JP2008134146A - ドップラ速度計及びドップラ効果を用いた速度計測方法 - Google Patents

ドップラ速度計及びドップラ効果を用いた速度計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008134146A
JP2008134146A JP2006320417A JP2006320417A JP2008134146A JP 2008134146 A JP2008134146 A JP 2008134146A JP 2006320417 A JP2006320417 A JP 2006320417A JP 2006320417 A JP2006320417 A JP 2006320417A JP 2008134146 A JP2008134146 A JP 2008134146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
wave
doppler
difference
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006320417A
Other languages
English (en)
Inventor
Chitaka Manabe
知多佳 真鍋
Mitsuyoshi Kegasa
光容 毛笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006320417A priority Critical patent/JP2008134146A/ja
Publication of JP2008134146A publication Critical patent/JP2008134146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高い応答性をもってドップラ周波数を検出できると共に、被計測物体Wの移動方向を確実に知ることのできる速度計及び速度計測方法を提供する。
【解決手段】本発明のドップラ速度計1には、第1の周波数を有するように送信波を発生する第1発振部2と、第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する比較波を発生する第2発振部5と、受信波と比較波との周波数差に含まれるドップラ周波数を基に、被計測物体Wの移動速度を算出する速度算出部8と、第1の周波数と第2の周波数との周波数差を、ドップラ周波数より大きく且つ第1の周波数及び第2の周波数より小さい一定値に維持するように第2発振部5を制御する周波数差維持部16とが備えられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、ドップラ速度計及びドップラ効果を用いた速度計測方法に関する。
従来から、移動する物体(被計測物体)の速度を遠隔で計測する際には、「ドップラ効果」を利用した速度計が用いられてきた。
例えば、特許文献1には、マイクロ波を用いて自動車等のスピードを測る交通監視用のスピード測定器に関する技術が開示されている。
また、特許文献2に記載された技術では、製鉄所内の連続鋳造ラインにおいて、被計測物体(鋳片)に電波を照射して、反射してくる電波のドップラ周波数を測定することにより、鋳片の引き抜き速度を測定している。この場合、ドップラ周波数は、鋳片に照射する電波の周波数や鋳片の速度に比例するものとなり、引き抜き速度が低速の場合、当該ドップラ周波数は低くなって、かかる速度を高分解能で測定することが困難となっていた。
具体的には、特許文献2では、送信波として周波数10GHz(特許文献2中の1GHzは誤り)の電波を使用し、速度v=2cm/sで移動する鋳片の速度を計測しており、従来からの計測方法では、ドップラ周波数fdは1.3Hzとなる。しかしながら、市販されている周波数測定器の測定レンジは約1Hz〜数MHz程度であり、1Hz前後の周波数を測定した際には大きな誤差を伴うことが予想される。また、鋳片の速度が遅くなりドップラ周波数が1Hz以下になった場合、このような低い周波数を測定しようとすれば、測定時間が長くなり、応答性で不利な状況となる。
この状況を改善するためには、被計測物体へ発射する電波の周波数を高くしてドップラ周波数を上げればよく、特許文献2では、周波数50GHzの電波を使用しドップラ周波数を約6.7Hzに上げるようにしている。
一方、被計測物体の速度を高分解能で測定するために、レーザ光を照射するレーザドップラ速度計が既に商品化されている。レーザドップラ速度計は、電波に比べその周波数がはるかに高いレーザ光を被計測物体に照射するため、そのドップラ周波数は低速の物体でも高いものとなる(例えば、可視レーザ光632nm、ミリ波76GHzとすると、その周波数比は6200倍)。ゆえに、レーザドップラ速度計は非常に低速度からの測定が可能なものとなっている。特許文献3には、上述したようなレーザドップラ速度計を用いて、鋼線材の引き抜き速度を遠隔で計測することが開示されている。
特開平11−118908号公報 特開昭62−244560号公報 特開2004−74229号公報
製鉄所に代表される悪環境下で、特許文献3に記載されたレーザドップラ速度計を用いた場合、レーザ光は少しの粉塵でも散乱され計測誤差が著しいものとなる。
特許文献1や特許文献2の如く、周波数の高い電波を用いたドップラ速度計を使用すると、粉塵による電波の散乱等がレーザ光に比して少なく正確な速度測定が可能となると考えられる。しかしながら、以下に述べる数々の問題もある。
つまり、図4に示すように、電波はその周波帯域により酸素分子や水蒸気(すなわち大気)に反射されたり吸収される。そのため、例えば、多量の水蒸気が充満する圧延機近傍での圧延材の移送速度の検出などには不向きである。仮に水蒸気が少ない環境下であっても、電波は、その周波数が極端に高くなると光と同様に伝搬路の粉塵粒子の影響を受けやすくなるため、高い周波数の電波はダスト環境下には適さない。
加えて、電波の使用には各国とも法的規制があり、極微弱な電波を除けば、用途毎に割り当てられている使用周波数が決まっている。例えば、移動体検知センサ用の特定小電力無線局に対しては、10.525GHz(室内)と24.15GHz(室内外)とが使用に対して開放されているものの、他の周波数(例えば、50GHz)の無制限な使用は許されていない。
上記の制約を考慮して、電波の使用周波数を選択した場合、ドップラ速度計に使用できる電波の周波数は必ずしも高くできず、得られるドップラ周波数も通常の周波数計測機器で計測できる周波数レンジと比して非常に低いものとなる。ドップラ周波数が1Hz程度の場合、このような低い周波数を測定しようとすれば、測定時間が長くなり、応答性で不利な状況となる。
また、特許文献1〜3の技術を用い、被計測物体の速度を計測した場合、被計測物体が速度計より遠ざかる場合には、反射波に含まれるドップラ周波数は負の周波数となる。しかしながら、実際の測定器で計測されるドップラ周波数は、絶対値(正の値)となるため、被計測物体の速度の絶対値は判るものの、速度計から遠ざかっている/近づいていることを判別することは不可能である。言い換えるならば、現実の計測器では、負の周波数は観測できず正の周波数として観測されることになる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、被計測物体へ向けて送信する送信波の周波数が低い場合であっても、高い応答性をもってドップラ周波数を検出できると共に、被計測物体の移動方向を確実に知ることのできるドップラ速度計及びドップラ効果を用いた速度計測方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明にかかるドップラ速度計は、送信波を被計測物体に向かって送信すると共に、前記送信波が被計測物体で反射された反射波を受信波として受信することにより前記被計測物体の移動速度を計測するものであって、第1の周波数を有するように前記送信波を発生する第1発振部と、前記第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する比較波を発生する第2発振部と、前記受信波と比較波との周波数差から求められるドップラ周波数を基に、前記被計測物体の移動速度を算出する速度算出部と、前記第1の周波数と第2の周波数との周波数差を第1の周波数及び第2の周波数より小さい一定値に維持するように、前記第2発振部を制御する周波数差維持部と、が備えられていることを特徴とする。
好ましくは、前記周波数差維持部は、前記第1の周波数と第2の周波数との周波数差を前記ドップラ周波数より大きい値に維持するように、前記第2発振部を制御するものであるとよい。
以下、ドップラ速度計の原理を述べる。図1は、ドップラ速度計の基本的な構成を示したブロック構成図である。
第1発振部2により作成された第1の周波数f(例えば、f=10GHz)を有する送信波は、低速度v(例えばv=2m/s)で移動している被計測物体Wに照射される。被計測物体Wに当たった送信波は反射し受信波として受信される。受信波の周波数はf±fd(fdはドップラ周波数、例えば、f±fd=10GHz±1Hz)となっている。
一方、第2発振部5により作成された比較波は、第2の周波数f'(例えば、f'=9.999999GHz)を有している。この比較波と受信波とがミキサ6に入力され、その周波数差が求められ、ローパスフィルタ7を通過することで、受信波と比較波との周波数差であってドップラ周波数を含むものが検出される。この周波数差は、f−f'±fd=Δf±fd=1000Hz±1Hz=1001Hz又は999Hzとなっている。
このようなレンジの周波数差を速度算出部8で計測するにあたっては、通常の周波数測定器を用いたとしても、その応答性は十分早く且つ精度よい測定が可能である。さらに、被計測物体Wが速度計1へ速度vで近づいている場合のドップラ周波数は+fdであるため、検出される周波数差は、Δf±fd=1000Hz+1Hz=1001Hzとなり、被計測物体Wが速度計1から速度vで遠ざかっている場合のドップラ周波数は−fdであるため、検出される周波数差は、Δf−fd=1000Hz−1Hz=999Hzとなる。かかる周波数差により、被計測物体Wの速度のみならず移動方向までわかるようになる。
しかしながら、第1発振部2により作成された第1の周波数fと、第2発振部5により作成された第2の周波数f'の比較波を用いて、被計測物体Wの速度vを検出するに際しては、第1の周波数fと第2の周波数f'との周波数差Δf(Δf=1000Hz)を正確に一定値とすることが必要である。
そのためには、第1発振部2及び第2発振器5をそれぞれ基準測定機級の高精度な装置で構成することが考えられるが、コスト高に繋がると共にその取り扱いが非常に難しいものとなる。
そこで、本願発明においては、第2発振部を制御する周波数差維持部を設け、この周波数差維持部を用いて、第1の周波数fと第2の周波数f'との周波数差Δfを、第1の周波数自身及び第2の周波数自身より小さい一定値に維持している。
また、周波数差Δfが被計測物体の移動速度に起因するドップラ周波数に近い(例えば、ドップラ周波数fd=1Hz,Δf=2Hz)場合、Δf+fdの値は非常に小さい(低い)ものとなって、かかる周波数を短時間に計測することができない(応答性が低い)状況となる。
本発明の周波数差維持部は、第1の周波数と第2の周波数との周波数差を、前記ドップラ周波数より大きくする(例えば、Δf=1000Hz)ように、第2発振部をフィードバック制御している。したがって、検出されるΔf+fdの値は比較的大きいものとなって、高精度で且つ高応答性を実現しつつ、Δf+fdを検出可能となる。
好ましくは、前記第1発振部は、基準となる周波数を発生する第1参照発振器と、該第1参照発振器が発生した周波数を基に前記第1の周波数を有する送信波を発生する第1発振器と、を備え、前記第2発振部は、基準となる周波数を発生する第2参照発振器と、該第2参照発振器が発生した周波数を基に前記第2の周波数を有する比較波を発生する第2発振器と、を備え、前記周波数差維持部は、第1の周波数と第2の周波数との差を取る周波数差検出部と、該周波数差検出部から得られた周波数差が一定値を維持するように前記第2参照発振器を制御する比較制御部と、を備えているとよい。
前記比較制御部は、第2参照発振器に設けられた発振周波数微調整回路に対して、第1の周波数と第2の周波数との周波数差が一定値を維持するようにフィードバック制御するものであるとよい。
このような構成であると、周波数差維持部の比較制御部が、第2参照発振器に備えられた発振周波数微調整回路を制御することで、第1発振部で作成される第1の周波数と第2発振器で作成される第2の周波数との周波数差を常に一定の値に維持可能となる。
また、本発明にかかるドップラ効果を用いた速度計測方法は、第1の周波数を有する送信波と、該第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する比較波とを、両波の周波数差が前記第1の周波数及び第2の周波数より小さく且つ一定値となるように準備しておき、前記送信波を被計測物体に向かって送信し、前記送信波が前記被計測物体で反射された反射波を受信波として受信し、前記受信波と比較波との周波数差から求められるドップラ周波数を基に、前記被計測物体の移動速度を算出することを特徴とする。
この速度測定方法を用いると、第1の周波数f(例えば、f=10GHz)を有する送信波は、速度vで移動している被計測物体に照射され、この被計測物体で反射し反射波となって受信される。受信波の周波数はf±fd(fdはドップラ周波数、例えば、f±fd=10GHz±1Hz)となっている。
この受信波と、第2の周波数f'(例えば、f'=9.999999GHz)を有している比較波との周波数差を求めると、その周波数はf−f'±fd=Δf±fd=1000Hz±1Hz=1001Hz又は999Hzとなっている。この周波数差により、被計測物体の速度のみならず移動方向までわかるようになる。
前記第1の周波数と第2の周波数との周波数差が前記ドップラ周波数より大きくなるように、前記第1の周波数及び第2の周波数を設定しておくとよい。
これにより、検出されるドップラ周波数を含む周波数差Δf+fdは比較的大きいものとなって、通常の周波数計測器を用いたとしても、高精度で且つ高応答性を実現しつつ周波数差Δf+fを検出可能となる。
本発明によれば、被計測物体へ向けて送信する送信波の周波数が低い場合であっても、高い応答性を持ってドップラ周波数を検出できると共に、被計測物体の移動方向を確実に知ることができるようになる。
以下、本発明にかかるドップラ速度計及びドップラ効果を用いた速度計測方法を図を基にして説明する。
図2は、本発明にかかるドップラ速度計1のブロック構成図である。
ドップラ速度計1は、第1の周波数fの送信波を発生する第1発振部2と、この送信波を速度vで移動する被計測物体Wに向けて発射する送信部3と、被計測物体Wで反射された反射波を受信する受信部4とを有している。
加えて、第2の周波数f'の比較波を発生する第2発振部5と、受信波と比較波と2つの入力信号の周波数の和と差とを出力する第1ミキサ6と、第1ミキサ6からの出力が入力されるローパスフィルタ7と、ローパスフィルタ7からの出力が入力される速度算出部8(信号処理部)とを備える。
詳しくは、被計測物体Wに送信される送信波は、マイクロ波等の電波であって、送信部3としては、マイクロ波を効率的に発射可能な送信用のホーンアンテナやパラボラアンテナなどが用いられている。同様に、受信部4としては、被計測物体Wで反射されたマイクロ波を効率的に受信可能な受信用のホーンアンテナやパラボラアンテナなどが使用される。
第1発振部2は、基準となる周波数を作成する第1参照発振器9と、この第1参照発振器9が作成した周波数を基に、第1の周波数を有する送信波を発生する第1発振器10を備えている。
第1参照発振器9としては、高い周波数安定性を得ることができる水晶発振器を採用している。この水晶発振器は、恒温槽に入れられており外乱(周囲温度の変化、電源電圧の変化等)の影響を受けないようになっていて、短期的には10-9を上回る安定度を有している。以上の構成を有する第1参照発振器9の安定度としては、1ppmのズレが生じるに数ヶ月以上かかることが明らかとなっている。
第1参照発振器9が発生した周波数は、適宜分周又は逓倍され、第1の周波数fのマイクロ波を発生する第1発振器10へ入力される。第1発振器10は電圧制御発振器(VCO)であり、公知の技術に基づいた回路(LC共振回路、誘電体共振回路)から構成されている。
第2発振部5は、基準となる周波数を作成する第2参照発振器11と、この第2参照発振器11が作成した周波数を基に、第2の周波数を有する送信波を発生する第2発振器12を備えている。
第2参照発振器11としては、高い周波数安定性を得ることができる水晶発振器を採用している。この水晶発振器は、恒温槽に入れられており外乱(周囲温度の変化、電源電圧の変化等)の影響を受けないようになっていて、短期的には10-9を上回る安定度を有している。さらに、第2参照発振器11には、発生する周波数を微調整するための発振周波数微調整回路13が設けられていて、かかる回路を用いることで数ppm〜10ppm程度の周波数の微調整ができる。以上の構成を有する第2参照発振器11の安定度としては、1ppmのズレが生じるに数ヶ月以上かかることが明らかとなっている。
第2参照発振器11が発生した周波数は、適宜分周又は逓倍され、第2の周波数fのマイクロ波を発生する第2発振器12へ入力される。第2発振器12は電圧制御発振器(VCO)であり、公知の技術に基づいた回路(LC共振回路、誘電体共振回路)から構成されている。
さらに、本発明のドップラ速度計1は、第1の周波数と第2の周波数との差を取る周波数差検出部(第2ミキサ14)と、この第2ミキサ14から得られた周波数差が所定且つ一定の値を維持するように第2参照発振器11を制御する比較制御部15とを有している。周波数差検出部を構成する第2ミキサ14としては、公知のマイクロ波用混合器が採用可能である。
比較制御部15には、水晶発振器から構成される第3参照発振器17が接続され、基準となる周波数が入力されるものとなっている。比較制御部15は、第3参照発振器17が発生した周波数を基に、第2ミキサ14から入力された信号の周波数(第1の周波数と第2の周波数との周波数差)が所定つ一定の値であるか否かを判定する。
具体的な判定方法としては、第3参照発振器17が発生した周波数を適宜分周又は逓倍し、それが第1の周波数と第2の周波数との周波数差と同じか否かを判別してもよいし、第3参照発振器17が発生した周波数を基に基準時間(例えば1秒)を作りだし、かかる基準時間を基に、第2ミキサ14の出力信号の周波数をカウントするようにしてもよい(カウンタ回路)。
このような判定により、第1の周波数と第2の周波数との周波数差が所定且つ一定の値と異なっている場合は、第2参照発振器11に備えられた発振周波数微調整回路13に対して、フィードバック制御を行い、第1の周波数と第2の周波数との周波数差が所定且つ一定の値を維持するようにする。
以上述べた第2ミキサ14(周波数差検出部)と比較制御部15と第3参照発振器17とで周波数差維持部16が構成されている。
次に、本実施形態のドップラ速度計1を用いて、被計測物体Wの移動速度を計測する際の信号の流れや計測態様について説明する。
本実施形態での被計測物体Wとしては、製鉄所内の連続鋳造ラインにおいて製造されるスラブや圧延ラインで製造される圧延材などを想定しており、その移動速度は、例えばv=2cm/sと遅いものである。被計測物体Wに発射する送信波としてはマイクロ波を採用し、その周波数(第1の周波数)は、電波法等の規制を鑑み、f=10GHzとしている。
第1の周波数fを有する送信波は、第1参照発振器9で発生された、例えば100MHzの基準周波数を基に、第1発振器10により作成される。
同様に、第2参照発振器11で発生された、例えば1kHzの基準周波数を基に、第2発振部5により、周波数f=9.999999GHzのマイクロ波が発生され、これを第2の周波数f'を有する比較波とする。
発生した送信波は送信部3より被計測物体Wに発射され、当該被計測物体Wで反射され戻ってきたマイクロ波は受信部4で受信され受信波となる。受信波は第1ミキサ6に入力されると共に、第1ミキサ6には比較波も入力されて、その出力として、入力された2波の和周波数及び差周波数、すなわち、(f+f')±fd=2f−Δf±fdと、(f−f')±fd=Δf±fdの周波数を持つ信号が出力される。この出力はローパスフィルタ7を通って最終的にΔf±fdのみが導出される。
図2に示すように、本実施形態における被計測物体Wは、図中で右側方向(ドップラ速度計1に近づくよう)に速度vで移動している。したがって、受信波の周波数は、ドップラ周波数+fdを含んだf+fdとなっている。
ゆえに、ローパスフィルタ7から出力される周波数差はΔf+fd=1000Hz+1Hz=1001Hzとなる。この周波数Δf+fdの信号は速度算出部8へ送られる。速度算出部8では、内蔵されている周波数測定回路でΔf+fdを高精度且つ短時間(高応答性)で計測すると共に、fd=1Hzを式(1)に入力することで被計測物体Wの速度を求める。前述した周波数差が1000Hzから増加していることから、ドップラ周波数が正の値を有していることがわかり、被計測物体Wがドップラ速度計1に近づいていることが明らかとなる。
Figure 2008134146
一方、被計測物体Wが、図2における左側方向(ドップラ速度計1から遠ざかるよう)に速度vで移動している場合は、受信波の周波数は、ドップラ周波数−fdを含んだf−fdとなる。
ゆえに、ローパスフィルタ7から出力される周波数差はΔf−fd=1000Hz−1Hz=999Hzとなる。この周波数差Δf−fdの信号は速度算出部8へ送られる。速度算出部8では、内蔵されている周波数測定回路でΔf−fdを高精度且つ短時間(高応答性)で計測すると共に、fd=1Hzを式(1)に入力することで被計測物体Wの速度を求める。前述した周波数差が1000Hzから減少していることから、ドップラ周波数が負の値を有していることがわかり、被計測物体Wがドップラ速度計1から遠ざかっていることが明らかとなる。
以上述べた計測態様において、第1の周波数と第2の周波数との周波数差(送信波と比較波との周波数差)Δfが、周囲温度の影響などの外乱を受けることなく、常に所定且つ一定の値を有していなければ、本ドップラ速度計1の計測結果は正しいものとはならない。そのため、周波数差維持部16は以下のように動作している。
周波数差維持部16において、比較制御部15へは、第3参照発振器17で発振された周波数(例えば、12.8MHz)を1/12800だけ分周して得られた正確な1000Hzが入力される。比較制御部15では、この基準となる1000Hzと第2ミキサ14の出力Δfとが比較されて、例えば、Δf=999.9Hzとなった場合は、Δfが0.1Hz増加するように、当該比較制御部15は、第2参照発振器11に備えられた発振周波数微調整回路13をフィードバック制御する。
かかるフィードバック制御を行うことで、第1発振器10や第2発振器12が外乱(周囲温度の変化、電源電圧の変化等)により、所定の周波数f=10GHz,f'=9.999999GHzを発生しなくなったとしても、両周波数の差Δfは常に一定(Δf=1000Hz)となる。
以上述べたように、本発明に係るドップラ速度計1は、粉塵等の多い悪環境化に用いることができると共に、被計測物体Wの速度が低速の場合にも有効であって、製鉄所内の連続鋳造装置から引き出されるスラブ等の鋳片の速度測定に最適である。加えて、速度算出部8へ入力される信号の周波数は、ドップラ周波数にバイアスがかかった(ゲタを履かせた)形となっているため、被計測物体Wがドップラ速度計1に近づいているか遠ざかっているかを確実に知ることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、実施形態で説明した第1参照発振器9と第3の参照発振器を1つにまとめ、同一の参照発振器でドップラ速度計1を構成してもよい。
また、図3に示すように、送信部3と受信部4とを同一のアンテナで構成し送受信部18とすることも可能である。その場合、送信波と受信波とを分離するサーキュレータ19を、当該送受信部18と第1ミキサ6との間に設ける必要がある。
基準測定機級の高精度な発振器を2つ準備し、図1の如く、それぞれ第1発振部2と第2発振部5とすることも不可能ではない。その場合、両者の周波数差Δfを常に一定値とするための比較制御部15が不要となる。
本発明にかかるドップラ効果を用いた速度測定方法及びドップラ速度計は、様々な形状・速度を有する被計測物体の速度測定に用いることができる。特に、連続鋳造機から出てくる鋳片や伸線機から排出される線材、圧延設備での被圧延材に好適に実施できる。また、鉄鋼プロセスなど高温、多粉塵の悪環境下にある物体の移動速度を測定する用途に適用することができる。
基本的なドップラ速度計のブロック構成図である。 本発明に係るドップラ速度計のブロック構成図である。 他の実施形態に係るドップラ速度計のブロック構成図である。 大気における電波の周波数−吸収係数の特徴を示した図である。
符号の説明
1 ドップラ速度計
2 第1発振部
3 送信部
4 受信部
5 第2発振部
6 第1ミキサ
7 ローパスフィルタ
8 速度算出部
9 第1参照発振器
10 第1発振器
11 第2参照発振器
12 第2発振器
13 発振周波数微調整回路
14 第2ミキサ(周波数差検出部)
15 比較制御部
16 周波数差維持部
17 第3参照発振器
W 被計測物体

Claims (6)

  1. 送信波を被計測物体に向かって送信すると共に、前記送信波が被計測物体で反射された反射波を受信波として受信することにより前記被計測物体の移動速度を計測するドップラ速度計であって、
    第1の周波数を有するように前記送信波を発生する第1発振部と、
    前記第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する比較波を発生する第2発振部と、
    前記受信波と比較波との周波数差から求められるドップラ周波数を基に、前記被計測物体の移動速度を算出する速度算出部と、
    前記第1の周波数と第2の周波数との周波数差を第1の周波数及び第2の周波数より小さい一定値に維持するように、前記第2発振部を制御する周波数差維持部と、
    が備えられていることを特徴とするドップラ速度計。
  2. 前記周波数差維持部は、前記第1の周波数と第2の周波数との周波数差を前記ドップラ周波数より大きい値に維持するように、前記第2発振部を制御するものであることを特徴とする請求項1に記載のドップラ速度計。
  3. 前記第1発振部は、基準となる周波数を発生する第1参照発振器と、該第1参照発振器が発生した周波数を基に前記第1の周波数を有する送信波を発生する第1発振器と、を備え、
    前記第2発振部は、基準となる周波数を発生する第2参照発振器と、該第2参照発振器が発生した周波数を基に前記第2の周波数を有する比較波を発生する第2発振器と、を備え、
    前記周波数差維持部は、第1の周波数と第2の周波数との差を取る周波数差検出部と、該周波数差検出部から得られた周波数差が一定値を維持するように前記第2参照発振器を制御する比較制御部と、を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載のドップラ速度計。
  4. 前記比較制御部は、第2参照発振器に設けられた発振周波数微調整回路に対して、第1の周波数と第2の周波数との周波数差が一定値を維持するようにフィードバック制御するものとなっていることを特徴とする請求項3に記載のドップラ速度計。
  5. 第1の周波数を有する送信波と、該第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する比較波とを、両波の周波数差が前記第1の周波数及び第2の周波数より小さく且つ一定値となるように準備しておき、
    前記送信波を被計測物体に向かって送信し、
    前記送信波が前記被計測物体で反射された反射波を受信波として受信し、
    前記受信波と比較波との周波数差から求められるドップラ周波数を基に、前記被計測物体の移動速度を算出することを特徴とするドップラ効果を用いた速度計測方法。
  6. 前記第1の周波数と第2の周波数との周波数差が前記ドップラ周波数より大きくなるように、前記第1の周波数及び第2の周波数を設定しておくことを特徴とする請求項5に記載のドップラ効果を用いた速度計測方法。
JP2006320417A 2006-11-28 2006-11-28 ドップラ速度計及びドップラ効果を用いた速度計測方法 Pending JP2008134146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320417A JP2008134146A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 ドップラ速度計及びドップラ効果を用いた速度計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320417A JP2008134146A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 ドップラ速度計及びドップラ効果を用いた速度計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008134146A true JP2008134146A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39559097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320417A Pending JP2008134146A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 ドップラ速度計及びドップラ効果を用いた速度計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008134146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142071A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、無線通信方法、プログラム
WO2019188472A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、及び、計測装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244560A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Kobe Steel Ltd 鋳片の引抜速度測定方法
JPH08278362A (ja) * 1994-11-24 1996-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The レーダ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244560A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Kobe Steel Ltd 鋳片の引抜速度測定方法
JPH08278362A (ja) * 1994-11-24 1996-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The レーダ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142071A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、無線通信方法、プログラム
WO2019188472A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、及び、計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2423673C2 (ru) Ультразвуковой измеритель потока с низким энергопотреблением
KR102320406B1 (ko) 도플러 레이더 테스트 시스템
US8700344B2 (en) Ultrasonic flow meter
JP2008134146A (ja) ドップラ速度計及びドップラ効果を用いた速度計測方法
GB2170907A (en) Improvements relating to distance measuring devices
US20120146838A1 (en) Method & Device for Measuring a Change in Distance
JP2006343203A (ja) 超音波測定方法及び超音波測定装置
JP2012112944A (ja) センサ組立体およびセンサに対する機械構成部品の近接度を測定する方法
JP2008134147A (ja) ドップラ速度計及びドップラ効果を用いた速度計測方法
JP2006192473A (ja) 連続鋳造設備の鋳型内溶鋼レベル測定方法
JP2015059778A (ja) 速度計測装置
EP1546758A2 (en) Acoustic method and device for distance measurement
JP2006153477A (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
JP2006292431A (ja) ドップラ効果を用いた速度計測方法及びドップラ速度計
JP2008234460A (ja) 速度検知装置及び速度検知装置を備えた速度検知報知システム
JP2013140072A (ja) 車両傾斜検知装置
JP2015132580A (ja) 管内を流れる粉体の流速測定方法及び測定装置
TWI474030B (zh) 車輛偵測器及其量測方法
JPH03249585A (ja) センサ装置
JPH0498305A (ja) 粉・粒体制御システム
JPH0666935A (ja) 超音波ドップラ式対地速度計
JPS62244560A (ja) 鋳片の引抜速度測定方法
JPH05180676A (ja) 流量計測装置
JPS6340886A (ja) ドプラ速度計
WO2023084211A2 (en) Fluid flow measuring apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705