JP2003021821A - 液晶ユニットおよびその駆動方法 - Google Patents

液晶ユニットおよびその駆動方法

Info

Publication number
JP2003021821A
JP2003021821A JP2001207576A JP2001207576A JP2003021821A JP 2003021821 A JP2003021821 A JP 2003021821A JP 2001207576 A JP2001207576 A JP 2001207576A JP 2001207576 A JP2001207576 A JP 2001207576A JP 2003021821 A JP2003021821 A JP 2003021821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
emitting device
light emitting
light
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001207576A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Takahashi
橋 望 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001207576A priority Critical patent/JP2003021821A/ja
Publication of JP2003021821A publication Critical patent/JP2003021821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色純度が高い液晶ユニットを提供する。また、
小型の液晶ユニットおよびその駆動方法を提供する。 【解決手段】 電流注入により紫外光を放射する半導体
発光素子と、前記紫外光により励起されて青色光を放射
する青色蛍光体と、前記紫外光により励起されて緑色光
を放射する緑色蛍光体と、前記紫外光により励起されて
赤色光を放射する赤色蛍光体と、を有する半導体発光装
置と、前記青色光の特性に対応した透過特性を有する青
色フィルタを備える青色画素と、前記緑色光に対応した
透過特性を有する緑色フィルタを備える緑色画素と、前
記赤色光に対応した透過特性を有する赤色フィルタを備
える赤色画素と、を用いて表示を行う液晶パネルと、を
備えることを特徴とする。また、同期信号に基づいて画
像表示を行う液晶パネルと、前記液晶パネルの光源とな
り、前記同期信号に基づいて一定期間毎に消灯するもの
として構成された発光装置と、前記発光装置の輝度を調
整するために前記発光装置が消灯している間に周囲の照
度に対応する照度信号を検出する照度検出センサと、を
備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶ユニットおよび
その駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話などの携帯機器においては、液
晶ユニットが用いられている。図15は、この液晶ユニ
ットを示す図である。液晶フレーム31は、メイン基板
32に搭載されており、この液晶フレーム31に、液晶
パネル33が設けられている。この液晶パネル33は、
その裏側から、白色半導体発光装置34の白色光によっ
て照らされる。ここで、この白色半導体発光装置34と
しては、従来、GaN系半導体発光素子からの青色光
と、蛍光体からの黄色光と、により白色の発光を得る発
光装置が用いられていた。液晶パネル33は、液晶ドラ
イバー35により駆動される。この液晶パネル33は、
赤色光を透過させる赤色フィルタを備える赤色画素、緑
色光を透過させる緑色フィルタを備える緑色画素、青色
光を透過させる青色フィルタを備える青色画素、を有
し、この3色の画素を調整することによりフルカラーを
得る。ここで、図15の装置では、Ni−Cdなどの二
次電池が用いられることが多く、その二次電池の電圧は
3.7V程度である。上記の白色半導体発光装置34の
GaN系半導体発光素子の動作電圧は3.7V程度であ
るため、この白色半導体発光装置34には、二次電池か
らの電力をメイン基板32上に設けられた昇圧電源36
により昇圧して供給する。この際には、消費電力を低く
するため、メイン基板32上に設けられた照度検出セン
サ36によって周囲の照度を検出し、その照度に応じて
白色半導体発光装置34に供給する電流を調整してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】液晶ユニットでは、色
純度が高く、鮮明な画像が得られることが望ましい。し
かしながら従来の液晶ユニットには、色純度が低いとい
う問題点があると本発明者は考えていた。即ち、従来の
液晶ユニット31では、上述の赤色画素、緑色画素、青
色画素のスペクトルのうち、赤色画素、緑色画素のスペ
クトル幅が広かった。この原因の1つは、赤色フィル
タ、緑色フィルタを透過する赤色光、緑色光のスペクト
ル幅が広いことにある。もっともこれは仕方がないこと
と考えられていた。なぜなら、白色半導体発光装置34
は赤色光、緑色光の強度が弱いので、赤色フィルタ、緑
色フィルタの透過光のスペクトル幅を狭くすると赤色画
素、緑色画素の輝度が極端に低下してしまうと考えられ
ていたからである。また、この輝度の低下を避けるため
に白色半導体発光装置34への供給電力を増やすと、消
費電力が増えてしまうと考えられていたからである。
【0004】また、液晶ユニットは、小型で、消費電力
が少ないことが望ましい。図15の液晶ユニットでは、
光源として一辺の長さが数mmの白色半導体発光装置3
4を用いることにより、液晶ユニットを小型化してい
た。また上述のように、図15の液晶ユニットでは、照
度センサ36により白色半導体発光装置34への供給電
力を調整することにより、消費電力を少なくしていた。
しかしながら、本発明者は、液晶ユニットをさらに小型
化することができると考えていた。即ち、照度センサ3
7および昇圧電源36を液晶フレーム31に搭載し、メ
イン基板32をなくすことで、液晶ユニットをさらに小
型化できると考えていた。もっとも、このような方法に
より小型化することは、従来、困難であると考えられて
いた。なぜなら、照度センサ37を液晶フレーム31上
に搭載すると、照度センサ37に白色半導体発光装置3
4からの直接光や反射光が入射してしまい、照度センサ
34が周囲の照度を正しく検出できなくなってしまうか
らである。また、この入射を避けるために構造を複雑に
すると、コストが高くなってしまうからである。
【0005】本発明は、かかる課題の認識に基づくもの
である。すなわち、本発明の目的は、色純度が高い液晶
ユニットを提供することにある。また、本発明の目的
は、小型の液晶ユニットおよびその駆動方法を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶ユニット
は、電流注入により紫外光を放射する半導体発光素子
と、前記紫外光により励起されて青色光を放射する青色
蛍光体と、前記紫外光により励起されて緑色光を放射す
る緑色蛍光体と、前記紫外光により励起されて赤色光を
放射する赤色蛍光体と、を有する半導体発光装置と、前
記青色光の特性に対応した透過特性を有する青色フィル
タを備える青色画素と、前記緑色光に対応した透過特性
を有する緑色フィルタを備える緑色画素と、前記赤色光
に対応した透過特性を有する赤色フィルタを備える赤色
画素と、を用いて表示を行う液晶パネルと、を備えるこ
とを特徴とする。
【0007】また、本発明の液晶ユニットは、同期信号
に基づいて画像表示を行う液晶パネルと、前記液晶パネ
ルの光源となり、前記同期信号に基づいて一定期間毎に
消灯するものとして構成された発光装置と、前記発光装
置の輝度を調整するために前記発光装置が消灯している
間に周囲の照度に対応する照度信号を検出する照度検出
センサと、を備えることを特徴とする。
【0008】また、本発明の液晶ユニットの駆動方法
は、同期信号に基づいて画像表示を行う液晶パネルと、
前記液晶パネルの光源となる発光装置と、前記発光装置
の輝度を調整するために周囲の照度に対応する照度信号
を検出する照度検出センサと、を備える液晶ユニットの
駆動方法であって、前記発光装置を前記同期信号に合わ
せて一定期間毎に消灯させ、前記発光装置が消灯してい
る間に前記照度検出センサに前記照度信号を検出させる
ことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照にしつつ、本
発明の第1および第2の実施の形態について説明する。
【0010】(第1の実施の形態)第1の実施の形態の
液晶ユニットの特徴の1つは、図1から分かるように、
白色半導体発光装置4を、をRGBの混色により白色を
得るタイプのものにしたことである。第1の実施の形態
の液晶ユニットでは、色純度が高い表示が得られる。
【0011】図1は本発明の第1の実施の形態に係わる
液晶ユニットを示す図である。液晶フレーム1は、メイ
ン基板2に搭載されており、この液晶フレーム1に、液
晶パネル3が設けられている。白色半導体発光装置4は
液晶パネル3の光源となる。図1の液晶ユニットでは、
白色半導体発光装置4から発光された光は、液晶パネル
3の裏側の反射板により反射され、液晶パネル3を裏側
から照らす。この白色半導体発光装置4は、後述するよ
うに、赤色光、緑色光、青色光の混色により、白色光を
得る。液晶パネル3は、液晶ドライバー5により駆動さ
れ、この白色半導体発光装置4からの光を用いて、フル
カラーを得る。即ち、液晶パネル3は、上記の赤色光を
透過させるフィルタを有する赤色画素、緑色光を透過さ
せるフィルタを有する緑色画素、青色光を透過させるフ
ィルタを有する青色画素、を有しており、光の3原色で
あるこの赤緑青(RGB)の各色の画素を用いて、フル
カラー表示を行う。
【0012】図1の液晶ユニットでは、携帯機器などで
通常用いられるNi−Cdなどの二次電池を用いること
ができる。この二次電池の電圧は3.7V程度である。
図1の液晶ユニットでは、白色半導体発光装置4の動作
電圧が3.7V程度であるため、この白色半導体発光装
置4にはメイン基板6上に設けられた昇圧電源3により
昇圧された電圧を供給する。また、消費電力を低くする
ためにメイン基板2上に設けられた照度検出センサ7に
よって周囲の照度を検出し、その照度に応じて、白色半
導体発光装置4への供給電力を調整する。
【0013】図2は、図1の白色半導体発光装置4の構
造を示す断面図である。紫外光を放射する半導体発光素
子(LED)11は、フレーム12の反射板内に、接着剤
13で固定されている。半導体発光素子11は、GaN
系の材料からなり、活性層に電流を注入することにより
紫外光を放射する。半導体発光素子11の2つの電極
は、ボンディングワイヤー14によって、電極導出用リ
ード15、16につながれている。フレーム12の反射
坂内は透明樹脂17で充填されており、この透明樹脂1
7に、紫外光により励起されて青色光を放射する青色蛍
光体18Bと、紫外光により励起されて緑色光を放射す
る緑色蛍光体18Gと、紫外光により励起されて赤色光
を放射する赤色蛍光体18Rと、が混入されている。青
色光蛍光体18Bとしては、ZnS:Ag、ZnS:A
g+Pigment、ZnS:Ag,Al、ZnS:A
g,Cu,Ga,Cl、ZnS:Ag+In、Zn
S:Zn+In、(Ba,Eu)MgAl10
17、(Sr,Ca,Ba,Mg) 10(POCl
:Eu、Sr10(POCl:Eu、(B
a,Sr,Eu)(Mg,Mn)Al1017、10
(Sr,Ca,Ba,Eu)・6PO・Cl、BaM
Al1625:Euなどを用いることができる。
緑色光蛍光体18Gとしては、ZnS:Cu,Al、Z
nS:Cu,Al+Pigment、(Zn,Cd)S:
Cu,Al、ZnS:Cu,Au,Al+Piment、
Al12:Tb、Y(Al,Ga)
12:Tb、YSiO :Tb、ZnSi
:Mn、(Zn,Cd)S:Cu、ZnS:Cu、
ZnS:Cu+ZnSiO:Mn、GdS:
Tb、(Zn,Cd)S:Ag、ZnS:Cu,Al、Y
S:Tb、ZnS:Cu,Al+In(Z
n,Cd)S:Ag+In、(Zn,Mn)Si
、BaAl1219:Mn、(Ba,Sr,Mg)
O・aAl:MnLaPO:Ce,Tb、Zn
SiO:Mn、ZnS:Cu・3(Ba,Mg,E
u,Mn)O・8Al、La・0.2Si
・0.9P:Ce,Tb、CeMgAl11
19:Tbなどを用いることができる。赤色光蛍光体
18Rとしては、YS:Eu、YS:Eu
+Pigment、Y:Eu、Zn(PO
:Mn、(Zn,Cd)S:Ag+In、(Y,
Gd,Eu)BO、(Y,Gd,Eu)、YVO
:Eu、LaS:Eu,Sm、などを用いるこ
とができる。白色半導体発光装置4の一辺の長さは数m
mである。
【0014】図3(a)は、この白色半導体発光装置4
の発光特性を示す図である。横軸は波長を、縦軸は発光
強度を示している。図中には大きく3つのピークがあ
り、左側のピークが主に青色蛍光体18Bからの青色
光、中央のピークが主に緑色蛍光体18Gからの緑色
光、右側のピークが主に赤色蛍光体18Rからの赤色光
である。図2の白色半導体発光装置4は、この赤緑青の
混色により白色光を得る。
【0015】図4(a)は、図1の液晶パネル3に用い
られているフィルタの透過特性を示す図である。横軸は
波長を、縦軸は透過率を示している。図1の液晶パネル
3には、3種類のフィルタが用いられている。図4
(a)中、左側にピークを持つ線は、青色画素に用いら
れているフィルタBの透過特性を示している。フィルタ
Bは、主に500nm以下の波長の光を透過させる。図
4(a)中、中央にピークを持つ線は、緑色画素に用い
られているフィルタGの透過特性を示している。フィル
タGは、主に450nm以上600nm以下の波長の光
を透過させる。図4(a)中、右側にピークを持つ線
は、赤色画素に用いられているフィルタRの透過特性を
示している。フィルタRは、主に570nm以上の波長
の光を透過させる。
【0016】図5(a)は、図1の液晶パネル3の画素
の色純度を示す図である。図中左側にピークを持つ線は
図4(a)のフィルタBを備えた青色画素Bの発光のス
ペクトルを示している。このスペクトルは、主に、白色
半導体発光装置4からの青色光(図3左側)がフィルタ
Bを透過することにより得られる。図5(a)の中央に
ピークを持つ線は図4(a)のフィルタGを備えた緑色
画素Gの発光のスペクトルを示している。このスペクト
ルは、主に、白色半導体発光装置4からの緑色光(図3
中央)がフィルタGを透過することにより得られる。図
5(a)の右側にピークを持つ線は赤色フィルタRを備
えた赤色画素Rの発光のスペクトルを示している。この
スペクトルは、主に、白色半導体発光装置4からの赤色
光(図3右側)がフィルタRを透過することにより得ら
れる。
【0017】以上説明した図1の液晶ユニット1では、
白色半導体発光装置4を赤緑青の混色により白色を得る
タイプのものにしたので(図3)、図5に示すように、
液晶ユニット1の赤色画素R、緑色画素G、青色画素B
の発光のスペクトルの幅をいずれも狭くすることがで
き、これにより色純度を高くすることができる。これを
理解するために、以下、従来の液晶ユニットの特性を、
図3(b)、図4(b)、図5(b)を参照にしつつ、
説明する。
【0018】図3(b)は図15に示す従来の液晶ユニ
ットの半導体発光装置34の発光特性を示す図である。
従来の液晶ユニットの半導体発光装置34は、半導体発
光素子からの青色光と、この青色光により励起される蛍
光体からの黄色光と、により白色光を得ている。図3
(b)中左側のピークはこの青色光を、中央から右側の
幅の広いピークはこの黄色光を、示している。
【0019】図4(b)は図15に示す従来の液晶ユニ
ットの液晶パネル33に用いられているフィルタの透過
特性を示す図である。従来の液晶パネルにも、3種類の
フィルタが用いられている。図4(b)中、左側にピー
クを持つ線は、青色画素に用いられているフィルタB2
の透過特性を示している。このフィルタB2は、図4
(a)に示す本実施形態のフィルタBと比べ、500n
m〜550nmの長波長の光を多く透過させる。図4
(b)中、中央にピークを持つ線は、緑色画素に用いら
れているフィルタG2の透過特性を示している。このフ
ィルタG2は、図4(a)に示す本実施形態のフィルタ
Gと比べ、600nm〜620nmの長波長の光を多く
透過させる。図4(b)中、右側にピークを持つ線は、
赤色画素に用いられているフィルタRの透過特性を示し
ている。図4(a)に示す本実施形態のフィルタRは、
これと同じフィルタである。
【0020】図5(b)は、図15に示す従来の液晶パ
ネル33の画素の色純度を示す図である。図中左側にピ
ークを持つ線はフィルタB2を備えた青色画素B2の発
光のスペクトルを示している。このスペクトルは、主
に、従来の白色半導体発光装置34からの青色光(図3
左側)がフィルタB2を透過することにより得られる。
図5(b)の中央にピークを持つ線はフィルタG2を備
えた緑色画素G2の発光のスペクトルを示している。こ
のスペクトルは、主に、従来の白色半導体発光装置34
からの緑色光(図3中央)がフィルタG2を透過するこ
とにより得られる。図5(b)の右側にピークを持つ線
は赤色フィルタRを備えた赤色画素R2の発光のスペク
トルを示している。この赤色光は、主に、白色半導体発
光装置からの赤色光(図3右側)がフィルタRを透過す
ることにより得られる。
【0021】以上説明した従来の液晶パネル33の色純
度を示す図5(b)と、本発明の液晶パネル3の色純度
を示す図5(a)と、を比較してみれば、図5(a)に
示す本発明の液晶ユニット3の方が緑色画素のスペクト
ルG、赤色画素のスペクトルRの幅が狭く、色純度が高
いことが分かる。
【0022】図1の液晶パネル3では、半導体発光装置
14からの青色光、緑色光のスペクトル(図3(a))
に対応した透過特性を有する青色フィルタB、緑色フィ
ルタG(図4(a))を用いたので、図5(a)のよう
に、色純度が高い液晶パネルを得ることができる。
【0023】これに対し、図1の液晶パネル3に、従来
のフィルタであるフィルタB2、フィルタG2、及びフ
ィルタR(図4(b))を用いた場合の画素の色純度を
図6(a)に示す。図6(a)から分かるように、図1
の液晶パネルにフィルタB2を用いると、フィルタB2
が透過させるスペクトル幅が広すぎて、青色画素Bのス
ペクトル幅が広くなってしまう。また、図1の液晶パネ
ルにフィルタG2を用いると、フィルタG2が透過させ
るスペクトル幅が広すぎて、緑色画素Gのスペクトルに
波長約630nm付近のピークが見られるようになる。
その結果、青色画素、緑色画素の色純度が低下する。
【0024】また、図1の液晶パネル3に、フィルタ
B、従来のフィルタG2(図4(b))、及びフィルタ
Rを用いた場合の画素の色純度を図7に示す。図6の場
合と比較すると、半導体発光素子14からの青色光の特
性に対応した透過特性を有する青色フィルタBを用いる
ことで、青色画素Gの色純度が高くなることがわかる。
また、この図7と、図5(a)と、を比較すると、半導
体発光素子14からの緑色光の特性に対応した透過特性
を有する緑色フィルタGを用いることで、緑色画素Gの
スペクトルに波長約630nm付近のピークが見られな
くなり、緑色画素Gの色純度が高くなることがわかる。
【0025】このように、図1の液晶パネルでは、半導
体発光装置14の発光スペクトル(図3)に対応した透
過特性を有する青色フィルタB、緑色フィルタG、赤色
フィルタRを用いることで、色純度が高い発光を得るこ
とができる。
【0026】以上説明した本実施形態の液晶ユニットで
は、半導体発光装置4として、図2に示すように、電流
注入により紫外光を放射する半導体発光素子11と、紫
外光により励起されて青色光を放射する青色蛍光体18
Bと、紫外光により励起されて緑色光を放射する緑色蛍
光体18Gと、紫外光により励起されて赤色光を放射す
る赤色蛍光体18Rと、を有する半導体発光装置を用い
たが、図5(a)のようなスペクトルが得られる半導体
発光装置であれば、他の半導体発光装置を用いることも
出来る。例えば、電流注入により青色光を放射する半導
体発光素子と、青色光により励起されて緑色光を放射す
る緑色蛍光体と、青色光により励起されて赤色光を放射
する赤色蛍光体と、を有する半導体発光装置を用いるこ
ともできるし、電流注入によ青色光を放射する半導体発
光素子と、青色光により励起されて緑色光を放射する緑
色蛍光体と、緑色光により励起されて赤色光を放射する
赤色蛍光体と、を有する半導体発光装置を用いることも
できる。
【0027】(第2の実施の形態)第2の実施の形態の
液晶ユニットの特徴の1つは、図8から分かるように、
照度センサ27を液晶フレーム21の内部に搭載するこ
とにより、液晶ユニットを小型化したことである。
【0028】図8は、本発明の第2の実施の形態に係わ
る液晶ユニットを示す図である。液晶フレーム21、液
晶パネル23、白色半導体発光装置24、液晶ドライバ
ー25等の構造は、第1の実施の形態(図1)と同様で
あり、詳細な説明は省略する。なお、以下では、液晶ド
ライバー25を、液晶ユニットを動かすための別の回路
であるとして説明する場合がある。
【0029】図8の装置では、第1の実施の形態(図
1)と同様に、白色半導体発光装置24に、二次電池か
らの電圧を昇圧電源回路26によって昇圧して供給す
る。図8の液晶ユニットでは、電圧3.3Vの二次電池
を用いた。また、図8の液晶ユニットでは、消費電力を
低くするために照度検出センサ27によって周囲の照度
を検出し、その照度に応じて、白色半導体発光装置4へ
の供給電力を調整する。図8の液晶ユニットは、この照
度センサ27、および昇圧電源26が液晶ユニット21
上に設けられてことを特徴の1つとする。
【0030】上記の照度センサ27の基本回路の一例を
図9に示す。この照度センサのフォトICは、フォトダ
イオードPDと、オープンエミッタ回路と、を備える。
オープンエミッタ回路には端子T1、端子T2、端子T
3が設けられており、端子T3は電源Vccに、端子T
1はグランドGNDにつながれる。ここで、端子T3
は、Vccから供給される電圧を安定させるために、コ
ンデンサCを介して接地される。また、端子T2は抵抗
を介してグランドGNDにつながれている。この照
度センサでは、フォトICのフォトダイオードPDが周
囲の照度Eに応じた照度信号を検出し、この照度信号
がフォトICのオープンエミッタ回路から端子T2を経
て、Voutから光電流Iとして出力される。
【0031】図10は、上述の周囲の照度Eと、光電
流Iとの関係を示す図である。図10からわかるよう
に、周囲の照度Eと、光電流Iと、はほぼ比例関係
にあり、図8の照度検出センサ27を用いることによ
り、周囲の照度Eに応じた光電流Iを得られること
が分かる。そして、図8の液晶ユニットでは、照度セン
サ27から出力されたこの光電流Iにより、半導体発
光装置24の輝度を調整する。
【0032】図8の液晶ユニット21では、上記の照度
センサ27が周囲の照度を検出している間に半導体発光
装置24からの光が入射しないように、照度センサ27
の駆動時は半導体発光装置24をオフする駆動回路を用
いている。以下、説明する。
【0033】図11は、図8の液晶ユニットの駆動回路
の概略を示すブロック図である。二次電池からの3.3
Vの電圧は、昇圧電源回路26を経て、半導体発光装置
24と照度検出センサ27とに切り替えて供給される。
前述のように、二次電池からの3.3Vの電圧では半導
体発光装置24を動作させることができない。このた
め、半導体発光装置24を点灯させる時は、二次電池か
らの3.3Vの電圧は昇圧電源回路26によって6Vに
昇圧され、半導体発光装置24に供給される。半導体発
光装置24は、供給された電圧・電流により発光し、液
晶パネル23(図8)のバックライトとなる。この液晶
パネル23は液晶スキャン回路(液晶ドライバー)25
からの垂直同期信号(VS)、水平同期信号(HS)に
基づいて画像表示を行う。図11の液晶ユニットでは一
定期間毎のVSに合わせてTrigger1が立ち下が
る。このTrigger1が昇圧電源回路26に入力さ
れると、半導体発光装置24に供給されていた電圧がオ
フされ、電圧供給が切り替えられて、照度検出センサ2
7に電圧が供給される。照度センサ27に電圧が供給さ
れると、照度センサ27は周囲の照度に対応する照度信
号を検出し、昇圧電源回路26に光電流Iを送る。そ
して、Trigger1の立ち下がりから遅延されたT
rigger2が立ち上がると、昇圧電源回路26は、
この光電流をサンプルホールドし、この信号をもとに半
導体発光装置24への出力電流を設定する。その後、T
rigger2が立ち下がり、Trigger1が立ち
上がると、照度検出センサ27に供給されていた電圧は
再びオフされ、電圧供給が切り替えられて、半導体発光
装置24に電圧が供給される。この時、サンプルホール
ドされた信号を基にして、半導体発光装置24の輝度が
調整される。即ち、周囲が明るい場合は、液晶パネルを
明るくして見やすくするために、半導体発光装置24の
輝度は高くされる。逆に周囲が暗い場合は、液晶パネル
は暗くても十分見えるので、消費電力を抑えるため、半
導体発光装置の輝度は低くされる。このように、図9の
液晶ユニット1ではTrigger1に合わせて半導体
発光装置24と照度検出センサ26に切り替えて電圧を
供給することにより、照度検出センサ26に半導体発光
装置24からの光が入射しないようにしている。
【0034】図11の駆動回路をさらに具体的に示した
例を、図12に示す。図12の回路は、ユニット化され
ている汎用の昇圧電源回路26に各種の素子を外付けし
て構成し、この昇圧電源回路26がもっている端子(ピ
ン)に各種の信号を加えて所期の動作を行わせるように
したものである。図12の昇圧電源回路26は、図中左
下のIN端子から電源が投入されて、動作する(SOF
T START)。また、図中右下のGND端子により
接地される。この昇圧電源回路26の図中左上には、こ
の装置が備える二次電池VBATが接続され、LED
(i)の動作電圧より低い電圧VCCが入力される。こ
の電圧VCCはスイッチ回路SWに入力される。このス
イッチSWの出力SL、SPはV3端子、V2端子に接
続されている。上記の二次電池の電圧VCCはスイッチ
回路SWに入力されると同時に、オシレータOSCに入
力されている。このオシレータOSCは図中左側の接地
されたコンデンサCOSCに接続されている。そして、
オシレータOSCの出力は、増幅器A2を経て、SRフ
リップフロップFFのS入力に入力される。ここで、増
幅器A2には、電源Bが接続されている。フリップフロ
ップFFは、このS入力への入力とR入力への入力に基
づき、ONまたはOFFの信号をQ出力から出力する。
フリップフロップFFのQ出力からの出力は次段のトラ
ンジスタTのベースBに入力されており、フリップフロ
ップFFの出力のON、OFFに対応して、トランジス
タTをON、OFFにする。このトランジスタTのエミ
ッタEは接地されており、コレクタCはV1端子に接続
されている。一方、昇圧電源回路26の上記スイッチS
Wには、図中左側の液晶スキャン回路25からのトリガ
ー信号Trigger1が加えられている。また、昇圧
電原回路26のサンプルホールドSample hol
dには、図中左側の照度検出センサ27からの光電流が
加えられている。このサンプルホールドには上記スイッ
チSWからのトリガー信号Trigger2が加えられ
る。このサンプルホールドからの出力は、比較増幅器A
1の一端に入力されている。このA1の他端の入力に
は、後述するフィードバック端子FBからの信号が加え
られている。また、このA1の出力は、前述したフリッ
プフロップFFのR入力端子に加えられる。以上説明し
た昇圧電源回路26のV3端子には、コイルLが接続さ
れている。このLの他端はV1端子に接続されると共
に、ダイオードDに接続されている。このダイオードD
のカソードは、接地されたコンデンサC2を経てLED
(i)につながれている。即ち、R1(1)、LED
(1)、R2(1)の第1の直列回路と、R1(2)、
LED(2)、R2(2)の第2の直列回路とに並列に
接続されている。この第1の直列回路におけるLED
(1)の出力は、前述のFB端子に接続されている。
【0035】次に、図12の回路の駆動方法を説明す
る。
【0036】まず、半導体発光装置24のLED(i)
がONの状態について説明する。上記のスイッチ回路S
Wの出力は、SL側と、SP側と、に切り替わるように
なっており、この出力がSL側になると、コイルLに急
激に電流が流れようとする。
【0037】すると、コイルLの働きにより、二次電池
からの電圧VBATが昇圧され、この昇圧された電圧が
ダイオードDを介して半導体発光装置24のLED
(i)に供給される。この時、電流は2つに分けられ,
一方はダイオードDから抵抗R1(i)を経てLED
(i)に供給され、他方は端子V1を経てトランジスタ
TのコレクタCからエミッタEに流れる。一定時間あた
りにトランジスタT側に流れる量は、上記のフリップフ
ロップFFの出力Qにより調整される。この出力QがO
Nの時間が長いと、トランジスタTがONの時間が長く
なり、一定時間当たりにトランジスタT側に流れる電流
が多くなる。逆にONの時間が短いと、トランジスタT
がONの時間が短くなり、一定時間あたりにトランジス
タT側に流れる電流が少なくなる。そして、トランジス
タTに流れる電流が多いときは、LED(i)に流れる
電流は少なくなり、LED(i)は暗くなる。逆に、ト
ランジスタTに流れる電流が少ないときは、LED
(i)は明るくなる。このようにして、LED(i)
は、供給された電圧・電流により発光する。
【0038】次に、LED(i)がOFFになり、照度
検出センサがONになった状態について説明する。図中
左側の液晶スキャン回路25の垂直同期信号(VS)に
合わせてTrugger1が立ち下がると、このTri
gger1がスイッチ回路SWに入力され、スイッチ回
路SWの出力がSPに切り替わる。出力SPからの電圧
は、端子V2を経て、照度検出センサ27に入力され
る。電圧が入力されると、照度検出センサ27はONに
なり、周囲の照度に対応した照度信号を検出し、その明
るさに応じた光電流を出力する。その後、Trigge
r1の立ち下がりから遅延されたTrigger2が立
ち上がり、スイッチ回路SWからサンプルホールド回路
のコントロール信号として出力される。このTrigg
er2がサンプルホールド回路に送られると、サンプル
ホールド回路はこの時の照度センサ27からの信号(光
電流)をサンプルホールドする。サンプルホールドされ
た出力は、比較器A1に入力される。
【0039】次に、LED(i)が再び ONになり、
照度検出センサがOFFになった状態について説明す
る。Trigger2が再び立ち下がり、Trigge
r1が再び立ち上がると、スイッチ回路SWの出力がS
Lに切り替えられ、LED(i)がONになる。この
時、サンプルホールドされた上述の信号に応じて、LE
D(i)の明るさを調整する動作を行う。即ち、比較器
A1は、FB端子を介して入力されるLED(1)の電
流と、サンプルホールドされた信号と、を比較しフリッ
プフロップFFのリセットRに信号を送る。フリップフ
ロップFFは、リセットRに送られた信号に応じて出力
QをONにする時間を調整する。そして、上述のように
このONの時間を調整することにより、LED(i)の
明るさを調整する。
【0040】図13は、以上で説明した図12の回路の
タイミングチャートである。液晶スキャン回路25(図
11)は、周期的にスキャンの頭出しをする垂直同期信
号VSを出力しており、これに対応して液晶パネル23
に1フィールドfield毎の表示がされる。この垂直
同期信号VSのうち、一定間隔毎の垂直同期信号VSに
合わせてその前後にブランキングを設け、この時間を利
用して、Trigger1を発生させる。Trigge
r1が立ち下がると、半導体発光装置24のLEDがO
FFになり、照度検出センサ27のPhoto ICが
ONになる。この時、Photo ICは、外光に応じ
た照度信号を検出し、光電流を出力する。その後、Tr
igger1の立ち下がりから遅延されたトTrigg
er2が立ち上がると、この光電流がサンプルホールド
される。その後、Trigger2が立ち下がり、さら
にTrigger1が立ち上がると、Photo IC
はOFFになり、LEDがONになる。この時、サンプ
ルホールドされた信号は、前述のように、LEDの輝度
の調整に用いられる。以下、これが繰り返される。
【0041】以上説明した図8の液晶ユニットでは、周
囲の照度を検出する照度センサ24がONの時には、液
晶パネル23のバックライトとなる半導体発光装置24
がOFFになるようにしたので、照度センサ24が周囲
の照度を検出している間は、照度検出センサ24に半導
体発光装置24の光が入射しないようにすることができ
る。このため、図8の液晶ユニットでは照度検出センサ
24を半導体発光装置24の近傍に搭載することが可能
になる。そしてこれにより、液晶ユニット21を、従来
の液晶ユニット(図15)に比べて小型化することがで
きる。
【0042】また、図8の液晶ユニットでは、図12に
示したように、ユニット化されている汎用の回路を用い
て照度検出センサ27と半導体発光装置24のON、O
FFの切り替えを行うことが出来るので、従来の液晶ユ
ニットに比べてコストが高くならない。
【0043】また、図8の液晶ユニットでは、照度検出
センサ27と半導体発光装置24のON、OFFの切り
替えのための信号Tigger1を、液晶ユニット21
の液晶スキャン回路25の垂直同期信号VSを利用して
作ることができるので、この信号Trigger1を作
るために別の回路を増設する必要がなく、コストを低く
抑えることができる。
【0044】(第2の実施の形態の変形例)図14は、
本発明の第2の実施の形態の変形例の液晶ユニットの駆
動回路の概略を示すブロック図であり、第2の実施の形
態の図11に対応する図である。本実施形態の液晶ユニ
ットの全体図は、図8と同じである。本実施形態の装置
は、図14に示すように、携帯電話のキーパットを押し
た場合や液晶表面のタッチセンサに触れた場合に、Ke
y入力時信号やその他の信号が、インターフェースI/
Fを介して、半導体発光装置24に送られるようになっ
ている。
【0045】本実施形態のようにすることで、手動で液
晶パネル23の明るさを調整したり、必要に応じて液晶
パネル23の明るさを変えるなど、液晶パネル23をさ
まざまな明るさに制御できる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、液晶パネルと、その光
源になる半導体発光装置と、を用いた液晶ユニットにお
いて、赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体を有する半
導体発光装置と、それらの蛍光体からの発光の特性に対
応した透過特性を有するフィルタを用いた液晶パネル
と、を用いたので、色純度が高い液晶ユニットを提供す
ることができる。また、本発明によれば、液晶パネル
と、その液晶パネルの光源になる発光装置と、周囲の照
度を検知してその発光装置の輝度を調整する照度検出セ
ンサと、を備えた液晶ユニットにおいて、発光装置が一
定期間毎に消灯し、この消灯の間に照度検出センサが周
囲の照度を検出するようにしたので、液晶ユニットを小
型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態の液晶ユニ
ットを示す図。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態の液晶ユニ
ットの半導体発光装置を示す断面図。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態の液晶ユニ
ットの半導体発光装置の発光スペクトルを示す図
(a)、及び従来の液晶ユニットの半導体発光装置の発
光スペクトルを示す図(b)。
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態の液晶ユニ
ットの液晶パネルのフィルタの透過光のスペクトルを示
す図(a)、及び従来の液晶ユニットの液晶パネルのフ
ィルタの透過光のスペクトルを示す図(b)。
【図5】図5は、本発明の第1の実施の形態の液晶ユニ
ットの液晶パネルの画素の色純度を示す図(a)、及び
従来の液晶ユニットの液晶パネルの画素の色純度を示す
図(b)。
【図6】図6は、本発明の第1の実施の形態の液晶ユニ
ットの液晶パネルのフィルタB及びフィルタGを、従来
の液晶ユニットの液晶パネルのフィルタB2及びフィル
タG2に変えた場合の、画素の色純度を示す図。
【図7】図7は、本発明の第1の実施の形態の液晶ユニ
ットの液晶パネルのフィルタGを、従来の液晶ユニット
の液晶パネルのフィルタG2に変えた場合の、画素の色
純度を示す図。
【図8】図8は、本発明の第2の実施の形態の液晶ユニ
ットを示す図。
【図9】図9は、本発明の第2の実施の形態の液晶ユニ
ットの照度センサの回路を示す図。
【図10】図10は、本発明の第2の実施の形態の液晶
ユニットの照度センサの、照度E と光電流Iの関係
を示す図。
【図11】図11は、本発明の第2の実施の形態の液晶
ユニットの駆動回路の概略を示すブロック図。
【図12】図12は、本発明の第2の実施の形態の液晶
ユニットの駆動回路を示す回路図。
【図13】図13は、本発明の第2の実施の形態の液晶
ユニットの駆動回路のタイミングチャート。
【図14】図14は、本発明の第2の実施の形態の変形
例の液晶ユニットの駆動回路の概略を示すブロック図。
【図15】図15は、従来の液晶ユニットを示す図。
【符号の説明】
3、23、33 液晶パネル 4、24、34 半導体発光装置 5、25、35 液晶ドライバー(液晶スキャン回路) 6、26、36 昇圧電源回路 7、27、37 照度検出センサ 11 電流流入により紫外光を放射する半導体発光素子 18B 紫外光により励起されて青色光を放射する青色
蛍光体 18G 紫外光により励起されて緑色光を放射する緑色
蛍光体 18R 紫外光により励起されて赤色光を放射する赤色
蛍光体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA02Z FA45Z FD24 LA20 MA10 2H093 NC42 NC55 NC62 ND07 ND24 NG20 5F041 AA11 CA40 DA19 DA46 EE22 EE25 FF16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電流注入により紫外光を放射する半導体発
    光素子と、前記紫外光により励起されて青色光を放射す
    る青色蛍光体と、前記紫外光により励起されて緑色光を
    放射する緑色蛍光体と、前記紫外光により励起されて赤
    色光を放射する赤色蛍光体と、を有する半導体発光装置
    と、 前記青色光の特性に対応した透過特性を有する青色フィ
    ルタを備える青色画素と、前記緑色光に対応した透過特
    性を有する緑色フィルタを備える緑色画素と、前記赤色
    光に対応した透過特性を有する赤色フィルタを備える赤
    色画素と、を用いて表示を行う液晶パネルと、 を備えることを特徴とする液晶ユニット。
  2. 【請求項2】前記青色フィルタが透過させる光の主な波
    長が、500nm以下であること特徴とする請求項1記
    載の液晶ユニット。
  3. 【請求項3】同期信号に基づいて画像表示を行う液晶パ
    ネルと、 前記液晶パネルの光源となり、前記同期信号に基づいて
    一定期間毎に消灯するものとして構成された発光装置
    と、 前記発光装置の輝度を調整するために前記発光装置が消
    灯している間に周囲の照度に対応する照度信号を検出す
    る照度検出センサと、 を備えることを特徴とする液晶ユニット。
  4. 【請求項4】前記同期信号が、垂直同期信号であること
    を特徴とする請求項3記載の液晶ユニット。
  5. 【請求項5】前記発光装置がGaN系の半導体発光装置
    であり、前記半導体発光装置に対して電源電圧を昇圧し
    て供給するための昇圧電源回路をさらに備えることを特
    徴とする請求項3記載の液晶ユニット。
  6. 【請求項6】前記輝度の調整を、前記昇圧電源回路よっ
    て、前記照度検出センサが検知した前記照度信号に応じ
    て前記半導体発光装置に供給する電流を制御して行うこ
    とを特徴とする請求項5記載の液晶ユニット。
  7. 【請求項7】同期信号に基づいて画像表示を行う液晶パ
    ネルと、前記液晶パネルの光源となる発光装置と、前記
    発光装置の輝度を調整するために周囲の照度に対応する
    照度信号を検出する照度検出センサと、を備える液晶ユ
    ニットの駆動方法であって、 前記発光装置を前記同期信号に合わせて一定期間毎に消
    灯させ、 前記発光装置が消灯している間に前記照度検出センサに
    前記照度信号を検出させることを特徴とする液晶ユニッ
    トの駆動方法。
JP2001207576A 2001-07-09 2001-07-09 液晶ユニットおよびその駆動方法 Pending JP2003021821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207576A JP2003021821A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 液晶ユニットおよびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207576A JP2003021821A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 液晶ユニットおよびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003021821A true JP2003021821A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19043537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207576A Pending JP2003021821A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 液晶ユニットおよびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003021821A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215534A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Seiko Epson Corp 液晶ディスプレイのバックライト制御装置
WO2006068141A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP2006276842A (ja) * 2005-02-28 2006-10-12 Research In Motion Ltd Lcdバックライトのためのデュアル機能光ガイド
JP2007179000A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置および表示装置
JP2008514994A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 アイディーシー、エルエルシー ディスプレイでの色を操作するための色フィルター
US7855824B2 (en) 2004-03-06 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for color optimization in a display
US7898521B2 (en) 2004-09-27 2011-03-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device and method for wavelength filtering
US7928972B2 (en) 2006-11-22 2011-04-19 Hitachi Displays, Ltd. Display device
US7928928B2 (en) 2004-09-27 2011-04-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and method for reducing perceived color shift
US8004743B2 (en) 2006-04-21 2011-08-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for providing brightness control in an interferometric modulator (IMOD) display
US8031133B2 (en) 2004-09-27 2011-10-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US8045252B2 (en) 2004-02-03 2011-10-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US8054528B2 (en) 2004-09-27 2011-11-08 Qualcomm Mems Technologies Inc. Display device having an array of spatial light modulators with integrated color filters
US8061882B2 (en) 2006-10-06 2011-11-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
US8098431B2 (en) 2004-09-27 2012-01-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for generating white in an interferometric modulator display
US8102407B2 (en) 2004-09-27 2012-01-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US8193441B2 (en) 2007-12-17 2012-06-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Photovoltaics with interferometric ribbon masks
US8279158B2 (en) 2005-02-28 2012-10-02 Research In Motion Limited Dual-function light guide for LCD backlight
US8344377B2 (en) 2004-09-27 2013-01-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display element having filter material diffused in a substrate of the display element
US8362987B2 (en) 2004-09-27 2013-01-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US8798425B2 (en) 2007-12-07 2014-08-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US8848294B2 (en) 2010-05-20 2014-09-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and structure capable of changing color saturation
US8872085B2 (en) 2006-10-06 2014-10-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having front illuminator with turning features
US9019183B2 (en) 2006-10-06 2015-04-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss structure integrated in an illumination apparatus
US9025235B2 (en) 2002-12-25 2015-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical interference type of color display having optical diffusion layer between substrate and electrode
KR20170090951A (ko) * 2016-01-29 2017-08-08 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2018152575A (ja) * 2016-07-04 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体を用いた発光装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002547B2 (en) 2002-01-23 2006-02-21 Seiko Epson Corporation Backlight control device for liquid crystal display
JP2003215534A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Seiko Epson Corp 液晶ディスプレイのバックライト制御装置
US9025235B2 (en) 2002-12-25 2015-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical interference type of color display having optical diffusion layer between substrate and electrode
US9019590B2 (en) 2004-02-03 2015-04-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US8111445B2 (en) 2004-02-03 2012-02-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US8045252B2 (en) 2004-02-03 2011-10-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US7855824B2 (en) 2004-03-06 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for color optimization in a display
US8098431B2 (en) 2004-09-27 2012-01-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for generating white in an interferometric modulator display
US8362987B2 (en) 2004-09-27 2013-01-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US7898521B2 (en) 2004-09-27 2011-03-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device and method for wavelength filtering
US7911428B2 (en) 2004-09-27 2011-03-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US8416154B2 (en) 2004-09-27 2013-04-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and method for reducing perceived color shift
US7928928B2 (en) 2004-09-27 2011-04-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and method for reducing perceived color shift
US8344377B2 (en) 2004-09-27 2013-01-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display element having filter material diffused in a substrate of the display element
US8031133B2 (en) 2004-09-27 2011-10-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US8102407B2 (en) 2004-09-27 2012-01-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US8054528B2 (en) 2004-09-27 2011-11-08 Qualcomm Mems Technologies Inc. Display device having an array of spatial light modulators with integrated color filters
JP2008514994A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 アイディーシー、エルエルシー ディスプレイでの色を操作するための色フィルター
US7649310B2 (en) 2004-12-24 2010-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED, backlight using same and liquid crystal display
KR100893348B1 (ko) * 2004-12-24 2009-04-15 가부시끼가이샤 도시바 백색 led 및 그것을 사용한 백라이트 및 액정 표시 장치
WO2006068141A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
US8289271B2 (en) 2005-02-28 2012-10-16 Research In Motion Limited Dual-function light guide for LCD backlight
JP2012103710A (ja) * 2005-02-28 2012-05-31 Research In Motion Ltd Lcdバックライトのためのデュアル機能光ガイド
US8279158B2 (en) 2005-02-28 2012-10-02 Research In Motion Limited Dual-function light guide for LCD backlight
JP2006276842A (ja) * 2005-02-28 2006-10-12 Research In Motion Ltd Lcdバックライトのためのデュアル機能光ガイド
JP2007179000A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置および表示装置
US8004743B2 (en) 2006-04-21 2011-08-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for providing brightness control in an interferometric modulator (IMOD) display
US8061882B2 (en) 2006-10-06 2011-11-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
US9019183B2 (en) 2006-10-06 2015-04-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss structure integrated in an illumination apparatus
US8872085B2 (en) 2006-10-06 2014-10-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having front illuminator with turning features
US7928972B2 (en) 2006-11-22 2011-04-19 Hitachi Displays, Ltd. Display device
US8798425B2 (en) 2007-12-07 2014-08-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US8193441B2 (en) 2007-12-17 2012-06-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Photovoltaics with interferometric ribbon masks
US8848294B2 (en) 2010-05-20 2014-09-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and structure capable of changing color saturation
KR20170090951A (ko) * 2016-01-29 2017-08-08 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
KR102439245B1 (ko) * 2016-01-29 2022-09-01 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
US11574611B2 (en) 2016-01-29 2023-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for controlling the same
JP2018152575A (ja) * 2016-07-04 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体を用いた発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003021821A (ja) 液晶ユニットおよびその駆動方法
CN101340760B (zh) 发光控制电路、发光控制方法、平面照明装置和具有该平面照明装置的液晶显示装置
JP4588571B2 (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
KR101390100B1 (ko) 조명 장치 및 액정 표시 장치
KR101110072B1 (ko) 자발광 lcd
US7141779B1 (en) System and method for emitting and detecting light using light emitting diode
JP4959815B2 (ja) 固体照明装置
KR101370339B1 (ko) 백라이트장치 및 그 제어방법
KR101922786B1 (ko) 발광 다이오드 구동 장치 및 조명 장치
US20070064421A1 (en) Light source unit for use in a lighting apparatus
CN106030833B (zh) Led驱动电路
JPWO2003050602A1 (ja) 反射型液晶表示装置
KR100737060B1 (ko) 발광 장치 및 이의 구동 방법
JP2005157316A (ja) 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
JP2005049362A (ja) 液晶表示装置
JP2837597B2 (ja) マルチカラーled表示板
CN111427196B (zh) 一种背光模组、其驱动方法及显示装置
TW201823429A (zh) 螢光體及其應用之發光裝置與背光模組
WO2009090788A1 (ja) 白色光源並びにそれを備えた照明装置及び表示装置
CN114005413B (zh) 背光驱动电路及其驱动方法、背光模组
CN108269904B (zh) 荧光体及其应用的发光装置与背光模块
JP2002313282A (ja) 白色光源及びこの白色光源を用いたカラー表示装置
CN115312574A (zh) 显示面板、显示面板控制方法及显示装置
TW200819673A (en) Illuminating system and method thereof
JPH09325317A (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071207