JP2008129419A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008129419A
JP2008129419A JP2006315717A JP2006315717A JP2008129419A JP 2008129419 A JP2008129419 A JP 2008129419A JP 2006315717 A JP2006315717 A JP 2006315717A JP 2006315717 A JP2006315717 A JP 2006315717A JP 2008129419 A JP2008129419 A JP 2008129419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
voltage
photosensor
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006315717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859638B2 (ja
Inventor
Hideo Sato
秀夫 佐藤
Teruaki Saito
照明 斉藤
Shigeyuki Nishitani
茂之 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006315717A priority Critical patent/JP4859638B2/ja
Priority to US11/943,708 priority patent/US7928972B2/en
Publication of JP2008129419A publication Critical patent/JP2008129419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859638B2 publication Critical patent/JP4859638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Abstract

【課題】照度検出回路の出力周波数が寄生容量に依存することなく、しかも、外光照度が低い時でも検出精度を向上させる、照度検出回路を有する表示装置を提供する。
【解決手段】照度検出回路を有する表示装置であって、前記照度検出回路は、外光照度に応じて光電流が変化するホトセンサと、前記ホトセンサに前記光電流が流れることにより電荷が放電されるコンデンサと、前記コンデンサの一端の電圧と比較基準電圧とを比較する比較回路と、前記コンデンサの前記一端に接続され、前記比較回路の出力信号レベルに応じて前記コンデンサを充電するスイッチ回路と、前記比較回路の前記出力信号レベルに応じて前記コンデンサの他端に第1の電圧、あるいは、第2の電圧を印加する選択回路とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置などの表示装置に係り、特に、照度検出回路を有する表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置は、外光がない暗黒の状態で使用されることは希であり、液晶表示パネルに何らかの外光、例えば、自然光や室内照明灯の光が照射された状態で使用される。そこで、液晶表示パネルの周囲の明るさ(即ち、外光照度)を測定して、バックライトの輝度を制御することが、下記特許文献1、2に記載されている。
下記特許文献1では、周囲が明るい場合には、見やすくするために、バックライトの輝度を上げ、逆に、周囲が暗い場合には、液晶表示パネルは暗くても充分見えるので、消費電力を抑えるために、バックライトの輝度を低くすることが記載されている。
また、下記特許文献3では、ホトセンサで測定した照度を周波数に変換する照度−周波数変換回路として、シュミットインバータを使用するものが記載されている。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特開2003−21821号公報 特開2002−72992号公報 特開平5−164609号公報
前述の特許文献3に記載の照度−周波数変換回路において、出力周波数はヒステリシス特性の電圧と積分容量(C)に反比例する。このためヒステリシス特性は安定であることが要求される。しかし、シュミットインバータによるヒステリシス特性では十分な精度を得ることが困難であった。
さらに、ホトセンサを、半導体層として低温ポリシリコンから成る薄膜トランジスタ(TFT)で実現した場合、ホトセンサは大きなサイズとなるので、寄生容量も大きくなる。この寄生容量は等価的に積分容量(C)と並列に接続される。このため、出力周波数は寄生容量に依存し、この点でも十分な精度を得ることができない。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、照度検出回路を有する表示装置において、照度検出回路の出力周波数が寄生容量に依存することなく、しかも、外光照度が低い時でも検出精度を向上させることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)照度検出回路を有する表示装置であって、前記照度検出回路は、外光照度に応じて光電流が変化するホトセンサと、前記ホトセンサに前記光電流が流れることにより電荷が放電されるコンデンサと、前記コンデンサの一端の電圧と比較基準電圧とを比較する比較回路と、前記コンデンサの前記一端に接続され、前記比較回路の出力信号レベルに応じて前記コンデンサを充電するスイッチ回路と、前記比較回路の前記出力信号レベルに応じて前記コンデンサの他端に第1の電圧、あるいは、第2の電圧を印加する選択回路とを有する。
(2)(1)において、前記コンデンサの前記一端に第2のコンデンサを接続する。
(3)(1)または(2)において、前記コンデンサの前記一端と前記ホトセンサとの間に接続されるトランジスタを有し、前記コンデンサの電荷は、前記トランジスタを経由して、前記ホトセンサにより放電される。
(4)(1)または(2)において、前記コンデンサの前記一端と、前記比較回路との間に接続されるソースフォロア回路を有する。
(5)照度検出回路を有する表示装置であって、前記照度検出回路は、外光照度に応じて光電流が変化するホトセンサと、前記ホトセンサに前記光電流が流れることにより電荷が放電されるコンデンサと、前記コンデンサの一端の電圧を積分する積分回路と、前記積分回路の出力と比較基準電圧とを比較する比較回路と、前記コンデンサの前記一端に接続され、前記比較回路の出力信号レベルに応じて前記コンデンサを充電するスイッチ回路と、前記比較回路の前記出力信号レベルに応じて前記コンデンサの他端に、第1の電圧、あるいは、第2の電圧を印加する選択回路とを有する。
(6)(5)において、前記積分回路は、演算増幅器と、前記演算増幅器の反転入力端子と出力端子との間に接続される第2のコンデンサとを有する。
(7)(1)ないし(6)の何れかにおいて、それぞれ薄膜トランジスタを有する複数の画素を備え、前記ホトセンサは、前記各画素の薄膜トランジスタが形成される基板と同一の基板上に形成され、その他の回路は、半導体チップ内に形成された回路である。
(8)(1)ないし(4)の何れかにおいて、それぞれ薄膜トランジスタを有する複数の画素を備え、前記ホトセンサと、前記コンデンサとは、前記各画素の薄膜トランジスタが形成される基板と同一の基板上に形成され、その他の回路は、半導体チップ内に形成された回路である。
(9)(1)ないし(4)の何れかにおいて、それぞれ薄膜トランジスタを有する複数の画素を備え、前記ホトセンサと、前記コンデンサと、前記スイッチ回路とは、前記各画素の薄膜トランジスタが形成される基板と同一の基板上に形成され、その他の回路は、半導体チップ内に形成された回路である。
(10)(9)において、前記ホトセンサと、前記スイッチ回路は、単チャネルの薄膜トランジスタで構成される。
(11)(1)ないし(10)の何れかにおいて、前記ホトセンサは、表示部の周辺のダミー画素部に配置される。
(12)(1)ないし(11)の何れかにおいて、前記比較回路の前記出力信号レベルが高いときに、前記スイッチ回路はオフとなるとともに、前記選択回路は前記コンデンサの前記他端に第1の電圧を印加し、前記比較回路の前記出力信号レベルが低いときに、前記スイッチ回路はオンになるとともに、前記選択回路は前記コンデンサの前記他端に第2の電圧を印加する。
(13)(12)において、前記第1の電圧は、基準電圧であり、前記第1の電圧は、前記第2の電圧よりも高い。
(14)(1)ないし(13)の何れかにおいて、前記ホトセンサの暗電流を補正する暗電流補正用トランジスタを有する。
(15)(14)において、前記ホトセンサと、前記暗電流補正用トランジスタとは、専用の電源電圧により駆動される。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明の照度検出回路を有する表示装置によれば、照度検出回路の出力周波数が寄生容量に依存することなく、しかも、外光照度が低い時でも検出精度を向上させることが可能となる。
以下、本発明を液晶表示装置に適用した実施例を図面を参照して詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例の液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施例の液晶表示装置は、液晶表示パネル10と、制御回路20と、バックライト30とで構成される。
液晶表示パネル10は、表示部100と、ゲート回路200と、ドレイン回路300と、ホトセンサ部400と、ホトセンサ回路500とを有する。
ここで、表示部100、ゲート回路200、ホトセンサ部400は、液晶表示パネル10の一方の基板(例えば、ガラス基板)上に形成された素子で構成し、ドレイン回路300とホトセンサ回路500は、半導体チップ上の素子で構成する。また、ドレイン回路300とホトセンサ回路500を形成した半導体チップは、例えば、液晶表示パネル10の一方の基板上にCOG方式で実装される。
制御回路20は、ゲート回路200に制御信号201を、ドレイン回路300に制御信号301を、バックライト30に制御信号31を出力する。ホトセンサ回路500はホトセンサ部400と入出力信号502で接続されるととともに、ホトセンサ信号504を制御回路20に出力する。
本実施例の液晶表示装置は、ホトセンサ部400と、ホトセンサ回路500とから成る照度検出回路を有する。ホトセンサ部400は、少なくとも1個のホトセンサを有する。
表示部100は、それぞれ薄膜トランジスタを有する複数の画素を備え、ホトセンサ部400のホトセンサは、表示部100の周辺のダミー画素部に配置される。
図2は、図1に示すホトセンサ部400の一例の断面構造を示す図である。
液晶表示パネルは、薄膜トランジスタ(TFT)、画素電極等が形成されるTFT基板710と、カラーフィルタ等が形成されるCF基板(対向基板)730と、TFT基板710とCF基板730との間に挟持される液晶720を有する。
ホトセンサ714は、TFT基板710上に配置される。また、バックライト30は、TFT基板710の下側に配置される。
外光810は、CF基板730の方向から入射し、バックライト光820は、TFT基板710の方向から入射する。
ホトセンサ714は、薄膜トランジスタのダイオード接続構造、所謂、寄生ホトダイオードまたはPIN構造のホトダイオードである。
図3(a)は、図1に示すホトセンサ部400と、ホトセンサ回路500の回路構成の一例を示す回路図である。
ホトセンサ部400は、ホトセンサ411と、コンデンサ(C1,C2)と、暗電流補正用トランジスタ421とで構成される。
ホトセンサ回路500は、PMOSトランジスタ(522,543)と、NMOSトランジスタ(541,542)と、比較回路(コンパレータ)512、インバータ(531,532)とで構成される。
図3(a)に示す回路では、負帰還ループと正帰還ループがあり、比較回路512と、PMOSトランジスタ522とが負帰還ループを構成し、また、比較回路512と、インバータ(531,532)と、NMOSトランジスタ(541,542)と、コンデンサC1とが正帰還ループを構成する。
図3(b)は、図3(a)に示す回路を上位概念化した回路図である。図3(a)のインバータ(531,532)と、PMOSトランジスタ543と、NMOSトランジスタ(541,542)とが、図3(b)の選択回路S1に対応し、図3(a)のPMOSトランジスタ522が、図3(b)のスイッチ回路S2に対応する。
ホトセンサ411は、第1の基板上に形成された低温ポリシリコンを半導体層とするN型の薄膜トランジスタをダイオード接続したものである。
ホトセンサ411を構成する薄膜トランジスタのドレイン・ソース間には、外光照度に応じた光電流ipと、外光照度によらない暗電流idとが流れる。
暗電流補正用トランジスタ421は、第1の基板上に形成された低温ポリシリコンを半導体層とするN型の薄膜トランジスタであり、ホトセンサ411と同一のゲート長とゲート幅を有する。
また、暗電流補正用トランジスタ421も、ダイオード接続されており、暗電流補正用トランジスタ421は、外光が遮光される位置に配置される点がホトセンサ411と異なる。この遮光は、例えば、CF基板730に形成されるブラックマスクで行う。
したがって、暗電流補正用トランジスタ421のドレイン・ソース間には外光照度によらない暗電流idだけが流れるので、暗電流補正用トランジスタ421とホトセンサ411を直列に接続することで、ホトセンサ411に流れる暗電流分をキャンセルすることができる。
図4に、図3に示す回路のタイミング図を示す。
図4のV(#1)、V(#2)、V(#3)は、それぞれ図3の内部ノード(#1)、内部ノード(#2)、内部ノード(#3)の電圧を示し、VDDは電源端子に入力される電源電圧、VREFは基準電圧端子に入力される基準電圧、VTは比較基準電圧端子に入力される比較基準電圧を示す。
時刻t0から時刻t1の期間では、ノード(#3)の電圧V(#3)は、比較基準電圧VTより大きいので、比較回路512の出力は、”Hレベル(以下、単に、Hという)”となり、ノード(#1)の電圧V(#1)も、”H”となる。これにより、図3(a)のPMOSトランジスタ543と、NMOSトランジスタ542とがオン、NMOSトランジスタ541がオフとなる。即ち、図3(b)の選択回路S1は、VREFの基準電圧を選択するので、ノード(#2)の電圧V(#2)は基準電圧VREFとなる。
また、時刻t0から時刻t1の期間では、図3(a)のPMOSトランジスタ522がオフとなる。即ち、図3(b)のスイッチ回路S2はオフとなる。
ホトセンサ411の光電流により、コンデンサ(C1,C2)の電荷が放電されるので、ノード(#3)の電圧V(#3)は、図4に示すように単調に減少する。
時刻t1で、ノード(#3)の電圧V(#3)が、比較基準電圧VTより小さくなると、比較回路512の出力は、”Lowレベル(以下、単に、Lという)”となり、ノード(#1)の電圧V(#1)も、”L”となる。
これにより、図3(a)のPMOSトランジスタ543と、NMOSトランジスタ542とがオフ、NMOSトランジスタ541がオンとなる。即ち、図3(b)の選択回路S1は、GNDの接地電圧を選択するので、ノード(#2)の電圧V(#2)は接地電圧GNDとなる。
この結果、ノード(#3)の電圧V(#3)は、比較基準電圧VTから、基準電圧VREFを、コンデンサ(C1,C2)で分圧した電圧ΔVだけ減少する。ここでΔVは、下記(1)次式で表される。
ΔV=VREF×C1/(C1+C2) ・・・・・・・・・・・・ (1)
また、時刻t1から時刻t2の期間では、ノード(#1)の電圧V(#1)が”L”となるので、PMOSトランジスタ522がオンとなる。即ち、図3(b)のスイッチ回路S2がオンとなる。この結果、コンデンサ(C1,C2)はスイッチ回路S2を介して急速に充電され、ノード(#3)の電圧V(#3)は上昇する。
時刻t2で、ノード(#3)の電圧V(#3)が、比較基準電圧VTより大きくなると、比較回路512の出力は、”H”となり、ノード(#1)の電圧V(#1)も、”H”となる。これにより、図3(a)のPMOSトランジスタ543と、NMOSトランジスタ542とがオン、NMOSトランジスタ541がオフとなる。即ち、図3(b)の選択回路S1は、VREFの基準電圧を選択するので、ノード(#2)の電圧V(#2)は基準電圧VREFとなる。
この結果、ノード(#3)の電圧V(#3)は、比較基準電圧VTから基準電圧VREFをコンデンサ(C1,C2)で分圧した電圧ΔVだけ増加する。時刻t3の動作は時刻t1と同様である。
また、時刻t2から時刻t3の期間では、図3(a)のPMOSトランジスタ522がオフとなる。即ち、図3(b)のスイッチ回路S2はオフとなる。
ここで、コンデンサ(C1,C2)は、時刻t1から時刻t2の期間では、PMOSトランジスタ522のオン電流ionで充電され、時刻t2から時刻t3の期間では、光電流ipで放電される。
この結果、時刻t1から時刻t2までの時間t12と、時刻t2から時刻t3までの時間t23は、下記(2)、(3)式で表される。
t12=(C1+C2)×ΔV/ion
=C1×VREF/ion ・・・・・・・・・・・・・・ (2)
t23=(C1+C2)×ΔV/ip
=C1×VREF/ip ・・・・・・・・・・・・・・ (3)
この(2)、(3)式で示されるように、時間t12はPMOSトランジスタ522のオン電流ionに反比例し、時間t23は光電流ipに反比例する。
ここで、ion>>ipに選ぶことで、出力foの周波数foutは次式となる。
fout=ip/(C1×VREF) ・・・・・・・・・・・・・ (4)
この(4)式から、出力周波数foutは光電流ipに比例し、基準電圧VREF、コンデンサC1に反比例することが分かる。
さらに、出力周波数foutは、コンデンサC2に依存しないので、ノード(#3)に接続される寄生コンデンサの影響を受けないことが分かる。
また、前記の(1)式からコンデンサC2で、ノード(#3)の電圧振幅を低減できることがわかる。これは、ノード(#3)の電圧を供給する電源範囲以内に収めるのに不可欠の要素である。
図5は、図1に示すホトセンサ部400と、ホトセンサ回路500の回路構成の他の例を示す回路図である。
図5に示す回路構成において、図3に示す回路構成と異なるのは、ゲートに接地電圧GNDが印加されるNMOSトランジスタ461を追加し、さらに、ホトセンサと暗電流補正用トランジスタを駆動するための専用の電源電圧として、ホトセンサ411のソース電圧PSSと暗電流補正用トランジスタ421のドレイン電圧PDDを供給する点である。
図5に示す回路構成により、ホトセンサ411と暗電流補正用トランジスタ421の各端子電圧は直流となるので、暗電流補正の精度を高めることができる。さらに、ソース電圧PSS、ドレイン電圧PDDの電圧により、ホトセンサ411と暗電流補正用トランジスタ421の駆動電圧を設定できるので、暗電流補正の精度をさらに高めることができる。
また、ホトセンサ411に、カスケード接続のNMOSトランジスタ461を追加することで、ホトセンサ411に印加される電圧変動を低減できるので、より直線性の優れた出力を得ることができる。
図6は、図1に示すホトセンサ部400と、ホトセンサ回路500の回路構成の他の例を示す回路図である。
図6に示す回路構成において、図3に示す回路構成と異なるのは、ホトセンサ部400にNMOSトランジスタ471と、NMOSトランジスタ472を追加し、ホトセンサ回路500のPMOSトランジスタ522を削除し、抵抗551を追加した点である。
ホトセンサ部400に追加したNMOSトランジスタ471は、コンデンサ(C1,C2)を充電するよう動作し、NMOSトランジスタ472は、ノード(#3)の電圧をバッファ増幅するソースフォロア回路として動作する。さらに、ホトセンサ回路500に追加した抵抗511は、前記のソースフォロア回路として動作するNMOSトランジスタ472の負荷抵抗である。
図6に示す回路構成では、充電用のスイッチ回路として機能するNMOSトランジスタ471を、第1の基板上に形成されるホトセンサ部400に配置することで、半導体チップ内に形成するホトセンサ回路500の汎用性を高めることが可能となる。
また、ソースフォロア回路(NMOSトランジスタ472)をホトセンサ部400に配置することで、ノード(#3)の配線長さを短くできるので、周辺回路で生ずるノイズの影響を軽減することが可能となる。
このように、図6に示す回路構成では、ホトセンサ411、積分コンデンサC1、充電用のスイッチング素子として機能するNMOSトランジスタ471を、第1の基板上に形成することで、第1の基板上に形成されるトランジスタを、プロセス工程数が少ない単チャネルプロセスとすることができので、生産性を向上させることできる。
図7は、図1に示すホトセンサ部400と、ホトセンサ回路500の回路構成の他の例を示す回路図である。
図7に示す回路構成において、図3に示す回路構成と異なるのは、ホトセンサ部400のコンデンサ(C1,C2)を削除した点と、ホトセンサ411のソース電圧PSSと暗電流補正用トランジスタ461のドレイン電圧PDDを外部から供給する点、および、ホトセンサ回路500に、積分回路を構成する演算増幅器513と、積分コンデンサC3と、コンデンサC1を追加した点である。
図8に、図7に示す回路のタイミング図を示す。
図8のV(#1)、V(#2)、V(#3)は、図7の#1、#2、#3の内部ノードの電圧を示し、VDDは電源端子に入力される電源電圧、VREFは基準電圧端子に入力される基準電圧、VTは比較基準電圧端子に入力される比較基準電圧を、PDD、PSSは、ホトセンサ411を駆動するための専用のソース電圧と、ドレイン電圧を示す。例えば、ドレイン電圧PDDは、1V、ソース電圧PSSは、−1Vである。
時刻t0から時刻t1の期間では、ノード(#3)の電圧V(#3)は、接地電圧GNDより小さいので、比較回路512の出力は、”H”となり、ノード(#1)の電圧V(#1)が、”H”となる。
これにより、図7のPMOSトランジスタ543と、NMOSトランジスタ542とがオン、NMOSトランジスタ541がオフとなるので、ノード(#2)の電圧V(#2)は基準電圧VREFとなる。
また、時刻t0から時刻t1の期間では、図7のPMOSトランジスタ522はオフとなる。
ホトセンサ411の光電流により、コンデンサC3の電荷が放電されるので、ノード(#3)の電圧V(#3)は、図8に示すように、単調に増加する。
時刻t1で、ノード(#3)の電圧V(#3)が接地電圧GNDより大きくなると、比較回路512の出力は、”L”となるので、ノード(#1)の電圧V(#1)が、”L”となる。これにより、図7のPMOSトランジスタ543と、NMOSトランジスタ542とがオフ、NMOSトランジスタ541がオンとなるので、ノード(#2)の電圧V(#2)が、基準電圧VREFから接地電圧GNDに変化する。
この結果、ノード(#3)の電圧V(#3)は、下記(5)式で表される電圧ΔVだけ増加する。
ΔV=VREF×C1/C3 ・・・・・・・・・・・・・・・・ (5)
時刻t1から時刻t2の期間では、ノード(#1)の電圧V(#1)が、”L”となるので、PMOSトランジスタ522がオンし、コンデンサ(C1,C3)を急速に充電する。この結果、ノード(#3)の電圧V(#3)は、図8に示すように、時間とともに減少する。
時刻t2で、ノード(#3)の電圧V(#3)が、接地電圧GNDよりも小さくなると、比較回路512の出力は、H”となるので、ノード(#1)の電圧V(#1)が、”L”になる。これにより、図7のPMOSトランジスタ543と、NMOSトランジスタ542とがオン、NMOSトランジスタ541がオフとなるので、ノード(#2)の電圧V(#2)が、接地電圧GNDから基準電圧VREFに変化する。
この結果、ノード(#3)の電圧V(#3)は電圧ΔVだけ減少する。時刻t3の動作は時刻t1と同様である。
ここで、時刻t1から時刻t2までの時間t12と、時刻t2から時刻t3までの時間t23は、下記(6)式、(7)式で表される。
t12=C3×ΔV/ion
=C1×VREF/ion ・・・・・・・・・・・・・ (6)
t23=C3×ΔV/ip
=C1×VREF/ip ・・・・・・・・・・・・・・・ (7)
この(6)、(7)式で示されるように、時間t12はPMOSトランジスタ522のオン電流ionに反比例し、時間t23は光電流ipに反比例する。ここで、ion>>ipに選ぶことで、出力foの周波数foutは、図3の場合と同様に下記(8)式のように表される。
fout=ip/(C1×VREF) ・・・・・・・・・・・・・ (8)
この(8)式から、出力周波数foutは、光電流ipに比例し、基準電圧VREF、コンデンサC1に反比例することが分かる。
さらに、図7に示す回路構成では、ホトセンサ411と暗電流補正用トランジスタ421の接続点の電圧は仮想接地点となるので、ホトセンサ部400、ホトセンサ回路500の動作に関わらず一定である。この結果、ホトセンサ411と暗電流補正用トランジスタ421に印加される電圧は、電圧PDDと電圧PSSで設定できるので、暗電流補正の精度をより高めることが出来る。
以上説明したように、本実施例では、安定性を必要とする比較回路を半導体チップ上に形成することで、より高精度の照度検出回路を実現することができる。
また、バックライト30の制御回路をCOG方式で実装されたドレイン回路300に配置することで、メイン基板の負担を軽減できるとともに、制御回路から液晶表示パネル10とバックライト30に送出する制御信号数を削減することができる。さらに、第1の基板上にホトセンサ411を形成することで、適用する製品の厚さを薄くすることができる。
なお、本実施例において、照度検出回路の検出時間は、照度が高いときに短く、低いときには長くできるので、検出精度を高く、さらに、暗電流を補正するようにしたので、より低い照度の検出が可能である。
これにより、本実施例では、外光照度に応じてバックライト輝度を制御することで、視認性の優れたディスプレイを実現することが可能である。
なお、本発明の照度検出回路は、液晶表示装置に限定されず、他の形式の表示装置に適用することも可能である。ここで、自発光タイプの表示装置の場合は、バックライトの輝度を制御する代わりに、表示パネルの発光輝度自体を制御する。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例の液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示すホトセンサ部の一例の断面構造を示す図である。 図1に示すホトセンサ部と、ホトセンサ回路の回路構成の一例を示す回路図である。 図3(a)に示す回路を上位概念化した回路図である。 図3に示す回路のタイミングを示す図である。 図1に示すホトセンサ部と、ホトセンサ回路の回路構成の他の例を示す回路図である。 図1に示すホトセンサ部と、ホトセンサ回路の回路構成の他の例を示す回路図である。 図1に示すホトセンサ部と、ホトセンサ回路の回路構成の他の例を示す回路図である。 図7に示す回路のタイミングを示す図である。
符号の説明
10 液晶表示パネル
20 制御回路
30 バックライト
31,201,301 制御信号
100 表示部
200 ゲート回路
300 ドレイン回路
400 ホトセンサ部
411,714 ホトセンサ
461,471,472,541,542 NMOSトランジスタ
421 暗電流補正用トランジスタ
500 ホトセンサ回路
502 入出力信号
504 ホトセンサ信号
512 比較回路(コンパレータ)
513 演算増幅器
522,543 PMOSトランジスタ
531,532 インバータ
551 抵抗
710 TFT基板
712 遮光膜
720 液晶
730 CF基板
810 外光
820 バックライト光
C1,C2,C3 コンデンサ

Claims (15)

  1. 照度検出回路を有する表示装置であって、
    前記照度検出回路は、外光照度に応じて光電流が変化するホトセンサと、
    前記ホトセンサに前記光電流が流れることにより電荷が放電されるコンデンサと、
    前記コンデンサの一端の電圧と比較基準電圧とを比較する比較回路と、
    前記コンデンサの前記一端に接続され、前記比較回路の出力信号レベルに応じて前記コンデンサを充電するスイッチ回路と、
    前記比較回路の前記出力信号レベルに応じて前記コンデンサの他端に第1の電圧、あるいは、第2の電圧を印加する選択回路とを有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記コンデンサの前記一端に第2のコンデンサを接続したことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記コンデンサの前記一端と前記ホトセンサとの間に接続されるトランジスタを有し、
    前記コンデンサの電荷は、前記トランジスタを経由して、前記ホトセンサにより放電されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記コンデンサの前記一端と、前記比較回路との間に接続されるソースフォロア回路を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  5. 照度検出回路を有する表示装置であって、
    前記照度検出回路は、外光照度に応じて光電流が変化するホトセンサと、
    前記ホトセンサに前記光電流が流れることにより電荷が放電されるコンデンサと、
    前記コンデンサの一端の電圧を積分する積分回路と、
    前記積分回路の出力と比較基準電圧とを比較する比較回路と、
    前記コンデンサの前記一端に接続され、前記比較回路の出力信号レベルに応じて前記コンデンサを充電するスイッチ回路と、
    前記比較回路の前記出力信号レベルに応じて前記コンデンサの他端に、第1の電圧、あるいは、第2の電圧を印加する選択回路とを有することを特徴とする表示装置。
  6. 前記積分回路は、演算増幅器と、
    前記演算増幅器の反転入力端子と出力端子との間に接続される第2のコンデンサとを有することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. それぞれ薄膜トランジスタを有する複数の画素を備え、
    前記ホトセンサは、前記各画素の薄膜トランジスタが形成される基板と同一の基板上に形成され、
    その他の回路は、半導体チップ内に形成された回路であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. それぞれ薄膜トランジスタを有する複数の画素を備え、
    前記ホトセンサと、前記コンデンサとは、前記各画素の薄膜トランジスタが形成される基板と同一の基板上に形成され、
    その他の回路は、半導体チップ内に形成された回路であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. それぞれ薄膜トランジスタを有する複数の画素を備え、
    前記ホトセンサと、前記コンデンサと、前記スイッチ回路とは、前記各画素の薄膜トランジスタが形成される基板と同一の基板上に形成され、
    その他の回路は、半導体チップ内に形成された回路であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記ホトセンサと、前記スイッチ回路は、単チャネルの薄膜トランジスタで構成されることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記ホトセンサは、表示部の周辺のダミー画素部に配置されることを特徴とする請求項7ないし請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記比較回路の前記出力信号レベルが高いときに、前記スイッチ回路はオフとなるとともに、前記選択回路は前記コンデンサの前記他端に第1の電圧を印加し、
    前記比較回路の前記出力信号レベルが低いときに、前記スイッチ回路はオンになるとともに、前記選択回路は前記コンデンサの前記他端に第2の電圧を印加することを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記第1の電圧は、基準電圧であり、
    前記第1の電圧は、前記第2の電圧よりも高いことを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記ホトセンサの暗電流を補正する暗電流補正用トランジスタを有することを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記ホトセンサと、前記暗電流補正用トランジスタとは、専用の電源電圧により駆動されることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
JP2006315717A 2006-11-22 2006-11-22 表示装置 Active JP4859638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315717A JP4859638B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 表示装置
US11/943,708 US7928972B2 (en) 2006-11-22 2007-11-21 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315717A JP4859638B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129419A true JP2008129419A (ja) 2008-06-05
JP4859638B2 JP4859638B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39416068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315717A Active JP4859638B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7928972B2 (ja)
JP (1) JP4859638B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100785A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925929B2 (ja) * 2007-06-07 2012-05-09 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
TWI489354B (zh) 2013-09-25 2015-06-21 Au Optronics Corp 觸控模組的感光畫素電路
CN103929864B (zh) * 2014-05-06 2015-11-25 深圳市绿源半导体技术有限公司 用于led驱动电路的电荷控制方法及装置、led驱动电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345286A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Seiko Epson Corp 光センサ、光センサ出力処理方法、表示装置および電子機器
JP2006253236A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2007279543A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sony Corp 液晶表示装置組立体の駆動方法
JP2008070616A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその光センサの故障判定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726872B2 (ja) 1991-12-12 1995-03-29 株式会社ジャパンエナジー 測光装置
CN1169226C (zh) * 1997-06-11 2004-09-29 精工爱普生株式会社 半导体装置和液晶显示装置以及含有它们的电子机器
JP2002072992A (ja) 2000-08-24 2002-03-12 Kenwood Corp カラーディスプレイ装置
JP2003021821A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Toshiba Corp 液晶ユニットおよびその駆動方法
JP3944394B2 (ja) * 2002-01-08 2007-07-11 株式会社日立製作所 表示装置
JP2006520490A (ja) * 2003-03-12 2006-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エージングに対抗するためにタイミングに有効な光フィードバックを有する発光アクティブマトリクス表示装置
KR101032946B1 (ko) * 2004-04-01 2011-05-09 삼성전자주식회사 광센서 및 이를 구비한 표시 장치
CN1981318A (zh) * 2004-04-12 2007-06-13 彩光公司 用于有源矩阵发光显示器的低功耗电路及其控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345286A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Seiko Epson Corp 光センサ、光センサ出力処理方法、表示装置および電子機器
JP2006253236A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2007279543A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sony Corp 液晶表示装置組立体の駆動方法
JP2008070616A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその光センサの故障判定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100785A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080116495A1 (en) 2008-05-22
JP4859638B2 (ja) 2012-01-25
US7928972B2 (en) 2011-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814028B2 (ja) 液晶表示装置
US10198990B2 (en) Device for temperature detection and device for compensating for temperature of display panel
US9799268B2 (en) Active matrix organic light-emitting diode (AMOLED) pixel driving circuit, array substrate and display apparatus
CN100385476C (zh) 半导体器件和使用了它的显示装置以及电子装置
JP5542259B2 (ja) 光センサー装置
CN108806599B (zh) 用于补偿oled像素电路的方法
KR101576405B1 (ko) 외부 보상 감지 회로와 그 감지 방법 및 디스플레이 디바이스
WO2018014251A1 (en) Emission-control circuit, display apparatus having the same, and driving method thereof
CN103927975A (zh) 一种有机发光显示器的像素补偿电路及方法
WO2018000927A1 (zh) 像素电路、半导体摄像头检测电路以及显示装置
CN109313876B (zh) 利用反馈补偿驱动像素电路的方法、驱动发光器件的电路、以及显示设备
TWI735338B (zh) 畫素驅動電路
US10176782B2 (en) TFT and manufacturing method thereof, array substrate, display panel and diving method, display device
JP4868425B2 (ja) ディスプレイ装置、これを有する電子機器及び光センサ装置
JP4859638B2 (ja) 表示装置
WO2018120701A1 (zh) 一种像素电路、其驱动方法、显示面板及显示装置
US20210343224A1 (en) Shift register unit, shift register and driving method, and display apparatus
US7411430B2 (en) Analog output buffer circuit for flat panel display
CN109658873B (zh) 环境光检测电路
JP5234852B2 (ja) 表示装置
TWI771075B (zh) 光感測畫素與具光感測功能的顯示裝置
US8330093B2 (en) Apparatus and method for preventing charge pumping in series connected diode stacks
JP2009222550A (ja) 光量検出回路及び電気光学装置
JP2010164374A (ja) 光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250