JP2008145493A - 画像表示方法、およびこの方法を用いた画像表示装置 - Google Patents

画像表示方法、およびこの方法を用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145493A
JP2008145493A JP2006329275A JP2006329275A JP2008145493A JP 2008145493 A JP2008145493 A JP 2008145493A JP 2006329275 A JP2006329275 A JP 2006329275A JP 2006329275 A JP2006329275 A JP 2006329275A JP 2008145493 A JP2008145493 A JP 2008145493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
circuit
gradations
frame
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006329275A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunifumi Nakanishi
邦文 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006329275A priority Critical patent/JP2008145493A/ja
Priority to TW096145585A priority patent/TW200834156A/zh
Priority to US11/950,770 priority patent/US20080136845A1/en
Priority to KR1020070125935A priority patent/KR20080052461A/ko
Priority to CNA2007101800767A priority patent/CN101276559A/zh
Publication of JP2008145493A publication Critical patent/JP2008145493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Abstract

【課題】 表示装置において、FRCにより多階調表示をさせる場合、画面の法線方向から上下または左右に視野角を振ったときでもちらつきを低減しつつ、表示させる画像表示方法を提供する。
【解決手段】 画像表示装置(1)を駆動するドライバ部(4)に入力される映像信号(30)の第一ビット数6が、前記ドライバ部から出力される表示データ(38)の第二ビット数4よりも多い場合に、前記表示装置1に前記第一ビット数6の階調を表示させる表示方法であり、ドライバ部(4)の全階調領域中に、第一フレーム数5を一組としてFRCを行い擬似階調を追加する第一の領域(領域1)と、フレームレートコントロールを行わない第二の領域(領域2)とを設け、第二の領域は、画像表示装置の視野角を振ったときに、階調輝度特性の傾きが急峻になる階調領域とする。
【選択図】 図2

Description

画像表示方法、およびこの方法を用いた画像表示装置に関する。さらに詳しくは、複数フレームによりFRCの手法を用いて中間階調を表現する画像表示方法および、画像表示装置の駆動回路に関するものである。特に、薄膜トランジスタを用いたアクティブ・マトリクス型液晶表示装置において好適に利用できるものである。
TFT(Thin Film Transistor)を用いるアクティブ・マトリクス型液晶パネルの駆動には、データ信号を送出するデータドライバ部と、線順次走査のための走査ドライバ部が用いられる。通常、液晶パネルの電圧−輝度特性に対応する印加電圧の大きさを変えることで所定の階調表示が行われている。また、前記データドライバ部が、そのドライバ部自体で固有に保有し、かつ出力可能な階調(以後、固有階調と称す)で最大の階調数以上の多階調表示を行う方法の一つとしてフレームレートコントロール(以後FRC:Frame Rate Controlと称す)が周知である。この技術は、フレーム間でデータドライバ部の固有階調データを切換制御して液晶駆動電圧の実効値を変えることによって階調表示を行うようにするものである(例えば非特許文献1)。
さらに詳しくは、画素1ドットの表示に対して、m(m≧2)フレームを1周期として、そのうちのn(n>0,n<m)フレームは固有階調Gを表示し、残りの(m−n)フレームでは固有階調Gを表示する。その結果、階調Gと階調Gのフレーム比率の加重時間平均により、データドライバ部のある固有階調と他の固有階調間の中間階調が擬似的に表示される(以後、この階調を擬似階調と称す。尚、以後記号Gに下付き文字を付した記号は固有階調の階調値を表す。また下付き文字はデータドライバ部が持つ固有階調値を示す整数となる。)
例えば、4フレーム(m=4)を一組として、4フレームのうち3フレーム(n=3)では階調Gを表示させ、残りの1フレームでは階調Gを表示させる。このとき視認される輝度レベルは、階調Gと、階調Gのフレーム比率の加重時間平均である(L×3/4+L×1/4)となる(ここで、符号L、Lは夫々階調G,Gに対応する視認輝度レベルである)。同様に、4フレームのうち2フレームずつ階調Gと階調Gを表示させた場合に視認される輝度レベルは(L×2/4+L×2/4)={(L+L)/2}となる。さらに、4フレームのうち1フレームでG階調を表示させ、残りの3フレームでは階調Gを表示させたときに視認される輝度レベルは、(L×1/4+L×3/4)となる。
特開平10−339865号公報([図3]、[図4]) 特開2006−119417号公報([図7]、[0066〜0067]) 日経エレクトロニクス/日経マイクロデバイス編「フラットパネル・ディスプレイ1991」、173頁〜180頁、日経BP社1990年11月26日発行 H.Mori、H.Itoh、Y.Nishiura、T.Nakamura and Y.Shinagawa「Optical Performance of Novel Compensation Film for Wide−Viewing−Angle TN−LCDs」189頁〜192頁、Proc.IDW‘96/AM−LCD’96 豊岡、小堀「高分子液晶フィルムの表示デバイスへの応用」 "液晶"(日本液晶学会誌)Vol.4 No.2、159〜164頁、2000年4月25日発行
前記のFRC方式によって、固有階調数iビットのデータドライバ部で、階調数jビット(i<j)の表示をさせる場合、一般に、iビットの各階調間に、2(j−i)フレームを一組とし、{2(j−i)−1}個の擬似階調を作成し、合計で{2−2(j−i)+1}個の階調数を表示する(尚、以後“2”の次の上付き文字は、冪指数を表す)。ここで、生成された擬似階調は、輝度レベルの異なる二つの階調をフレームごとに交互に表示させるため、人の目にはちらつき(フリッカ)が視認される場合がある。一般に、このちらつきは、前記二つの階調の「明るさ」の差が大きい程、またその「明るさ」の変動の周期が長い程視認されやすくなる。従って、FRCを用いて擬似階調を生成する場合には、実用的に、ちらつきが問題にならない様に、二つの階調の「明るさ」の差と、「明るさ」の変動周期(フレーム数)を設定する必要がある。ここで、「明るさ」とは、人が感じる知覚的な量であり、表示画面の視認対象部分の輝度の他に、その背景部分の輝度、さらには視認環境の照度などに依存性がある。
ところで、非特許文献2における図6、(a−2)にて、視野角補正フィルムを採用した一般的なノーマリーホワイト・ツイストネマティック(Normally White Twsitnematic)型液晶パネル(以後NW−TN LCDパネルと称す)を用いた液晶表示装置について、上下方位で視認方向を変化させたときの階調輝度特性の変化の例示がある。同図において、上方視野角から視認した場合には、法線方向(0°)からの視認と比べて低階調域で階調間の輝度差が2〜3倍大きくなることがわかる。(以後、視野角とは、視認者が表示装置を視認する際の法線方向からの偏角を言う。)下視野角方向から視認した場合にも、同様に高階調域で階調間輝度差が2〜3倍大きくなることがわかる。このように、上下方位で視認方向を変化させたとき、階調間の輝度差が大きくなり、更に、非特許文献3における図15によれば、左右方位で視認方向を変化させたときも、同様に階調間の輝度差が大きくなことがあり、前記FRCによる擬似階調において、視野角を法線方向から上下または左右に振ったときにちらつきが視認されやすくなるという問題がある。
さらにノートブック型コンピュータ用途など、一般に視野角補正フィルムを採用しないNW−TN LCDパネルを用いた液晶表示装置においても、非特許文献2の図6、(b−2)や特許文献1の図3,図4にて明らかなように、上下方位からの視認にて高・低階調域における階調間輝度差が大きくなり、この階調域でFRCによる擬似階調を採用すると、ちらつきが視認されやすくなる。
次に、一般に、固有階調数iビットのデータドライバ部で、階調数jビット(i<j)の表示をしようとする場合、iビットの各固有階調間に、2(j−i)フレームを一組としたFRCにより、2(j−i)−1個の擬似階調を作成する。これにより、表示できる階調数は、FRCによらずにデータドライバ部から出力される2個の固有階調と、FRCによって生成される[{2(j−i)−1}×(2(i−1))個の擬似階調をあわせて、{2−2(j−i)+1}個であり、表示しようとするjビットの階調数2に対しては、{2(j−i)−1}個不足する。この場合、一般的には、入力画像信号の2個の階調のうち、2(j−i)個の階調は同一の階調レベルで表示され、表示画像としてはいわゆる、「階調つぶれ」となる。このような階調つぶれを解消し、不足する階調分を得るために、ある階調GrとGr+1間のみにおいて、前記2(j−i)フレーム数と、不足している階調数と同数のフレーム数{2(j−i)−1}を足したフレーム数である{2(j−i+1)−1}フレームを一組として{2(j−i+1)−2}個の擬似階調を作成し、合計で、2の階調表示を行う手法が用いられる。この{2(j−i+1)−1}フレームを一組としたFRCによる擬似階調は、明るさの変動周期(フレーム周波数)が大きく、ちらつきが視認されやすいために、表示装置を正面から視認したときに比較的目立ちにくいとされる高階調側や、低階調側に設定される(特許文献2)。このような設定によると、前記のような、視野角依存性のある画像表示装置においては、視野角を振った時にちらつきが視認されるという課題が、さらに顕著にあらわれるという問題もあった。
この発明は、従来の諸問題点を解決するためになされたもので、ちらつきを低減して画像を表示させる画像表示方法、およびこの方法を用いた画像表示装置を提供することを目的としている。
本発明に係る画像表示方法は、画像表示装置に入力する画像データの第一ビット数が、表示部を駆動するドライバ部に入力する表示データの第二ビット数よりも多い場合に、表示装置に第一ビット数の階調を表示させる表示方法であって、ドライバ部の階調領域中に、第一フレーム数を一組としてフレームレートコントロールを行い擬似階調を生成する第一の領域と、フレームレートコントロールを行わない第二の領域とを設け、この第二の領域は、表示装置の視野角を、法線方向から所定の視野角方向や角度に振ったときに、階調輝度特性の傾きが急峻になる階調領域であることを特徴とする。
また、本発明に係る画像表示装置は上記画像表示方法を用いた表示装置である。
本発明に記載の画像表示方法によれば、表示装置において、ちらつきの視認を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各図における同一または相当する機能を有する要素には同一の符号を付してある。
実施の形態1.
図1に本発明の実施の形態1による液晶表示装置1の概略構成図を示す。図2は図1にて示した信号処理回路3に内蔵されるFRC回路20の構成図である。図1において、液晶パネル2(表示部)は、マトリクス状に配設された走査線8と信号線7との交差部に複数の画素6を有している。この画素6は、該画素、走査線8および信号線7と接続された図示しないTFTにより駆動される。また、走査線8は走査ドライバ部9に、信号線7はデータドライバ部4により夫々駆動される。本実施の形態において、上記走査線8、信号線7の駆動は、一般的な線順次駆動方式を採っており、周知であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
また、信号線7を駆動するデータドライバ部4は、4ビットの固有階調(即ち16階調)を有しており、この固有階調に対応する16段階の電圧レベルを規定するため、16本の参照電圧(Vref)が階調電圧設定回路5からデータドライバ部4に入力される。
信号処理回路3は、前記液晶パネル2に表示する6ビットの画像データ30を入力し、データドライバ部4に4ビットの表示データ38と走査ドライバ部9に走査制御信号とを、夫々出力する処理回路であり、液晶パネル2に6ビット相当の階調を有する画像が表示される多階調化のためのFRC処理回路20を含む。
図9は本発明の実施の形態1に採用したNW−TN LCDパネルである液晶パネル2について、上下方位で視認方向を変化させたときの階調輝度特性の変化の例を示したものである。図9のように、正面方向から視認した場合の階調輝度特性に対して、下方向または上方向の視野角から視認した場合、高階調(図では6ビット換算の60階調〜63階調)において、階調に対する輝度変化が非常に大きくなっている。例えば、各視野角方向での63階調の相対輝度を1.00とした時、正面方向での62階調の相対輝度は0.95であるのに対し、下20度の視野角方向での62階調の相対輝度は0.87、下40度の視野角方向での62階調の相対輝度は0.77さらに、下60度の視野角方向での62階調の相対輝度は0.73、同様に、上40度の視野角方向での62階調の相対輝度は1.08、上60度の視野角方向での62階調の相対輝度は1.2である。そこで、本実施の形態では、特に視野角による輝度変化の大きい高階調領域にてFRC処理を採用しない構成とした。
図2は前記FRC処理回路20の構成図である。図2において、ラインメモリ21は、後の信号処理のため、液晶パネル2に表示する一行分の画像データ30(6ビットデータ)を格納するメモリであり、複数の6ビットデータラッチ回路(図示しない)から構成される。当該メモリに格納される一行分の画像データは一水平期間毎に更新される。詳しくは、一水平周期毎に液晶パネル2の画面上の最上行に対応する画像データから順次一行下の行に対応する画像データが書き込まれる。最下段に対応する画像データが書き込まれた後、垂直ブランキング期間を経て次画面に対応する最上行分の画像データが書き込まれる。以後、これを繰り返す。
ラインメモリ21から出力される6ビットの画像データ31は、比較回路28に入力し、別途その下位4ビットを抜き出した(上位2ビットは切り捨てた)画像データ32が切換回路25に入力する。比較回路28は、入力した画像データ31をそのまま除算回路24に出力すると共に、切換制御信号50を切換回路25に出力する。切換回路25は5フレームFRC処理回路29の出力37(4ビット)と、前記画像データ32とを切換制御信号50に従って切換える。前記切換回路25の出力は表示データ38としてデータドライバ部4に入力する。
次に、5フレームFRC処理回路29の構成について説明する。前記5フレームFRC処理回路29における比較回路22は、5フレームカウンタ23からフレーム番号34を入力し、さらに除算回路24から余R(35)を入力する。前記除算回路24は、比較回路28から入力した画像データ31を定数5で除算し、その商Q(39)を切換回路27と加算回路26に出力する。また、前記除算の余R(35)を比較回路22へ出力する。
ここで、先ず切換回路25の動作について説明する。一行分の画像データ30を蓄積したラインメモリ21は、図示しない所定のクロック信号(通常は、画像信号30のドットクロックと同一または同期したクロック信号が使用される。)に同期して、画像データ31を比較回路28、除算回路24および切換回路25に出力する。また、画像データ31は、下位4ビットのみ分割されて画像データ32として切換回路25へ出力される。一方、比較回路28へは6ビット画像データ31がそのまま入力される。前記4ビットの画像データ32は、画像データ31が階調D60〜D63のとき、比較回路28の制御信号50にて切換制御されて切換回路25を通して表示データ38として出力される。(以後、記号Dに添え数字を付した記号は画像データ30または画像データ31の階調値を表し、本実施の形態では6ビット階調を例示しているので、添え数字は0〜63を採る。)
次に、5フレームFRC処理回路29の動作について詳細に説明する。前述のように5フレームFRC処理回路29の出力は、画像データ31が階調D60〜D63の場合は切換回路25で遮断され、表示データ38の出力とはならない。一方、同階調がD〜D59の場合は切換回路27の切換出力(=5フレームFRC処理回路出力37)が表示データ38となる。ここで、前述のように除算回路24へは前記所定のクロック信号に同期して6ビット画像データ31が入力し、該画像データ31の階調値0〜59(デジタル画像データ値)を定数5で除算すると、その結果の商の数は、階調D〜D59に対応して0〜11の値となる。除算回路24は、この値0〜11を商Q(39)として切換回路27および加算回路26に出力する(4ビットデータ)。加算回路26は前記商Q(39)を入力して1を加算して、入力値0〜11に応じて1〜12の値を加算結果Q+1(36)として切換回路27に出力する。つまり、切換回路27には、商Q(39)と、その加算結果Q+1(36)が常時入力しており、切換制御信号33に従って、択一的に切換えられ、その切換出力(=5フレームFRC処理回路出力37)が切換回路25を経由して表示データ38即ちデータドライバ部4の固有階調G〜G12に対応する階調値0〜12として、切換回路25に送出される。
比較回路22は、除算回路24からの前記余R(35)と5フレームカウンタ23の出力であるフレーム番号N(34)とを比較して、該NがN<Rなら切換回路27から加算結果Q+1(36)が出力されるように制御し、N≧Rなら商Q(39)が出力されるように切換制御信号33を出力する。
ここで、5フレームカウンタ23は画像データ30の垂直同期信号が入力する毎にカウントアップして0,1,2,3,4の五つのフレーム番号(第一フレーム数)N(34)を一組として順に生成出力し、4の次に垂直同期信号が入力すると0に戻るフリーランカウンタである(即ち0,1,2,3,4,0,1,2・・・・・と巡回する)。フレーム番号N(34)と余R(35)を上記のように比較することにより、前記余R(35)が0の時は、Nに係らず商Q(39)が切換回路27から出力され、余R(35)が1の時は、5フレームの内、1フレームだけ加算結果Q+1(36)が切換回路27から出力され、残りの4フレームでは商Q(39)が切換回路27から出力される。余R(35)が2の時は、5フレームの内、2フレームだけ加算結果Q+1(36)が切換回路27から出力され、残りの3フレームでは商Q(39)が切換回路27から出力される。以下同様に余R(35)は0以上5未満の整数となるので、5フレームの内、Rフレームだけ加算結果Q+1(36)が切換回路27から出力され、残りの(5−R)フレームでは商Q(39)が切換回路27から出力される。従って、5フレームで平均した階調の値、即ち擬似階調値は、{R×(Q+1)+(5−R)×Q}/5で表すことができる。即ち、入力した画像データ31を定数5で除算し、その商Q(39)(4ビット値)と余R(35)を使用して、商Q(39)階調と商Q(39)+1階調の間に、余R(35)に応じて四つの擬似階調を生成することが可能となる。
以上述べたように本実施の形態1において、比較回路22の比較機能を用いて、画像データ31が階調D60、D61、D62,D63のとき、その下位4ビットが画像データ32となる(即ち、画像データ32は、夫々対応する固有階調値12,13,14,15)。また、画像データ31が階調D60、D61、D62,D63未満のときは、5フレームFRC処理回路29の出力37(4ビット)が画像データ32となる。前記FRC処理回路では、比較回路22の比較機能を用いて、GからG11の12階調を基にしたFRC機能によってG〜G12の固有階調の夫々隣接階調間に四つの擬似階調を生成している。従って、固有階調および擬似階調を含めた総階調数は12×5=60となり、階調D60、D61、D62,D63の場合の4階調数を加算して、6ビット相当の64階調を実現している。
図3に上記64階調の階調特性、即ち本実施の形態1における画像データ31と液晶表示装置1の輝度特性(階調−輝度特性)の一例を示す。
図3は固有階調数4ビットの出力を持つ(総固有階調数16階調)データドライバ部4を用いて、FRCにより、6ビット相当の階調(総階調数64階調)を得る場合の階調輝度特性であり、○のプロットは4ビットの各固有階調(G〜G15で示す)の輝度を、●はFRC採用によって擬似的に生成された6ビットの中間階調の輝度を示す。前述のように、本実施の形態1においては、階調D60ないし諧調D63(図3、領域2:第二の領域)をFRCによらずに、データドライバ部4から直接出力可能な4ビットの階調に設定する。このとき、このデータドライバ部4から直接出力可能な4ビットの階調数は16階調であるので、残りの12階調を基にしたFRC機能によって、6ビットの階調DないしD59(図3、領域1:第一の領域)を生成する必要がある。そこで、4ビットの固有階調G〜G12を用いて実施するFRCのフレーム数は5フレームとし、各階調間には四つの擬似階調を作成している。
以上のように、本発明の実施の形態1による画像表示方法を採用すれば、液晶表示装置のような視野角依存性のある画像表示装置について、視野角による階調輝度特性の傾きが急峻になる階調領域(本実施の形態では、固有階調G12以上の高階調領域)においては、FRCによる擬似階調を設けず、データドライバ部から直接出力可能な固有階調のみにて前記領域に階調を設定することによって、視野角をふったときでもちらつきを低減しつつ、多階調表示させることができる。
また、本発明の実施の形態において、FRCを使用せずにデータドライバ部から直接出力する固有階調を設定(選択)する簡便な方法として、高階調側の画像データ31の下位ビットを抽出して使用する方法を採用したが、画像データ31の低階調側(例えば0〜3階調)にて直接出力する固有階調を選択する場合も使用可能な方法である。また、別な方法として減算回路を採用することも考えられる。本発明の実施の形態1の場合は、画像データ31から定数48を減算した結果を高階調側の固有階調とすればよい。
なお、本実施の形態1の説明においては、視野角を特定方向に振ったときに、階調輝度特性の傾きが急峻になる階調領域(FRCを使用しない領域)の一実施の形態(NW−TN LCDパネル採用の表示装置の例)として、高階調領域とした。
しかし、液晶表示装置において、多様な液晶モードや液晶の配向状態など各々について、階調輝度特性の傾きが急峻になり、ちらつきが視認されやすい階調領域の範囲と、表示装置の法線方向からの視野角を振る方向や角度との関係は一定ではない。それゆえ、各種の液晶表示装置の階調輝度特性の視野角依存性を個々に把握した上で、視認試験等により所定の視野角方向や角度に対応して前記FRCを実施しない階調領域を設定するのは必須である。
また液晶以外の方式の表示装置においても同様である。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2による液晶表示装置について、液晶パネル、データドライバ部、走査ドライバ部、FRC回路を除く信号処理回路などの概略構成は、前述した実施の形態1と同一であり、詳細な説明を省略する。以下実施の形態1と異なる点について詳しく説明する。図4は本実施の形態2におけるFRC処理回路20の構成図である。図4において、ラインメモリ21は、後の信号処理のため、液晶パネル2に表示する一行分の画像データ30を格納するメモリであり、その構成・機能は実施の形態1と同一あり、ここでは詳しい説明は省略する。また、本実施の形態にて採用した液晶パネル2は、前述の実施の形態1と同一であり、特に視野角による輝度変化の大きい高階調領域にて2フレームFRC処理を採用した。
本実施の形態2におけるFRC処理回路20は、2フレームFRC処理回路69、4フレームFRC処理回路49、5フレームFRC処理回路29および加減算回路60で構成されており、比較回路28は、画像データ31の階調(D〜D63)の値により、上記3種類のFRC処理回路の出力61、57、37(実際は加算回路出力77)を切換えて表示データ38を生成している。
より詳しくは、画像データ31が階調D59〜D63の場合は2フレームFRC処理回路69の出力61に切換えし、階調D24〜D58の場合は5フレームFRC処理回路29の出力37に切換えし、階調D〜D23の場合は4フレームFRC処理回路出力57に切換るように切換回路25を制御する。前記切換回路25の出力は表示データ38としてデータドライバ部4に入力する。
次に、4フレームFRC処理回路49の動作について詳細に説明する。前述のように4フレームFRC処理回路49の出力は、画像データ31が階調D〜D23以外の場合は切換回路25で遮断され、表示データ38の出力とはならない。一方、同階調がD〜D23の場合は切換回路47の切換出力57が表示データ38となる。ここで、図4に示したように前述の実施の形態1と同様に、除算回路44へは前記所定のクロック信号に同期して6ビット画像データ31が入力し、該画像データ31の階調値0〜23(デジタル画像データ値)を定数4で除算すると、その結果の商の数は、階調D〜D23に対応して0〜5の値となる。除算回路44は、この値0〜5を商Q1(59)として切換回路47および加算回路46に出力する(3ビットデータ)。加算回路46は前記商Q1(59)を入力して1を加算して、入力値0〜5に応じて1〜6の値を加算結果Q1+1(56)として切換回路47に出力する。つまり、切換回路47には、商Q1(59)と、その加算結果Q1+1(56)が常時入力しており、切換制御信号53に従って、択一的に切換えられ、その切換出力57が切換回路25に送出される。
比較回路42は、除算回路44からの余R1(55)と4フレームカウンタ43の出力であるフレーム番号N1(54)とを比較して、該N1がN1<R1なら切換回路47から加算結果Q1+1(56)が出力されるように制御し、N1≧R1なら商Q1(59)が出力されるように切換制御信号53を出力する。
ここで、4フレームカウンタ43は画像データ30の垂直同期信号が入力する毎にカウントアップして0,1,2,3の四つのフレーム番号(第一フレーム数)N1(54)を一組として順に生成出力し、3の次に垂直同期信号が入力すると0に戻るフリーランカウンタである(即ち0,1,2,3,0,1,2・・・・・と巡回する)。フレーム番号N1(54)と余R(55)を上記のように比較することにより、前記余R1(55)が0の時は、N1に係らず商Q1(59)が切換回路47から出力され、余R1(55)が1の時は、4フレームの内、1フレームだけ加算結果Q1+1(56)が切換回路47から出力され、残りの3フレームでは商Q1(59)が切換回路47から出力される。余R1(55)が2の時は、4フレームの内、2フレームだけ加算結果Q1+1(56)が切換回路47から出力され、残りの2フレームでは商Q1(59)が切換回路47から出力される。以下同様に余R1(55)は0以上4未満の整数となるので、4フレームの内、R1フレームだけ加算結果Q1+1(56)が切換回路47から出力され、残りの(4−R1)フレームでは商Q1(59)が切換回路47から出力される。従って、4フレームで平均した階調の値、即ち擬似階調値は、{R1×(Q1+1)+(4−R1)×Q1}/4で表すことができる。即ち、入力した画像データ31を定数4で除算し、その商Q1(59)(3ビット値)と余R1(55)を使用して、商Q1(59)階調と商Q1(59)+1階調の間に、余R1(55)に応じて三つの擬似階調を生成することが可能となる。
以上述べたように、4フレームFRC処理回路49は、階調D〜D23に対応して、比較回路22の比較機能を用いて、GからGの6固有階調を基にしたFRC機能によってG〜Gの固有階調の夫々隣接階調間に三つの擬似階調を生成している。従って、固有階調および擬似階調を含めた総階調数は6×4=24となり、階調D〜D23に対応して6ビット相当の24階調を実現している。
次に、2フレームFRC処理回路69の動作について詳細に説明する。前述のように2フレームFRC処理回路69の出力は、画像データ31が階調D59〜D63以外の場合は切換回路25で遮断され、表示データ38の出力とはならない。一方、同階調がD59〜D63の場合は切換回路67の切換出力(2フレームFRC処理回路出力61)が表示データ38となる。ここで、図4に示したように、除算回路64へは前記所定のクロック信号に同期して6ビット画像データ31が入力し、該画像データ31の階調値59〜63(デジタル画像データ値)を定数2で除算すると、その結果、商が階調D59時は29、D60およびD61時は30、D62およびD63時は31となる(余は切り捨てる)。除算回路64は、この値29〜31の下位4ビットを抽出して(又は定数16を減算する減算処理をして)出力79として切換回路67および減算回路66に出力する。従って、階調D59時は13、D60およびD61時は14、D62およびD63時は15が減算回路66および切換回路67に出力される。
一方、比較回路28の第二の制御出力としてFRC(72)がNAND回路65の一方の端子に入力し、他方の端子には4フレームカウンタ43のLSB出力70が入力する(LSB:最下位ビットLess Significant Bit)。ここで、比較回路28は、画像データ31としてFRC機能が必要な(擬似階調である)階調D60、D62が入力したときFRC(72)を“1”とし、それ以外、即ち画像データ31がD59、D61、D63のときは“0”を出力する(D58以下の場合は、切換回路67の出力は切換回路25で遮断され表示出力データ38には寄与しないので、ここでは特に言及しない)。従ってNAND回路65の出力73は、FRC機能が必要な階調時は4フレームカウンタ43の出力54(N1)のLSBを反転した信号となり、FRC機能が不要な階調D59、D61、D63のときは常に“1”である。図4の切換回路67内に記載したように、NAND回路65の出力73が“1”の時は除算回路64の出力79が切換回路67を通じて切換出力(=2フレームFRC処理回路出力61)となる。また、NAND回路65の出力73が“0”の時は減算回路出力76が切換回路67を通じて上記切換出力(61)となる。
従って、前述したように、画像データ31としてFRC機能が不要な階調のときは常に除算回路64の出力79が上記切換出力(=2フレームFRC処理回路出力61)となるので、階調D59のときは13、D61のときは14、D63のときは15が切換出力即ち2フレームFRC処理回路出力61となる。
一方、画像データ31としてFRC機能が必要な階調D60、D62のとき、切換出力(=2フレームFRC処理回路出力61)は、4フレームカウンタ43の出力54(N1)のLSBを反転した信号(NAND出力73)の切換制御により、除算回路64の出力79の下位4ビット値と、それを減算回路66にて−1した値76とがフレーム毎に交互に切換る信号となる。前述のように前記下位4ビット値は、階調D60時は14、D62時は15となるので、切換回路67の出力61は、階調D60時は14と13がフレーム毎に交互に切換り(平均値は13.5)、また階調D62時は15と14がフレーム毎に交互に切換る信号(平均値は14.5)となる。即ち階調D60およびD62の時は、2(第二フレーム数)フレームを一組としたFRCにより夫々の中間値をとる擬似階調となる。
次に、図4における5フレームFRC処理回路29、減算回路60および加算回路86について説明する。先ず、図4に示した5フレームFRC処理回路29は、前述の実施の形態1で既に説明した5フレームFRC処理回路と同一構成であり、以下、説明が重複して冗長になるのを避けるため、同一または相当する機能を有する要素には同一の符号を付して説明は省略する。尚、5フレームカウンタ23の出力34の値はN2、除算回路24の商の値はQ2、同余の値はR2、加算回路26の出力36の値はQ2+1と記載し、各符号の第二文字目に“2”の数値を付して、実施の形態1の各対応する符号と異なっているが、これは前述の4フレームFRC処理回路49にての相応する符号との区別のためであり、各符号の意味するところは“2”を削除すれば前述の実施の形態1と同一となる。
以後、実施の形態1と異なる個所、特に5フレームFRC処理回路29の入出力関係についいて、詳細に説明する。図4に示したように、ラインメモリ21の出力即ち画像データ31は、4フレームFRC処理回路49を通過して減算回路60に入力する。減算回路60は、画像データ31から定数24を一律に減算するので、減算回路60を通過した減算回路出力71は、画像データ31が階調D24のときD'となり、D25のときD'となり・・・・D58のときD’34となる。このように、減算回路出力71即ち除算回路24の入力は、範囲がD’〜D’34をとる画像データに置換えられる(符号DおよびGの後の符号 ' は減算回路通過後の所定の定数が減算された階調あるいは固有階調を表す)。すると、入力階調(減算回路出力71)がD’〜D’34の範囲における5フレームFRC処理回路29の動作は、前述の実施の形態1で説明したD〜D34の範囲における5フレームFRC処理回路の動作と同一となる。従って5フレームFRC処理回路29において、比較回路22の比較機能を用いて、G’からG’の7階調を基にしたFRC機能によってG’〜G’の固有階調の夫々隣接階調間に四つの擬似階調を生成可能となる。例えば5フレームFRC処理回路29を用いる最上位階調D’34について言えば、階調D’34の階調値34を定数5で割ると商が6、余が4となるので、減算回路出力71が階調D’34のときは5フレーム中4フレームが固有階調G’を、5フレーム中1フレームが固有階調G’を切換回路27から切換出力(=5フレームFRC処理回路出力37)として出力する。
次に、切換回路27の切換出力即ち5フレームFRC処理回路出力37は、加算回路86に入力して定数6が加算されるので、加算回路86から出力される加算回路出力77の範囲は、G〜G13となる。比較回路28の切換回路25の制御機能によって、加算回路出力77は画像データ31が階調D24〜D58の場合に対応して表示データ38となり、そのときデータドライバ部4に出力される固定階調はG〜G13である(但しG13は階調D56からD58の擬似階調表示にてG12と共にフレーム毎に時分割で使用される)。
以上述べたように、入力側の減算回路60および出力側の加算回路86の機能を含めて考えれば、5フレームFRC処理回路29は、階調D24〜D58に対応して、比較回路22の比較機能を用いて、GからG12の7固有階調を基にしたFRC機能によってG〜G13の固有階調の夫々隣接階調間に四つの擬似階調を生成している。従って、固有階調および擬似階調を含めた総階調数は7×5=35となり、階調D24〜D58に対応して6ビット相当の35階調を実現している。
即ち、FRC処理回路20は、2フレームFRC処理回路69、4フレームFRC処理回路49、5フレームFRC処理回路29および加減算回路で構成されており、画像データ31の階調がD〜D23の範囲(図5、領域1)は4フレームFRC処理回路49(24階調分)を、D24〜D58の範囲(図5、領域2:第一の領域)は5フレームFRC処理回路29(35階調分)を、またD59〜D63の範囲(図5、領域3:第二の領域)は2フレームFRC処理回路69(5階調分)を使用することにより、固定階調とそれをフレーム毎に切換えて生成した擬似階調により、D〜D63に亘る64階調を実現することができる。
図5に上記64階調の階調特性、即ち本実施の形態2における画像データ31と液晶表示装置1の輝度特性(階調−輝度特性)の一例を示す。本発明の実施の形態2によるFRCの階調設定での階調−輝度特性の例を示したものであり、前述の実施の形態1と同様に、○のプロットは4ビットの各固有階調(G〜G15で示す)の輝度を、●はFRC採用によって擬似的に生成された6ビットの中間階調の輝度を示す。本実施の形態2においては、前述のように階調D59、階調D61、階調D63をFRCによらずに、データドライバ部4から直接出力可能な4ビットの固有階調G13、G14、G15で対応する。そして、階調D60は、4ビットの固有階調G13とG14の2フレームを一組としたFRCによる擬似階調にて作成する。同様に、階調D62は、4ビットの固有階調G14とG15の2フレームを一組としたFRCによる擬似階調にて作成する。
一方、このデータドライバ部4から直接出力可能な4ビットの階調数は16階調であるので、残りの13階調を基にしたFRCによって、6ビットの階調D〜D58を生成する必要がある。そこで、4ビットの階調G〜G13を使用したFRCのフレーム数は5フレームとし、各隣接階調間には四つの擬似階調を作成し、4ビットの固定階調G〜Gの各隣接階調間には4フレームでのFRCによって三つの擬似階調を作成する。
以上のように、本発明の実施の形態2によれば、液晶表示装置のような視野角依存性のある表示装置について、視野角による階調輝度特性の傾きが急峻になる階調領域(本実施の形態では、固有階調G13乃至G15の階調領域)においては、FRCによる擬似階調のフレーム数を小さくすることによって、視野角をふったときでもちらつきを低減しつつ、多階調表示させることができる。また、本実施の形態2では視野角による階調輝度特性の傾きが急峻になる階調領域以外の階調領域において、FRCによる擬似階調のフレーム数を大きくする階調が比較的少なくできるため、多くの階調についてちらつきが増加することがない。
なお、本実施の形態2の説明においては、視野角を特定方向に振ったときに、階調輝度特性の傾きが急峻になる階調領域の一実施の形態(NW−TN LCDパネル採用の表示装置の例)として、固有階調G13乃至G15の高階調領域の例示を行った。
しかし、液晶表示装置においては、多様な液晶モードや液晶の配向状態など各々について、階調輝度特性の傾きが急峻になり、ちらつきが視認されやすい階調領域の範囲と、表示装置の法線方向からの視野角を振る方向や角度との関係は一定ではない。それゆえ、各種の液晶表示装置の階調輝度特性の視野角依存性を個々に把握した上で、視認試験等により所定の視野角方向や角度に対応して、前記FRCによる擬似階調のフレーム数を小さくする階調領域を設定するのは必須である。
また液晶以外の方式の表示装置においても同様である。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3による液晶表示装置について、液晶パネル、データドライバ部、走査ドライバ部、FRC回路を除く信号処理回路などの概略構成は、前述した実施の形態1および2と同一であり、詳細な説明を省略する。以下実施の形態1と異なる点について詳しく説明する。図6は本実施の形態3におけるFRC処理回路20の構成図である。図6において、ラインメモリ21は、後の信号処理のため、液晶パネル2に表示する一行分の画像データ30を格納するメモリであり、その構成・機能は実施の形態1と同一あり、ここでは詳しい説明は省略する。
本実施の形態3におけるFRC処理回路20は、4フレームFRC処理回路49および7フレームFRC処理回路83および二組の加減算回路で構成されており、比較回路28は、画像データ31の階調(D〜D63)の値により、上記4フレームFRC処理回路の出力57、加算回路出力94および加算回路出力95を切換えて表示データ38を生成している。
より詳しくは、画像データ31が階調D〜D31の場合は4フレームFRC処理回路出力57に切換えし、階調D32〜D38の場合は加算回路87の出力94に切換えし、階調D39〜D62の場合は加算回路88の出力95に切換るように切換回路25を制御する。前記切換回路25の出力は固有階調G〜G15の何れかであり、表示データ38としてデータドライバ部4に入力する。
ここで、4フレームFRC処理回路49の内部構成やその動作については、前述の実施の形態2と同一であるので、ここでは詳細な説明を省略し、その入出力回路について以後詳細に説明する。先ず、画像データ31が階調D〜D31の範囲(図7、領域1)の場合、4フレームFRC処理回路49に入力される信号は、比較回路28の切換制御信号50により、切換回路81、配線90および切換回路82を経由して4フレームFRC処理回路49に入力するよう制御される。従って4フレームFRC処理回路49の出力は、前述の実施の形態2と同様に、画像データ31の階調D〜D31に対応して、固有階調G〜Gの範囲でGからGの8固有階調を基にしたFRC機能によってG〜Gの固有階調の夫々隣接階調間に三つの擬似階調を生成している。従って、固有階調および擬似階調を含めた総階調数は8×4=32となり、階調D〜D31に対応して6ビット相当の35階調を実現している。
次に、画像データ31が階調D32〜D38の範囲(図7、領域2)の場合について説明する。画像データ31が階調D32〜D38(階調値32〜38)のとき、減算回路85にて画像データ31から定数32を減算するので減算回路出力92は階調D’〜D’(階調値としては0〜6)となり、この階調が7フレームFRC処理回路83に入力する。ここで、7フレームFRC処理回路83は、例えば前述の実施の形態1または2にて説明した5フレームFRC処理回路29内の5フレームカウンタ23のフレームカウント数を5から7に増やし7フレームカウンタとし、それに対応して除算回路の定数も5から7に増やした構成となっており、一つの固有階調に基づいて六つの擬似階調を生成することができる。従って7フレームFRC処理回路出力93は固有階調G’とG’間に六つの擬似階調を有する。さらに、前記出力93が加算回路87を経由した加算回路出力94の範囲は、固有階調G’とG’に定数8が加算され、固有階調GとG(階調値としては8と9)間になる。加算回路出力94の固有階調Gは、画像データ31の階調D32に対応するので同階調D33〜D38に対応して、GとGがフレーム毎に時分割出力される六つの擬似階調として実現される。
次に、画像データ31が階調D39〜D63の範囲(図7、領域3)場合について説明する。画像データ31が階調D39〜D63(階調値39〜63)のとき、図6に示したように、ラインメモリ21の出力即ち画像データ31は、切換回路81を通過して減算回路84に入力する。減算回路84は、画像データ31から定数39を一律に減算するので、減算回路84を通過した減算回路出力91は、画像データ31が階調D39のときD'となり、D40のときD'となり・・・・D63のときD’24となり、次に切換回路82を経由して前述の4フレームFRC処理回路49に入力する。このように、減算回路出力91は、範囲がD’〜D’24をとる画像データに置換えられる。すると、入力階調(減算回路出力91)がD’〜D’24の範囲における4フレームFRC処理回路49の動作は、前述の画像データ31が階調D〜D31の場合の動作と同一となる。従って4フレームFRC処理回路49のFRC機能によってG’からG’の6階調を基にしたFRC機能によってG’〜G’の固有階調の夫々隣接階調間に三つの擬似階調を生成可能となる。例えば4フレームFRC処理回路49を用いる階調D’23について言えば、階調D’23の階調値23を定数4で割ると商が5、余が3となるので、4フレーム中3フレームが固有階調G’を、5フレーム中1フレームが固有階調G’を4フレームFRC処理回路出力57として出力する。次に、加算回路88は4フレームFRC処理回路出力57を入力して定数9を加算して、加算回路出力95を切換回路25へ出力する。
このように、本実施の形態3では、画像データ31が階調D〜D31、D39〜D63の範囲(図7、領域1+領域3:第一の領域)においては、4(第一フレーム数)フレームを一組とした4フレームFRC処理回路49を使用し、画像データ31が階調D32〜D38の範囲(図7、領域2:第二の領域)では、7(第二フレーム数)フレームを一組とした7フレームFRC処理回路を使用する。
図7に上記64階調の階調特性、即ち本実施の形態3における画像データ31と液晶表示装置1の輝度特性(階調−輝度特性)の一例を示す。図7は本発明の実施の形態3によるFRCの階調設定での階調−輝度特性の例を示したものであり、前述の実施の形態1,2と同様に、○のプロットは4ビットの各固有階調(G〜G15で示す)の輝度を示し、●はFRCによる擬似階調で生成される6ビットの中間階調の輝度を示す。4ビットの固有階調G〜G及び、G〜G15の各隣接固有階調間には、4フレームを一組としたFRCにより、それぞれ三つの擬似階調を作成する。これにより、表示できる階調数は、FRCによらずにデータドライバ部4から出力される16個の固有階調と、FRCによって生成される42個の擬似階調とをあわせて、58個であり、表示しようとするjビットの階調数64に対しては、6階調不足する。そこで、4ビットの固有階調GとGを用いて、7フレームを一組としたFRCにより、六つの擬似階調を生成する。
前述の特許文献1および非特許文献2にて開示されているように4ビット固有階調GとG付近の階調−輝度特性は、視野角を振ってもその特性が急峻になることはなく、7フレームと比較的低周波な明るさ変動の周波数であっても、二つの階調の輝度差が大きくならないため、ちらつきは顕著にならない。
以上説明したように、本発明の実施の形態3によれば、iビットのデータドライバ部で、jビット(i<j)の表示をしようとする場合、iビットの各階調間に、2(j−i)フレームを一組としたFRCにて擬似階調を作成するとともに、2の階調数に対して不足する階調について、視野角を振った時に見かけ上の輝度差が大きくならない階調領域(本実施の形態では固有階調GとG間の階調領域)において、前記2(j−i)フレームよりも大きいフレーム数でのFRCによって作成する。これにより、視野角を振った場合でもちらつきを顕著にすることなく、2階調の表示を実現できる。
更に、前記領域2における擬似階調の数およびその階調範囲や、領域1、3の擬似階調階調数などをちらつきが生じない範囲で適宜設定することで、全階調領域合計で2−2以上の擬似階調を生成することも可能となる。
なお、本実施の形態3の説明においては、視野角を特定方向に振ったときに、階調輝度特性の傾きが大きくならない階調領域の一実施の形態(NW−TN LCDパネル採用の表示装置の例)として、中間調領域の例示を行った。
しかし、液晶表示装置においては、多様な液晶モードや液晶の配向状態など各々について、階調輝度特性の傾きが急峻になり、ちらつきが視認されやすい階調領域の範囲と、表示装置の法線方向からの視野角を振る方向や角度との関係は一定ではない。それゆえ、各種の液晶表示装置の階調輝度特性の視野角依存性を個々に把握した上で、視認試験等により所定の視野角方向や角度に対応して、前記比較的大きいフレーム数でのFRCを適用してもちらつきが視認されにくい階調領域を設定するのは必須である。
また液晶以外の方式の表示装置においても同様である。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4による液晶表示装置について、液晶パネル、データドライバ部、走査ドライバ部、7フレームFRC処理回路83を除く信号処理回路などの概略構成は、前述した実施の形態3と同一であり、詳細な説明を省略する。以下実施の形態3と異なる点について詳しく説明する。図8は本実施の形態4における7フレームFRC処理回路83の構成図である。図8において、7フレームFRC処理回路83には、前述の実施の形態1乃至3にて使用した余Rとフレーム番号Nとを比較する比較回路の代わりに、FRCテーブル処理回路12を採用している。
FRCテーブル処理回路12内には、表1にて示したFRC制御テーブルを収納したデータテーブル(読み出し専用メモリなどの記憶部で構成)を備えており、入力するフレーム番号N3(11)と余R3(18)から、“0”または“1”のどちらかのFRC制御出力Q3を出力する。前記データテーブルの一実施の形態を表1の示す。
Figure 2008145493
入力する画像データ(減算回路出力92)が一定であるとき、それを7で割った余R3(18)一定の値であり、上記表1を参照すると、入力するフレームカウント値N3(11)が0,1,2,3,・・・6,0,1,・・・と巡回するに従って、余R3(18)に対応する一行中の0または1の値が順次FRCテーブル処理回路12から切換制御信号15として切換回路17に送出される。切換回路17は、除算回路19の商Q3(13)と、それに定数1を加えたQ3+1(16)とを前記切換制御信号15に基づいて加算回路87へ切換出力する。更に詳しくは、切換制御信号15が“0”の場合は除算回路19の商Q3(13)が、“1”の場合は、加算回路14の加算結果Q3+1(16)が選択され7フレームFRC処理回路出力93として出力される。
表1にて明らかなように、表1記載の余(R3)に対応する一つの行に注目すると、0から6のカウント値(N3)に対応する区画(セル)に記載の“1”の総数は余(R3)の値と一致しており、7フレーム中にて、余(R3)の回数だけ加算回路14の加算結果Q3+1(16)が選択されることになる。従って、前記枠内に“0”が記載されている総数は、7−余R3となり、7フレームで平均した固有階調の実行値は、{(7−余R3)×Q3}/7+{余R3×(Q3+1)}/7となり、比較回路を使用した場合と同様の階調値が得られる。
また、表1にて、例えば余R3が4の場合の行の枠に注目すると、カウント値N3が0から順に増加するのに応じて、切換制御信号15は1,0,1,0,1,0,1の順で変化することがわかる。これは、フレームカウント値N3(11)が6から0に戻る一回を除いて、0と1がフレーム毎に交互に切換制御信号15となることを意味しており、その結果、切換出力(=7フレームFRC処理回路93)は、Q3(13)とQ3+1(16)がフレーム毎に交互に出力されることになる。これは、データドライバ部4に入力される固有階調値Q3とQ3+1を使用した擬似階調が7フレームに一回を除いてフレーム毎に変動する階調であること意味し、この変動周期は2フレームとなる。従って、この擬似階調は比較的高い周波数成分を多く含み、ちらつきが視認されにくい。
また、余R3が2、3、5の場合も同様に前記データテーブル(表1の内容)について、一行中の“1”の総数を(余R3)の値と一致させ、“1”と“0”の並べ方を工夫することにより、“0”と“1”の交番周期を短くすることも容易に可能となり、ちらつきが視認されにくい液晶表示装置を得ることができる。
また、以上説明したFRC制御テーブルを採用した7フレームFRC処理回路のフレームカウンタのカウント数と除算回路の除算定数およびFRC制御テーブルの内容を適当に変更することにより、4フレームFRC処理回路や5フレーム処理FRC回路を容易に実現することができる。従って、前述の実施の形態1乃至3にて例示したFRC回路に前記4フレームFRC処理回路や5フレームFRC処理回路を採用し、ちらつきが視認されにくい液晶表示装置を得ることができることは明らかである。
尚、上記実施の形態1乃至4にけるFRC処理回路20に内蔵される、2フレームFRC処理回路69、4フレームFRC処理回路49および5フレームFRC処理回路29、7フレームFRC処理回路83の各FRC処理回路の動作説明において、夫々のフレームFRC処理回路の出力が、切換回路25にて選択されていない状態での各フレームFRC処理回路の動作については、本実施の形態では特に言及していないが、実際に液晶表示装置などの駆動回路を設計する際には、各FRC処理回路が想定外のデータが入力して誤動作を起こさないように考慮して回路設計をするか、あるいはラインメモリ21の出力を各FRC処理回路に適宜振り分ける切換回路などを追加して想定外のデータの入力を防ぐなどの対策がとられるのは言うまでもない。
この発明の実施の形態1乃至4に係る画像表示装置の構成図である。 この発明の実施の形態1に係るFRC回路の構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の階調−輝度特性図である。 この発明の実施の形態2に係るFRC回路の構成図である。 この発明の実施の形態2に係る画像表示装置の階調−輝度特性図である。 この発明の実施の形態3に係るFRC回路の構成図である。 この発明の実施の形態3に係る画像表示装置の階調−輝度特性図である。 この発明の実施の形態4に係る7フレームFRC回路の構成図である。 この発明の実施の形態1乃至4に係る液晶パネルの階調輝度特性図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
3 信号処理回路
4 データドライバ部
11、34、54 フレーム番号
12 FRCテーブル処理回路
14、26、46、86、87、88 加算回路
15、33、50、53 切換制御信号
17、25、27、47、67、81、82 切換回路
19、24、44、64 除算回路
20 FRC処理回路
22、28、42 比較回路
23 5フレームカウンタ
29 5フレームFRC処理回路
30、31、32 画像データ
37 5フレームFRC処理回路出力
38 出力データ
43 4フレームカウンタ
49 4フレームFRC処理回路
57 4フレームFRC処理回路出力
60、66、84、85 減算回路
61 2フレームFRC処理回路出力
69 2フレームFRC処理回路
71、76、91、92 減算回路出力
77、94、95 加算回路出力
79 除算回路出力
83 7フレームFRC回路
93 7フレームFRC回路出力

Claims (6)

  1. 画像表示装置に入力する画像データの第一ビット数が、表示部を駆動するドライバ部に入力する表示データの第二ビット数よりも多い場合に、前記表示装置に前記第一ビット数の階調を表示させる表示方法であって、
    前記ドライバ部の階調領域中に、第一フレーム数を一組としてフレームレートコントロールを行い擬似階調を生成する第一の領域と、
    フレームレートコントロールを行わない第二の領域とを設け、
    該第二の領域は、前記表示装置の視野角を、法線方向から所定の視野角方向や角度に振ったときに、階調輝度特性の傾きが急峻になる階調領域であることを特徴とする画像表示方法。
  2. 画像表示装置に入力する画像データの第一ビット数が、表示部を駆動するドライバ部に入力する表示データの第二ビット数よりも多い場合に、前記表示装置に前記第一ビット数の階調を表示させる表示方法であって、
    前記ドライバ部の階調領域中に、第一フレーム数を一組としてフレームレートコントロールを行い擬似階調を生成する第一の領域と、
    前記第一フレーム数より小さい第二フレーム数を一組としてフレームレートコントロールを行い擬似階調を生成する第二の領域とを設け、
    該第二の領域は、前記表示装置の視野角を、法線方向から所定の視野角方向や角度に振ったときに、階調輝度特性の傾きが急峻になる階調領域であることを特徴とする画像表示方法。
  3. 画像表示装置に入力する画像データの第一ビット数が、表示部を駆動するドライバ部に入力する表示データの第二ビット数よりも多い場合に、前記表示装置に前記第一ビット数の階調を表示させる表示方法であって、
    前記ドライバ部の階調領域中に、第一フレーム数を一組としてフレームレートコントロールを行い擬似階調を生成する第一の領域と、
    前記第一フレーム数より大きい第二フレーム数を一組としてフレームレートコントロールを行い擬似階調を生成する第二の領域とを設け、
    該第二の領域は、前記表示装置の視野角を、法線方向から所定の視野角方向や角度に振ったときに、階調輝度特性の傾きが急峻になる領域以外の階調領域に設定することを特徴とする画像表示方法。
  4. 請求項3において、前記第一ビット数をj、前記第二ビット数をiとしたとき、フレームレートコントロールによって生成される階調の数が2−2以上であることを特徴とする画像表示方法。
  5. データテーブルに基づいて第一ビット数の階調を表示させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の画像表示方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一つに記載の画像表示方法を用いた画像表示装置。
JP2006329275A 2006-12-06 2006-12-06 画像表示方法、およびこの方法を用いた画像表示装置 Pending JP2008145493A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329275A JP2008145493A (ja) 2006-12-06 2006-12-06 画像表示方法、およびこの方法を用いた画像表示装置
TW096145585A TW200834156A (en) 2006-12-06 2007-11-30 Image display method and image display device using the same
US11/950,770 US20080136845A1 (en) 2006-12-06 2007-12-05 Image display method and image display device using the same
KR1020070125935A KR20080052461A (ko) 2006-12-06 2007-12-06 화상표시방법 및 이 방법을 사용한 화상표시장치
CNA2007101800767A CN101276559A (zh) 2006-12-06 2007-12-06 图像显示方法和使用该方法的图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329275A JP2008145493A (ja) 2006-12-06 2006-12-06 画像表示方法、およびこの方法を用いた画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008145493A true JP2008145493A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39497447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329275A Pending JP2008145493A (ja) 2006-12-06 2006-12-06 画像表示方法、およびこの方法を用いた画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080136845A1 (ja)
JP (1) JP2008145493A (ja)
KR (1) KR20080052461A (ja)
CN (1) CN101276559A (ja)
TW (1) TW200834156A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118105A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Lapis Semiconductor Co Ltd 表示装置、中間階調処理回路及び中間階調処理方法
WO2017110086A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 高速表示装置、高速表示方法及びリアルタイム計測投影装置
JP2020012912A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置、および映像表示方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2221801A4 (en) * 2007-12-20 2011-02-23 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
US8090616B2 (en) * 2008-09-08 2012-01-03 Proctor Jr James Arthur Visual identification information used as confirmation in a wireless communication
CN103177706B (zh) * 2011-12-22 2015-05-13 奥斯泰控股有限责任公司 用于提供增强的单色显示的装置和方法
KR102170439B1 (ko) * 2013-09-09 2020-10-29 삼성디스플레이 주식회사 잔상 후보 영역 검출 장치 및 이를 포함하는 잔상 방지 장치
KR102174236B1 (ko) 2014-02-11 2020-11-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US10580340B2 (en) * 2017-09-19 2020-03-03 HKC Corporation Limited System and method for driving display
CN113012635B (zh) * 2020-04-15 2022-09-09 成都利普芯微电子有限公司 一种灰度数据传输控制器、传输控制系统以及传输方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118105A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Lapis Semiconductor Co Ltd 表示装置、中間階調処理回路及び中間階調処理方法
WO2017110086A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 高速表示装置、高速表示方法及びリアルタイム計測投影装置
JPWO2017110086A1 (ja) * 2015-12-24 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 高速表示装置、高速表示方法及びリアルタイム計測投影装置
JP2020012912A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置、および映像表示方法
JP7065458B2 (ja) 2018-07-13 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置、および映像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080052461A (ko) 2008-06-11
CN101276559A (zh) 2008-10-01
TW200834156A (en) 2008-08-16
US20080136845A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008145493A (ja) 画像表示方法、およびこの方法を用いた画像表示装置
JP4918007B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
US8054268B2 (en) Liquid crystal display device having pairs of compensating gradations and method for driving same
JP5123277B2 (ja) 液晶表示装置
JP4719429B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
US8803780B2 (en) Liquid crystal display having a function of selecting dot inversion and method of selecting dot inversion thereof
US8031153B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
KR20200053954A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
JP5110788B2 (ja) 表示装置
US20080278471A1 (en) Liquid crystal display with common voltage compensation and driving method thereof
WO2011125899A1 (ja) 液晶表示装置、表示方法、プログラム、および記録媒体
KR101746616B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2003050566A (ja) 液晶表示装置
EP2287829A2 (en) Control device for addressing a display panel with reduced electric consumption
JP2008122635A (ja) 表示方法及びこの方法を用いた表示装置
JP2008076433A (ja) 表示装置
KR20080024860A (ko) 화상 보상 장치와 이의 방법 및 표시 장치
KR101517392B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US8077131B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same for improving luminance uniformity
US20120062535A1 (en) Driving method of electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
US20060114220A1 (en) Method for controlling opeprations of a liquid crystal display to avoid flickering frames
KR101201332B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP4908985B2 (ja) 表示装置
KR20070098124A (ko) 액정표시장치의 구동회로 및 이의 구동방법
JPH06222740A (ja) 液晶表示装置