JP2989622B2 - 車両用地図情報発生器 - Google Patents

車両用地図情報発生器

Info

Publication number
JP2989622B2
JP2989622B2 JP1296563A JP29656389A JP2989622B2 JP 2989622 B2 JP2989622 B2 JP 2989622B2 JP 1296563 A JP1296563 A JP 1296563A JP 29656389 A JP29656389 A JP 29656389A JP 2989622 B2 JP2989622 B2 JP 2989622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map
current position
display
guidance device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1296563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03156486A (ja
Inventor
將雄 佐々木
保行 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP1296563A priority Critical patent/JP2989622B2/ja
Publication of JPH03156486A publication Critical patent/JPH03156486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989622B2 publication Critical patent/JP2989622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は、車両用走行誘導装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 例えば、自動車を運転しながら或る目的地に向かって
走行している状況を考えてみると、ドライバーは自動車
という外界と孤立した孤独な空間の中で、見知らぬ土地
を地図と道路標識、それに風景ぐらいを頼りに、ひたす
ら意図する目的地に向かってアクセルを踏んでいる状態
であると言えるであろう。つまり、コンピュータ、デー
タ通信が発達して情報過多とまで言われる今日に到って
も自動車の運転の本質は自動車が発明された当時と殆ん
ど変っていない訳である。
このような事情から、最近になって通称ナビゲーショ
ンシステムと呼ばれる車両用走行誘導装置の開発が盛ん
に行なわれるようになってきている。該ナビゲーション
システムは、例えば地磁気ベクトルの水平成分を検出
し、それを方位パラメータとして利用するもの(以下、
地磁気方式という)やヘリウムガスの慣性を利用したガ
スレートジャイロを方位センサに使用して方位を検出す
るもの(以下、慣性航法方式という)のほか、少なくと
も3個の円軌道航法衛星(GPS衛星)を使用して地球上
の如何なる場所でも正確な位置を検出できるようにした
GPSS方式(グローバル・ポジショニング・システム・ウ
イズサテライト)などの各種の方式が提案されている。
これらの各方式は、何れも走行中の自車位置をどのよう
にして検出、認識するかの相異に基づく区分であり、そ
の点を除くと基本的には共通する部分が多い。
すなわち、先ず車両の走行案内情報としての多数枚の
地図データを記憶したCD−ROMを備えているとともに、
目的地設定手段、該目的地設定手段により設定された目
的地を認識する目的地認識手段、上記各方式の何れかの
方式による自車位置認識手段等を有し、自車位置と目的
地との関係から当該目的地までの最適走行経路(誘導経
路)を例えばCRTディスプレイ上に設定表示するように
構成されている(例えば特開昭63−3400号公報参照)。
このような構成の車両の走行誘導装置を使用すると、
運転者はCRTディスプレイ画面上に時々刻々と表示され
る地図状態の最適走行経路(道路)を見ながら該経路を
辿って運転して行くだけで安心して目的地に到達するこ
とができることになる。そして、同走行に伴なって自車
マークが上記経路上に移動状態(走行状態)で表示され
る。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記のような車両の走行誘導装置では、一
般に上記CD−ROMが多数枚の地図情報を記憶した地図情
報記憶手段として構成され、それに該CD−ROMを駆動す
るCDプレーヤと該CDプレーヤによって駆動再生されるCD
−ROM中のピックアップすべき地図のデータのアドレス
を指定するアドレス指定手段とを加えて走行誘導装置が
形成されているが、上記CD−ROM中に記憶されている地
図情報は、例えば第6図の(イ)〜(ホ)に示されてい
るように、最広域レベルの地図である日本国全体図
(イ)から特定地方図(例えば中国地方)(ロ)、都道
府県図(ハ)、市図(ニ)、町図(ホ)というようにN
段階で次第に狭域化拡大され詳細な内容の地図となるよ
うな複数の縮尺の地図データがインプットされている。
そして、車両の運転開始に先立って目的地までの最適
走行経路をセットしようとして、例えばナビゲーション
機能選択スイッチを操作した場合、次いで地図読み出し
スイッチをONすると、そのON操作毎に必ず上記第6図
(イ)の最広域地図からスタートして→第6図(ロ)→
第6図(ハ)→第6図(ニ)→第6図(ホ)の決まった
順序で全ての地図が順々に一定時間ずつディスプレイさ
れるようになっている。
従って、今例えば広島市内を出発地として岡山市に行
こうとしている場合のような走行距離の短い隣県レベル
での移動のケースを考えて見ると、本来上記第6図
(イ)および第6図(ロ)のような地図の表示は不要で
あり、現在地を基準として最初から第6図(ハ)の県レ
ベルでの地図表示を行った方が地図読み出しのためのス
イッチ操作回数も少なくて済み、効率的である。
(課題を解決するための手段) 本願各発明は、上記のような要求に応えることを目的
としてなされたものであり、それぞれ次のように構成さ
れている。
(1) 請求項1に係る発明 該請求項1に係る発明は、地図情報を記憶した地図情
報記憶手段と、車両の現在位置を認識する現在位置認識
手段と、上記各手段からの出力に基づいて、所定縮尺の
地図上に車両の現在位置を表示する表示手段とを備えた
車両用走行誘導装置であって、当該車両用走行誘導装置
の起動に対応し、上記現在位置認識手段により認識され
た車両の現在位置に応じて、表示可能な最広域レベルの
地図よりも拡大された所定縮尺の地図を自動的に選択す
る制御手段を有し、上記表示手段は、上記制御手段によ
り選択された縮尺の地図を上記車両の現在位置とともに
表示するように構成されている。
(2) 請求項2に係る発明 該請求項2に係る発明は、車両の現在位置を認識する
現在位置認識手段と、該現在位置認識手段により認識さ
れた車両の現在位置を地図とともに画面上に表示する表
示手段とを備えた車両用走行誘導装置であって、当該車
両用走行誘導装置の起動に対応し、上記現在位置認識手
段により認識された車両の現在位置に応じて、表示可能
な最広域レベルの地図よりも拡大された所定縮尺の地図
を自動的に選択する制御手段を有し、上記表示手段は、
上記制御手段により選択された縮尺の地図を上記車両の
現在位置とともに表示するように構成されている。
(3) 請求項3に係る発明 該請求項3に係る発明は、上記請求項1又は2に係る
発明の構成において、さらに目的地を設定する目的地設
定手段を設け、上記制御手段は、該目的地設定手段によ
り目的地が設定された際には、上記車両の現在位置と上
記設定された目的地とに応じて所定縮尺の地図を選択す
るように構成されている。
(4) 請求項4に係る発明 該請求項4に係る発明は、上記請求項1,2又は3に係
る発明の構成において、さらに地図情報の表示指示手段
を設け、上記車両用走行誘導装置の起動に対応して乗員
による当該表示指示手段を使用した地図情報の表示指示
があったときに、上記制御手段により選択された所定縮
尺の地図を表示するように構成されている。
(5) 請求項5に係る発明 該請求項5に係る発明は、上記請求項3に係る発明の
構成において、さらに最適走行経路設定手段を設け、上
記表示手段は、該最適走行経路設定手段により設定され
た最適走行経路を地図上に表示するように構成されてい
る。
(作 用) 本願各発明は、それぞれ上記の構成に対応して次のよ
うな作用を奏する。
(1) 請求項1に係る発明 上記請求項1に係る発明では、当該車両用走行誘導装
置の起動時から車両の現在位置を認識する現在位置認識
手段を機能させ、該現在位置認識手段によって認識され
た車両の現在位置(出発地)に対応して表示可能の最広
域レベルの地図よりも拡大された所定縮尺の地図を自動
的に選択し、該選択された縮尺の地図を上記現在位置と
ともに表示手段により表示する。
(2) 請求項2に係る発明 上記請求項2に係る発明では、当該車両用走行誘導装
置の起動時から車両の現在位置を認識する現在位置認識
手段を機能させ、該現在位置認識手段によって認識され
た車両の現在位置(出発地)に対応して表示可能な最広
域レベルの地図よりも拡大された所定縮尺の地図を自動
的に選択し、該選択された縮尺の地図を上記現在位置と
ともに表示手段により表示する。
(3) 請求項3に係る発明 請求項3に係る発明では、上記請求項1又は2に係る
発明のような構成を採用した場合において、さらに目的
地を設定する目的地設定手段が設けられていて、該目的
地設定手段により目的地が設定された場合には、上記車
両用走行誘導装置の起動時から車両の現在位置を認識す
る現在位置認識手段を機能させ、該現在位置認識手段に
よって認識された車両の現在位置に対応して選択表示さ
れる上記所定縮尺の地図が、当該設定された目的地との
関係における適切な縮尺、つまり目的地と出発地との関
係から見て適度なエリアレベルの縮尺のものに選択され
て表示される。
(4) 請求項4に係る発明 請求項4に係る発明では、上記請求項1,2又は3に係
る発明のような構成を採用した場合において、さらに地
図情報の表示を指示する表示指示手段が設けられてい
て、上記各発明のような車両用走行誘導装置の起動時に
おいて、同表示指示手段を使用した乗員による地図情報
の表示指示があったときに、上記制御手段により選択さ
れた所定縮尺の地図を表示する。
(5) 請求項5に係る発明 請求項5に係る発明では、上記請求項3に係る発明の
ような構成を採用した場合において、さらに最適走行経
路設定手段が設けられていて、上記表示手段は、該最適
走行経路設定手段により設定された最適走行経路を地図
上に表示する。
(発明の効果) 従って、上記本願発明の車両用走行誘導装置による
と、従来のものに比較して装置起動時における所望地図
検索の手間(読み出し操作回数)を大きく削減すること
ができ、装置起動時における最適走行経路設定操作が容
易な車両用走行誘導装置を提供できるようになる。
(実施例) 第1図〜第5図は、本願発明の実施例に係る車両用走
行誘導装置の構成並びに作用を示している。
先ず第2図は、同実施例に於ける車両用走行誘導装置
のシステム構造を示すもので、符号10は制御部の中心を
なすナビゲーションコントロールユニットであり、該ナ
ビゲーションコントロールユニット10は、中央情報処理
装置(CPU)11、コントロールプログラムを内蔵したリ
ードオンリー・メモリ(以下、単にROMという)12、各
種制御データを随時記憶するランダムアクセス・メモリ
(以下、単にRAMという)13、後述する各種外部装置と
上部CPU11との間でデータを入出力するインターフェー
ス回路14等から構成されている。
そして、上記ナビゲーションコントロールユニット10
に組み合わされる外部装置としては、先ず上述した地図
形式の走行案内情報を多数枚複数(N)種、例えば第6
図(イ〜ホ)に示すように6段階(N=6)の縮尺でメ
モリしているCD−ROM(コンパクトディスク型リードオ
ンリーメモリ)1の当該地図情報を読み出すための車載
用CDプレーヤ2、ナビゲーション機能の選択、地図情報
の読み出し、目的地の設定や変更、再設定、最適経路の
変更等の操作を行なう各種操作スイッチ部3、第3図に
示すように地球Eを回る円軌道上に打ち上げられた少な
くとも3個の航法衛星GPS−A,GPS−B,GPS−Cからの送
信波(SHF)を受信するGPS受信機によって構成された自
車位置認識装置4、上記CPU11からの画像信号出力を入
力してインパネ部のCRTディスプレイ6の画面上に表示
する表示制御回路5、該表示制御回路5に付設されたビ
デオメモリ7等が設けられている。
CD−プレーヤ2は、上記CD−ROM1を駆動し、当該CD−
ROM1に記憶されている日本全国の地図情報の内の必要と
する所定の地域の所定縮尺の情報を指定されたアドレス
(東西南北で指定)に応じて出力し、デコーダ8、イン
ターフェース回路14を介して上記CPU11に入力する。こ
れら読み出された情報は、一時的にRAM13に記憶され
る。上記デコーダ8を介してデコードされたCDプレーヤ
2の出力は、通常の車載用オーディオ装置(AMP、イコ
ライザー、スピーカー等)9側にも出力されるようにな
っている。
上記CD−ROM1には、カラー静止画で3万枚程度の地図
情報が記憶されるようになっており、例えば本実施例の
場合には上述のように第6図(イ)〜(ホ)に示す如く
少なくとも6種類(N=6)の縮尺のものが用意されて
いる。
次に操作スイッチ3は、例えば画面タッチ型のもので
構成されており、内蔵メニュー(ナビゲーション
他)、情報、地図読み出し、目的地設定、最適
経路設定、修正等の各種の操作スイッチが設けられて
いる。該操作スイッチ3のON出力は、エンコーダ16でコ
ード化された後、インターフェース回路14を介して上記
CPU11に入力される。CPU11は、上記操作入力に応じ所定
の演算(プログラム処理)を行なって上述のCRT駆動用
の表示制御回路5を作動させ、上記指令内容に対応した
画像を表示させる。
さらに、自車位置認識装置4は、第3図に示すように
地球E上を回る円軌道上の3個の航法衛星GPS−A〜GPS
−Cからの各距離L1〜L3を電波測定することによって現
在の自車の位置P点の2次元位置を認識するようになっ
ており、該認識データはCPU11を介してRAM13に一時的
(所定の周期毎に)メモリされる。
次に、上記ナビゲーションコントロールユニット10に
よる地図情報の読み出しおよび表示動作について第4図
のフローチャートを参照して詳細に説明する。
先ず最初に運転の開始に先立ってステップS1で上記操
作スイッチ3を操作して内蔵メニューリストを読み出
す。その後ステップS2で該内蔵メニュー中の例えばナビ
ゲーションを選択し、それとともに上述のCD−ROM1をCD
プレーヤ2に装填してCDプレーヤ2を駆動する。これに
より、現在地と、これから行こうとする目的地に対応し
た地図情報の読み出しが可能なナビゲーションシステム
起動状態となる。
次にステップS3に進み、上記自車位置認識装置4の出
力を基に現在の車両位置Pstartを検出する。
そして、更にステップS4に進み、上述の地図情報読み
出し/表示スイッチをONにし、例えば第5図(イ)に示
すように上記検出された車両の現在位置Pstartに対応す
る先ず県レベルの初期地図情報(第6図の(ハ)に対
応)を読み出して表示する。
その後、続いてステップS5,S6に進んで、これから行
こうとする目的地Poとの距離に応じて当該表示地図を第
5図(ロ)(第6図の(ニ)に対応)、第5図(ハ)
(第6図の(ホ)に対応)と順次拡大する必要があるか
否かを判定して行き、最終的に現在の出発地Pstartと目
的地Poとの距離に応じた各適切な縮尺レベルの地図を表
示する(ステップS7,S8,S9)。そして、それに応じて最
後に最適走行経路を決定表示し、該経路上に自車位置マ
ークMP(図示略)を表示する(ステップS10)。これに
より、以後はナビゲーション走行が可能な状態となる。
上記の如く本願発明の実施例に係る車両用走行誘導装
置の構成では、ナビゲーションシステムの起動に対応し
た最初の(1回目の)地図情報読み出し操作時から現在
位置認識装置4を機能させ、該現在位置認識装置4によ
って認識された現在位置Pstartに対応して走行目的地Po
との関係における適切なエリアレベルの地図情報を1回
の読み出し操作で読み出すことができるようになってい
る。
従って、上記本願発明の実施例に係る車両用走行誘導
装置によると、従来のものに比較して、ナビゲーション
システム起動時における所望地図検索の手間を大きく削
減することができ、最適経路設定操作の容易な車両用走
行誘導装置を提供できるようになる。
なお、上述の実施例の説明では、地図情報記憶手段で
あるCD−ROM1中に記憶されている地図情報としては従来
装置との汎用化を図る意味で、データベース的には直接
使用されない第6図(イ)や第6図(ホ)の地図情報を
も備えている形で説明を行った。
従って、上記CD−ROM1を本発明実施例専用のものとし
て構成するものであれば、上記第6図(イ)や第6図
(ロ)の地図情報は勿論不要となることは言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本願発明のクレームに対応した機能ブロック
図、第2図は、本願発明の実施例に係る車両用走行誘導
装置の制御回路部の構成を示すシステムブロック図、第
3図は、同第2図のシステムにおける自車位置認識装置
の作動原理を示す説明図、第4図は、上記第2図のシス
テム制御動作を示すフローチャート、第5図(イ)〜
(ハ)は、本実施例に於ける地図情報の表示パターンを
示す説明図、第6図(イ)〜(ホ)は、従来の地図情報
表示パターンを示す説明図である。 1……CD−ROM 2……CDプレーヤ 3……操作スイッチ 4……自車位置認識装置 6……CRTディスプレイ 10……ナビゲーションコントロールユニット 11……CPU GPS−A,GPS−B,GPS−C……航法衛星
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−98500(JP,A) 特開 昭61−194482(JP,A) 特開 昭61−156276(JP,A) 実開 平2−33312(JP,U) 実開 平2−87264(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09B 29/00 G09B 29/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、
    車両の現在位置を認識する現在位置認識手段と、上記各
    手段からの出力に基づいて、所定縮尺の地図上に車両の
    現在位置を表示する表示手段とを備えた車両用走行誘導
    装置であって、当該車両用走行誘導装置の起動に対応
    し、上記現在位置認識手段により認識された車両の現在
    位置に応じて、表示可能な最広域レベルの地図よりも拡
    大された所定縮尺の地図を自動的に選択する制御手段を
    有し、上記表示手段は、上記制御手段により選択された
    縮尺の地図を上記車両の現在位置とともに表示するよう
    にしたことを特徴とする車両用走行誘導装置。
  2. 【請求項2】車両の現在位置を認識する現在位置認識手
    段と、該現在位置認識手段により認識された車両の現在
    位置を地図とともに画面上に表示する表示手段とを備え
    た車両用走行誘導装置であって、当該車両用走行誘導装
    置の起動に対応し、上記現在位置認識手段により認識さ
    れた車両の現在位置に応じて、表示可能な最広域レベル
    の地図よりも拡大された所定縮尺の地図を自動的に選択
    する制御手段を有し、上記表示手段は、上記制御手段に
    より選択された縮尺の地図を上記車両の現在位置ととも
    に表示するようにしたことを特徴とする車両用走行誘導
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の発明において、目的
    地を設定する目的地設定手段を設け、上記制御手段は、
    該目的地設定手段により目的地が設定された際には、上
    記車両の現在位置と上記設定された目的地とに応じて所
    定縮尺の地図を選択するようにしたことを特徴とする車
    両用走行誘導装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2又は3記載の発明において、地
    図情報の表示指示手段を設け、上記車両用走行誘導装置
    の起動に対応して乗員による当該表示指示手段を使用し
    た地図情報の表示指示があったときに、上記制御手段に
    より選択された所定縮尺の地図を表示するようにしたこ
    とを特徴とする車両用走行誘導装置。
  5. 【請求項5】請求項3記載の発明において、最適走行経
    路設定手段を設け、上記表示手段は、該最適走行経路設
    定手段により設定された最適走行経路を地図上に表示す
    るようにしたことを特徴とする車両用走行誘導装置。
JP1296563A 1989-11-14 1989-11-14 車両用地図情報発生器 Expired - Fee Related JP2989622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296563A JP2989622B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 車両用地図情報発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296563A JP2989622B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 車両用地図情報発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03156486A JPH03156486A (ja) 1991-07-04
JP2989622B2 true JP2989622B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17835167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1296563A Expired - Fee Related JP2989622B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 車両用地図情報発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543690B2 (ja) 1999-08-11 2004-07-14 日本電気株式会社 地図表示端末及びそれに用いる地図表示方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156276A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 リズム時計工業株式会社 車両用走行軌跡表示装置
JPS61194482A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 パイオニア株式会社 車載ナビゲ−シヨン装置による到達度表示方法
JPS6298500A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 パイオニア株式会社 車両ナビゲ−シヨン装置
JPH0233312U (ja) * 1988-08-26 1990-03-02
JPH0287264U (ja) * 1988-12-23 1990-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03156486A (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2363691A2 (en) Map display device
JP3708221B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3155394B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2783139B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH08145703A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3259553B2 (ja) 探索経路受信装置及び探索経路送信装置
JP2989622B2 (ja) 車両用地図情報発生器
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP2001083872A (ja) ナビゲーション装置
JP3154571B2 (ja) 音声案内装置を備えた走行位置表示装置
JP3353472B2 (ja) 道路情報表示装置
JP3024464B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2885849B2 (ja) 車両の走行誘導装置
JPH08145702A (ja) 地図表示装置
JP3056651B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3350257B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2003240564A (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置ならびに地図表示方法および地図表示プログラム
JP2870867B2 (ja) 車両の走行誘導装置
JP3017656B2 (ja) 経路案内装置
JP2002311825A (ja) ナビゲーション装置
JP3288565B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2870866B2 (ja) 車両の走行誘導装置
JP2810278B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4082969B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP3928700B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees