間でアドレス放電が起こってYk+1〜Yn電極に(+)壁電荷が形成され、A1〜Am電極及びX1〜Xn電極にそれぞれ(−)壁電荷が形成される。そして、VscL電圧が印加されないYk+1〜Yn電極にはVscL電圧より高いVscH電圧が印加され、選択されない放電セルのA1〜Am電極には基準電圧(図2では0V)が印加される。したがって、壁電荷補償期間の後に第1期間でVscL電圧が印加されなかった残りのYk+1〜Yn電極にVscL電圧を印加することによって、時間的に遅く選択される放電セルであってもアドレス低放電が発生する恐れなしに安定的に発光セルを選択することができる。
次に、維持期間ではY1〜Yn電極とX1〜Xn電極にハイレバル電圧(図2ではVs電圧)とローレベル電圧(図2では0V電圧)を交互に有する維持放電パルスを反対位相で印加する。つまり、Y1〜Yn電極にVs電圧が印加される時にはX1〜Xn電極に0V電圧が印加され、X1〜Xn電極にVs電圧が印加される時にはY1〜Yn電極に0V電圧が印加される。そうすれば、アドレス放電によってY1〜Yn電極とX1〜Xn電極との間に形成された壁電圧とVs電圧によってY1〜Yn電極とX1〜Xn電極との間で放電が起こる。その後、Y1〜Yn電極とX1〜Xn電極に維持放電パルスを印加する過程を当該サブフィールドが表示する加重値に対応した回数だけ反復して行う。
図4は、本発明の第2実施例に係るプラズマ表示装置の駆動波形を示す図面である。本発明の第2実施例に係る駆動波形は、壁電荷補償期間に印加される駆動波形が異なることを除いては第1実施例と同一なので重複した説明は省略する。
図4に示すように、本発明の第2実施例の壁電荷補償期間では、一部の期間においてA1〜Am電極が0V電圧を維持した状態でX1〜Xn電極にVrx電圧を印加し、Y1〜Yn電極にVry電圧を印加する。その後、一部の期間を除いた残りの期間において、A1〜Am電極を0V電圧に維持し、X1〜Xn電極にVe電圧を印加した状態で、Y1〜Yn電極を0V電圧からVnf電圧まで漸進的に下降させる。このようにリセット期間の下降波形と類似した波形で壁電荷補償波形を印加することにより、Y1〜Yn電極に0V電圧からVnf電圧まで漸進的に電圧を減少させる間、壁電荷が多く形成された場合には消す役割を果たすことになり、壁電荷をより正確に調節することができる。つまり、壁電荷補償期間において、リセット期間の下降期間と同じようにY1〜Yn電極の電圧を0V電圧からVnf電圧まで漸進的に減少させることにより、リセット期間と殆ど類似の壁電荷状態を設定することができる。
図5は本発明の第3実施例に係るプラズマ表示装置の駆動波形を示す図面である。第3実施例では壁電荷補償期間の一部の期間において、Y1〜Yn電極にVry電圧を印加する際にY1〜Yn電極の電圧を0V電圧からVry電圧まで漸進的に増加させ、その後にVry電圧を印加して維持するようにしたことが第2実施例と異なっている。
具体的に説明すると、壁電荷補償期間の一部の期間においてA1〜Am電極を0V電圧に維持し、X1〜Xn電極をVrx電圧に維持した状態で、Y1〜Yn電極の電圧を0V電圧からVry電圧まで漸進的に増加させた後にVry電圧に維持する。その後、A1〜Am電極は0V電圧の状態を維持し、X1〜Xn電極の電圧はVe電圧を印加した状態にして、Y1〜Yn電極は0V電圧からVnf電圧まで漸進的に下降させる。壁電荷補償期間において、Y1〜Yn電極に突然Vry電圧を印加すると、Y1〜Yn電極では第1期間において印加された電圧との電位差が大きくなり、強放電の恐れがある。そこで、漸進的に0V電圧からVry電圧まで増加させることで、より安定した放電が可能となる。
以上、説明したように、アドレス期間の第1期間において走査電極の一部にスキャンパルスを印加し、第2期間において走査電極のうち第1期間でスキャンパルスが印加されなかった残りの走査電極にスキャンパルスを印加するように説明した。しかしながら、本発明では壁電荷補償期間をアドレス期間の中間に1回だけ追加するだけでなく、何回追加しても差し支えない。
次に、本発明の第4実施例に係るプラズマ表示装置を説明する。プラズマ表示装置では、放電特性が温度によって変化し、温度が高い場合に壁電荷の間の放電が容易になって壁電荷の消失が激しくなる。そこで、以下の説明では高温の場合でも安定したアドレス放電を行うために、温度が高い場合にだけ壁電荷補償波形を追加するようにした実施例について詳細に説明する。
図6は、本発明の第4実施例に係るプラズマ表示装置の概略的な構成を示す図面である。図6に示すように、本発明の第4実施例に係るプラズマ表示装置は、プラズマ表示パネル100、制御部200、アドレス電極駆動部300、走査電極駆動部400、維持電極駆動部500、温度感知部600を含んでいる。
図6では、図1に示したプラズマ表示装置に温度感知部600が追加された点を除いては図1と同一なので以下、重複した説明は省略する。
温度感知部600は、プラズマ表示パネル100の温度を感知して、制御部200に伝達する。本発明の第4実施例では、高温の場合にプラズマ表示パネルの温度を把握して、壁電荷補償期間の追加の要否を決定する。したがって、第1〜第3実施例とは異なりプラズマ表示装置に温度感知部600を追加する必要がある。
図7は、図6に示す制御部の動作を示したフローチャートである。
図7に示すように、制御部200は温度感知部600で検出されたプラズマ表示パネル100の温度を受信し(S610)、基準温度と比較する(S620)。
ここで、基準温度は、プラズマ表示装置において壁電荷状態が消失する恐れのある温度で実験的に測定可能であり、一般に25℃程度に設定されるが、他の温度に設定することも可能である。
この時、制御部200はプラズマ表示パネル100の温度が基準温度以下の場合には一般的な制御信号を伝達する(S630)。一方、プラズマ表示パネル100の温度が基準温度より高い場合にはアドレス期間において壁電荷補償期間を行うように設定する制御信号をアドレス電極駆動部300、走査電極駆動部400及び維持電極駆動部500に伝達する(S640)。
このような制御部200の動作によって、壁電荷消失によるアドレス低放電の恐れがある場合にだけ壁電荷補償波形を追加するようにしたので、より効率的な駆動が可能である。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これもまた本発明の範囲に属することは当然である。
本発明の第1実施例に係るプラズマ表示装置の構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施例に係るプラズマ表示装置の駆動波形を示した図面である。 本発明の第1実施例に係るプラズマ表示装置のアドレス期間における壁電荷状態を示した図面である。 本発明の第1実施例に係るプラズマ表示装置のアドレス期間における壁電荷状態を示した図面である。 本発明の第1実施例に係るプラズマ表示装置のアドレス期間における壁電荷状態を示した図面である。 本発明の第2実施例に係るプラズマ表示装置の駆動波形を示した図面である。 本発明の第3実施例に係るプラズマ表示装置の駆動波形を示した図面である。 本発明の第4実施例に係るプラズマ表示装置の構成を示したブロック図である。 図6に示す制御部の動作を示したフローチャートである。
符号の説明
100 プラズマ表示パネル
200 制御部
300 アドレス電極駆動部
400 走査電極駆動部
500 維持電極駆動部
A1〜Am アドレス電極
0V 基準電圧
Vf 放電開始電圧
X1〜Xn 維持電極
Y1〜Yn 走査電極

Claims (15)

  1. 複数の第1電極と、複数の第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に交差する方向に形成された複数の第3電極とを含むプラズマ表示装置の1フレーム期間を複数のサブフィールド期間に分けて駆動する駆動方法であって、
    アドレス期間は第1期間、第2期間、第3期間を含み、
    前記第1期間は、前記複数の第1電極のうちの一部の第1電極に対してスキャンパルスを印加し、前記一部の第1電極によって形成されるセルの中から発光セルと非発光セルを選択する段階であり、
    前記第2期間は、前記複数の第2電極に第1電圧を印加した状態で前記複数の第1電極に前記第1電圧より高い第2電圧を印加する段階であり、
    前記第3期間は、前記複数の第1電極のうちの前記一部の第1電極を除いた残りの第1電極に対してスキャンパルスを印加し、前記残りの第1電極によって形成されるセルの中から発光セルと非発光セルを選択する段階であり、
    前記第1電圧と前記第2電圧との電位差は、維持期間に前記複数の第1電極と前記複数の第2電極に印加される電圧の電位差よりも小さくすることを特徴とするプラズマ表示装置の駆動方法。
  2. 前記第2電圧は、前記複数の第3電極に印加される第3電圧より高い電圧であり、前記一部の第1電極に印加される前記スキャンパルスと反対極性を有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  3. 前記第2期間と前記第3期間との間に位置する第4期間をさらに含み、前記第4期間は前記複数の第2電極に第4電圧を印加した状態で、前記複数の第1電極の電圧を第5電圧から第6電圧まで漸進的に減少させる段階であり、
    前記第6電圧は、リセット期間に前記複数の第1電極に印加される最終電圧であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  4. 前記第4電圧は、前記第1電圧より低い電圧であり、前記第5電圧は前記第2電圧より低い電圧であることを特徴とする請求項3に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  5. 前記第1期間と前記第2期間との間に位置する第5期間をさらに含み、前記第5期間は前記複数の第1電極の電圧を第7電圧から前記第2電圧まで漸進的に上昇させることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  6. 前記第7電圧は、前記第2電圧より低い電圧であることを特徴とする請求項5に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  7. 前記第5電圧と前記第7電圧は接地電圧であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  8. 前記プラズマ表示装置の温度が基準温度以上の場合にだけ前記アドレス期間に前記第2、第4及び第5期間を含むことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  9. 複数の走査電極と、複数の維持電極と、前記複数の走査電極と前記複数の維持電極に交差する方向に形成された複数のアドレス電極とを含み、前記走査電極、前記維持電極及び前記アドレス電極によって複数のセルを形成するプラズマ表示パネルと、
    アドレス期間の第1期間には前記複数の走査電極のうちの一部である第1走査電極によって形成されるセルの中から発光セルと非発光セルを選択し、前記アドレス期間の第2期間には前記複数の走査電極のうちの一部である第2走査電極によって形成されるセルの中から発光セルと非発光セルを選択する駆動部とを含み、
    前記駆動部は、
    前記第1期間と前記第2期間との間に位置する第3期間に、前記複数の維持電極に第1電圧を印加した状態で前記複数の走査電極に前記第1電圧より高い第2電圧を印加し、前記第1電圧と前記第2電圧との電位差は、維持期間に前記複数の走査電極と前記複数の維持電極に印加される電圧の電位差よりも小さいことを特徴とするプラズマ表示装置。
  10. 前記駆動部は、前記第2期間と前記第3期間との間に位置する第4期間において、前記複数の維持電極に第3電圧を印加した状態で、前記複数の走査電極の電圧を第4電圧から第5電圧まで漸進的に減少させ、
    前記第5電圧は、リセット期間に前記複数の走査電極に印加される最終電圧であることを特徴とする請求項9に記載のプラズマ表示装置。
  11. 前記第3電圧は、前記第1電圧より低い電圧であり、前記第4電圧は前記第2電圧より低い電圧であることを特徴とする請求項10に記載のプラズマ表示装置。
  12. 前記駆動部は、前記第1期間と前記第3期間との間に位置する第5期間において、前記複数の走査電極の電圧を第6電圧から前記第2電圧まで漸進的に上昇させることを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  13. 前記第6電圧は、前記第2電圧より低い電圧であり、前記第4電圧と前記第6電圧は接地電圧であることを特徴とする請求項12に記載のプラズマ表示装置。
  14. 前記プラズマ表示装置の温度が基準温度以上の場合にだけ前記アドレス期間に前記第3、第4及び第5期間を含むことを特徴とする請求項12または請求項13に記載のプラズマ表示装置。
  15. 前記第2走査電極は、前記複数の走査電極のうちの一部である第1走査電極を除いた残りの走査電極であることを特徴とする請求項9乃至請求項14のいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
JP2007087584A 2006-12-06 2007-03-29 プラズマ表示装置及びその駆動方法 Withdrawn JP2008146006A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060122995A KR100913175B1 (ko) 2006-12-06 2006-12-06 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008146006A true JP2008146006A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39497384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087584A Withdrawn JP2008146006A (ja) 2006-12-06 2007-03-29 プラズマ表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080136749A1 (ja)
EP (1) EP1968034A2 (ja)
JP (1) JP2008146006A (ja)
KR (1) KR100913175B1 (ja)
CN (1) CN101197105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019810A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2010029665A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528802B2 (en) * 2004-05-11 2009-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel
KR100838084B1 (ko) * 2007-04-09 2008-06-16 삼성에스디아이 주식회사 적응적인 초기화를 수행하는 방전 표시 패널의 구동 방법
JPWO2010029666A1 (ja) * 2008-09-11 2012-02-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485874B2 (ja) * 2000-10-04 2004-01-13 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 Pdpの駆動方法および表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019810A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2010029665A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2010029665A1 (ja) * 2008-09-11 2012-02-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080051584A (ko) 2008-06-11
EP1968034A2 (en) 2008-09-10
KR100913175B1 (ko) 2009-08-19
US20080136749A1 (en) 2008-06-12
CN101197105A (zh) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267603B2 (ja) プラズマ表示装置とその駆動方法
JP2005331952A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2005346063A (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法
JP2008146006A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP4980849B2 (ja) プラズマ表示装置の駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2006139273A (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法及びプラズマ表示装置
KR100908717B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20070091426A (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동방법
KR100708859B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100649194B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100649529B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009086624A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR100739595B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009037191A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR100796662B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100658690B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100708858B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100778503B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100740095B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100649259B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100649258B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100805110B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100708857B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100759397B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100739578B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091013