JP2008141004A - 基板処理システム - Google Patents

基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008141004A
JP2008141004A JP2006326101A JP2006326101A JP2008141004A JP 2008141004 A JP2008141004 A JP 2008141004A JP 2006326101 A JP2006326101 A JP 2006326101A JP 2006326101 A JP2006326101 A JP 2006326101A JP 2008141004 A JP2008141004 A JP 2008141004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
gas
processing
substrate
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006326101A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Asai
優幸 浅井
Tomoki Hotta
智樹 堀田
Kanekazu Mizuno
謙和 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2006326101A priority Critical patent/JP2008141004A/ja
Publication of JP2008141004A publication Critical patent/JP2008141004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】オゾン発生装置のオゾン発生量の増大を抑制または防止しながら、所定の濃度のオゾンを処理室に供給できると共に、処理室に所望の処理ガスを供給する処理ガス供給系へのオゾン処理装置からの汚染源の拡散を抑制または防止できる基板処理システムを提供する。
【解決手段】処理室に所望の処理ガスを供給する処理ガス供給系と、処理ガス供給系に接続されるオゾン発生装置100と、オゾン発生装置にて生成されたオゾンを無害化するためのオゾン処理装置102と、処理ガス供給系232bから分岐してオゾン処理装置に接続されるオゾン排気配管104と、オゾン処理装置へパージガスを供給するためオゾン排気配管に接続され、流量が制御されるパージガスを供給するための配管121と、制御部280とを備え、制御部は、オゾン処理装置へ流入されるガスの総流量が少なくとも1.25〜20SLMにて流入されるよう、少なくとも前記パージガス量を制御する。
【選択図】図6

Description

本発明は、基板処理システムに関し、特に、半導体製造工程において酸化膜形成工程に使用されるオゾン供給装置を備える基板処理システムに関する。
半導体製造工程において、オゾンの酸化力を利用することにより、基板上に所定の処理を行う酸化膜形成工程がある。酸化膜形成工程には、拡散法、CVD (Chemical Vapor Deposition) 法やALD(Atomic Layer Deposition)法などが用いられている。
拡散法においては、一定温度に保持された基板にオゾンを供給することにより表面を構成する元素自体を酸化させる。CVD法では、ガス状原料とオゾンの気相・表面での反応を利用して、原料分子に含まれる元素を構成要素とする薄膜を被処理基板上へ堆積する。また、CVD法のなかで薄膜堆積が原子層レベルで制御されるものは一般的にALD法と呼ばれ、ガス状原料とオゾンを基板に対して交互に供給して酸化薄膜を堆積することが特徴である。
図1は、従来のオゾンを利用する基板処理装置のオゾン供給系の一例を示す概略図である。基板処理装置とは、拡散処理装置、CVD処理装置、ALD処理装置などである。オゾンは、オゾン発生器100の内部で酸素を無声放電させることにより生成され、基板処理装置の基板処理室201に接続されたオゾンガス供給配管232bを経由して供給される。オゾンガス供給配管232bには供給分岐点103を介してベント配管104が接続されている。ベント配管104には、逆流防止弁108およびオゾンキラー102が設けられている。供給分岐点103と基板処理室201との間のオゾンガス供給配管232bにはマスフローコントローラ241aが設けられている。
また、図2に示すように、オゾン発生器100の運用状態には、大きくわけて、停止状態、スタンバイ状態、オゾン供給(ベント)状態、オゾン供給(基板処理室201へ供給)状態という構成で運用される。
まず、オゾン発生器100が停止状態である場合は、酸素の供給は停止され、無声放電していない状態である。スタンバイ状態とは、酸素が供給されオゾン発生器100の内部で圧力調整が行われて、無声放電を開始する準備が整った状態である。オゾン供給(ベント)状態とは、スタンバイ状態のあとに無声放電を開始している状態で、オゾンがベント配管104を通り排気処理されている状態である。オゾン供給(ベント)状態においては、オゾンは基板処理室201には供給されていない。オゾン供給(処理室201へ供給)状態とは、オゾンが基板処理室201へ供給されている状態である。この状態においては、オゾンガスは基板処理室201とベント配管104の両方へ供給されてる状態である。
以上のような仕組みで運用されるオゾン供給方法においては、逆流防止弁108が設けられているにもかかわらず、従来では、オゾンキラー102で発生した汚染源が逆流拡散により基板処理室201のほうへ供給されてしまうという問題があった。逆流拡散とは、図3に示すように、ガス流速(図中、実践の矢印で表示)と拡散速度(図中、波線の矢印で表示)の関係において、汚染源の拡散速度のほうがガス流速を上回っている状態である。図3では、汚染源C114の拡散速度がガス流速を上回っており、汚染源C114がガスの流れを通って逆流拡散することが可能である。
図4に示すように、一般的に、汚染源の粒径が小さくなるに従って(汚染源A→汚染源B→汚染源Cの順で)拡散速度は増大するため、従来のような構成(図1)では、逆流防止弁108があるにもかかわらず逆流拡散を防ぐことが難しい。
図5は、逆流防止弁108の構造を説明するための概略断面図である。逆流防止弁108の逆止ボール105にはバネ117によるバネ力がシール体118に対して付勢しているが、完全に遮断することは難しいため、図5のような停止運用状態の場合であっても、汚染源が逆流防止弁108のバネ117とシール体118との隙間119を通って逆流拡散してしまう。
この逆流拡散を防ぐため、オゾン発生器100への酸素の供給量を増大させてオゾン供給口116からの流量を増大させ、ベント配管104へ排気するオゾン流量を増やすことにより、汚染源の逆流拡散を防止することができる。しかしながら、オゾン発生器100のオゾン発生能力は一定であるので、基板処理室201に供給されるオゾン濃度の低下を招いてしまう。
従って、本発明の主な目的は、オゾン発生装置のオゾン発生量の増大を抑制または防止しながら、所定の濃度のオゾンを処理室に供給できると共に、処理室に所望の処理ガスを供給する処理ガス供給系へのオゾン処理装置からの汚染源の拡散を抑制または防止できる基板処理システムを提供することにある。
本発明によれば、
少なくとも一つの基板を収容する処理室と、
前記基板を加熱する加熱部材と、
前記処理室に所望の処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理室の雰囲気を排出するガス排気系と
前記処理ガス供給系に接続されるオゾン発生装置と、
前記オゾン発生装置にて生成されたオゾンを無害化するためのオゾン処理装置と、
前記処理ガス供給系から分岐して前記オゾン処理装置に接続されるオゾン排気配管と
前記オゾン処理装置へパージガスを供給するため前記オゾン排気配管に接続され、流量が制御されるパージガスを供給するための配管と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、前記オゾン処理装置へ流入されるガスの総流量が少なくとも1.25〜20SLMとなるよう、少なくとも前記パージガス量を制御する、
基板処理システムが提供される。
なお、ここで、SLMとはStandard Litter per Minuteの略で、標準状態(温度0℃、圧力1気圧)における体積流量をいう。
好ましくは、前記オゾン排気配管の配管内径が、1/8〜1/2インチである。
また、好ましくは、前記オゾン排気配管の配管内径が1/4インチであって、前記オゾン処理装置へ流入されるガスの総流量が5SLM以上である。
また、好ましくは、前記オゾン処理装置へ流入されるガスは、前記処理室にて基板が処理されているかいないかに拘らず、少なくとも1.25〜20SLMの範囲の総流量にて流入される。
また、好ましくは、前記オゾン排気配管には逆流防止弁が設けられ、パージガスを供給するための前記配管は前記逆流防止弁と前記オゾン処理装置との間に接続される。
また、本発明によれば、
少なくとも一つの基板を収容する処理室と、
前記基板を加熱する加熱部材と、
前記処理室に所望の処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理室の雰囲気を排出するガス排気系と
前記処理ガス供給系に接続されるオゾン発生装置と、
前記オゾン発生装置にて生成されたオゾンを無害化するためのオゾン処理装置と、
前記処理ガス供給系から分岐して前記オゾン処理装置に接続されるオゾン排気配管と
前記オゾン処理装置へパージガスを供給するため前記オゾン排気配管に接続され、流量が制御されるパージガスを供給するための配管と、
制御部と、を備える基板処理システムの運用方法であって、
前記制御部によって、前記オゾン処理装置へ流入されるガスの総流量が少なくとも1.25〜20SLMとなるよう、少なくとも前記パージガス量を制御する、
基板処理システムの運用方法が提供される。
本発明によれば、オゾン発生装置のオゾン発生量の増大を抑制または防止しながら、所定の濃度のオゾンを処理室に供給できると共に、処理室に所望の処理ガスを供給する処理ガス供給系へのオゾン処理装置からの汚染源の拡散を抑制または防止できる基板処理システムが提供される。
次に、本発明の好ましい実施例を説明する。
本発明の好ましい実施例では、オゾンキラーの上流にパージ用ガスを導入することにより、オゾンキラー内で発生する汚染源の拡散や逆流を防止している。
また、オゾンキラーの上流に設けたパージ用ガスはO2であり、その流量を5SLM以上で供給することにより、オゾンキラー内に発生する汚染源の拡散を防止している。
次に、図面を参照して、本発明の好ましい実施例をより詳細に説明する。
本発明の好ましい実施例では、オゾンキラー102とオゾン発生器100との間に、逆流拡散防止のために、パージ用ガスを導入するための仕組みを設ける。
図6に、その一例を示す。オゾン発生器100と基板処理装置の基板処理室201とはオゾンガス供給配管232bにより接続されている。オゾンガス供給配管232bには供給分岐点103を介してベント配管104が接続されている。ベント配管104には、逆流防止弁108およびオゾンキラー102が設けられている。逆流防止弁108とオゾンキラー102との間のベント配管104には、合流点109において、パージ用ガス導入配管121が接続されている。供給分岐点103と基板処理室201との間のオゾンガス供給配管232bにはマスフローコントローラ241aが設けられている。パージ用ガス導入配管121にはマスフローコントローラ122が設けられている。オゾン発生器100には酸素導入口106より酸素が供給され、マスフローコントローラー125でその流量が制御される。パージ用ガス導入配管121にはパージ用ガス導入口123よりパージ用ガスが供給される。オゾンキラー102の排気は排気口105を介して行われる。このようにパージ用ガスを導入することにより、オゾンキラー内部で発生する汚染源の逆流拡散を防ぐことが可能となる。
具体的な運用方法の一例として、図7〜図10に、オゾン発生器のそれぞれの運用状態におけるガス流設定を示す。
図7は停止運用状態を説明するための図であり、オゾンキラーに対してパージ用のガス(たとえばO2やN2やAr,Heなど)を例えば5SLM流した状態である。これにより、従来(パージ用ガスがない状態)に対して、オゾンキラー内部からの供給分岐点への汚染源拡散を確実に防止することができる。
次に図8は、スタンバイ運用状態を説明するための図である。このときは、酸素を例えば7SLMだけオゾン発生器100に供給し、供給分岐点103を経由してオゾンキラー102へ酸素を流すと共に、パージ用ガス導入配管121からパージ用ガスを例えば5SLMオゾンキラー102へ流し、排気処理する。この状態では、オゾン発生器100は無声放電を開始しておらず、オゾンが発生していない状態である。これにより、停止運用状態と同様に、汚染源の拡散は防止される。
次に、図9は、オゾン供給(ベント)運用状態を説明するための図である。この状態は、図8のスタンバイ運用状態に対して、オゾン発生器100の内部で無声放電が行われ、オゾン発生器100からオゾンと酸素の混合ガスが例えば7SLM供給される。この混合ガスは、供給分岐点103を経由してパージ用ガス導入配管121からのパージ用ガス5SLMと混合されて、オゾンキラー102を経由し排気処理される。混合ガス中のオゾンはオゾンキラー102の内部で、化学反応により失活する。例えば活性炭素がオゾンキラー内部にある場合2C+2O3=2CO2+O2なる反応により失活する。
最後に図10はオゾン供給(処理室へ供給)運用状態を説明するための図である。このとき、オゾン発生器100からは、オゾン供給(ベント)運用状態と同じく、無声放電によりオゾンと酸素の混合ガスが、例えば7SLMが供給される。ただし、供給分岐点103より、基板処理室201へ流れる流量5SLMとオゾンキラー102へ流れる流量2SLMとに分かれる(この流量は一例である)。
オゾンキラー102へ流れる流量2SLMのオゾンと酸素の混合ガスは、流量5SLMのパージ用ガスと合流してオゾンキラー102へと流れる。以上により、オゾンキラー102の内部、およびその下流からの汚染源の拡散が防止され、高濃度のオゾンを基板処理室201へ供給することが可能となる。
また、従来に対して、オゾン発生器100の内部を流れる酸素を増加させることなく逆流拡散防止しているので、基板処理室201へ供給するオゾン濃度を下げることもない。
なお、図4に示す、汚染源の拡散防止可能なガス流速は、配管の径と流量で決まる。1/4インチ配管で標準的に使用される逆止防止弁である場合は、5SLM程度のパージガスで十分であった。実際の試験データを図11に示す。
図11では、オゾン発生器100へ供給する酸素の流量を7SLMと固定として、従来(図1)と本発明(図6)に示す構造にて、直径1μm以上の異物の個数を計測したものである。縦軸は、直径300mmのウエハ上にカウントされる0.1μm以上のサイズの異物の数を示している。横軸は逆流防止弁108を流れる流量を示している。例えば、この流量が2SLMである場合は、逆流防止弁108へ流れる流量は2SLM、処理室201へ流れる流量は5SLMである。なお、処理室201に5SLMしか流さないのに、オゾン発生器100に7SLM流すのは、生成されるO3濃度を一定にするためである。オゾン発生器100へのO2供給量を減少させると、O3濃度が高くなるので、オゾン発生器100へ供給する酸素の流量を7SLMと固定としている。
従来では、オゾンキラー102へ流れるガスの総流量の減少とともに、異物数が急増しているのに対して、本実施例では、パージガスが5SLM追加供給されているため、処理室201のほうで異物が観測されなかった。従来と本実施例のオゾン発生に必要なエネルギー(電力)は同じであると仮定すれば、本実施例のほうがより高濃度のオゾン供給が可能であることは自明である。すなわち、オゾンキラー102からの汚染源の逆流拡散を防ぐ量のガスをオゾンキラー102に流す場合、従来の手法においては、オゾン発生器100に供給するO2量を増やす必要があるので、オゾン発生器100のパワーが従来と本発明とで同じであると、従来の手法では、O3濃度が低くなってしまうが、本実施例のようにパージガスを供給して逆流拡散を防止すれば、O3濃度が低くなることはない。
上述したように、汚染源の拡散防止可能なガス流速は、ベント配管104の配管径とベント配管104(逆流防止弁108)を流れる流量で決まるが、表1には、オゾンキラー102に接続されたベント配管104の配管径と、汚染の逆拡散を防止可能な流量(オゾンキラー102へ流入する総流量)との関係を示している。一方、実験によれば、3947cm/minの流速を確保すれば、0.1μmサイズの異物の逆流拡散を防ぐことができた。
Figure 2008141004
表1によれば、配管径に応じて、総流量1.25SLM〜20SLM以上のガスをベント配管104(逆流防止弁108)に流せばいいことがわかる。
なお、オゾンキラーにおいて、オゾンを処理する方法としては、(1)触媒除去法、(2)燃焼法、(3)活性炭法(O3+C→CO2+O2)等があり、その何れの場合でも本発明を適用できる。
本実施例では、触媒除去法のオゾンキラーを使用した。図12は触媒除去法のオゾンキラー102を説明するための概略縦断面図である。触媒除去法のオゾンキラー102は、メタル系の触媒が入っている触媒部131と、活性炭132とを備えている。O3は触媒部131に流入して2O3→3O2なる反応でO2となる。O2は、その後、活性炭132を経由して排出される。活性炭132は、オゾンキラー102の寿命を判別するものであり、未処理のO3が触れると白色になることを利用している。
活性炭を成形するための活性炭配合剤として使用している品川化成株式会社製の商品名セカードの成分のうち、特にSiO(紛状)がオゾンキラー102による汚染源になっていると考えられる。なお、仮に活性炭の炭素が逆流しても、途中でO3と反応してO2になるので、汚染源にはならない。
なお、燃焼法のオゾンキラーの場合は、燃焼法の粒子、プロパン等の逆流が考えられる。
以上の実施例では、ベント配管104に逆流防止弁108を使用している。逆流防止弁は通常、反応性ガスの低いガスに使用するものであるので。O3の場合は通常使用しないが、本発明の好ましい実施例では、ガスを頻繁に切り替える必要があるALD成膜であることから、逆流防止弁を使用している。
なお、逆流防止弁の代替としては、エアバルブを使用することができる。図13はエアバルブを使用したオゾン供給系を説明するための概略図である。オゾン発生器100と基板処理装置の基板処理室201とはオゾンガス供給配管232bにより接続されている。オゾンガス供給配管232bには供給分岐点103を介してベント配管104が接続されている。ベント配管104には、エアーバルブ142およびオゾンキラー102が設けられている。エアーバルブ142オゾンキラー102との間のベント配管104には、合流点109において、パージ用ガス導入配管121が接続されている。供給分岐点103と基板処理室201との間のオゾンガス供給配管232bにはマスフローコントローラ241aが設けられている。供給分岐点103とマスフローコントローラ241aとの間のオゾンガス供給配管232bにはエアバルブ141が設けられている。パージ用ガス導入配管121にはマスフローコントローラ122が設けられている。
このようにエアバルブ141、142を用いると、一瞬、両方のエアバルブ141、142が開状態となり、その時に、オゾンキラー102から逆流が起こる可能性がある。しかしながら、パージ用ガス導入配管121からパージガスを流せば逆流を抑えることができる。
以上のように、本発明の好ましい実施例によれば、(1)オゾンキラーからの汚染源や汚染物質の拡散を防止することができ、(2)酸素流量を増大させることなく、高濃度オゾンガスを供給できる。
図14は、本発明の好ましい実施例で好適に用いられる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面で示し、図15は本発明の好ましい実施例で好適に用いられる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を図14のA−A線断面図で示す。
加熱装置(加熱手段)であるヒータ207の内側に、基板であるウエハ200を処理する反応容器としての反応管203が設けられ、この反応管203の下端には、例えばステンレス等によりマニホールド209が気密部材であるOリング220を介して下端開口は蓋体であるシールキャップ219によりOリング220を介して気密に閉塞され、少なくとも、反応管203、マニホールド209及びシールキャップ219により処理室201を形成している。シールキャップ219にはボート支持台218を介して基板保持部材(基板保持手段)であるボート217が立設され、ボート支持台218はボートを保持する保持体となっている。そして、ボート217は処理室201に挿入される。ボート217にはバッチ処理される複数のウエハ200が水平姿勢で管軸方向に多段に積載される。ヒータ207は処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱する。
処理室201へは複数種類、ここでは2種類の処理ガスを供給する供給経路としての2本のガス供給管(第1のガス供給管232a,第2のガス供給管232b)が設けられている。第1のガス供給管232aには上流方向から順に流量制御装置(流量制御手段)である液体マスフローコントローラ240、気化器242、及び開閉弁である第1のバルブ243aを介し、キャリアガスを供給する第1のキャリアガス供給管234aが合流されている。このキャリアガス供給管234aには上流方向から順に流量制御装置(流量制御手段)である第2のマスフローコントローラ241b、及び開閉弁である第3のバルブ243cが設けられている。また、第1のガス供給管232aの先端部には、処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の下部より上部の内壁にウエハ200の積載方向に沿って、第1のノズル233aが設けられ、第1のノズル233aの側面にはガスを供給する供給孔である第1のガス供給孔248aが設けられている。この第1のガス供給孔248aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
第2のガス供給管232bには上流方向から順に流量制御装置(流量制御手段)である第1のマスフローコントローラ241a、開閉弁である第2のバルブ243bを介し、キャリアガスを供給する第2のキャリアガス供給管234bが合流されている。このキャリアガス供給管234bには上流方向から順に流量制御装置(流量制御手段)である第3のマスフローコントローラ241c、及び開閉弁である第4のバルブ243dが設けられている。また、第2のガス供給管232bの先端部には、処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の下部より上部の内壁にウエハ200の積載方向に沿って、第2のノズル233bが設けられ、第2のノズル233bの側面にはガスを供給する供給孔である第2のガス供給孔248bが設けられている。この第2のガス供給孔248bは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
例えば第1のガス供給管232aから供給される原料が液体の場合、第1のガス供給管232aからは、液体マスフローコントローラ240、気化器242、及び第1のバルブ243aを介し、第1のキャリアガス供給管234と合流し、更にノズル233aを介して処理室201内に反応ガスが供給される。例えば第1のガス供給管232aから供給される原料が気体の場合には、液体マスフローコントローラ240を気体用のマスフローコントローラに交換し、気化器242は不要となる。また、第2のガス供給管232bからは第1のマスフローコントローラ241a、第2のバルブ243bを介し、第2のキャリアガス供給管234bと合流し、更に第2のノズル233bを介して処理室201に反応ガスが供給される。
また、処理室201は、ガスを排気する排気管であるガス排気管231により第5のバルブ243eを介して排気装置(排気手段)である真空ポンプ246に接続され、真空排気されるようになっている。なお、この第5のバルブ243eは弁を開閉して処理室201の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能となっている開閉弁である。
反応管203内の中央部には、複数枚のウエハ200を多段に同一間隔で載置するボート217が設けられており、このボート217は、図示しないボートエレベータ機構により反応管203に出入りできるようになっている。また、処理の均一性を向上するためにボート217を回転するためのボート回転機構267が設けてあり、ボート回転機構267を駆動することにより、ボート支持台218に支持されたボート217を回転するようになっている。
制御部(制御手段)であるコントローラ280は、液体マスフローコントローラ240、マスフローコントローラ122、125、第1〜第3のマスフローコントローラ241a、241b、241c、第1〜第5のバルブ243a、243b、243c、243d、243e、ヒータ207、真空ポンプ246、ボート回転機構267、オゾン発生器100、図示しないボート昇降機構とに接続されており、液体マスフローコントローラ240、マスフローコントローラ122、125及び第1〜第3のマスフローコントローラ241a、241b、241cの流量調整、第1〜第4のバルブ243a、243b、243c、243dの開閉動作、第5のバルブ243eの開閉及び圧力調整動作、ヒータ207の温度調整、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構267の回転速度調節、オゾン発生器100の制御、ボート昇降機構の昇降動作制御が行われる。
次に、ALD法を用いた成膜処理例について、半導体デバイスの製造工程の一つである、TEMAH及びO3を用いてHfO2膜を成膜する例を基に説明する。
CVD(Chemical Vapor Deposition)法の一つであるALD(Atomic Layer Deposition)法は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる少なくとも2種類の原料となる反応性ガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子単位で基板上に吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。このとき、膜厚の制御は、反応性ガスを供給するサイクル数で行う(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、20サイクル行う)。
ALD法では、例えばHfO2膜形成の場合、TEMAH(Hf[NCH3C2H5]4、テトラキスメチルエチルアミノハフニウム)とO3(オゾン)を用いて180〜250℃の低温で高品質の成膜が可能である。
まず、上述したようにウエハ200をボート217に装填し、処理室201に搬入する。ボート217を処理室201に搬入後、後述する3つのステップを順次実行する。
(ステップ1)
第1のガス供給管232aにTEMAH、第1のキャリアガス供給管234aにキャリアガス(N2)を流す。第1のガス供給管232aの第1のバルブ243a、第1のキャリアガス供給管234aの第3のバルブ243c、およびガス排気管231の第5のバルブ243eを共に開ける。キャリアガスは、第1のキャリアガス供給管234aから流れ、第2のマスフローコントローラ241bにより流量調整される。TEMAHは、第1のガス供給管232aから流れ、液体マスフローコントローラにより流量調整され、気化器242により気化され、流量調整されたキャリアガスを混合し、第1のノズル233aの第1のガス供給孔248aから処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。この時、第5のバルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を所定の圧力に維持する。液体マスフローコントローラ240で制御するTEMAHの供給量は0.01〜0.1g/minである。TEMAHガスにウエハ200を晒す時間は30〜180秒間である。このときヒータ207温度はウエハの温度が180〜250℃の範囲内の所定の温度になるよう設定してある。
TEMAHを処理室201内に供給することで、ウエハ200上の下地膜などの表面部分と表面反応(化学吸着)する。
(ステップ2)
第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aを閉め、TEMAHの供給を停止する。このときガス排気管231の第5のバルブ243eは開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、残留TEMAHガスを処理室201内から排除する。このときN2等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、更に残留TEMAHガスを排除する効果が高まる。
(ステップ3)
第2のガス供給管232bにO3、第2のキャリアガス供給管234bにキャリアガス(N2)を流す。第2のガス供給管232bの第2のバルブ243b、第2のキャリアガス供給管234bの第4のバルブ243dを共に開ける。キャリアガスは、第2のキャリアガス供給管234bから流れ、第3のマスフローコントローラ241bにより流量調整される。O3は第2のガス供給管232bから流れ、第3のマスフローコントローラにより流量調整され、流量調整されたキャリアガスを混合し、第2のノズル233bの第2のガス供給孔248bから処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。この時、第5のバルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を所定の圧力に維持する。O3にウエハ200を晒す時間は10〜120秒間である。このときのウエハの温度が、ステップ1のTEMAHガスの供給時と同じく180〜250℃の範囲内の所定の温度となるようヒータ207を設定する。O3の供給により、ウエハ200の表面に化学吸着したTEMAHとO3とが表面反応して、ウエハ200上にHfO2膜が成膜される。
成膜後、第2のガス供給管232bの第2のバルブ243b及び、第2のキャリアガス供給管234bの第4のバルブ243dを閉じ、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留するO3の成膜に寄与した後のガスを排除する。このとき、N2等の不活性ガスを反応管203内に供給すると、更に残留するO3の成膜に寄与した後のガスを処理室201から排除する効果が高まる。
また、上述したステップ1〜3を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことにより、ウエハ200上に所定の膜厚のHfO2膜を成膜することができる。
次に、本発明の好ましい実施例で使用される基板処理装置について説明する。
発明の好ましい実施例において、基板処理装置は、一例として、半導体装置(IC)の製造方法における処理工程を実施する半導体製造装置として構成されている。
図16は、本発明の好ましい実施例で使用される基板処理装置を示す概略斜透視図である。
図16に示されているように、シリコン等からなるウエハ(基板)200を収納したウエハキャリアとしてのカセット110が使用されている本発明の処理装置101は、筐体111を備えている。筐体111の正面壁111aの下方にはメンテナンス可能なように設けられた開口部としての正面メンテナンス口103が開設され、この正面メンテナンス口103を開閉する正面メンテナンス扉104が建て付けられている。メンテナンス扉104には、カセット搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)112が筐体111内外を連通するように開設されており、カセット搬入搬出口112はフロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉機構)113によって開閉されるようになっている。カセット搬入搬出口112の筐体111内側にはカセットステージ(基板収容器受渡し台)114が設置されている。カセット110はカセットステージ114上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、かつまた、カセットステージ114上から搬出されるようになっている。
カセットステージ114は、工程内搬送装置によって、カセット110内のウエハ200が垂直姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。カセットステージ114は、カセット110を筐体後方に右回り縦方向90°回転し、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体後方を向くように動作可能となるよう構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央部には、カセット棚(基板収容器載置棚)105が設置されており、カセット棚105は複数段複数列にて複数個のカセット110を保管するように構成されている。カセット棚105にはウエハ移載機構125の搬送対象となるカセット110が収納される移載棚123が設けられている。
また、カセットステージ114の上方には予備カセット棚107が設けられ、予備的にカセット110を保管するように構成されている。
カセットステージ114とカセット棚105との間には、カセット搬送装置(基板収容器搬送装置)118が設置されている。カセット搬送装置118は、カセット110を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ(基板収容器昇降機構)118aと搬送機構としてのカセット搬送機構(基板収容器搬送機構)118bとで構成されており、カセットエレベータ118aとカセット搬送機構118bとの連続動作により、カセットステージ114、カセット棚105、予備カセット棚107との間で、カセット110を搬送するように構成されている。
カセット棚105の後方には、ウエハ移載機構(基板移載機構)125が設置されており、ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aおよびウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bとで構成されている。ウエハ移載装置エレベータ125bは、耐圧筐体111の右側端部に設置されている。これら、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびウエハ移載装置125aの連続動作により、ウエハ移載装置125aのツイーザ(基板保持体)125cをウエハ200の載置部として、ボート(基板保持具)217に対してウエハ200を装填(チャージング)および脱装(ディスチャージング)するように構成されている。
筐体111の後部上方には、処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部は、炉口シャッタ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。
処理炉202の下方にはボート217を処理炉202に昇降させる昇降機構としてのボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設けられ、ボートエレベータ115の昇降台に連結された連結具としてのアーム128には蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられており、シールキャップ219はボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
ボート217は複数本の保持部材を備えており、複数枚(例えば、50枚〜150枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
カセット棚105の上方には、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを供給するよう供給ファン及び防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134aが設けられておりクリーンエア133を前記筐体111の内部に流通させるように構成されている。
また、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびボートエレベータ115側と反対側である筐体111の左側端部には、クリーンエアを供給するよう供給フアンおよび防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134bが設置されており、クリーンユニット134bから吹き出されたクリーンエアは、ウエハ移載装置125a、ボート217を流通した後に、図示しない排気装置に吸い込まれて、筐体111の外部に排気されるようになっている。
次に、本発明の処理装置の動作について説明する。
カセット110がカセットステージ114に供給されるに先立って、カセット搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放される。その後、カセット110はカセット搬入搬出口112から搬入され、カセットステージ114の上にウエハ200が垂直姿勢であって、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。その後、カセット110は、カセットステージ114によって、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体後方を向けるように、筐体後方に右周り縦方向90°回転させられる。
次に、カセット110は、カセット棚105ないし予備カセット棚107の指定された棚位置へカセット搬送装置118によって自動的に搬送されて受け渡され、一時的に保管された後、カセット棚105ないし予備カセット棚107からカセット搬送装置118によって移載棚123に移載されるか、もしくは直接移載棚123に搬送される。
カセット110が移載棚123に移載されると、ウエハ200はカセット110からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、移載室124の後方にあるボート217に装填(チャージング)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aはカセット110に戻り、次のウエハ110をボート217に装填する。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端部が、炉口シャッタ147によって、開放される。続いて、ウエハ200群を保持したボート217はシールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されることにより、処理炉202内へ搬入(ローディング)されて行く。
ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理が実施される。
処理後は、上述の逆の手順で、ウエハ200およびカセット110は筐体111の外部へ払出される。
従来のオゾンを利用する基板処理装置のオゾン供給系の一例を示す概略図である。 オゾン発生器の運用状態とその流れを示す図である。 拡散速度のほうがガス流速を上回っている状態を示す概念図である。 汚染源サイズと拡散速度との関係を示す図である。 逆流防止弁108の構造を説明するための概略断面図である。 本発明の好ましい実施例のオゾンを利用する基板処理装置のオゾン供給系の一例を示す概略図である。 本発明の好ましい実施例のオゾン供給系におけるオゾン発生器の停止運用状態を説明するための概略図である。 本発明の好ましい実施例のオゾン供給系におけるオゾン発生器のスタンバイ運用状態を説明するための概略図である。 本発明の好ましい実施例のオゾン供給系におけるオゾン発生器のオゾン供給(ベント)運用状態を説明するための概略図である。 本発明の好ましい実施例のオゾン供給系におけるオゾン発生器のオゾン供給(処理室へ供給)運用状態を説明するための概略図である。 本発明と従来の異物(直径0.1μm以上)の試験データを示す図である。 本発明の好ましい実施例のオゾン供給系において使用した触媒除去法のオゾンキラーを説明するための概略縦断面図である。 エアバルブを使用したオゾン供給系を説明するための概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る基板処理装置の反応炉を説明するための概略縦断面図である。 図14のA−A線拡大断面図である。 本発明の好ましい実施例で使用される基板処理装置を示す概略斜透視図である。
符号の説明
100…オゾン発生器
102…オゾンキラー
103…供給分岐点
104…ベント配管
105…排気口
106…酸素導入口
107…パージ用ガス導入口
108…逆流防止弁
109…合流点
110…基板処理室への接続口
111…オゾンキラーへの接続口
112…汚染源A
113…汚染源B
114…汚染源C
115…逆止ボール
116…オゾン発生器の供給口
117…バネ
118…シール体
119…隙間
121…パージ用ガス導入配管
122…マスフローコントローラ
123…パージ用ガス導入口
125…マスフローコントローラ
131…触媒部
132…活性炭
141…エアバルブ
142…エアバルブ
200…ウエハ
202…処理炉
203…反応管
207…ヒータ
209…マニホールド
217…ボート
218…ボート支持台
219…シールキャップ
220…Oリング
231…ガス排気管
232a…第1のガス供給管
232b…第2のガス供給管(オゾンガス供給配管)
233a…第1のノズル
233b…第2のノズル
234a…第1のキャリアガス供給管
234b…第2のキャリアガス供給管
240…液体マスフローコントローラ
241a…第1のマスフローコントローラ
241b…第2のマスフローコントローラ
241c…第3のマスフローコントローラ
242…気化器
243a…第1のバルブ
243b…第2のバルブ
243c…第3のバルブ
243d…第4のバルブ
243e…第5のバルブ
246…真空ポンプ
248a…第1のガス供給孔
248b…第2のガス供給孔
267…ボート回転機構

Claims (5)

  1. 少なくとも一つの基板を収容する処理室と、
    前記基板を加熱する加熱部材と、
    前記処理室に所望の処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
    前記処理室の雰囲気を排出するガス排気系と
    前記処理ガス供給系に接続されるオゾン発生装置と、
    前記オゾン発生装置にて生成されたオゾンを無害化するためのオゾン処理装置と、
    前記処理ガス供給系から分岐して前記オゾン処理装置に接続されるオゾン排気配管と
    前記オゾン処理装置へパージガスを供給するため前記オゾン排気配管に接続され、流量が制御されるパージガスを供給するための配管と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記オゾン処理装置へ流入されるガスの総流量が少なくとも1.25〜20SLMにて流入されるよう、少なくとも前記パージガス量を制御する、
    基板処理システム。
  2. 前記オゾン排気配管の配管内径が、1/8〜1/2インチである請求項1記載の基板処理システム。
  3. 前記オゾン排気配管の配管内径が1/4インチであって、前記オゾン処理装置へ流入されるガスの総流量が5SLM以上である請求項2記載の基板処理システム。
  4. 前記オゾン処理装置へ流入されるガスは、前記処理室にて基板が処理されているかいないかに拘らず、少なくとも1.25〜20SLMの範囲の総流量にて流入される請求項1記載の基板処理システム。
  5. 前記オゾン排気配管には逆流防止弁が設けられ、パージガスを供給するための前記配管は前記逆流防止弁と前記オゾン処理装置との間に接続される請求項1記載の基板処理システム。
JP2006326101A 2006-12-01 2006-12-01 基板処理システム Withdrawn JP2008141004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326101A JP2008141004A (ja) 2006-12-01 2006-12-01 基板処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326101A JP2008141004A (ja) 2006-12-01 2006-12-01 基板処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008141004A true JP2008141004A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39602163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326101A Withdrawn JP2008141004A (ja) 2006-12-01 2006-12-01 基板処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008141004A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253589B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP5616591B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5295399B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
TWI497607B (zh) 半導體裝置之製造方法及基板處理裝置
JP2008258595A (ja) 基板処理装置
JP5568212B2 (ja) 基板処理装置、そのコーティング方法、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2011054938A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び液体流量制御装置の動作確認方法
JP2008205151A (ja) 基板処理装置
JP4836761B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2007227871A (ja) 基板処理システム
JP2009267345A (ja) 基板処理装置
WO2007037233A1 (ja) 基板処理装置
JP2009224588A (ja) 基板処理装置
JP2008141004A (ja) 基板処理システム
JP2011187485A (ja) 基板処理装置
JP2008160081A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2011054590A (ja) 基板処理装置
JP2005064306A (ja) 基板処理装置
JP4465398B2 (ja) 基板処理装置
JP2012023138A (ja) 基板処理装置
JP2010118441A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5273936B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5060375B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4903619B2 (ja) 基板処理装置
JP2008227261A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202