JP2008135257A - スイッチ構造 - Google Patents

スイッチ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135257A
JP2008135257A JP2006319777A JP2006319777A JP2008135257A JP 2008135257 A JP2008135257 A JP 2008135257A JP 2006319777 A JP2006319777 A JP 2006319777A JP 2006319777 A JP2006319777 A JP 2006319777A JP 2008135257 A JP2008135257 A JP 2008135257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
static electricity
wiring board
printed wiring
operation button
panel member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006319777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716289B2 (ja
Inventor
Toshihiko Nakagawa
敏彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RB Controls Co Ltd
Original Assignee
RB Controls Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RB Controls Co Ltd filed Critical RB Controls Co Ltd
Priority to JP2006319777A priority Critical patent/JP4716289B2/ja
Publication of JP2008135257A publication Critical patent/JP2008135257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716289B2 publication Critical patent/JP4716289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】操作ボタン3に静電気が帯電した場合、その静電気がプリント配線板5に流れると、プリント配線板5上の電子部品が破損するおそれがある。従来は操作ボタン3に帯電した静電気をシャーシなどに流したり、静電気を流すためのパターンをマイクロスイッチ6の近傍に設けていた。しかし、シャーシを備えていない場合には適用できず、また、別途パターンを設ける場合にはパターン設計が煩雑になるという不具合が生じる。
【解決手段】中央に貫通孔71が形成されたパネル部材7を取り付け、静電気の通路をパネル部材の上面7aおよび7bに迂回させることにより沿面距離を延長させ、たとえ操作ボタン3に静電気が帯電してもプリント基板5に静電気が流れにくくした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マイクロスイッチを押し操作するためのスイッチ構造に関する。
従来のこの種のスイッチ構造としては、マイクロスイッチを表面に取り付けたプリント配線板をケーシング内に収納し、外部に露出する進退自在の操作ボタンを備えている。
このような構造のスイッチ構造では、操作ボタンに静電気が帯電した場合、その高圧の静電気がプリント配線板に流れると、プリント配線板上に取り付けられた電子部品が破損するおそれが生じる。そこで、操作ボタンに静電気が帯電すると、その静電気を金属製の筐体やシャーシに逃がし、あるいはプリント配線板上にマイクロスイッチに近接させてアース用のパターンを設け、そのアース用のパターンに静電気を逃がすように構成されている(例えば、特許文献1〜特許文献3参照)。
特開2000−323295号公報(図1) 特開2006−156031号公報(図1) 特開平11−195343号公報(図1)
上記従来の静電気対策のうち、金属製の筐体やシャーシに静電気を逃がすものでは、筐体が金属製でないものやシャーシを備えていないものへは適用できないという不具合が生じる。
また、マイクロスイッチの近傍にアース用のパターンを設けるものでは、アース用のパターンのスペースが必要となり、またアース用のパターンを設けるためにパターン設計が煩雑になるという不具合も生じる。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、静電気を逃がす場所がなくてもプリント配線板を静電気から守ることのできるスイッチ構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明によるスイッチ構造は、プリント配線板上に取り付けられたマイクロスイッチを押し操作する操作ボタンを備え、マイクロスイッチと操作ボタンとの間に、マイクロスイッチを外部に対して隔絶する可撓性を備えた隔絶膜が設けられたスイッチ構造において、上記隔絶膜とプリント配線板との間に、中央に貫通孔を備えた絶縁性の沿面距離延長部材を設けたことを特徴とする。
従来のものでは、操作スイッチに静電気が帯電した場合には、その静電気をアースや筐体に流すことにより除電し、静電気がプリント配線板に流れないようにしていた。しかし、操作ボタンに静電気が帯電した場合に、その帯電した静電気をプリント配線板に流さないためには、操作ボタンとプリント配線板との距離を長くしてやればよい。すなわち、静電気は絶縁部材の表面を流れるので、操作ボタンからプリント配線板までの静電気の通路となる沿面距離を長くしてやればよい。
本発明では、沿面距離延長部材を設けたので、静電気の通路は沿面距離延長部材の上面外周側から貫通孔に向かい、貫通孔を通って沿面距離延長部材の下面に沿うことになる。そのため、沿面距離延長部材の上面および下面の外側部分から貫通孔までの距離が沿面曲利として延長されることになる。
以上の説明から明らかなように、本発明は、沿面距離延長部材を追加することにより操作ボタンからプリント配線板までの静電気の通路となる沿面距離を延長できるので、金属製の筐体やシャーシがない場合でもプリント配線板へ静電気が流れることを防止することができ、かつマイクロスイッチの周辺に放電用のパターン等を設ける必要がない。
1は本発明によるスイッチ構造である。本スイッチ構造1は外カバー2に取り付けられた操作ボタン3を備えている。この操作ボタン3は樹脂による差出成型により形成されており、操作ボタン3に一体に形成された可撓性の腕部31を介して外カバー2の下面に固定されている。また操作ボタン3には下方に延出された脚部32が設けられており、操作ボタン3の上面を押すと、この脚部32がマイクロスイッチ6を押し操作してマイクロスイッチ6をオンさせる。
マイクロスイッチ6はプリント配線板5の上面に取り付けられており、ケーシング4内に格納されている。このケーシング4にはマイクロスイッチが中央に位置するように形成された円形の窓穴41が設けられており。そして、この窓穴41はケーシング4の上面に被着された樹脂製の隔絶膜42によって閉鎖されている。したがって、操作ボタン3を押し操作すると脚部32は隔絶膜42を押し下げながらマイクロスイッチ6をオンさせることになる。
本発明では、隔絶膜42とプリント配線板5との間に位置するように、ケーシングの下面に沿面距離延長部材であるパネル部材7を取り付けた。このパネル部材7は絶縁性の樹脂板で形成されている。
このパネル部材7にはマイクロスイッチ6を囲繞するように貫通孔71が形成されている。仮にこのパネル部材7が取り付けられていないとするなら、操作ボタン3が帯電した場合、静電気は隔絶膜42の下面から窓穴41を通ってそのままプリント配線板5に流れる経路をとるが、パネル部材7が取り付けられていると、窓穴41まで流れてきた静電気は、パネル部材7の上面7aに流れる。そしてその静電気は貫通孔71を通ってパネル部材7の下面7bに回り込み、更に下面7bを伝ったあと、プリント配線板5へと流れることになる。
したがって、図に波線で示すように、静電気の経路である前面距離が長くなり、操作ボタン3にたとえ静電気が帯電しても、プリント配線板5に静電気が流れにくくなる。
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
本発明の一実施の形態の構成を示す図
符号の説明
1 スイッチ構造
2 外カバー
3 操作ボタン
4 ケーシング
5 プリント配線板
6 マイクロスイッチ
7 パネル部材
7a 上面
7b 下面
41 窓穴
42 隔絶膜
71 貫通孔

Claims (1)

  1. プリント配線板上に取り付けられたマイクロスイッチを押し操作する操作ボタンを備え、マイクロスイッチと操作ボタンとの間に、マイクロスイッチを外部に対して隔絶する可撓性を備えた隔絶膜が設けられたスイッチ構造において、上記隔絶膜とプリント配線板との間に、中央に貫通孔を備えた絶縁性の沿面距離延長部材を設けたことを特徴とするスイッチ構造。
JP2006319777A 2006-11-28 2006-11-28 スイッチ構造 Expired - Fee Related JP4716289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319777A JP4716289B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 スイッチ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319777A JP4716289B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 スイッチ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135257A true JP2008135257A (ja) 2008-06-12
JP4716289B2 JP4716289B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39559969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319777A Expired - Fee Related JP4716289B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 スイッチ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716289B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977421B1 (ja) * 2015-11-19 2016-08-24 山佐株式会社 押しボタンユニット体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163620A (en) * 1981-03-30 1982-10-07 Toyo Shokuhin Kikai Kk Intermittent driving device
JPS57163620U (ja) * 1981-04-10 1982-10-15
JPS63191521A (ja) * 1986-12-22 1988-08-09 キャリア・コーポレイション プレートフィン型熱交換器に対し製造工程を行なう方法及び装置
JPS63191521U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JPH0330329A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウェハ洗浄装置
JPH0330329U (ja) * 1989-08-03 1991-03-26
JP2003257272A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Ricoh Co Ltd スイッチ機構

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163620A (en) * 1981-03-30 1982-10-07 Toyo Shokuhin Kikai Kk Intermittent driving device
JPS57163620U (ja) * 1981-04-10 1982-10-15
JPS63191521A (ja) * 1986-12-22 1988-08-09 キャリア・コーポレイション プレートフィン型熱交換器に対し製造工程を行なう方法及び装置
JPS63191521U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JPH0330329A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウェハ洗浄装置
JPH0330329U (ja) * 1989-08-03 1991-03-26
JP2003257272A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Ricoh Co Ltd スイッチ機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977421B1 (ja) * 2015-11-19 2016-08-24 山佐株式会社 押しボタンユニット体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716289B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005209868A (ja) 電子機器
JP2007156682A (ja) 携帯型記憶装置
JP2002232556A (ja) 携帯用無線端末機の接地装置
US7990731B2 (en) Electronic device
JPWO2007086525A1 (ja) 基板構造および電子機器
JP3871136B2 (ja) スイッチ装置
WO2003026372A1 (fr) Appareil electronique portable et dispositif de protection d'un assemblage bga
JP2009212966A (ja) 金属製加飾用パネル付き携帯型電子機器
JP2008135257A (ja) スイッチ構造
WO2015033530A1 (ja) 電子機器
JP2003087933A (ja) 電気接続箱
JP2009026503A (ja) 電子機器
JP2008041585A (ja) 電子機器
US20070253127A1 (en) Electrostatic discharge protection structure of electronic device
JP6817650B1 (ja) 電子機器
JP2006135842A (ja) 携帯電子機器
KR100989331B1 (ko) 정전기 방전 구조를 갖는 금융자동화기기용 키패드
JP2005327944A (ja) 電子機器の静電気放電構造
KR20090047102A (ko) 차량의 프론트 패널
JP2006211581A (ja) 電子機器のサイドキースィッチ
JP5452786B2 (ja) 基板組み付け構造および電子機器
JP2006013235A (ja) 携帯端末装置
JP2006114297A (ja) 電子機器の静電気防護構造
JP2005123742A (ja) 通信装置
JP2003208996A (ja) 積層シートおよびこれを備えたプリント配線板装置ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4716289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees