JP4903592B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4903592B2
JP4903592B2 JP2007013519A JP2007013519A JP4903592B2 JP 4903592 B2 JP4903592 B2 JP 4903592B2 JP 2007013519 A JP2007013519 A JP 2007013519A JP 2007013519 A JP2007013519 A JP 2007013519A JP 4903592 B2 JP4903592 B2 JP 4903592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
route
destination
destination facility
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007013519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180573A (ja
Inventor
英明 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2007013519A priority Critical patent/JP4903592B2/ja
Publication of JP2008180573A publication Critical patent/JP2008180573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903592B2 publication Critical patent/JP4903592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両などに搭載されるナビゲーション装置に関する。
従来、出発地から目的地までの走行距離や予測走行時間に基づいて、最適な経路を判断するナビゲーション装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平8−226824号公報
ナビゲーション装置において、たとえばユーザの自宅から遠く離れた旅行地の観光施設や宿泊施設のように、ユーザにとって土地勘のない場所にある施設が目的地に設定される場合がある。このような場合、走行距離や走行時間が最短でなくとも、ユーザが迷わずに目的地まで到達できるような分かりやすい経路を求めることが望ましい。しかし、特許文献1に開示されるような従来のナビゲーション装置では、このような施設が目的地とされた場合に、必ずしもその目的地までの分かりやすい経路を求めることができない。
請求項1の発明によるナビゲーション装置は、指定された施設を目的地施設に設定する目的地設定手段と、目的地設定手段により設定された目的地施設に関する情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段により取得された情報から、目的地施設への経路案内に関する経路案内情報を検索する検索手段と、検索手段により検索された経路案内情報に基づいて、目的地施設への推奨経路を探索する経路探索手段と、予め設定された自宅から目的地施設までの距離が所定値以上であるか否かを判定する判定手段とを備え、判定手段により自宅から目的地施設までの距離が所定値以上ではないと判定された場合、経路探索手段は、経路案内情報に基づくことなく、目的地施設への推奨経路を探索するものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、情報取得手段は、インターネット上に公開されている目的地施設のホームページ情報を移動体通信網を介してダウンロードすることにより、目的地施設に関する情報を取得するものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置において、検索手段は、情報取得手段によりダウンロードされた目的地施設のホームページ情報に含まれるテキスト情報から、経路案内情報を検索するものである。
請求項4の発明は、請求項に記載のナビゲーション装置において、検索手段は、目的地施設のホームページ情報に含まれるテキスト情報から、経路案内に関する語句を含む情報を経路案内情報として検索するものである。
請求項5の発明は、請求項1〜4いずれか一項に記載のナビゲーション装置において、経路探索手段は、経路案内情報の中から誘導ポイントを抽出し、抽出した誘導ポイントを地図上で検索し、検索した誘導ポイントを通る目的地施設への推奨経路を探索するものである。
本発明によれば、ユーザにとって土地勘のない場所にある施設が目的地とされた場合でも、その目的地までの分かりやすい経路を求めることができる。
本発明の一実施の形態によるナビゲーションシステムの構成を図1に示す。このシステムは、車両100に搭載されているナビゲーション装置1および通信端末2と、移動体通信網3と、WWW(World Wide Web)サーバ4とによって構成される。ナビゲーション装置1と通信端末2は、ケーブルを介した有線接続あるいは無線接続により接続されている。通信端末2には、たとえば携帯電話などが用いられる。
ナビゲーション装置1は、車両100を目的地まで誘導するためのナビゲーション処理を実行する。このときナビゲーション装置1は、設定された目的地までの推奨経路を探索し、探索された推奨経路にしたがって車両100を誘導する。たとえば、車両100の走行地点の周囲について地図を表示し、その地図上に推奨経路の位置を示す。また、推奨経路の曲がるべき交差点に車両100が近づくと、車両100を運転しているユーザに対して、その交差点の位置や曲がるべき方向を音声により指示する。このようにして、車両100が目的地まで誘導される。
なお、観光施設や宿泊施設などのように遠方からの利用者が比較的多い施設では、インターネット上に公開されているホームページにおいて、その施設へ向かう利用者にとって分かりやすいような経路を紹介していることがある。このような施設が目的地に設定された場合、ナビゲーション装置1は、ホームページにおいて紹介された経路にしたがって推奨経路の探索を行う。これにより、ユーザにとって土地勘のない場所にある施設が目的地とされた場合でも、分かりやすい経路を求めるようにしている。このとき実行される具体的な処理の内容については、後で詳しく説明する。
通信端末2は、ナビゲーション装置1の制御に応じて、移動体通信網3と無線接続される。移動体通信網3はWWWサーバ4と繋がっている。すなわちナビゲーション装置1は、通信端末2を制御して移動体通信網3と無線接続させることにより、通信端末2および移動体通信網3を介してWWWサーバ4と接続される。こうしてナビゲーション装置1とWWWサーバ4が接続されると、ナビゲーション装置1はWWWサーバ4に対して、URL(Uniform Resource Locator)を指定してインターネット情報のダウンロード要求を行う。するとWWWサーバ4は、そのダウンロード要求に応じて、指定されたURLのインターネット情報をインターネットから取得し、移動体通信網3と通信端末2を介してナビゲーション装置1へ送信する。このようにして、インターネット情報がナビゲーション装置1にダウンロードされる。
なお、通信端末2と移動体通信網3を無線接続する際には、不図示の無線基地局が用いられる。この無線基地局は、その周囲の所定の通信エリア内にある通信端末2と無線通信することが可能であり、全国各地に散在している。
ナビゲーション装置1の構成を図2のブロック図に示す。ナビゲーション装置1は、制御部10、振動ジャイロ11、車速センサ12、ハードディスク(HDD)13、GPS受信部14、表示モニタ15、スピーカ16および入力装置17を備えている。制御部10には、通信端末2が接続されている。
制御部10は、マイクロプロセッサや各種周辺回路、RAM、ROM等によって構成されており、HDD13に記録されている制御プログラムや地図データに基づいて、各種の処理を実行する。この制御部10により、車両100を目的地まで案内するための様々な処理が実行される。たとえば、目的地を設定する際の目的地の探索処理、設定された目的地までの推奨経路の探索処理、車両100の現在位置の検出処理、各種の画像表示処理、ルート案内時の音声出力処理などが実行される。また、目的地施設までの推奨経路を探索する際には、後で説明する図3のフローチャートが制御部10によって実行される。
さらに制御部10は、接続された通信端末2を制御することで、図1のWWWサーバ4に対して、前述のようなインターネット情報のダウンロード要求を行う。このダウンロード要求に応じてWWWサーバ4から図1の移動体通信網3を介して通信端末2に送信されるインターネット情報は、通信端末2を経由して制御部10へ出力される。こうしてダウンロードされたインターネット情報は、制御部10の制御に応じて、表示モニタ15に画像や映像として出力される。
振動ジャイロ11は、車両100の角速度を検出するためのセンサである。車速センサ12は、車両100の車速を検出するためのセンサである。これらのセンサを用いて車両100の運動状態を所定の時間間隔ごとに検出することにより、車両位置の移動量が求められ、それによって車両100の現在位置が検出される。
HDD13は不揮発性の記録媒体であり、地図データを含む各種のデータが記録されている。またHDD13には、WWWサーバ4からダウンロードしたインターネット情報のデータも一時的に記録される。HDD13に記録されているこれらのデータは、必要に応じて制御部10の制御により読み出され、制御部10が実行する様々な処理や制御に利用される。
なお、HDD13に記録された地図データには、経路計算データと、経路誘導データと、道路データと、背景データとが含まれている。経路計算データは、目的地までのルート探索に用いられる。経路誘導データは、設定された経路に従って車両100を目的地まで誘導するために用いられ、交差点名称や道路名称などを表す。道路データは、道路の形状を表す。背景データは、河川や鉄道、地図上の各種施設等(ランドマーク)など、道路以外の地図形状を表す。道路データにおいて、道路区間を表す最小単位はリンクと呼ばれており、各道路は複数のリンクによって構成されている。リンク同士を接続している点はノードと呼ばれ、このノードはそれぞれに位置情報(座標情報)を有している。このノードの位置情報によって、リンク形状、すなわち道路の形状が決定される。
GPS受信部14は、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して制御部10へ出力する。GPS信号には、車両100の位置と現在時刻を求めるための情報として、そのGPS信号を送信したGPS衛星の位置と送信時刻が含まれている。したがって、所定数以上のGPS衛星からGPS信号を受信することにより、これらの情報に基づいて車両100の現在位置と現在時刻を算出することができる。
表示モニタ15は、様々な画像や映像を表示するための装置であり、液晶ディスプレイ等が用いられる。この表示モニタ15により、地図画像やダウンロードしたインターネット情報が表示される。なお、表示モニタ15は、たとえば車両100のダッシュボード上やインストルメントパネル内など、ユーザが見やすいような位置に設置されている。スピーカ16は、制御部10の制御により、目的地までの間に設定された推奨経路にしたがって車両100を誘導する際の音声などが出力される。
入力装置17は、ナビゲーション装置1を動作させるための様々な入力操作をユーザが行うための装置であり、各種の入力スイッチ類を有している。ユーザは入力装置17を操作することにより、たとえば、目的地に設定したい施設や地点の名称等を入力したり、予め登録された登録地の中から目的地を選択したり、地図を任意の方向にスクロールしたりすることができる。また、ダウンロード要求する際のURLの指定や、表示モニタ15に表示されたインターネット情報に含まれるリンクの選択なども、入力装置17に対するユーザの操作内容に基づいて行われる。この入力装置17は、操作パネルやリモコンなどによって実現することができる。あるいは、表示モニタ15と一体化されたタッチパネルにより入力装置17を実現してもよい。
次に、ナビゲーション装置1において目的地施設までの推奨経路を探索する際の処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。このフローチャートは、地図上のいずれかの施設を目的地として設定し、その施設すなわち目的地施設までの推奨経路を探索するときに、制御回路10において実行される。なお、施設以外の場所、たとえば地図上に指定された住所や地点などを目的地に設定して経路探索を行う場合は、図3のフローチャートは実行されない。その場合は従来のナビゲーション装置と同様に、自車両の現在地から目的地までの走行距離や予測走行時間等に基づいて推奨経路が探索されることとなるが、本発明とは直接関係しないため説明を省略する。
ステップS10では、目的地施設の設定を行う。ここでは、入力装置17に対するユーザの操作内容に基づいて目的地施設を設定する。たとえば、施設の種類、名称、地域範囲、電話番号などの検索条件をユーザが設定すると、その検索条件に合致する施設がHDD13に記録された地図データに基づいて検索される。こうして検索された施設のうちでユーザに指定されたものが、目的地施設に設定される。あるいは、地図上でユーザに直接指定された施設を目的地施設に設定してもよい。目的地施設を設定したら、次のステップS20へ進む。
ステップS20では、ユーザの自宅からステップS10で設定された目的地施設までの距離が、予め定められた所定値(たとえば100km)以上であるか否かを判定する。なお、このときユーザの自宅の場所は予め設定されているものとする。ステップS20において自宅から目的地施設までの距離が所定値以上であると判定した場合は、ステップS30へ進む。この場合、目的地施設の付近の場所についての土地勘がユーザにないものとして、以下に説明するステップS30〜S100の処理を実行することにより、分かりやすい推奨経路を探索する。一方、ステップS20において自宅から目的地施設までの距離が所定値以上ではないと判定した場合は、ステップS110へ進む。この場合、目的地施設はユーザの自宅に近いため、その付近の場所についての土地勘がユーザにあるものとして、ステップS110において通常の方法により推奨経路を探索する。
ステップS30では、ステップS10で設定された目的地施設について、インターネット上に公開されているその目的地施設のホームページ情報(HP情報)がHDD13に記録されているか否かを判定する。なお、HP情報は、WWWサーバ4からダウンロードされるインターネット情報に含まれており、前述のようにHDD13において一時的に記録される。目的地施設のHP情報がHDD13に記録されている場合は、ステップS40およびS50の処理をスキップしてステップS60へ進む。これにより、HP情報のダウンロードを省略する。一方、目的地施設のHP情報がHDD13に記録されていない場合は、次のステップS40へ進む。
ステップS40では、ステップS10で設定された目的地施設のHP情報をWWWサーバ4からダウンロードする。このとき、最初に通信端末2を制御することにより、目的地施設のHP情報を含むインターネット情報のダウンロード要求を通信端末2からWWWサーバ4に発信する。次に、そのダウンロード要求に応じてWWWサーバ4から送信されるインターネット情報を、移動体通信網3を介してダウンロードする。このようにして目的地施設のHP情報をダウンロードすることにより、目的地施設に関する情報を取得する。
なお、ステップS40においてダウンロード要求をする際に目的地施設のホームページのURLを指定できるようにするため、ナビゲーション装置1において各施設のホームページのURLを予めHDD13に記録しておくことができる。あるいは、目的地施設を特定するための情報、たとえば施設の名称や住所、電話番号などをナビゲーション装置1からWWWサーバ4へダウンロード要求の際に送信し、その情報に基づいて、目的地施設のホームページをWWWサーバ4において検索することとしてもよい。このようにすれば、ナビゲーション装置1においてURLを指定する必要がないため、各施設のホームページのURLを予めHDD13に記録しておかなくても、目的地施設のHP情報をダウンロードすることができる。
ステップS50では、ステップS40において目的地施設のHP情報をダウンロードできたか否かを判定する。目的地施設のHP情報をダウンロードできた場合は、ステップS60へ進む。一方、目的地施設のHP情報をダウンロードできなかった場合は、ステップS110へ進む。なお、目的地施設のHP情報をダウンロードできなかった場合には、たとえば、目的地施設のURLがHDD13に記録されていないため、ナビゲーション装置1においてURLを指定できずにダウンロード要求を発信できなかった場合や、WWWサーバ4において目的地施設のホームページを検索した結果、該当するホームページが検索されなかった場合などが考えられる。
ステップS60では、ステップS40でダウンロードした目的地施設のHP情報、またはHDD13に記録されていた目的地施設のHP情報から、その目的地施設への経路案内に関する情報(経路案内情報という)を検索する。ここでは、目的地施設のHP情報に含まれるテキスト情報から経路案内情報を検索する。具体的には、目的地施設のHP情報に含まれるテキスト情報において、経路案内に関する語句を含んでいる部分を検索する。この経路案内に関する語句には、たとえば、特定の地点名や道路名、進行方向、走行距離などが該当する。
ステップS60において目的地施設のHP情報に含まれるテキスト情報から経路案内情報を検索する様子を、図4のホームページ例により説明する。このホームページ例では、タイトル欄21の下にテキスト情報22および案内図23が配置されている。そして、当該施設への道順がテキスト情報22の(1)〜(6)の説明文により表されており、その説明文に対応する道順が案内図23により示されている。
テキスト情報22の(1)〜(6)の説明文には、経路案内に関する様々な語句が含まれている。具体的には、地点名である「横浜町田インターチェンジ」、「東原4丁目交差点」や、道路名に該当する「東名高速道路」、「国道16号」、「国道246号」、「県道50号(座間街道)」などが含まれている。さらに、進行方向を表す「相模原方面」、「右折」、「左折」などの語句や、走行距離を表す「200m」などの語句も含まれている。加えて、高速道路を下りて一般道に移ることを表す「下車」や、地図上の特定の地点を相対的に表す「2つ目の信号」などの語句も、テキスト情報22には含まれている。
図4のホームページを表すHP情報がナビゲーション装置1において目的地施設のHP情報としてダウンロードされた場合、テキスト情報22において上記のような語句を含む(1)〜(6)の説明文の部分が経路案内情報として検索される。ステップS60では、このようにして経路案内情報の検索が行われる。なお、以上説明した経路案内情報の検索方法はあくまで一例であるため、この内容に限定されることなく、ホームページの内容に応じて様々な語句を含むテキスト情報の部分を、経路案内情報として検索することができる。
ステップS70では、ステップS60において経路案内情報が検索されたか否かを判定する。上記のような経路案内情報が目的地施設のHP情報に含まれるテキスト情報から検索された場合、ステップS80へ進む。一方、ステップS60において経路案内情報が検索できなかった場合は、ステップS110へ進む。
ステップS80では、ステップS60で検索した経路案内情報から誘導ポイントの抽出を行う。ここでは、検索された経路案内情報の内容に基づいて誘導ポイントを抽出する。なお、誘導ポイントとは、目的地へ向かって推奨経路を進む際に車両が曲がるべき地点、すなわち推奨経路の進行方向が変化している地点のことである。
ステップS80において経路案内情報から誘導ポイントを抽出する様子を、図4のホームページ例により説明する。前述のステップS60において経路案内情報として検索されたテキスト情報22の(1)〜(6)の各説明文のうち、(1)の説明文には、地点名を表す「横浜町田インターチェンジ」という語句と、高速道路から一般道へ移ることを表す「下車」という語句とが含まれている。これにより、(1)の説明文では、「横浜町田インターチェンジ」において高速道路を下りて一般道を走行することを説明していると判断できる。したがって、このような場合には、「横浜町田インターチェンジ」が誘導ポイントとして抽出される。
(2)の説明文には、道路名を表す「国道16号」および「国道246号」という語句と、進行方向を表す「左折」という語句とが含まれている。これにより、(2)の説明文では、「国道16号」と「国道246号」との交差点において左へ進行方向が変化することを説明していると判断できる。したがって、このような場合には、「国道16号」と「国道246号」との交差点が誘導ポイントとして抽出される。
(3)の説明文には、地点名を表す「東原4丁目交差点」という語句と、進行方向を表す「右折」という語句とが含まれている。これにより、(3)の説明文では、「東原4丁目交差点」において右へ進行方向が変化することを説明していると判断できる。したがって、このような場合には、「東原4丁目交差点」が誘導ポイントとして抽出される。
(4)の説明文には、道路名を表す「県道50号(座間街道)」という語句と、進行方向を表す「左折」という語句とが含まれている。これにより、(4)の説明文では、直前の(3)の説明文により誘導ポイントとして抽出された「東原4丁目交差点」から右折して進んできた道路と、「県道50号(座間街道)」との交差点において、左へ進行方向が変化することを説明していると判断できる。したがって、このような場合には、当該交差点が誘導ポイントとして抽出される。
(5)の説明文には、地図上の特定の地点を相対的に表す「2つ目の信号」という語句と、進行方向を表す「左折」という語句とが含まれている。これにより、(5)の説明文では、直前の(4)の説明文により誘導ポイントとして抽出された交差点から数えて2つ目の信号がある交差点において、左へ進行方向が変化することを説明していると判断できる。したがって、このような場合には、2つ目の信号がある当該交差点が誘導ポイントとして抽出される。
(6)の説明文には、走行距離を表す「200m」という語句と、進行方向を表す「左折」という語句とが含まれている。これにより、(6)の説明文では、直前の(5)の説明文により誘導ポイントとして抽出された交差点から200m程度進んだ場所にある交差点において、左へ進行方向が変化することを説明していると判断できる。したがって、このような場合には、200m程度先にある当該交差点が誘導ポイントとして抽出される。
図4のホームページにおいてテキスト情報22のうち(1)〜(6)の説明文の部分が経路案内情報として検索された場合、ステップS80では、このようにして誘導ポイントが抽出される。なお、以上説明した誘導ポイントの抽出方法はあくまで一例であるため、この内容に限定されることなく、検索された経路案内情報の内容に応じて様々な方法で誘導ポイントを抽出することができる。
ステップS90では、HDD13に記録された地図データに基づいて、ステップS80で抽出した誘導ポイントを地図上で検索する。このとき、前述の「横浜町田インターチェンジ」や「東原4丁目交差点」のように特定の地点が誘導ポイントとして抽出された場合は、その地点が地図上でどこに位置するかを地図データに基づいて検索する。一方、このような特定の地点に該当しない誘導ポイント、たとえば前述の「国道16号」と「国道246号」との交差点や、(4)〜(6)の各説明文により抽出された交差点の場合には、道路や他の交差点との位置関係により、その誘導ポイントが地図上でどこに位置するかを地図データに基づいて検索する。
ステップS100では、ステップS90で検索した誘導ポイントを通る目的地施設への推奨経路を探索する。このとき、ステップS90において複数の誘導ポイントが検索されていた場合は、その各誘導ポイントを順番に繋ぐような推奨経路を探索する。以上説明したようにしてステップS80、S90およびS100の処理を実行することにより、ステップS60において検索された経路案内情報に基づいて、目的地施設への推奨経路を探索する。ステップS100において推奨経路が探索されたら、ステップS120へ進む。
一方、ステップS20、S50またはS70からステップS110へ進んだ場合、ステップS110では、通常の方法により推奨経路の探索を行う。すなわち、従来のナビゲーション装置と同様に、自車両の現在地から目的地施設までの走行距離や予測走行時間に基づいて推奨経路を探索する。その際、地図データに含まれる経路計算データに基づいて、所定のアルゴリズムによる経路探索演算が行われる。これにより、経路案内情報に基づくことなく、目的地施設への推奨経路を探索する。ステップS110において推奨経路が探索されたら、ステップS120へ進む。
ステップS120では、表示モニタ15において、ステップS100またはS110で探索された推奨経路を地図上に表示する。ステップS120を実行したら、図3のフローチャートを終了する。こうして地図上に表示された推奨経路にしたがって、車両100が目的地施設まで誘導される。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)指定された施設を目的地施設に設定し(ステップS10)、その目的地施設に関する情報をWWWサーバ4からダウンロードして取得する(ステップS40)。こうして取得された情報から、目的地施設への経路案内に関する経路案内情報を検索し(ステップS60)、検索された経路案内情報に基づいて、目的地施設への推奨経路を探索する(ステップS80〜S100)こととした。このようにしたので、ユーザにとって土地勘のない場所にある施設が目的地とされた場合でも、その目的地までの分かりやすい経路を求めることができる。
(2)ステップS40においては、インターネット上に公開されている目的地施設のホームページ情報を移動体通信網3を介してダウンロードすることにより、目的地施設に関する情報を取得することとした。このようにしたので、既存の設備を利用して目的地施設に関する情報を容易に取得することができる。
(3)ステップS60においては、WWWサーバ4からダウンロードされた目的地施設のホームページ情報に含まれるテキスト情報から、経路案内情報を検索することとした。このようにしたので、目的地施設のホームページ情報において経路案内情報を簡単な処理により確実に検索することができる。
(4)検索された経路案内情報の中から誘導ポイントを抽出し(ステップS80)、抽出した誘導ポイントを地図上で検索し(ステップS90)、検索した誘導ポイントを通る目的地施設への推奨経路を探索する(ステップS100)こととした。このようにしたので、経路案内情報に基づいて目的地施設への推奨経路を確実に探索することができる。
(5)予め設定された自宅から目的地施設までの距離が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS20)。そして、自宅から目的地施設までの距離が所定値以上ではないとステップS20において判定された場合、経路案内情報に基づくことなく、目的地施設への推奨経路を探索する(ステップS110)こととした。このようにしたので、目的地施設がユーザの自宅に近く、その付近の場所についての土地勘がユーザにある場合には、効率の良い最適な推奨経路を探索することができる。
なお、上記の実施の形態では、ステップS20において自宅から目的地施設までの距離が所定値以上であるか否かを判定することにより、その目的地施設の付近の場所についての土地勘がユーザにあるか否かを判断することとした。しかし、このような土地勘の有無の判断を他の方法によって行うこととしてもよい。たとえば、過去の走行履歴に基づいて判断したり、あるいは目的地施設が予め登録されている登録地であるか否かによって判断したりすることができる。これ以外にも、様々な方法を用いることができる。
以上説明した実施の形態や変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。
本発明の一実施形態によるナビゲーションシステムの構成図である。 ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 目的地施設までの推奨経路を探索するときのフローチャートである。 ホームページ例を示す図である。
符号の説明
1:ナビゲーション装置 2:通信端末
3:移動体通信網 4:WWWサーバ
10:制御部 11:振動ジャイロ
12:車速センサ 13:HDD
14:GPS受信部 15:表示モニタ
16:スピーカ 17:入力装置

Claims (5)

  1. 指定された施設を目的地施設に設定する目的地設定手段と、
    前記目的地設定手段により設定された目的地施設に関する情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得された情報から、前記目的地施設への経路案内に関する経路案内情報を検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索された経路案内情報に基づいて、前記目的地施設への推奨経路を探索する経路探索手段と、
    予め設定された自宅から前記目的地施設までの距離が所定値以上であるか否かを判定する判定手段とを備え、
    前記判定手段により前記自宅から前記目的地施設までの距離が所定値以上ではないと判定された場合、前記経路探索手段は、前記経路案内情報に基づくことなく、前記目的地施設への推奨経路を探索することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置において、
    前記情報取得手段は、インターネット上に公開されている前記目的地施設のホームページ情報を移動体通信網を介してダウンロードすることにより、前記目的地施設に関する情報を取得することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項2に記載のナビゲーション装置において、
    前記検索手段は、前記情報取得手段によりダウンロードされた前記目的地施設のホームページ情報に含まれるテキスト情報から、前記経路案内情報を検索することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項に記載のナビゲーション装置において、
    前記検索手段は、前記目的地施設のホームページ情報に含まれるテキスト情報から、経路案内に関する語句を含む情報を前記経路案内情報として検索することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1〜4いずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
    前記経路探索手段は、前記経路案内情報の中から誘導ポイントを抽出し、抽出した誘導ポイントを地図上で検索し、検索した誘導ポイントを通る前記目的地施設への推奨経路を探索することを特徴とするナビゲーション装置。
JP2007013519A 2007-01-24 2007-01-24 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4903592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013519A JP4903592B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013519A JP4903592B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180573A JP2008180573A (ja) 2008-08-07
JP4903592B2 true JP4903592B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39724585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013519A Expired - Fee Related JP4903592B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4903592B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929011B2 (ja) * 2000-09-27 2007-06-13 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2006317335A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Denso Corp カーナビゲーション装置、道路地図データのデータ構造、道路地図データの導入経路情報付加システムおよびその付加方法。
JP4684949B2 (ja) * 2006-06-14 2011-05-18 三菱電機株式会社 ナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008180573A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3341687B1 (en) Methods and systems for generating routes
US10126142B2 (en) Methods and systems for obtaining navigation instructions
JP4069378B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
EP2242995B1 (en) Navigation device, system & method with over the air search module
JP4622676B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2006258441A (ja) 地点検索装置、検索方法
US8606502B2 (en) Navigation device and method
JP5003537B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5183353B2 (ja) ナビゲーション装置
US7499800B2 (en) Vehicle navigation apparatus
JP5901319B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009139204A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP2007033209A (ja) ナビゲーション装置
JP2005283395A (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
JP4903592B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001133277A (ja) ナビゲーション装置
JP2004318483A (ja) 情報端末装置および情報取得方法
JP5416916B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009092502A (ja) ナビゲーション装置、配信装置
JP2008128931A (ja) 車載情報端末
JP4371032B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001324348A (ja) カーナビゲーション装置
JP3766533B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4351477B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報配信装置およびナビゲーション装置
JP2008145370A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees