JP2008123404A - 小型表示器の機能拡張方式およびこの小型表示器を備えた表示器装置 - Google Patents

小型表示器の機能拡張方式およびこの小型表示器を備えた表示器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008123404A
JP2008123404A JP2006308803A JP2006308803A JP2008123404A JP 2008123404 A JP2008123404 A JP 2008123404A JP 2006308803 A JP2006308803 A JP 2006308803A JP 2006308803 A JP2006308803 A JP 2006308803A JP 2008123404 A JP2008123404 A JP 2008123404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function expansion
small display
expansion module
display
bezel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006308803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814761B2 (ja
JP2008123404A5 (ja
Inventor
Hiroshi Osaka
弘 大坂
Yasuhiko Murai
保彦 村井
Hiroshi Kuramoto
裕志 倉元
Koichi Uchimura
浩一 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Original Assignee
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Electronics Industries Co Ltd filed Critical Koyo Electronics Industries Co Ltd
Priority to JP2006308803A priority Critical patent/JP4814761B2/ja
Priority to TW096142822A priority patent/TWI354192B/zh
Priority to US11/984,219 priority patent/US7978465B2/en
Priority to CN2007101887031A priority patent/CN101183243B/zh
Publication of JP2008123404A publication Critical patent/JP2008123404A/ja
Publication of JP2008123404A5 publication Critical patent/JP2008123404A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814761B2 publication Critical patent/JP4814761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13014Expanding functions of display by modular hardware
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】小型表示器の小型という利点を確保しつつその機能を任意に拡張可能とすること。
【解決手段】PLCで制御される外部機器の状況表示を行う小型表示器の機能拡張方式において、複数種の機能拡張モジュールを準備するステップと、上記複数種の機能拡張モジュールの中から機能拡張モジュールを選択するステップと、この選択した1種ないしは複数種の機能拡張モジュールを小型表示器の背部に任意に段積みして拡張コネクタを用いて小型表示器に接続するステップと、を備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、PLCで制御される外部機器の状況表示を行う小型表示器の機能拡張方式およびこの小型表示器を備えた表示器装置に関するものである。
表示器には、制御システムのHMI(ヒューマン・マシーン・インターフェース)としてのプログラマブル表示器(単に表示器)と称するものがある。この表示器は、外部機器の動作状況を表示する表示機能や外部機器の動作を制御するための操作を行う操作機能を備えたものであり、制御盤等の設置場所に組み込まれて使用される。
特に、近年、この種の表示器は、その産業上の用途が飛躍的に拡大し、環境の温度変化が激しい場所や寒冷地等の現場にも組み込まれて使用されるようになってきている。この表示器には、タッチパネルを備え、表示画面に表示されているHMI部品を直接操作することができるタイプや、タッチパネルが無くて、表示画面のHMI部品に、直接、手指等でタッチ操作することができないタイプがある。また、表示器は、通常、図示略の制御盤の表示器取付用開口にその表示器本体が前面から嵌め込まれ、該表示器取付用開口の外周縁に係止して当該開口に装着固定されるようになっている。
このような表示器においてその用途の拡大に伴い各種機能を装備することが要求されてきている一方、表示器も小型で安価な表示器の用途も拡大してきている。
しかしながら、小型表示器の場合では要求される各種機能を当該1台に備えることは難しく、要求機能毎に対応した小型表示器を製作しているのが実情であり、それだけ、製造コストが高くなっていた。また、現場では要求機能が変化する場合があり、その変化に追随させることも容易ではなく、多種類の小型表示器を準備するなどが必要となり、さらにコストや手間がかかるものとなっていた。
そこで、小型表示器の機能を拡張するべく、小型表示器の背部に各種スロットやコネクタを取り付け、それらスロットやコネクタに機能拡張モジュールを装着するとしても、その背部の面積が狭いために、機能拡張モジュールの設置台数が制約される。さらに、小型表示器の背部以外に機能拡張モジュールを配置した表示器装置とすると小型表示器が小型であるという利点が損なわれてしまう。
なお、特開平11−215217号公報には、携帯情報端末装置の筐体に複数種のオプション機器(機能拡張モジュール)を同時に装着可能とし、表示装置のタッチパネル操作によりオプション機器装着機構に装着された任意のオプション機器を動作制御可能とした技術が開示されている。
しかしながら、この技術ではオプション機器の設置台数に制約されずに機能を拡張した場合に上記した小型表示器の小型という利点が損なわれるという課題を解決することができない。
特開2003−018678公報には、特定監視データ以外のそれぞれ異なる監視データを収集可能とした複数種類の機能拡張モジュールの中から、所望の監視データを収集可能とした機能拡張モジュールを選択し、互いにデータ通信可能に且つ着脱可能に接続するようにした技術が開示されている。
しかしながら、この技術では機能拡張モジュールの設置台数に制約されずに機能を拡張した場合に小型表示器の小型であるという利点が損なわれるという課題を解決することができない。
特開平11−215217号公報 特開2003−018678公報
したがって、本発明により解決すべき課題は、小型表示器の小型という利点を確保しつつその機能を任意に拡張可能とすることである。
本発明による小型表示器の機能拡張方式は、PLCで制御される外部機器の状況表示を行う小型表示器の機能拡張方式において、機能拡張用の回路を内蔵した機能拡張モジュールを、複数種、予め準備するステップと、予め準備されている複数種の機能拡張モジュールの中から機能拡張モジュールを選択するステップと、この選択した機能拡張モジュールを小型表示器の背部に2段以上の段数に段積みして小型表示器と機能拡張モジュールとの内部回路を導通接続するステップと、を備えることを特徴とするものである。
上記小型表示器にはタッチパネル付きの表示器だけでなくタッチパネル無しの表示器も含む。
機能拡張モジュールは内部回路等が基板上に搭載されたり、また、全体ないしは一部がケースに囲まれ、そのケースに拡張コネクタが取り付けられて構成されている。
本発明の機能拡張方式では、小型表示器の拡張機能に対応した機能拡張モジュールを予め準備してあるから、小型表示器の用途の変更あるいは機能の追加等に対応した機能拡張モジュールを選択することができる。そして、この選択した機能拡張モジュールは小型表示器の背部に段積みすることにより小型表示器の内部回路に機能拡張モジュールの機能拡張用の回路を導通接続して当該小型表示器の機能を拡張することができる。この場合、小型表示器の小型という利点を損なうことなく、小型表示器の機能を任意に拡張することができる。
本発明による表示器装置は、小型表示器と、この小型表示器の機能を拡張する機能拡張モジュールとを備え、小型表示器は、その背部に種類が異なる機能拡張モジュールを選択的に段積みして搭載可能であり、かつ、この搭載状態で小型表示器と機能拡張モジュールとの内部回路が接続されるようになっていることを特徴とするものである。
本発明の表示器装置によれば、小型表示器の背部の面積が狭くてもその背部に機能拡張モジュールを段積みして搭載するので機能拡張モジュールの設置台数に制約されることなく、またに、小型表示器の小型という利点を損ねることなく、小型表示器の機能を拡張することができるようになる。
本発明の好適な一態様は、上記機能拡張モジュールが、小型表示器を着脱自在に収納する開口を備えると共に操作キーが配備されたベゼルであり、上記ベゼルは、上記操作キーによりその開口に装着された小型表示器の操作が可能なことである。
この態様では、小型表示器の表示画面上のタッチパネルの有無にかかわらず、そのベゼルの操作キーで表示画面の表示を制御操作することができる。小型表示器の表示画面が狭くて手指操作が容易ではない場合、特にベゼルの操作キーはユーザにとり表示制御の操作が容易となり便利である。
本発明の好適な一態様は、上記ベゼルがその背部に他の機能拡張モジュールが搭載可能になっていることである。
この態様では、ベゼル背部に他の機能拡張モジュールを容易に段積みすることができるようになる。
本発明の好適な一態様は、上記小型表示器が、種類が異なるベゼルの開口に収納可能になっていることである。
この態様では、小型表示器に対して種類が異なるベゼルを用いることができるので、例えば、操作キーの配列が相違するベゼルを用いることにより、より小型表示器の機能を種々に拡張することができるようになる。
本発明の好適な一態様は、上記機能拡張モジュールが、複数の拡張機能を有するモジュールである。
この態様では、単一の機能拡張モジュールに複数の拡張機能を付けることにより、より小型表示器の用途拡大に機能拡張モジュールの設置数が増大することを抑制できて便利である。
なお、拡張機能としては、例えば、電源機能、シリアル通信機能、I/O機能、イーサネット(登録商標)機能、等があり、これら機能を1つあるいは組み合わせることができる。
本発明によれば、小型表示器の小型という利点を確保しつつその機能を任意に拡張することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係る小型表示器の機能拡張方式およびその小型表示器を用いた表示器装置を説明する。
図1は、小型表示器Aを示す。図1(a)は小型表示器Aの正面からの斜視図、図1(b)は小型表示器Aの背面からの斜視図、図1(c)は小型表示器Aの回路ブロック図である。この小型表示器Aは、正面視矩形形状であり、正面側に表示画面2を備えると共にこの表示画面2の下方に並列配置された複数のファンクションキー4とを備え、背面側に拡張コネクタ6を備える。
小型表示器Aは、制御システムのHMIとして、監視制御用表示器として用いることができるプログラマブル表示器であって、図1(c)で示すように回路的にCPU8、メモリ10、表示部12、入力部14、通信インターフェース16、機能拡張インターフェース18、DC/DCコンバータ19、等を備える。図1(c)には理解のため拡張コネクタ6を記載している。以降の拡張コネクタは各回路ブロック図に記載している。メモリ10は、RAM、ROM、フラッシュROM、VRAMなどから構成されている。
小型表示器Aにおいて、CPU8は、通信インターフェース16を介して外部機器を制御するプログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)と通信して、メモリ10に格納されている表示制御プログラムに従い外部機器の状態を表示/制御することができる。
小型表示器Aは、入力部14にタッチパネルが使用されており、ユーザは、表示部12の表示画面の表示に基づいて、制御対象の外部機器の状態などを把握すると共に、タッチパネルを操作して、外部機器への制御指示などを入力することができる。そして、小型表示器Aにはタッチパネルの無い小型表示器もある。表示部12は液晶表示装置で構成されている。タッチパネルを入力部14とする場合は、タッチパネルは表示部12の表示画面上に配置されて、ペン先や指先で圧力を加える(タッチする)ことにより、その押圧点直下の座標値に応じた信号をCPU8に伝送するようになっている。表示部12は、タッチパネルの有効タッチ面積と同程度かもしくはそれより若干小さい面積を有し多数の液晶画素を縦横マトリクスに配列した画素構成になっている。
CPU8は、タッチパネルからの操作入力を監視しており、入力部14であるタッチパネルユーザ操作に応じて各種外部機器を制御するようになっている。また、小型表示器Aに複数のボタンが表示されている場合にタッチパネル無しの場合、、タッチパネルが無くて、ボタンに、直接、物理的に手指等でタッチして選択(フォーカス)操作することができない場合、手指等で物理的操作することができる操作キーとして、ファンクションキー4をその操作キーとしてその操作を受け付けたり、また、後述するベゼルB1,B2の操作キーの操作を受け付けたりすることができる。
なお、小型表示器Aにおける液晶表示装置用のバックライト回路や、その他の回路や、各種入出力ポート、等の図示やその説明は省略する。
図2は第1機能拡張モジュールとしての第1ベゼルB1を示す。図2(a)は第1ベゼルB1の正面からの斜視図、図2(b)は第1ベゼルB1の背面からの斜視図、図2(c)は第1ベゼルB1の回路ブロック図である。第1ベゼルB1は、小型表示器Aを着脱自在に収納する開口20を備えると共に操作キー22を備え、この開口20の底部に出力側拡張コネクタ24が配備されている。第1ベゼルB1の背部には入力側拡張コネクタ26が配備されている。この操作キー22は、小型表示器Aの表示画面に貼り付けたボタンを選択(フォーカス)する操作キーとして、矢印方向に表示画面上をスクロールさせる4つの矢印キーと「Enter」キー、ならびに「Esc」(エスケープ)、「Menu」(メニュー)、「CLR」(クリア)キーの合計8キーから構成されている。各矢印キーは上下左右左方向のボタンにフォーカスを移動させるものであり、「Enter」キーは、フォーカスを確定するために操作されるキーである。「ESC」、「Men」、「CLR」の英語略語が表記されているキーの説明は略する。
第1ベゼルB1は、内部に操作キー入力ロジックブロック28を搭載している。矢印キー、「Esc」「Menu」「CLR」「Enter」キーを操作することにより操作キー入力ロジックブロック28がその操作に対応した操作信号を出力側拡張コネクタ24に出力する。また、第1ベゼルB1はもう一方の入力側拡張コネクタ26に他の機能拡張モジュールから与えられる機能拡張信号を出力側拡張コネクタ24に伝送する。操作キー入力ロジックブロック28の詳細な説明は略する。
図3は第2機能拡張モジュールとしての第2ベゼルB2を示す。図3(a)は第2ベゼルB2の正面からの斜視図、図3(b)は第2ベゼルB2の背面からの斜視図、図3(c)は第2ベゼルB2の回路ブロック図である。第2ベゼルB2は、小型表示器を着脱自在に収納する開口30を備えると共に操作キー32を備え、この開口30の底部に出力側拡張コネクタ34が配備されている。第2ベゼルB2の背部には入力側拡張コネクタ36が配備されている。操作キー32は、矢印方向に表示画面上をスクロールさせる4つの矢印キーと、「Esc」「Menu」「CLR」「Enter」キー、数値キー、小数点キー、等の合計20キーから構成されている。第2ベゼルB2は、内部に操作キー入力ロジックブロック38を搭載している。矢印キー、「Esc」「Menu」「CLR」「Enter」キー、数値キー、小数点キー、等を操作することにより操作キー入力ロジックブロック38がその操作に対応した操作信号を出力側拡張コネクタ34に出力する。また、第2ベゼルB2はもう一方の入力側拡張コネクタ36に他の機能拡張モジュールから与えられる機能拡張信号を出力側拡張コネクタ34に伝送する。操作キー入力ロジックブロック38の詳細な説明は略する。
図4は第3機能拡張モジュールC1を示す。図4(a)は第3機能拡張モジュールC1の正面からの斜視図、図4(b)は第3機能拡張モジュールC1の背面からの斜視図、図4(c)は第3機能拡張モジュールC1の回路ブロック図である。第3機能拡張モジュールC1は正面側に拡張コネクタ40を備える。第3機能拡張モジュールC1は側面側にターミナルブロック42等を備える。第3機能拡張モジュールC1は電源機能拡張部であるDC/DCコンバータ44を内蔵している。DC/DCコンバータ44はターミナルブロック42から与えられる直流電圧を所望の直流電圧に変換して拡張コネクタ40に出力する。41は外部直流電圧出力電源である。
図5は第4機能拡張モジュールC2を示す。図5(a)は第4機能拡張モジュールC2の正面からの斜視図、図5(b)は第4機能拡張モジュールC2の背面からの斜視図、図5(c)は第4機能拡張モジュールC2の回路ブロック図である。第4機能拡張モジュールC2は正面側に拡張コネクタ46を備える。第4機能拡張モジュールC2は電源機能拡張部であるDC/DCコンバータ48、ターミナルブロック50、シリアル通信部52、D−sub54を有する。当該他の機能拡張部は、例えばシリアル通信、I/O機能、イーサネット(登録商標)機能、等である。
この場合、図5(d)で示すように、I/O機能部56、I/O用コネクタ58を設けて第5機能拡張モジュールC2´としたり、あるいは図5(e)で示すように、シリアル通信部52、D−sub54を削除して、I/O機能部56、I/O用コネクタ58とした第6機能拡張モジュールC2´´とすることもできる。
図6は上記小型表示器A、第1機能拡張モジュールである第1ベゼルB1、第2機能拡張モジュールである第2ベゼルB2、第3機能拡張モジュールC1、第4機能拡張モジュールC2の組み合わせ例を示す図である。組み合わせとしては、以下である。ただし、第5機能拡張モジュールC2´、第6機能拡張モジュールC2´´の組み合わせは説明の都合で省略する。
(1)小型表示器Aと第1ベゼルB1
(2)小型表示器Aと第1ベゼルB1と第3機能拡張モジュールC1
(3)小型表示器Aと第1ベゼルB1と第4機能拡張モジュールC2
(4)小型表示器Aと第2ベゼルB2
(5)小型表示器Aと第2ベゼルB2と第3機能拡張モジュールC1
(6)小型表示器Aと第2ベゼルB2と第4機能拡張モジュールC2
(7)小型表示器Aと第3機能拡張モジュールC1
(8)小型表示器Aと第4機能拡張モジュールC2
もちろん、組み合わせは、機能拡張モジュールの種類により幾通りもあるが、実施の形態では説明の都合で上記8通りを例示している。ただし、(1)−(8)の組み合わせは実線、破線、一点鎖線を用いて示している。
上記小型表示器Aに対して、製造メーカーは、第1ベゼルB1、第2ベゼルB2、第3機能拡張モジュールC1、第4機能拡張モジュールC2、第5機能拡張モジュールC2´、第6機能拡張モジュールC2´´、…を準備する。このように各種機能拡張モジュールを予め準備しておくことにより、ユーザが例えば上記組み合わせ(1)ないし(8)のうち、組み合わせ(1)を要求する場合は、図7で示すように、また、上記組み合わせ(1)ないし(8)のうち、組み合わせ(2)を要求する場合は、図8で示すように、それらを拡張コネクタを介して組立ててユーザに供給することができる。
図7は上記組み合わせ(1)ないし(8)のうち、組み合わせ(1)を示す。
この組み合わせは小型表示器Aと第1ベゼルB1であり、小型表示器Aは第1ベゼルB1の開口20に収納される。小型表示器Aは、第1ベゼルB1の開口20に収納された状態で拡張コネクタ6,24で接続され、操作キー22の操作信号が両拡張コネクタ6,24を介して小型表示器Aの機能拡張インターフェース18に与えられる。小型表示器Aでは、CPU8はその操作信号の内容に応じて表示部12の表示画面に表示しているボタン等のHMI部品の表示を制御する。
以上のように、小型表示器Aとの第1ベゼルB1との組み合わせでは、小型表示器Aは第1ベゼルB1にコンパクトに収納されるとともに、第2機能拡張モジュールである第1ベゼルB1の操作キー22の機能を拡張することができ、小型表示器Aの背部面積が狭くても、小型表示器Aの小型という利点を損ねることなく、小型表示器Aの機能を拡張することができる。
図8は上記組み合わせ(1)ないし(8)のうち、組み合わせ(2)を示す。この組み合わせは、小型表示器Aと第1ベゼルB1と第3機能拡張モジュールC1との組み合わせである。この組み合わせは、小型表示器Aの拡張コネクタ6は第1ベゼルB1の拡張コネクタ24と接続され、第1ベゼルB1の背部の拡張コネクタ26は第3機能拡張モジュールC1の拡張コネクタ40と接続される。これによって小型表示器Aには第1ベゼルB1の操作キー22の操作信号が両拡張コネクタ6,24を介して小型表示器Aの機能拡張インターフェース18に与えられると共に、第3機能拡張モジュールC1のDC/DCコンバータ44(12−24VDCを5VDC変換)の直流電圧は、第3機能拡張モジュールC1の拡張コネクタ40、第1ベゼルB1の拡張コネクタ26,24、小型表示器Aの拡張コネクタ6を通じて小型表示器Aに与えられる。
以上のように小型表示器Aとの第1ベゼルB1と第3機能拡張モジュールC1の組み合わせでは、小型表示器Aは第1ベゼルB1にコンパクトに収納されるとともに、第2機能拡張モジュールである第1ベゼルB1の操作キー22の機能と、第3機能拡張モジュールC1の機能とを拡張することができるようになる。
以上のように本実施の形態では、小型表示器の場合では要求される各種機能を当該1台に備える必要は無く、また要求機能毎に対応した小型表示器を製作する必要も無いから、小型表示器の製造コストは安価に済む。また、現場では要求機能が変化しても、その変化に対応して機能拡張モジュールを選択して組立てることができるから、従来のように機能毎に多種類の小型表示器を準備する必要が無くなりコストや手間が大幅に削減されるものとなる。また、メーカーも予め機能拡張モジュールを準備しておくことにより、ユーザの要求仕様の変化に追随することができる。
また、小型表示器が小型であるがゆえにその背部の面積が狭くても、機能拡張モジュールの設置台数の制約が無くなり、小型表示器が小型であるという利点を活かすことができる。
特に、小型表示器のうち、例えば、図示略の制御盤の表示器取付用開口に前面から嵌め込まれるような小型表示器では、該表示器取付用開口の外周縁に係止して当該開口に装着固定されるが、このような装着固定の形態でも小型表示器の背部に機能拡張モジュールを段積みすることができるなど、その用途は広い。
図1(a)は本発明の実施の形態に係る小型表示器の正面からの斜視図、図1(b)は小型表示器の背面からの斜視図、図1(c)は小型表示器の回路ブロック図である。 図2(a)は第1ベゼルの正面からの斜視図、図2(b)は第1ベゼルの背面からの斜視図、図2(c)は第1ベゼルの回路ブロック図である。 図3(a)は第2ベゼルの正面からの斜視図、図3(b)は第2ベゼルの背面からの斜視図、図3(c)は第2ベゼルの回路ブロック図である。 図4(a)は第1機能拡張モジュールの正面からの斜視図、図4(b)は第1機能拡張モジュールの背面からの斜視図、図4(c)は第1機能拡張モジュールの回路ブロック図である。 図5(a)は第4機能拡張モジュールの正面からの斜視図、図5(b)は第4機能拡張モジュールの背面からの斜視図、図5(c)は第4機能拡張モジュールの回路ブロック図、図5(d)は第5機能拡張モジュールの回路ブロック図、図5(e)は第6機能拡張モジュールの回路ブロック図である。 図6は小型表示器、第1ベゼル、第2ベゼル、第3機能拡張モジュール、第4機能拡張モジュールの組み合わせ例を示す図である。 図7は図6で示す組み合わせの一例に対応した機構図である。 図8は図6で示す組み合わせの他の一例に対応した機構図である。
符号の説明
A 小型表示器
B1 第1ベゼル(第1機能拡張モジュール)
B2 第2ベゼル(第2機能拡張モジュール)
C1 第3機能拡張モジュール
C2 第4機能拡張モジュール

Claims (6)

  1. PLCで制御される外部機器の状況表示を行う小型表示器の機能拡張方式において、
    機能拡張用の回路を内蔵した機能拡張モジュールを、複数種、予め準備するステップと、
    予め準備されている複数種の機能拡張モジュールの中から機能拡張モジュールを選択するステップと、
    この選択した機能拡張モジュールを小型表示器の背部に2段以上の段数に段積みして小型表示器と機能拡張モジュールとの内部回路を導通接続するステップと、
    を備えることを特徴とする小型表示器の機能拡張方式。
  2. 小型表示器と、この小型表示器の機能を拡張する機能拡張モジュールとを備え、小型表示器は、その背部に種類が異なる機能拡張モジュールを選択的に段積みして搭載可能であり、かつ、この搭載状態で小型表示器と機能拡張モジュールとの内部回路が接続されるようになっている、ことを特徴とする表示器装置。
  3. 上記機能拡張モジュールは、小型表示器を着脱自在に収納する開口を備えると共に操作キーが配備されたベゼルであり、上記ベゼルは、上記操作キーによりその開口に装着された小型表示器の操作が可能である、ことを特徴とする請求項2に記載の表示器装置。
  4. 上記ベゼルはその背部に他の機能拡張モジュールが搭載可能になっている、ことを特徴とする請求項3に記載の表示器装置。
  5. 上記小型表示器は種類が異なるベゼルの開口に収納可能になっている、ことを特徴とする請求項3または4に記載の表示器装置。
  6. 上記機能拡張モジュールは、複数の拡張機能を有するモジュールである、ことを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の表示器装置。
JP2006308803A 2006-11-15 2006-11-15 小型表示器を備えた表示器装置 Active JP4814761B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308803A JP4814761B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 小型表示器を備えた表示器装置
TW096142822A TWI354192B (en) 2006-11-15 2007-11-13 Function expanding method for small-sized display
US11/984,219 US7978465B2 (en) 2006-11-15 2007-11-14 Function expanding method for small-sized display device
CN2007101887031A CN101183243B (zh) 2006-11-15 2007-11-15 小型显示设备的功能扩展方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308803A JP4814761B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 小型表示器を備えた表示器装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008123404A true JP2008123404A (ja) 2008-05-29
JP2008123404A5 JP2008123404A5 (ja) 2009-11-05
JP4814761B2 JP4814761B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39368973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308803A Active JP4814761B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 小型表示器を備えた表示器装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7978465B2 (ja)
JP (1) JP4814761B2 (ja)
CN (1) CN101183243B (ja)
TW (1) TWI354192B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075784B2 (en) 2002-10-22 2006-07-11 Sullivan Jason A Systems and methods for providing a dynamically modular processing unit
WO2004038555A2 (en) 2002-10-22 2004-05-06 Isys Technologies Robust customizable computer processing system
BR0315570A (pt) 2002-10-22 2005-08-23 Jason A Sullivan Módulo de controle de processamento não-periféricos possuindo propriedades aperfeiçoadas de dissipação de calor
US20120173732A1 (en) * 2002-10-22 2012-07-05 Sullivan Jason A Systems and methods for providing resources and interactivity in computer systems
JP4814761B2 (ja) * 2006-11-15 2011-11-16 光洋電子工業株式会社 小型表示器を備えた表示器装置
US8707423B2 (en) * 2007-01-10 2014-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Programmable display device, and control system
US20110075331A1 (en) * 2009-05-04 2011-03-31 Nigel Greig Media Player Holder
CN102053664A (zh) * 2009-11-09 2011-05-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑主机及其机箱
US20110188197A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Craig Jackson Integrated audio and video port for portable electonic devices
US20150254199A1 (en) * 2010-06-07 2015-09-10 Jason A. Sullivan Providing data capture at the network edge with data and resource management within close proximity
DE102011015264A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Continental Automotive Gmbh Bordinformationssystem für Fahrzeuge
US20120188698A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 E-Lead Electronic Co., Ltd. Car audio system with changeable plug-in computer
JP6167599B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学ファインダー
TWI511682B (zh) * 2013-11-04 2015-12-11 Sheng Hsin Liao 可攜式模組堆疊裝置
USD741268S1 (en) * 2013-11-04 2015-10-20 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Face panel for rack-mount controller
JP1525986S (ja) * 2014-07-17 2017-05-29
USD763202S1 (en) * 2014-09-23 2016-08-09 Siemens Aktiengesellschaft Flat panel display device
US9501040B2 (en) * 2014-10-01 2016-11-22 William J. McNulty, Jr. Appliance or light timer including rechargeable back-up battery and external charger
USD776627S1 (en) 2014-12-22 2017-01-17 Mitsubishi Electric Corporation Data entry device for numerical controller
USD765042S1 (en) * 2014-12-22 2016-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Data display for numerical controller
USD771575S1 (en) * 2015-03-06 2016-11-15 Abb Technology Ltd. Loop controller
CN106597169A (zh) * 2016-12-26 2017-04-26 广州山锋测控技术有限公司 电子设备的测试装置
AU201812428S (en) * 2017-11-02 2018-05-17 Tomra Systems Asa Panel for a reverse vending machine
US11204622B2 (en) * 2019-05-24 2021-12-21 Drägerwerk AG & Co. KGaA Systems, monitor mounts, monitors, racks, modules, and cable holders

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230809A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Omron Corp ビルディングブロック構造のプログラマブルコントローラ用ユニット
JPH07170081A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 表示装置
JP2000071146A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Digital Electronics Corp タッチスクリーン付きfaコンピュータ

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202817A (en) * 1989-06-07 1993-04-13 Norand Corporation Hand-held data capture system with interchangeable modules
US5530619A (en) * 1989-06-07 1996-06-25 Norand Corporation Hand-held data capture system with interchangeable modules and side-mounted function key
US4969830A (en) * 1989-06-12 1990-11-13 Grid Systems Corporation Connection between portable computer components
US4964018A (en) * 1989-10-05 1990-10-16 Tektronix, Inc. Multi-purpose display module system for an electronic instrument
US5347115A (en) * 1990-01-12 1994-09-13 Norand Corporation Portable modular work station including printer and portable data collection terminal
WO1995019030A1 (en) * 1994-01-05 1995-07-13 Pois, Inc. Apparatus and method for a personal onboard information system
US5479001A (en) * 1994-07-22 1995-12-26 Khyber Technologies Corporation Right- and left-handed operable, grip-held pen computing device with removable data entry modules
JPH0895669A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toshiba Corp 電子機器システム
US5677830A (en) * 1995-03-02 1997-10-14 Mitel Corporation Modular, stacking, expandable electronic enclosure system
US5645434A (en) * 1995-12-01 1997-07-08 Asante Technologies, Inc. Connector element and component arrangement for a stackable communications network hub
US20030156383A1 (en) * 1996-08-29 2003-08-21 Jenkins Michael D. Core computer system
US6102284A (en) * 1997-04-23 2000-08-15 Lxe Inc. Cradle for holding a device
US5959287A (en) * 1997-04-23 1999-09-28 Lxe Inc. Apparatus and method for supporting a cradle
US5909357A (en) * 1997-04-24 1999-06-01 Orr; Tom Vertically stacked computer modules shaped to indicate compatibility with vertical cooling shaft extending throughout
US6101087A (en) * 1997-06-19 2000-08-08 Xplore Technologies, Inc. Portable pen-based computer and auxiliary unit for use with a vehicular docking station
US6027828A (en) * 1997-10-16 2000-02-22 Advanced Mobile Solutions, Inc. Modular stackable battery pack and accessories
JPH11215217A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Toshiba Corp 携帯情報端末装置
US6657654B2 (en) * 1998-04-29 2003-12-02 International Business Machines Corporation Camera for use with personal digital assistants with high speed communication link
US6216185B1 (en) * 1998-05-01 2001-04-10 Acqis Technology, Inc. Personal computer peripheral console with attached computer module
US6118663A (en) * 1998-06-12 2000-09-12 Fan; Yu-Han Multi-configuration modular computer
US6028764A (en) * 1998-09-28 2000-02-22 Intel Corporation Portable computer with separable screen
US6185110B1 (en) * 1999-01-29 2001-02-06 Jin Liu Mounting frame for mounting input/output device to conpactPCI-based computer
US6718415B1 (en) * 1999-05-14 2004-04-06 Acqis Technology, Inc. Computer system and method including console housing multiple computer modules having independent processing units, mass storage devices, and graphics controllers
KR100407646B1 (ko) * 2001-03-12 2003-12-01 이디텍 주식회사 피기백 모니터
US6760637B2 (en) * 2001-05-01 2004-07-06 Sun Microsystems, Inc. Method for interconnecting modular computer system components
JP2003018678A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Energy Support Corp 監視端末装置及び監視システム
US6661648B2 (en) * 2001-07-03 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Modular processor based apparatus
US7499282B1 (en) * 2001-09-19 2009-03-03 Palm, Inc. Successively layered modular construction for a portable computer system
US7170557B2 (en) * 2002-03-26 2007-01-30 Eastman Kodak Company Modular digital imaging system
US20030198008A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Gateway, Inc. Computer having detachable wireless independently operable computer
KR100476085B1 (ko) * 2002-07-02 2005-03-10 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템
US7499029B2 (en) * 2002-08-02 2009-03-03 Fujitsu Limited Information processing apparatus with double-sided operable keyboard
US6795318B2 (en) * 2002-11-27 2004-09-21 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Portable modular electronic system
US7092248B2 (en) * 2004-01-28 2006-08-15 Paul Shu Detachable modular computer
US6989987B1 (en) * 2004-02-06 2006-01-24 Marqueta Wilson Reconfigurable computer monitor
FR2870084B1 (fr) * 2004-05-04 2006-06-16 Schneider Toshiba Inverter Variateur electronique de vitesse a agencement modulaire
TWM266676U (en) * 2004-10-29 2005-06-01 Lite On Technology Corp Joining structure of hand-held electronic device and its back case
US20070079042A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Crosswy William C Portable computer docking server system
TWI324291B (en) * 2006-07-26 2010-05-01 Compal Electronics Inc Connection assembly for connecting bodies, and portable electronic apparatus and base using the same
US7477510B2 (en) * 2006-09-11 2009-01-13 Asia Optical Co., Inc Keyboard-video-mouse (KVM) device mounting system
JP4814761B2 (ja) * 2006-11-15 2011-11-16 光洋電子工業株式会社 小型表示器を備えた表示器装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230809A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Omron Corp ビルディングブロック構造のプログラマブルコントローラ用ユニット
JPH07170081A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 表示装置
JP2000071146A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Digital Electronics Corp タッチスクリーン付きfaコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080112118A1 (en) 2008-05-15
JP4814761B2 (ja) 2011-11-16
TW200832095A (en) 2008-08-01
US7978465B2 (en) 2011-07-12
CN101183243B (zh) 2011-12-21
CN101183243A (zh) 2008-05-21
TWI354192B (en) 2011-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814761B2 (ja) 小型表示器を備えた表示器装置
US20100205336A1 (en) All-in-one PC display sharing method
US20060238516A1 (en) Liquid crystal display with touch panel
KR20130083195A (ko) 터치를 이용한 키보드 레이아웃 변경을 위한 방법 및 장치
JP2019205093A (ja) センサ連携設備システム
JP2012123677A (ja) プログラマブル表示器
WO2010119611A1 (ja) データ処理装置、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法
US20090315865A1 (en) Operating device and button assembly for computer numerical control machine
US20150077346A1 (en) Electronic system having multiple input keyboards and operation method of the same
KR100822033B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 제어방법
JP2010029876A (ja) 溶接電源
US20070013543A1 (en) Human-machine interface apparatus with expanded function
KR101436040B1 (ko) 확장형 디스플레이 장치
JP2008191874A5 (ja)
JP2010266915A (ja) 制御プログラム構成表示装置および結線図生成方法
JP2009130717A (ja) パネルスイッチ装置
JP2006295699A (ja) 入力装置
JP2012113406A (ja) プログラマブルコントローラ
US20160358580A1 (en) Coloring pattern screen display device
KR20010083024A (ko) 전자카운터
JP5227717B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2002251683A (ja) 警報表示装置および警報表示システム
JP2009098795A (ja) キー入力装置および携帯情報機器
JP2008083767A (ja) 表示器
JP2004030528A (ja) モジュールの識別方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250