JP2008128931A - 車載情報端末 - Google Patents

車載情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2008128931A
JP2008128931A JP2006316624A JP2006316624A JP2008128931A JP 2008128931 A JP2008128931 A JP 2008128931A JP 2006316624 A JP2006316624 A JP 2006316624A JP 2006316624 A JP2006316624 A JP 2006316624A JP 2008128931 A JP2008128931 A JP 2008128931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
place
vehicle
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006316624A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hirano
英明 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2006316624A priority Critical patent/JP2008128931A/ja
Publication of JP2008128931A publication Critical patent/JP2008128931A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】放送された番組において紹介された場所のうち、必要な場所についての情報のみを記録する。
【解決手段】検索キーワードを設定し(ステップS10)、放送局より放送される電子番組ガイドを受信すると(ステップS20)、この電子番組ガイドに含まれる番組情報のうち、設定された検索キーワードを含む番組情報を検索する(ステップS30)。そして、検索された検索キーワードを含む番組情報のうち、場所に関する情報として地名または施設名を含む番組情報を検索し(ステップS50)、地名または施設名を含む番組情報が検索されると、その番組情報を抽出して番組紹介場所リストを作成し(ステップS110)、記録する。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両に搭載されるナビゲーション装置などの車載情報端末に関する。
従来、受信したデジタル放送の番組から場所の情報を含むコンテンツを作成し、そのコンテンツのいずれかがユーザに選択されると、その場所に至る経路が探索されるナビゲーション装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2006−258794号公報
特許文献1に開示されるナビゲーション装置では、放送された番組に何らかの場所の情報が含まれている場合、その場所の情報が必要であるか否かに関わらず、全ての番組についてコンテンツが作成される。したがって、膨大な量のコンテンツが作成され、ユーザが必要な場所の情報を探し出すのが困難となったり、コンテンツを記憶するために大容量の記憶装置が必要となったりする等の問題が生じる。
請求項1の発明による車載情報端末は、検索キーワードを設定するキーワード設定手段と、放送局より放送される番組に関する番組情報を受信する番組情報受信手段と、番組情報受信手段により受信された番組情報のうち、キーワード設定手段により設定された検索キーワードを含む番組情報から、場所に関する情報を抽出する情報抽出手段と、情報抽出手段により抽出された情報を記録する記録手段とを備えるものである。
請求項2の発明は、請求項1の車載情報端末において、情報抽出手段により情報を抽出された場所の住所を検索する住所検索手段をさらに備える。そして、記録手段は、情報抽出手段により抽出された情報と共に、住所検索手段により検索された住所を記録するものである。
請求項3の発明は、請求項2の車載情報端末において、住所検索手段は、情報を抽出された場所の住所が検索できないときには、その場所に対応する代表地点の住所を検索することとするものである。
請求項4の発明は、請求項1〜3いずれか一項の車載情報端末において、記録手段により記録された情報に基づいて、番組において紹介された場所に関する番組紹介場所リストを表示モニタに表示する表示制御手段と、表示制御手段により表示モニタに表示された番組紹介場所リストからいずれかの場所を選択する場所選択手段と、場所選択手段により選択された場所に関する詳細情報を要求する詳細情報要求手段と、詳細情報要求手段による詳細情報の要求に応じて外部から送信される詳細情報を受信する詳細情報受信手段と、詳細情報受信手段により受信された詳細情報を出力する詳細情報出力手段とをさらに備えるものである。
請求項5の発明は、請求項4の車載情報端末において、場所選択手段により選択された場所を目的地に設定する目的地設定手段と、目的地設定手段により設定された目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段とをさらに備えるものである。
本発明によれば、放送された番組において紹介された場所のうち、必要な場所についての情報のみを記録することができる。
本発明の一実施の形態によるナビゲーションシステムの構成を図1に示す。このシステムは、車両100に搭載されているナビゲーション装置1および通信端末2と、放送設備3と、移動体通信網4と、放送局5とによって構成される。ナビゲーション装置1と通信端末2は、ケーブルを介した有線接続あるいは無線接続により接続されている。通信端末2には、たとえば携帯電話などが用いられる。
ナビゲーション装置1は、車両100を目的地まで誘導するためのナビゲーション処理を実行する。このときナビゲーション装置1は、目的地までの推奨経路を探索し、探索された推奨経路にしたがって車両100を誘導する。たとえば、車両100の走行地点の周囲について地図を表示し、その地図上に推奨経路の位置を示す。また、推奨経路の曲がるべき交差点に車両100が近づくと、車両100を運転しているユーザに対して、その交差点の位置や曲がるべき方向を音声により指示する。このようにして、車両100が目的地まで誘導される。
またナビゲーション装置1は、放送局5から放送設備3を介して放送されるTV放送波に基づいて、TV放送番組の受信処理を実行する。このとき、放送局5において作成された番組は、放送局5から放送設備3へと送信され、放送設備3において行われる変調処理および送信処理により、映像信号と音声信号を含むTV放送波として放送設備3から送信される。ナビゲーション装置1は、放送設備3から送信されたTV放送波を受信すると、そのTV放送波に含まれる映像信号と音声信号を復調し、映像および音声としてそれぞれ出力する。このようにして、TV放送番組の映像と音声がナビゲーション装置1において出力される。なお、TV放送はアナログ放送またはデジタル放送いずれの放送方式であってもよい。また、図1では一つの放送局5により放送局を表しているが、実際には複数の放送局が全国各地に存在しており、各放送局から様々な番組が提供される。
放送設備3からは、上記のようなTV放送波に加えて、放送される番組に関する電子番組ガイド(EPG:Electronic Program Guide)が所定時間ごとに送信される。この電子番組ガイドには、今後放送される予定の番組に関して、放送局名、番組名、番組のジャンル、放送日時、番組内容、出演者などの様々な番組情報が含まれている。ナビゲーション装置1において受信された電子番組ガイドは、ナビゲーション装置1により一定時間記憶され、必要に応じて表示される。
なおナビゲーション装置1は、上記の電子番組ガイドを放送設備3から受信すると、その電子番組ガイドに基づいて、各番組において紹介された場所のリストを作成することもできる。このリストを、以下では番組紹介場所リストと称する。番組紹介場所リストは、ユーザの希望を反映して、次のように作成される。
ナビゲーション装置1において番組紹介場所リストを作成するときには、ユーザの希望に応じた検索キーワードが予め設定される。この検索キーワードは、ユーザが希望する任意の語句を設定することができる。たとえば、番組において紹介されたロケ地の情報を取得したい場合、ユーザは「ロケ地」という言葉を検索キーワードに設定する。このような検索キーワードが設定された後、放送設備3から送信された電子番組ガイドを受信したら、ナビゲーション装置1は、その検索キーワードを含む番組情報を受信した電子番組ガイドにおいて検索する。
電子番組ガイドにおいて検索キーワードを含む番組情報が検索されたら、次にナビゲーション装置1は、その番組情報から場所を表す語句を検索することにより、当該番組においていずれかの場所が紹介されているか否かを判断する。すなわち、地名や施設名のように特定の場所を表す語句が番組情報に含まれていれば、当該番組によってその場所が紹介されていると判断する。この場合、当該番組についての番組情報を場所に関する情報として電子番組ガイドから抽出し、地名や施設名と共にリスト化する。番組紹介場所リストは、このようにして作成される。なお、番組紹介場所リストの具体的な内容については、後で図3により詳しく説明する。
以上説明したようにして作成された番組紹介場所リストは、ユーザが任意のタイミングで呼び出すことができるように、ナビゲーション装置1において記録される。ユーザは、記録された番組紹介場所リストを呼び出して、その中からいずれかの場所を選択することにより、選択した場所を車両100の目的地に設定したり、選択した場所についての詳細情報を放送局5に対して要求したりすることができる。
通信端末2は、ナビゲーション装置1の制御に応じて、移動体通信網4と無線接続される。移動体通信網4は放送局5と繋がっている。すなわちナビゲーション装置1は、通信端末2を移動体通信網4に無線接続することにより、通信端末2と移動体通信網4を介して放送局5に接続される。こうしてナビゲーション装置1と放送局5が接続されると、ナビゲーション装置1は放送局5に対して、番組紹介場所リストの中からユーザに選択された場所について、詳細情報の要求を行う。すると放送局5は、その要求に応じて、当該場所についての詳細情報を、移動体通信網4と通信端末2を介してナビゲーション装置1へ送信する。
放送局5から送信された詳細情報がナビゲーション装置1において受信されると、その内容が画像や映像、または音声により出力される。このようにして、番組紹介場所リストの中からユーザに選択された場所についての詳細情報が提供される。たとえば、当該場所についての解説や、当該場所を紹介するときに番組で使用された映像または音声の一部、当該場所を訪れる際のお勧め観光ルートの紹介などが、詳細情報により提供される。または、当該場所についての詳細情報ではなく、その場所を紹介した番組についての詳細情報を提供してもよい。たとえば、当該番組のダイジェスト版の映像または音声や、当該番組において使用されたテーマ曲、当該番組において撮影が行われた他のロケ地の紹介などが、詳細情報として提供される。
なお、通信端末2と移動体通信網4を無線接続する際には、不図示の無線基地局が用いられる。この無線基地局は、その周囲の所定の通信エリア内にある通信端末2と無線通信することが可能であり、全国各地に散在している。
ナビゲーション装置1の構成を図2のブロック図に示す。ナビゲーション装置1は、制御部10、振動ジャイロ11、車速センサ12、ハードディスク(HDD)13、GPS受信部14、TV放送受信部15、表示モニタ16、スピーカ17および入力装置18を備えている。制御部10には、通信端末2が接続されている。
制御部10は、マイクロプロセッサや各種周辺回路、RAM、ROM等によって構成されており、HDD13に記録されている制御プログラムや地図データに基づいて、各種の処理を実行する。この制御部10により、車両100を目的地まで案内するための様々な処理が実行される。たとえば、目的地を設定する際の目的地の探索処理、設定された目的地までの推奨経路の探索処理、車両100の現在位置の検出処理、各種の画像表示処理、ルート案内時の音声出力処理などが実行される。また、前述した番組紹介場所リストの作成処理なども、制御部10において実行される。
さらに制御部10は、接続された通信端末2を制御することで、図1の放送局5に対して、番組紹介場所リストの中からユーザに選択された場所について前述のような詳細情報の要求を行う。この詳細情報の要求に応じて放送局5から図1の移動体通信網4を介して通信端末2に送信される詳細情報は、通信端末2を経由して制御部10へ出力される。この詳細情報に基づいて、制御部10は表示モニタ16に画像や映像を出力したり、スピーカ17へ音声を出力したりする。
振動ジャイロ11は、車両100の角速度を検出するためのセンサである。車速センサ12は、車両100の車速を検出するためのセンサである。これらのセンサを用いて車両100の運動状態を所定の時間間隔ごとに検出することにより、車両位置の移動量が求められ、それによって車両100の現在位置が検出される。
HDD13は不揮発性の記録媒体であり、地図データを含む各種のデータが記録されている。またHDD13には、受信した電子番組ガイドに基づいて作成される前述の番組紹介場所リストなども記録される。HDD13に記録されているこれらのデータは、必要に応じて制御部10の制御により読み出され、制御部10が実行する様々な処理や制御に利用される。
なお、HDD13に記録された地図データには、経路計算データと、経路誘導データと、道路データと、背景データとが含まれている。経路計算データは、目的地までのルート探索に用いられる。経路誘導データは、設定された経路に従って車両100を目的地まで誘導するために用いられ、交差点名称や道路名称などを表す。道路データは、道路の形状を表す。背景データは、河川や鉄道、地図上の各種施設等(ランドマーク)など、道路以外の地図形状を表す。道路データにおいて、道路区間を表す最小単位はリンクと呼ばれており、各道路は複数のリンクによって構成されている。リンク同士を接続している点はノードと呼ばれ、このノードはそれぞれに位置情報(座標情報)を有している。このノードの位置情報によって、リンク形状、すなわち道路の形状が決定される。
GPS受信部14は、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して制御部10へ出力する。GPS信号には、車両100の位置と現在時刻を求めるための情報として、そのGPS信号を送信したGPS衛星の位置と送信時刻が含まれている。したがって、所定数以上のGPS衛星からGPS信号を受信することにより、これらの情報に基づいて車両100の現在位置と現在時刻を算出することができる。
TV放送受信部15は、図1の放送設備3から送信されるTV放送波を受信する。そして、受信したTV放送波に基づいて、TV放送番組の映像および音声を、制御部10を介して表示モニタ16とスピーカ17にそれぞれ出力する。また、放送設備3から電子番組ガイドが送信された場合は、その電子番組ガイドを受信して制御部10へ出力する。こうしてTV放送受信部15から出力される電子番組ガイドに基づいて、制御部10により、電子番組ガイドの表示や番組紹介場所リストの作成が行われる。
表示モニタ16は、様々な画像や映像を表示するための装置であり、液晶ディスプレイ等が用いられる。この表示モニタ16により、たとえば地図、TV放送番組の映像、前述の電子番組ガイド、番組紹介場所リストなどが表示される。なお、表示モニタ16は、たとえば車両100のダッシュボード上やインストルメントパネル内など、ユーザが見やすいような位置に設置されている。スピーカ17は、制御部10の制御により、目的地までの間に設定された推奨経路にしたがって車両100を誘導する際の音声や、TV放送番組の音声などが出力される。
入力装置18は、ナビゲーション装置1を動作させるための様々な入力操作をユーザが行うための装置であり、各種の入力スイッチ類を有している。ユーザは入力装置18を操作することにより、たとえば、目的地に設定したい施設や地点の名称等を入力したり、予め登録された登録地の中から目的地を選択したり、地図を任意の方向にスクロールしたりすることができる。また、番組紹介場所リストを作成する際の検索キーワードの設定や、作成された番組紹介場所リストの表示、番組紹介場所リストから選択した場所についての詳細情報の要求なども、入力装置18に対するユーザの操作内容に基づいて行われる。この入力装置18は、操作パネルやリモコンなどによって実現することができる。あるいは、表示モニタ16と一体化されたタッチパネルにより入力装置18を実現してもよい。
ユーザが入力装置18を操作して目的地を設定すると、ナビゲーション装置1は、前述の経路計算データに基づいて所定のアルゴリズムの演算を行うことにより、目的地までの推奨経路を探索する。そして、車両100の現在位置を検出し、その周辺の道路地図を表示しながら、探索された推奨経路に従って車両100を目的地まで誘導する。
次に、番組紹介場所リストの具体的な内容について説明する。図3は、ナビゲーション装置1において作成される番組紹介場所リストの一例を示している。この番組紹介場所リストには、TV放送番組において紹介された「レストランT」、「東京タワー」および「草津温泉」の合計3ヶ所の場所について、その場所名、住所および番組情報がそれぞれ記録されている。
図3の番組紹介場所リストにおいて、「レストランT」および「東京タワー」は施設名を表している。番組紹介場所リストを作成する際に、このような特定の施設名が番組情報に含まれていた場合は、その施設名に該当する地点の詳細な住所がHDD13に記録された地図データから検索され、番組紹介場所リストに記録される。
一方、図3の番組紹介場所リストにおいて、「草津温泉」は地名を表している。このような地名は、通常は一定の地域全体を表しているため、その地名だけでは地域内の特定地点の詳細な住所を特定することはできない。したがって、番組紹介場所リストを作成する際に、このような特定の地名が番組情報に含まれていた場合は、当該地域内の代表地点の住所がHDD13に記録された地図データから検索され、番組紹介場所リストに記録される。このとき、たとえば著名な観光施設、役所、駅などの住所を、地域内の代表地点の住所として検索することができる。
なお、施設名であっても、たとえば遊園地や公園、大型ショッピングセンターなどのように、その施設名が一定の地域全体を表している場合がある。このような場合は、上記の地名の場合と同様に、その地域内のいずれかの地点が代表地点に定められる。そして、代表地点の住所がHDD13に記録された地図データから検索されて、番組紹介場所リストに記録される。
以上説明したような番組紹介場所リストが作成されると、その内容がHDD13に記録される。HDD13に記録された番組紹介場所リストは、ユーザが任意のタイミングで呼び出して表示モニタ16に表示させることができる。このときユーザは、HDD13に記録されている番組紹介場所リストの全てを表示させることができる。あるいは、絞り込み条件を設定することにより、HDD13に記録されている番組紹介場所リストのうち、その絞り込み条件に該当する場所の情報のみをリスト表示させることもできる。たとえば、絞り込み条件として地域範囲を設定すると、HDD13に記録されている番組紹介場所リストの各情報のうち、絞り込み条件に設定された地域範囲内に存在する場所についての情報のみがリスト表示される。この他にも、放送局名、番組名、番組のジャンル、放送日時などの番組情報の内容により、絞り込み条件を設定することとしてもよい。
以上説明したような番組紹介場所リストを作成する際に、制御部10において実行される処理のフローチャートを図4に示す。ステップS10では、入力装置18に対するユーザの操作入力の内容に基づいて、検索キーワードを設定する。ステップS20では、放送設備3から送信される電子番組ガイドを受信したか否かを判定する。電子番組ガイドを受信したら、次のステップS30へ進む。
ステップS30では、ステップS20で受信した電子番組ガイドにおいて、ステップS10で設定された検索キーワードを含む番組情報を検索する。ステップS40では、ステップS30において、検索キーワードを含む番組情報が電子番組ガイドから検索されたか否かを判定する。検索キーワードを含む番組情報が検索された場合は、次のステップS50へ進む。しかし、ステップS30において検索キーワードを含む番組情報が検索されなかった場合は、ステップS20へ戻り、次に電子番組ガイドを受信するまでステップS20で待機する。
ステップS50では、ステップS30で検索された検索キーワードを含む番組情報から地名または施設名を検索する。ステップS60では、ステップS50において、当該番組情報から地名または施設名が検索されたか否かを判定する。地名または施設名が検索された場合は、次のステップS70へ進む。しかし、ステップS50において地名または施設名が検索されなかった場合は、ステップS20へ戻り、次に電子番組ガイドを受信するまでステップS20で待機する。
ステップS70では、ステップS50で検索された地名または施設名に対応する詳細な住所を、HDD13に記録された地図データから検索する。ステップS80では、ステップS70の結果により、当該地名または施設名に対応する詳細住所が検索されたか否かを判定する。詳細住所が検索された場合は、ステップS110へ進む。一方、詳細住所が検索されなかった場合は、ステップS90へ進む。
ステップS90では、ステップS50で検索された地名または施設名に対応する代表住所を、HDD13に記録された地図データから検索する。このとき前述のように、その地名または施設名が表す地域内のいずれかの地点が代表地点とされ、その代表地点の住所が代表住所として検索される。ステップS100では、ステップS90の結果により、当該地名または施設名に対応する代表住所が検索されたか否かを判定する。代表住所が検索された場合は、ステップS110へ進む。一方、代表住所が検索されなかった場合は、ステップS20へ戻り、次に電子番組ガイドを受信するまでステップS20で待機する。
ステップS110では、番組紹介場所リストを作成する。このとき、ステップS30で検索された検索キーワードを含む番組情報と、ステップS50で検索された地名または施設名と、ステップS70で検索された詳細住所またはステップS90で検索された代表住所とに基づいて、図3のような番組紹介場所リストを作成する。番組紹介場所リストが作成されたら、その内容をHDD13に記録して、ステップS20へ戻る。そして、次に電子番組ガイドを受信したときに、同様の処理を繰り返し実行する。このような処理を実行することにより、番組紹介場所リストが作成される。
以上説明したような処理によって作成された番組紹介場所リストは、ユーザの操作に応じて任意のタイミングで表示モニタ16に表示される。そして、表示された番組紹介場所リストから選択された場所についての詳細情報が必要に応じて取得されると共に、その場所が車両100の目的地に設定される。この際に、制御部10において実行される処理のフローチャートを図5に示す。
ステップS210では、ユーザからの操作入力に基づいて、番組紹介場所リストを表示する際に絞り込み条件を設定するか否かを判定する。入力装置18の操作によって絞り込み条件を設定するようユーザに指示された場合は、絞り込み条件を設定すると判定してステップS220へ進む。そうでない場合は、絞り込み条件を設定しないと判定してステップS240へ進む。
ステップS220では、絞り込み条件の設定を行う。入力装置18に対するユーザからの操作入力に基づいて、前述のように地域範囲や番組情報の内容によって絞り込み条件を設定したら、次のステップS230へ進む。ステップS230では、HDD13に記録されている番組紹介場所リストのうち、ステップS220で設定した絞り込み条件に該当する場所を検索する。絞り込み条件に該当する場所が検索されたら、ステップS240へ進む。
ステップS240では、番組紹介場所リストを表示モニタ16に表示する。このとき、絞り込み条件が設定されていなかった場合は、HDD13に記録されている番組紹介場所リストの情報を全て表示する。一方、ステップS220で絞り込み条件が設定されていた場合は、HDD13に記録されている番組紹介場所リストの情報のうち、ステップS230において検索された場所に対応する情報のみをリスト表示する。
ステップS250では、ユーザからの操作入力に基づいて、ステップS240で表示した番組紹介場所リストのうちでいずれかの場所を選択する。ステップS260では、ステップS250で選択した場所について詳細情報を入手するか否かを、ユーザからの操作入力に基づいて判定する。入力装置18の操作により、詳細情報を入手するようユーザに指示された場合は、ステップS270へ進む。一方、詳細情報の入手をユーザに指示されなかった場合は、ステップS300へ進む。
ステップS270では、ステップS250で選択した場所についての詳細情報を放送局5に対して要求する。このとき、通信端末2を制御することにより、通信端末2と移動体通信網4とを無線接続し、これらを介して詳細情報の要求を放送局5へ送信する。ステップS280では、ステップS270で送信した詳細情報の要求に応じて、放送局5から移動体通信網4および通信端末2を介して送信された詳細情報を受信する。
ステップS290では、ステップS280において放送局5から送信された詳細情報を出力する。ここでは、詳細情報の内容を画像や映像として表示モニタ16に表示したり、あるいは音声としてスピーカ17に出力したりすることにより、詳細情報の出力を行う。これにより、番組紹介場所リストの中でユーザが選択した場所について、その場所の解説や、その場所を紹介した番組の映像、音声、テーマ曲などの情報が、ユーザに対して提供される。
ステップS300では、ユーザからの操作入力に基づいて、ステップS250で選択した場所を車両100の目的地に設定するか否かを判定する。入力装置18の操作により、その場所を目的地に設定するようユーザに指示された場合は、ステップS310へ進む。一方、目的地に設定するようユーザに指示されなかった場合は、ステップS210へ戻って前述のような処理を繰り返す。
ステップS310では、ステップS250で選択した場所を目的地に設定する。次のステップS320では、HDD13に記録された地図データに基づいて、車両100の現在位置からステップS310で設定した目的地までの推奨経路を探索する。こうして目的地までの推奨経路が探索されたら、図5のフローチャートを終了し、その推奨経路にしたがって車両100を目的地まで誘導する。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)検索キーワードを設定し(ステップS10)、放送局5より放送される電子番組ガイドをTV放送受信部15により受信すると(ステップS20)、この電子番組ガイドに含まれる番組情報のうち、設定された検索キーワードを含む番組情報を検索する(ステップS30)。そして、検索された検索キーワードを含む番組情報のうち、場所に関する情報として地名または施設名を含む番組情報を検索し(ステップS50)、地名または施設名を含む番組情報が検索されると、その番組情報を抽出して番組紹介場所リストを作成する(ステップS110)。これにより、TV放送受信部15により受信された電子番組ガイドに含まれる番組情報のうち、検索キーワードを含む番組情報から、場所に関する情報を抽出して番組紹介場所リストを作成し、HDD13に記録することとした。このようにしたので、放送された番組において紹介された場所のうち、必要な場所についての情報のみを記録することができる。
(2)ステップS50において地名または施設名を含む番組情報が検索されると、その地名や施設名に該当する場所の住所を検索する(ステップS70)。そして、抽出された番組情報と共に、検索された住所を番組紹介場所リストに含めてHDD13に記録することとした。このようにしたので、番組紹介場所リストを表示したときに、その番組紹介場所リストにおいて地名や施設名と共に住所を表示することができるため、当該場所の住所をユーザに簡単に知らせることができる。また、番組紹介場所リストを表示するときに、住所から表示内容を絞り込むこともできる。
(3)ステップS70において住所が検索できないときには(ステップS80)、その場所に対応する代表地点の住所を検索する(ステップS100)こととした。このようにしたので、地名や施設名が一定の地域全体を表しており、その地域内の特定地点の住所を特定できない場合であっても、当該場所の住所を検索することができる。
(4)HDD13により記録された番組紹介場所リストの情報に基づいて、TV放送番組において紹介された場所に関する番組紹介場所リストを表示モニタ16に表示する(ステップS240)。そして、ユーザからの操作入力に応じて、表示した番組紹介場所リストからいずれかの場所を選択し(ステップS250)、選択された場所に関する詳細情報を要求する(ステップS270)。この詳細情報の要求に応じて放送局5から送信される詳細情報を受信したら(ステップS280)、その詳細情報を出力する(ステップS290)こととした。このようにしたので、ユーザが希望する場所についての様々な詳細情報を提供することができる。
(5)ステップS250において選択された場所を目的地に設定し(ステップS310)、その目的地までの推奨経路を探索する(ステップS320)こととした。このようにしたので、車両の運転者は、複雑な操作をすることなく、番組において紹介された場所のうち行きたい場所へ向かって車両を走行させることができる。
なお、上記の実施の形態では、放送設備3から送信される電子番組ガイドを受信することにより、その電子番組ガイドに含まれる番組情報に基づいて番組紹介場所リストを作成し、HDD13に記録する例を説明した。しかし、電子番組ガイド以外の情報に基づいて番組紹介場所リストを作成することとしてもよい。たとえば、デジタル放送において番組と共に送信される様々な付加情報や、文字多重放送、あるいは番組の音声情報などに基づいて、番組紹介場所リストを作成することができる。また、上記の実施の形態ではTV放送番組の例を説明したが、ラジオ放送番組についても同様に、本発明を適用することができる。
以上説明した実施の形態や変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。
本発明の一実施形態によるナビゲーションシステムの構成図である。 ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 番組紹介場所リストの一例を示す図である。 番組紹介場所リストを作成する際に実行されるフローチャートである。 番組紹介場所リストを表示し、選択された場所についての詳細情報を取得したり、選択された場所を目的地に設定したりする際に実行されるフローチャートである。
符号の説明
1:ナビゲーション装置 2:通信端末
3:放送設備 4:移動体通信網
5:放送局 10:制御部
11:振動ジャイロ 12:車速センサ
13:HDD 14:GPS受信部
15:TV放送受信部 16:表示モニタ
17:スピーカ 18:入力装置

Claims (5)

  1. 検索キーワードを設定するキーワード設定手段と、
    放送局より放送される番組に関する番組情報を受信する番組情報受信手段と、
    前記番組情報受信手段により受信された番組情報のうち、前記キーワード設定手段により設定された検索キーワードを含む番組情報から、場所に関する情報を抽出する情報抽出手段と、
    前記情報抽出手段により抽出された情報を記録する記録手段とを備えることを特徴とする車載情報端末。
  2. 請求項1の車載情報端末において、
    前記情報抽出手段により情報を抽出された場所の住所を検索する住所検索手段をさらに備え、
    前記記録手段は、前記情報抽出手段により抽出された情報と共に、前記住所検索手段により検索された住所を記録することを特徴とする車載情報端末。
  3. 請求項2の車載情報端末において、
    前記住所検索手段は、前記情報を抽出された場所の住所が検索できないときには、その場所に対応する代表地点の住所を検索することを特徴とする車載情報端末。
  4. 請求項1〜3いずれか一項の車載情報端末において、
    前記記録手段により記録された情報に基づいて、前記番組において紹介された場所に関する番組紹介場所リストを表示モニタに表示する表示制御手段と、
    前記表示制御手段により前記表示モニタに表示された番組紹介場所リストからいずれかの場所を選択する場所選択手段と、
    前記場所選択手段により選択された場所に関する詳細情報を要求する詳細情報要求手段と、
    前記詳細情報要求手段による詳細情報の要求に応じて外部から送信される詳細情報を受信する詳細情報受信手段と、
    前記詳細情報受信手段により受信された詳細情報を出力する詳細情報出力手段とをさらに備えることを特徴とする車載情報端末。
  5. 請求項4の車載情報端末において、
    前記場所選択手段により選択された場所を目的地に設定する目的地設定手段と、
    前記目的地設定手段により設定された目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段とをさらに備えることを特徴とする車載情報端末。
JP2006316624A 2006-11-24 2006-11-24 車載情報端末 Withdrawn JP2008128931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316624A JP2008128931A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 車載情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316624A JP2008128931A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 車載情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008128931A true JP2008128931A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39554885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316624A Withdrawn JP2008128931A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 車載情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008128931A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038159A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
WO2020116748A1 (ko) * 2018-12-07 2020-06-11 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 정보 제공 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038159A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
WO2020116748A1 (ko) * 2018-12-07 2020-06-11 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 정보 제공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1267315B1 (en) Navigation system
JP2010170304A (ja) 管理装置
JP4219393B2 (ja) 受信制御装置、受信装置、再生装置、受信制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP6652326B2 (ja) コンテンツ起動制御装置、コンテンツ起動方法、およびコンテンツ起動システム
JP5660994B2 (ja) ナビゲーション装置およびその案内経路の表示方法
JP2005265572A (ja) 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
JP4108016B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における車両停車時の画面表示方法
JP4237026B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置およびその装置への入力方法
JP2008128931A (ja) 車載情報端末
JP2006203786A (ja) 変調装置、その方法、変調システム、それらプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2005333226A (ja) 車両用テレビ会議システム
JP4794579B2 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
KR101407210B1 (ko) 네비게이션을 이용한 특정 지점의 설정 방법 및 시스템
JP4820134B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2008160447A (ja) 放送番組受信装置、放送番組受信計画装置、放送番組受信方法、放送番組受信計画方法、プログラム、および記録媒体
JP2002365065A (ja) ナビゲーション装置、地図の表示方法、画像表示装置、プログラム
JP2002286469A (ja) 交通情報取得システム
JP4903592B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2011135449A (ja) 受信装置及びその記憶方法
JP2003187523A (ja) 車載用情報処理装置及び該装置のプログラム
JP2008294839A (ja) デジタル放送受信システム
JP2007101408A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2008152417A (ja) 情報取得装置及び情報取得プログラム
JP2989622B2 (ja) 車両用地図情報発生器
JPH11161160A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20091111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20100212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110304