JP2008128614A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008128614A
JP2008128614A JP2006316901A JP2006316901A JP2008128614A JP 2008128614 A JP2008128614 A JP 2008128614A JP 2006316901 A JP2006316901 A JP 2006316901A JP 2006316901 A JP2006316901 A JP 2006316901A JP 2008128614 A JP2008128614 A JP 2008128614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
filter
test operation
cleaning device
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006316901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4970006B2 (ja
Inventor
Fukuyuki Noda
福幸 野田
Yasushi Yamanashi
泰 山梨
Hiroaki Higashichi
広明 東地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2006316901A priority Critical patent/JP4970006B2/ja
Publication of JP2008128614A publication Critical patent/JP2008128614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970006B2 publication Critical patent/JP4970006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】自動的に空調試運転とフィルタ自動清掃装置の試運転を並行して実行し、試運転時間を短縮して、据付時の作業時間を短縮できる空気調和機を提供する。
【解決手段】本空気調和機は、据付時などに空気調和機の空調運転の動作確認を行う空気調和機の試運転モードと、フィルタ自動清掃装置の動作確認を行うフィルタ自動清掃装置の試運転モードとを備え、空気調和機の試運転モードとフィルタ自動清掃装置の試運転モードとを同時に実行させる制御手段を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は空気調和機に係り、特にフィルタ自動清掃装置の試運転モードの実行順序を改良した空気調和機に関する。
一般に空気調和機は、空気調和機の据付時や点検時に、空気調和機の冷房運転、暖房運転等が正常に動作するかを短時間で確認するための試運転モードを備える(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のような従来の空気調和機は、冷房運転、暖房運転、送風運転などの運転モードを所定時間で順次実行する構成であり、空気調和機の据付時あるいは、サービスマンの点検時に実行される。
近年、空気調和機には、フィルタの清掃を自動で実行するフィルタ自動清掃装置を備えたものが実用化されているが、このフィルタ清掃装置の動作が正常に実行されるかを確認する必要があるため、新たに、フィルタ清掃装置の試運転モードを設定し、動作確認を行っている。
しかしながら、フィルタ自動清掃装置のような、空調機能とは別個の、付加機能に関する試運転は、従来は通常実施される空調試運転の終了後に、フィルタ清掃装置の試運転スイッチなどを操作して行われているが、その分据付に要する時間がフィルタ自動清掃装置の装着されていない従来の製品に比べて長くなるので、夏場など空気調和機の需要の多い時期では、一日当たりの据付可能な台数が減じることとなり、また、工事作業者が、この試運転の実行を省略してしまうといった問題点が生じることとなるため、この据付後の試運転による動作確認を短時間で実施できる空気調和機が要望されていた。
特開平3−263538号公報
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、空調試運転とフィルタ自動清掃装置の試運転を並行して実行し、据付時などにおける試運転を確実に実行でき、試運転時間を短縮して、据付時の作業時間を短縮できる空気調和機を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明に係る空気調和機は、フィルタ自動清掃機能を備えた空気調和機において、据付時などに空気調和機の空調運転の動作確認を行う空気調和機の試運転モードと、フィルタ自動清掃装置の動作確認を行うフィルタ自動清掃装置の試運転モードとを備え、空気調和機の試運転モードとフィルタ自動清掃装置の試運転モードとを同時に実行させる制御手段を備えたことを特徴とする。
本発明に係る空気調和機によれば、自動的に空調試運転とフィルタ自動清掃装置の試運転を並行して実行し、試運転時間を短縮して、据付時の作業時間を短縮できる空気調和機を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る空気調和機について添付図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る空気調和機の室内機の概念図、図2はそのフィルタ自動清掃装置を示す概念図である。なお、符号を付さない部材は図示しない。
図1及び図2に示すように、本実施形態のフィルタ自動清掃機能を備えた空気調和機1は、室内機2、リモコン3及び室外機4を備える。
室内機2は、前面部に前面吸込口11a、上面部に上面吸込口11b、下部に吹出口11cが開口される本体11を備え、さらに、コンセントcに接続されるプラグ2aを備えた電源コード2bが設けられる。
この本体11内には、前面吸込口11aおよび上面吸込口11bと吹出口11cを結ぶ送風路中に、室内熱交換器12と、この室内熱交換12の送風路後方に配された室内ファンと、室内熱交換器12の送風路前方に配されたフィルタ自動清掃装置13とが設けられる。
図3に示すように、フィルタ自動清掃装置13は、フィルタ自動清掃機能を実現させるもので、室内熱交換器12の前方に配されるフィルタ14と、このフィルタ14を室内熱交換器12に沿って昇降移動させるフィルタ移動機構15と、フィルタ14に付着した埃を除去し、埃溜16aを備えたブラシ16と、このブラシ16を回転させるブラシ回転機構17から構成される。埃溜16aは排気装置に連通する。
フィルタ14は、室内熱交換器12に沿って昇降移動し、前面吸込口11aに対向する前面フィルタ14aと、室内熱交換器12に沿って昇降移動し、上面吸込口11bに対向する上面フィルタ14bからなり、前面フィルタ14aを昇降させる前面フィルタ移動機構15aは、前面フィルタ14aに設けたラック15a1と、このラック15a1に噛合するピニオン15a2と、このピニオン15a2を回転させるモータ15a3から構成され、同様に上面フィルタ移動機構15bは、上面フィルタ14bに設けたラック15b1と、このラック15b1に噛合するピニオン15b2と、このピニオン15b2を回転させるモータ15b3から構成される。
従って、フィルタ自動清掃装置13は次のようなフィルタ自動清掃機能を備え、フィルタ自動清掃運転及びその試運転を行う。
例えば、埃除去時、前面フィルタ移動機構15aの駆動により、前面フィルタ14aは昇降され、回転するブラシ15に当接されて、除埃され、さらに、上昇され、図中点線で示すように、設置位置(使用状態)にある上面フィルタ14bの前面に達する。その後、前面フィルタ14aは下降され、設置位置に戻る。
一方、前面フィルタ移動機構15aの駆動により、設置位置にある上面フィルタ14bは、降下され、回転するブラシ15に当接されて、除埃され、さらに、降下され、図中点線で示すように、設置位置にある前面フィルタ14aの前面に達する。その後、上面フィルタ14bは上昇され、設置位置に戻る。
このように、フィルタ自動清掃運転による除埃後、前面フィルタ14aは前面吸込口11aに対向する使用時の位置に、上面フィルタ14bは上面吸込口11bに対向する使用時の位置にそれぞれ戻る。
図1及び図4に示すように、室内機2には、空気調和機全体及び室内機2内の制御対象要素21を制御する制御手段としての制御回路22が内装され、この制御回路22は制御回路用MPU22aを備え、制御回路22はリモコン3からの指令信号を受信する。
制御回路22は室内機運転指令信号発生機能、演算機能(温度演算)、圧縮機再起動3分遅延機能、室内ファン起動補償機能、タイマー機能、フィルタ自動運転清掃制御などを行い、室内ファンモータ21aを含む室内機制御対象要素21の制御を実行する。
従って、制御回路22により、冷房運転、暖房運転、送風運転などの運転モード、フィルタ自動清掃装置13の運転モード及びこれらの試運転モードを実行する。
制御回路用MPU22aのRAMにはフィルタ自動運転が行われた場合の「有」が記憶される。また、RAMには、充電バッテリ23aを備えたバックアップ回路23を介して接続された電源回路から制御信号が入力される。
例えば、空気調和機1の据付時、充電バッテリ23aが放電状態にあり、RAMに「有」が記憶されておらず、制御回路22により試運転要と判定され、空気調和機1の試運転モードが設定される。従って、電源が投入され運転を開始させると、自動的に空調運転の試運転と、フィルタ清掃装置の試運転が実行される。
電源の投入により、充電バッテリ23aに充電され、RAMに制御信号が入力され、RAMが「有」を記憶する。
リモコン3は、空気調和機1の運転/停止、運転条件選択を行い、その指令信号を室内機2に送信するもので、室外機4は空気調和機全体を制御する制御回路22に接続された室外機用MPU41を備え、室外機のインバータ出力周波数制御、圧縮機再起動制御、除霜運転機能、外気温推定などを行ない、圧縮機42aを含む室外機制御対象要素42の制御を実行する。
次に空気調和機の試運転モード及びフィルタ自動清掃装置の試運転モードの実行について説明する。
図1に示すように、工場出荷後の据付時、プラグ2aはコンセントcに挿入されておらず、電源投入はない。この状態では、充電バッテリ23aが放電状態にあり、RAMは「有」を記憶していない。
このため、空気調和機の据付完了後、プラグ2aがコンセントcに挿入されて、電源が投入されると、試運転要と判定され、予めROMに記憶された試運転プログラムにより、自動的に空調運転の試運転と、フィルタ清掃装置の試運転が並行して実行される。
これにより、短時間で、据付及び冷凍サイクル配管の接続などが正常に行なわれたかの確認ができる。
空調試運転の動作は、例えば、送風運転、冷房運転、暖房運転、ルーバーの運転等が、所定の時間内で順次実行される(例えば20〜30分程度)。この空調試運転時、異常が発見されれば、本体11の表示部あるいはリモコンにその状態が表示される。
なお、空調試運転は、上記のモードに限られるものではなく、簡易的なものでも良い。即ち、空気調和機の据付時における不具合の発生要因は、冷凍サイクルの配管接続と電気配線が確実に行なわれたかである。従って、空調運転を、冷房又は暖房運転のみ実施することで、配管、配線の接続などが正常であるかを確認するようにしたものでも良い。
一方、フィルタ清掃装置の試運転は、両フィルタ14a、14bの昇降動作、ブラシ16の回転動作、排気装置の運転動作の確認が実施される。この試運転モードは、まだフィルタに埃が付着しておらず、単にフィルタの移動動作及びブラシの回転動作や排気装置の運転が正常に行われるかなどを確認するものであるため、通常時のフィルタ清掃装置の運転時より、フィルタの移動速度を速めると共に、排気装置の運転時間を短縮するなどにより、通常の清掃時間より短時間で終了するように設定され、所要時間は5分程度である。
図3に示すように、両フィルタ14a、14bの昇降動作の確認は次のようにして行う。例えば、前面フィルタ14aの昇降及び上面フィルタ14bの前面への到達、これとは逆に上面フィルタ14bの降昇及び前面フィルタ14aの前面への到達を確認する。このようなフィルタ清掃装置試運転時、両フィルタ14a、14bが昇降移動するため、吸込側前面は空気の流れの抵抗が大きく変動する。すなわち、前面フィルタ14aが上面フィルタ14b側に移動すると、上面側の空気抵抗が増大し、風の流れが著しく抑制され、前面側の空気抵抗が減少して、風の流れが増加し、上面フィルタ14bが前面フィルタ14a側に移動すると、前面側の空気抵抗が増大し、風の流れが著しく抑制され、上面側の空気抵抗が減少し、風の流れが増加する。
従って、フィルタ自動清掃試運転時、冷房試運転を通常の能力及び送風量で行った場合、熱交換器の冷却作用と、この熱交換器を通過する風量のばらつきにより、送風路内に過冷却状態の部分が発生し、結露の原因となる。従って、フィルタ自動清掃試運転時は、圧縮機42aの運転能力を下げ、かつ室内ファン21aの風量を下げ、熱交換器での冷却能力を低減させることで、結露の発生を防ぐ。
このため、フィルタ自動清掃運転の試運転モードの動作中は、制御回路22からの指令により、圧縮機42aの回転数を低速運転にする。
また、フィルタ自動清掃運転の試運転モードの動作中は、制御回路22からの指令により、空調運転の室内ファン21aの回転数を低速運転にする。
これにより、フィルタ14の移動動作や埃排出動作時に、送風による風圧が影響を及ぼすことなく、動作確認を行うことができる。
このように電源が投入され試運転が継続されると、充電バッテリ23aが充電され、RAMに入力され、RAMは試運転「有」を記憶する。
充電バッテリ23aの充電後、短期間通電が途絶えたとしても、充電バッテリ23aから制御回路22のRAMへの通電が行われており、試運転「有」の記憶が保持される。従って、電源プラグ2のコンセントcへの挿入後は、空気調和機の短時間の停電などでは、電源復帰時、再度試運転モードを実行することはない。
これに対して、例えば10日以上の長期間、電源プラグ2aをコンセントcから外した状態でいると、充電バッテリ23aの電圧が低下し、制御回路22のRAMへの入力が行われず、RAMは試運転「有」の記憶が消滅し、制御回路22が初期状態にリセットされる。このため、再度電源投入時、RAMが試運転「有」の記憶を有しないため、自動的に試運転モードが設定される。
本実施形態の空気調和機によれば、据付時、空気調和機の空調運転が正常に行われることを確認するために、予め設定された運転プログラムにより、空調試運転とフィルタ自動清掃装置の試運転を並行して実行させることで、試運転に要する試運転時間を短縮し、据付時の作業時間の短縮が実現する。
また、本発明の他の実施形態に係る空気調和機について説明する。
上記実施形態が短期間内にフィルタ自動運転が行われたか否かの記憶を充電バッテリとRAMにより行うのに対して、本実施形態はEEPROMを用いる。
例えば、図5及び図6に示すように、室内機2は制御回路22にEEPROM24を備え、試運転モード「無」(“0”)を記憶し、最初の電源投入時のみ、自動で試運転モードに設定され、それ以後は、試運転モード「有」(“1”)を記憶し、次回以降の電源投入時は、自動による試運転モードを実行しないように制御される。
これにより、夏場から冬場など、長期間にわたり運転を休止していた場合には、試運転を行わずに、通常運転を開始するため、使用者が再度空気調和機を運転しようとした場合、不必要に試運転モードになることがなく、異常と誤認することがない。また、サービスマンが点検した後に試運転を行いたい場合は、別途試運転スイッチを用い手動で試運転モードに変更することで、試運転モードでの運転が可能となる。
なお、試運転モードの実行は、上記手段に限られるものではなく、リモコンあるいは空気調和機本体に設置した試運転スイッチなどにより、据付時において、空調試運転モードのみ、あるいはフィルタ自動清掃装置の試運転のみを実行させることが出来るものでも良い。この場合にも、双方を同時に操作して、空調試運転モードと、フィルタ自動清掃装置の試運転を並行して実施させることが可能である。
本発明の一実施形態に係る空気調和機の室内機の概念図。 本発明の一実施形態に係る空気調和機のフィルタ自動清掃装置を示した室内機の概念図。 本発明の一実施形態に係る空気調和機の室内機の運転制御図。 本発明の一実施形態に係る空気調和機の室内機のフィルタ自動清掃装置の概念図。 本発明の他の実施形態に係る空気調和機の室内機の概念図。 本発明の他の実施形態に係る空気調和機の室内機のフィルタ自動清掃装置を示す概念図。
符号の説明
1…空気調和機、2…室内機、2a…プラグ、3…リモコン、4…室外機、11…本体、11a…前面吸込口、11b…上面吸込口、11c…吹出口、12…室内熱交換器、13…フィルタ自動清掃装置、14…フィルタ、14a…前面フィルタ、14b…上面フィルタ、15…フィルタ移動機構、15a…前面フィルタ移動機構、15b…上面フィルタ移動機構、16…ブラシ、21…室内機制御対象要素、21a…室内ファンモータ、22…制御回路、22a…制御回路用MCP、23…バックアップ回路、23a…充電バッテリ、41…室外機用MPU、42…室外機制御対象要素、42a…圧縮機。

Claims (6)

  1. フィルタ自動清掃装置を備えた空気調和機において、据付時などに空気調和機の空調運転の動作確認を行う空気調和機の試運転モードと、フィルタ自動清掃装置の動作確認を行うフィルタ自動清掃装置の試運転モードとを備え、空気調和機の試運転モードとフィルタ自動清掃装置の試運転モードとを並行して実行させる制御手段を備えたことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記フィルタ自動清掃運転の試運転モードの動作中は、空調運転の室内ファンの回転数を低速運転に制御することを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記フィルタ自動清掃運転の試運転モードの動作中は、圧縮機の回転数を低速運転に制御することを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  4. 前記空気調和機は、最初の電源投入時、自動的に試運転モードに設定されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の空気調和機。
  5. 前記空気調和機の室内機に設けた制御手段にバッテリを接続するとともに、所定時間室内機の試運転の有無のデータを記憶しているバックアップ機能を備え、前記室内機に所定期間電源供給がなされなかった場合は、記憶した試運転有無のデータを消滅させ、この状態での電源投入時、試運転モードに設定されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の空気調和機。
  6. 前記空気調和機の室内機は、制御手段にEEPROMを搭載し、最初の電源投入時のみ自動で試運転モードに設定され、それ以後は、試運転モード有を記憶し、次回以降の電源投入時は、自動による試運転モードを実行しないように制御されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の空気調和機。
JP2006316901A 2006-11-24 2006-11-24 空気調和機 Active JP4970006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316901A JP4970006B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316901A JP4970006B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128614A true JP2008128614A (ja) 2008-06-05
JP4970006B2 JP4970006B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39554617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316901A Active JP4970006B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4970006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018134264A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263538A (ja) * 1990-02-21 1991-11-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JPH06117674A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP2002106910A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JP2006258376A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルター清掃装置
JP2007113867A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の清掃機構制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263538A (ja) * 1990-02-21 1991-11-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JPH06117674A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP2002106910A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JP2006258376A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルター清掃装置
JP2007113867A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の清掃機構制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018134264A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4970006B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10415842B2 (en) Outdoor unit for air conditioner, air conditioner, and method for controlling air conditioner
AU2009269483B8 (en) Startup control apparatus of air conditioner
JP4527583B2 (ja) 空気調和装置
JP6555293B2 (ja) 冷凍装置の室内ユニット
JP4726664B2 (ja) 空気調和装置
JP2011144951A (ja) 空気調和機
JP2021008989A (ja) 空気調和機および制御方法
JP4970006B2 (ja) 空気調和機
JP2004156829A (ja) 空気調和機
CN103930729A (zh) 空气调节机
JP5676691B2 (ja) 空気調和装置
JP2006177571A (ja) 空気調和装置
KR101657559B1 (ko) 공기조화기 시스템
JP2014163551A (ja) 熱交換換気装置
JP2004176936A (ja) 空気調和機、空気調和機の運転制御方法および空気調和システム
JP4580786B2 (ja) 空気調和機及びシェルタ
JP2010121788A (ja) 浴室換気乾燥機
JP6365066B2 (ja) 空調システム
JP2012233600A (ja) 空気調和装置
JPWO2019058519A1 (ja) 換気装置
WO2020070890A1 (ja) 空気調和機
KR20120012646A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP2010157152A (ja) 設備機器制御システム
WO2022210746A1 (ja) 空調システム、空調システムの制御方法、および、空調システムの制御プログラム
WO2019012591A1 (ja) 浴室乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250