JP2008123577A - 平板複合素子及びその素子を用いた光情報記録再生装置 - Google Patents

平板複合素子及びその素子を用いた光情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008123577A
JP2008123577A JP2006303959A JP2006303959A JP2008123577A JP 2008123577 A JP2008123577 A JP 2008123577A JP 2006303959 A JP2006303959 A JP 2006303959A JP 2006303959 A JP2006303959 A JP 2006303959A JP 2008123577 A JP2008123577 A JP 2008123577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave plate
light beam
quarter
composite element
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006303959A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukuhara
隆 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006303959A priority Critical patent/JP2008123577A/ja
Publication of JP2008123577A publication Critical patent/JP2008123577A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】 小型、低コストな構造を維持しながら記録再生性能も良好な平板複合素子、及びその素子を利用した光情報記録再生装置を提供する。
【解決手段】 偏光ビームスプリッタの光束入射側表面に1/4波長板が積層してなる平板複合素子であって、前記1/4波長板の光学軸が、入射光束の偏光ビームスプリッタに対するS偏光の偏光面に平行で、且つ反射光束の偏光ビームスプリッタに対するP偏光の偏光面に対して45°傾いて設定されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、1/4波長板と偏光ビームスプリッタを一体型にした平板複合素子、及びその素子を利用した光ディスク装置等の光情報記録再生装置に関するものである。
近年光ディスク装置においては、小型化・低コスト化の要求に伴い、光学素子の小型化及び低コスト化の試みが成されてきた。例えば、偏光ビームスプリッタをプリズム張り合わせの立方体型から平板型とし、1/4波長板を表面に接合した一体型の平板複合素子を用いた構成が特開2006−053992号公報に開示されている(特許文献1)。
図5を用いて、従来例「特開2006−053992」の光情報記録再生装置について説明する。
記録時は、第1の直線偏光(P偏光)を出射する半導体レーザ1から出射された光束が、偏光ビームスプリッタ2及び1/4波長板3が接合された、平板複合素子に入射する。平板複合素子は、記録光と再生光を分離するため、光束の光軸に対して傾いている。ここで、偏光ビームスプリッタ2により第1の直線偏光(P偏光)のみが透過し、1/4波長板3を透過することで円偏光となる。平板複合素子を透過した光束は、コリメータレンズ4により平行光束となり、対物レンズ5により光情報記録媒体6へ集光され、情報が記録される。再生時は、第1の直線偏光(P偏光)を出射する半導体レーザ1から出射された光束が、平板複合素子、コリメータレンズ4、及び対物レンズ5を経て光情報記録媒体6に集光される。光情報記録媒体6で偏向された光束は、逆回りの円偏光となり、対物レンズ5及びコリメータレンズ4を経て平板複合素子に入射する。ここで1/4波長板3により、光束の偏光状態は、第1の直線偏光(P偏光)に対して90度回転した方向である第2の直線偏光(S偏光)となり、偏光ビームスプリッタ2により偏光分離される。そして、偏光分離された光束はセンサレンズ7により受光素子8に集光され、信号の検出をすることで情報の再生が成される。
特開2006−053992号公報
しかし、従来例の偏光ビームスプリッタ2及び1/4波長板3が一体型の平板複合素子を用いた構成には、以下のような問題点があった。光軸に対して傾いた平板複合素子を、透過することで光情報記録媒体に入射する光束に非点収差が発生する。発生する非点収差は、平板複合素子の透過層厚に依存する。また、一般的に、光学素子をピックアップユニットに固定するため、接着剤が用いられる。接着剤の硬化により、平板複合素子が引っ張られることによる、形状変形を防ぐためには、平板複合素子の厚みが1mm以上必要となる。ここで、たとえば、NA=0.08、λ=407nm、N=1.5、θ=45°としたとき、記録再生性能を満たすために要求される、傾斜した平板複合素子の透過層厚は、およそ0.15mm以下となる。ただし、NA:コリメータの開口数、λ:光束波長、N:1/4波長板の屈折率、θ:光源から出射された光束の光軸と光学複合素子の接合面の法線方向が成す角、t:1/4波長板の厚みである。以上より、従来例の構成では、接着変形を防ぐために必要となる平板複合素子の厚さ、及び、記録再生性能を満たすために要求される平板複合素子の薄さを同時に満たすことが困難であり、光学性能が低下し記録再生性能の悪化を招いていた。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、小型、低コストな構造を維持しながら記録再生性能も良好な平板複合素子、及びその素子を利用した光情報記録再生装置の提供を目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、直線偏光の光束を出射する光源と、前記光源から出射された光束の偏光方向を回転させる1/4波長板と前記光束を分離するための偏光ビームスプリッタとが接合された平板複合素子と、前記平板複合素子から出射された前記光束を光記録媒体上に集光する対物レンズとを有する光情報記録再生装置において、前記平板複合素子は、入射された前記光束が前記1/4波長板を透過した後、前記偏光ビームスプリッタにおいて偏光分離され、再び前記1/4波長板を透過して出射するように配置され、前記1/4波長板の光学軸は、前記入射光束の偏光面に平行で、且つ前記偏光分離された光束の偏光面に対して45°傾いた方向に設定されていることを特徴とする光情報記録再生装置を提供する。
また、偏光ビームスプリッタの光束入射側表面に1/4波長板が積層してなる平板複合素子であって、前記1/4波長板の光学軸が、入射光束の偏光ビームスプリッタに対するS偏光の偏光面に平行で、且つ反射光束の偏光ビームスプリッタに対するP偏光の偏光面に対して45°傾いて設定されていることを特徴とする平板複合素子を提供する。
本発明の平板複合素子は、ピックアップユニットへの接着固定による形状変形を引き起こさない素子厚み(偏光ビームスプリッタの透明平板厚)と非点収差の発生に影響する入射光束の透過層厚(1/4波長板の厚さ)とを独立して設計できる。そのため、良好な記録再生性能を満たした平板複合素子及び光情報記録再生装置を提供できる。
また、1/2波長板を用い、光源の持つ非点収差で、1/4波長板を透過することにより発生する非点収差を補正することが可能になり、更に記録再生性能を向上させることが可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1及び図2を用いて、本発明の第1の実施例について説明する。図1は、本発明の光情報記録再生装置の構成について説明したものである。
まず記録時について説明する。第1の直線偏光(S偏光)を出射する半導体レーザ1から出射された光束は、偏光ビームスプリッタ2及び1/4波長板3が接合された平板複合素子に入射する。ここで、半導体レーザ1からの光束が1/4波長板3を透過しても、光束の偏光方向は変化しない。
1/4波長板3を透過した光束は、偏光ビームスプリッタ2により偏光分離され、1/4波長板3へ再入射する。ここで光束は、1/4波長板3を透過すると、直線偏光から円偏光になる。1/4波長板3の光学軸の方向については後述する。平板複合素子を透過した光束は、コリメータレンズ5により平行光束となり、対物レンズ6により光情報記録媒体7上へ集光されることで、情報の記録が成される。
次に再生時について説明する。第1の直線偏光(S偏光)を出射する半導体レーザ1から出射した光束は、複合素子により偏光分離され、円偏光になり、コリメータレンズ4、及び対物レンズ5を経て光情報記録媒体6に集光される。光情報記録媒体6で反射、偏向された光束は、逆回りの円偏光となり、対物レンズ5及びコリメータレンズ4を経て再び平板複合素子に入射する。ここで1/4波長板3を透過し、光束の偏光方向は第1の直線偏光(S偏光)に対して90度回転した方向である第2の直線偏光(P偏光)となる。このため偏光ビームスプリッタ2を透過し、センサレンズ7により受光素子8に集光され、信号の検出をすることで情報の再生が成される。以上のような構成をとれば、光情報記録媒体6に照射される光束に非点収差を発生させる透過層(1/4波長板)の厚さは偏光ビームスプリッタ2の透明平板の厚さとは独立に設計できるため、発生する非点収差を抑えることが出来る。一般的に傾斜した平板(厚みd)を透過することにより発生する非点隔差は次のようになる。
Figure 2008123577
これより発生する非点収差量は次のようになる。
Figure 2008123577
ただし、本発明の構成においては、傾斜した1/4波長板を2度透過するのでd=2×tとなる。また、2aを入射瞳径、fをコリメータレンズ焦点距離としたとき、NAは次のようになる。
Figure 2008123577
たとえば、NA=0.08、λ=407nm、N=1.5、θ=45°、t=10μmとしたとき、本発明の構成にて発生する非点収差量はおよそ25mλp−vとなる。回折限界内として許容される波面収差のRMS値は70mλrms(Marechal Criterion)であり、非点収差に換算すると340mλp−vであるので、記録再生性能を満たしていると言える。1/4波長板3の厚みは、許容される非点収差量から、次のような厚みであれば記録再生性能を満足できる。
Figure 2008123577
また、平板複合素子をピックアップユニットへ接着固定する際の接着変形を考慮した素子の厚みは、偏光ビームスプリッタの透明平板の厚みにより調整可能である。なお、透明平板は、光情報記録媒体2からの反射光束に非点収差を発生させるため厚過ぎるとサーボ特性に悪影響を及ぼす可能性がある。しかし、その点を考慮しても反射光束に対して許容される非点収差量は入射光束に比べ緩いため2mm程度の厚みまでは許容可能である。
図2は、偏光ビームスプリッタ2及び1/4波長板3が一体型の平板複合素子における、1/4波長板3の光学軸の方向について説明したものである。
図2において、入射光束の光軸をZ軸、偏光ビームスプリッタにより偏光分離された光束の光軸をX軸、それらの軸と直交する軸をY軸としている。
1/4波長板の光学軸は、入射光束の偏光面(YZ平面内)に平行に設定されている。換言すれば、入射光束の偏光ビームスプリッタに対するS偏光の偏光面に対して平行に設定されている。
また、1/4波長板の光学軸は、偏光ビームスプリッタにより偏光分離された反射光束の偏光面(XY平面内)に対して45°傾いて設定されている。換言すれば、反射光束の偏光ビームスプリッタに対するP偏光の偏光面に対して45°傾いて設定されている。そのため、偏光ビームスプリッタ2により偏光分離された光束は、1/4波長板3を再び透過すると、偏光状態が直線偏光から円偏光となる。
以上のような構成をとることで、1/4波長板を2度透過しても、直線偏光状態を円偏光状態に変換することができる。
1/4波長板3に用いる材料としては、透明性に優れるものが好ましい。その例としては、ポリカーボネイト、ポリビニルアルコール、高分子液晶などの高分子材料が挙げられる。また、1/4波長板3の光学軸の配向方向の設定は、特開平6−222213等に開示されるような周知の方法により可能である。
図3を用いて本発明の第2の実施例について説明する。
第1の直線偏光(P偏光)を出射する半導体レーザ1から出射された光束は、1/2波長板9により偏光方向が90度回転され、第2の直線偏光(s偏光)となり、偏光ビームスプリッタ2及び1/4波長板3が接合された平板複合素子に入射する。ここでは、半導体レーザ1からの光束が1/4波長板3を透過しても光束の偏光方向は変化しない。
1/4波長板3を透過した光束は、偏光ビームスプリッタ2により偏光分離され、1/4波長板3へ再入射する。ここで光束は、1/4波長板3を透過すると、直線偏光から円偏光になる。平板複合素子を透過した光束は、コリメータレンズ5により平行光束となり、対物レンズ6により光情報記録媒体6上へ集光されることで、情報の記録が成される。
一般的な半導体レーザは、出射光束の偏光方向(光束断面の短軸方向)に非点隔差が発生している。そのため、実施例1の構成では半導体レーザ、1/4波長板ともに同方向(紙面内で光軸と垂直方向)に非点隔差を発生することとなる。その結果、夫々の非点隔差に基づく非点収差が重畳することとなり好ましくない。そのため、本実施例では、半導体レーザを90°回転させて、半導体レーザの発生する非点隔差の方向(紙面に垂直な光軸に垂直な方向)と1/4波長板の発生する非点隔差の方向(紙面内で光軸に垂直な方向)を変えている。これにより、夫々の非点隔差に基づく非点収差が相殺する構成となる。この構成によれば、半導体レーザ1で生じる非点収差と同量の非点収差を1/4波長板で発生させるようにすれば、光情報記録媒体6への入射光束に発生する非点収差量を更に低減させることが可能となる。なお、1/4波長板の発生する非点収差量は、1/4波長板3の厚みt、及び半導体レーザ1から出射された光束の光軸と平板複合素子の接合面の法線方向が成す角θを選定することにより可能である。具体的には、一般的に半導体レーザ1で発生する非点収差量は、−25mλp−v程である。たとえば、NA=0.08、λ=407nm、N=1.5、θ=45°、t=10μmとしたとき、1/4波長板で発生する非点収差量はおよそ25mλp−v程となり補正が可能となる。
図4を用いて本発明の第3の実施例について説明する。実施例2との相違は1/2波長板9が1/4波長板3上に積層されている点である。
第1の直線偏光(P偏光)を出射する半導体レーザ1から出射された光束は、1/2波長板9、1/4波長板3及び偏光ビームスプリッタ2が接合された平板複合素子に入射する。1/2波長板9を透過することで偏光方向が90度回転し、第2の直線偏光(S偏光)となる。そして、1/4波長板3を透過するが、ここでは、光束の偏光方向は変化しない。1/4波長板3を透過した光束は、偏光ビームスプリッタ2により偏光分離され、1/4波長板3へ再入射する。ここで光束は、1/4波長板3を透過すると、直線偏光から円偏光になる。そして、1/2波長板へ再入射する。光束は、1/2波長板9を透過すると逆回りの円偏光となる。1/2波長板9の光学軸については後述する。複合素子を透過した光束は、コリメータレンズ5により平行光束となり、対物レンズ6により光情報記録媒体7上へ集光されることで、情報の記録が成される。
この構成によれば、半導体レーザ1で生じる非点収差と同量の非点収差を1/2波長板3と1/4波長板9との組み合わせで発生させ補正をすることが可能である。具体的には、1/2波長板9の厚みtと1/4波長板3の厚みtの和t=t+t、及び半導体レーザ1から出射された光束の光軸と平板複合素子の接合面の法線方向が成す角θを選定することにより可能である。
1/2波長板9の光学軸は、入射光束の偏光面(YZ平面内)に対し45度の角度を成しており、また、偏光ビームスプリッタにより偏光分離された反射光束の偏光面(XY平面内)に対して平行に設定されている。
本発明の第1の実施例おける光情報記録再生装置の構成を説明するための図である。 図1図示の1/4波長板3の光学軸と入射光束の偏光面との関係を説明するための図である。 本発明の第2の実施例における光情報記録再生装置の構成を説明するための図である。 本発明の第3の実施例における光情報記録再生装置の構成を説明するための図である。 従来例の光情報記録再生装置を説明するための図である。
符号の説明
1 半導体レーザ
2 偏光ビームスプリッタ
3 1/4波長板
4 コリメータレンズ
5 対物レンズ
6 光情報記録媒体
7 センサレンズ
8 受光素子
9 1/2波長板

Claims (7)

  1. 直線偏光の光束を出射する光源と、前記光源から出射された光束の偏光方向を回転させる1/4波長板と前記光束を分離するための偏光ビームスプリッタとが接合された平板複合素子と、前記平板複合素子から出射された前記光束を光記録媒体上に集光する対物レンズとを有する光情報記録再生装置において、前記平板複合素子は、入射された前記光束が前記1/4波長板を透過した後、前記偏光ビームスプリッタにおいて偏光分離され、再び前記1/4波長板を透過して出射するように配置され、前記1/4波長板の光学軸は、前記入射光束の偏光面に平行で、且つ前記偏光分離された光束の偏光面に対して45°傾いた方向に設定されていることを特徴とする光情報記録再生装置。
  2. 前記1/4波長板の厚みは、以下を満足することを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装置。
    Figure 2008123577
    ただし、NA:コリメータの開口数、λ:光束波長、N:1/4波長板の屈折率、
    θ:光源から出射された光束の光軸と、光学複合素子の接合面の法線方向が成す角
    :1/4波長板の厚み
  3. 更に、前記対物レンズと前記光学複合素子との間の光路中に、前記光源から出射された光束の偏光方向を回転させる1/2波長板を有することを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装置。
  4. 前記1/2波長板は、前記1/4波長板上に積層されていることを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  5. 前記1/4波長板と前記1/2波長板の厚みの合計は、以下を満足することを特徴とする請求項4に記載の光情報記録再生装置。
    Figure 2008123577
    ただし、t:1/2波長板の厚み
  6. 偏光ビームスプリッタの光束入射側表面に1/4波長板が積層してなる平板複合素子であって、前記1/4波長板の光学軸が、入射光束の偏光ビームスプリッタに対するS偏光の偏光面に平行で、且つ反射光束の前記偏光ビームスプリッタに対するP偏光の偏光面に対して45°傾いて設定されていることを特徴とする平板複合素子。
  7. 更に、前記1/4波長板の光束入射側表面に1/2波長板が積層されており、前記1/2波長板の光学軸が、前記入射光束の偏光面に対して45°傾いていて、且つ前記偏光ビームスプリッタにより偏光分離された光束の偏光面に対して平行に設定されていることを特徴とする請求項6に記載の平板複合素子。
JP2006303959A 2006-11-09 2006-11-09 平板複合素子及びその素子を用いた光情報記録再生装置 Withdrawn JP2008123577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303959A JP2008123577A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 平板複合素子及びその素子を用いた光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303959A JP2008123577A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 平板複合素子及びその素子を用いた光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008123577A true JP2008123577A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39508176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303959A Withdrawn JP2008123577A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 平板複合素子及びその素子を用いた光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008123577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101853675B (zh) 光拾取装置
KR100483129B1 (ko) 광헤드및광디스크장치
JP2006351086A (ja) 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ
JP5042352B2 (ja) 光記録再生装置用光ヘッド
JP4155166B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7595472B2 (en) Optical head device
US7586827B2 (en) Optical pickup apparatus
JP2008123577A (ja) 平板複合素子及びその素子を用いた光情報記録再生装置
JP3471960B2 (ja) ピックアップ装置
JP4490842B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005141884A (ja) 光ピックアップ装置
JP4389658B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4876826B2 (ja) 位相差素子および光ヘッド装置
JP2006040359A (ja) 積層1/4波長板とそれを用いた光ピックアップ
JP4348223B2 (ja) 光ヘッド及び光ディスクドライブ装置
JP3431679B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006209821A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP2010015658A (ja) 波長板、光学素子、光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2006522990A (ja) 光学走査装置
JP2011227944A (ja) 光ヘッド装置
JP2007026615A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2005141839A (ja) 光ヘッド装置
JP2004103241A (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JP2000149307A (ja) 光ヘッド
US20110002216A1 (en) Optical pickup device and optical disc device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202