JP2008124624A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124624A
JP2008124624A JP2006303931A JP2006303931A JP2008124624A JP 2008124624 A JP2008124624 A JP 2008124624A JP 2006303931 A JP2006303931 A JP 2006303931A JP 2006303931 A JP2006303931 A JP 2006303931A JP 2008124624 A JP2008124624 A JP 2008124624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
speed
imaging device
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006303931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921120B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yoshida
哲男 吉田
Fumio Ukigaya
文雄 浮ヶ谷
Jun Namiki
純 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2006303931A priority Critical patent/JP4921120B2/ja
Publication of JP2008124624A publication Critical patent/JP2008124624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921120B2 publication Critical patent/JP4921120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】画素周辺記録CCD撮像素子の高速撮影の発熱による雑音の映像信号への混入を低減する。
【解決手段】斜行直線CCD型画素周辺記録撮像素子(ISIS)を用いた固体撮像装置において、撮像素子部2に、電子冷却部5と温度検出部4とを付設し、制御部6は、トリガー・スタンバイ信号により電子冷却部の冷却を開始して高速撮影データ(電荷)の前記ISIS内の記録部への高速転送時のみに、前記撮像素子部2を冷却するように制御し、かつ、温度検出部4が所定の温度を超えた場合は、制御部6により撮像素子部を低速モードに制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は固体撮像装置に係り、特に、爆発現象や燃焼現象など、状態が高速度で変化する2次元画像を撮像するのに好適な固体撮像装置に関する。
爆発、破壊、燃焼などの高速現象の2次元画像を撮像する装置として、1画面の撮影時間が1μ秒(100万枚/1秒)という高速度の撮像素子を備えた高速撮影装置(高速ビデオカメラ)が、科学的計測等に用いられる。このような高速現象を撮影する撮像装置が、特許文献1に提案されている。
この撮像装置では、例えば、8万画素の斜行直線CCD型画素周辺記録撮像素子(以下、ISISと略す。)が、2次元配列ラインに沿って縦横マトリックス状に配設されている。各画素は、検出対象の入射光の光強度に応じた電気信号を発生する1個のフォトダイオードに、電子シャッタ毎に取り出す1個の信号取出ゲートが接続される。この信号取出ゲートの後に、電子シャッタ毎に信号取出ゲートによってフォトダイオードから出力される電気信号を、画像情報として転送するCCDセルを有するCCDデバイスが付設されている。
光学レンズを介して被写体の光学像が取り込まれて画素に投影されると、各画素では、1画面の画像情報を得るための電子シャッタ毎にフォトダイオードから出力される電気信号が、電荷のかたちで、信号取出ゲートから取り出され、CCDデバイスへ次々と送り出される。電荷が水平に転送されると、CCDセルの各電荷が、一斉に一段下のCCDセルへ垂直に転送される。そして、再び水平に転送されると、各CCDセルの電荷が一斉に一段下のCCDセルへそれぞれ垂直に転送される転送動作が繰り返される。電子シャッタが連続で繰り返される間に、各フォトダイオードからの電荷が、全てのCCDセルに蓄積された状態となる。これにより、フォトダイオードに付設されたCCDデバイスには、1画面分の画像信号が高速で記憶されることになる。なお、斜行直線CCD型画素周辺記録撮像素子(ISIS)では、CCDデバイスが斜めに付設され、記録部(メモリー部)となっている。
上記のように動作して、電子シャッタ毎に電荷の並列転送が行われ、CCDデバイスに画像情報用の電荷が高速で蓄積される。高速撮影の場合、電荷を蓄積しながら読み出すことは難しいので、電子シャッタを停止してからCCDデバイスに蓄積された電荷を、読み出し電極から読み出す。読み出した電荷は、高速撮像素子の後段でデジタル化した後、さらに同一電子シャッタで得られた電気信号を1枚の画面に編集して2次元画像を作成表示する。
特開2005−45608号公報
上記した従来の高速撮像素子の撮影速度は、電子シャッタ(電子露光)の速度とCCDデバイス内の電荷の並列転送速度とに比例する。しかし、CCDデバイス内の電荷の並列転送速度を速くすると、CCDデバイスが発熱し、雑音が増加するという問題がある。
そこで本発明の目的は、高速撮影したCCDデバイス内の電荷を、記憶部に高速転送する際の、発熱による雑音発生を低減した固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る固体撮像装置は、被写体の光学像を取り込む光学系と、前記光学像を光−電気変換して2次元画像情報を生成する撮像素子部と記録部とを有するCCD固体撮像素子と、前記撮像素子部の温度を検出する温度検出部と、前記撮像素子部を冷却する電子冷却部と制御部とを備える固体撮像装置において、
前記温度検出部からの検出温度が所定の動作範囲内の温度である場合、前記制御部は、高速度撮影準備をするためのトリガー・スタンバイ信号により、前記電子冷却部の冷却を開始して前記撮像素子部を冷却する制御を行い、かつ前記電子冷却部への冷却供給電流が所定値を超えるか、又は、検出温度が所定値を超える場合には、前記撮像素子を低速モードにする制御を行うことを特徴とするものである。
本発明によれば、撮像素子部を常時電子冷却するのではなく、トリガー・スタンバイ信号により撮像素子部の電子冷却を開始し、高速撮影により得られた電荷の記録部への高速転送時のみに撮像素子部を電子冷却するようにしたことにより、電子冷却の放熱の回り込みによる電子冷却の劣化が、高速撮像の信号電荷転送後となるので、電子冷却の実効効率が向上し、発熱による雑音の映像信号への混入を低減することができる。
以下、本発明の固体撮像装置の一実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、1秒間に100万コマ(すなわち、1画面の撮影時間が1μ秒)というような高速度で被写体を撮影し、例えば、爆発、燃焼、弾丸などの高速現象についての2次元画像を撮像可能な、本実施形態の固体撮像装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、高速度撮影ができる固体撮像装置は、被写体の光学像を取り込む光レンズやプリズムなどの光学系1と、取り込まれた光学像を光−電気変換して2次元画像情報を作り出す撮像素子部2と、撮像素子部2の出力信号からベースバンド信号を取り出すための相関2重サンプリング(CDS: Correlated Double Sampling)と増幅度可変(AGC: Automatic Gain Control)とアナログ/デジタル変換(ADC)とを行うフロントエンドプロセッサ(FEP: Front End Processor)7と、相関2重サンプリングした信号をデジタル変換し、画像処理、記録、及び出力処理ほかを行う画像処理部8と、撮像素子部2を指定された速度で駆動する駆動部3と、撮像素子部2を高速駆動した場合の発熱温度を測定する温度検出部4と、撮像素子部2をペルチエ冷却などで冷却する電子冷却部5と、制御部6とから構成される。
制御部6は、図4に示す安定動作の関係、図5に示す設定された撮像速度Sと温度上昇Tの関係に基づいて撮像素子部2を低速モードへ変更する速度制御と、図6に示す温度検出部4で検出した温度に基づいて電子冷却部5に供給する冷却電流Iを制御して撮像素子部2を低速モードへ変更する速度制御を行う機能とを有する。また、制御部6には、所定の高速撮像をするためのトリガー信号が入力されると、駆動部3に所定の駆動情報を出力する機能も備えている。
高速撮像では、メモリーの数が限られているため、所定の高速映像を捉えるのにトリガータイミングが極めて重要である。一般に、トリガーのタイミングを正確に捉えることが困難なため、トリガーが有ってから、撮像素子部2を高速動作させたのでは、所定の瞬間に間に合わず目的の撮影ができない。
そこで、トリガー信号が入る前から撮像素子部2を高速動作状態にしておく必要があるが、高速動作状態では発熱が高いので、図4に示すように安定動作時間tに制約がある。
図4は、動作速度と撮像素子部2が温度上昇し、最大温度Tmaxに至るまでの安定動作領域を示した模式図である。図4の模式図において、横軸Sは撮像速度(コマ数/sec)であり、縦軸は動作時間tを示している。撮像素子部2の安定動作する動作領域は、速度Sと、動作可能最高時間tmaxとの積が一定の式、すなわち、S×tmax=Kで、表される。また、動作可能最高時間tmaxは、tmax=K/Sで表される。ここで、Kは一定値、pは定数を示す。
図2は、撮像素子部2の構造を示し、大きくはm×n画素の受光素子部13と、受光素子部13からの映像信号を蓄えるm×n×1個のメモリー部14とで構成されている。
図3は、図2に示した撮像素子部2の受光素子部13内の1受光素子からのデータを蓄えるメモリー部14の動作を説明するための撮像素子部の模式図である。図1において、制御部6にトリガー・スタンバイ信号が入力されると、速度指定信号で指定された撮像速度を制御部6から駆動部3に与え、駆動部3は撮像素子部2の駆動を開始し、高速度撮影動作準備状態(トリガー・スタンバイ状態)に入る。
トリガー・スタンバイ状態では、図3のメモリー部14には、受光素子1画素からのデータが高速度画像で入力され、メモリー部14も高速度画像を連動記録する。メモリー数lを超えた分は、外部に排出される。
次に、時刻t0にトリガー信号が入力されると、メモリー部14には時刻t0より前に入力された時刻t0−i〜t0までのトリガー前のデータと、時刻t0以後t0〜t0+jまでのトリガー後のデータが振り分け記録される。
トリガー前のデータと、トリガー後のデータの画像数は、予め設定されたスキップバック信号で決められる。スキップバック信号は、図1の制御部6に入力されて駆動部3を経て撮像素子部2に与えられる。スキップバック値は、目的に応じて設定できる。
次に、この高速度撮像状態では、速度が速くなればなるほど、撮像素子部2の消費電力が大きくなり、温度上昇する。撮像素子部2の温度は、温度検出部4により常時検出される。検出値は制御部6に入力されて、制御部6は撮像素子部2の温度上昇を抑制するために、電子冷却部5を制御して電子冷却部5の冷却電流の供給を増加させる。
ここで、電子冷却部5により常時冷却すると、電子冷却部からの放熱の回り込みにより、電子冷却の効率が低下し、発熱による雑音の映像信号への混入が増加する影響がでるので、制御部6は、撮像素子部2の電子冷却を、固体撮像素子内のメモリー部14に電荷を高速転送する期間のみ電子冷却を行うように制御することで、電子冷却の放熱の回り込みによる電子冷却の劣化を、高速撮像の信号電荷をメモリー部14へ転送した後にずらせるので、電子冷却の実行効率を向上でき、発熱による雑音の映像信号への混入を低減することができる。
しかし、撮像素子部2の温度上昇が、電子冷却による温度上昇の抑制を超えて、図5のように、撮像素子部2の許容最大温度Tmaxに至るか、近づいた場合、或いは図6のように、冷却電流Iが最高冷却電流Imaxに至るか近づいた場合には、制御部6は、駆動部3に高速度撮影状態を解除する信号を送り、直ちに撮像素子部2を低速度モードへ切り替える制御を行う。
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明の精神を逸脱しない範囲内において、種々の変更を成し得ることは勿論である。例えば、実施形態では、高速撮影の固体撮像素子内の記録部への高速転送している期間のみに電子冷却を行うとして説明したが、さらに、前記高速転送期間にのみ電子冷却し、所定の温度以上の間は、高速撮影の固体撮像素子内の記録部への高速転送を中止するように制御してもよい。
本発明の固体撮像装置の構成を示すブロック図。 本発明の固体撮像装置の撮像素子部の構成を示すブロック図。 本発明の固体撮像装置の撮像素子部1画素当りのメモリー動作の模式図。 本発明の固体撮像装置の動作速度と動作時間の関係を示す模式図。 本発明の固体撮像装置の動作速度と温度上昇の関係を示す模式図。 本発明の固体撮像装置の動作速度と冷却電流の関係を示す模式図。
符号の説明
1…光学系、2…撮像素子、3…駆動部、4…温度検出部、5…電子冷却部、6…制御部、7…FEP(フロントエンドプロセッサ)、8…画像処理部(画像処理+記録+出力)、13…受光素子部、14…記録部(メモリー部)

Claims (1)

  1. 被写体の光学像を取り込む光学系と、
    前記光学像を光−電気変換して2次元画像情報を生成する撮像素子部と記録部とを有するCCD固体撮像素子と、
    前記撮像素子部の温度を検出する温度検出部と、
    前記撮像素子部を冷却する電子冷却部と制御部とを備える固体撮像装置において、
    前記温度検出部からの検出温度が所定の動作範囲内の温度である場合、前記制御部は、高速度撮影準備をするためのトリガー・スタンバイ信号により、前記電子冷却部の冷却を開始して前記撮像素子部を冷却する制御を行い、かつ前記電子冷却部への冷却供給電流が所定値を超えるか、又は、検出温度が所定値を超える場合には、前記撮像素子を低速モードにする制御を行うことを特徴とする固体撮像装置。
JP2006303931A 2006-11-09 2006-11-09 固体撮像装置 Active JP4921120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303931A JP4921120B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303931A JP4921120B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124624A true JP2008124624A (ja) 2008-05-29
JP4921120B2 JP4921120B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39508951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303931A Active JP4921120B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921120B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147780A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Shimadzu Corp 撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP2014068109A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置
CN103954088A (zh) * 2014-04-17 2014-07-30 北京华泰诺安科技有限公司 一种基于光谱仪、用于ccd探测器制冷装置的高能效智能温度控制系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228736A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像システム及び撮像装置
JP2002090851A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Eastman Kodak Japan Ltd 電子カメラ
JP2005045608A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Shimadzu Corp 光学的イメージ情報検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228736A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像システム及び撮像装置
JP2002090851A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Eastman Kodak Japan Ltd 電子カメラ
JP2005045608A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Shimadzu Corp 光学的イメージ情報検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147780A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Shimadzu Corp 撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP2014068109A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置
CN103954088A (zh) * 2014-04-17 2014-07-30 北京华泰诺安科技有限公司 一种基于光谱仪、用于ccd探测器制冷装置的高能效智能温度控制系统
CN103954088B (zh) * 2014-04-17 2016-09-07 北京华泰诺安探测技术有限公司 一种基于光谱仪、用于ccd探测器制冷装置的高能效智能温度控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4921120B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7834931B2 (en) Apparatus and method for capturing an image using a flash and a solid-state image pickup device
JP5614993B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP4442608B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置並びに撮像素子
JP6099904B2 (ja) 撮像装置
JP2007281547A (ja) 撮像装置,及び撮像方法
JP7243805B2 (ja) 撮像素子、及び撮像装置
JP5013811B2 (ja) 撮像装置及び補正方法
JP4745851B2 (ja) 撮像装置
JP5653076B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004140479A (ja) 固体撮像装置、カメラ装置、及びその制御方法
JP4921120B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006245815A (ja) 撮像装置
JP5123826B2 (ja) 撮像装置
JP2013146001A5 (ja)
JP2011182321A (ja) 固体撮像装置、駆動方法、および撮像装置
JP5530279B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、およびプログラム
JP2008072512A (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像システム
JP2009188650A (ja) 撮像装置
JP2008017110A (ja) 撮像装置
JP2020057883A (ja) 撮像装置
JP2009302693A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5836673B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5445956B2 (ja) 撮像装置
JP2009212603A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2005333491A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250