JP2003240566A - 地図表示装置および地図表示方法 - Google Patents

地図表示装置および地図表示方法

Info

Publication number
JP2003240566A
JP2003240566A JP2002035782A JP2002035782A JP2003240566A JP 2003240566 A JP2003240566 A JP 2003240566A JP 2002035782 A JP2002035782 A JP 2002035782A JP 2002035782 A JP2002035782 A JP 2002035782A JP 2003240566 A JP2003240566 A JP 2003240566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
road
displayed
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002035782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Kawagoe
靖人 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002035782A priority Critical patent/JP2003240566A/ja
Publication of JP2003240566A publication Critical patent/JP2003240566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地図の縮尺を拡大しても、道路、河川、鉄道
などの連続する物の名称を確実に表示する。 【解決手段】 表示縮尺判定手段9が地図表示の拡大を
判定した場合に、自車が走行している道路が表示画面の
表示領域のいずれかの辺を横切っているかどうかを、辺
交点判定手段12が表示領域および道路の位置データを
基に判定し、その道路が表示領域のいずれかの辺を横切
っている場合には、表示制御手段13がその道路の脇に
その道路名称を表示し、またその道路の終点が表示領域
内に含まれる場合にはその終点位置にその道路名称を表
示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
などの画面上に地図および自車位置を表示して経路の案
内を行う地図表示装置および地図表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の地図表示装置は、ユーザ
を目的地まで案内誘導するナビゲーション装置に利用さ
れており、これは、衛星を用いた位置特定システムであ
るGPS(Global Positioning System、以下GPSと
称する。)受信機などを用いて現在位置を検出するとと
もに、DVD−ROM等から読み出した地図データを基
に液晶ディスプレイに地図画面を表示し、表示された地
図画面上に現在位置を表示することにより、現在自分が
どの辺にいるかをユーザに提示することができる。この
ようなナビゲーション装置は、車載用の装置が最も普及
しているが、通信技術の発達により、地図データを外部
のサーバからダウンロードする携帯型のものや、ドライ
ブイン等に設置された固定型のものもある。
【0003】車載用のナビゲーション装置の場合、目的
地を入力すると、現在地から目的地までの推奨経路を探
索して、その経路をモニタ画面上の道路上に表示するこ
とにより、初めて行く目的地でも迷わずに短時間で行く
ことができる。液晶ディスプレイ上には、自車の現在位
置と探索された案内経路が表示され、地名や施設の名
称、主要な道路、河川、鉄道などの名称が表示されると
ともに、縮尺を変えて広域地図や詳細地図を表示するこ
とができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の地図表示装置では、道路などの名称を表示する文字
データが地図上の特定の座標位置に固定されているた
め、例えば図7の縮小画面41には、「国道4号」とい
う文字やいくつかのマークが該当する道路の近くに表示
されているが、現在位置マークM近傍の拡大画面42に
は、その位置に「国道4号」の文字やマークのデータが
ないため、拡大地図には道路名称が表示されず、迷うこ
とになる。
【0005】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、地図の縮尺を拡大しても、道路、河川、
鉄道などの連続する物の名称を確実に表示することので
きる地図表示装置および地図表示方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の地図表示装置は、表示画面に地図を表示す
る表示手段と、前記表示画面に表示された地図の縮尺を
変更指示する操作入力手段と、前記変更指示された地図
の縮小、拡大を判定する表示縮尺判定手段と、前記地図
上の名称表示対象となる連続物の名称および位置を含む
地図データを格納する地図データ格納手段と、前記地図
表示の縮尺変更が判定された場合に、前記連続物が前記
表示画面の表示領域の辺を横切っているかを前記連続物
の位置データを基に判定する辺交点判定手段と、前記連
続物が前記表示画面の表示領域の辺を横切っている場合
には、前記表示画面に表示されている前記連続物の脇に
前記連続物の名称を表示する表示制御手段とを備えたも
のである。この構成により、地図を拡大して表示した場
合にも道路等の連続物の名称を確実に表示することがで
きる。
【0007】また、本発明の地図表示装置は、前記表示
制御手段が、前記連続物の脇に前記連続物の名称を表示
する際に、前記表示領域の辺の近傍に表示することを特
徴とするものであり、この構成により、他の表示の邪魔
にならない位置に道路等の連続物の名称を表示すること
ができる。
【0008】また、本発明の地図表示装置は、前記連続
物が、道路または鉄道または河川または民地であること
を特徴とするものであり、連続物を特定することにより
処理を迅速に行うことができる。
【0009】また、本発明のナビゲーション装置は、現
在位置を検出する現在位置検出手段と、出発地から目的
地までの推奨経路を探索する経路探索手段と、表示画面
に地図および前記現在位置および前記推奨経路を表示す
る表示手段と、前記表示画面に表示された地図の縮尺を
変更指示する操作入力手段と、前記変更指示された地図
の縮小、拡大を判定する表示縮尺判定手段と、前記地図
上の名称表示対象となる道路の名称データおよび位置デ
ータを含む地図データを格納する地図データ格納手段
と、前記地図表示の拡大が判定された場合に、前記推奨
経路上の道路が前記表示画面の表示領域の辺を横切って
いるかを前記道路の位置データを基に判定する辺交点判
定手段と、前記推奨経路上の道路が前記表示画面の表示
領域の辺を横切っている場合には、前記表示画面に表示
されている拡大地図上の前記推奨経路上の道路の脇に前
記道路の名称を表示する表示制御手段とを備えたもので
ある。この構成により、例えば事故現場に急行するため
に現場付近の地図を拡大した場合でも、道路名称を確実
に表示することができるので、初めて行く場所でも迷う
ことが少なくなる。
【0010】また、本発明の地図表示方法は、表示画面
に地図を表示するステップと、前記表示画面に表示され
た地図の縮尺を変更指示するステップと、前記変更指示
された地図の縮小、拡大を判定するステップと、前記地
図上の名称表示対象となる連続物の名称および位置を含
む地図データを地図データ格納手段から読み出すステッ
プと、前記地図表示の縮尺変更が判定された場合に、前
記連続物が前記表示画面の表示領域の辺を横切っている
かを前記連続物の位置データを基に判定するステップ
と、前記連続物が前記表示画面の表示領域の辺を横切っ
ている場合には、前記表示画面に表示されている前記連
続物の脇に前記連続物の名称を表示するステップとを備
えたものである。この構成により、地図を拡大して表示
した場合にも道路等の連続物の名称を確実に表示するこ
とができる。
【0011】また、本発明の地図表示方法は、前記連続
物の脇に前記連続物の名称を表示する際に、前記表示領
域の辺の近傍に表示することを特徴とするものであり、
この構成により、他の表示の邪魔にならない位置に道路
等の連続物の名称を表示することができる。
【0012】また、本発明の地図表示方法は、前記連続
物の終点が前記表示画面の表示領域に含まれている場合
には、前記連続物の終点位置にその名称を表示すること
を特徴とするものであり、地図を拡大して表示した場合
にも、道路、鉄道、河川などの連続物の名称を確実に表
示することができる。
【0013】また、本発明の地図表示方法は、前記表示
領域の辺の緯度経度データおよび前記連続物の緯度経度
データから前記連続物が前記表示領域の辺を横切ったこ
とを判断することを特徴とするものであり、道路等の連
続物が表示領域の辺を横切ったかどうかの判定を容易に
行うことができる。
【0014】また、本発明の地図表示方法は、現在位置
を検出するステップと、出発地から目的地までの推奨経
路を探索するステップと、表示画面に地図および前記現
在位置および前記推奨経路を表示するステップと、前記
表示画面に表示された地図の縮尺を変更指示するステッ
プと、前記変更指示された地図の縮小、拡大を判定する
ステップと、前記地図上の名称表示対象となる道路の名
称データおよび位置データを含む地図データを地図デー
タ格納手段から読み出すステップと、前記地図表示の拡
大が判定された場合に、前記推奨経路上の道路が前記表
示画面の表示領域の辺を横切っているかを前記道路の位
置データを基に判定するステップと、前記推奨経路上の
道路が前記表示画面の表示領域の辺を横切っている場合
には、前記表示画面に表示されている拡大地図上の前記
推奨経路上の道路の脇に前記道路の名称を表示するステ
ップとを備えたものである。この構成により、例えば事
故現場に急行するために現場付近の地図を拡大した場合
でも、道路名称を確実に表示することができるので、初
めて行く場所でも迷うことが少なくなる。
【0015】また、本発明は、上記した地図表示方法を
ソフトウェアで実現したプログラムであり、本発明をコ
ンピュータ上で利用することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態におけ
る地図表示装置を備えた車載ナビゲーション装置の構成
を示している。図1において、GPS受信機1は、複数
のGPS衛星から送信される電波を受信して演算処理を
行うことにより、受信点の位置(緯度、経度)を求める
ものである。方位センサ2は、この装置を搭載した車両
の相対走行方位を検出するものであり、振動ジャイロ等
が使用される。車速センサ3は、この装置を搭載した車
両の車輪の回転数に応じたパルスを発生して車速を検出
するものである。操作入力部4は、タッチパネルやリモ
コンスイッチ等を備え、装置のオン、オフや表示地図の
縮尺変更、目的地の設定などを行う。地図データ取得部
5は、DVD−ROMなどの記憶媒体から地図データを
読み取るためのデバイスであるが、外部から地図データ
をダウンロードするための通信装置であってもよい。表
示部6は車両内のダッシュボード上に配置されて、地図
や自車の現在位置、走行ルート、方位、その他のデータ
を表示する液晶ディスプレイである。液晶ディスプレイ
の前面には、操作入力部4のタッチパネルが配置され、
表示地図の拡大、縮小などを指示するためのスイッチ、
経路探索を指示するスイッチ、液晶ディスプレイに表示
された地名の中から目的地を選択するスイッチなどを備
えている。装置本体7は、GPS受信機1やCD−RO
Mデバイス5、表示部6などとは同軸ケーブルで接続さ
れて、車両のトランクルームなどに配置される。
【0017】装置本体7は、GPS受信機1、方位セン
サ2、車速センサ3からのデータを基に自車の現在位置
を検出する現在位置検出手段8と、操作入力部4により
入力された縮尺が縮小か拡大かを判定する表示縮尺判定
手段9と、操作入力部4から入力された目的地までの推
奨ルートを探索する経路探索手段10と、地図データ取
得部5が読み取った地図データを一時的に格納する地図
データ格納手段11と、表示縮尺判定手段9により地図
表示の拡大が判定された場合に、名称表示の対象となる
道路が表示画面の表示領域のいずれかの辺を横切ってい
るかどうかをその名称表示対象道路の位置データを基に
判定する辺交点判定手段12と、名称表示対象道路が表
示領域のいずれかの辺を横切っている場合には、拡大地
図上の名称対象道路の脇にその名称を表示する表示制御
手段13と、現在位置検出手段8が検出した現在位置に
対応する地図データを地図データ格納手段11から読み
出して、描画のためのデータを表示制御部13に渡すと
ともに、その他各手段における演算を制御する演算制御
手段14とを備えている。
【0018】図2は地図データ取得部5によりDVD−
ROMから読み取り、地図データ格納手段11に格納さ
れた地図データのフォーマットであり、ディスクラベル
21と、描画パラメータ22と、図葉管理情報23と、
図葉24と、経路探索データ25等からなる。図葉24
には、背景データ、文字データ、道路データなどが記憶
されており、日本全国の地形図を緯度、経度によって分
割した単位地図毎のデータが記憶されている。図葉24
には広い地域を粗く記述した図葉(レベル2)から狭い
地域を詳細に記述した図葉(レベル0)までの図葉が設
定されている。各図葉は、同一の地域を記述した地図表
示レベルA、B、Cから構成されている。地図表示レベ
ルA、B、Cは、AよりB、BよりCがより詳細に記述
されている。また各地図表示レベルA、B、Cは、地図
表示レベル管理情報と複数のユニットから構成されてい
る。ユニットは各地図表示レベルの地域を複数に分割し
た分割地域を記述したものであり、各ユニットは、ユニ
ットヘッダ、文字・記号レイヤ、背景レイヤ、道路レイ
ヤ、オプションレイヤなどから構成される。文字・記号
レイヤには、地図に表示される地名、道路名、施設名な
どの名称が記録され、背景レイヤには、道路、施設など
を描画するためのデータが記録されている。また道路レ
イヤには、交差点を含む道路を記述するノードすなわち
座標点とノード間を結ぶ直線であるリンクに関するデー
タ、例えばノードのノード番号、緯度、経度、リンクの
リンク番号、リンク距離などが記憶されている。経路探
索データ25は、狭い地域を対象とした階層0から広い
地域を対象とした階層nまで各階層毎に探索データが記
録されている。各階層の探索データは、ノード接続デー
タ26、リンク想定通過時間(リンクコスト)データ2
7、経路表示データ28、音声データ29等から構成さ
れている。
【0019】図3は地図データ格納手段11に格納され
た、ある道路k1についてのポイントテーブルを示して
いる。これは、図2の道路レイヤに記述されたデータを
基に、道路名称を表示する対象となる道路(主要な国
道、都道府県道、有料道路等)について、全線に亘って
直線近似できるポイントを100個抽出して、各ポイン
トについての経度、緯度を対応させたものである。
【0020】次に、本実施の形態における車載ナビゲー
ション装置の動作について説明する。図1において、G
PS受信機1、方位センサ2、車速センサ3の出力か
ら、現在位置検出手段8が自車の現在位置を求めると、
演算制御手段14が、その現在位置に基づき現在位置に
対応する地図データを地図データ格納手段11から読み
出し、表示制御部13に送り、表示部6に地図と車両の
現在位置を表示する。運転者が操作入力部4から目的地
を入力すると、経路探索手段10が現在位置から目的地
までの推奨ルートを探索して、表示制御部13がその探
索された道路を他の道路の色とは区別して表示部6に分
かり易く表示する。また車両がその推奨ルート上を走行
すると、表示部6に表示される地図および現在位置が順
次変更されていき、交差点に接近すると「およそ何百メ
ートルで何々交差点を左方向です」などの音声案内が行
われる。
【0021】運転者が現在走行中の道路について詳細な
情報を得たいために、操作入力部4から拡大ボタンを押
すと、表示部6には自車位置を中心とするその拡大地図
が表示される。例えば国道4号を走行中に拡大ボタンを
押すと、図4の縮小画面31の現在位置マークM近傍の
拡大画面32が表示される。従来は図7に示したよう
に、自車の現在位置マークM近傍には国道4号の表示デ
ータがないため、なんらかの処理をしないと国道4号を
示す文字や記号が表示されない。ここで、本実施の形態
では、図4の拡大画面32に示すように、表示画面の上
辺内側近傍に国道4号を示す名称(記号でも文字でもよ
い。)が表示される。このため、現在走行中の道路が国
道4号であることを容易に認識することができる。
【0022】図5は本実施の形態における拡大地図表示
の際の道路名称表示処理を示している。表示画面に拡大
地図を表示すると(ステップS1)、辺交点判定手段1
2は、まず表示画面の表示領域の上辺を走行中の道路
(k1とする。)が通過しているかどうか(ステップS
2)、右辺を道路k1が通過しているかどうか(ステッ
プS3)、下辺を道路k1が通過しているかどうか(ス
テップS4)、左辺を道路k1が通過しているかどうか
(ステップS5)を順次調べ、通過している場合には、
表示制御手段13がその表示画面の表示領域の近傍に道
路名称を表示する(ステップS7)。また道路k1の終
点が表示領域内に存在する場合も(ステップS6)、そ
の終点位置に道路名称を表示する。
【0023】辺交点判定手段12は、現在表示されてい
る四角形の表示領域における上辺、右辺、下辺、左辺の
各点および中心の座標データ(経度、緯度)を地図プラ
ットホームから把握している。例えば、図6において、
A(x1,y1)、B(x2,y1)、C(x2,y
2)、D(x1,y2)、O(x0,y0)とした場
合、表示領域の上辺を道路k1が通過したか否かを調べ
るために、緯度y1上における道路k1の経度k1_x
を図3のテーブルを用いて次のように補間計算する。 k1_y10>y1>k1_y11の場合、 k1_x=k1_x10+(k1_y10−y1)/
(k1_y10−k1_y11)・(k1_x10−k
1_x11) で算出した経度k1_xがx1とx2の間にあ
るかを判断する。 (k1_x>x2&&k1_x<x1) この結果、で真ならば、(k1_x,y1−a)に道
路k1の名称KMを表示する。すなわち、図6(a)に
示すように、名称KMが明確に表示されるように、上辺
の緯度y1よりも所定量aだけ下の位置に名称KMを表
示する。
【0024】同様にして、辺交点判定手段12は、表示
領域の右辺を道路k1が通過したか否かを調べるため
に、経度x2上における道路k1の緯度k1_yを図3
のテーブルを用いて次のように補間計算する。 k1_x10>x2>k1_x11の場合、 k1_y=k1_y10+(k1_x10−x2)/
(k1_x10−k1_x11)・(k1_y10−k
1_y11) で算出した経度k1_yがy1とy2の間にあ
るかを判断する。 (k1_y>y2&&k1_y<y1) この結果、で真ならば、(x2+b,k1_y)に道
路k1の名称KMを表示する。すなわち、図6(b)に
示すように、名称KMが明確に表示されるように、右辺
の経度x2よりも所定量bだけ左の位置に名称KMを表
示する。
【0025】同様にして、辺交点判定手段12は、表示
領域の下辺を道路k1が通過したか否かを調べるため
に、緯度y2上における道路k1の経度k1_xを図3
のテーブルを用いて次のように補間計算する。 k1_y10>y2>k1_y11の場合、 k1_x=k1_x10+(k1_y10−y2)/
(k1_y10−k1_y11)・(k1_x10−k
1_x11) で算出した経度k1_xがx1とx2の間にあ
るかを判断する。 (k1_x>x2&&k1_x<x1) この結果、で真ならば、(k1_x,y2+a)に道
路k1の名称KMを表示する。すなわち、図6(c)に
示すように、名称KMが明確に表示されるように、下辺
の緯度y2よりも所定量aだけ上の位置に名称KMを表
示する。
【0026】同様にして、辺交点判定手段12は、表示
領域の左辺を道路k1が通過したか否かを調べるため
に、経度x1上における道路k1の緯度k1_yを図3
のテーブルを用いて次のように補間計算する。 k1_x10>x1>k1_x11の場合、 k1_y=k1_y10+(k1_x10−x1)/
(k1_x10−k1_x11)・(k1_y10−k
1_y11) で算出した経度k1_yがy1とy2の間にあ
るかを判断する。 (k1_y>y2&&k1_y<y1) この結果、で真ならば、(x1−b,k1_y)に道
路k1の名称KMを表示する。すなわち、図6(d)に
示すように、名称KMが明確に表示されるように、左辺
の経度x1よりも所定量bだけ右の位置に名称KMを表
示する。
【0027】そして、図6(e)に示すように、道路k
1の終点が表示画面内に含まれている場合には、道路k
1の終点位置(k1_x,k1_y)にその名称KMを
表示する。なお、図6(f)に示すように、道路k1が
表示画面内に表示されていない場合において、近傍に道
路k1が存在する場合には、道路k1の名称KMを道路
k1が位置する方向の辺近傍に表示するようにしてもよ
い。
【0028】このように、本実施の形態によれば、表示
縮尺判定手段9が地図表示の拡大を判定した場合に、自
車が走行している道路が表示画面の表示領域のいずれか
の辺を横切っているかどうかを、辺交点判定手段12が
表示領域および道路の位置データを基に判定し、その道
路が表示領域のいずれかの辺を横切っている場合には、
表示制御手段13がその道路の脇にその道路名称を表示
し、またその道路の終点が表示領域内に含まれる場合に
はその終点位置にその道路名称を表示するようにしたの
で、地図を拡大して表示した場合にも道路の名称を確実
に表示することができる。
【0029】なお、上記実施の形態は、本発明を車載ナ
ビゲーション装置に適用した例であるが、本発明は、車
載用ナビゲーション装置に限定されず、地図表示装置単
体であってもよい。また、名称表示対象物として道路に
ついてのみ説明したが、他の鉄道や河川などの連続する
物についても同様に適用可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の地図表示
装置および地図表示方法は、表示画面上の地図を拡大す
る操作が行われた時に、名称表示の対象となる道路、鉄
道、河川を含む連続物が前記表示画面の表示領域のいず
れかの辺を横切っているかどうかを判断し、横切ってい
る場合には前記表示領域の辺内側近傍の前記連続物の脇
にその名称を表示するものである。この方法により、地
図を拡大して表示した場合にも、道路、鉄道、河川など
の長く連続して延びる物の名称を確実に表示することが
できる。また、この地図表示装置をナビゲーション装置
に適用することにより、利用者に適切な道路情報を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における地図表示装置を備
えた車載ナビゲーション装置の概略構成を示すブロック
【図2】本発明の実施の形態における道路データの構造
を示す模式図
【図3】本発明の実施の形態における道路ポイントテー
ブルを示す一覧図
【図4】本発明の実施の形態における拡大地図表示の際
の道路表示を示す模式図
【図5】本発明の実施の形態における拡大地図表示の際
の道路名称表示処理を示すフロー図
【図6】本発明の実施の形態における道路名称表示処理
を示す模式図
【図7】従来例における拡大地図表示の際の道路表示を
示す模式図
【符号の説明】
1 GPS受信機 2 方位センサ 3 車速センサ 4 操作入力部 5 地図データ読取部 6 表示部 7 装置本体 8 現在位置検出手段 9 表示縮尺判定手段 10 経路探索手段 11 地図データ格納手段 12 辺交点判定手段 13 表示制御手段 14 演算制御手段 31、41 縮小画面 32、42 拡大画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB03 HB22 HC08 HC14 HC15 HC24 HC31 HD03 HD16 HD21 HD30 2F029 AA02 AB01 AB07 AC02 AC14 AD07 5H180 AA01 BB13 FF04 FF05 FF22 FF27 FF33

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面に地図を表示する表示手段と、
    前記表示画面に表示された地図の縮尺を変更指示する操
    作入力手段と、前記変更指示された地図の縮小、拡大を
    判定する表示縮尺判定手段と、前記地図上の名称表示対
    象となる連続物の名称および位置を含む地図データを格
    納する地図データ格納手段と、前記地図表示の縮尺変更
    が判定された場合に、前記連続物が前記表示画面の表示
    領域の辺を横切っているかを前記連続物の位置データを
    基に判定する辺交点判定手段と、前記連続物が前記表示
    画面の表示領域の辺を横切っている場合には、前記表示
    画面に表示されている前記連続物の脇に前記連続物の名
    称を表示する表示制御手段とを備えた地図表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段が、前記連続物の脇に
    前記連続物の名称を表示する際に、前記表示領域の辺の
    近傍に表示することを特徴とする請求項1記載の地図表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記連続物が、道路または鉄道または河
    川または民地である請求項1または請求項2記載の地図
    表示装置。
  4. 【請求項4】 現在位置を検出する現在位置検出手段
    と、出発地から目的地までの推奨経路を探索する経路探
    索手段と、表示画面に地図および前記現在位置および前
    記推奨経路を表示する表示手段と、前記表示画面に表示
    された地図の縮尺を変更指示する操作入力手段と、前記
    変更指示された地図の縮小、拡大を判定する表示縮尺判
    定手段と、前記地図上の名称表示対象となる道路の名称
    データおよび位置データを含む地図データを格納する地
    図データ格納手段と、前記地図表示の拡大が判定された
    場合に、前記推奨経路上の道路が前記表示画面の表示領
    域の辺を横切っているかを前記道路の位置データを基に
    判定する辺交点判定手段と、前記推奨経路上の道路が前
    記表示画面の表示領域の辺を横切っている場合には、前
    記表示画面に表示されている拡大地図上の前記推奨経路
    上の道路の脇に前記道路の名称を表示する表示制御手段
    とを備えたナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 表示画面に地図を表示するステップと、
    前記表示画面に表示された地図の縮尺を変更指示するス
    テップと、前記変更指示された地図の縮小、拡大を判定
    するステップと、前記地図上の名称表示対象となる連続
    物の名称および位置を含む地図データを地図データ格納
    手段から読み出すステップと、前記地図表示の縮尺変更
    が判定された場合に、前記連続物が前記表示画面の表示
    領域の辺を横切っているかを前記連続物の位置データを
    基に判定するステップと、前記連続物が前記表示画面の
    表示領域の辺を横切っている場合には、前記表示画面に
    表示されている前記連続物の脇に前記連続物の名称を表
    示するステップとを備えた地図表示方法。
  6. 【請求項6】 前記連続物の脇に前記連続物の名称を表
    示する際に、前記表示領域の辺の近傍に表示することを
    特徴とする請求項5記載の地図表示方法。
  7. 【請求項7】 前記連続物の終点が前記表示画面の表示
    領域に含まれている場合には、前記連続物の終点位置に
    その名称を表示することを特徴とする請求項5または請
    求項6記載の地図表示方法。
  8. 【請求項8】 前記表示領域の辺の緯度経度データおよ
    び前記連続物の緯度経度データから前記連続物が前記表
    示領域の辺を横切ったことを判断することを特徴とする
    請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の地図表示方
    法。
  9. 【請求項9】 現在位置を検出するステップと、出発地
    から目的地までの推奨経路を探索するステップと、表示
    画面に地図および前記現在位置および前記推奨経路を表
    示するステップと、前記表示画面に表示された地図の縮
    尺を変更指示するステップと、前記変更指示された地図
    の縮小、拡大を判定するステップと、前記地図上の名称
    表示対象となる道路の名称データおよび位置データを含
    む地図データを地図データ格納手段から読み出すステッ
    プと、前記地図表示の拡大が判定された場合に、前記推
    奨経路上の道路が前記表示画面の表示領域の辺を横切っ
    ているかを前記道路の位置データを基に判定するステッ
    プと、前記推奨経路上の道路が前記表示画面の表示領域
    の辺を横切っている場合には、前記表示画面に表示され
    ている拡大地図上の前記推奨経路上の道路の脇に前記道
    路の名称を表示するステップとを備えた地図表示方法。
  10. 【請求項10】 請求項5に記載の地図表示方法をソフ
    トウェアで実現したプログラム。
JP2002035782A 2002-02-13 2002-02-13 地図表示装置および地図表示方法 Pending JP2003240566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035782A JP2003240566A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 地図表示装置および地図表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035782A JP2003240566A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 地図表示装置および地図表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003240566A true JP2003240566A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27777875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035782A Pending JP2003240566A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 地図表示装置および地図表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003240566A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238172A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Canon Inc 画像生成装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
KR20160028937A (ko) * 2014-09-04 2016-03-14 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 지도 라벨을 위한 로딩 방법 및 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238172A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Canon Inc 画像生成装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
KR20160028937A (ko) * 2014-09-04 2016-03-14 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 지도 라벨을 위한 로딩 방법 및 장치
JP2016053706A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド 地図ラベルのためのローディング方法及び装置
KR102388040B1 (ko) * 2014-09-04 2022-04-19 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 지도 라벨을 위한 로딩 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0827125B1 (en) Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement
JP3448134B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US20030130790A1 (en) In-vehicle navigation apparatus
JP4849237B2 (ja) 車両用走行経路案内装置
JP2007148901A (ja) 渋滞情報表示装置
US8494769B2 (en) Information system, terminal device, and information center device
US8428865B2 (en) Navigation system and roadway search method
EP2317282B1 (en) Map display device and map display method
JP3491786B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2004317418A (ja) 車両用地図表示装置
JP2000003497A (ja) 走行位置表示装置
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP3641947B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4078923B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP3022269B2 (ja) 経路情報提供装置
JP4635376B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JPH08304094A (ja) ナビゲーション装置
JPH08304101A (ja) ナビゲーション装置
JP2003240566A (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP2004317390A (ja) 車両用ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JPH07113652A (ja) 走行経路案内装置
JP2001343248A (ja) ナビゲーション装置
JP2005321360A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3409656B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH10122891A (ja) 車両用ナビゲーション装置