JP2008138511A - 建物の制振構造 - Google Patents

建物の制振構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008138511A
JP2008138511A JP2008000149A JP2008000149A JP2008138511A JP 2008138511 A JP2008138511 A JP 2008138511A JP 2008000149 A JP2008000149 A JP 2008000149A JP 2008000149 A JP2008000149 A JP 2008000149A JP 2008138511 A JP2008138511 A JP 2008138511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
pendulum member
building
pendulum
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008000149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5318425B2 (ja
Inventor
Hisamitsu Kajikawa
久光 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2008000149A priority Critical patent/JP5318425B2/ja
Publication of JP2008138511A publication Critical patent/JP2008138511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318425B2 publication Critical patent/JP5318425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】地震などによる建物躯体の変形が小さい場合にも大きなエネルギー吸収を可能とし、大きな減衰力を発揮できる建物の制振構造を提供する。
【解決手段】建物躯体1の柱、梁、壁、床等の構造材に、一対の支持部7,7が対向して設けられ、この一対の支持部7,7によって振り子部材6が支持され、振り子部材6の端部と建物躯体の構造材(矩形フレーム3)1との間に制振部材11が設けられている。したがって、躯体変形によって支持部7,7が変位すると、振り子部材6が支持部7,7間の略中央部を中心として振れ、この振り子部材6の端部は振れが増幅されるので、振り子部材6の端部と建物躯体(矩形フレーム3)1との間に設けられている制振部材の変形を増幅できるので、建物躯体1の小さな変形から制振機能を有効に働かせることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、建物に組み込まれる建物の制振構造に関する。
従来、建物の制振構造の一例として、特許文献1に記載のものが知られている。この特許文献1に記載の制振構造は、柱と梁に囲まれた架構の内部空間に取付用ガセット等を介して設置されるブレースの途中に、ダンパ(制振部材)を介在させて、このダンパによって、地震等の際の振動エネルギーを吸収するものであり、ブレース型制振装置と称されている。
特開2003−49557号公報
しかし、上記の制振構造では、地震などによる建物の変形が小さい場合には制振部材(エネルギー吸収材料)に伝えられる変形も小さいため、制振部材のエネルギー吸収量が小さく、建物の振動を減衰する減衰力も小さくなり、制振構造があまり有効に働かない。そのため、制振部材の配置箇所を多くしなければなならかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、地震などによる建物躯体の変形が小さい場合にも大きなエネルギー吸収を可能とし、大きな減衰力を発揮できる建物の制振構造を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図3に示すように、
建物躯体1の柱、梁、壁、床等の構造材(例えば、壁パネルを構成する矩形フレーム3)に、一対の支持部7,7が対向して設けられ、この一対の支持部7,7によって振り子部材6が支持されており、
前記振り子部材6は、前記建物躯体1の震動によって前記一対の支持部7,7が変位した場合に、該一対の支持部7,7間の略中央部を中心として振れるように構成され、
前記振り子部材6の端部と前記構造材との間に制振部材が設けられている制振構造であって、
前記振り子部材6に、一対の貫通孔が離間して形成されおり、これら一対の貫通孔のうち少なくとも一方は長穴となっており、
前記一対の支持部7,7にはそれぞれピンが設けられており、前記一対の貫通孔にそれぞれ前記ピンを前記振り子部材6が回転可能となるように、かつ、前記長穴の長さ方向に摺動可能となるように挿通することによって、前記振り子部材6が前記一対の支持部7,7によって支持されていることを特徴とする。
ここで、前記支持部を設ける壁は、通常の壁の他、腰壁や垂れ壁でもよい。建物躯体としては、在来の木材や鉄骨の軸組みによるもの、パネル工法やツーバイフォー工法によるもの、直方体状のユニットを組み立ててなるユニット工法によるもの等が挙げられる。ユニットは木材を直方体状に組み立てるものでもよく、鉄骨を直方体状に組み立てるものであってもよい。
建物躯体が在来の軸組みによって構築される場合、支持部は対向する柱や壁、梁等に設けることができる。柱に支持部を設ける場合、振り子部材は柱間に配置して前記一対の支持部材によって支持すればよい。柱間には壁材を設けることによって振り子部材を覆い隠すことができる。また、建物が鋼製の柱や梁によって構築される場合でも同様にして支持部、振り子部材、制振部材を設けることができる。さらに、建物がパネル工法によって構築される場合、壁パネル内に振り子部材を配置するとともに、壁パネルを構成するフレームに支持部材を設ければよい。また、壁パネルのほかにも、床パネルや屋根パネルに支持部、振り子部材、制振部材を設けてもよい。なお、パネル工法は、壁や床、屋根といった構成要素を予め工場にてパネル化しておき、施工現場でこれらのパネルを組立てることによって建物を構築する工法である。また、建物がツーバイフォー工法によって構築される場合、壁内にある骨組みを構成する木材に、支持部、振り子部材、制振部材を設けてもよい。
また、支持部、振り子部材、制振部材は柱や梁、壁パネル、床パネル等の構造材に直接取り付けてもよいし、支持部、振り子部材、制振部材を設けたフレームを介して間接的に取り付けつけてもよい。
さらに、制振部材としては、バネとダンパからなる制振部材、ゴム、オイルダンパー、粘弾性材料などが好適に使用され、さらには摩擦で震動を減衰させるものでもよい。
また、前記支持部、振り子部材、制振部材等は、新築の建物に組み込んでもよいし、既設の建物にリフォームとして組み込んでもよい。
請求項1に記載の発明によれば、建物躯体1の小さな変形から制振機能を有効に働かせるために、てこ機構を用いて建物躯体1の変形を増幅して制振部材11に伝達している。
すなわち、建物躯体1に地震等の震動によって変形が生じると、この建物躯体1の柱、梁、壁、床等の構造材に設けられた一対の支持部7,7が変位する。一対の支持部7,7が変位することによって、振り子部材6が一対の支持部7,7間の略中央部を中心として振り子のように振れ、この振り子部材6の端部は振れが増幅され、これによって、前記一対の支持部7,7の変位が増幅される。したがって、振り子部材6の端部と建物躯体1の構造材(矩形フレーム3)との間に設けられている制振部材の変形を増幅できるので、建物躯体1の小さな変形から制振機能を有効に働かせることができる。
また、制振部材11の変形速度も建物躯体の変形速度より増幅することができるため、エネルギー吸収性能が変形速度に比例する制振部材(例えば粘弾性材料など)を用いる場合には、より効率的にエネルギーを吸収でき、大きな減衰力を発揮できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の建物の制振構造において、
前記建物躯体が在来の軸組みによって構築される場合に、前記支持部は対向する柱、壁、梁等に設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の建物の制振構造において、
前記建物躯体がパネル工法によって構築される場合に、前記支持部は壁パネル2を構成するフレーム3に設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の建物の制振構造において、
前記建物躯体がツーバイフォー工法によって構築される場合に、前記支持部材は壁内にある骨組みを構成する木材に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、建物躯体の柱、梁、壁、床等の構造材に、一対の支持部が対向して設けられ、この一対の支持部によって振り子部材が支持されており、前記振り子部材は、前記建物躯体の震動によって前記一対の支持部が変位した場合に、該一対の支持部間の略中央部を中心として振れるように構成され、前記振り子部材の端部と前記構造材との間に制振部材が設けられているので、建物躯体に地震等の震動によって変形が生じると、この建物躯体の構造材に設けられた一対の支持部が変位する。一対の支持部が変位することによって、振り子部材が一対の支持部間の略中央部を中心として振り子のように振れ、この振り子部材の端部は振れが増幅され、これによって、前記一対の支持部の変位が増幅される。したがって、振り子部材の端部と構造材との間に設けられている制振部材の変形を増幅できるので、建物躯体の小さな変形から制振機能を有効に働かせることができる。
また、制振部材の変形速度も建物躯体の変形速度より増幅することができるため、エネルギー吸収性能が変形速度に比例する制振部材(例えば粘弾性材料など)を用いる場合には、より効率的にエネルギーを吸収でき、大きな減衰力を発揮できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図3は、本発明の第1実施形態を説明するもので、図1は本発明に係る建物の制振構造(以下、制振構造と略称する。)が設けられた建物を示す正面図、図2は本発明に係る制振構造を示す正面図、図3は図2におけるA−A線断面図である。
図1に示す建物はパネル工法によって構築された住宅であり、建物躯体1を構成する外壁は複数の建築用木質壁パネル(以下、壁パネルと略称する。)2を接合することによって形成されている。この壁パネル2は、框材を縦横に組み立てて矩形状の矩形フレームを形成し、この矩形フレームの内部に必要に応じて補強桟材を縦横に組み付け、さらに、前記矩形フレームの両面に合板で形成された面材を取り付けてなるものである。
そして、本実施の形態では、前記複数の壁パネル2・・・のうち、例えば、図1において1階の両脇に位置する壁パネル2,2と、2階の両脇に位置する壁パネル2,2に、本発明に係る制振構造を組み込んでいる。
前記壁パネル2を構成する矩形フレーム3は、図2に示すように、2本の縦框材4,4と2本の横框材5,5を矩形枠状に組み立ててなるものであり、その内部には以下のようにして振り子部材6が設けられている。
すなわちまず、矩形フレーム3の縦框材4,4には、その長手方向中央部に一対の支持部7,7が対向して設けられている。支持部7は、一対の金属製の板材8,8によって構成されており、この一対の板材8,8は、図3に示すように、矩形フレーム3の厚さ方向に対向して配置され、縦框材4の両面にそれぞれ接着剤や釘うち、ボルト止め等によって固定されている。
支持部7,7は、矩形フレーム3の内部に突出するようにして設けられており、その対向する先端部間には若干の隙間が設けられている。
前記振り子部材6は、上下方向に長い板材で形成されており、その厚さは矩形フレーム3の厚さとほぼ等しいか若干薄くなっている。振り子部材6の長手方向中央部には、一対の貫通孔が左右に離間して形成されている。また、この一対の貫通孔のうちの少なくとも一方は左右に長い長穴になっている。一方、支持部7を構成する板材8,8の先端部には貫通孔が対向して形成されており、これら貫通孔は前記振り子部材6に形成された貫通孔と同軸に形成されている。
そして、振り子部材6は、それに形成された一対の貫通孔にそれぞれピン10,10を、支持部7を構成する一方の板材8の貫通孔から他方の板材8の貫通孔に向けて挿通することによって、支持部7によって支持されている。また、ピン10は振り子部材6の貫通孔には、振り子部材6が回転可能となるように、また、長穴の長さ方向に摺動可能となるように挿通されており、板材8,8の貫通孔には固定されている。
このような、振り子部材6は、建物躯体の震動によって矩形フレーム3が変形して、一対の支持部7,7が変位した場合に、該一対の支持部7,7間の略中央部、つまりピン10,10間の略中央部を中心として振れるようになっている。
前記振り子部材6の両端部と、矩形フレーム3との間には制振部材11が設けられている。
すなわち、制振部材11は、例えば、バネと粘性ダンパで構成されたものであり、図2および図3においては、矩形状に簡略化して記載している。制振部材11は、振り子部材6の両端部における側端面6aと、矩形フレーム3を構成する縦框材4の側端面4aとの間にそれぞれ挿入され、これら側端面6a,4aに固定されている。制振部材11は、矩形フレーム3内に合計4個設けられている。
上記のような、支持部7,7、振り子部材6、制振部材11・・・が組み込まれた矩形フレーム3の表裏両面には、図示は省略するが、合板等で形成された面材が取り付けられている。面材を取り付ける場合、矩形フレーム7の表裏両面からはそれぞれ前記板材8,8が突出しているが、面材にはこの板材8,8がはめ込まれるような凹部もしくは孔を形成しておけばよい。
前記支持部7,7、振り子部材6、制振部材11・・・が組み込まれた矩形フレーム3を備えた壁パネル2は、図1に示すように、建物躯体1の外壁の一部を構成している。
そして、地震等によって建物躯体1が左右に震動した場合、以下のようにして、この震動が制振部材11に伝達される。
図4は、前記矩形フレーム3に、支持部7,7、振り子部材6、制振部材11・・・が組み込まれた制振構造を模式的に示すものであり、図4(a)は矩形フレームが通常状態、すなわち変形していない状態を示し、図4(b)は矩形フレームが略平行四辺形状の変形した状態を示す図である。なお、図4では前記制振部材11を、バネ11aと粘性ダンパ11bとで構成している。
まず、建物躯体1に地震等の横揺れ震動によって変形が生じると、建物躯体1の一部を構成している壁パネル2の矩形フレーム3が、図4(a)に示す状態から図4(b)に示すように、略平行四辺形状に変形する。つまり、矩形フレーム3の横框材5,5が左右にずれるようにして移動するとともに、縦框材4,4が横方向に傾斜することによって矩形フレーム3が略平行四辺形状に変形する。
矩形フレーム3が略平行四辺形状に変形すると、一対の支持部7,7が斜め上下に互いに離間するようにして変位する。
一対の支持部7,7が変位することによって、振り子部材6が一対の支持部7,7間の略中央部を中心として振り子のように振れ、この振り子部材6の端部は振れが増幅され、これによって、前記一対の支持部7,7の変位が増幅される。
したがって、振り子部材6の端部と矩形フレーム3の縦框材4との間に設けられている制振部材11の変形を増幅できるので、矩形フレーム3の小さな変形、つまり建物躯体1の小さな変形から制振機能を有効に働かせることができる。なお、振り子部材6の振動エネルギーは制振部材11の粘性ダンパ11bによって吸収され、これによって、建物躯体の震動を抑制できる。
また、建物躯体を構成する複数の壁パネル2のうちの所望の壁パネル2を選択して、その壁パネル2の矩形フレーム3に、支持部7、振り子部材6、制振部材11を設けることができるので、制振構造を容易かつ確実にしかも効果的に建物に導入できる。つまり、地震の際にもっとも揺れるような箇所にある壁パネルに制振構造を容易に導入できる。
なお、本実施の形態では、制振部材11を振り子部材6の側端面6aと、縦框材4の側端面4aとの間に挿入したが、これに代えてまたはこれに加えて、制振部材11を振り子部材の端面と横框材5の側端面との間に挿入してもよい。
(第2の実施の形態)
図5および図6は、本発明の第2実施形態を説明するもので、図5は本発明に係る制振構造を示す正面図、図6は図5におけるB−B線断面図である。
図5および図6に示す制振構造が、図1〜図4に示す第1実施形態の制振構造と異なる点は、支持部の位置、振り子部材の支持位置であるので、以下ではこの点について説明し、第1実施形態の制振構造と共通する構成要素には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
本実施形態では、一対の支持部17,17が矩形フレーム3の対向する長辺部の端部、すなわち、対向する縦框材4,4の下端部にそれぞれ設けられている。支持部17は、前記支持部17と同様に、一対の板材によって構成されており、この一対の板材は矩形フレームの厚さ方向に対向して配置され、縦框材4の両面にそれぞれ接着剤や釘うち、ボルト止め等によって固定されている。
支持部17,17は、矩形フレーム3の内部に突出するようにして設けられており、その対向する先端部間には若干の隙間が設けられている。
振り子部材6の下端部には、一対の貫通孔が左右に離間して形成されている。また、この一対の貫通孔のうちの少なくとも一方は左右に長い長穴になっている。一方、支持部17を構成する板材の先端部の下部には貫通孔が対向して形成されており、これら貫通孔は前記振り子部材6に形成された貫通孔と同軸に形成されている。
そして、振り子部材6は、それに形成された一対の貫通孔にそれぞれピン10,10を、支持部17を構成する一方の板材の貫通孔から他方の板材の貫通孔に向けて挿通することによって、支持部17によって支持されている。つまり、振り子部材6の下端部が一対の支持部17,17によって支持されている。
このような、振り子部材6は、建物躯体の震動によって矩形フレーム3が変形して、一対の支持部17,17が変位した場合に、該一対の支持部17,17に挿通されているピン10,10間の略中央部を中心として振れるようになっている。
前記振り子部材6の上端部と、矩形フレーム3との間には制振部材11が設けられている。制振部材11は、振り子部材6の上端部における側端面6aと、矩形フレーム3を構成する縦框材4の側端面4aとの間にそれぞれ挿入され、これら側端面6a,4aに固定されている。制振部材11は、矩形フレーム3内に合計2個設けられている。
本実施の形態では、地震等によって建物躯体1が左右に震動した場合、第1実施形態の場合と同様にして、矩形フレーム3が略平行四辺形状に変形して、一対の支持部17,17が斜め上下に互いに離間するように変位するが、矩形フレーム3の対向する長辺部である縦框材4,4の下端部に設けられた一対の支持部17,17に振り子部材6の下端部が支持されているので、この振り子部材は、その下端部を中心として振り子のように振れ、この振り子部材6の上端部は振れが大きく増幅され、これによって、一対の支持部17,17の変位が大きく増幅される。したがって、振り子部材6の上端部と縦框材4との間に設けられている制振部材11の変形を大きく増幅できるので、矩形フレーム3の小さな変形、つまり建物躯体1の小さな変形から制振機能をさらに有効に働かせることができる。
(第3の実施の形態)
図7〜図9は、本発明の第3実施形態を説明するもので、図7は本発明に係る制振構造を示す正面図、図8は図7におけるC−C線断面図、図9は図7におけるD−D線断面図である。
図7〜図9に示す制振構造が、図1〜図4に示す第1実施形態の制振構造と異なる点は、矩形フレームの構成、振り子部材の構成、制振部材の構成および取付け位置であるので、以下ではこの点について説明し、第1実施形態の制振構造と共通する構成要素には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
本実施形態では、矩形フレーム3を構成する横框材25が、対向配置された一対の横框構成部材25a,25aによって構成されている。すなわち、横框構成部材25a,25aは、図8に示すように、縦框材4を挟むようにして対向配置され、また、横框構成部材25aの端部は、平行離間している縦框材4,4の端部にそれぞれ固定されている。したがって、対向する縦框材4,4の内側を向く側端面間には、横框材25は存在せず、空間となっている。
また、一対の縦框材4,4には、前記横框材25より内側において、縦框材4,4どうしを連結して矩形フレーム3を補強する補強部材27,27が固定されている。補強部材27は、矩形フレーム3の厚さ方向に対向配置された一対の補強部構成部材27a,27aによって構成されており、補強部構成部材27a,27aは縦框材4を挟むようにして対向配置され、また、補強部構成部材27aの端部は、縦框材4,4の端部にそれぞれ固定されている。このように補強部構成部材27a,27aは振り子部材26を挟むようにして配置されているので、振り子部材26の厚さ方向における振れや撓みを防止するようになっている。
また、振り子部材26は、第1の実施の形態における振り子部材6に比して、上下の長さが長く、かつ、厚さが薄くなっている。つまり、振り子部材26の長さは縦框材4の長さとほぼ等しくなっており、振り子部材26の厚さは、縦框材4の厚さより薄くなっている。さらに、振り子部材26は、矩形フレーム3の内側において、その厚さ方向の略中央部に配置されている。
制振部材21は、粘弾性材料によって矩形板状に形成されている。この制振部材21は振り子部材26の端部と矩形フレーム3の短辺部との間、つまり、振り子部材26の端部と横框材25との間に設けられている。
さらに詳しく説明すると、振り子部材26の上下端部には、それぞれ一対の制振部材21,21が振り子部材26を挟むようにして、その一方の面が接着剤等によって固定されている。また、制振部材21の他方の面は、横框構成部材25aの内側の面に当接されており、この面に接着剤等によって固定されている。このように、制振部材21は矩形フレーム3内において、合計4つ設けられている。
本実施の形態では、地震等によって建物躯体1が左右に震動した場合、第1実施形態の場合と同様にして、矩形フレーム3が略平行四辺形状に変形して、一対の支持部7,7が斜め上下に互いに離間するように変位し、これによって振り子部材26がその中央部(ピン10,10間の中央部)を中心として振り子のように振れ、この振り子部材26の上下端部は振れが最も増幅されるので、一対の支持部7,7の変位が最も増幅される。
したがって、振り子部材26の上下端部と横框材25との間に設けられている制振部材21の剪断変形を最も増幅できるので、矩形フレーム3の小さな変形、つまり建物躯体1の小さな変形から制振機能をさらに有効に働かせることができる。
また、制振部材21の変形速度も建物躯体1の変形速度より増幅することができ、この制振部材21として、エネルギー吸収性能が変形速度に比例する粘弾性材料を用いているので、より効率的にエネルギーを吸収でき、大きな減衰力を発揮できる。
また、矩形フレーム3の変形を振り子部材26の上下2ヵ所に分散、伝達できるため、1ヶ所当りの制振部材26および振り子部材26の負担応力は小さくなり、制振部材21および振り子部材26をコンパクトにできる。
さらに、振り子部材26の端部と矩形フレーム3の長辺部との間が狭くて、この間に制振部材を設けることが困難である場合に、制振部材21が振り子部材26の端部と、矩形フレーム3の横框材25との間に設けられているので、制振部材21を容易に組み込むことができる。
なお、本実施の形態では、制振部材21を振り子部材26の端部と横框材25との間に設けたが、これに加えて、制振部材21を振り子部材26と補強材27との間に設けてもよい。
さらに、前記補強材27を、第1実施形態や第2実施形態における矩形フレーム3に設け、この補強部材27と第1実施形態や第2実施形態における振り子部材6との間に粘弾性材料によって形成された制振部材21を設けてもよい。この場合、第1実施形態や第2実施形態における制振部材11は設置したままでもよいし、取り外してもよい。
(第4の実施の形態)
図10および図11は、本発明の第4実施形態を説明するもので、図10は本発明に係る制振構造を示す正面図、図11は同背面図である。
図10および図11に示す制振構造が、図1〜図4に示す第1実施形態の制振構造と異なる点は、振り子部材の構成、制振部材の構成および取付け位置であるので、以下ではこの点について説明し、第1実施形態の制振構造と共通する構成要素には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
本実施の形態では、振り子部材36が第1実施形態の振り子部材6より細く形成されており、この振り子部材36の中央部には、取付板36aが振り子部材36と直交し、かつ、該振り子部材36と一体的に取り付けられている。そして、この取付板36aの両端部がそれぞれ支持部7,7にピン10,10により取り付けられ、これによって、振り子部材36が支持部7,7によって支持されている。なお、本実施の形態では、支持部7は一枚の板材によって形成され、矩形フレーム3の表面側において縦框材4,4に固定されている。
また、矩形フレーム3の上下の横框材5,5には、第2支持部37,37がそれぞれ矩形フレーム3の内側に突出するようにして取り付けられており、該第2支持部37,37には、第2振り子部材38,38の一方の端部がピン30,30を支点として揺動可能に取り付けられている。第2振り子部材38,38の他方の端部は、第1振り子部材36の端部の端部にピン31,31を支点として揺動可能に取り付けられている。また、第2振り子部材38,38には、プレート38a,38aが第2振り子部材38と直交し、かつ、該第2振り子部材38と一体的に取り付けられている。このプレート38a,38aの端部は縦框材4の表面に接触しており、第2振り子部材38が振れる際に縦框材4の表面を摺動することによって、第2振り子部材38の振れをガイドするようになっている。
前記振り子部材36の両端部と、縦框材4,4との間には、制振部材41が合計で4個設けられている。また、前記第2振り子部材38の他方の端部と縦框材4,4との間には、制振部材42が合計で4個設けられている。
本実施の形態では、地震等によって建物躯体1が左右に震動した場合、第1実施形態の場合と同様にして、矩形フレーム3が略平行四辺形状に変形して、一対の支持部7,7が斜め上下に互いに離間するように変位し、これによって振り子部材36がその中央部(ピン10,10間の中央部)を中心として振り子のように振れ、この振り子部材36の上下端部は振れが増幅され、これによって、一対の支持部7,7の変位が大きく増幅される。したがって、振り子部材36の上下端部と縦框材4との間に設けられている制振部材41の変形を増幅できるので、矩形フレーム3の小さな変形、つまり建物躯体1の小さな変形から制振機能をさらに有効に働かせることができる。
同様に、矩形フレーム3が略平行四辺形状に変形すると、一対の第2支持部37,37が斜め左右に互いに離間するように変位し、これによって第2振り子部材38がピン30を中心として振り子のように振れ、この第2振り子部材38の他方の端部は振れが増幅され、これによって、一対の第2支持部37,37の変位が大きく増幅される。したがって、第2振り子部材37の他方の端部と縦框材4との間に設けられている制振部材42の変形を増幅できるので、矩形フレーム3の小さな変形、つまり建物躯体1の小さな変形から制振機能をさらに有効に働かせることができる。
すなわち、本実施の形態では、振り子部材36と制振部材41による制振機能に加えて、第2振り子部材38と第2振り子部材41による制振機能を備えているので、矩形フレーム3の小さな変形、つまり建物躯体1の小さな変形から制振機能をバランスよくしかも有効に働かせることができる。
(第5の実施の形態)
図12は、本発明の第5実施形態を説明するもので、本発明に係る制振構造を示す正面図である。
図12に示す制振構造が、図1〜図4に示す第1実施形態の制振構造と異なる点は、支持部の構成、振り子部材の構成、制振部材の取付け位置であるので、以下ではこの点について説明し、第1実施形態の制振構造と共通する構成要素には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
本実施形態では、一対の支持部57,57が矩形フレーム3の対向する縦框材4,4の中央部にそれぞれ設けられている。支持部57,57は、先端部が円弧状に形成された金属製の一対の板材によって構成されており、この一対の板材は矩形フレーム3の厚さ方向に対向して配置され、縦框材4の両面にそれぞれ接着剤や釘うち、ボルト止め等によって固定されている。
支持部57,57は、矩形フレーム3の内部に突出するようにして設けられており、その対向する先端部間には若干の隙間が設けられている。
振り子部材58は、横方向に長尺な長方形状の板材で形成されており、その中央部には一対の貫通孔が左右に離間して形成されている。また、この一対の貫通孔のうちの少なくとも一方は左右に長い長穴になっている。一方、支持部57を構成する板材の先端部には貫通孔が対向して形成されており、これら貫通孔は前記振り子部材6に形成された貫通孔と同軸に形成されている。
そして、振り子部材58は、それに形成された一対の貫通孔にそれぞれピン10,10を、支持部57を構成する一方の板材の貫通孔から他方の板材の貫通孔に向けて挿通することによって、支持部57によって支持されている。つまり、振り子部材58の下端部が一対の支持部57,57によって支持されている。
このような、振り子部材58は、建物躯体の震動によって矩形フレーム3が変形して、一対の支持部57,57が変位した場合に、該一対の支持部57,57に挿通されているピン10,10間の略中央部を中心として振れるようになっている。
前記振り子部材58の左右端部と、矩形フレーム3の縦框材4,4との間には制振部材60,60が設けられている。つまり、制振部材11は、矩形フレーム3内に合計2個設けられている。
本実施の形態では、地震等によって建物躯体1が左右に震動した場合、第1実施形態の場合と同様にして、矩形フレーム3が略平行四辺形状に変形して、一対の支持部57,57が斜め上下に互いに離間するように変位するが、矩形フレーム3の対向する長辺部である縦框材4,4に設けられた一対の支持部57,57に振り子部材60が支持されているので、この振り子部材60は、その中央部を中心として上下に振り子のように振れ、この振り子部材60の左右端部は振れが増幅され、これによって、一対の支持部57,57の変位が増幅される。したがって、振り子部材60の左右端部と縦框材4,4との間に設けられている制振部材60の変形を増幅できるので、矩形フレーム3の小さな変形、つまり建物躯体1の小さな変形から制振機能をさらに有効に働かせることができる。
なお、上記の各実施の形態では、矩形フレーム3の縦框材4,4に支持部を設け、この支持部によって振り子部材を支持したが、これに代えて、矩形フレーム3の横框材5,5に支持部を設け、この支持部によって振り子部材を支持してもよい。この場合においても、振り子部材は上下に向けて配置してもよいし、左右に向けて配置してもよい。
また、上記の各実施の形態では、パネル工法で使用される壁パネル2を構成する矩形フレーム3に、支持部、振り子部材、制振部材等を組み込んだが、これに限ることなく、例えば、別途、金属板等によって矩形枠を形成し、この矩形枠に、支持部、振り子部材、制振部材等を組み込み、これらが組み込まれた矩形枠を、壁パネル2を構成する矩形フレーム3に取り付けてもよい。このようにすれば、既設の建物の壁パネルに容易に本発明に係る制振構造を容易に組み込むことができる。
(第6の実施の形態)
図13は本発明の第6の実施の形態を説明するもので、本発明に係る制振構造を示す正面図である。
本実施の形態では、図示しない建築用の木質の壁パネル内に図13に示すような制振構造を内蔵している。
壁パネルは、例えば、上部の小壁パネルと下部の腰壁パネルとを左右の柱材で連結してなるものであり、その中央部には、開口部が形成され、この開口部に図13に示すような制振構造が設けられている。
この制振構造は、フレーム62と、このフレーム62に対向して設けられた一対の支持部63,63と、この支持部63,63によって支持された振り子部材64と、前記フレーム62に取り付けられた制振ボックス65とを備えている。
前記フレーム62は、左右一対の縦フレーム66,66と、上下一対の横フレーム67,67とを矩形枠状に組み立てることによって形成されている。
一対の縦フレーム66,66は平行離間して配置されており、それぞれ帯板状の取付板66aと、この取付板66aに直角に立設された帯板状の立設板66bとから構成され、断面T字状に形成されている。
取付板66aは壁パネルに形成された矩形状の開口部の内周面に取り付けられるものでる。また、取付板66aには、図示しないビス孔が上下に所定で2列形成されている。そして、取付板66aは、開口部の内周面に当接固定したうえで、ビス孔にビスを通して開口部の内周面にねじ込むことによって、該内周面に取り付けられるようになっている。
また、一対の横フレーム67,67は平行離間して配置されており、それぞれ帯板状の取付板67aを有している。取付板67aは壁パネルに形成された矩形状の開口部の内周面取り付けられるものである。また、取付板67aには、立設板67bが立設されており、この立設板67bの左右両端部はボルト67dによって、縦フレーム67の立設板66bの端部に連結されている。
また、前記立設板67bには、固定板68a,68aが設けられており、この固定板68a,68a間に、前記制振ボックス65が設置固定されている。
前記縦フレーム66,66の立設板66b,66bには、支持部63,63が設けられている。すなわち、支持部63は2枚の長方形状の支持板で構成されており、これら支持板によって前記立設板66bを挟み付けたうえでボルト63aによって固定されている。また、支持部63は立設板66bの上下方向の中央部に固定されており、フレーム62の中央部に向けて突出している。
また、一対の支持部63,63は、その先端部を振り子部材64の中央部において対向させて設けられている。
前記一対の支持部63,63の先端部によって振り子部材64の長手方向中央部が支持されており、この振り子部材64は、震動によって一対の支持部63,63が変位した場合に、該一対の支持部63,63間の略中央部を中心として振れるように構成されている。
すなわち、振り子部材64は板状でかつ縦長の八角形状に形成されており、長手方向を上下に向けて配置されている。振り子部材64の中央部の左半分は、一方の支持部63の支持板間に挟まれており、右半分は他方の支持部63の支持板間に挟まれている。
また、一方の支持部63の支持板の頂部には孔が形成されており、他方の支持部63の支持板の頂部にも孔が形成されている。一方、振り子部材64の中央部には、左右に離間して孔が形成されており、これら孔のうち左側の孔64aは左右に長い長孔となっている。
そして、一方の支持部63の支持板に形成された孔と、振り子部材64の中央部に形成された一方の長孔64aとには、軸70が振り子部材64を回転可能とするように、かつ、長孔64aの長さ方向に摺動可能となるように挿通されている。この軸70は例えば先端部にねじ部を有するボルト70で形成されており、このボルト70は前記孔に挿通され、これら孔に挿通されたボルト70にはナットが螺合されている。
また、他方の支持部63の支持板に形成された孔と、振り子部材64の中央部に形成された他方の孔とには、軸70が振り子部材64を回転可能とするように挿通されている。この軸70も先端部にねじ部を有するボルト70で形成されており、このボルト70は前記孔に挿通され、これら孔に挿通されたボルト70にはナットが螺合されている。
これによって、振り子部材64は、一対の支持部63,63によって軸70,70を介して支持されており、この振り子部材64は、震動によって一対の支持部63,63が変位した場合に、該一対の支持部63,63間の略中央部、言い換えれば、軸70,70間の中央部を中心として振れるように構成されている。
前記制振ボックス65は、箱状のボックス75と、このボックス75内に取り付けられた一対の制振ゴム76,76と、これら制振ゴム76,76間に挿入されかつ該一対の制振ゴム76,76に固着されたプレート77とを備えている。
ボックス75の対向する内面にはそれぞれ制振ゴム76,76が接着剤等によって固着されている。これら制振ゴム76,76間には、プレート77が挿入されており、該プレート77の表面は前記制振ゴム76,76に固着されている。プレート77の一端部は、ボックス75より突出しており、この突出している一端部は、振り子部材64の端部にプレート80を介して連結されている。
上記のような制振構造では、まず、この制振構造を有する建物に地震等の横揺れ震動によって変形が生じると、フレーム62が略平行四辺形状に変形する。つまり、フレーム62の横フレーム67,67が左右にずれるようにして移動するとともに、縦フレーム66,66が横方向に傾斜することによって矩形状のフレーム62が略平行四辺形状に変形する。
フレーム62が略平行四辺形状に変形すると、一対の支持部63,63が斜め上下に互いに離間するようにして変位する。
一対の支持部63,63が変位することによって、振り子部材64が一対の支持部63,63間の略中央部を中心として振り子のように振れ、この振り子部材64の端部は振れが増幅され、これによって、前記一対の支持部63,63の変位が増幅される。
そして、振り子部材64の端部と制振ボックス65のプレート77とが連結されており、この連結プレート77は制振ゴム76,76間に挿入されかつ該一対の制振ゴム76,76に固着されているので、この制振ゴム76,76の変形を増幅できる。したがって、建物の小さな変形から制振機能を有効に働かせることができる。
また、制振ゴム76,76の変形速度も建物の変形速度より増幅することができるため、エネルギー吸収性能が変形速度に比例する粘弾性材料から形成された制振ゴムを用いる場合には、より効率的にエネルギーを吸収でき、大きな減衰力を発揮できる。
また、制振ボックス65が振り子部材64に対向して横フレーム67に取り付けられているので、振り子部材64と制振ボックス65のプレート77とを容易に連結できる。
さらに、制振ボックス65を別途製造しておき、この制振ボックス65を横フレーム67に取り付けることができるので、制振構造を容易に施工できる。
また、制振ボックス65から突出しているプレート77の一端部が振り子部材64の端部に連結されているので、振り子部材64の端部をボックス65内の制振ゴム76に直接固着しないでも、制振ゴム76の機能を振り子部材64に作用させることができる。振り子部材64の端部をボックス16内の制振ゴム76に直接固着するのは手間がかかる作業となるが、ボックス65から突出しているプレート77の一端部に、振り子部材64の端部を連結するのは容易な作業となる。
また、振り子部材64の長手方向中央部が一対の支持部63,63の長手方向中央部によって支持されているので、振り子部材64と支持部63,63とにはその長手方向中央部に荷重が集中するが、振り子部材64は、その長手方向中央部が端部側より幅広に形成されており、支持部材63,63は、縦フレーム66に強固に固定されているので、それらの部分に荷重が集中しても十分耐え得るものとなるとともに、端部側は中央部より幅狭であるので、その分、振り子部材64の材料軽減を図ることができる。
また、振り子部材64はその中央部を境として対称的となるので、振り子部材64が、一対の支持部63,63間の略中央部を中心として振れる際のバランスがよくなる。
また、振り子部材64の中央部の右半分は一方の支持部63の一対の支持板間に挟まれており、左半分は他方の支持部63の一対の支持板間に挟まれているので、振り子部材64が、一対の支持部63,63間の略中央部を中心として振れる際に、該振り子部材64の中央部を一対の支持板によって振れ方向に案内することができる。よって、振り子部材64の振れをスムーズにすることができる。
また、縦フレーム66と振り子部材64との間に所定の間隔が設けられているので、この間隔内で振り子部材64が振れることができ。該振り子部材64が振動によって縦フレーム66,66に衝突するのを防止できる。
加えて、振り子部材64の中央部に形成された一対の孔にそれぞれ挿入された軸70,70によって該振り子部材64を支持しており、これら軸70,70は一対の支持部63,63のそれぞれに設けられているので、振り子部材64を一対の支持部63,63によって該一対の支持部63,63間の略中央部を中心として振れるように構成することができるとともに、振り子部材64の振れがスムーズなものとなる。
さらに、一対の支持部63,63が変位することによって、振り子部材64が一対の支持部63,63間の略中央部を中心として振り子のように振れる際に、一対の支持部63,63にそれぞれ設けられている軸70,70間の距離が若干が増減するが、これら軸70,70が挿入されている一対の孔のうち、左側の孔は長孔64aとなっているので、この長孔64aによって前記軸70,70間の距離の増減を吸収して、振り子部材64をスムーズに振れさすことができる。
(第7の実施の形態)
図14は本発明の第7の実施の形態を説明するもので、本発明に係る制振構造を示す正面図である。図14に示す制振構造が図13に示す制振構造と異なる点は振り子部材64の構成であるので、以下でこの振り子部材について説明し、その他の共通部分については同一符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態では、振り子部材64を複数のパーツで構成している。すなわち、振り子部材64は、中央部に位置する中央板部641と、これら中央板部641の両端部にそれぞれ接合された端板部642,642とを備えている。
中央板部641は長方形板状のものである。また、端板部642は略三角形板状のものであり、その底辺の長さは、中央板部641の短辺の長さとほぼ等しくなっている。
そして、中央板部641と端板部642とはそれぞれの端面を突き当てるとともに、この突き当て部に、ガセットプレート643を表裏から当てたうえで、ガセットプレート643からボルト644を中央板部641と端板部642に挿通してナットで締め付けることによって、強固に接合されている。
本実施の形態では、前記第6実施の形態と同様の効果を得ることができるのは勿論こと、振り子部材64を、中央部に位置する中央板部641と、これら中央板部641の両端部にそれぞれ接合された端板部642,642との複数のパーツで構成したので、これらパーツの形状や大きさを適宜変更することによって、振り子部材64の大きさや形状を容易に変更できる。例えば、中央板部641の上下の長さを変更することによって、振り子部材64の上下の長さを容易に変更できる。
本発明の第1実施形態を説明するもので、本発明に係る建物の制振構造が設けられた建物を示す正面図である。 同、本発明に係る制振構造を示す正面図である。 図2におけるA−A線断面図である。 本発明に係る制振構造を模式的に示すものであり、(a)は矩形フレームが通常状態のときを示す図、(b)は矩形フレームが略平行四辺形状の変形した状態を示す図である。 本発明の第2実施形態を説明するもので、本発明に係る制振構造を示す正面図である。 同、図5におけるB−B線断面図である。 本発明の第3実施形態を説明するもので、本発明に係る制振構造を示す正面図である。 同、図7におけるC−C線断面図である。 同、図7におけるD−D線断面図である。 本発明の第4実施形態を説明するもので、本発明に係る制振構造を示す正面図である。 同、本発明に係る制振構造を示す背面図である。 本発明の第5実施形態を説明するもので、本発明に係る制振構造を示す正面図である。 本発明の第6実施形態を説明するもので、本発明に係る制振構造を示す正面図である。 本発明の第7実施形態を説明するもので、本発明に係る制振構造を示す正面図である。
符号の説明
1 建物躯体
2 壁パネル(建築用木質壁パネル)
3 矩形フレーム
4 縦框材(長辺部)
5 横框材(短辺部)
6,26,36,58,64 振り子部材
7,17,57,63 支持部
11,21,41,42,60,76 制振部材
37 第2支持部
38 第2振り子部材

Claims (4)

  1. 建物躯体の柱、梁、壁、床等の構造材に、一対の支持部が対向して設けられ、この一対の支持部によって振り子部材が支持されており、
    前記振り子部材は、前記建物躯体の震動によって前記一対の支持部が変位した場合に、該一対の支持部間の略中央部を中心として振れるように構成され、
    前記振り子部材の端部と前記構造材との間に制振部材が設けられている制振構造であって、
    前記振り子部材に、一対の貫通孔が離間して形成されおり、これら一対の貫通孔のうち少なくとも一方は長穴となっており、
    前記一対の支持部にはそれぞれピンが設けられており、前記一対の貫通孔にそれぞれ前記ピンを前記振り子部材が回転可能となるように、かつ、前記長穴の長さ方向に摺動可能となるように挿通することによって、前記振り子部材が前記一対の支持部によって支持されていることを特徴とする建物の制振構造。
  2. 請求項1に記載の建物の制振構造において、
    前記建物躯体が在来の軸組みによって構築される場合に、前記支持部は対向する柱、壁、梁等に設けられていることを特徴とする建物の制振構造。
  3. 請求項1に記載の建物の制振構造において、
    前記建物躯体がパネル工法によって構築される場合に、前記支持部は壁パネルを構成するフレームに設けられていることを特徴とする建物の制振構造。
  4. 請求項1に記載の建物の制振構造において、
    前記建物躯体がツーバイフォー工法によって構築される場合に、前記支持部材は壁内にある骨組みを構成する木材に設けられていることを特徴とする建物の制振構造。
JP2008000149A 2004-06-02 2008-01-04 建物の制振構造 Active JP5318425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000149A JP5318425B2 (ja) 2004-06-02 2008-01-04 建物の制振構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164544 2004-06-02
JP2004164544 2004-06-02
JP2008000149A JP5318425B2 (ja) 2004-06-02 2008-01-04 建物の制振構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056101A Division JP4092340B2 (ja) 2004-06-02 2005-03-01 建物の制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008138511A true JP2008138511A (ja) 2008-06-19
JP5318425B2 JP5318425B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39600264

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000149A Active JP5318425B2 (ja) 2004-06-02 2008-01-04 建物の制振構造
JP2008000150A Active JP5318426B2 (ja) 2004-06-02 2008-01-04 制振構造
JP2008000147A Pending JP2008144581A (ja) 2004-06-02 2008-01-04 建物の制振構造
JP2008000148A Pending JP2008138510A (ja) 2004-06-02 2008-01-04 建物の制振構造

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000150A Active JP5318426B2 (ja) 2004-06-02 2008-01-04 制振構造
JP2008000147A Pending JP2008144581A (ja) 2004-06-02 2008-01-04 建物の制振構造
JP2008000148A Pending JP2008138510A (ja) 2004-06-02 2008-01-04 建物の制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP5318425B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582793B2 (ja) * 2010-01-19 2014-09-03 株式会社ブリヂストン 制振構造および制振建造物
JP5582624B2 (ja) * 2013-07-31 2014-09-03 欣浩 三吉 制震装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644769A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Image recording device
JPH10246025A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Shingiken:Kk 構造物の制振機構体とその製作方法
JPH10246026A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Shingiken:Kk 耐震壁材
JPH11229319A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 橋桁の振動減衰装置
JP2000297556A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Daiwa House Ind Co Ltd 制振構造
JP2002504202A (ja) * 1997-06-12 2002-02-05 ダブーディ,ハミッド 形状記憶合金部材を使用した建築構法
JP2002089078A (ja) * 2000-09-21 2002-03-27 Nihon University 構造物の制振装置および構造物
JP2002235454A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 制振ダンパー装置
JP2003056200A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Univ Nihon 構造物の制振装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921144B2 (ja) * 2002-07-31 2007-05-30 株式会社日立製作所 制振装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644769A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Image recording device
JPH10246025A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Shingiken:Kk 構造物の制振機構体とその製作方法
JPH10246026A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Shingiken:Kk 耐震壁材
JP2002504202A (ja) * 1997-06-12 2002-02-05 ダブーディ,ハミッド 形状記憶合金部材を使用した建築構法
JPH11229319A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 橋桁の振動減衰装置
JP2000297556A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Daiwa House Ind Co Ltd 制振構造
JP2002089078A (ja) * 2000-09-21 2002-03-27 Nihon University 構造物の制振装置および構造物
JP2002235454A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 制振ダンパー装置
JP2003056200A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Univ Nihon 構造物の制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008138510A (ja) 2008-06-19
JP2008144581A (ja) 2008-06-26
JP5318425B2 (ja) 2013-10-16
JP5318426B2 (ja) 2013-10-16
JP2008138512A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139901B2 (ja) 木造建物の制振構造及び木造建物の制振方法
JP4092340B2 (ja) 建物の制振構造
JP4878142B2 (ja) 制振壁構造
JP5318425B2 (ja) 建物の制振構造
JP3759409B2 (ja) 耐震構造物並びに耐震連結用具
JP3848656B2 (ja) 制振装置の取付構造
JP2004300782A (ja) 制震装置
WO2007032300A1 (ja) 制振壁パネル
JP4657067B2 (ja) 制振壁パネル
JP4630140B2 (ja) 制振装置の取付構造および取付方法
JP2014101655A (ja) ブレース耐震補強構造
JP4095607B2 (ja) 制振装置
JP2019218713A (ja) 耐力壁
JP2019085779A (ja) 制震装置の取付構造
JP4373937B2 (ja) 制振壁パネルおよび壁構造
JP5065775B2 (ja) 制振壁構造の施工方法
JP4824978B2 (ja) 制振装置の取付構造
JP4796344B2 (ja) 制振装置および制振装置の取付方法
JP4969820B2 (ja) 制振パネルの設置構造
JP4504787B2 (ja) 制振装置
JP2007138407A (ja) 制振パネル及び制振構造
JP4824979B2 (ja) 建物
JP5363183B2 (ja) 木造建築物用制震装置
JP2005179981A (ja) 構造物の制震構造
JP5320029B2 (ja) 制振装置の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120206

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150