JP2008129427A - 偏光板およびその製造方法 - Google Patents

偏光板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008129427A
JP2008129427A JP2006315817A JP2006315817A JP2008129427A JP 2008129427 A JP2008129427 A JP 2008129427A JP 2006315817 A JP2006315817 A JP 2006315817A JP 2006315817 A JP2006315817 A JP 2006315817A JP 2008129427 A JP2008129427 A JP 2008129427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polarizing plate
polyvinyl alcohol
polarizer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006315817A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Furuya
勉 古谷
Masato Kuwabara
真人 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006315817A priority Critical patent/JP2008129427A/ja
Priority to TW096142863A priority patent/TWI453471B/zh
Priority to KR1020070118352A priority patent/KR101585240B1/ko
Priority to CN2007103051058A priority patent/CN101201425B/zh
Publication of JP2008129427A publication Critical patent/JP2008129427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】薄型、広幅であり、偏光子と保護層との密着性が極めて良好である偏光板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光子と、該偏光子の片面または両面に積層された、アンダーコート層と電離放射線硬化性樹脂の硬化物層とをこの順で含み、該アンダーコート層は、ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含有することを特徴とする偏光板。および(a)偏光子の片面または両面に、ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含む水性溶液を塗布した後、乾燥させることによりアンダーコート層を形成するアンダーコート層形成工程と、(b)該アンダーコート層上に電離放射線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を塗布した後、電離放射線を照射して硬化させる硬化物層形成工程とを含む偏光板の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶表示装置等の光学表示装置などに好適に用いられる偏光板およびその製造方法に関し、より詳しくは、従来用いられてきたトリアセチルセルロース系の保護フィルムを用いない偏光板およびその製造方法に関するものである。
現在、液晶表示装置用の偏光板は、ポリビニルアルコールにヨウ素を吸着配向せしめたヨウ素系フィルムや、ポリビニルアルコールに二色性染料を吸着配向せしめた染料系フィルムを偏光子として用い、その偏光子の少なくとも片面に、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液からなる接着剤層を介してトリアセチルセルロース(TAC)等の保護フィルムを貼合した構成のものが一般的である。しかし、このような構成においては、保護フィルムであるTAC等の幅以上の幅を有する広幅の偏光板は作製できないという問題を有している。したがって、近年の液晶パネルの大型化に伴い、広幅の偏光板が求められる中、TAC等の予め製膜された保護フィルムを偏光子に貼り合せる偏光板の製造方法には限界があった。また、偏光板の保護フィルムに用いられるTACフィルムは、通常、溶剤溶液からのキャスト法により製膜され、その厚さは80μmが一般的であり、その他、最近では40μm厚のものも一部で使われているものの、TACフィルムを使う以上、偏光板全体を薄くするにはやはり限界があった。
このような問題を解決するため、偏光子上に直接保護膜を形成する手法が過去に検討されており、近年、再度この手法が検討されつつある。たとえば特許文献1〜3には、分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物と、1分子中にイソシアネート基と反応する活性水素および重合性不飽和基を有する化合物とを配合してなる組成物を偏光子に塗布し、そこに活性エネルギー線を照射して硬化させることを特徴とする偏光板の製造方法や、当該硬化した塗膜を有する偏光板が開示されている。
また特許文献4には、(1)光開始剤および、(2)アミド結合基、イミド結合基、ウレタン結合基、ウレア結合基、トリアジン基、およびイソシアヌル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基を有する多官能(メタ)アクリレートのほか、(3)アミド結合基、イミド結合基、ウレタン結合基、ウレア結合基、トリアジン基およびイソシアヌル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基を有するポリエン化合物または多官能マレイン酸誘導体および/または(4)ポリチオール化合物からなる光硬化性樹脂組成物で偏光材料を被覆し、光硬化させることを特徴とする偏光材料の処理方法が開示されている。
しかしながら、これら電離放射線硬化性樹脂を偏光子に直接塗布することにより得られる偏光板は、電離放射線硬化性樹脂の硬化物層からなる保護層と偏光子との密着性が十分ではない。これは、偏光子であるポリビニルアルコール系樹脂フィルムの表面が、親水性であるにもかかわらず、水に対する接触角が50°前後という高い値を示すという特異性に起因するものと考えられる。
一方で、硬化性化合物にシランカップリング剤の加水分解物を混合した硬化性樹脂組成物を偏光子の表面に塗付し、硬化させて保護層とすることも知られている(たとえば、特許文献5)。また、シランカップリング剤を含むアンダーコート層を形成し、その上に硬化性樹脂組成物を塗布し、硬化することも考えられる。しかしながら、シランカップリング剤をアンダーコート層として用いても、依然として偏光子と保護膜との密着性は十分であるとはいえない。
特開昭55−12930号公報 特開昭55−36862号公報 特開昭56−80001号公報 特開昭62−218904号公報 特開2005−107238号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、薄型、広幅であり、偏光子と保護層との密着性が極めて良好である偏光板およびその製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含むアンダーコート層を、偏光子と保護層との間に介在させることにより、偏光子と保護層との密着性が極めて良好な偏光板が得られることを見出した。本発明は、かかる知見に基づき、さらに種々の検討を加えて完成されたものである。
すなわち、本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光子と、該偏光子の片面または両面に積層された、アンダーコート層と電離放射線硬化性樹脂の硬化物層とをこの順で含み、該アンダーコート層は、ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含有することを特徴とする。
ここで、上記アンダーコート層は、カルボキシル基変性ポリビニルアルコールと水溶性エポキシ化合物とを含有することが好ましい。また、上記水溶性エポキシ化合物は、ポリアミドエポキシ樹脂であることが好ましい。
また本発明は、上記いずれかの偏光板を製造する方法であって、(a)偏光子の片面または両面に、ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含む水性溶液を塗布した後、乾燥させることによりアンダーコート層を形成するアンダーコート層形成工程と、(b)該アンダーコート層上に電離放射線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を塗布した後、電離放射線を照射して硬化させる硬化物層形成工程と、を含むことを特徴とする偏光板の製造方法を提供する。
本発明の偏光板は、上記した特定のアンダーコート層を用いているため、偏光子と電離放射線硬化性樹脂の硬化物層との密着性が極めて良好である。また、従来の偏光板では機械的強度を付与するために、保護膜の上にハードコート層を積層するのが通常であったが、本発明の偏光板においては、電離放射線硬化性樹脂の硬化物層がハードコート層の機能をも果たし得るとともに、TACのような予め製膜されたフィルムを貼り合せる必要もないため、従来と比較して薄型とすることができる。
また、本発明の偏光板の製造方法によれば、TAC等の保護フィルムを偏光子に貼り合せる方法とは異なり、液晶表示装置の大型化にも対応可能な広幅な偏光板を量産性よく製造することができる。
<偏光板>
本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光子と、偏光子の片面または両面に積層された、アンダーコート層と電離放射線硬化性樹脂の硬化物層とをこの順で含んでいる。以下、本発明の偏光板について具体的に説明する。
(偏光子)
本発明の偏光板に使用される偏光子としては、従来公知のポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムを用いることができ、たとえば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素を吸着配向させたヨウ素系偏光フィルム、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性染料を吸着配向させた染料系偏光フィルム、ポリビニルアルコール系樹脂を部分的に脱水処理したポリエン系偏光フィルム等を挙げることができる。
偏光子(偏光フィルム)を構成するポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体、たとえばエチレンとの共重合体などが例示される。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、たとえば、約80〜100モル%、好ましくは約98〜100モル%である。また、ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、たとえば、約1,000〜10,000、好ましくは約1,700〜5,000である。このポリビニルアルコール系樹脂は、さらに変性されていてもよく、例えば、ブチルアルデヒドで変性されたポリビニルブチラール、アセトアルデヒドで変性されたポリビニルアセタール、ホルムアルデヒドで変性されたポリビニルホルマールなども、使用し得る。これらのなかでも、ポリ酢酸ビニルのケン化物であるポリビニルアルコールのフィルムが、偏光子の原反として好ましく用いられる。
ここで、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを用いて偏光子(偏光フィルム)を作製する方法について述べる。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを用いて偏光子(偏光フィルム)を作製する方法は特に限定されるものではなく、従来公知の方法を好適に用いることができる。たとえば、上記したようなポリビニルアルコール系樹脂からなるフィルムを原反とし、これに、一軸延伸を施す工程、ヨウ素または二色性染料からなる二色性色素で染色してその二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液で処理する工程、およびこのホウ酸含有水溶液による処理後に水洗する工程を経て、製造される。原反フィルムの厚みは特に限定されるものでないが、たとえば、50〜150μm程度のものが用いられる。また、原反フィルムに一軸延伸等を施して得られる偏光子(偏光フィルム)の厚みも特に制限されないが、たとえば、約10〜50μm程度である。
一軸延伸は、染色の前に行なってもよいし、染色と同時に行なってもよいし、染色の後に行なってもよい。一軸延伸を染色の後で行なう場合には、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前に行なってもよいし、ホウ酸処理中に行なってもよい。もちろん、これらの複数の段階で一軸延伸を行なうことも可能である。一軸延伸には、例えば、周速の異なるロール間で一軸に延伸する方法などが採用できる。また、熱ロールを用いて一軸に延伸する方法や大気中で延伸を行なうなどの乾式延伸であってもよいし、溶剤にて膨潤させた状態で延伸を行なう湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、通常3〜8倍程度である。乾式延伸の場合は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムのガラス転移温度〜160℃の温度範囲で延伸することが好ましい。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色するには、たとえば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、二色性色素を含有する水溶液に浸漬すればよい。二色性色素として具体的には、ヨウ素や二色性染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は通常、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素およびヨウ化カリウムの含有量は、たとえば水100質量部に対して、ヨウ素が0.01〜0.5質量部程度、ヨウ化カリウムが0.5〜10質量部程度である。染色に用いる水溶液の温度は、通常20〜40℃程度であり、また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常20〜1,800秒程度である。
一方、二色性色素として二色性染料を用いる場合は通常、水溶性の二色性染料を含む水溶液にポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して、染色する方法が採用される。この水溶液における二色性染料の含有量は、たとえば水100質量部に対して、1×10-4〜10質量部、好ましくは1×10-3〜1質量部である。この水溶液は、硫酸ナトリウムなどの無機塩を染色助剤として含有していてもよい。染色に用いる染料水溶液の温度は、通常20〜80℃程度であり、またこの水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常10〜1,800秒程度である。
二色性色素を吸着させた後は、ホウ酸含有水溶液で処理する。処理方法は特に限定されないが、好ましくはホウ酸含有水溶液に浸漬する方法が用いられる。ホウ酸の量は特に限定されるものではなく、たとえば、水100質量部に対してホウ酸が約2〜15質量部程度であり、好ましくは水100質量部に対してホウ酸が約5〜12質量部である。二色性色素としてヨウ素を用いた場合には、このホウ酸含有水溶液にヨウ化カリウムを含有させることが好ましく、その量はたとえば、水100質量部に対して約2〜20質量部程度であり、さらに好ましくは水100質量部に対して約5〜15質量部である。ホウ酸含有水溶液への浸漬時間は、通常60〜1,200秒程度、好ましくは150〜600秒、さらに好ましくは200〜400秒である。ホウ酸含有水溶液の温度は、通常50℃以上であり、好ましくは50〜85℃、より好ましくは60〜80℃である。
ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、通常、水洗処理される。水洗処理は、たとえば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬することにより行なわれる。水洗処理における水の温度は、通常5〜40℃程度であり、浸漬時間は、通常1〜120秒程度である。水洗後は乾燥処理が施されて、偏光フィルムが得られる。乾燥処理は通常、熱風乾燥機や遠赤外線ヒーターを用いて行なわれる。乾燥処理の温度は、通常30〜100℃程度、好ましくは50〜80℃である。乾燥処理の時間は、通常60〜600秒程度であり、好ましくは120〜600秒程度である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させ、ホウ酸処理を行ない、必要に応じてさらに水洗を行なった後、熱緩和が起こらないようにするために、緊張状態下にフィルムを高温加湿処理してもよい。緊張状態における張力は、約3〜30kg/cm2、好ましくは約8〜20kg/cm2である。典型的には、高温加湿処理は、このような緊張状態下に、たとえば恒温恒湿機等を用いて、温度が約40〜90℃かつ相対湿度が約50〜95%の雰囲気で約1分〜24時間行なわれる。好ましくは温度が約60〜80℃かつ相対湿度が約60〜90%の雰囲気で約10分〜10時間である。なお、一軸延伸を染色前に行なったときは、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する際の緊張状態を維持したまま、上記二色性色素の吸着配向、ホウ酸処理、必要に応じた水洗および高温加湿処理がなされるのが通常であるが、特に制限されるものではない。
(アンダーコート層)
本発明の偏光板においては、上記偏光子と電離放射線硬化性樹脂の硬化物層との間に特定のアンダーコート層が設けられる。これにより、偏光子と電離放射線硬化性樹脂の硬化物層との密着性を向上させることができる。当該アンダーコート層は、電離放射線硬化性樹脂の硬化物層を偏光子の片面に設けるか、両面に設けるかに応じて、偏光子の片面または両面に設けられる。
ここで、本発明に係るアンダーコート層は、ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含有するものである。ポリビニルアルコール系樹脂としては、たとえば、ポリ酢酸ビニルのケン化物であるポリビニルアルコールのほか、カルボキシル基、アセトアセチル基、メチロール基、アミノ基等で変性されたポリビニルアルコールを用いることができるが、特にカルボキシル基変性ポリビニルアルコールが好ましい。かかる変性ポリビニルアルコールは、上記の如き基を有する不飽和単量体を酢酸ビニルと共重合させ、それをケン化することにより得られる。カルボキシル基変性ポリビニルアルコールを用いる場合、その変性度は特に制限されるものではないが、たとえば0.1〜30モル%程度のものを用いることができる。また、ポリビニルアルコール系樹脂としては、数平均分子量40,000〜120,000のポリビニルアルコール系樹脂を用いることが好ましい。
水溶性エポキシ化合物としては、たとえば、ポリアミドとエピクロルヒドリンとの反応生成物であるポリアミドエポキシ樹脂等を好適に用いることができる。ここで、ポリアミドエポキシ樹脂とは、たとえば、ジエチレントリアミンやトリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン等のアルキレンポリアミン化合物と、アジピン酸等のジカルボン酸との反応で得られるポリアミドにエピクロルヒドリンを反応させて得られる反応生成物である。このような水溶性のポリアミドエポキシ樹脂の市販品として、たとえば、住化ケムテックス(株)から販売されている「スミレーズレジン 650」、「スミレーズレジン 675」、日本PMC(株)から販売されている「WS−525」等が挙げられる。
アンダーコート層中の水溶性エポキシ化合物とポリビニルアルコール系樹脂との比、水溶性エポキシ化合物/ポリビニルアルコール系樹脂(固形分質量比)は、5/100〜100/100であることが好ましく、5/100〜50/100であることがさらに好ましい。当該比が5/100より小さいと、偏光子と電離放射線硬化性樹脂の硬化物層との密着性が十分でない場合があり、また当該比が100/100より大きいと、アンダーコート層が脆くなる傾向にある。
なお、アンダーコート層は、ポリビニルアルコール系樹脂、水溶性エポキシ化合物以外の、他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、たとえばエポキシ成分の硬化促進のための塩化亜鉛、塩化スズ、ホウフッ化亜鉛、三級アミン、四級アンモニウム塩、イミダゾール化合物などを挙げることができる。
アンダーコート層の厚みは、偏光子と電離放射線硬化性樹脂の硬化物層との密着性が確保される限り特に制限されるものではないが、たとえば50〜500nm程度とすることができる。アンダーコート層は、後述するように、たとえば上記ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含む水性溶液を偏光子に塗布した後、乾燥して溶媒を除去することにより形成することができる。
(電離放射線硬化性樹脂の硬化物層)
次に、本発明の偏光板に係る電離放射線硬化性樹脂の硬化物層について説明する。当該硬化物層は、電離放射線により硬化する樹脂を硬化させてなり、偏光子を保護する保護層としての役割を果たすものである。典型的には、電離放射線硬化性樹脂と、必要に応じて添加される重合開始剤や溶媒とを含む樹脂組成物をアンダーコート層上に塗布し、これに紫外線や電子線等の電離放射線を照射し、硬化させることにより形成される。電離放射線硬化性樹脂としては、分子内に1個以上のアクリロイルオキシ基を有する化合物が好ましく用いられるが、保護層としたときの機械的強度を向上させるため、あるいはさらにハードコート層としても機能しうる程度の機械的強度を付与するためには、3官能以上のアクリレート、すなわち、分子内に3個以上のアクリロイルオキシ基を有する化合物が、より好ましく用いられる。具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、グリセリントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどが例示される。
また、電離放射線硬化性樹脂の硬化物層に可撓性を付与して割れにくくするために、分子内にウレタン結合を有するアクリレート化合物も好ましく用いられる。具体的には、トリメチロールプロパンジアクリレートやペンタエリスリトールトリアクリレートの如き、分子内にアクリロイルオキシ基とともに少なくとも1個の水酸基を有する化合物2分子が、ヘキサメチレンジイソシアネートやトリレンジイソシアネートの如きジイソシアネート化合物に付加した構造のウレタンアクリレートが例示される。この他、エーテルアクリレート系、エステルアクリレート系等、電離放射線によりラジカル重合を開始し、硬化するその他のアクリル系樹脂も用いることができる。上記したアクリル系樹脂は、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記のようなアクリル系の電離放射線硬化性樹脂を紫外線の照射により硬化させる場合は、紫外線の照射を受けたときにラジカルを発生し、重合・硬化反応を開始させるために、アンダーコート層上に塗布する樹脂組成物には、公知の紫外線ラジカル開始剤が添加される。
紫外線ラジカル開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モリフォリノプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等、の光ラジカル開始剤が例示される。
また、エポキシ系やオキセタン系等、カチオン重合性の電離放射線硬化性樹脂を保護層形成用の樹脂として用いてもよい。この場合、たとえば1,4−ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼンやビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテルの如きカチオン重合性多官能オキセタン化合物と、(4−メチルフェニル)〔4−(2−メチルプロピル)フェニル〕ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェートの如き光カチオン開始剤が併用される。
電離放射線硬化性樹脂の硬化物層の厚みは、5〜50μmの範囲内であることが好ましい。特に、30μm以下の薄肉であっても、偏光子の保護層として十分に機能する。当該硬化物層の厚みが5μmを下回る場合には、保護層として充分な硬度や機械強度を得ることができない虞がある。また、当該硬化物層の厚みが50μmを超える場合には、硬度が高くなりすぎ、割れやすくなるとともに、偏光板としての厚みも厚くなるため、好ましくない。
<偏光板の製造方法>
次に、本発明の偏光板の製造方法について説明する。本発明の偏光板の製造方法は、基本的に以下に示す工程(a)および(b)を含む。
(a)偏光子の片面または両面に、ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含む水性溶液を塗布した後、乾燥させることによりアンダーコート層を形成するアンダーコート層形成工程、
(b)アンダーコート層上に電離放射線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を塗布した後、電離放射線を照射して硬化させる硬化物層形成工程。
(a)アンダーコート層形成工程
本工程では、まず偏光子の片面または両面に、ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含む水性溶液を塗布する。ここで、ポリビニルアルコール系樹脂および水溶性エポキシ化合物については上記したとおりであり、また偏光子は、上記したように、従来公知の方法により作製したものを好適に用いることができる。ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含む水性溶液に用いられる溶媒は、水を主体とし、ポリビニルアルコール系樹脂および水溶性エポキシ化合物を溶解するものであれば特に限定されず、たとえば、水以外にアルコール類などの親水性有機溶媒を含有することもできるが、一般には水だけで構成することがより好ましい。
ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含む水性溶液は、たとえば、ポリビニルアルコール系樹脂を水に溶解させた後、その水溶液に水溶性エポキシ化合物を溶解させて調製される。ポリビニルアルコール系樹脂と水の比は特に限定されるものではないが、たとえば、ポリビニルアルコール系樹脂/水の質量比で1/100〜10/100程度、好ましくは1/100〜5/100程度である。また、当該水性溶液中の水溶性エポキシ化合物とポリビニルアルコール系樹脂との比、水溶性エポキシ化合物/ポリビニルアルコール系樹脂(固形分質量比)は、5/100〜100/100であることが好ましく、5/100〜50/100であることがさらに好ましい。当該比が5/100より小さいと、偏光子と電離放射線硬化性樹脂の硬化物層との密着性が十分でない場合があり、また当該比が100/100より大きいと、アンダーコート層が脆くなる傾向にある。
なお、上記したように当該水性溶液は、ポリビニルアルコール系樹脂、水溶性エポキシ化合物以外の、他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、たとえばエポキシ成分の硬化促進のための塩化亜鉛、塩化スズ、ホウフッ化亜鉛、三級アミン、四級アンモニウム塩、イミダゾール化合物などを挙げることができる。
本工程において、上記ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含む水性溶液を偏光子の片面または両面に塗布するが、塗布方法は特に限定されるものではなく、たとえばディッピング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、ロールコート法、ダイコート法、バーコート法など公知の塗布方法が用いられる。水性溶液の塗布厚みについても特に制限はない。
ついで、乾燥を行なうことにより溶媒を除去し、アンダーコート層を形成する。乾燥方法については特に制限はなく、従来公知の方法を適宜用いることができる。
(b)硬化物層形成工程
次に、工程(a)で形成されたアンダーコート層上に電離放射線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を塗布した後、電離放射線を照射して硬化させる。電離放射線硬化性樹脂を含む樹脂組成物は、電離放射線硬化性樹脂のほか、必要に応じて重合開始剤や希釈剤としての溶媒を含む。塗布方法としては、たとえばディッピング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、ロールコート法、ダイコート法、バーコート法など公知の塗布方法が用いられる。電離放射線硬化性樹脂を含む樹脂組成物が溶媒を含む場合には、塗布後に溶媒を乾燥させる。溶媒の乾燥方法については特に限定はなく、従来公知の方法を使用することができる。
電離放射線硬化性樹脂層は、硬化後の厚みが5〜50μmの範囲内となるようにすることが好ましい。当該樹脂層の厚みが5μmを下回る場合には、保護層として充分な硬度や機械強度が得られにくくなる。また、当該樹脂層の厚みが50μmを超える場合には、硬度が高くなりすぎ、割れやすくなるとともに、偏光板としての厚みも厚くなるため、好ましくない。
ついで、電離放射線硬化性樹脂層に電離放射線を照射して硬化させ、硬化物層とする。当該電離放射線硬化性樹脂の硬化物層は、偏光子を保護する保護層の役割を果たす。電離放射線は、紫外線や電子線であり得るが、取扱いの容易さや安全性の観点から、紫外線が好ましく用いられる。紫外線の光源としては、電極を有する高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどや、無電極のフュージョン社製の「V−バルブ」や「D−バルブ」(いずれも商品名)なども、好ましく用いられる。照射線量は、所望する硬度、たとえば鉛筆硬度2H程度以上の硬度が紫外線硬化性樹脂に付与されるのに十分な線量であればよく、特に限定されるものではない。表面硬度をさらに向上させるために、複数回の照射を行なってもよい。
以上のようにして本発明の偏光板を得ることができる。このようにして得られた本発明の偏光板は、電離放射線硬化性樹脂の硬化物層が偏光子を保護する役割を果たし、また一般にはそれがハードコート層としての役割も果たすため、トリアセチルセルロース系フィルムのような予め製膜された保護フィルムを貼り合せる必要がなく、従来の偏光板と比べて薄型となる。また、本発明の偏光板の製造方法によれば、偏光板の幅が保護フィルムとして用いられてきたトリアセチルセルロース系フィルムの幅に制限されることがないため、近年のパネルの大型化に対応可能な広幅の偏光板を量産性よく作製することができる。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%および部は、特に断りのない限り質量基準である。
<実施例1>
(i)偏光子の作製
厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルム((株)クラレから販売されている「クラレビニロン#7500」)を30℃の純水に、フィルムが弛まないように緊張状態を保ったまま約130秒間浸漬し、フィルムを十分に膨潤させた。次にヨウ素/ヨウ化カリウム/水が質量比で0.02/1.5/100の水溶液に浸漬して染色処理をしつつ一軸延伸を行った。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が質量比で10/5/100の60℃水溶液に浸漬してホウ酸処理をしつつ原反からの積算延伸倍率が5.9倍になるまで一軸延伸を行った。次いで、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が質量比で10/3/100の水溶液に40℃で約30秒間浸漬して第2のホウ酸処理をしつつ、フィルムを延伸方向に約3%収縮させた(したがって、最終延伸倍率は5.9×0.97=5.72倍)。さらに、10℃の純水で約10秒間水洗した後、60℃で2分間乾燥して、偏光子を得た。得られた偏光子の厚さは、31μmであった。
(ii)アンダーコート層用水性溶液の調製
水100部に対して、(株)クラレから販売されているカルボキシル基変性ポリビニルアルコール「クラレポバール KL318」(変性度2モル%)を3部溶解し、さらにそこに、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂である住化ケムテックス(株)から販売されている「スミレーズレジン 650」(固形分30%の水溶液)を1.5部加えて溶解し、アンダーコート層用水性溶液を得た。
(iii)電離放射線硬化性樹脂組成物の調製
ペンタエリスリトールトリアクリレート60部、ヘキサメチレンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの反応生成物である多官能ウレタン化アクリレート40部を酢酸エチルに固形分濃度60%となるように溶解し、さらに、その固形分100部あたり、光重合開始剤である「ルシリン TPO」(BASF社製、化学名:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド)を固形分量で5部添加して混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物とした。
(iv)偏光板の作製
上記(i)で得られた偏光子の片面に、上記(ii)で得られたアンダーコート層用水性溶液を#4のワイヤーバーで塗工し、80℃のオーブンに入れて3分乾燥させ、アンダーコート層を形成した。次に、上記(iii)の電離放射線硬化性樹脂組成物を#8のワイヤーバーで塗工した。得られた塗工品に、フュージョン社製の「Vバルブ」ランプ(最大発光波長420nm)を光源として、積算光量550mJ/cm2で紫外線を照射し、電離放射線硬化性樹脂を硬化させることにより硬化物層を形成した。偏光板を作製した。硬化物層の厚さは、7μmであった。偏光子のもう一方の面にも、同様の手順でアンダーコート層を介して電離放射線硬化性樹脂の硬化物層を7μmの厚さで形成させた。こうして、偏光子の両面にアンダーコート層を介して電離放射線硬化性樹脂の硬化物層が形成された偏光板を得た。
<実施例2>
電離放射線硬化性樹脂組成物として、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの50%酢酸エチル溶液に、実施例1で用いたのと同じ光重合開始剤「ルシリン TPO」を、樹脂成分であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート100部あたり5部添加した組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<実施例3>
アンダーコート層用水性溶液の調製において、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール「クラレポバール KL318」を5部、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂である「スミレーズレジン 650」(固形分30%の水溶液)を1.5部用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<実施例4>
アンダーコート層用水性溶液の調製において、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール「クラレポバール KL318」を1部、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂である「スミレーズレジン 650」(固形分30%の水溶液)を0.5部用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<実施例5>
アンダーコート層用水性溶液の調製において、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール「クラレポバール KL318」の代わりに、和光純薬工業(株)から入手したポリビニルアルコール「163−03045」を3部用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<比較例1>
アンダーコート層を設けることなく、偏光子の両面に直接、電離放射線硬化性樹脂の硬化物層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<比較例2>
アンダーコート層用水性溶液の代わりに、信越化学工業(株)から販売されているシランカップリング剤「KBM−303」(化学名:2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン)の1%トルエン溶液を用いて、アンダーコート層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
上記実施例1〜5および比較例1、2の偏光板を以下の方法で評価した。結果を表1に示す。
(1)鉛筆硬度試験: JIS K 5600−5−4〔引っかき硬度(鉛筆法)〕に準拠して、偏光板表面の電離放射線硬化性樹脂の硬化物層の鉛筆硬度を測定した。
(2)密着性試験: 偏光板表面の電離放射線硬化性樹脂の硬化物層に、カッターナイフで1mm角の碁盤目を100個刻み、そこにセロハンテープを貼ってから引き剥がす試験を行ない、100個の碁盤目のうち剥がれずに残った碁盤目の数で評価した。
(3)耐擦傷性試験: 偏光板表面の電離放射線硬化性樹脂の硬化物層に、スチールウール#0000を荷重250g/cm2で10往復させた後、表面に付いた傷の程度を以下の基準で目視により評価した。
A :傷がまったく観察されない。
A′:傷がほとんど観察されない。
B :数本の傷が観察される。
C :十数本の傷が観察される。
D :数十本の傷が観察される。
E :多数の傷が観察される。
Figure 2008129427
表1に示されるように、実施例1〜5の偏光板は十分な機械特性と良好な密着性を示した。また、実施例1〜5の偏光板は、いずれも厚さ45μmと薄型であるが、十分な機械特性を有する。そして表面硬度も高いことから、その上にさらにハードコート層を設ける必要もない。そのため、従来の偏光板と比較して、全体としてより薄型である。一方、比較例1および2の偏光板は、偏光子と保護層との密着性が悪く、積層した硬化物層は保護層として機能し得ないことがわかった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の偏光板は、液晶表示装置に好適に用いることができる。具体的には、1対の基板と、それら基板の対向する内側表面(TNやVAなどの場合)または一方の基板の内側表面(IPSの場合)に設けられた1対の電極と、基板間に充填された液晶層とを少なくとも含む構造の液晶セルに対し、その外側の片面又は両面に、本発明に係る偏光板を配置して、液晶表示装置とすることができる。

Claims (4)

  1. ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光子と、
    前記偏光子の片面または両面に積層された、アンダーコート層と電離放射線硬化性樹脂の硬化物層とをこの順で含み、
    前記アンダーコート層は、ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含有することを特徴とする偏光板。
  2. 前記アンダーコート層は、カルボキシル基変性ポリビニルアルコールと水溶性エポキシ化合物とを含有することを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記水溶性エポキシ化合物は、ポリアミドエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の偏光板。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板を製造する方法であって、
    (a)偏光子の片面または両面に、ポリビニルアルコール系樹脂と水溶性エポキシ化合物とを含む水性溶液を塗布した後、乾燥させることによりアンダーコート層を形成するアンダーコート層形成工程と、
    (b)前記アンダーコート層上に電離放射線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を塗布した後、電離放射線を照射して硬化させる硬化物層形成工程と、を含むことを特徴とする偏光板の製造方法。
JP2006315817A 2006-11-22 2006-11-22 偏光板およびその製造方法 Pending JP2008129427A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315817A JP2008129427A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 偏光板およびその製造方法
TW096142863A TWI453471B (zh) 2006-11-22 2007-11-13 Polarizing plate and its manufacturing method
KR1020070118352A KR101585240B1 (ko) 2006-11-22 2007-11-20 편광판 및 그 제조 방법
CN2007103051058A CN101201425B (zh) 2006-11-22 2007-11-20 偏振片及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315817A JP2008129427A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 偏光板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008129427A true JP2008129427A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39516684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315817A Pending JP2008129427A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 偏光板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2008129427A (ja)
KR (1) KR101585240B1 (ja)
CN (1) CN101201425B (ja)
TW (1) TWI453471B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066484A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板およびその製造方法、ならびに光学部材、液晶表示装置
JP2013174861A (ja) * 2012-01-25 2013-09-05 Fujifilm Corp 偏光板およびその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2014182321A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2014531047A (ja) * 2011-08-19 2014-11-20 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
JP2015132648A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置
JP2016006519A (ja) * 2009-06-25 2016-01-14 住友化学株式会社 偏光板、複合偏光板および液晶表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123229A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法
JP5722255B2 (ja) * 2012-02-28 2015-05-20 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
KR102562326B1 (ko) * 2017-06-22 2023-08-02 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체 및 적층체의 제조 방법
CN109782478B (zh) * 2019-03-21 2021-12-24 南京汉旗新材料股份有限公司 一种tn/stn偏光薄膜色相调控方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258023A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板
JPH11295522A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板
JP2004240087A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sumitomo Chem Co Ltd 積層偏光フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1659457A (zh) * 2002-06-11 2005-08-24 日东电工株式会社 偏振片、偏振片用胶粘剂、光学薄膜及图像显示装置
TW200428040A (en) * 2003-03-31 2004-12-16 Sumitomo Chemical Co Polarizer and method for producing the polarizer
JP2005222013A (ja) * 2004-01-06 2005-08-18 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006309114A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Lintec Corp 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
US20090059369A1 (en) * 2005-03-31 2009-03-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polarizer protective film, polarizing plate, and image display apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258023A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板
JPH11295522A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板
JP2004240087A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sumitomo Chem Co Ltd 積層偏光フィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066484A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板およびその製造方法、ならびに光学部材、液晶表示装置
TWI576619B (zh) * 2008-09-10 2017-04-01 住友化學股份有限公司 偏光板及其製造方法
JP2016006519A (ja) * 2009-06-25 2016-01-14 住友化学株式会社 偏光板、複合偏光板および液晶表示装置
JP2014531047A (ja) * 2011-08-19 2014-11-20 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
US9146417B2 (en) 2011-08-19 2015-09-29 Lg Chem, Ltd. Polarizing plate
JP2013174861A (ja) * 2012-01-25 2013-09-05 Fujifilm Corp 偏光板およびその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2014182321A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2015132648A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101585240B1 (ko) 2016-01-13
TW200831964A (en) 2008-08-01
TWI453471B (zh) 2014-09-21
CN101201425A (zh) 2008-06-18
CN101201425B (zh) 2011-03-30
KR20080046574A (ko) 2008-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008129427A (ja) 偏光板およびその製造方法
CN104062701B (zh) 偏光板的制造方法
CN108351454B (zh) 偏振板以及含有该偏振板的图像显示装置
JP6498915B2 (ja) 偏光板
KR20110131512A (ko) 편광판 및 이의 제조방법
WO2016024626A1 (ja) 保護フィルム、フィルム積層体および偏光板
JP2009514009A (ja) 偏光板、その製造方法及びこれを備えた液晶表示装置
JP2008129428A (ja) 偏光板およびその製造方法
TW202019987A (zh) 偏光件、偏光薄膜、光學薄膜以及影像顯示裝置
JP2017078155A (ja) 保護フィルム、フィルム積層体、および偏光板
JPWO2016043240A1 (ja) 保護フィルム、フィルム積層体および偏光板
TWI673522B (zh) 偏光板
JP2016102919A (ja) 偏光板
WO2014204273A1 (ko) 편광자 보호 필름, 그 제조 방법, 및 편광자 보호 필름을 포함하는 편광판
JPWO2014178395A1 (ja) 転写フィルムおよび光学フィルム
JP2017146431A (ja) 積層体の製造方法、および偏光板の製造方法、並びに積層体
KR101515671B1 (ko) 접착제 조성물
TWI572886B (zh) 保護膜、膜積層體及偏光板
JP6536022B2 (ja) 偏光板
TW201920557A (zh) 偏光薄膜保護用積層體及其製造方法
KR102312479B1 (ko) 라디칼계 접착제 조성물, 접착제층, 편광판 및 화상표시장치
KR20150085647A (ko) 광경화성 접착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
JP2019086537A (ja) 偏光板
JP2022077996A (ja) 偏光板及びこれを含む画像表示装置
TW202009279A (zh) 偏光件、偏光薄膜、光學薄膜以及影像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710