JP4684949B2 - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4684949B2
JP4684949B2 JP2006165122A JP2006165122A JP4684949B2 JP 4684949 B2 JP4684949 B2 JP 4684949B2 JP 2006165122 A JP2006165122 A JP 2006165122A JP 2006165122 A JP2006165122 A JP 2006165122A JP 4684949 B2 JP4684949 B2 JP 4684949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
guidance
information
facility
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006165122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007333532A (ja
Inventor
崇志 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006165122A priority Critical patent/JP4684949B2/ja
Publication of JP2007333532A publication Critical patent/JP2007333532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684949B2 publication Critical patent/JP4684949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、目的地までの経路を探索し、この探索した経路に沿ってユーザを目的地まで案内するナビゲーションシステムに関し、特に施設を目的地に設定して経路探索および経路案内を行う際に該施設の事情を考慮して最適な案内を行う技術に関する。
従来のナビゲーションシステムでは、地図データとして格納されている道路の情報(例えば、道路種別、道路幅等)を用いて、探索の種類(例えば、最短距離、最短時間、一般道優先等)に応じた探索アルゴリズムを用いて出発地から目的地までの経路計算を行っている。しかしながら、目的地として設定された施設によっては、その周辺の道路事情が特殊であり、従来の探索アルゴリズムでは最適の経路を求めることができないケースが多いという問題がある。例えば、地図データ上では探索アルゴリズムによって求められた経路が最適な経路のように見えるが、目的地付近で専ら使用されている道路は他の経路であり、目的地付近に立てられた案内看板も他の経路を通るように指示しているケースがある。
このような問題に対処するために、特許文献1は、目的地となる施設の管理者自身が、施設への誘導経路を、ユーザに直接に提供することができる道路案内システムを開示している。この道路案内システムは、目的地周辺の誘導経路データを作成する経路編集手段と、経路編集手段によって作成された複数の誘導経路データを記憶する記憶手段と、誘導経路データの提供要求に応じて、記憶手段に記憶されている誘導経路データを読み出して提供するデータ提供手段と、現在位置から指定された目的地までの経路を探索して経路データを生成する経路探索手段と、指定された目的地周辺の誘導経路データの提供を要求し、記憶手段に記憶されている誘導経路データを取得する経路データ取得手段と、経路探索手段によって生成した経路データと、記憶手段から取得した誘導経路データを合成することにより、現在位置から目的地までの誘導経路データを生成する経路合成手段を備えている。
特開2005−3615号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された技術では、目的地周辺の経路のみが提供対象とされており、広範囲な経路探索情報および誘導案内情報は提供されない。そのため、目的地として設定された施設の事情に合わせた広範囲の経路探索および誘導案内を行うことができないという問題がある。
この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、目的地として設定された施設の事情に合わせた広範囲の経路探索および誘導案内を行うことができるナビゲーションシステムを提供することにある。
この発明に係るナビゲーションシステムは、現在位置を検出する現在位置検出手段と、施設を表す施設データと、該施設に関する複数の概略の経路情報および案内情報と、複数の出発地エリアとを関連付けて記憶する施設データ記憶手段と、施設データ記憶手段に複数の出発エリアと関連付けて記憶された施設データと概略の経路情報および案内情報に基づき、出発地に応じた出発地エリアおよび現在位置に関連した施設までの概略の経路情報および案内情報を案内する案内手段とを備えている。
この発明に係るナビゲーションシステムによれば、現在位置を検出する現在位置検出手段と、施設を表す施設データと、該施設に関する複数の概略の経路情報および案内情報と、複数の出発地エリアとを関連付けて記憶する施設データ記憶手段と、施設データ記憶手段に複数の出発エリアと関連付けて記憶された施設データと概略の経路情報および案内情報に基づき、出発地に応じた出発地エリアおよび現在位置に関連した施設までの概略の経路情報および案内情報を案内するように構成したので、目的地として設定された施設の事情に合わせた広範囲の経路探索および誘導案内を行うことができる。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムの機能的な構成を示すブロック図である。このナビゲーションシステムは、制御手段10、地図情報記憶手段11、施設データ記憶手段12、経路探索手段13、経路記憶手段14、現在位置検出手段15、案内地点抽出手段16、表示案内手段17、音声案内手段18、操作手段19および通信手段20から構成されている。
制御手段10は、このナビゲーションシステムの全体を制御する。この制御手段10の詳細は後述する。地図情報記憶手段11は、地図データを記憶している。この地図情報記憶手段11に記憶されている地図データは、経路探索手段13によって読み出されて経路探索に使用される他、制御手段10によって読み出されて地図を表示するために使用される。
施設データ記憶手段12は、施設データを記憶する。施設データは、例えば、施設の位置(緯度および経度)、名称、種別、営業時間、料金、駐車場の有無、電話番号、住所、メールアドレス、インターネットアドレス等から構成されている。また、この施設データ記憶手段には、施設データに関連付けて、探索経路情報、誘導案内情報、ならびに、概略の経路情報および案内情報が格納されている。
探索経路情報は、施設周辺の経路を表すデータから構成されている。探索経路情報としては、施設から主要道路までの経路を表す経路データ、施設へ最適に移動するために経由すべき地点を表す地点データ、施設へ最適に移動するために経由すべき道路を表す道路データを用いることができる。
探索経路情報として施設から主要道路までの経路を表す経路データを用いる場合は、特に探索アルゴリズムで求めることが難しい目的地周辺主要道路から目的地として設定された施設までの経路として、現地の事情を反映した経路を提供することが可能となる。また、経路データはあらかじめ用意されているので、経路探索の高速化を実現できる。
また、探索経路情報として施設へ最適に移動するために経由すべき地点を表す地点データを用いる場合は、例えば、目的地として設定された施設へ通じる最適なインターチェンジを経由地点とする地点データが提供されると、目的地周辺のみでなく経路全体として従来の探索アルゴリズムでは遠回りと判断される経路を推奨経路として経路計算することが可能となる。また、料金が安くなる経路、時間が早くなる経路、通行し易い経路等のコントロールも可能となる。
また、探索経路情報として施設へ最適に移動するために経由すべき道路を表す道路データを用いる場合は、経由地点として、点のみでなく、道路の線(リンク列)として経由すべき場所が提供されるので、よりきめ細かく現地事情に応じた経路計算を行うことが可能となる。また、上記地点データおよび道路データは、出発地エリアと関連付けて記憶するように構成できる。この場合、例えば、出発地が大阪方面、神戸方面等のエリアに応じた経由地点または道路を探索経路計算で考慮することができるので、出発地に適した経路をユーザに提供することが可能となる。
なお、1つの施設データに対応付けて複数の探索経路情報(地点データおよび道路データ)を持つように構成することもできる。この場合、地点データおよび道路データの少なくとも1つ、または、地点データおよび道路データの各々についても1つ以上を持つように構成することができる。この構成によれば、出発地エリアおよび探索条件に応じた最適な経路計算を行うことが可能となる。
誘導案内情報は、ユーザを施設へ誘導するためのデータから構成されている。この誘導案内情報として、案内すべき地点または道路を用いることができる。例えば、施設への案内が必要と思われる交差点の位置情報を用いることにより、従来の誘導アルゴリズムでは求めることができない特殊地点の誘導案内を的確に行うことが可能となる。また、施設データに走行の目印となるランドマークの情報や「熊に注意」等の注意情報を関連付けることにより、目的地として設定した施設付近の道路状況をドライバに的確に伝えることが可能となる。
また、誘導案内情報として、案内すべき地点または道路を表す情報に加えて、案内すべき内容を用いることもできる。案内すべき内容としては、例えば、音声メッセージ、画像データ、右左折方向、目印となるランドマーク情報、各種警報などを用いることができる。
概略の経路情報および案内情報は、施設までの概略の経路および施設の概略の案内を行うためのデータから構成されている。概略の経路情報および案内情報は、ユーザは、施設を目的地として設定した直後に、その施設までの概略の経路およびその施設の概略の案内を行うために使用される。また、この概略の経路情報および案内情報を用いることにより、ソフトウェアアルゴリズムでは求めることができない概略の経路および案内をユーザに提供することが可能となる。
また、概略の経路情報および案内情報に、出発地エリアを関連付けるように構成することもできる。この場合、自車位置に応じた概略の経路および案内を提供することが可能となる。例えば、大阪方面から三田に走行する場合は、「中国自動車道の西宮北ICで降りて下さい」というメッセージを出力し、兵庫北方面から三田に走行する場合は、「舞鶴自動車道の三田西ICで降りて下さい」というメッセージを出力するといった利用が可能になる。
経路探索手段13は、現在位置検出手段15で検出された現在位置(または、表示されている地図上の、操作手段19によって指定された地点)から、操作手段19によって目的地として設定された施設までの経路探索を行う。この経路探索手段13で探索された経路を表す経路データは、経路記憶手段14に格納される。
経路記憶手段14は、上述したように、経路探索手段13で探索された経路を表す経路データを記憶する。この経路記憶手段14に記憶された経路データは、制御手段10によって読み出され、経路表示、誘導案内等に使用される。
現在位置検出手段15は、自車の現在位置を検出する。この現在位置検出手段15で検出された現在位置を表すデータは、制御手段10に送られる。案内地点抽出手段16は、案内すべき地点を抽出する。この案内地点抽出手段16で抽出された案内すべき地点は、制御手段10に送られる。
表示案内手段17は、制御手段10から送られてくる表示データにしたがって、案内地点抽出手段16で抽出された案内地点の案内メッセージを表示する。音声案内手段18は、制御手段10から送られてくる音声データにしたがって、案内地点抽出手段16で抽出された案内地点の案内メッセージを音声で出力する。操作手段19は、ユーザがナビゲーションシステムに各種指示を与えるために使用される。この操作手段19が操作されることにより発生されたデータは制御手段10に送られる。
通信手段20は、例えばインターネットから構成されたネットワーク21を介してサーバ22と通信を行う。具体的には、通信手段20は、サーバ22に保持されている探索経路情報および/または誘導案内情報を、ネットワーク21を介して受信し、施設データ記憶手段12に格納する。これにより、施設の管理者がサーバ22に探索経路情報をアップロードしてユーザに提供し、各ナビゲーションシステムは、サーバ22から探索経路情報をダウンロードして施設データ記憶手段12に記憶される探索経路情報を更新することにより、探索経路情報を常に最新に保つことができる。
図2は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。このナビゲーションシステムは、記憶装置51、GPS(Global Positioning System)受信機52、方位センサ53、距離センサ54、表示装置55、音声出力装置56、入力装置57、通信装置58およびマイクロコンピュータ59から構成されている。
記憶装置51は、例えばHDD(Hard Disk Drive)から構成されており、地図データ、施設データ、この施設データに関連付けられている探索経路情報、誘導案内情報、概略の経路情報および案内情報、探索された経路データなどを記憶する。この記憶装置51の内容は、マイクロコンピュータ59によって読み出される。上述した地図情報記憶手段11、施設データ記憶手段12および経路記憶手段14は、この記憶装置51によって構成されている。
GPS受信機52は、衛星軌道上にある複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信して車両の現在位置(緯度、経度および高度)を求め、現在位置データとしてマイクロコンピュータ59に送る。方位センサ53は、自車の進行方位を検出し、方位データとしてマイクロコンピュータ59に送る。距離センサ54は、自車の移動速度に基づき移動距離を検出し、距離データとしてマイクロコンピュータ59に送る。上述した現在位置検出手段15は、これらGPS受信機52、方位センサ53および距離センサ54から構成されている。
表示装置55は、例えば液晶ディスプレイ装置から構成されており、マイクロコンピュータ59から送られてくる表示データにしたがって、地図、自車位置マーク、経路、案内メッセージ、その他の種々のメッセージを表示する。上述した表示案内手段17は、この表示装置55とマイクロコンピュータ59に含まれる表示制御部64とから構成されている。
音声出力装置56は、例えばスピーカから構成されており、マイクロコンピュータ59から送られてくる音声データにしたがって、案内メッセージを音声で出力する。上述した音声案内手段18は、この音声出力装置56から構成されている。入力装置57は、例えばリモートコントローラ、ボタンスイッチ、タッチパネルなどから構成されており、ユーザが種々の指令をナビゲーションシステムに与えるために、例えば目的地を設定するために使用される。この入力装置57から入力されたデータはマイクロコンピュータ59に送られる。上述した操作手段19は、この入力装置57から構成されている。
マイクロコンピュータ59は、上述した制御手段10に対応し、CPU61、ROM62、RAM63、表示制御部64および入出力インタフェース(I/O)65から構成されている。CPU61は、ROM62に記憶されている制御プログラムにしたがって、RAM63を一時記憶として使用しながら種々の処理を実行する。上述した経路探索手段13、案内地点抽出手段16は、このCPU61の処理によって実現されている。
通信装置58は、上述した通信手段20に対応し、ネットワーク21を経由してマイクロコンピュータ59とサーバ22との間の通信を制御する。表示制御部64は、例えばグラフィック処理用のプロセッサから構成されており、CPU61からの指令に応じて表示装置55を制御する。入出力インタフェース65は、CPU1と、記憶装置51、GPS受信機52、方位センサ53、距離センサ54、表示装置55、音声出力装置56、入力装置57および通信装置58との間のデータの送受を制御する。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムの動作を、経路探索処理、経路案内処理(その1)、経路案内処理(その2)および概略経路案内処理といった4つの処理に分けて説明する。なお、経路案内処理(その1)と経路案内処理(その2)とは処理手順が異なるだけで、誘導案内を行う機能は同じである。
(1)経路探索処理
図3は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムで行われる経路探索処理を示すフローチャートである。この経路探索処理では、経路探索手段13は、目的地設定から施設データ記憶手段12に記憶されている探索経路情報を考慮して経路探索を実行する。以下、具体的に説明する。
経路探索処理では、まず、目的地の設定が行われる(ステップST1)。すなわち、ユーザは操作手段19を操作することにより、施設データ記憶手段12に記憶されている施設データによって示される施設の中から所望の施設を選択し、目的地として設定する。この操作手段19から設定された施設は、制御手段10に送られる。次いで、経路探索情報が存在するかどうかが調べられる(ステップST2)。すなわち、制御手段10は、ステップST1で設定された施設に対応する施設データを施設データ記憶手段12から読み出し、この読み出した施設データに、探索経路情報が関連付けられているかどうかを調べる。
このステップST2において、経路探索情報が存在することが判断されると、その経路探索情報を考慮した経路探索が行われる(ステップST3)。すなわち、制御手段10は、ステップST1において操作手段19から設定された目的地と、現在位置検出手段15から取得された自車位置とを経路探索手段13に送って、経路探索情報を考慮した経路探索の実行を指示する。これにより、経路探索手段13は、自車位置から目的地までの経路であって、施設データ記憶手段12から読み出した施設データに関連付けられた探索経路情報によって示される経路を通る最適経路を、地図情報記憶手段11から読み出した地図データおよび上記探索経路情報に基づき探索する。これにより、例えば図4に示す地点Aから目的地までの経路として施設データに関連付けられた探索経路情報によって示される細街路を通る経路2が探索される。この経路探索手段13によって探索された経路は、経路データとして経路記憶手段14に格納される。その後、経路探索処理は終了する。
上記ステップST2において、経路探索情報が存在しないことが判断されると、通常の経路探索が行われる(ステップST4)。すなわち、制御手段10は、ステップST1で設定された目的地と現在位置検出手段15から取得された自車位置とを経路探索手段13に送って通常の経路探索の実行を指示する。これにより、経路探索手段13は、自車位置から目的地までの最適経路を、地図情報記憶手段11から読み出した地図データに基づき探索する。これにより、例えば図4に示す地点Aから目的地までの経路として、地図データに含まれる国道を通る経路1が探索される。この経路探索手段13によって探索された経路は、経路データとして経路記憶手段14に格納される。その後、経路探索処理は終了する。
以上の経路探索処理によれば、施設データに関連付けられた探索経路情報を参照することにより、探索アルゴリズムで求められない現地情報を反映した最適な経路を求めることが可能となる。
(2)経路案内処理(その1)
図5は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムで行われる経路案内処理(その1)を示すフローチャートである。この経路案内処理(その1)では、施設データ記憶手段12に記憶されている誘導案内情報を用いて案内すべき地点の抽出およびその抽出された地点における案内が行われる。以下、具体的に説明する。
経路案内処理(その1)では、まず、目的地の設定が行われる(ステップST11)。この処理は、上述したステップST1の処理と同じである。次いで、経路探索が行われる(ステップST12)。すなわち、制御手段10は、ステップST11で設定された目的地と現在位置検出手段15から取得された自車位置とを経路探索手段13に送って経路探索の実行を指示する。これにより、経路探索手段13は、自車位置から目的地までの最適経路を、地図情報記憶手段11から読み出した地図データに基づき探索し、経路データとして経路記憶手段14に格納する。
次いで、目的地として設定された施設データに誘導案内情報が存在するかどうかが調べられる(ステップST13)。すなわち、制御手段10は、ステップST11で設定された施設に対応する施設データを施設データ記憶手段12から読み出し、この読み出した施設データに、誘導案内情報が関連付けられているかどうかを調べる。このステップST13において、誘導案内情報が存在することが判断されると、その誘導案内情報を考慮して、案内が必要な地点の抽出が行われる(ステップST14)。すなわち、制御手段10は、ステップST12で経路記憶手段14に格納された経路データを案内地点抽出手段16に送る。案内地点抽出手段16は、受け取った経路データによって示される経路上の案内すべき全ての地点を抽出する。その後、シーケンスはステップST16に進む。
一方、ステップST13において、誘導案内情報が含まれないことが判断されると、案内が必要な地点の抽出が行われる(ステップST15)。すなわち、制御手段10は、ステップST12で経路記憶手段14に格納されている経路データを案内地点抽出手段16に送る。案内地点抽出手段16は、受け取った経路データによって示される経路上の案内すべき全ての地点を、予め組まれたロジックにしたがって抽出する。その後、シーケンスはステップST16に進む。
ステップST16では、次に案内すべき地点の案内内容が生成される。すなわち、制御手段10は、案内地点抽出手段16で抽出された案内地点のうち、現在位置検出手段15で検出された自車位置の前方に存在する、次に案内を行うべき地点を検出し、この検出した地点に対する案内内容を生成する。次いで、次に案内すべき地点に自車が近づいたかどうかが調べられる(ステップST17)。すなわち、制御手段10は、ステップST16で検出された次に案内を行うべき地点と現在位置検出手段15で検出された自車位置との間の距離が所定値以下になった否かを調べる。
このステップST17において、次に案内すべき地点に自車が近づいていないことが判断されると、このステップST17を繰り返し実行しながら待機する。この待機状態において、次に案内すべき地点に自車が近づいたことが判断されると、次いで、案内すべき地点の案内が行われる(ステップST18)。すなわち、制御手段10は、誘導案内情報に基づき案内メッセージを生成し、表示データとして表示案内手段17に送るとともに、音声データとして音声案内手段18に送る。これにより、案内メッセージが表示案内手段17に表示されるとともに、案内メッセージが音声案内手段18から音声で出力される。
次いで、次に案内すべき地点が存在しないかどうかが調べられる(ステップST19)。すなわち、制御手段10は、案内地点抽出手段16で抽出された案内地点のうち、現在位置検出手段15で検出された自車位置の前方に存在する次に案内を行うべき地点が存在するかどうかを調べる。このステップST19において、次に案内すべき地点が存在することが判断されると、シーケンスはステップST16に戻り、上述した処理が繰り返される。一方、次に案内すべき地点が存在しないことが判断された場合は、経路案内処理(その1)は終了する。
(3)経路案内処理(その2)
図6は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムで行われる経路案内処理(その2)を示すフローチャートである。この経路案内処理(その2)では、施設データ記憶手段12に記憶されている誘導案内情報を用いて案内すべき地点の抽出およびその抽出された地点における案内が行われる。以下、具体的に説明する。
経路案内処理(その2)では、まず、目的地の設定が行われる(ステップST31)。この処理は、上述したステップST1の処理と同じである。次いで、経路探索が行われる(ステップST32)。この処理は、上述したステップST12の処理と同じである。次いで、案内が必要な地点の抽出が行われる(ステップST33)。すなわち、制御手段10は、ステップST12において経路記憶手段14に格納された経路データを案内地点抽出手段16に送る。案内地点抽出手段16は、受け取った経路データによって示される経路上の案内すべき全ての地点を、予め組み込まれたロジックにしたがって抽出する。
次いで、次に案内すべき地点の誘導案内情報が存在するかどうかが調べられる(ステップST34)。すなわち、制御手段10は、ステップST11で設定された施設に対応する施設データを施設データ記憶手段12から読み出し、この読み出した施設データに、誘導案内情報が関連付けられているかどうかを調べる。このステップST34において、誘導案内情報が存在することが判断されると、その誘導案内情報を考慮して、次に案内すべき地点の案内内容が生成される(ステップST35)。すなわち、制御手段10は、案内地点抽出手段16で抽出された案内地点のうち、現在位置検出手段15で検出された自車位置の前方に存在する次に案内を行うべき地点を検出し、この検出した地点に対する案内内容を生成する。その後、シーケンスはステップST37に進む。
一方、ステップST34において、誘導案内情報が存在しないとが判断されると、次に案内すべき地点の案内内容が生成される(ステップST36)。すなわち、制御手段10は、案内地点抽出手段16で抽出された案内地点のうち、現在位置検出手段15で検出された自車位置の前方に存在する次に案内を行うべき地点を検出し、この検出した地点に対する案内内容を、予め組み込まれたロジックにしたがって生成する。その後、シーケンスはステップST37に進む。
次いで、次に案内すべき地点に自車が近づいたかどうかが調べられる(ステップST37)。この処理は、上述したステップST17の処理と同じである。このステップST37において、次に案内すべき地点に自車が近づいていないことが判断されると、このステップST37を繰り返し実行しながら待機する。この待機状態において、次に案内すべき地点に自車が近づいたことが判断されると、次いで、案内すべき地点の案内が行われる(ステップST38)。この処理は、上述したステップST18の処理と同じである。
次いで、次に案内すべき地点が存在しないかどうかが調べられる(ステップST39)。この処理は、上述したステップST19の処理と同じである。このステップST39において、次に案内すべき地点が存在することが判断されると、シーケンスはステップST34に戻り、上述した処理が繰り返される。一方、次に案内すべき地点が存在しない場合は、経路案内処理(その2)は終了する。
(4)概略経路案内処理
図7は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムで行われる概略経路案内処理を示すフローチャートである。この概略経路案内処理では、施設データ記憶手段12に記憶されている概略の経路情報および案内情報を用いて、概略的な経路案内が行われる。
具体的には、概略経路案内処理では、まず、目的地の設定が行われる(ステップST31)。この処理は、上述したステップST1の処理と同じである。次いで、目的地として設定された施設データに概略の経路情報および案内情報が存在するかどうかが調べられる(ステップST52)。すなわち、制御手段10は、ステップST51で設定された施設に対応する施設データを施設データ記憶手段12から読み出し、この読み出した施設データに、概略の経路情報および案内情報が関連付けられているかどうかを調べる。
このステップST52において、概略の経路情報および案内情報が存在しないことが判断されると、概略経路案内処理は終了する。一方、概略の経路情報および案内情報が存在することが判断されると、自車位置が検出される(ステップST53)。すなわち、現在位置検出手段15は、自車位置を検出して制御手段10に送る。次いで、自車位置に応じた概略の経路情報および案内情報が生成される(ステップST54)。すなわち、制御手段10は、ステップST53で検出された自車位置と概略の経路情報および案内情報とにより、自車位置に応じた概略の経路および案内内容を生成する。
次いで、概略経路の案内が行われる(ステップST55)。すなわち、制御手段10は、ステップST54で生成された概略の経路情報および案内情報に基づき案内メッセージを生成し、表示データとして表示案内手段17に送るとともに、音声データとして音声案内手段18に送る。これにより、案内メッセージが表示案内手段17に表示されるとともに、案内メッセージが音声案内手段18から音声で出力される。
なお、上述した概略経路案内処理では、自車位置に応じて概略の経路を案内するように構成したが、概略の経路情報および案内情報に基づく案内を任意のタイミングで自動的に行うように構成することができる。例えば、目的地周辺に到着したタイミングで案内を行うと、ソフトウェアアルゴリズムでは求めることが困難な目的地周辺の細街道における経路や案内情報をユーザに提供することができるので、ユーザは迷わずに目的地までたどり着くことが可能となる。
この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムの機能的な構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムにおいて実行される経路探索処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムの動作を説明するための図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムにおいて実行される経路案内処理(その1)を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムにおいて実行される経路案内処理(その2)を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムにおいて実行される概略経路案内処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 制御手段、11 地図情報記憶手段、12 施設データ記憶手段、13 経路探索手段、14 経路記憶手段、15 現在位置検出手段、16 案内地点抽出手段、17 表示案内手段、18 音声案内手段、19 操作手段、20 通信手段、21 ネットワーク、22 サーバ、51 記憶装置、52 GPS受信機、53 方位センサ、54 距離センサ、55 表示装置、56 音声出力装置、57 入力装置、58 通信装置、59 マイクロコンピュータ、61 CPU、62 ROM、63 RAM、64 表示制御部、65 入出力インタフェース(I/O)。

Claims (2)

  1. 現在位置を検出する現在位置検出手段と、
    施設を表す施設データと
    施設に関する複数の概略の経路情報および案内情報と、複数の出発地エリアとを関連付けて記憶する施設データ記憶手段と、
    前記施設データ記憶手段に複数の出発エリアと関連付けて記憶された前記施設データと前記概略の経路情報および案内情報に基づき、出発地に応じた前記出発地エリアおよび前記現在位置に関連した前記施設までの概略の経路情報および案内情報を案内する案内手段と
    を備えたナビゲーションシステム。
  2. ネットワーク上で提供される誘導案内情報を受信する通信手段を備え、
    施設データ記憶手段は、前記通信手段で受信された誘導案内情報を施設データに関連付けて記憶する
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーションシステム。
JP2006165122A 2006-06-14 2006-06-14 ナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP4684949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165122A JP4684949B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165122A JP4684949B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007333532A JP2007333532A (ja) 2007-12-27
JP4684949B2 true JP4684949B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38933145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165122A Expired - Fee Related JP4684949B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684949B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4903592B2 (ja) * 2007-01-24 2012-03-28 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP2023012649A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325922A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2001330458A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Mba:Kk ナビゲーション装置および地図情報を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002350160A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Fujitsu Ten Ltd 通信型ナビシステム、ナビセンタ及びナビ端末
JP2002372431A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 経路情報提供装置
JP2005308457A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Denso Corp 音声案内システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325922A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2001330458A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Mba:Kk ナビゲーション装置および地図情報を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002350160A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Fujitsu Ten Ltd 通信型ナビシステム、ナビセンタ及びナビ端末
JP2002372431A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 経路情報提供装置
JP2005308457A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Denso Corp 音声案内システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007333532A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9052212B2 (en) Dynamic destination map display for navigation system
US20050099323A1 (en) Device, system, method, program for reporting traffic condition, and recording medium with the program recorded therein
US6226590B1 (en) Vehicular navigation system and storage medium
JPWO2008072412A1 (ja) ナビゲーション装置
US6321160B1 (en) Navigation apparatus
US20080021632A1 (en) Traffic Condition Report Device, System Thereof, Method Thereof, Program For Executing The Method, And Recording Medium Containing The Program
JP2004198209A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP2009042219A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
WO2005121706A1 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JP2004212255A (ja) ナビゲーション装置
JP4808259B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002350166A (ja) ナビゲーション装置
EP2317282B1 (en) Map display device and map display method
JPH10103994A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP2007155461A (ja) ナビゲーション装置
JP4684949B2 (ja) ナビゲーションシステム
JPH1026536A (ja) ナビゲーション装置
JP3344533B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2001201353A (ja) ナビゲーション装置
JP2002039779A (ja) ナビゲーションシステム
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JP3543559B2 (ja) ナビゲーション装置、地図表示装置及び地図表示処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP2005127887A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び道路交通情報提供方法
JP5345374B2 (ja) ナビゲーション装置および経路情報提示方法
JPWO2020044954A1 (ja) 画像制御プログラム、画像制御装置及び画像制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees