JP2008128452A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008128452A
JP2008128452A JP2006317392A JP2006317392A JP2008128452A JP 2008128452 A JP2008128452 A JP 2008128452A JP 2006317392 A JP2006317392 A JP 2006317392A JP 2006317392 A JP2006317392 A JP 2006317392A JP 2008128452 A JP2008128452 A JP 2008128452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
shift
gear
unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006317392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305498B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sawada
博之 澤田
Ichiro Kitaori
一郎 北折
Osamu Sakamoto
修 坂本
Yoshifusa Nakane
吉英 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006317392A priority Critical patent/JP4305498B2/ja
Priority to DE602007009171T priority patent/DE602007009171D1/de
Priority to EP07254563A priority patent/EP1925487B8/en
Publication of JP2008128452A publication Critical patent/JP2008128452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305498B2 publication Critical patent/JP4305498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】車速を運転者により設定される制限車速以下に維持するためのモードを実行中においても、運転性を損なわせることのない制御装置を提供する。
【解決手段】減算部34は、運転者によって設定される制限車速から車速センサによって検出される車速を減じて車速偏差を算出する。比較部33は、減算部34によって算出される車速偏差としきい値α1とを比較し、車速偏差がしきい値α1より小さいと、変速制御部38に対して変速禁止を発する。また、比較部35は、減算部34によって算出される車速偏差としきい値α2(α2<α1)とを比較し、車速偏差がしきい値α2より小さいと、タイマ37に対する出力を有効にする。タイマ37は、比較部35からの出力の有効状態が所定期間維持されると、変速制御部38に対して変速禁止解除を発する。
【選択図】図2

Description

この発明は、自動変速機を搭載する車両の制御装置に関し、特に運転者により設定される制限車速以下に車速を維持するための制御技術に関する。
速度超過に起因する交通事故の防止などを目的として、ASL(Adjustable Speed Limitation)と称される速度制限機能を搭載した車両が実用化されている。ASLは、現在の車速と運転者が任意に設定した制限車速との関係に応じてエンジンのスロットル開度を制限し、運転者がアクセルペダルを大きく踏込んだとしても設定された制限車速を超過しないように車速が制限されるシステムである。
このようなASLは、トラックなどの大型車に搭載されることが多かった。一方で、大型車では、燃費上の問題などから、運転者が車速に応じて最適なギヤ段を選択する手動変速機(マニュアルトランスミッション)を搭載したものが多いため、従来のASLは、手動変速機との組合せを想定して設計されたものが主流であった。すなわち、多くのASLでは、選択中のギヤ段とは無関係に、エンジンのスロットル開度のみを制御する構成が採用されていた。
近年、ASLを乗用車などの普通車に適用することもなされ始めている。普通車には自動変速機(オートマチックトランスミッション)が搭載されているものも多く、当該自動変速機の変速動作を考慮してスロットル開度を制限する必要がある。一例として、特許文献1(特開平08−104156号公報)には、所定の速度に維持するテンポマートの他に、制限車速を超過した場合に出力を絞るシステム操作を行なうことによって、走行車速度を所定の最高車速以下に維持する装置が開示されている。
また、ASL側から自動変速機に対して変速動作を指示する構成についても提案されている。たとえば、特開2001−012601号公報(特許文献2)には、速度制限機能(ASL)をオフにしたときのシフトダウンによる急激な加速制御を回避するための構成が開示されている。この構成では、最大速度がスイッチオフされる時に実際のアクセルペダル位置がアクセルペダル置換変数よりも大きい場合、実際のギヤが所定のインターバル期間、最低ギヤとして最初に維持される。
特開平08−104156号公報 特開2001−012601号公報
上述の特開2001−012601号公報(特許文献2)は、ASLを解除するときの自動変速機における変速動作について開示するのみであり、ASLによる車速制限中における変速動作については開示されていなかった。そのため、従来のASLでは、変速動作が頻繁に発生する場合があった。
具体的には、ASL動作中に、運転者がアクセルペダルを踏込み、ダウンシフト(減速比のより大きなギヤ段の選択)が発生すると、車両には加速力が生じる。この加速力により車速が制限車速の近くまで増大すると、制限車速を維持するためにエンジンのスロットル開度が絞られる。すなわち、運転者のアクセルペダル操作によって一旦増加したスロットル開度は、ASL動作により減少に転じる。このスロットル開度の減少によって、アップシフト(減速比のより小さなギヤ段の選択)が発生しやすくなる。この結果、短時間にダウンシフトおよびアップシフトが連続的に発生することになり、運転者にビジー感を与えるという問題があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、車速を運転者により設定される制限車速以下に維持するためのモードを有する車両において、当該モードを実行中においても、運転性(ドライバビリティ)を損なわせることのない制御装置を提供することである。
この発明のある局面に従えば、車両の制御装置である。そして、車両は、運転者によるアクセル操作に基づき生成される作動指令に応答して、駆動輪を回転させるための駆動力を発生するように構成された駆動力源と、駆動力源から駆動輪までの動力伝達経路に配置され、複数のギヤ段のうち選択された1つのギヤ段を介して駆動力を伝達する変速機とを備える。さらに、制御装置は、車両の車速を検出する車速検出手段と、車速を運転者により設定される制限車速以下に維持可能な作動指令の最大値である制限値を決定する制限値決定手段と、作動指令を制限値を超えないように制限する制限手段と、少なくとも制限後の作動指令および車速に基づいて、変速機におけるギヤ段を選択するための変速制御を実行する変速制御手段と、制限車速に対する車速についての車速偏差を第1のしきい値と比較する第1の比較手段と、車速偏差が第1のしきい値より小さいとき、変速制御手段におけるギヤ段の変速を禁止する変速禁止手段とを備える。
この局面に従う発明によれば、車速偏差が第1のしきい値より小さい、すなわち車速が制限車速に近接している状態においてギヤ段の変速禁止が発行されるので、運転者が大きくアクセル操作を行なったとしても、ダウンシフト(減速比のより大きなギヤ段の選択)は発生しない。そのため、作動指令の制限に伴うアップシフト(減速比のより小さなギヤ段の選択)が連続して発生することもない。したがって、頻繁な変速動作の発生による運転性(ドライバビリティ)の低下を回避できる。よって、車速制限中において、運転性を損なわせることがない。
好ましくは、制御装置は、車速偏差を第1のしきい値より小さい第2のしきい値と比較する第2の比較手段と、車速偏差が第2のしきい値より小さいとき、変速制御手段におけるギヤ段の変速禁止を解除する解除手段をさらに備える。
また好ましくは、制御装置は、変速禁止手段によりギヤ段の変速が禁止されてから所定期間経過後に、変速制御手段におけるギヤ段の変速禁止を解除する解除手段をさらに備える。
好ましくは、変速禁止手段は、運転者によるアクセル操作の時間増加率を検出する検出手段と、検出手段によって検出されたアクセル操作の時間増加率を第3のしきい値と比較する第3の比較手段と、車速偏差が第1のしきい値より小さく、かつアクセル操作の時間増加率が第3のしきい値より大きいときに、変速制御手段におけるギヤ段の変速を禁止する禁止条件判断手段とを含む。
好ましくは、変速制御手段は、制限後の作動指令が車速に応じて決定される所定値を超過すると、現在選択中のギヤ段から減速比のより大きなギヤ段へ変速する。
この発明の別の局面に従えば、車両の制御装置である。そして、車両は、運転者によるアクセル操作に基づき生成される作動指令に応答して、駆動輪を回転させるための駆動力を発生するように構成された駆動力源と、駆動力源から駆動輪までの動力伝達経路に配置され、複数のギヤ段のうち選択された1つのギヤ段を介して駆動力を伝達する変速機とを備える。さらに、制御装置は、車両の車速を検出する車速検出手段と、車速を運転者により設定される制限車速以下に維持可能な作動指令の最大値である制限値を決定する制限値決定手段と、作動指令を制限値を超えないように制限する制限手段と、少なくとも制限後の作動指令および車速に基づいて、変速機におけるギヤ段を選択するための変速制御を実行する変速制御手段と、変速制御手段による減速比のより大きなギヤ段への変速に応答して、変速制御手段に対して現在選択中のギヤ段からの変速を禁止する変速禁止手段とを備える。
この局面に従う発明によれば、変速制御手段によって減速比のより大きなギヤ段への変速(ダウンシフト)が生じると、当該ダウンシフトされた状態を維持するように、変速禁止が発行される。そのため、車速が制限車速に近接して、作動指令が制限されたとしても、アップシフト(減速比のより小さなギヤ段の選択)が短時間に発生することを回避できる。したがって、頻繁な変速動作の発生による運転性(ドライバビリティ)の低下を回避できる。よって、車速制限中において、運転性を損なわせることがない。
好ましくは、制御装置は、変速禁止手段によりギヤ段の変速が禁止されてから所定期間経過後に、変速制御手段におけるギヤ段の変速禁止を解除する解除手段をさらに備える。
また好ましくは、制御装置は、制限車速に対する車速についての車速偏差を第1のしきい値と比較する第1の比較手段と、車速偏差が第1のしきい値より小さくなってから所定期間経過後に、変速制御手段におけるギヤ段の変速禁止を解除する解除手段をさらに備える。
好ましくは、変速禁止手段は、制限車速を第2のしきい値と比較する第2の比較手段と、制限車速が第2のしきい値より小さいときに、変速制御手段によって減速比のより大きなギヤ段への変速が生じると、変速制御手段におけるギヤ段の変速を禁止する禁止条件判断手段とを含む。
また好ましくは、変速禁止手段は、車速を第3のしきい値と比較する第3の比較手段と、車速が第3のしきい値より大きいときに、変速制御手段によって減速比のより大きなギヤ段への変速が生じると、変速制御手段におけるギヤ段の変速を禁止する禁止条件判断手段とを含む。
好ましくは、変速制御手段は、制限後の作動指令が車速に応じて決定される所定値を下回ると、現在選択中のギヤ段から減速比のより小さなギヤ段へ変速する。
この発明によれば、車速を運転者により設定される制限車速以下に維持するためのモードを有する車両において、当該モードを実行中においても、運転性を損なわせることのない制御装置を実現できる。
この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従う制御装置を搭載する車両100を示す概略構成図である。
図1を参照して、車両100は、ASL(Adjustable Speed Limitation)機能を有する自動車であって、ASL動作中には、運転者により設定される制限車速以下に車速が維持される。そして、車両100は、エンジン4と、トルクコンバータ6と、自動変速機8と、ディファレンシャルギヤ10と、駆動輪12と、制御装置2と、燃料噴射装置14と、車速センサ20と、アクセルペダル22と、シフトレバー24と、ASL操作器26とを含む。また、車両100は、駆動力源であるエンジン4が発生する駆動力がトルクコンバータ6、自動変速機8、およびディファレンシャルギヤ10からなる伝達経路を介して、駆動輪12へ伝達されることで走行する。
エンジン4は、ガソリンや軽油などの燃料の燃焼により駆動力を発生し、当該駆動力により駆動輪12を回転させるように構成された内燃機関であり、その出力軸はトルクコンバータ6と連結される。
燃料噴射装置14は、エンジン4のシリンダ内などに気化状の燃料を噴射するための装置であって、制御装置2からのスロットル開度指令に応じて単位時間当たりの噴射量を制御可能に構成される。これにより、エンジン4は、制御装置2からのスロットル開度に応答して発生する駆動力を変化させる。
トルクコンバータ6は、エンジン4と自動変速機8との間に配置され、エンジン4が発生する回転駆動力の回転数およびトルクを所望の値に変化させた後、自動変速機8へ伝達する。
自動変速機8は、トルクコンバータ6とディファレンシャルギヤ10との間に配置され、複数のギヤ段のうち、選択された1つのギヤ段を介して駆動力を伝達する。すなわち、自動変速機8は、トルクコンバータ6の出力軸の回転数を選択されたギヤ段の減速比に相当する回転数に変換し、ディファレンシャルギヤ10を駆動する。これにより、自動変速機8における減速比を順次小さく、もしくは大きくしていくことで、車両100の車速を変化させること(変速動作)ができる。なお、自動変速機8は、後述するように制御装置2からの選択ギヤ段指令に応じてギヤ段を選択する。
ディファレンシャルギヤ10は、自動変速機8から出力される駆動力を駆動輪12へ伝達する。また、ディファレンシャルギヤ10は、車両100の走行に伴って生じる駆動輪12の回転数差を吸収する。
車速センサ20は、従動輪(図示しない)の回転軸などに近接して配置され、車両100の車速を検出し、制御装置2へ送出する。
アクセルペダル22は、運転席の足元に配置され、運転者の踏込量に応じたアクセルペダル開度を制御装置2へ送出する。一例として、アクセルペダル22は、運転者の踏込量を検出するホールセンサなどを内蔵し、当該センサで検出された信号を制御装置2へ伝送する。
シフトレバー24は、運転席の横側や運転席前面のインストルメントパネルなどに配置され、「P」(パーキング)レンジ、「R」(リバース)レンジ、「N」(ニュートラル)レンジ、「D」(ドライブ)レンジなどを選択可能に構成される。そして、シフトレバー24は、運転者によって選択されるシフトポジションを制御装置2へ送出する。
ASL操作器26は、ハンドルリングの周囲などに配置され、運転者の操作によりASL動作の設定ならびに解除、および制限車速の設定を可能にする。そして、ASL操作器26は、運転者の操作に応じた情報を制御装置2へ送出する。
制御装置2は、車両100の車速を運転者により設定される制限車速以下に維持可能なスロットル開度の最大値である制限スロットル開度を決定するとともに、アクセルペダル開度に応じて生成されるアクセルペダルベーススロットル開度を当該制限スロットル開度を超えないように制限する。そして、制御装置2は、制限後のスロットル開度を燃料噴射装置14へ与える。なお、アクセルペダル開度に応じて生成されるアクセルペダルベーススロットル開度が制限スロットル開度以下であれば、制限されることなく、そのまま燃料噴射装置14へ与えられる。
また、制御装置2は、燃料噴射装置14へ与えられるスロットル開度(制限後のスロットル開度)、車速、シフトポジションなどに応じて、自動変速機8における最適なギヤ段を選択するための変速制御を実行する。
特に、この発明の実施の形態1に従う制御装置2は、制限車速に対する車速についての車速偏差を所定のしきい値と比較し、当該車速偏差が所定のしきい値より小さいと、自動変速機8におけるギヤ段の変速を禁止する。これにより、車速が制限車速に近い状態において、ダウンシフト(より減速比の大きなギヤ段の選択)とアップシフト(より減速比の小さなギヤ段の選択)とが連続的に発生することを回避する。なお、所定のしきい値は、ダウンシフトによるトルク増大に伴う車両100の速度増加を考慮して決定される。
図2は、この発明の実施の形態1に従う制御装置2における制御構造を示す機能ブロック図である。
図2を参照して、制御装置2の制御構造は、スロットル開度特性格納部29と、減算部30と、制限特性格納部31と、最小値選択部(min)32とを含み、これらの部位が協働してASL機能を実現する。
スロットル開度特性格納部29は、アクセルペダル開度とアクセルペダルベーススロットル開度との関係をマップなどの形式で格納しており、運転者の操作によるアクセル操作に応じて与えられるアクセルペダル開度に応じて、アクセルペダルベーススロットル開度を生成して出力する。
減算部30は、運転者によって設定される制限車速から車速センサ20によって検出される車速を減じて車速偏差を算出する。制限特性格納部31は、車速偏差と制限スロットル開度との関係をマップなどの形式で格納しており、減算部30から出力される車速偏差に応じて、車速を制限車速以下に維持可能なスロットル開度の最大値である制限スロットル開度を決定する。なお、制限特性格納部31から出力される制限スロットル開度は、車速偏差が小さくなるにつれて小さくなる。最小値選択部32は、アクセルペダルベーススロットル開度と、制限スロットル開度とを入力され、その値がより小さいものをスロットル開度として燃料噴射装置14(図1)へ出力する。
以上のように、制限スロットル開度がアクセルペダルベーススロットル開度より大きい場合には、最小値選択部32からアクセルペダルベーススロットル開度がスロットル開度として出力され、アクセルペダルベーススロットル開度が制限スロットル開度より大きい場合には、最小値選択部32から制限スロットル開度がスロットル開度として出力される。そのため、最小値選択部32から出力されるスロットル開度が制限スロットル開度を超えることはない。このようにして、車両100の車速が制限車速に近付くと、スロットル開度が絞られ、エンジン4から発生する駆動力が抑制されることで、車両100の車速が制限車速以下に維持される。
また、制御装置2の制御構造は、変速制御部38と、減算部34と、比較部33,35と、タイマ37とをさらに含む。
変速制御部38は、最小値選択部32から出力されるスロットル開度、車両100の車速、およびシフトポジションなどに基づいて、車両100の走行状況に応じて最適なギヤ段を決定し、当該選択したギヤ段を自動変速機8へ指示する。
図3は、変速動作の概略を説明するための図である。
図3を参照して、変速制御部38は、車速に対応付けて規定される変速線に基づいて、変速動作(ダウンシフトおよびアップシフト)を行なう。なお、変速線は、選択ギヤ段の各々に対応付けて規定されるが、一例として、図3には、選択ギヤを「4」から「3」へダウンシフトさせるためのダウンシフト変速線DSLと、選択ギヤ段を「3」から「4」へアップシフトさせるためのアップシフト変速線USLとを示す。
ダウンシフト変速線DSLを参照して、車両100が選択ギヤ段「4」を使用して車速Vaで走行中に、スロットル開度が所定値S1を超過すると、変速制御部38は、ギヤ段を「4」から「3」にダウンシフトして、駆動輪12で生じるトルクを増大させる。
一方、アップシフト変速線USLを参照して、車両100が選択ギヤ段「3」を使用して車速Vaで走行中に、スロットル開度が所定値S2を下回ると、変速制御部38は、ギヤ段を「3」から「4」にアップシフトして、エンジン4の回転数を低減させて燃料消費量を抑制する。
また、変速制御部38は、後述するように、変速禁止が指示されると、当該時点において選択中のギヤ段を維持する一方、変速禁止解除が指示されると、本来の変速動作に復帰する。
再度、図2を参照して、減算部34、比較部33,35、およびタイマ37は、協働して変速制御部38に対する変速禁止および変速禁止解除を指示する。減算部34は、運転者によって設定される制限車速から車速センサ20によって検出される車速を減じて車速偏差を算出する。比較部33は、減算部34によって算出される車速偏差としきい値α1とを比較し、車速偏差がしきい値α1より小さいと、変速制御部38に対して変速禁止を発する。また、比較部35は、減算部34によって算出される車速偏差としきい値α2(α2<α1)とを比較し、車速偏差がしきい値α2より小さいと、タイマ37に対する出力を有効にする。タイマ37は、比較部35からの出力の有効状態が所定期間維持されると、変速制御部38に対して変速禁止解除を発する。
以上のように、車両100の車速が制限車速からしきい値α1の範囲内にあるときには、アップシフトおよびダウンシフトが連続的に発生する可能性が高いので、変速制御部38における変速動作が禁止される。そして、車両100の車速が制限車速からしきい値α1より小さいしきい値α2の範囲内にあるときには、制限スロットル開度が十分に小さいと考えられ、運転者のアクセル操作によるスロットル開度の急変が生じにくいので、通常の変速動作に復帰させる。このような変速動作の制限により、アップシフトおよびダウンシフトの連続発生によるビジー感を回避できる。
図4は、本発明の実施の形態1に従うASL動作を示す時間波形である。
図4(a)は、車速および制限車速の時間変化を示す。図4(b)は、スロットル開度の時間変化を示す。図4(c)は、従来例における自動変速機により選択されるギヤ段の時間変化を示す。図4(d)は、本実施例における自動変速機8により選択されるギヤ段の時間変化を示す。
図4(a)を参照して、一例として、車両100の車速が制限車速からしきい値α1の範囲内、すなわち変速禁止範囲にある状態において、運転者がアクセルペダル22を踏込んだ場合について説明する。なお、アクセルペダル22の踏込み前における自動変速機8における選択ギヤ段は「4」とする。
図4(b)に示すように、時刻t1において、運転者がアクセルペダル22の踏込みを開始すると、アクセルペダルベーススロットル開度が増加し始める。この時点では、制限車速に対する車速についての車速偏差が比較的大きいので、アクセルペダルベーススロットル開度に対する制限スロットル開度の余裕量も十分に存在する。そのため、スロットル開度は、アクセルペダルベーススロットル開度と一致して増加する。
従来例では、図4(c)を参照して、このアクセルペダルベーススロットル開度の増加に伴って、スロットル開度が、ダウンシフト変速線に基づいて車速に応じて決定される所定値a1を超過すると、変速制御部38は、ダウンシフトの指令を発し、自動変速機8における選択ギヤ段は「4」から「3」に変速される(時刻t2)。続いて、車両100の車速が制限車速に近付くため、制限スロットル開度が絞られ、時刻t3において、アクセルペダルベーススロットル開度と制限スロットル開度とが一致したとする。さらに、制限スロットル開度は減少するため、時刻t3以降では、スロットル開度は制限スロットル開度に一致する。そのため、時刻t1から時刻t3まで増加していたスロットル開度は、時刻t3以降には減少に転じる。このスロットル開度の減少に伴って、アップシフト変速線に基づいて車速に応じて決定される所定値a2を下回ると、変速制御部38は、アップシフトの指令を発し、自動変速機8における選択ギヤ段は「3」から「4」に変速される(時刻t4)。
このように、従来例では、短時間の間に「4」から「3」へのダウンシフト、および「3」から「4」へのアップシフトが連続して発生する。
一方、図4(d)を参照して、本実施例では、車両100の車速が変速禁止範囲にあれば、変速禁止が発せられるので、図4(c)の従来例に示すようなダウンシフトおよびアップシフトが連続して生じず、運転者に対するビジー感を与えることもない。また、変速動作がないので外乱要素を排除でき、車両100の車速を制限車速により安定して収束させることもできる。
図5は、本発明の実施の形態1に従うASL動作の処理手順を示すフローチャートである。
図5を参照して、制御装置2は、ASL動作が設定されている期間において、以下の処理を実行する。まず、制御装置2は、制限車速に対する車速について車速偏差がしきい値α1より小さいか否かを判断する(ステップS100)。車速偏差がしきい値α1より小さくない場合(ステップS100においてNOの場合)には、制御装置2は、本フローチャートの最初の処理に戻る。
車速偏差がしきい値α1より小さい場合(ステップS100においてYESの場合)には、制御装置2は、変速禁止を発する(ステップS102)。続いて、制御装置2は、車速偏差がしきい値α2より小さいか否かを判断する(ステップS104)。
車速偏差がしきい値α2より小さくない場合(ステップS104においてNOの場合)には、制御装置2は、車速偏差がしきい値α2より小さくなるまで待つ(ステップS104)。
車速偏差がしきい値α2より小さい場合(ステップS104においてYESの場合)には、制御装置2は、車速偏差がしきい値α2より小さい状態が所定期間だけ継続しているか否かを判断する(ステップS106)。
車速偏差がしきい値α2より小さい状態が所定期間だけ継続していない場合(ステップS106においてNOの場合)には、制御装置2は、ステップS104以下の処理を再度実行する。
車速偏差がしきい値α2より小さい状態が所定期間だけ継続している場合(ステップS106においてYESの場合)には、制御装置2は、変速禁止解除を発する(ステップS108)。そして、制御装置2は、本フローチャートの最初の処理に戻る。
この発明の実施の形態1においては、エンジン4が「駆動力源」に相当し、自動変速機8が「変速機」に相当する。そして、車速センサ20が「車速検出手段」を実現し、減算部30および制限特性格納部31が「制限値決定手段」を実現し、最小値選択部32が「制限手段」を実現し、変速制御部38が「変速制御手段」を実現し、比較部33が「第1の比較手段」および「変速禁止手段」を実現し、比較部35が「第2の比較手段」および「解除手段」を実現する。
この発明の実施の形態1によれば、車速偏差がしきい値α1より小さい、すなわち車速が制限車速からしきい値α1以内に近接している状態において、ギヤ段の変速禁止が発行されるので、運転者が大きくアクセル操作を行なったとしても、ダウンシフトは発生しない。そのため、車速が制限車速に近接することによるスロットル開度の制限に伴うアップシフトが連続して発生することもない。したがって、頻繁な変速動作の発生による運転性の低下を回避できる。よって、車速制限中において、運転性を損なわせることがない。
また、この発明の実施の形態1によれば、変速禁止が発行された後、車速偏差がしきい値α2(<α1)より小さい、すなわち車速が制限車速にほぼ収束していると判断できる状態において、変速禁止の解除が発行される。この状態では、スロットル開度は、十分に小さい制限スロットル開度によって制限されているので、運転者のアクセル操作によるスロットル開度の急変が生じにくい。そのため、変速禁止の解除が発行された直後に、アップシフトおよびダウンシフトの連続発生が生じることが生じ難い。したがって、頻繁な変速動作の発生による運転性の低下を回避できる。よって、車速制限中において、運転性を損なわせることがない。
[実施の形態1の第1変形例]
上述したこの発明の実施の形態1では、制限車速に対する車速についての車速偏差のみに基づいて、変速禁止を発する構成について例示したが、よりダウンシフトの発生条件を考慮して変速禁止を発するように構成してもよい。すなわち、この発明の実施の形態1の第1変形例では、変速禁止を発する際の条件として、アクセルペダル開度の時間増加率が所定のしきい値より大きいという条件を付加する。この条件の付加により、ダウンシフトが生じやすい場合に限って変速を禁止することができ、より的確に変速禁止を発することができる。
この発明の実施の形態1の第1変形例に従う制御装置2Aを搭載する車両は、図1に示すこの発明の実施の形態1に従う制御装置2を搭載する車両と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図6は、この発明の実施の形態1の第1変形例に従う制御装置2Aにおける制御構造を示す機能ブロック図である。
図6を参照して、制御装置2Aにおける制御構造は、図2に示す制御装置2における制御構造において、時間増加率検出部40と、比較部41と、論理積部39とを付加したものと等価である。
時間増加率検出部40は、運転者によるアクセル操作によって生じるアクセルペダル開度の時間増加率を検出し、比較部41へ出力する。比較部41は、時間増加率検出部40から出力される時間増加率としきい値α3とを比較し、時間増加率がしきい値α3より大きいときに、出力を有効にする。なお、しきい値α3は、変速制御部38においてダウンシフトが生じるアップシフト変速値に応じて決定される。すなわち、変速制御部38においてダウンシフトが生じ得ることを予め検出できるように、しきい値α3の値が決定される。
論理積部39は、変速制御部38と、比較部33および41との間に介挿され、比較部33および41の出力がいずれも有効である場合に限って、変速禁止を発する。すなわち、減算部34によって算出される車速偏差がしきい値α1より小さく、かつアクセルペダル開度の時間増加率がしきい値α3より大きいときに、変速禁止が発せられる。
この発明の実施の形態1の第1変形例に従う制御装置2Aにおける制御構造のその他については、上述したこの発明の実施の形態1に従う制御装置2における制御構造と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。また、この発明の実施の形態1の第1変形例に従うASL動作の処理手順についても、変速禁止を発するための条件の内容を除いて、上述した図5と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
この発明の実施の形態1の第1変形例においては、時間増加率検出部40が「検出手段」を実現し、比較部41が「第3の比較手段」を実現し、論理積部39が「禁止条件判断手段」を実現する。
この発明の実施の形態1の第1変形例によれば、上述のこの発明の実施の形態1における効果に加えて、アクセルペダル開度の増加によって、変速制御部38においてダウンシフトが発生し得る状況においてのみ変速禁止を発行するので、不必要な状況で変速禁止を発行することがない。
[実施の形態1の第2変形例]
上述したこの発明の実施の形態1では、車速が制限車速により近接した状態が所定期間継続した場合に限って変速禁止解除を発する構成について例示したが、運転者のアクセル操作を考慮して変速禁止解除を発するように構成してもよい。すなわち、この発明の実施の形態1の第2変形例では、変速禁止解除を発する際の条件として、変速禁止が発生されてから所定期間経過という条件を採用する。これは、運転者がアクセルペダルを踏込んで車速が増加することにより変速禁止の条件が成立した場合には、その後、車両が制限車速に近付くため、運転者は本能的にアクセルペダルの踏込みを緩めることが多い。そのため、ダウンシフトが発生する可能性は低くなるからである。
この発明の実施の形態1の第2変形例に従う制御装置2Bを搭載する車両は、図1に示すこの発明の実施の形態1に従う制御装置2を搭載する車両と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図7は、この発明の実施の形態1の第2変形例に従う制御装置2Bにおける制御構造を示す機能ブロック図である。
図7を参照して、制御装置2Bにおける制御構造は、図2に示す制御装置2における制御構造において、比較部35およびタイマ37に代えて、タイマ42を設けたものと等価である。
タイマ42は、比較部33からの出力の一部を受取るように構成され、比較部33から変速禁止が発行されてから所定期間経過すると、変速制御部38に対して変速禁止解除を発する。
この発明の実施の形態1の第2変形例に従う制御装置2Bにおける制御構造のその他については、上述したこの発明の実施の形態1に従う制御装置2における制御構造と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。また、この発明の実施の形態1の第2変形例に従うASL動作の処理手順についても、変速禁止解除を発するための条件の内容を除いて、上述した図5と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
この発明の実施の形態1の第2変形例においては、タイマ42が「解除手段」を実現する。
この発明の実施の形態1の第2変形例によれば、上述のこの発明の実施の形態1における効果に加えて、車速が制限車速から離れていても所定期間が経過すれば、変速禁止解除が発行されるので、条件が不成立のまま、変速禁止の状態が長時間継続することがない。
[実施の形態2]
上述したこの発明の実施の形態1では、車速が制限車速を基準とする変速禁止範囲内に存在するときに変速禁止を発する構成について例示したが、制限車速が比較的低い場合などには、車速が当該変速禁止範囲外にある場合でも、ダウンシフトにより車速が急激に増加して制限車速に近接する場合がある。このような場合にも、短時間にダウンシフトおよびアップシフトが連続的に発生することになり、運転者にビジー感を与えることになる。そこで、車速が変速禁止範囲外に存在する場合、すなわち変速動作を禁止すべきではない車速において、一旦ダウンシフトが発生すると、そのダウンシフトされた状態を維持して、ビジー感を回避することが好ましい。
この発明の実施の形態2では、上述のような変速動作を実現可能な構成について例示する。
この発明の実施の形態2に従う制御装置2Cを搭載する車両は、図1に示すこの発明の実施の形態1に従う制御装置2を搭載する車両と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図8は、この発明の実施の形態2に従う制御装置2Cにおける変速禁止に係る制御構造を示す機能ブロック図である。
図8を参照して、制御装置2Cにおける制御構造は、変速制御部38と、判定部50と、タイマ51とを含む。なお、制御装置2Cにおける制御構造には、上述の図2に示すASL機能を実現する機能ブロック構成(減算部30、制限特性格納部31、および最小値選択部32)がさらに含まれる。
変速制御部38については、この発明の実施の形態1において図2を用いて説明したので、詳細な説明は繰返さない。
判定部50およびタイマ51は、協働して変速制御部38に対する変速禁止および変速禁止解除を指示する。判定部50は、変速制御部38から出力される選択ギヤ段の指示の一部を受取り、ダウンシフトが指示されたか否かを判断する。すなわち、判定部50は、ASL設定中において、より減速比の大きなギヤ段への変速動作の発生を検出し、変速禁止を発する。タイマ51は、判定部50により変速禁止が発行されてから所定期間経過すると、変速制御部38に対して変速禁止解除を発する。
以上のような制御構造により、運転者のアクセル操作によってダウンシフトが発生した際には、所定期間が経過するまで変速動作(主として、アップシフト)が禁止されるので、アップシフトおよびダウンシフトの連続発生によるビジー感を回避できる。また、ダウンシフトによって選択された減速比のより大きなギヤ段が維持されるので、たとえ、車速が制限車速を超過したとしても、スロットル開度の制限により車速の抑制力(いわゆるエンジンブレーキ)を発揮させて、迅速に車速を制限車速に収束させることができる。
図9は、本発明の実施の形態2に従うASL動作を示す時間波形である。
図9(a)は、車速および制限車速の時間変化を示す。図9(b)は、スロットル開度の時間変化を示す。図9(c)は、従来例における自動変速機により選択されるギヤ段の時間変化を示す。図9(d)は、本実施例における自動変速機8により選択されるギヤ段の時間変化を示す。
図9(a)を参照して、制限車速に対する車速の余裕量が比較的大きな状態において、運転者がアクセルペダル22を踏込んだ場合について説明する。また、アクセルペダル22の踏込み前における自動変速機8における選択ギヤ段は「4」とする。なお、図9(a)に示す状態は、車速が上述のこの発明の実施の形態1において説明したしきい値α1の範囲外、すなわち変速禁止範囲の外に存在するのと等価である。
図9(b)に示すように、時刻t1において、運転者がアクセルペダル22の踏込みを開始すると、アクセルペダルベーススロットル開度が増加し始める。ここで、制限車速に対する車速についての車速偏差が比較的大きいので、アクセルペダルベーススロットル開度に対する制限スロットル開度の余裕量も十分に存在する。そのため、スロットル開度は、アクセルペダルベーススロットル開度と一致して増加する。
従来例では、図9(c)を参照して、このアクセルペダルベーススロットル開度の増加に伴って、スロットル開度が、ダウンシフト変速線に基づいて車速に応じて決定される所定値a1を超過すると、変速制御部38は、ダウンシフトの指令を発し、自動変速機8における選択ギヤ段は「4」から「3」に変速される(時刻t2)。続いて、車速が制限車速に近付くため、制限スロットル開度が絞られ、時刻t3において、アクセルペダルベーススロットル開度と制限スロットル開度とが一致したとする。さらに、制限スロットル開度は減少するため、時刻t3以降では、スロットル開度は制限スロットル開度に一致する。そのため、時刻t1から時刻t3まで増加していたスロットル開度は、時刻t3以降には減少に転じる。このスロットル開度の減少に伴って、アップシフト変速線に基づいて車速に応じて決定される所定値a2を下回ると、変速制御部38は、アップシフトの指令を発し、自動変速機8における選択ギヤ段は「3」から「4」に変速される(時刻t4)。
一方、図9(d)を参照して、本実施例では、ダウンシフトが発生すると、所定期間にわたって変速禁止が発行されるので、従来例のように短時間の間にアップシフトが発生することもない。また、所定期間が経過後にアップシフトが発生したとしても、ダウンシフトからアップシフトまでの間に時間余裕があれば、運転者はビジー感を感じないと考えられる。さらに、変速禁止解除が発行される時点では、制限スロットル開度が十分に小さいと考えられ、スロットル開度の急変が生じにくいので、変速禁止解除が発行された直後にアップシフトが発生するケースも少ないと考えられる。
図10は、本発明の実施の形態2に従うASL動作の処理手順を示すフローチャートである。
図10を参照して、制御装置2Cは、ASL動作が設定されている期間において、以下の処理を実行する。まず、制御装置2は、自動変速機8に対してダウンシフトが指示されたか否かを判断する(ステップS200)。ダウンシフトが指示されていない場合(ステップS200においてNOの場合)には、制御装置2Cは、本フローチャートの最初の処理に戻る。
ダウンシフトが指示された場合(ステップS200においてYESの場合)には、制御装置2Cは、変速禁止を発する(ステップS202)。続いて、制御装置2Cは、経過時間の計測を開始する(ステップS204)。
そして、制御装置2Cは、変速禁止から所定期間経過したか否かを判断する(ステップS206)。所定期間経過していない場合(ステップS206においてNOの場合)には、制御装置2Cは、所定期間経過するまで待つ(ステップS206)。
所定期間経過した場合(ステップS206においてYESの場合)には、制御装置2Cは、変速禁止解除を発する(ステップS208)。そして、制御装置2Cは、本フローチャートの最初の処理に戻る。
この発明の実施の形態2においては、エンジン4が「駆動力源」に相当し、自動変速機8が「変速機」に相当する。そして、車速センサ20が「車速検出手段」を実現し、減算部30および制限特性格納部31が「制限値決定手段」を実現し、最小値選択部32が「制限手段」を実現し、変速制御部38が「変速制御手段」を実現し、判定部50が「変速禁止手段」を実現し、タイマ51が「解除手段」を実現する。
この発明の実施の形態2によれば、変速制御部38によって減速比のより大きなギヤ段への変速(ダウンシフト)が指示されると、当該ダウンシフトされた状態を維持するように、変速禁止が発行される。そのため、車速が制限車速に近接して、スロットル開度が制限されたとしても、アップシフト(減速比のより小さなギヤ段の選択)が短時間に発生することを回避できる。したがって、頻繁な変速動作の発生による運転性の低下を回避できる。よって、車速制限中において、運転性を損なわせることがない。
また、この発明の実施の形態2によれば、ダウンシフトによって選択された減速比のより大きなギヤ段の選択が維持されるので、たとえ、車速が制限車速を超過したとしても、スロットル開度の制限により車速の抑制力(いわゆるエンジンブレーキ)を発揮させて、迅速に車速を制限車速に収束させることができる。よって、制限車速への収束性を高めることもできる。
[実施の形態2の第1変形例]
上述したこの発明の実施の形態2では、ダウンシフトの発生のみに基づいて、変速禁止を発する構成について例示したが、制限車速の大きさを考慮して変速禁止を発するように構成してもよい。すなわち、この発明の実施の形態2の第1変形例では、変速禁止を発する際の条件として、制限車速が所定のしきい値より小さいという条件を付加する。この条件の付加により、ダウンシフトにより制限車速を超過しやすくなる場合や、運転者が走行中に制限車速を低減させた場合などに限って変速を禁止することができ、より的確に変速禁止を発することができる。
この発明の実施の形態2の第1変形例に従う制御装置2Dを搭載する車両は、図1に示すこの発明の実施の形態1に従う制御装置2を搭載する車両と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図11は、この発明の実施の形態2の第1変形例に従う制御装置2Dにおける変速禁止に係る制御構造を示す機能ブロック図である。
図11を参照して、制御装置2Dにおける制御構造は、図8に示す制御装置2Cにおける制御構造において、判定部50に代えて、判定部58および比較部56を付加したものと等価である。
比較部56は、制限車速としきい値β1とを比較し、制限車速がしきい値β1より小さいと、判定部58に対する出力を有効にする。判定部58は、変速制御部38から出力される選択ギヤ段の指示の一部を受取り、ダウンシフトが指示されたか否かを判断する。同時に、比較部56からの出力が有効であるか否かを判断する。そして、判定部58は、ASL設定中において、ダウンシフトが指示され、かつ比較部56からの出力が有効となった場合に、変速禁止を発する。
この発明の実施の形態2の第1変形例に従う制御装置2Dにおける制御構造のその他については、上述したこの発明の実施の形態2に従う制御装置2Cにおける制御構造と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。また、この発明の実施の形態2の第1変形例に従うASL動作の処理手順についても、変速禁止を発するための条件の内容を除いて、上述した図10と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
この発明の実施の形態2の第1変形例においては、判定部58および比較部56が「変速禁止手段」を実現し、比較部56が「第2の比較手段」を実現し、判定部58が「禁止条件判断手段」を実現し、タイマ51が「解除手段」を実現する。
この発明の実施の形態2の第1変形例によれば、上述のこの発明の実施の形態2における効果に加えて、制限車速が小さくダウンシフトにより当該制限車速を超過する可能性がある場合や、運転者の操作により制限車速が低減された場合などに限って変速禁止を発行するので、不必要な状況で変速禁止を発行することがない。
[実施の形態2の第2変形例]
上述したこの発明の実施の形態2では、ダウンシフトの発生のみに基づいて、変速禁止を発する構成について例示したが、車速の大きさを考慮して変速禁止を発するように構成してもよい。すなわち、この発明の実施の形態2の第2変形例では、変速禁止を発する際の条件として、車速が所定のしきい値より大きいという条件を付加する。この条件の付加により、車両の発進から当該しきい値まで加速していく過程においては変速禁止が発せられないので、通常の発進動作に影響を与えない。
この発明の実施の形態2の第2変形例に従う制御装置2Eを搭載する車両は、図1に示すこの発明の実施の形態1に従う制御装置2を搭載する車両と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図12は、この発明の実施の形態2の第2変形例に従う制御装置2Eにおける変速禁止に係る制御構造を示す機能ブロック図である。
図12を参照して、制御装置2Eにおける制御構造は、図8に示す制御装置2Cにおける制御構造において、判定部50に代えて、判定部59および比較部57を付加したものと等価である。
比較部57は、車速としきい値β2とを比較し、車速がしきい値β2より大きいと、判定部59に対する出力を有効にする。判定部59は、変速制御部38から出力される選択ギヤ段の指示の一部を受取り、ダウンシフトが指示されたか否かを判断する。同時に、比較部57からの出力が有効であるか否かを判断する。そして、判定部59は、ASL設定中において、ダウンシフトが指示され、かつ比較部57からの出力が有効となった場合に、変速禁止を発する。
この発明の実施の形態2の第2変形例に従う制御装置2Eにおける制御構造のその他については、上述したこの発明の実施の形態2に従う制御装置2Cにおける制御構造と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。また、この発明の実施の形態2の第2変形例に従うASL動作の処理手順についても、変速禁止を発するための条件の内容を除いて、上述した図10と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
この発明の実施の形態2の第2変形例においては、判定部59および比較部57が「変速禁止手段」を実現し、比較部57が「第3の比較手段」を実現し、判定部59が「禁止条件判断手段」を実現し、タイマ51が「解除手段」を実現する。
この発明の実施の形態2の第2変形例によれば、上述のこの発明の実施の形態2における効果に加えて、車速が所定のしきい値β2より大きいときに限って変速禁止を発行するので、言い換えれば、車速がしきい値β2となるまでは変速禁止が発せられない。これにより、車両の発進からしきい値β2まで加速といった発進動作に影響を与えない。
[実施の形態2の第3変形例]
上述したこの発明の実施の形態2では、変速禁止が発行されてから所定期間経過後に、変速禁止解除が発行される構成について例示したが、車速が制限車速に収束しているか否かを判断して変速禁止解除を発するように構成してもよい。すなわち、この発明の実施の形態2の第3変形例では、変速禁止解除を発する際の条件として、制限車速に対する車速についての車速偏差が所定のしきい値より小さいという条件を付加する。この条件は、車速が制限車速に収束したと判断できる範囲になった状態を示すものであり、このような状態では、スロットル開度も安定し、ダウンシフトおよびアップシフトの連続発生などが生じ難いからである。
この発明の実施の形態2の第3変形例に従う制御装置2Fを搭載する車両は、図1に示すこの発明の実施の形態1に従う制御装置2を搭載する車両と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図13は、この発明の実施の形態2の第3変形例に従う制御装置2Fにおける変速禁止に係る制御構造を示す機能ブロック図である。
図13を参照して、制御装置2Fにおける制御構造は、図8に示す制御装置2Cにおける制御構造において、減算部52と、絶対値変換部(ABS)53と、比較部54とを付加したものと等価である。
減算部52は、運転者によって設定される制限車速から車速センサ20によって検出される車速を減じて車速偏差を算出する。絶対値変換部53は、減算部52から出力される車速偏差の絶対値を比較部54へ出力する。すなわち、絶対値変換部53は、車速偏差の大きさのみの情報を比較部54へ出力する。比較部54は、絶対値変換部53から出力される車速偏差(大きさ)としきい値β3とを比較し、車速偏差(大きさ)がしきい値β3より小さいと、タイマ55に対する出力を有効にする。また、比較部54は、判定部50からの出力が有効になると活性化されるため、判定部50が変速禁止を発行後に上記の処理を実行する。そして、タイマ51は、比較部54の出力が有効になってから所定期間経過すると、変速制御部38に対して変速禁止解除を発する。したがって、変速禁止解除は、変速禁止が発せられた後、車速偏差がしきい値β3より小さく、かつ当該状態が所定期間継続した場合に、発せられる。
この発明の実施の形態2の第3変形例に従う制御装置2Fにおける制御構造のその他については、上述したこの発明の実施の形態2に従う制御装置2Cにおける制御構造と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。また、この発明の実施の形態2の第3変形例に従うASL動作の処理手順についても、変速禁止解除を発するための条件の内容を除いて、上述した図10と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
この発明の実施の形態2の第3変形例においては、判定部50が「変速禁止手段」を実現し、比較部54が「第1の比較手段」を実現し、タイマ51が「解除手段」を実現する。
この発明の実施の形態2の第3変形例によれば、上述のこの発明の実施の形態2における効果に加えて、変速禁止の発行後、制限車速に対する車速についての車速偏差がしきい値β2より小さくなってから、すなわちスロットル開度が安定している状態で、変速禁止解除を発行するので、変速禁止解除の発行直後において、ダウンシフトおよびアップシフトの連続発生を回避できる。
なお、この発明の実施の形態2およびその第1ならびに第2変形例に示す変速禁止の発行条件と、この発明の実施の形態2およびその第3変形例に示す変速禁止解除の発行条件とを適宜組合せた構成を採用してもよい。
さらに、上述のこの発明の実施の形態1に示す構成に対して、この発明の実施の形態2およびその変形例に示す構成を組合せてもよい。
[実施の形態3]
上述したこの発明の実施の形態1および2の構成に対して、ASL設定を一時的に解除する機能を付加してもよい。このような機能は、ASL設定中において一時的に制限車速を超過する速度で走行する必要がある状況、一例として、緊急車両などに道を譲る場合や危険回避する場合などに有効である。
ASL設定を一時的に解除する方法として、本実施例では、アクセルペダルを所定量だけ踏込んだ位置に配置されたキックダウンスイッチを利用する構成を採用する。
この発明の実施の形態3に従う制御装置3を搭載する車両は、図1に示すこの発明の実施の形態1に従う制御装置2に係る部分を以下に示す図14のように変更したものであり、その他は同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図14は、この発明の実施の形態3に従う制御装置3に係る要部を示す概略構成図である。
図14を参照して、制御装置3は、上述した車速センサ20、アクセルペダル22、シフトレバー24、およびASL操作器26からの信号を受入れるとともに、アクセルペダル22を所定量だけ踏込んだ位置に配置されたキックダウンスイッチ23からのキックダウン信号を受入れる。
キックダウンスイッチ23の本来の機能は、車両を加速させたい場合などに、ダウンシフトを生じさせて、駆動輪からのトルク発生量を増大させることであるが、本実施例では、ASL設定時においてASL設定を一時的に解除する機能をも兼ねる。
一方、キックダウンスイッチ23を用いてASL設定を一時的に解除する際には、キックダウンスイッチ23を押圧するまでアクセルペダル22を踏込む必要がある。そのため、キックダウンスイッチ23が押圧された後には、ダウンシフトが生じるとともに、ASL設定の解除によって、スロットル開度はアクセルペダルベーススロットル開度まで急速に上昇する。したがって、エンジンからの駆動力および駆動輪からのトルク発生量が急激に増加し、車両は急加速しやすい。
しかしながら、特に比較的排気量の大きなエンジンを搭載する車両などでは、スロットル開度の増加分だけで十分な加速力が得られるにもかかわらず、ダウンシフトが同時に生じるため、運転者が要求する以上の加速力が発生する可能性がある。
そこで、本実施例では、キックダウンスイッチ23が押圧されてASL設定が一時的に解除された際には、変速動作(主として、ダウンシフト)を禁止し、過剰な加速力が生じないように抑制する。
図15は、この発明の実施の形態3に従う制御装置3における制御構造を示す機能ブロック図である。なお、制御装置3における制御構造には、上述の図2に示すASL機能を実現する機能ブロック構成(スロットル開度特性格納部29、減算部30、制限特性格納部31、および最小値選択部32)がさらに含まれる。
図15を参照して、制御装置3の制御構造は、判定部60,64と、減算部62と、比較部63とを含む。これらの部位が、ASL設定の一時解除および再設定に係る機能を実現する。
判定部60は、ASL設定中において、キックダウンスイッチ23からのキックダウン要求に応答して、ASL一時解除を発する。なお、キックダウン要求は、キックダウンスイッチ23のオフ状態からオン状態への状態変化に基づいて判断される。このASL一時解除により、スロットル開度についての制限が解除され、アクセルペダルベーススロットル開度と一致したスロットル開度が出力される。
そして、ASLが一時的に解除された後、車速が制限車速を所定値だけ下回った時点でASLが再設定される。具体的には、減算部62が制限車速からしきい値γ3を減じた値を比較部63へ出力する。この比較部63へ出力される値がASLの再設定を判定するための値となる。そして、比較部63は、減算部62から出力される値と車速とを比較し、車速が減算部62から出力される値より小さければ、判定部64に対する出力を有効にする。
判定部64は、ASL一時解除が発行中に、比較部63からの有効出力を受取ると、ASL再設定を発し、ASLを再設定する。
制御装置3の制御構造は、加算部65と、減算部67と、比較部66,68と、論理積部69と、論理和部70と、タイマ61とを含む。これらの部位が、ASL設定の一時解除および再設定における変速制御の機能を実現する。
判定部60から出力されるASL一時解除の一部は、変速禁止についての指示としても出力される。すなわち、判定部60によってASL設定が一時的に解除されると同時に、変速禁止が発せられてキックダウンスイッチ23の押圧によるダウンシフトが禁止される。そして、この変速禁止は、車両の加速力が急激に変動する可能性の低い状態になれば、解除される。
本実施例では、スロットル開度が制限スロットル開度(図2)に近接した状態、もしくはASL一時解除が発せられてから所定期間だけ経過した後において、変速禁止が解除される。
加算部65は、スロットル開度にしきい値γ1を加算して比較部66へ出力する。比較部66は、制限スロットル開度と加算部65から出力される値とを比較し、制限スロットル開度が加算部65から出力される値(スロットル開度+しきい値γ1)より小さければ、論理積部69に対する出力を有効にする。
減算部67は、スロットル開度からしきい値γ2を減算して比較部68へ出力する。比較部68は、制限スロットル開度と減算部67から出力される値とを比較し、制限スロットル開度が加算部65から出力される値(スロットル開度−しきい値γ2)より大きければ、論理積部69に対する出力を有効にする。
論理積部69は、比較部66および68と論理和部70との間に介挿され、比較部66および68の出力がいずれも有効である場合に限って、論理和部70に対する出力を有効にする。すなわち、(スロットル開度−しきい値γ2)<制限スロットル開度<(スロットル開度+しきい値γ1)の関係が成立する場合に限って、出力を有効にする。
タイマ61は、判定部60によりASL一時解除が発行されてから所定期間経過すると、論理和部70に対する出力を有効にする。
論理和部70は、タイマ61および論理積部69からの出力を受取るように構成され、いずれかの出力が有効であれば、変速禁止解除を発する。
図16は、本発明の実施の形態3に従うASL一時解除に係る動作を示す時間波形である。
図16(a)は、アクセルペダル開度の時間変化を示す。図16(b)は、キックダウン要求の時間変化を示す。図16(c)は、スロットル開度の時間変化を示す。図16(d)は、本実施例および従来例における自動変速機により選択されるギヤ段の時間変化を示す。図16(e)は、本実施例および従来例における発生する駆動力の時間変化を示す。なお、従来例とは、本実施例のように変速禁止を発しない構成を意味する。
図16(a)を参照して、一例として、運転者がアクセルペダル22を所定の踏込み状態から、より踏込んだ場合について説明する。なお、アクセルペダル22の踏込み前における自動変速機における選択ギヤ段は「4」とする。また、図16(c)を参照して、車速が制限車速に近接しており、スロットル開度が制限スロットル開度に制限されているとする。
図16(b)に示すように、運転者のアクセル操作によって、アクセルペダル22の踏込量が増加し、時刻t11においてキックダウンスイッチ23が押圧されると、キックダウン要求が発生する。すると、ASL設定が一時的に解除され、図16(c)に示すように、時刻t11以降において制限スロットル開度が増加し始める。これに伴って、スロットル開度もアクセルペダルベーススロットル開度に一致するまで増加する。
ここで、図16(d)に示すように、従来例では、キックダウン要求に応答してダウンシフトが生じ、自動変速機における選択ギヤ段は「4」から「3」に変速される。この結果、図16(e)に示すように車両の発生駆動力は急速に増大する。
一方、本実施例では、ASL設定の一時解除に伴って変速禁止が発せられるので、図16(d)に示すように、自動変速機における選択ギヤ段は「4」のまま維持される。この結果、図16(f)に示すように車両の発生駆動力は、運転者のアクセル操作によって生じるアクセルペダルベーススロットル開度の変化に沿うように、比較的緩やかに増大する。
この発明の実施の形態3によれば、キックダウンスイッチを用いてASL設定を一時的に解除する構成において、エンジンからの駆動力の増大とダウンシフトとの同時発生によって、運転者が要求する以上の過大な加速力が発生することを回避できる。そのため、ASL設定の一時解除および再設定を運転者に違和感を与えることなく安全に実行することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1に従う制御装置を搭載する車両を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1に従う制御装置における制御構造を示す機能ブロック図である。 変速動作の概略を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に従うASL動作を示す時間波形である。 本発明の実施の形態1に従うASL動作の処理手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1の第1変形例に従う制御装置における制御構造を示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1の第2変形例に従う制御装置における制御構造を示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態2に従う制御装置における変速禁止に係る制御構造を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態2に従うASL動作を示す時間波形である。 本発明の実施の形態2に従うASL動作の処理手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2の第1変形例に従う制御装置における変速禁止に係る制御構造を示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態2の第2変形例に従う制御装置における変速禁止に係る制御構造を示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態2の第3変形例に従う制御装置における変速禁止に係る制御構造を示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態3に従う制御装置に係る要部を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態3に従う制御装置における制御構造を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態3に従うASL一時解除に係る動作を示す時間波形である。
符号の説明
2,2A,2B,2C,2D,2E,2F,3 制御装置、4 エンジン、6 トルクコンバータ、8 自動変速機、10 ディファレンシャルギヤ、12 駆動輪、14 燃料噴射装置、20 車速センサ、22 アクセルペダル、23 キックダウンスイッチ、24 シフトレバー、26 ASL操作器、29 スロットル開度特性格納部、30,34,52,62,67 減算部、31 制限特性格納部、32 最小値選択部、33,35,41,54,56,57,63,66,68 比較部、37,42,51,55,61 タイマ、38 変速制御部、39,69 論理積部、40 時間増加率検出部、50,58,59,60,64 判定部、53 絶対値変換部、65 加算部、70 論理和部、100 車両。

Claims (11)

  1. 車両の制御装置であって、
    前記車両は、
    運転者によるアクセル操作に基づき生成される作動指令に応答して、駆動輪を回転させるための駆動力を発生するように構成された駆動力源と、
    前記駆動力源から前記駆動輪までの動力伝達経路に配置され、複数のギヤ段のうち選択された1つのギヤ段を介して駆動力を伝達する変速機とを備え、
    前記制御装置は、
    前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
    前記車速を前記運転者により設定される制限車速以下に維持可能な作動指令の最大値である制限値を決定する制限値決定手段と、
    前記作動指令を前記制限値を超えないように制限する制限手段と、
    少なくとも制限後の作動指令および前記車速に基づいて、前記変速機におけるギヤ段を選択するための変速制御を実行する変速制御手段と、
    前記制限車速に対する前記車速についての車速偏差を第1のしきい値と比較する第1の比較手段と、
    前記車速偏差が前記第1のしきい値より小さいとき、前記変速制御手段におけるギヤ段の変速を禁止する変速禁止手段とを備える、制御装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記車速偏差を前記第1のしきい値より小さい第2のしきい値と比較する第2の比較手段と、
    前記車速偏差が前記第2のしきい値より小さいとき、前記変速制御手段におけるギヤ段の変速禁止を解除する解除手段をさらに備える、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記変速禁止手段におけるギヤ段の変速を禁止してから所定期間経過後に、前記変速制御手段におけるギヤ段の変速禁止を解除する解除手段をさらに備える、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記変速禁止手段は、
    前記運転者によるアクセル操作の時間増加率を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記アクセル操作の時間増加率を第3のしきい値と比較する第3の比較手段と、
    前記車速偏差が前記第1のしきい値より小さく、かつ前記アクセル操作の時間増加率が前記第3のしきい値より大きいときに、前記変速制御手段におけるギヤ段の変速を禁止する禁止条件判断手段とを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記変速制御手段は、前記制限後の作動指令が前記車速に応じて決定される所定値を超過すると、現在選択中のギヤ段から減速比のより大きなギヤ段へ変速する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 車両の制御装置であって、
    前記車両は、
    運転者によるアクセル操作に基づき生成される作動指令に応答して、駆動輪を回転させるための駆動力を発生するように構成された駆動力源と、
    前記駆動力源から前記駆動輪までの動力伝達経路に配置され、複数のギヤ段のうち選択された1つのギヤ段を介して駆動力を伝達する変速機とを備え、
    前記制御装置は、
    前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
    前記車速を前記運転者により設定される制限車速以下に維持可能な作動指令の最大値である制限値を決定する制限値決定手段と、
    前記作動指令を前記制限値を超えないように制限する制限手段と、
    少なくとも制限後の作動指令および前記車速に基づいて、前記変速機におけるギヤ段を選択するための変速制御を実行する変速制御手段と、
    前記変速制御手段による減速比のより大きなギヤ段への変速に応答して、前記変速制御手段に対して現在選択中のギヤ段からの変速を禁止する変速禁止手段とを備える、制御装置。
  7. 前記制御装置は、前記変速禁止手段におけるギヤ段の変速を禁止してから所定期間経過後に、前記変速制御手段におけるギヤ段の変速禁止を解除する解除手段をさらに備える、請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記制御装置は、
    前記制限車速に対する前記車速についての車速偏差を第1のしきい値と比較する第1の比較手段と、
    前記車速偏差が前記第1のしきい値より小さくなってから所定期間経過後に、前記変速制御手段におけるギヤ段の変速禁止を解除する解除手段をさらに備える、請求項6に記載の制御装置。
  9. 前記変速禁止手段は、
    前記制限車速を前記第2のしきい値と比較する第2の比較手段と、
    前記制限車速が前記第2のしきい値より小さいときに、前記変速制御手段によって減速比のより大きなギヤ段への変速が生じると、前記変速制御手段におけるギヤ段の変速を禁止する禁止条件判断手段とを含む、請求項6〜8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記変速禁止手段は、
    前記車速を前記第3のしきい値と比較する第3の比較手段と、
    前記車速が前記第3のしきい値より大きいときに、前記変速制御手段によって減速比のより大きなギヤ段への変速が生じると、前記変速制御手段におけるギヤ段の変速を禁止する禁止条件判断手段とを含む、請求項6〜8のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記変速制御手段は、前記制限後の作動指令が前記車速に応じて決定される所定値を下回ると、現在選択中のギヤ段から減速比のより小さなギヤ段へ変速する、請求項6〜10のいずれか1項に記載の制御装置。
JP2006317392A 2006-11-24 2006-11-24 制御装置 Expired - Fee Related JP4305498B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317392A JP4305498B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 制御装置
DE602007009171T DE602007009171D1 (de) 2006-11-24 2007-11-23 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Gangschaltung eines Fahrzeugs
EP07254563A EP1925487B8 (en) 2006-11-24 2007-11-23 Vehicle shift control apparatus and vehicle shift control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317392A JP4305498B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128452A true JP2008128452A (ja) 2008-06-05
JP4305498B2 JP4305498B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=39167770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317392A Expired - Fee Related JP4305498B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1925487B8 (ja)
JP (1) JP4305498B2 (ja)
DE (1) DE602007009171D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213811A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 マツダ株式会社 車両の制御方法および制御装置
CN106143149A (zh) * 2016-08-16 2016-11-23 闫冰倩 一种限制车速的控制方法
US9771074B2 (en) 2013-04-26 2017-09-26 Mazda Motor Corporation Vehicle control device and control method
JP2018080814A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019086088A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社豊田自動織機 産業車両の変速制御装置
US10730477B2 (en) 2017-08-01 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system, and control method of vehicle control system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245058B2 (ja) * 2007-02-26 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP4687726B2 (ja) * 2008-02-12 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 車速制限装置
JP6580656B2 (ja) * 2017-11-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
SE542486C2 (en) 2018-02-07 2020-05-19 Scania Cv Ab A method and an apparatus for controlling driving power in a motor vehicle
KR102575729B1 (ko) * 2018-12-07 2023-09-08 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템
CN114572222A (zh) * 2021-06-04 2022-06-03 长城汽车股份有限公司 车辆换挡的控制方法、装置、电子设备以及车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19509492C2 (de) 1995-03-16 1998-08-27 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsbegrenzung eines Kraftfahrzeuges
DE19924942C1 (de) * 1999-05-31 2000-12-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung eines Automatikgetriebes in einem Fahrzeug
DE19924864C1 (de) 1999-05-31 2001-01-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung eines Automatikgetriebes in einem Fahrzeug
DE19924946C1 (de) * 1999-05-31 2000-11-30 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Begrenzung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
DE19924858C1 (de) * 1999-05-31 2001-01-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung eines Automatikgetriebes in einem Fahrzeug
DE19924943A1 (de) * 1999-05-31 2000-12-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung eines Automatikgetriebes in einem Fahrzeug

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213811A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 マツダ株式会社 車両の制御方法および制御装置
US9771074B2 (en) 2013-04-26 2017-09-26 Mazda Motor Corporation Vehicle control device and control method
CN106143149A (zh) * 2016-08-16 2016-11-23 闫冰倩 一种限制车速的控制方法
JP2018080814A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR20180056375A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 도요타 지도샤(주) 차량 및 차량을 위한 제어 방법
RU2672517C1 (ru) * 2016-11-18 2018-11-15 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Транспортное средство и способ управления транспортным средством
KR101984807B1 (ko) 2016-11-18 2019-05-31 도요타 지도샤(주) 차량 및 차량을 위한 제어 방법
US10730477B2 (en) 2017-08-01 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system, and control method of vehicle control system
JP2019086088A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社豊田自動織機 産業車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1925487B1 (en) 2010-09-15
EP1925487B8 (en) 2011-02-16
EP1925487A2 (en) 2008-05-28
JP4305498B2 (ja) 2009-07-29
DE602007009171D1 (de) 2010-10-28
EP1925487A3 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305498B2 (ja) 制御装置
JP4793331B2 (ja) 車両変速時の制御装置
JP4306713B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5266302B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6028060B2 (ja) 車両の制御装置
JP4639834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US8738253B2 (en) Automatic transmission control apparatus, control method, program for realizing that method, and recording medium on which that program is recorded
JP4229183B2 (ja) 制御装置
EP1961605B1 (en) Control device for vehicle
JP3994668B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5500311B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008261440A (ja) 車両の変速制御装置
JP6197818B2 (ja) 車両の制御装置
JPH06270713A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4910298B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1054454A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2005114040A (ja) 車両の制御装置
JP2008169880A (ja) 自動変速機
JP2006300141A (ja) パワートレーンの制御装置
JP3581234B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4499879B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005125931A (ja) 車両の制御装置
JP2005257038A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05231522A (ja) 変速制御装置
JP2006275226A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4305498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees