JP2008136514A - 靴用除菌器 - Google Patents

靴用除菌器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008136514A
JP2008136514A JP2006322718A JP2006322718A JP2008136514A JP 2008136514 A JP2008136514 A JP 2008136514A JP 2006322718 A JP2006322718 A JP 2006322718A JP 2006322718 A JP2006322718 A JP 2006322718A JP 2008136514 A JP2008136514 A JP 2008136514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
bottom plate
iodine
handle
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006322718A
Other languages
English (en)
Inventor
Mine Isozaki
峰 磯崎
Yoshiyuki Oota
佳志 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUPIKO KK
Original Assignee
ARUPIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUPIKO KK filed Critical ARUPIKO KK
Priority to JP2006322718A priority Critical patent/JP2008136514A/ja
Publication of JP2008136514A publication Critical patent/JP2008136514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】除菌剤として気体化するヨウ素を含んだ薬剤を使用する場合にも、気体化したヨ
ウ素が靴内の一部分のみに偏在して付着することがなく、靴の内部全体に亘って拡散し、
靴の内部の一部分のみを極端に変色させることなく靴の内部全体の除菌を行なうことがで
きる靴用除菌器の提供を課題とする。
【解決手段】通気性を有する薬剤袋30内にはヨウ素含有の薬剤が封入されている。この
薬剤袋30は、収納器10の底板部11上の支持体16によって支持される。放散孔15
を有する底板部11の下面には、柄部20の先端部を係止する柄部先端収納部17と突起
部18とが、下方に向かって突設されている。収納器10の本体12を覆う蓋体13にも
放散孔14が形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、使用していない状態の靴の内部に載置することによって、その靴の内部の除
菌を行なう靴用除菌器に関するものである。
使用していない状態の靴の内部に載置することによって、その靴の内部の除菌や消臭を
行なう器具は、既に多く提案されている。
図7は、このような器具の一例の構成を示したものである。図7に示した器具は、脱臭
剤や乾燥剤などの薬剤が封入されている袋体70を収納する2つの器具本体71と、この
2つの器具本体71を連結する連結部材72によって構成されている。器具本体71の上
部側には網状部73が形成され、下部側には網状部74が形成されており、また袋体70
は通気性を有する材料で構成されているので、袋体70内の薬剤は、靴などの履き物80
内の空気に作用して、脱臭などの薬効を生じさせることができる(特許文献1参照)。
登録実用新案第3034418号公報
このような器具に使用する薬剤として、本願出願人は、殺菌作用が大きいヨウ素に着目
し、長期間に亘って所定量のヨウ素を安定的に昇華させることができるヨウ素結合・担持
体を開発して既に提案している。(特願2006−204861)。
しかしながら、このような昇華や気化などにより気体化したヨウ素を用いて靴の内部の
除菌を行なう場合、以下のような問題が生じてしまう。
ヨウ素分子(分子量約254)は空気(平均分子量28.8)に比して著しく重いため
に、図7に示したような従来の器具を使用した場合には、気体化したヨウ素の大部分が器
具本体71の下部側の網目を通って沈下し、器具本体71の下部が接触している履き物8
0の底の表面にすぐ付着してしまう。即ち、気体化したヨウ素が、器具本体71の下部側
の網状部74が接触している履き物80の底の一部分にのみ偏在して付着してしまう。従
って、気体化したヨウ素が履き物80の内部全体に亘って効率よく拡散せず、さらに、器
具本体71が置かれている靴底の部分が付着したヨウ素によって著しく変色してしまうと
いう問題が生じてしまう。
以上の課題を解決するために、本発明は、通気性材料からなる袋体にヨウ素含有の薬剤
が封入されている薬剤袋を収納した状態で対象となる靴の内部に載置される収納部と、該
収納部に配設された柄部とからなる靴用除菌器であって、前記薬剤袋を収納する収納部は
、底板部を有する本体と、該本体を覆う蓋体とによって構成され、前記本体の底板部と前
記蓋体とには、気体化した前記薬剤袋内のヨウ素が通過可能な複数個の放散孔が形成され
、 前記収納部の前記底板部の下面には、前記収納部が載置される靴の靴底に対して前記
収納部の前記底面部を離隔的に支持するスペース部材が下方に向かって突設されているこ
とを特徴とするものである。
ここで、前記底板部の上面には、前記薬剤袋を前記底板部に対して離隔的に支持する支
持体が上方に向かって突設されていてもよく、さらに、前記底板部の下面には、前記柄部
の先端部を摺動自在に収納し且つ所定位置において前記先端部と着脱自在に係合する柄部
先端収納部が配設され、当該柄部先端収納部が前記スペース部材の一部を構成していても
よい。
本発明によれば、除菌剤として気体化するヨウ素を含んだ薬剤を使用する場合にも、気
体化したヨウ素が靴内の一部分のみに偏在して付着することがなく、靴の内部全体に亘っ
て拡散するので、靴の内部の一部分のみを極端に変色させることなく靴の内部全体の除菌
を行なうことができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の実施例1の構成を示す斜視図でる。本実施例1は、ヨウ素を含有する
薬剤を収納する収納部10と、この収納部10に係止されている柄部20とから構成され
ている。
図2は、収納部10の構成を示す分解斜視図であり、図3(a)は図1のA−A断面図
、図3(b)は図1のB−B断面図である。
図2に示すように、収納部10は、ヨウ素含有の薬剤が通気性材料からなる袋体に封入
されている薬剤袋30を収納するものであり、底板部11を有する本体12と、この本体
12を覆う蓋体13とによって構成されている。蓋体13には気体化したヨウ素が通過可
能な複数の放散孔14が形成されており、本体12の底板部11にも複数の放散孔15が
形成されている。
本体12の底板部11の上面には、薬剤袋30を支持する複数個の支持体16が上方に
向かって突設されている。この複数の支持体16によって薬剤袋30は底板部11の上面
から離隔した状態で支持される。
17は、柄部20の先端部を摺動自在に収納する柄部先端収納部であり、18は突起部
である。
この柄部先端収納部17は、図3(a),(b)に示したように、本体12の底板部1
1の下面に下方に向かって突設されており、この柄部先端収納部17の下端部に突起部1
8が下方に向かって突設されている。
底板部11の下面に突設されている柄部先端収納部17および突起部18によって、底
板部11の下面が靴底から離隔した状態で、本実施例1の収納部10は靴の内部に載置さ
れる。すなわち、この柄部先端収納部17および突起部18は靴底と底板部11との間に
、空間を形成するスペース部材として作用する。なお、本実施例1を靴の内部に載置した
状態においては、図3(a)に示した状態から柄部20の重さにより柄部20が下がり、
収納部10は突起部18を支点として回転してその先端部が上に移動する。従って、柄部
20とは反対側に位置している収納部10の先端部には突起部18が設けられていないが
、その先端部の下側には充分な空間が確保される。
ここで、本実施例1においては、図4(a),(b)に示したように、柄部20の先端
部を摺動自在に収納する柄部先端収納部17の所定位置に係合口17a,17bが形成さ
れている。また、柄部20の先端部には、係合口17aまたは係合口17bと着脱自在に
係合可能な係合部20aが形成されている。
この係合部20aを係合口17aまたは17bに適宜係合させることによって、柄部2
0を収納部10に係止することができる。即ち、図5に示したように、本実施例1によれ
ば、柄部20の長さを除菌する靴の形状に応じて適宜変えることができる。
以上のように構成された本実施例1を使用する場合には、先ず、図6に示したように、
対象となる靴40の形状に応じて柄部20の長さを調節し、その柄部20を手に持って、
収納部10が靴40の「つま先」部分に位置するように収納部10を靴40の内部に載置
する。
このように設置された本実施例1の作用について図3を用いて説明する。
図3(a),(b)に示したように、薬剤袋30は、支持体16によって、底板部11
の上面に接触しない状態で支持されているために、薬剤袋30内のヨウ素は気体化して、
先ず、収納部10の内部に拡散する。
収納部10の内部に拡散したヨウ素は蓋体13の放散孔14や底板部11の放散孔15
を通過して靴40の内部に放散される。このとき、本実施例1においては、柄部先端収納
部17および突起部18によって底板部11の下面と靴底の表面との間に空間が形成され
ているので、底板部11の放散孔15を通過したヨウ素が直ちに靴底の表面に付着するこ
とがなく、この空間内で拡散されて周囲に広がっていく。
従って、本実施例1によれば、ヨウ素を含有する除菌剤を使用した場合でも、気体化し
たヨウ素を極端に偏在させることなく靴の内部に拡散させることができるので、本実施例
1が載置された部分の靴底が他の部分に比して極端に変色することはない。
なお、以上説明した本実施例1においては、柄部20の長さが調節可能となるように構
成されているが、一定の長さの柄部の一端側を収納部10に固定するという構成としても
、本発明の作用・効果に影響はない。
本発明の実施例1の構成を示す斜視図である。 本発明の実施例1の構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施例1の内部構成を示す断面図である。 本発明の実施例1の構成の説明図である。 本発明の実施例1の構成の説明図である。 本発明の実施例1の使用方法の説明図である。 従来の靴用除菌器の構成図である。
符号の説明
10 収納部
11 底板部
12 本体
13 蓋体
14,15 放散孔
16 支持体
17 柄部先端収納部
17a,17b 係合口
18 突起部
20 柄部
20a 係合部
30 薬剤袋
40 靴

Claims (3)

  1. 通気性材料からなる袋体にヨウ素含有の薬剤が封入されている薬剤袋を収納した状態で
    対象となる靴の内部に載置される収納部と、該収納部に配設された柄部とからなる靴用除
    菌器であって、
    前記薬剤袋を収納する収納部は、底板部を有する本体と、該本体を覆う蓋体とによって
    構成され、
    前記本体の底板部と前記蓋体とには、気体化した前記薬剤袋内のヨウ素が通過可能な複
    数個の放散孔が形成され、
    前記収納部の前記底板部の下面には、前記収納部が載置される靴の靴底に対して前記収
    納部の前記底面部を離隔的に支持するスペース部材が下方に向かって突設されていること
    を特徴とする靴用除菌器。
  2. 前記底板部の上面には、前記薬剤袋を前記底板部に対して離隔的に支持する支持体が上
    方に向かって突設されていることを特徴とする請求項1に記載の靴用除菌器。
  3. 前記底板部の下面には、前記柄部の先端部を摺動自在に収納し且つ所定位置において前
    記先端部と着脱自在に係合する柄部先端収納部が配設され、当該柄部先端収納部が前記ス
    ペース部材の一部を構成していることを特徴とする請求項1または2に記載の靴用除菌器
JP2006322718A 2006-11-30 2006-11-30 靴用除菌器 Pending JP2008136514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322718A JP2008136514A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 靴用除菌器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322718A JP2008136514A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 靴用除菌器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008136514A true JP2008136514A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39598604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322718A Pending JP2008136514A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 靴用除菌器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008136514A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52168644U (ja) * 1976-06-12 1977-12-21
JPS535135U (ja) * 1976-06-29 1978-01-18
JPH0334418U (ja) * 1989-08-09 1991-04-04

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52168644U (ja) * 1976-06-12 1977-12-21
JPS535135U (ja) * 1976-06-29 1978-01-18
JPH0334418U (ja) * 1989-08-09 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2327688T3 (es) Dispositivo de tratamiento del ambiente con recarga de deposito.
EP2185205B1 (en) Passive dispenser of volatile material
US20030168521A1 (en) Apparatus for dispensing volatile materials
TW200302916A (en) Variable resistance sterilization process challenge device and method
WO2006032709A1 (es) Aparato difusor de múltiples sustancias volátiles
US7771665B2 (en) Chemical delivery assembly
JP3186240U (ja) 二酸化塩素ガス徐放具
JP2008136514A (ja) 靴用除菌器
JP5302754B2 (ja) 芳香剤容器
JP2001029440A (ja) 反復使用する医療器具、衣類等の殺菌・消臭方法
JP3124489U (ja) 靴内光体殺菌消臭器
JP5865652B2 (ja) 靴用クリップ
JP2005130994A (ja) 消毒、乾燥等の手段を備えた椅子等
JP5320148B2 (ja) 芳香剤容器の容器本体
US436130A (en) Disinfecting device
JP3187378U (ja) 二酸化塩素を用いた消臭装置
JP5141510B2 (ja) 加熱蒸散システム
JP2002200158A (ja) 切り換え可能に芳香剤等を収容した容器
JP2015168464A (ja) 消毒綿収容装置
JP3193280U (ja) 携帯型収容ケース
JP6377462B2 (ja) 薬剤収容器及び薬剤揮散器
JP4674699B2 (ja) 薬剤揮散装置
JP3559188B2 (ja) テルペン類、芳香性物質の発散装置
US20220295944A1 (en) Shoe Tree Deodorizer
JP2009165395A (ja) 薬剤発散器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A521 Written amendment

Effective date: 20101125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02