JP2008125825A - カーテン吊り具 - Google Patents

カーテン吊り具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008125825A
JP2008125825A JP2006314363A JP2006314363A JP2008125825A JP 2008125825 A JP2008125825 A JP 2008125825A JP 2006314363 A JP2006314363 A JP 2006314363A JP 2006314363 A JP2006314363 A JP 2006314363A JP 2008125825 A JP2008125825 A JP 2008125825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
curtain
engaging
shaft
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006314363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4734221B2 (ja
Inventor
Kimie Yotsumoto
君江 四元
Mieko Seta
美恵子 瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Co Ltd
Original Assignee
Soken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Co Ltd filed Critical Soken Co Ltd
Priority to JP2006314363A priority Critical patent/JP4734221B2/ja
Publication of JP2008125825A publication Critical patent/JP2008125825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734221B2 publication Critical patent/JP4734221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Abstract

【課題】 カーテンの吊り位置を上下に調整でき、フックが水平方向に所定角度首振り可能であり、組み立て容易で、堅牢なものを提供する。
【解決手段】 フック体3の係合部4の前部に軸受け部5を設け、これに垂直方向の軸受け孔5aを形成する。フック6には、軸受け孔5aに回転可能に挿通される軸部9と、この軸部9の上方に連続するフック部10と、軸部9の下端に設けられる抜け止め部11とを具備させる。抜け止め部11には、下端に係合爪12aを備えた複数の係合脚12を具備させる。係合脚12は、軸部9の下端から軸部9の円周方向に複数に分岐して下方へ伸び、相互に軸部9の半径方向に弾性的に収縮するように変位可能に構成する。係合爪12aは、軸部9を軸受け孔5aに挿通させたときに、軸受け部5の下方へ突出して、係合脚12の拡開により、軸受け部5の下端に係合するように構成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、カーテンをカーテンレールのランナーに掛け止めるために用いられるカーテン吊り具に関する。
カーテンをカーテンレールの真下に吊るような場合、カーテンは、平面視においてカーテンレールを軸としてほぼ正弦波状に波打つ状態で窓際へ収束されることになる。このようなカーテンに使用されるカーテン吊り具は、カーテンを窓際へ収束させたときに、カーテンの波に沿って水平方向左右に交互に所定角度回転した状態に配置されることになる。このため、カーテンランナーに無理な水平方向回転力が加わったり、カーテンの波の形状がカーテン吊り具の部分で変形し、美しく連続しなくなったりするという問題点がある。このような問題点を解決するためのカーテン吊り具として、特許文献1に記載されたものが知られている。このカーテン吊り具においては、フックが、本体部に回転可能に取り付けられている。フックは、直線部と直線部の端部に膨大部を有し、本体部の溝部に嵌入され、溝部は、フックの直線部を回転可能に遊嵌する突縁と膨大部を係止する顎部とを有する。
特開2003−125924号公報
上記従来のカーテン吊り具は、本体部の前面側又は後面側に開放した縦方向の係合溝にフックの直線部を前後方向に嵌め込むものであるから、外力によりフックが容易に脱落してしまうという問題点がある。本体に対してフックをラチェット式に上下移動調整できる形式のカーテン吊り具への適用例については、特許文献1の図9に示されているが、具体的構造は開示されていない。
したがって、この発明は、本体に対してフック体の上下位置を移動調整できるカーテン吊り具であって、なおかつフックが、本体に対して水平方向に所定角度首振り可能であり、組み立て容易で、堅牢なものを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明においては、フック体3に、本体2に対しラチェット式に上下位置を調整可能に係合される係合部4と、この係合部4に対して垂直軸周りに回転可能に取り付けられるフック6とを具備させて合成樹脂製のカーテン吊り具1を構成する。フック体3の係合部4の前部には、軸受け部5を設け、これに垂直方向の軸受け孔5aを形成する。フック6には、軸受け孔5aに回転可能に挿通される軸部9と、この軸部9の上方に連続するフック部10と、軸部9の下端に設けられる抜け止め部11とを具備させる。抜け止め部11には、下端に係合爪12aを備えた複数の係合脚12を具備させる。係合脚12は、軸部9の下端から軸部9の円周方向に複数に分岐して下方へ伸び、相互に軸部9の半径方向に弾性的に収縮するように変位可能に構成する。係合爪12aは、軸部9を軸受け孔5aに挿通させたときに、軸受け部5の下方へ突出して、係合脚12の拡開により、軸受け部5の下端に係合するように構成する。
本体2に対してフック体3の上下位置を調整できるので、カーテンCの上下位置調整が容易である。フック6を左右に所定角度回転させた位置に配置できるので、カーテンCを窓際へ収束させた状態でも、カーテン吊り具1やカーテンランナーに無理な力が加わることがない。また収束状態においても、展開状態においても、カーテンの良好なウェーブを保持することができる。フック6は、上方から軸受け孔5a内に押し込むだけで容易に組み込むことができ、いったん軸受け部5に挿入されると抜け出ることがなく、使用中に外力により外れるおそれがない。
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明に係るカーテン吊り具の正面図、図2はフック体の正面図、図3はフック体の左側面図、図4はフック体の右側面図、図5はフック体の平面図、図6はフックを除去したフック体の平面図、図7はフック体の底面図、図8はフックの正面図、図9はフックの左側面図、図10はフックの平面図、図11はフックの底面図、図12フックを左右に所定角度回転させた状態で装着した状態を示す平面図、図13はカーテンの取り付け状態をカーテンの上方から見た平面図である。
図1において、カーテン吊り具1は、弾性合成樹脂製で、カーテンに取り付けられる本体2と、ランナーに掛け止められるフック体3とを具備する。
図1、図2において、フック体3は、係合部4と、軸受け部5と、フック6とを具備する。係合部4は、本体のラチェット歯列7に対し上下位置を調整できるように係合するラチェット爪8を備える。軸受け部5は、係合部4の前部に一体に配置され、垂直方向の軸受け孔5a(図6)を有する。
図8ないし図11に示すように、フック6は、軸受け孔5aに回転可能に挿通される丸棒状の軸部9と、この軸部9の上方に連続するフック部10と、軸部9の下端に設けられる抜け止め部11とを具備する。
抜け止め部11は、下端に係合爪12aを備えた複数の係合脚12を具備する。係合脚12は、軸部9の下端から、軸部9の円周方向に4本に分岐して下方へ伸び、相互に軸部9の半径方向に弾性的に収縮するように変位可能である。
抜け止め部11は、係合脚12を半径方向に収縮させた状態で軸受け孔5aに挿通可能である。係合爪12aは、軸部9を軸受け孔5aに挿通させたときに、軸受け部5の下方へ突出し、係合脚12の拡開により、軸受け部5の下端に係合する(図2)ように構成される。
フックの軸部9の直径は、軸受け孔5aに対し所定の回転抵抗を持つように設定される。軸部9の上端には、カーテンCの取り付け面に対して左右にほぼ45°の角度をなす位置で本体2の側面に当接して回転を阻止するストッパ9aが設けられる。
次に、本発明に係るカーテン吊り具1によるカーテンCの懸架方法について説明する。図13は、カーテンの取り付け状態をカーテンの上方から見た平面図であり、(a)はカーテンを窓際へ寄せて収束させた状態を示す。
カーテン吊り具1は等間隔でカーテンCに装着される。カーテン吊り具1は、カーテンC上の並び方向に交互に、図12に示すように、本体2に対して左又は右へフック6を回転させた状態でカーテンCに装着される。カーテン吊り具1のフック6は、カーテンレールR内を摺動する図示しないカーテンランナーの吊り環に掛けられる。
カーテンを窓に沿って展開させると、カーテンCは平面的にならず、図13(b)に示すように、フック6の向きにしたがって、ほぼ正弦波状の緩いウェーブを持った状態となる。したがって、開閉状態にかかわらず、カーテン吊り具1やカーテンランナーに無理な力が加わることなく、しかも、良好なウェーブを保持することができる。
なお、フック6は、上方から軸受け孔5a内に押し込むだけで容易に組み込むことができ、いったん軸受け部5に挿入されると抜け出ることがなく、使用中に外力により外れるおそれがない。
本発明に係るカーテン吊り具の正面図である。 フック体の正面図である。 フック体の左側面図である。 フック体の右側面図である。 フック体の平面図である。 フックを除去したフック体の平面図である。。 フック体の底面図である。 フックの正面図である。 フックの左側面図である。 フックの平面図である。 フックの底面図である。 フックを左右に所定角度回転させた状態で装着した状態を示す平面図である。 カーテンの取り付け状態をカーテンの上方から見た平面図である。
符号の説明
1 カーテン吊り具
2 本体
3 フック体
4 係合部
5 軸受け部
5a 軸受け孔
6 フック
7 ラチェット歯列
8 ラチェット爪
9 軸部
10 フック部
11 抜け止め部
12 係合脚
12a 係合爪
C カーテン

Claims (2)

  1. カーテンに取り付けられる本体と、ランナーに掛け止められるフック体とを具備し、
    前記フック体は、前記本体に対しラチェット式に上下位置を調整可能に係合される係合部と、この係合部に対して垂直軸周りに回転可能に取り付けられるフックとを具備する合成樹脂製のカーテン吊り具において、
    前記フック体は、前記係合部の前部に、垂直方向の軸受け孔を有する軸受け部をさらに具備し、
    前記フックは、前記軸受け孔に回転可能に挿通される軸部と、この軸部の上方に連続するフック部と、軸部の下端に設けられる抜け止め部とを具備し、
    前記抜け止め部は、下端に係合爪を備えた複数の係合脚を具備し、
    前記係合脚は、前記軸部の下端から軸部の円周方向に複数に分岐して下方へ伸び、相互に前記軸部の半径方向に弾性的に収縮するように変位可能に構成され、
    前記係合爪は、前記軸部を前記軸受け孔に挿通させたときに軸受け部の下方へ突出して、前記係合脚の拡開により軸受け部の下端に係合するように構成されることを特徴とするカーテン吊り具。
  2. 前記フックの軸部の直径は、前記軸受け孔に対し所定の回転抵抗を持つように設定され、かつ当該軸部には、カーテンの取り付け面に対して左右にほぼ45°の角度をなす位置で前記本体に当接して回転を阻止するストッパが設けられていることを特徴とするカーテン吊り具。前記挿通フックと、挿入部と溝部とを有する本体部と、を有するカーテン吊り具において、前記フックは、直線部と該直線部の端部に膨大部を有し、前記溝部に嵌入され、前記溝部は、前記直線部を回転可能に遊嵌する構造と前記膨大部を係止する構造を有することを特徴とする請求項1に記載のカーテン吊り具。
JP2006314363A 2006-11-21 2006-11-21 カーテン吊り具 Expired - Fee Related JP4734221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314363A JP4734221B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 カーテン吊り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314363A JP4734221B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 カーテン吊り具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008125825A true JP2008125825A (ja) 2008-06-05
JP4734221B2 JP4734221B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39552246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314363A Expired - Fee Related JP4734221B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 カーテン吊り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734221B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895379B2 (ja) * 1994-02-02 1999-05-24 ワイケイケイ株式会社 布吊下連結具
JP2003125924A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Untec Paloma Kk カーテン吊り具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895379B2 (ja) * 1994-02-02 1999-05-24 ワイケイケイ株式会社 布吊下連結具
JP2003125924A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Untec Paloma Kk カーテン吊り具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4734221B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9814340B2 (en) Hanger
AU2005247737B2 (en) Binding band and binding band set
JP6595607B2 (ja) 物体用のホルダ
US4364496A (en) Coat hanger
US8297572B2 (en) Hanging fixture for wall board and method for its use
JP2008125825A (ja) カーテン吊り具
JP2007098160A (ja) ハンガー掛け
KR200448341Y1 (ko) 슬라이딩 행거
JP2010088744A (ja) ハンガー吊り下げ用ホルダー
JP2008284126A (ja) 掛け具
KR200482541Y1 (ko) 커튼 구조체
JP6706407B1 (ja) 滑り落下防止外干用ハンガーセット
JP3181982U (ja) カーテン吊下具
JP3132887U (ja) 指輪留め具及びペンダント
JP5522825B2 (ja) 配管支持用取付部材,配管支持具および配管支持具用ロック機構
JP2004222841A (ja) 室内吊り具に於ける支持部材と吊掛棒の着脱機構
JP2008541994A5 (ja)
JP3166997U (ja) ハンガーのフック取付構造
JP6496134B2 (ja) ハンガー
CN103654238A (zh) 一种滑动式衣架
US1041563A (en) Curtain-fixture.
JP3181552U (ja) 掛け具
JP5275873B2 (ja) 軒樋吊具
JP2011012442A5 (ja)
JP6072712B2 (ja) 衣服用開閉ハンガー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees