JP2008135354A - 発光装置、および発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置、および発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135354A
JP2008135354A JP2007045022A JP2007045022A JP2008135354A JP 2008135354 A JP2008135354 A JP 2008135354A JP 2007045022 A JP2007045022 A JP 2007045022A JP 2007045022 A JP2007045022 A JP 2007045022A JP 2008135354 A JP2008135354 A JP 2008135354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pad portion
substrate
layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007045022A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Hyuck Ahn
商▲ヒョク▼ 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008135354A publication Critical patent/JP2008135354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/04Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/28Manufacture of leading-in conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】絶縁層で覆われた下部電極パッド部と可撓性印刷回路(FPC)との接触不良や、後続工程で下部電極パッド部が損傷することを抑制する発光装置、および発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板上に、基板の一方向に沿って有効部と主パッド部とを備える第1電極を形成するステップと、主パッド部の少なくとも一部を露出させながら、基板上に絶縁層を形成するステップと、基板全体に第2電極層を形成するステップと、第2電極層をパターニングして、第1電極と交差する第2電極の有効部とパッド部を形成すると共に、主パッド部上に主パッド部と接触する補助パッド部を形成するステップとを有する発光装置の製造方法が提供される。
【選択図】図1G

Description

本発明は発光装置、および発光装置の製造方法に関し、より詳しくは絶縁層下部に位置する電極のパッド部構造を改善した発光装置と、この発光装置の製造方法に関するものである。
装置の外部から、光が放出されることが認識される全ての装置を「発光装置」と言うと、発光装置には、例えば、前面基板に蛍光層とアノード電極を形成し、後面基板に電子放出部と駆動電極を形成したものがある。上記発光装置は、電子放出部で放出された電子で蛍光層を励起させて可視光を放出させる。
上記駆動電極は、絶縁層を介して位置しながら、互いに交差する走査電極とデータ電極からなる。走査電極とデータ電極は、その一端が後面基板の周縁に伸びて、それぞれの回路ボードアセンブリと接続するための電極パッド部を形成する。
上記後面基板の大きさに対して最大の大きさとなる発光面を製作するためには、後面基板の最外郭部位まで電極パッド部を形成しなければならない。ここで、走査電極とデータ電極の間で便宜上絶縁層下部に位置する電極を下部電極と言い、絶縁層上部に位置する電極を上部電極と言うと、下部電極パッド部は絶縁層で覆われてはならない。
しかし、後面基板上に下部電極を形成した後、絶縁層を形成する過程において、絶縁層成膜装備の整列(位置合わせ)能力が低いと下部電極パッド部を絶縁層が覆うことがある。この場合、下部電極パッド部の露出面積が減少するため、下部電極パッド部と可撓性印刷回路(FPC)を接合する時に接触不良が発生することがある。
上記問題を解消するために、絶縁層を形成した後、下部電極パッド部を覆った絶縁層部位をエッチングで除去する過程を適用することができる。しかし、この場合、絶縁層エッチング液の露出時間によって下部電極パッド部が損傷する危険がある。
一方、絶縁層上に上部電極層を形成し、これをエッチング液でパターニングして上部電極を形成する過程で、上部電極層が下部電極パッド部と同じ物質で形成されたり、下部電極パッド部エッチングが可能なエッチング液で上部電極層をパターニングする場合には、絶縁層外側に露出した下部電極パッド部が上部電極層と共にエッチングされるパターン不良が発生することがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、絶縁層で覆われた下部電極パッド部と可撓性印刷回路(FPC)との接触不良や、後続工程で下部電極パッド部が損傷することを抑制することが可能な、新規かつ改良された発光装置、および発光装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、基板上に、上記基板の一方向に沿って有効部と主パッド部とを備える第1電極を形成するステップと、上記主パッド部の少なくとも一部を露出させながら、上記基板上に絶縁層を形成するステップと、上記基板全体に第2電極層を形成するステップと、上記第2電極層をパターニングして、上記第1電極と交差する第2電極の有効部とパッド部を形成すると共に、上記主パッド部上に上記主パッド部と接触する補助パッド部を形成するステップとを有する発光装置の製造方法が提供される。
また、上記補助パッド部は上記主パッド部より大きく形成されるとしてもよい。
また、上記主パッド部は、主電極層および上記主電極層を覆う補助電極層を備え、上記補助電極層は上記主電極層より大きく形成されるとしてもよい。
また、上記主電極層は透明導電層で形成され、上記補助電極層はクロムおよびクロム/アルミニウム/クロムのうちのいずれか1つで形成されるとしてもよい。
また、上記第2電極層はクロム、モリブデンおよびクロム/アルミニウム/クロムのうちのいずれか1つで形成されるとしてもよい。
また、上記補助パッド部の少なくとも一部を露出させながら、上記基板上に追加絶縁層を形成するステップと、上記基板全体に第3電極層を形成するステップと、上記第3電極層をパターニングし、上記追加絶縁層上に第3電極を形成すると共に、上記補助パッド部上に上記補助パッド部と接触する追加補助パッド部を形成するステップとをさらに有するとしてもよい。
また、上記追加補助パッド部は、上記補助パッド部より大きく形成されるとしてもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、第1基板と、上記第1基盤と対向配置される第2基板と、上記第1基板と上記第2基板のうちのいずれか1つの基板の内面に位置し、上記1つの基板の周縁に位置するパッド部を有する第1電極と、絶縁層を介して上記第1電極上部に位置し、上記第1電極と交差する第2電極と、上記第1基板と上記第2基板のうちの他の1つの基板の内面に位置する蛍光層とを備え、上記第1電極のパッド部は、主パッド部と、上記主パッド部の一部と接触しながら、上記主パッド部上部に位置し、上記第2電極と同じ物質で形成される補助パッド部とを備える発光装置が提供される。
また、上記補助パッド部は、上記主パッド部より大きい面積を有するとしてもよい。
また、上記主パッド部は、主電極層と、上記主電極層を覆う補助電極層とを備え、上記補助電極層は、上記主電極層より大きい面積を有するとしてもよい。
また、上記主電極層は透明導電層で形成され、上記補助電極層は、クロムおよびクロム/アルミニウム/クロムのうちのいずれか1つで形成されるとしてもよい。
また、上記第2電極上部に位置する追加絶縁層と、上記追加絶縁層上に形成される第3電極と、上記補助パッド部上に形成され、上記補助パッド部より大きい面積を有し、上記第3電極と同じ物質で形成される追加補助パッド部とをさらに備えるとしてもよい。
また、上記第1電極と上記第2電極との交差領域ごとに、上記第1電極に位置する電子放出部と、上記蛍光層の一面に位置するアノード電極とをさらに備えるとしてもよい。
また、上記蛍光層は白色光を放出し、上記第1基板と上記第2基板とが5〜20mmの間隔をおいて位置し、上記アノード電極は、10〜15kVのアノード電圧の印加を受けるとしてもよい。
また、上記蛍光層は、互いに離隔して配置される赤色蛍光層、緑色蛍光層および青色蛍光層を備え、上記赤色蛍光層、上記緑色蛍光層および上記青色蛍光層の間には、黒色層をさらに備えるとしてもよい。
また、上記第1基板と上記第2基板との間に位置して複数の放電セルを区画する隔壁をさらに備え、上記放電セルは放電ガスで充填されるとしてもよい。
また、上記第1電極は、上記第1基板と上記第2基板の一方向と平行に位置するバス電極と、上記バス電極から各放電セルの中心に向かって突出形成される透明電極とを備え、上記第2電極は、上記第1基板と上記第2基板の他の一方向と平行に位置するバス電極と、上記バス電極から上記各放電セルの中心に向かって突出形成される透明電極とを備えるとしてもよい。
本発明によれば、補助パッド部の形成によって第1電極パッド部と可撓性印刷回路(FPC)の接触不良を防止することができ、後続工程で第1電極パッド部が損傷することを抑制することもできる。したがって、本発明による発光装置は、駆動を安定化し、製造過程で発生する不良率を効果的に低減することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の実施形態において、発光装置とは、光が放出されることを装置の外部から認識できる(または、光の放出が検知される)全ての装置を含む。したがって、記号、文字、数字および映像を表示して情報を伝達するすべてのディスプレイ装置も発光装置に含まれる。また、発光装置は受光型表示パネルに光を提供する光源としても用いることができる。
(第1の製造方法)
図1A〜図1Hを参照して、本発明に係る発光装置の第1の製造方法について説明する。
まず、図1Aと図1Bを参照すると、基板10上に第1電極層を形成し、これをパターニングして基板10の一方向(図1Aおよび図1Bに表記されたy軸方向)に沿って第1電極12を形成する。基板10は実際に可視光放出に寄与する有効領域と、有効領域外側の非有効領域に区分することができる。そして、それぞれの第1電極12は有効領域に位置する有効部121と、非有効領域で基板10の周縁に沿って位置する主パッド部122からなる。
主パッド部122は有効部121より小さい電極ピッチを有することができる。上記の場合には、例えば、有効部121と主パッド部122との間に斜線模様の連結部123が形成される。ここで、連結部123も非有効領域に位置する。なお、有効部121は主パッド部122と同じ幅(ここで、「幅」とは、図1Aにおけるx軸方向の長さをいう。)で形成されてもよいし、または、主パッド部122より大きな幅で形成されることができる。図1Aでは最初の場合を示した。
図1Cと図1Dを参照すると、主パッド部122の少なくとも一部を露出させながら、基板10上に絶縁物質を所定の厚さで塗布して絶縁層14を形成する。絶縁層14は化学気相蒸着(CVD)法によって、例えば、ほぼ1μm以下の厚さで形成したり、スクリーン印刷と乾燥および焼成過程を経て、例えば、ほぼ2〜3μmの厚さで形成することができる。
絶縁層14は主パッド部122全体を露出させるように絶縁層14の終端が有効部121を向かう主パッド部122の一端と整列されるのが好ましい。しかし、絶縁層14成膜装備の整列能力が不足した場合、図1Cに示したように、絶縁層14が主パッド部122の一部を覆って形成されてもよい。なお、絶縁層14が主パッド部122の一部を覆っている場合には、絶縁層14が主パッド部122と可撓性印刷回路(FPC)の接触面積を減少させて、接触不良を誘発する可能性があるが、本発明に係る第1の製造方法では、補助パッド部183(後述する)が形成されることにより、当該接触不良を防止することができる。
図1Eと図1Fを参照すると、基板10全体に導電物質を塗布して第2電極層16を形成する。第2電極層16は基板10の有効領域と非有効領域とも位置し、絶縁層14だけでなく、第1電極12の主パッド部122全体を覆う。第2電極層16は、例えば、クロム、モリブデン、クロム/アルミニウム/クロムのうちのいずれか1つで形成されることができる。
図1Gと図1Hを参照すると、第2電極層16をパターニングして第2電極18の有効部181とパッド部182を形成すると共に主パッド部122上に補助パッド部183を形成する。第2電極有効部181は第1電極有効部121と交差することができ、第2電極パッド部182は基板10の周縁に沿って平行に位置する。補助パッド部183は第2電極有効部181と短絡しないように第2電極有効部181と所定の距離をおいて離隔され、絶縁層14外側に露出された主パッド部122を覆いながら、絶縁層14の上面一部と側面および基板上面にわたって形成される。
補助パッド部183は主パッド部122と接触し、主パッド部122と共に第1電極パッド部124を構成する。つまり、第1電極パッド部124は主パッド部122と、主パッド部122の一部と接触しながら、主パッド部122上部に位置し、第2電極18と同じ物質で形成される補助パッド部183からなり、主パッド部122と補助パッド部183との間の一部に絶縁層14が位置する。
補助パッド部183は第1電極用可撓性印刷回路(FPC、図示せず)と接合されて、これによって駆動電圧の印加を受け、印加された駆動電圧は主パッド部122を通じて第1電極有効部121に伝達される。このように補助パッド部183は第2電極18と同じ物質で形成され、第2電極18と同時にパターニングされるが、主パッド部122上に形成されて第2電極18でない第1電極パッド部124として機能する。
補助パッド部183は可撓性印刷回路(FPC)との接触面積を拡大させて接触不良を抑制する機能を持ち、好ましくは、主パッド部122より大きい面積を有するように形成される。つまり、補助パッド部183は長さ方向(図1Gにおけるy軸方向)に沿って主パッド部122より大きい長さで形成され、幅方向(図1Gにおけるx軸方向)に沿って主パッド部122より大きな幅で形成されることができる。
本発明に係る第1の製造方法により製造された発光装置では第2電極18が第1電極12と同一物質で形成されたり、主パッド部122エッチングが可能なエッチング液で第2電極層16をパターニングする場合においても、上述した補助パッド部183の形成によって、第2電極18をパターニングする過程で主パッド部122が損傷するパターン不良を防止することができる。
(第2の製造方法)
図2Aと図2Bを参照して、本発明に係る発光装置の第2の製造方法について説明する。
図2Aと図2Bを参照すると、本発明に係る第2の製造方法において第1電極12の主パッド部122’形成は、透明導電層で形成される主電極層125を形成する段階と、主電極層125上に主電極層125より抵抗の低い金属で形成される補助電極層126を形成する段階を有する。
補助電極層126は、主電極層125より大きい面積で形成されることができ、第1電極12のライン抵抗を下げて電圧降下を抑制する機能を持つ。透明導電層125は、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)で形成されることができ、補助電極層126は、例えば、クロム、モリブデン、クロム/アルミニウム/クロムのうちのいずれか1つで形成されることができる。
そして、補助パッド部183’は補助電極層126全体を覆うように補助電極層126より大きい面積で形成することができる。この場合、補助パッド部183’が後続工程で補助電極層126が現像液に露出することを防止して、第1電極パッド部124’、特に補助電極層126のアルミニウム膜でバッテリー現象が発生することを抑制することができる。
(第3の製造方法)
図3A〜図3Cを参照して、本発明に係る発光装置の第3の製造方法について説明する。以下では、便宜上第1電極と第2電極との間に位置する絶縁層を第1絶縁層と言い、補助パッド部を第1補助パッド部と言う。
本発明に係る発光装置の第3の製造方法は、図3Aに示すように、第1補助パッド部183の少なくとも一部を露出させながら、第1絶縁層14と第2電極18上に第2絶縁層20を形成し、基板10全体に第3電極層22を形成し、その後、図3Bに示すように第3電極層22をパターニングして、第2絶縁層20上に第3電極241を形成すると共に、第1補助パッド部183上に第2補助パッド部242を形成する段階をさらに有する。
第3電極241は有効領域全体に形成されることができ、第2補助パッド部242は第3電極241と短絡しないように第3電極241と所定の距離をおいて離隔される。第3電極241と第2補助パッド部242は、例えば、クロムまたはモリブデンで形成されることができる。第2補助パッド部242は第1補助パッド部183と接触し、第1補助パッド部183および主パッド部122と共に第1電極パッド部124”を構成する。
つまり、本発明に係る発光装置の第3の製造方法において第1電極パッド部124”は、主パッド部122と、主パッド部122の上部に位置し、第2電極18と同じ物質で形成される第1補助パッド部183と、第1補助パッド部183と接触しながら、第1補助パッド部183上部に位置し第3電極241と同じ物質で形成される第2補助パッド部242とからなる。このとき、第1補助パッド部183と第2補助パッド部242との間の一部に第2絶縁層20が位置する。
第2補助パッド部242を形成する場合には、第1補助パッド部183全体を覆うように第1補助パッド部183より大きい面積で形成することができる。この場合、上述したのように第2補助パッド部242が、後続工程で第1補助パッド部183または主パッド部122の補助電極層(図示せず)が現像液に露出されることを防止してバッテリー現象が発生することを抑制することができる。
上述した第1〜第3の方法によって、駆動電極12、18、241と第1電極パッド部124、124’、124”を形成する発光装置は、受光型表示パネルに白色光を提供する光源として使用されたり、赤色と緑色および青色蛍光層を備えて自体的に映像を表示することができる。図4〜図7を参照して、上述した第1〜第3の方法によって第1電極パッド部を形成することができる発光装置の多様な実施形態について説明する。
(第1の実施形態に係る発光装置)
図4は光源として使用される本発明の第1の実施形態に係る発光装置で有効領域内部を示した部分切開斜視図である。
図4を参照すると、本発明の第1の実施形態に係る発光装置30は、所定の間隔をおいて対向配置される第1基板32および第2基板34と、第1基板32と第2基板34との間に配置されて、両基板を接合させる密封部材(図示せず)からなる真空容器を有する。真空容器の内部は、例えば、ほぼ10-6Torrの真空度を維持する。第1基板32内面の有効領域には電子放出ユニット36が位置し、第2基板34内面の有効領域には可視光放出のための発光ユニット38が位置する。
電子放出ユニット36は絶縁層14を介して位置し、互いに交差する(ここで、「交差」とは、一点で交わることのみならず、所定の距離だけ離れている場合も含む。)第1電極12および第2電極18と、第1電極12と第2電極18の交差領域ごとに第1電極12に形成される電子放出部40とを有する。絶縁層14と第2電極18とは、各電子放出部40に対応する開口部141、184を形成して、第2基板34に向かって電子放出部40を露出させる。ここで言及した第1電極12と第2電極18は有効部を意味する。
電子放出部40が位置する第1電極12は、電子放出部40に電流を供給するカソード電極となり、第2電極18は、カソード電極との電圧差によって電界を形成して電子放出を誘導するゲート電極となる。また、第1電極12と第2電極18のうちのいずれかの電極は、走査駆動電圧の印加を受けて走査電極として機能し、他の電極がデータ駆動電圧の印加を受けてデータ電極として機能する。
電子放出部40は、電界が加えられると電子を放出する物質、例えば、炭素系物質あるいはナノメートルサイズ物質で形成されることができる。電子放出部40の一例としては、例えば、炭素ナノチューブ、黒鉛、黒鉛ナノファイバー、ダイヤモンド、ダイアモンド状炭素、フラーレン(C60)、シリコンナノワイヤーおよび、これらの組合わせからなる群より選択される物質が挙げられるが、上記に限られない。一方、電子放出部40は、例えば、モリブデン(Mo)またはシリコン(Si)等を主材質とする先端のとがっているチップ構造物からなることもできる。
上述した構造において、第1電極12と第2電極18の交差領域1つが発光装置30の1つの画素領域に対応したり、2つ以上の交差領域が発光装置30の1つの画素領域に対応することができる。後者の場合、1つの画素領域に位置する2つ以上の第1電極12および/または第2電極18は、互いに電気的に連結されて同一な駆動電圧の印加を受ける。
次に、発光ユニット38は、蛍光層42と、蛍光層42の一面に位置するアノード電極44を有する。蛍光層42は、例えば、赤色と緑色および青色蛍光体が混合して白色光を放出する混合蛍光体からなることができ、第2基板34の有効領域全体に形成されたり、画素領域ごとに所定のパターンで分離されて位置することができる。
アノード電極44は、例えば、蛍光層42表面を覆うアルミニウムのような金属膜で形成されることができる。アノード電極44は電子ビームを引く加速電極で、高電圧の印加を受けて蛍光層42を高電位状態に維持し、蛍光層42で放射された可視光の中で第1基板32に向かって放射された可視光を第2基板34側に反射させて発光面の輝度を高めることができる。
そして、第1基板32と第2基板34との間には、真空容器に加えられる圧縮力を支持し、両基板32、34の間隔を一定に維持するスペーサ46が位置する。図4では便宜上1つの柱型スペーサ46を示した。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置30は、第1電極12と第2電極18の組合わせで複数の画素を形成し、真空容器外部から第1電極12と第2電極18に所定の駆動電圧を印加し、アノード電極44に数千ボルト以上の量の直流電圧(アノード電圧)を印加して駆動する。
その結果、第1電極12と第2電極18との電圧差が臨界値以上である画素において電子放出部40周囲に電界が形成されて、電子が放出される。そして、放出された電子はアノード電圧に引かれて、対応する蛍光層42部位に衝突することでこれを発光させる。画素別蛍光層42の発光強さは当該画素の電子ビーム放出量に対応する。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置において、第1基板32と第2基板34は、例えば、5〜20mm程度の比較的に大きい間隔をおいて位置することができる。上記のように基板32、34の間隔を設定することにより、真空容器内部のアーキング発生を減すことができ、その結果、アノード電極44には、例えば、10kV以上、好ましくは10〜15kVの高電圧を印加することができる。本発明の第1の実施形態に係る発光装置30は、上述した構成を通じて、有効領域中央部でほぼ10,000cd/mの最大輝度を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置30は、発光装置30前方に位置する受光型表示パネル(図示せず)より少ない数の画素を形成して、発光装置30の1つの画素を2つ以上の表示パネル画素に対応させることができる。発光装置30の各画素は、これに対応する複数の表示パネル画素のうちの最も高い階調に対応して発光することができ、例えば、画素別に2〜8ビットの階調を表現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置30を光源として使用する表示装置(図示せず)は、画面の動的コントラスト比を高めることができ、動き劣化(motion blur)を減すことができる。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置30は、図1A〜図1Hを通じて説明した第1の製造方法による第1電極パッド部を備えることができ、また、図2Aと図2Bを通じて説明した第2の製造方法による第2電極パッド部を備えることもできる。
(第2の実施形態に係る発光装置)
図5は、装置自ら映像表示が可能な本発明の第2の実施形態に係る発光装置において、有効領域内部を示した部分切開斜視図である。第2の実施形態に係る発光装置としては、例えば、電界放出型ディスプレイ装置が挙げられる。
図5を参照すると、本発明の第2の実施形態に係る発光装置50は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置30と同様に、電子放出ユニット36’と発光ユニット38’とを有する。本発明の第2の実施形態に係る電子放出ユニット36’は、基本的な構成が本発明の第1の実施形態に係る電子放出ユニットと類似しており、この構成に加えて、第2電極18’と第1絶縁層14上部に第2絶縁層20と第3電極241がさらに形成される。
第3電極241は集束電極であり、第2絶縁層20と共に開口部243、201を形成し、例えば、0Vまたは数〜数十ボルトの負の直流電圧の印加を受けて、第3電極開口部243を通過する電子を電子ビーム束の中心部に集束させる。
発光ユニット38’は、互いに離隔して配置される赤色蛍光層42R、緑色蛍光層42G、青色蛍光層42B(これらの蛍光層を総称して蛍光層42’とする。)と、蛍光層42’の間に位置し、また、発光ユニット38’は、画面のコントラストを高める黒色層48と、蛍光層42’と黒色層48の一面に位置するアノード電極44を有する。
本発明の第2の実施形態に係る発光装置50では、第1電極12’と第2電極18’との交差領域ごとに1つの色の蛍光層(赤色蛍光層42R、緑色蛍光層42G、青色蛍光層42Bのうちのいずれか1つ)が対応して配置されて1つのサブ-ピクセルを構成し、赤色蛍光層42R、緑色蛍光層42G、青色蛍光層42Bが平行に位置する3つのサブ-ピクセルが集まって1つの画素を構成する。発光装置50は、サブ-ピクセル別に当該蛍光層の発光強さを制御して各画素別発光色を決め、これによってフル-カラー映像を表示することができる。
本発明の第2の実施形態に係る発光装置50は、例えば、図3A〜図3Cによって説明した第3の製造方法に係る第1電極パッド部を備えることができる。
(第3の実施形態に係る発光装置)
図6は、装置自ら映像表示が可能な本発明の第3の実施形態に係る発光装置において有効領域内部を示した部分切開斜視図であり、図7は、図6に示した第1電極と第2電極の部分平面図である。第3の実施形態に係る発光装置としては、例えば、プラズマディスプレイパネルが挙げられる。
図6と図7を参照すると、本発明の第3の実施形態に係る発光装置60において第1基板32と第2基板34との間には隔壁52が備えられて複数の放電セル54を区画する。放電セル54内には紫外線を吸収して可視光を放出する蛍光層42が隔壁52の内側面と第1基板32の底面に沿って形成され、プラズマ放電を起こせる放電ガスが充填されている。第1基板32内面には誘電層56を形成することができ、蛍光層42は各放電セルごとに赤色蛍光層、緑色蛍光層、および青色蛍光層のうちのいずれか1つの蛍光層が位置する。
隔壁52は、第1基板32の一方向(図6、図7におけるy軸方向)と平行に位置する第1隔壁部材521と、第1基板32の他の一方向(図6、図7におけるx軸方向)と平行に位置する第2隔壁部材522からなることができ、この場合、各放電セル54を独立的な放電空間で区画することができる。なお、隔壁52の構造は、上述した例に限定されず、例えば、第1隔壁部材521のみで隔壁52を構成する場合、開放型放電セルを形成することができる。
第1電極12”と第2電極18”とは、第2基板34内面で第1誘電層58を介して互いに異なる層に位置する。第1電極12”と第2電極18”とは互いに交差し、直接放電を起こす部分が各放電セル54内で互いに対向する構造となる。第2電極18”は第2誘電層62で覆われ、第2誘電層62はMgO保護膜64で覆われる。
第1電極12”は、第2基板34の一方向(図6、図7におけるy軸方向)と平行に位置するバス電極127と、バス電極127から各放電セル54内部に向かって延長される透明電極128からなる。第2電極18”は第2基板34の他の一方向(図6、図7におけるx軸方向)と平行に位置するバス電極185と、バス電極185から各放電セル54内部に向かって延長される透明電極186からなる。第1電極12”の透明電極128と第2電極18”の透明電極186とは、放電セル54内部で所定の間隔(放電ギャップ)を置いて離隔される。
第1電極12”はリセット区間でリセットパルスの印加を受け、アドレス区間でスキャンパルスの印加を受け、維持区間で正(+)、負(-)の維持パルスの印加を交互に受けることができる。第2電極18”はアドレス区間のみでアドレスパルスの印加を受け、リセット区間および維持区間ではグラウンド状態を維持することができる。その結果、アドレス区間で第1電極12”に印加されたスキャンパルスと第2電極18”に印加されたアドレスパルスとによってアドレス放電が起こって点灯される放電セル54を選択し、維持区間で第1電極12”に印加された維持パルスによって選択された放電セル54を維持放電することができる。
なお、第1電極12”と第2電極18”とは、各電極に印加される信号電圧によってその役割を異ならせて行うことができ、本発明に係る第3の実施形態は上述した駆動例に限られない。
本発明の第3の実施形態に係る発光装置60は、第1電極12”と第2電極18”とでリセット区間、アドレス区間および維持区間を制御して放電セル54を選択し、選択された放電セル54で可視光を放出させることができる。したがって、本発明の第3の実施形態に係る発光装置60は、第1電極12”と第2電極18”との駆動のための2つの回路ボードアセンブリ以外に、他の回路ボードアセンブリを必要としない。よって、発光装置60を制御するための回路ボードアセンブリを製作するのに所要される費用を節減することができる。
上述した本発明の第3実施形態に係る発光装置60は、例えば、図1A〜図1Hを通じて説明した第1の製造方法に係る第1電極パッド部を備えることができ、また、図2Aと図2Bを通じて説明した第2の製造方法に係る第2電極パッド部を備えることもできる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明に係る発光装置の第1の製造方法を説明するために示した第1の概略図である。 本発明に係る発光装置の第1の製造方法を説明するために示した第2の概略図である。 本発明に係る発光装置の第1の製造方法を説明するために示した第3の概略図である。 本発明に係る発光装置の第1の製造方法を説明するために示した第4の概略図である。 本発明に係る発光装置の第1の製造方法を説明するために示した第5の概略図である。 本発明に係る発光装置の第1の製造方法を説明するために示した第6の概略図である。 本発明に係る発光装置の第1の製造方法を説明するために示した第7の概略図である。 本発明に係る発光装置の第1の製造方法を説明するために示した第8の概略図である。 本発明に係る発光装置の第2の製造方法を説明するために示した第1の概略図である。 本発明に係る発光装置の第2の製造方法を説明するために示した第2の概略図である。 本発明に係る発光装置の第3の製造方法を説明するために示した第1の概略図である。 本発明に係る発光装置の第3の製造方法を説明するために示した第2の概略図である。 本発明に係る発光装置の第3の製造方法を説明するために示した第3の概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置において有効領域内部を示した部分切開斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置において有効領域内部を示した部分切開斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る発光装置において有効領域内部を示した部分切開斜視図である。 図6に示す第3の実施形態に係る発光装置における第1電極と第2電極の部分平面図である。
符号の説明
10 基板
12、12” 第1電極
14 絶縁層
16 第2電極層
18、18” 第2電極
20 第2絶縁層
22 第3電極層
30、50、60 発光装置
32 第1基板
34 第2基板
36、36’ 電子放出ユニット
38、38’ 発光ユニット
40 電子放出部
42、42’ 蛍光層
44 アノード電極
46 スペーサ
52 隔壁
54 放電セル
56 誘電層
62 第2誘電層
64 MgO保護膜
121 有効部
122 主パッド部
123 連結部
124、124’、124” 第1電極パッド部
125 主電極層
126 補助電極層
141、184 開口部
181 第2電極有効部
182 第2電極パッド部
183、183’ 補助パッド部
185 バス電極
186 透明電極
241 第3電極
242 第2補助パッド部
521 第1隔壁部材
522 第2隔壁部材

Claims (17)

  1. 基板上に、前記基板の一方向に沿って有効部と主パッド部とを備える第1電極を形成するステップと;
    前記主パッド部の少なくとも一部を露出させながら、前記基板上に絶縁層を形成するステップと;
    前記基板全体に第2電極層を形成するステップと;
    前記第2電極層をパターニングして、前記第1電極と交差する第2電極の有効部とパッド部を形成すると共に、前記主パッド部上に前記主パッド部と接触する補助パッド部を形成するステップと;
    を有することを特徴とする、発光装置の製造方法。
  2. 前記補助パッド部は前記主パッド部より大きく形成されることを特徴とする、請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記主パッド部は、主電極層および前記主電極層を覆う補助電極層を備え、
    前記補助電極層は前記主電極層より大きく形成されることを特徴とする、請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記主電極層は透明導電層で形成され、
    前記補助電極層はクロムおよびクロム/アルミニウム/クロムのうちのいずれか1つで形成されることを特徴とする、請求項3に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記第2電極層はクロム、モリブデンおよびクロム/アルミニウム/クロムのうちのいずれか1つで形成されることを特徴とする、請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記補助パッド部の少なくとも一部を露出させながら、前記基板上に追加絶縁層を形成するステップと;
    前記基板全体に第3電極層を形成するステップと;
    前記第3電極層をパターニングし、前記追加絶縁層上に第3電極を形成すると共に、前記補助パッド部上に前記補助パッド部と接触する追加補助パッド部を形成するステップと;
    をさらに有することを特徴とする、請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記追加補助パッド部は、前記補助パッド部より大きく形成されることを特徴とする、請求項6に記載の発光装置の製造方法。
  8. 第1基板と;
    前記第1基盤と対向配置される第2基板と;
    前記第1基板と前記第2基板のうちのいずれか1つの基板の内面に位置し、前記1つの基板の周縁に位置するパッド部を有する第1電極と;
    絶縁層を介して前記第1電極上部に位置し、前記第1電極と交差する第2電極と;
    前記第1基板と前記第2基板のうちの他の1つの基板の内面に位置する蛍光層と;
    を備え、
    前記第1電極のパッド部は、
    主パッド部と;
    前記主パッド部の一部と接触しながら、前記主パッド部上部に位置し、前記第2電極と同じ物質で形成される補助パッド部と;
    を備えることを特徴とする、発光装置。
  9. 前記補助パッド部は、前記主パッド部より大きい面積を有することを特徴とする、請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記主パッド部は、
    主電極層と;
    前記主電極層を覆う補助電極層と;
    を備え、
    前記補助電極層は、前記主電極層より大きい面積を有することを特徴とする、請求項8に記載の発光装置。
  11. 前記主電極層は透明導電層で形成され、
    前記補助電極層は、クロムおよびクロム/アルミニウム/クロムのうちのいずれか1つで形成されることを特徴とする、請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記第2電極上部に位置する追加絶縁層と;
    前記追加絶縁層上に形成される第3電極と;
    前記補助パッド部上に形成され、前記補助パッド部より大きい面積を有し、前記第3電極と同じ物質で形成される追加補助パッド部と;
    をさらに備えることを特徴とする、請求項8に記載の発光装置。
  13. 前記第1電極と前記第2電極との交差領域ごとに、前記第1電極に位置する電子放出部と;
    前記蛍光層の一面に位置するアノード電極と;
    をさらに備えることを特徴とする、請求項8に記載の発光装置。
  14. 前記蛍光層は白色光を放出し、
    前記第1基板と前記第2基板とが5〜20mmの間隔をおいて位置し、
    前記アノード電極は、10〜15kVのアノード電圧の印加を受けることを特徴とする、請求項13に記載の発光装置。
  15. 前記蛍光層は、互いに離隔して配置される赤色蛍光層、緑色蛍光層および青色蛍光層を備え、
    前記赤色蛍光層、前記緑色蛍光層および前記青色蛍光層の間には、黒色層をさらに備えることを特徴とする、請求項13に記載の発光装置。
  16. 前記第1基板と前記第2基板との間に位置して複数の放電セルを区画する隔壁をさらに備え、
    前記放電セルは放電ガスで充填されることを特徴とする、請求項8に記載の発光装置。
  17. 前記第1電極は、
    前記第1基板と前記第2基板の一方向と平行に位置するバス電極と;
    前記バス電極から各放電セルの中心に向かって突出形成される透明電極と;
    を備え、
    前記第2電極は、
    前記第1基板と前記第2基板の他の一方向と平行に位置するバス電極と;
    前記バス電極から前記各放電セルの中心に向かって突出形成される透明電極と;
    を備えることを特徴とする、請求項16に記載の発光装置。
JP2007045022A 2006-11-27 2007-02-26 発光装置、および発光装置の製造方法 Pending JP2008135354A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060117639A KR20080047771A (ko) 2006-11-27 2006-11-27 발광 장치와 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008135354A true JP2008135354A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39462945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045022A Pending JP2008135354A (ja) 2006-11-27 2007-02-26 発光装置、および発光装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080122342A1 (ja)
JP (1) JP2008135354A (ja)
KR (1) KR20080047771A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166782A (ja) * 1995-05-22 1997-06-24 Inst For Advanced Eng 電界放出型表示素子のバックライトを持つ液晶表示装置
JP2001126609A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Futaba Corp 電子放出素子及び蛍光発光型表示器
JP2001522519A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 キャンデサント、テクノロジーズ、コーポレーション ディスプレイ用集積金属被覆
JP2004335280A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2005215681A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示素子及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999539A (en) * 1989-12-04 1991-03-12 Planar Systems, Inc. Electrode configuration for reducing contact density in matrix-addressed display panels
US5191217A (en) * 1991-11-25 1993-03-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for field emission device electrostatic electron beam focussing
JP3530796B2 (ja) * 1999-03-05 2004-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002075227A (ja) * 2000-06-14 2002-03-15 Sharp Corp 気体放電表示装置およびプラズマアドレス液晶表示装置ならびにその製造方法
JP2002150922A (ja) * 2000-08-31 2002-05-24 Sony Corp 電子放出装置、冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
KR100685946B1 (ko) * 2001-03-02 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP4675517B2 (ja) * 2001-07-24 2011-04-27 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
KR100825317B1 (ko) * 2001-12-31 2008-04-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
JP4468126B2 (ja) * 2003-12-26 2010-05-26 三星エスディアイ株式会社 ダミー電極を備えた電子放出素子及びその製造方法
KR101009979B1 (ko) * 2004-01-29 2011-01-21 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 표시 소자
KR20050104643A (ko) * 2004-04-29 2005-11-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시장치용 캐소드 기판, 전자 방출 표시장치및 이의 제조 방법
WO2007114536A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Daewoo Electronics Corporation Organic electroluminescence device and method for manufacturing same
KR100759413B1 (ko) * 2006-08-03 2007-09-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치와 이 발광 장치를 백라이트 유닛으로 사용하는액정 표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166782A (ja) * 1995-05-22 1997-06-24 Inst For Advanced Eng 電界放出型表示素子のバックライトを持つ液晶表示装置
JP2001522519A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 キャンデサント、テクノロジーズ、コーポレーション ディスプレイ用集積金属被覆
JP2001126609A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Futaba Corp 電子放出素子及び蛍光発光型表示器
JP2004335280A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2005215681A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080047771A (ko) 2008-05-30
US20080122342A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008576A (en) Flat display and process for producing cathode plate for use in flat display
JP2005340193A (ja) 電界放出表示素子及びその製造方法
JP2007128877A (ja) 電子放出デバイス
JP2006086118A (ja) 電界放出素子及びその製造方法
JP2005243648A (ja) 電子放出素子
JP2006286628A (ja) 電子放出デバイス,電子放出表示デバイス
US7436111B2 (en) Electron emission device
JP4129400B2 (ja) 電界放出表示装置
JP2009164129A (ja) 発光装置及び発光装置を光源として使用する表示装置
JP2007005276A (ja) 電界放出陰極装置及び電界放出表示装置
JP2006190665A (ja) 電界放出表示装置
JP2005166631A (ja) 平板表示素子とその製造方法
JP2007048548A (ja) 発光型表示装置
JP2009135100A (ja) 電子放出素子及びそれを備えた発光装置
JP2008135354A (ja) 発光装置、および発光装置の製造方法
JP2006128073A (ja) 電子放出表示装置
JP2005347232A (ja) 電子放出素子
KR20050051367A (ko) 그리드 기판을 구비한 전계 방출 표시장치
JP4414418B2 (ja) 電子放出デバイス、およびこれを用いた電子放出表示デバイス
KR100231182B1 (ko) Fed장치용 이중 애노우드 전극
JP2005166657A (ja) 電界放出ディスプレイ素子
JP4731531B2 (ja) 発光装置及びこの発光装置を光源として用いる表示装置
KR20070043391A (ko) 전자 방출 디바이스, 이를 이용한 전자 방출 표시 디바이스및 이의 제조 방법
JP2006114403A (ja) 画像表示装置
JP2004087158A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706