JP2008123388A - 周辺機器の割当て方法、情報処理システム、情報処理装置および管理装置 - Google Patents

周辺機器の割当て方法、情報処理システム、情報処理装置および管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008123388A
JP2008123388A JP2006308542A JP2006308542A JP2008123388A JP 2008123388 A JP2008123388 A JP 2008123388A JP 2006308542 A JP2006308542 A JP 2006308542A JP 2006308542 A JP2006308542 A JP 2006308542A JP 2008123388 A JP2008123388 A JP 2008123388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
network
driver
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006308542A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Kaneko
金子忍
Teppei Ogawa
小川哲平
Koji Takahashi
高橋功治
Teruji Kikuchi
菊地輝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006308542A priority Critical patent/JP2008123388A/ja
Priority to US11/858,161 priority patent/US20080178200A1/en
Publication of JP2008123388A publication Critical patent/JP2008123388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Abstract

【課題】端末に対してその利用場所に適した周辺機器を自動的に割当てるとともに、割当てた周辺機器ドライバのインストールおよびドライバ設定情報の設定を自動的に行う技術を提供する。
【解決手段】複数の端末、情報処理装置および周辺機器とネットワークを介して接続された管理装置が、複数の端末の利用場所に関連する情報と前記複数の周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を関連付けて記憶する記憶部と、端末から前記ネットワークを介して情報処理装置の宛先情報および端末の利用場所に関連する情報を受信する受信部と、受信部により受信した前記端末の利用場所に関連する情報と記憶部の情報に基づいて、複数の周辺機器から何れかの周辺機器を特定し、特定した周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報をネットワークを介して情報処理装置に送信し、情報処理装置は受信したドライバのインストールおよびドライバ設定情報の設定を行う処理部とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークを介して互いに接続された、管理装置、複数の情報処理装置、端末および周辺機器を有する情報処理システムに関し、特に、この情報処理システムにおける周辺機器の割当て技術に関する。
近年、個人に固定席を割当てずに共用席を用意し、出社した従業員等は空いている席を使って仕事を行うスタイル(フリーアドレスワークスタイル)への需要が高まってきている。
また、近年、いわゆるシンクライアントタイプの情報処理システムが注目されている。シンクライアントタイプの情報処理システムでは、手元にある端末を用いてサーバルームや情報センタ等に設置されたブレードPC(Personal Computer)等のデスクトップを遠隔操作することにより、ブレードPCに搭載されている各種アプリケーションプログラムおよびデータを利用できる。そして、端末には、いわゆるHDD(Hard Disk Drive)レスタイプのPCを用いることにより、端末の盗難等による情報漏洩の可能性を低減できる(例えば特許文献1参照)。
従来、このようなシンクライアントタイプの情報処理システムにおいて、ユーザがプリンタやスキャナ等の周辺機器を使用する場合、手動によりドライバのインストールやドライバ設定情報の設定を行うのが一般的であり、手間や時間を要していた。これを解決するための技術として、端末の表示部に表示されたプリンタ一覧からユーザにより選択されたプリンタのドライバを自動的にインストールするとともに、各種設定を行う技術が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2003−337672号公報 特開2006−134245号公報
シンクライアントタイプの情報処理システムにおいて、端末に対してその利用場所に適した周辺機器を自動的に割当てるとともに、割当てた周辺機器ドライバのインストールおよびドライバ設定情報の設定を自動的に行う技術が望まれている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、シンクライアントタイプの情報処理システムにおいて、端末に対してその利用場所に適した周辺機器を自動的に割当てるとともに、割当てた周辺機器ドライバのインストールおよびドライバ設定情報の設定を自動的に行う技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、例えば本発明は、ネットワークを介して互いに接続された、管理装置、複数の端末、情報処理装置および周辺機器から構成された情報処理システムであって、
前記端末は、
通信先となる情報処理装置の宛先情報と該端末の利用場所に関連する情報を前記ネットワークを介して前記管理装置に送信する手段を有し、
前記管理装置は、前記複数の端末の利用場所に関連する情報と前記複数の周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を関連付けて記憶する手段と、前記端末から前記ネットワークを介して前記情報処理装置の宛先情報および前記端末の利用場所に関連する情報を受信する手段と、該受信手段により受信した前記端末の利用場所に関連する情報と前記記憶手段の情報に基づいて前記複数の周辺機器から何れかの周辺機器を特定する手段と、該特定した周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を前記記憶手段から読出し、これを前記宛先情報を基に前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信する手段と、を有し、
前記情報処理装置は、
前記管理装置から前記ネットワークを介して前記周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を受信する手段と、該受信手段により受信したドライバのインストールおよびドライバ設定情報の設定を行う手段と、を有する
ことを特徴とする。
また上記課題を解決するために、例えば本発明は、少なくとも、複数の端末および周辺機器とネットワークを介して接続された情報処理装置であって、
前記複数の端末の利用場所に関連する情報と前記複数の周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を関連付けて記憶する記憶部と、
前記端末からアプリケーションの出力指示を受信すると、前記端末の利用場所に関連する情報を入力するための画面を生成し、これを前記端末に送信し、前記端末から前記端末の利用場所に関する情報を受信すると、該受信した端末の利用場所に関連する情報と前記記憶部の情報に基づいて複数の周辺機器から何れかの周辺機器を特定し、該周辺機器のドライバ、ドライバ設定情報および前記アプリケーションに基づいて前記出力データを生成し、これを前記ネットワークを介して前記周辺機器に送信するように制御する制御部と、を有する
ことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザは、手動によりドライバのインストールやドライバ設定情報の設定を行わなくとも、端末の利用場所に適した周辺機器を使用可能となる。
(第一実施形態)
以下に本発明の第一実施形態を説明する。
図1は、本発明の第一実施形態における情報処理システムの概略構成の一例を示す図である。
図示するように、本実施形態の情報処理システムは、複数の端末1と、複数の認証デバイス2と、複数の周辺機器3と、管理装置5と、複数の情報処理装置6と、から構成される。各端末1と、各周辺機器3と、管理装置5と、各情報処理装置6は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク4に接続されている。認証デバイス2は、端末1に着脱可能である。
管理装置5は、ユーザの認証を行う機能、複数の周辺機器3のうち端末1の利用場所に適した周辺機器がどれであるかを判断するとともに、その周辺機器ドライバおよびドライバ設定情報を、端末1とリモート通信する情報処理装置6に送信する機能、情報処理装置6を管理する機能等を有する。管理装置5には、サーバ装置等が用いられる。
図2は、管理装置5の概略構成例を示す図である。
図示するように、管理装置5は、CPU(Central Processing Unit)21と、CPU21のワークエリアとして機能するRAM(Random Access Memory)22と、ネットワーク4と情報の送受信を行う通信ポート23と、HDD(Hard Disk Drive)24と、フラッシュROM(Read Only Memory)25と、これらの各部21〜25を接続するバスBUS等の内部接続線を中継するブリッジ26と、電源27と、を有する。
フラッシュROM25には、BIOS(Basic Input/Output System)250が記憶されている。CPU21は、電源27の投入後、先ずフラッシュROM25にアクセスしてBIOS250を実行することにより、管理装置5のシステム構成を認識する。
HDD24には、OS(Operating System)241、認証プログラム242、周辺機器割当てプログラム243、認証情報管理テーブル244、周辺機器割当てテーブル245、ドライバおよびドライバ設定情報管理テーブル246が、少なくとも記憶されている。
OS241は、CPU21が管理装置5の各部22〜27を統括的に制御して、後述する認証プログラム242、周辺機器割当てプログラム243を実行するためのプログラムである。CPU21は、BIOS250に従い、HDD24からOS241をRAM22にロードして実行する。これにより、CPU21は、管理装置5の各部22〜27を統括的に制御する。
認証プログラム242は、端末1からのリモート用認証情報と、認証情報管理テーブル244に記憶されている情報から、ユーザの認証を行う機能を有する。CPU21は、OS241に従い、HDD24から認証プログラム242をロードして実行する。
周辺機器割当てプログラム243は、端末1からの座席情報と、周辺機器割当てテーブル245に記憶されている情報と、ドライバおよびドライバ設定情報管理テーブル246に記憶されている情報に基づいて、端末に対してその利用場所に適した周辺機器を割当てるとともに、割当てた周辺機器ドライバやドライバ設定情報を、端末1とリモート通信する情報処理装置6に送信する機能等を有する。CPU21は、OS241に従い、HDD24から周辺機器割当てプログラム243をロードして実行する。
認証情報管理テーブル244には、図3に示すように、認証プログラム242が情報処理装置6のターミナルサービス提供相手である端末1のユーザを認証するための、リモート用認証情報(ユーザID、パスワード)301が登録されている。
周辺機器割当てテーブル245には、座席情報毎に、当該座席情報と対応付けた周辺機器名が記憶される。本実施形態では、図11に示すように、ユーザが端末1を用いて作業を行う座席毎に座席情報(端末1の利用場所に関連する情報)を提供する。ここでは、端末1の利用場所から最寄りの周辺機器が同一である座席を一つのグループとし、そのグループには同一の座席情報を割当てている。例えば、プリンタAを使用するグループをグループ1(グループ識別情報)とし、そのグループ1に該当する座席には座席情報N−1を割当てている。図4は、周辺機器割当てテーブル245の構成例を示した図である。図示するように、周辺機器割当てテーブル245は、複数のレコード403から構成される。レコード403は、座席情報を登録するフィールド401と、周辺機器名を登録するフィールド402と、を有する。
ドライバおよびドライバ設定情報管理テーブル246には、周辺機器名毎に、当該周辺機器名と対応付けた周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報が記憶される。図5は、ドライバおよびドライバ設定情報管理テーブル246の構成例を示した図である。図示するように、ドライバおよびドライバ設定情報管理テーブル246は、複数のレコード504から構成される。レコード504は、周辺機器名を登録するフィールド501と、ドライバ設定情報を登録するフィールド502と、ドライバを登録するフィールド503と、を有する。ドライバは、プリンタや他の出力装置または入力装置を制御するためのプログラムである。なお、ドライバおよびドライバ設定情報の登録数は変更可能である。この場合には、管理装置5にてドライバの登録日や使用期間等の履歴情報も管理しておき、ドライバおよびドライバ設定情報の登録数が予め決められた最大登録数を超えた場合には、履歴情報を参照して古いものからドライバおよびドライバ設定情報を削除する機能、あるいは一定期間不使用のドライバおよびドライバ設定情報を削除する機能を管理装置5に設けても良い。これにより、ドライバおよびドライバ設定情報が無尽蔵にHDD24内に蓄積されることを防止できる。
図1に戻って説明を続ける。
情報処理装置6は、端末1にターミナルサービスを提供する。すなわち、情報処理装置6は、端末1から送られてきた入力情報(キーボードおよびマウスの操作内容)を受信し処理するとともに、処理結果を示す情報(ディスプレイのデスクトップ画面)を端末1に送信する。この情報処理装置6には、ブレードPC等が用いられる。
図6は、情報処理装置6の概略構成例を示す図である。
図示するように、情報処理装置6は、CPU61と、CPU61のワークエリアとして機能するRAM62と、ネットワーク4と情報の送受信を行う通信ポート63と、HDD64と、フラッシュROM65と、デスクトップの映像情報を生成するビデオカード66と、これらの各部61〜66を接続するバスBUS等の内部接続線を中継するブリッジ67と、電源68と、を有する。
フラッシュROM65には、BIOS650が記憶されている。CPU61は、電源68の投入後、先ずフラッシュROM65にアクセスしてBIOS650を実行することにより、情報処理装置6のシステム構成を認識する。
HDD64には、OS641、アプリケーションプログラム群642、インストール処理プログラム643、リモートサーバプログラム644、ドライバ645、ドライバ設定情報格納テーブル646が、少なくとも記憶されている。ドライバ645、ドライバ設定情報格納テーブル646に格納されるドライバ設定情報は、管理装置5から受信し、インストール処理プログラム643によりHDD64に記憶される。
OS641は、CPU61が情報処理装置6の各部62〜68を統括的に制御して、後述する各プログラム642〜645を実行するためのプログラムである。CPU61は、BIOS650に従い、HDD64からOS641をRAM62にロードして実行する。これにより、CPU61は、情報処理装置6の各部62〜68を統括的に制御する。
アプリケーションプログラム群642には、汎用のWebブラウザ、ワープロ、表計算等のプログラムがある。CPU61は、OS641に従い、リモートサーバプログラム644を介して端末1から受付けた指示に応答して、HDD64から所望のアプリケーションプログラム642をRAM62にロードして実行する。そして、この実行結果が反映されたデスクトップ画面の映像情報をビデオカード66に生成させ、リモートサーバプログラム644を介して端末1に送信する。
インストール処理プログラム643は、管理装置5から受信したドライバのインストール処理を行うとともに、受信したドライバおよびドライバ設定情報をHDD64内に記憶する。CPU61は、OS641に従い、HDD64からインストール処理プログラム643をRAM62にロードして実行する。
リモートサーバプログラム644は、ターミナルサービスを提供するため、すなわち情報処理装置6のデスクトップを端末1からリモート操作するためのプログラムである。CPU61は、OS641に従い、HDD64からリモートサーバプログラム644をRAM62にロードして実行する。これにより、CPU61は、ネットワーク4、通信ポート63を介して端末1から送られてきた入力情報(キーボードおよびマウスの操作内容)を受信し処理するとともに、処理結果を示す映像情報(ディスプレイのデスクトップ画面)を、通信ポート63、ネットワーク4を介して端末1に送信する。
ドライバ645は、例えば周辺機器3がプリンタの場合、端末1からアプリケーションの印刷指示を受けると、ドライバ設定情報格納テーブル646からドライバ設定情報を読み込み、印刷データを生成し、その印刷データを通信ポート63、ネットワーク4を介して情報処理装置6に割当てられた周辺機器3に送信する。
図1に戻って説明を続ける。
端末1は、情報処理装置6からターミナルサービスを受ける。すなわち、端末1は、該端末1に入力された入力情報(キーボードおよびマウスの操作内容)を情報処理装置6へ送信するとともに、情報処理装置6から映像情報(ディスプレイのデスクトップ画面)を受信し、これを該端末1のディスプレイに表示する。
なお、端末1は、いわゆるHDDレスタイプのPCであり、盗難等による情報漏洩の可能性を低減している。
図7は、端末1の概略構成例を示す図である。
図示するように、端末1は、CPU71と、CPU71のワークエリアとして機能するRAM72と、ネットワーク4と情報の送受信を行う通信ポート73と、フラッシュROM74と、認証デバイス2を接続するためのUSBポート75と、キーボードおよびマウス80を接続するためのI/Oコネクタ76と、ディスプレイ81を接続するためのビデオカード77と、各部71〜77を接続するバスBUS等の内部接続線を中継するブリッジ78と、電源79、とを有する。
フラッシュROM74には、BIOS740、OS741、リモートクライアントプログラム742が、少なくとも記憶されている。
CPU71は、電源79の投入後、先ずフラッシュROM74にアクセスしてBIOS740を実行することにより、端末1のシステム構成を認識する。
OS741は、CPU71が端末1の各部72〜79を統括的に制御して後述するリモートクライアントプログラム742を実行するためのプログラムである。CPU71は、BIOS740に従い、フラッシュROM74からOS741をRAM72にロードして実行する。これにより、CPU71は、端末1の各部72〜79を統括的に制御する。なお、本実施形態のOS741には、組み込み型OS等のフラッシュROM74に格納可能な比較的小さいものが利用される。
リモートクライアントプログラム742は、ターミナルサービスを受けるため、すなわち端末1が遠隔から情報処理装置6のデスクトップにアクセスするためのプログラムである。CPU71は、OS741に従い、フラッシュROM74からリモートクライアントプログラム742をRAM72にロードして実行する。これにより、CPU71は、I/Oコネクタ76を介して受信したキーボードおよびマウス80からの入力情報(キーボードおよびマウスの操作内容)を、通信ポート73、ネットワーク4を介して情報処理装置6に送信するとともに、ネットワーク4を介して情報処理装置6から送られてきた映像情報(ディスプレイのデスクトップ画面)をビデオカード77に接続されたディスプレイ81に出力する。
図1に戻って説明を続ける。
認証デバイス2は、端末1から受け取った端末用認証情報(ユーザID,パスワード)の認証を行い、その検証結果を端末1へ通知する。ここで、認証結果が認証成立の場合、認証デバイス2は、この認証結果とともに、認証デバイス2に登録されている情報処理装置情報(情報処理装置名、情報処理装置のアドレス等)を端末1へ通知する。また認証デバイス2は、認証成立した端末1からの指示に従い、リモート用認証情報を読み出して端末1に通知する。
図8は、認証デバイス2の概略図である。図示するように、認証デバイス2は、端末1のUSBポート75に接続するためのUSBアダプタ800と、ICチップ801と、を有する。
ICチップ801には、端末用認証情報821と、リモート用認証情報822と、情報処理装置情報(情報処理装置名、情報処理装置のアドレス等)と、認証プログラム824と、が記憶されている。なお、認証デバイス2に、フラッシュメモリを外付けできるように構成し、ICチップ801内の一部のデータをこのフラッシュメモリに記憶するようにしても構わない。
認証プログラム824は、認証デバイス2が接続された端末1に入力されたユーザIDおよびパスワードと、端末用認証情報821とを用いてユーザ認証を行うプログラムである。
認証デバイス2のUSBアダプタ800が端末1のUSBポート75に接続され、これにより、端末1から認証デバイス2へ電源が供給されると、ICチップ801は、認証プログラム824を実行する。
図9、図10は、本実施形態における情報処理システム全体の動作を説明するための図である。なお、図9、図10に示す各処理は、CPUがプログラムに従って実行する。ここでは、説明を簡単にするために、単にCPUを実行主体として各処理を説明する。また周辺機器3としては、プリンタを例にして説明する。
先ず認証デバイス2を端末1に接続すると、端末1のCPU71は、ビデオカード77に接続されたディスプレイ81に端末用認証情報(ユーザIDおよびパスワード)の入力フォームを表示させる。そして、CPU71は、キーボードおよびマウス80から入力された端末用認証情報をI/Oコネクタ76を介して受付け、これをUSBポート75に接続されている認証デバイス2に送信して、ユーザ認証を依頼する(S901)。
認証デバイス2は、端末1から受信した端末用認証情報と、認証デバイス2内に予め登録されている端末用認証情報821(図8)とを用いて、ユーザ認証を行う(S902)。そして、ユーザ認証が成立したならば、認証デバイス2内に予め登録されている情報処理装置情報(情報処理装置名、情報処理装置のアドレス等)823(図8)を端末1に送信する(S903)。これを受けて、端末1のCPU71が、図12に示すような情報処理装置情報(情報処理装置名、情報処理装置のアドレス等)一覧および座席情報の入力フォームを表示させる(S904)。図12において、ユーザが、情報処理装置を選択し、また、自席に提供されている紙の座席情報提供物(図11)を基にキーボードおよびマウス80を用いて座席情報(例えば座席番号:N−1)を座席情報入力欄111に入力する。そして、ユーザがマウス80を用いて接続113をクリックすると、情報処理装置のアドレス(例えばIPアドレス:111.111.111.111)およびI/Oコネクタ76を介して受信した座席情報(例えばN−1)が、通信ポート73、ネットワーク4を介して管理装置5に送信される(S905)。
また端末1のCPU71は、認証デバイス2内に予め登録されているリモート用認証情報822(図8)を認証デバイス2からUSBポート75を介して受信し、これを通信ポート73、ネットワーク4を介して管理装置5に送信する(S906)。
管理装置5のCPU21は、通信ポート23を介して上記リモート用認証情報822を受信すると、そのリモート用認証情報822と認証情報管理テーブル244に予め登録されているリモート用認証情報とを照合してユーザ認証を行う(S907)。そして、ユーザ認証が成立すると、端末1および情報処理装置6に有する所定の通信プログラム(不図示)により、端末1と、該端末1から受信した上記情報処理装置のアドレス(例えばIPアドレス:111.111.111.111)を有する情報処理装置6との間に通信路が確立する(S908)。なお、S902において、認証デバイス2による認証結果が不成立である場合には、その通知を受けた端末1のCPU71は、表示画面にエラーメッセージを表示するなどの所定のエラー処理を行う。
次に管理装置5のCPU21は、S905で受信した座席情報に基づいて周辺機器割当てテーブル245(図4)を検索し、受信した座席情報と一致する座席情報の有無を判断する。一致する座席情報が有れば、CPU21は、当該レコード403に登録されている周辺機器名402に基づいてドライバおよびドライバ設定情報管理テーブル246(図5)を検索し、該当レコード504から周辺機器名501、ドライバ設定情報502およびドライバ503を読み出し、これらの情報を通信ポート23、ネットワーク4を介して情報処理装置6に送信する(S909、S910)。すなわち、CPU21は、複数の周辺機器から端末1の利用場所に適した周辺機器を特定し、その特定した周辺機器のドライバ503やドライバ設定情報502を、S905にて受信した情報処理装置のアドレスを基に通信ポート23、ネットワーク4を介して情報処理装置6に送信する。なお、S909において、受信した座席情報と一致する座席情報が周辺機器割当てテーブル245に無ければ、CPU21は、「使用可能な周辺機器が存在しません。」等のメッセージを通信ポート23、ネットワーク4を介して端末1に送信する。
情報処理装置6のCPU61は、受信したドライバのインストール処理を行うとともに、受信したドライバ設定情報502およびドライバ503をHDD64内に格納する(ドライバ設定情報格納テーブル646、ドライバ645)(S911)。次にCPU61は、割当てた周辺機器をユーザに通知するための画面(図13)を生成し、通信ポート63、ネットワーク4を介して端末1に送信する(S912)。
次に情報処理装置6のCPU61は、端末1からネットワーク4、通信ポート63を介して、起動中のアプリケーションの印刷指示を受けると(S913)、ドライバ設定情報格納テーブル646からドライバ設定情報を読み込み、印刷データを生成し、これをネットワーク4を介して該当のプリンタAに送信する(S914)。プリンタAは、汎用のプリンタと同様のハードウェア構成を有し、情報処理装置6からの印刷データを印刷する(S915)。
以上、本発明の第一実施形態を説明した。
上記第一実施形態によれば、端末に対してその利用場所に適した周辺機器を自動的に割当てるとともに、割当てた周辺機器ドライバのインストールやドライバ設定情報の設定を自動的に行う技術を提供することができる。これにより、ユーザは、手動によりドライバのインストールやドライバ設定情報の設定を行わなくとも、端末の利用場所に適した周辺機器を使用可能となる。すなわち、従来、ドライバのインストールやドライバ設定情報の設定に要していた手間や時間を軽減できる。
また上記第一実施形態によれば、各端末に対してその利用場所に適した周辺機器を割当てるので、特定の周辺機器に対してアクセスが集中せず、周辺機器に対する負荷を分散することができる。
(第二実施形態)
第二実施形態では、図14に示すように、情報処理装置6が、周辺機器割当てテーブル245、ドライバおよびドライバ設定情報管理テーブル246を有し、またリモートサーバプログラム644が周辺機器割当てプログラム243(図2)の機能を有する。周辺機器割当てテーブル245、ドライバおよびドライバ設定情報管理テーブル246の構成は、図4、図5に示す構成と同様である。
図15、図16は、第二実施形態に係る情報処理システム全体の動作を説明するための図である。
先ず認証デバイスを端末1に接続すると、端末1のCPU71は、ビデオカード77に接続されたディスプレイに端末用認証情報(ユーザIDおよびパスワード)の入力フォームを表示させる。そして、CPU71は、キーボードおよびマウス80から入力された端末用認証情報をI/Oコネクタ76を介して受付け、これをUSBポート75に接続されている認証デバイス2に送信して、ユーザ認証を依頼する(S1501)。
認証デバイス2は、端末1から受信した端末用認証情報と、認証デバイス2内に予め登録されている端末用認証情報821(図8)とを用いて、ユーザ認証を行う(S1502)。そして、ユーザ認証が成立したならば、認証デバイス2内に予め登録されている情報処理装置情報(情報処理装置名、情報処理装置のアドレス等)823(図8)を端末1に送信する(S1503)。これを受けて、端末1のCPU71が、情報処理装置情報(情報処理装置名、情報処理装置のアドレス等)一覧を表示させる(S1504)。そして、ユーザが情報処理装置の情報一覧画面から情報処理装置を選択し、マウス80を用いて接続113をクリックすると、情報処理装置のアドレス(例えばIPアドレス:111.111.111.111)が、通信ポート73、ネットワーク4を介して管理装置5に送信される(S1505)。
また端末1のCPU71は、認証デバイス2内に予め登録されているリモート用認証情報822(図8)を認証デバイス2からUSBポート75を介して受信し、これを通信ポート73、ネットワーク4を介して管理装置5に送信する(S1506)。
管理装置5のCPU21は、通信ポート23を介して上記リモート用認証情報822を受信すると、そのリモート用認証情報822と認証情報管理テーブル244に予め登録されているリモート用認証情報とを照合してユーザ認証を行う(S1507)。そして、ユーザ認証が成立すると、端末1および情報処理装置6に有する所定の通信プログラム(不図示)により、端末1と該端末1から受信した上記情報処理装置のアドレス(例えばIPアドレス:111.111.111.111)を有する情報処理装置6との間に通信路が確立する(S1508)。
次に情報処理装置6のCPU61は、端末1からネットワーク4、通信ポート63を介して、起動中のアプリケーション642の印刷指示を受けると(S1509)、座席情報の入力画面を生成し、これを通信ポート63、ネットワーク4を介して端末1に送信する(S1510)。次にCPU61は、端末1から座席情報を受信すると(S1511)、その受信した座席情報と周辺機器割当てテーブル245の情報に基づいて端末1の利用場所に適した周辺機器を特定する(S1512)。次にCPU61は、周辺機器割当てテーブル245の当該レコード403に登録されている周辺機器名402に基づいてドライバおよびドライバ設定情報管理テーブル246を検索する。そして、CPU61は、該当レコード504から読み出したドライバ設定情報502、ドライバ503および印刷指示を受けたアプリケーションに基づいて印刷データを生成し、これをネットワーク4を介して該当のプリンタAに送信する(S1513)。プリンタAは、汎用のプリンタと同様のハードウェア構成を有し、情報処理装置6からの印刷データを印刷する(S1514)。また情報処理装置6は、S1513において、印刷先の周辺機器をユーザに通知するための画面(図17)を生成し、これを通信ポート63、ネットワーク4を介して端末1に送信する(S1515)。
(第三実施形態)
一つのグループに対して使用可能な周辺機器が複数ある場合の実施形態について説明する。この場合、図2に示す管理装置5のHDD24内には、さらに、周辺機器状態管理テーブル247を有する。図18は、周辺機器状態管理テーブル247の構成例を示す図である。図示するように、周辺機器状態管理テーブル247のレコード1804は、周辺機器名を登録するフィールド1801と、周辺機器のアドレス1802と、周辺機器の稼動状況を登録するフィールド1803と、を有する。また、周辺機器割当てテーブル245のレコード403には、一つの座席情報に対して複数の周辺機器名が登録される。そして、管理装置5のCPU21は、ネットワーク4を介して各周辺機器を監視する。CPU21は、各周辺機器から、それぞれの稼動状況を検出するための稼動状況データを受信し、そのデータに基づいて周辺機器状態管理テーブル247の稼動状況を登録し、また更新を行う。
図9、図10を参照し、図9、図10に示す第一実施形態における情報処理システム全体の動作と異なる動作部分について、以下に説明する。<S909、S910>管理装置5のCPU21が、S905にて受信した座席情報に基づいて周辺機器割当てテーブル245を検索し、受信した座席情報と一致する座席情報の有無を判断する。一致する座席情報が有れば、CPU21は、当該レコード403に登録されている周辺機器名と周辺機器状態管理テーブル247(図18)の情報に基づいて使用可能な周辺機器を決定する。そして、CPU21は、その決定した周辺機器名に基づいてドライバおよびドライバ設定情報管理テーブル246(図5)を検索し、該当レコード504から周辺機器名501、ドライバ設定情報502およびドライバ503を読み出し、これらの情報を通信ポート23、ネットワーク4を介して情報処理装置6に送信する。
(第四実施形態)
座席情報がQR(Quick Response Code)コードやRFID(Radio Frequency Identificaton)タグ情報である場合の実施形態について説明する。この場合の情報処理システムは、図1に示すシステム構成において、さらに、QRコードやRFIDタグ情報等の情報を読み取る情報読取装置を有する。本実施形態では、情報読取装置により読み取られた座席情報が端末1に送られ、端末1にてその座席情報が図12に示す座席情報入力欄111に反映され、通信装置6のアドレスと座席情報が管理装置5に送信される。その他の動作は、第一実施形態における図9、図10に示す動作と同様である。なお、情報読取装置は、QRコードやRFIDタグ情報等を読み取る手段を備えた装置であれば、携帯端末等であっても良い。
(第五実施形態)
上記第一〜第四実施形態では、管理装置5に、座席情報を周辺機器名と対応付けて記憶した周辺機器割当てテーブル245を有する場合を例にとり説明したが、座席情報を、図5に示すドライバおよびドライバ設定情報管理テーブル246に記憶させるようにしても良い。この場合、管理装置5は、受信した座席情報とドライバおよびドライバ設定情報管理テーブル246の情報から周辺機器を特定できる。
(第六実施形態)
上記第一〜第五実施形態では、座席情報を基に周辺機器を特定する場合を例にとり説明したが、グループ識別情報を基に周辺機器を特定するようにしても良い。部署等のグループ単位で同一の周辺機器を使用することになり、出力物が他部署の周辺機器に出力されてしまうことがないため、情報漏洩を低減することができる。
(その他の実施形態)
また上記第一実施形態では、座席情報を基に周辺機器を特定する場合を例にとり説明したが、無線LAN(Local Area Network)を利用し、利用場所に設置した無線LAN位置検知用機器により取得した位置情報を基に周辺機器を特定するようにしても良い。この場合、端末1は、図7において、さらに、無線LAN位置検知用機器と信号を通信する無線LAN通信部を有する。また、管理装置5は、図2において、さらに、無線LAN位置検知用機器が端末1から受信した信号を受信する位置情報受信部と、その受信信号を基に端末1の位置を表す位置情報を算出する位置算出部を有する。
また上記第一実施形態では、座席情報を基に周辺機器を特定する場合を例にとり説明したが、座席毎に固定のIPアドレスを割当て、その固定IPアドレスを基に周辺機器を特定するようにしても良い。
また上記第一実施形態では、座席情報を基に周辺機器を特定する場合を説明したが、端末1を座席に据え置き、その端末1のMACアドレスを基に周辺機器を特定するようにしても良い。
また、管理装置5にてユーザの周辺機器の使用履歴情報を管理することにより、これを出力物の不正持ち出しの抑制や情報漏洩事故等の早期対応に利用できる。
また、上記第一〜第六実施形態では、本発明をいわゆるシンクライアント型の情報処理システムであるリモートデスクトップシステムの端末1に適用した場合を例にとり説明したが、本発明は通常のPC等にも適用できる。
本発明の第一実施形態における情報処理システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の第一実施形態における管理装置5の概略構成例を示す図である。 本発明の第一実施形態における認証情報管理テーブル244の構成例を示した図である。 本発明の第一実施形態における周辺機器割当てテーブル245の構成例を示した図である。 本発明の第一実施形態におけるドライバおよびドライバ設定情報管理テーブル246の構成例を示した図である。 本発明の第一実施形態における情報処理装置6の概略構成例を示す図である。 本発明の第一実施形態における端末1の概略構成例を示す図である。 本発明の第一実施形態における認証デバイス2の概略構成例を示す図である。 本発明の第一実施形態における情報処理システム全体の動作を説明するための図である。 同じく、本発明の第一実施形態における情報処理システム全体の動作を説明するための図である。 本発明の第一実施形態における、座席情報の割当て方を説明するための図である。 本発明の第一実施形態における情報処理装置の情報一覧および座席情報入力フォームの例を示す図である。 本発明の第一実施形態における、割当てた周辺機器をユーザに通知するための画面例を示す図である。 本発明の第二実施形態における情報処理装置6の概略構成例を示す図である。 本発明の第二実施形態における情報処理システム全体の動作を説明するための図である。 同じく、本発明の第二実施形態における情報処理システム全体の動作を説明するための図である。 本発明の第二実施形態における、印刷先の周辺機器をユーザに通知するための画面例を示す図である。 本発明の第三実施形態における周辺機器状態管理テーブル247の構成例を示した図である。
符号の説明
1・・・端末、2・・・認証デバイス、3・・・周辺機器、4・・・ネットワーク、5・・・管理装置、6・・・情報処理装置

Claims (16)

  1. ネットワークを介して互いに接続された、管理装置、複数の端末、情報処理装置および周辺機器から構成される情報処理システムにおける、周辺機器の割当て方法であって、
    前記端末は、
    通信先となる情報処理装置の宛先情報と該端末の利用場所に関連する情報を前記ネットワークを介して前記管理装置に送信し、
    前記管理装置は、
    前記端末から前記ネットワークを介して前記情報処理装置の宛先情報および前記端末の利用場所に関連する情報を受信し、該受信した端末の利用場所に関連する情報と、前記複数の端末の利用場所に関連する情報と前記複数の周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を関連付けて記憶する記憶手段の情報に基づいて前記複数の周辺機器から何れかの周辺機器を特定し、該特定した周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を前記記憶手段から読出し、これを前記宛先情報を基に前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、
    前記管理装置から前記ネットワークを介して前記周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を受信し、該受信したドライバのインストールおよびドライバ設定情報の設定を行う
    ことを特徴とする周辺機器割当て方法。
  2. 前記管理装置は、前記複数の周辺機器の状態情報を管理し、前記端末から前記ネットワークを介して前記情報処理装置の宛先情報および前記端末の利用場所に関連する情報を受信し、該受信した端末の利用場所に関連する情報と、前記複数の周辺機器の状態情報と、前記複数の端末の利用場所に関連する情報と前記複数の周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を関連付けて記憶する記憶手段の情報に基づいて前記複数の周辺機器から何れかの周辺機器を特定し、該特定した周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を前記記憶手段から読出し、これを前記宛先情報を基に前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の周辺機器割当て方法。
  3. 前記情報処理装置は、前記特定した周辺機器を前記情報送信元端末のユーザに通知するための画面を生成し、これを前記ネットワークを介して前記情報送信元端末に送信することを特徴とする請求項2に記載の周辺機器割当て方法。
  4. 前記端末は、アプリケーションの出力指示を前記ネットワークを介して前記情報処理装置に行い、
    前記情報処理装置は、前記端末から前記アプリケーションの出力指示を受けると、前記特定された周辺機器のドライバ、ドライバ設定情報および前記アプリケーションに基づいて前記周辺機器への出力データを生成し、これを前記ネットワークを介して前記周辺機器に送信することを特徴とする請求項3に記載の周辺機器割当て方法。
  5. ネットワークを介して互いに接続された、管理装置、複数の端末、情報処理装置および周辺機器から構成される情報処理システムであって、
    前記端末は、
    通信先となる情報処理装置の宛先情報と該端末の利用場所に関連する情報を前記ネットワークを介して前記管理装置に送信する手段を有し、
    前記管理装置は、
    前記複数の端末の利用場所に関連する情報と前記複数の周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を関連付けて記憶する手段と、前記端末から前記ネットワークを介して前記情報処理装置の宛先情報および前記端末の利用場所に関連する情報を受信する手段と、該受信手段により受信した前記端末の利用場所に関連する情報と前記記憶手段の情報に基づいて前記複数の周辺機器から何れかの周辺機器を特定する手段と、該特定した周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を前記記憶手段から読出し、これを前記宛先情報を基に前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信する手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記管理装置から前記ネットワークを介して前記周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を受信する手段と、該受信手段により受信したドライバのインストールおよびドライバ設定情報の設定を行う手段と、を有する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  6. 前記管理装置は、前記複数の端末の利用場所に関連する情報と前記複数の周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を関連付けて記憶する手段と、前記複数の周辺機器の状態情報を管理する手段を有し、前記端末から前記ネットワークを介して前記情報処理装置の宛先情報および前記端末の利用場所に関連する情報を受信する手段と、該受信手段により受信した端末の利用場所に関連する情報と前記記憶手段の情報と前記複数の周辺機器の状態情報に基づいて前記複数の周辺機器から何れかの周辺機器を特定する手段と、該特定した周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を前記記憶手段から読出し、これを前記宛先情報を基に前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信する手段を有することを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記情報処理装置は、前記特定した周辺機器を前記情報送信元端末のユーザに通知するための画面を生成し、これを前記ネットワークを介して前記情報送信元端末に送信する手段をさらに有することを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記端末は、アプリケーションの出力指示を前記ネットワークを介して前記情報処理装置に行う手段をさらに有し、
    前記情報処理装置は、前記端末から前記アプリケーションの出力指示を受けると、前記特定された周辺機器のドライバ、ドライバ設定情報および前記アプリケーションに基づいて前記周辺機器への出力データを生成し、これを前記ネットワークを介して前記周辺機器に送信する手段をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 複数の端末、情報処理装置および周辺機器とネットワークを介して接続された管理装置であって、
    前記複数の端末の利用場所に関連する情報と前記複数の周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を関連付けて記憶する記憶部と、
    前記端末から前記ネットワークを介して前記情報処理装置の宛先情報および前記端末の利用場所に関連する情報を受信する受信部と、
    前記受信部により受信した前記端末の利用場所に関連する情報と前記記憶部の情報に基づいて、前記複数の周辺機器から何れかの周辺機器を特定し、該特定した周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を前記記憶部から読出し、これを前記宛先情報を基に前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信するように制御する制御部と、を有する
    ことを特徴とする管理装置。
  10. 複数の端末、情報処理装置および周辺機器とネットワークを介して接続された管理装置であって、
    前記複数の端末の利用場所に関連する情報と前記複数の周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を関連付けて記憶する第1の記憶部と、
    前記複数の周辺機器の状態情報を記憶する第2の記憶部と、
    前記端末から前記ネットワークを介して前記情報処理装置の宛先情報および前記端末の利用場所に関連する情報を受信する受信部と、
    前記受信部により受信した前記端末の利用場所に関連する情報と前記第1、第2の記憶部の情報に基づいて、前記複数の周辺機器から何れかの周辺機器を特定し、該特定した周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を前記第1の記憶部から読出し、これを前記宛先情報を基に前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信するように制御する制御部と、を有する
    ことを特徴とする管理装置。
  11. 少なくとも、複数の端末および周辺機器とネットワークを介して接続された情報処理装置に実施させる、周辺機器割当て方法であって、
    前記端末からアプリケーションの出力指示を受信すると、前記端末の利用場所に関連する情報を入力するための画面を生成し、これを前記端末に送信する処理と、
    前記端末から前記端末の利用場所に関する情報を受信すると、該受信した端末の利用場所に関連する情報と、前記複数の端末の利用場所に関連する情報と前記複数の周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を関連付けて記憶する記憶手段の情報に基づいて複数の周辺機器から何れかの周辺機器を特定し、該周辺機器のドライバ、ドライバ設定情報および前記アプリケーションに基づいて前記出力データを生成し、これを前記ネットワークを介して前記周辺機器に送信する処理と、を実行する
    ことを特徴とする周辺機器割当て方法。
  12. 少なくとも、複数の端末および周辺機器とネットワークを介して接続された情報処理装置に実施させる、周辺機器割当て方法であって、
    前記端末からアプリケーションの出力指示を受信すると、前記端末の利用場所に関連する情報を入力するための画面を生成し、これを前記端末に送信する処理と、
    前記端末から前記端末の利用場所に関する情報を受信すると、該受信した端末の利用場所に関連する情報と、前記複数の端末の利用場所に関連する情報と前記複数の周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を関連付けて記憶する記憶手段の情報と、前記情報処理装置にて管理している前記複数の周辺機器の状態情報に基づいて複数の周辺機器から何れかの周辺機器を特定し、該周辺機器のドライバ、ドライバ設定情報および前記アプリケーションに基づいて前記出力データを生成し、これを前記ネットワークを介して前記周辺機器に送信する処理と、を実行する
    ことを特徴とする周辺機器割当て方法。
  13. 前記出力データの出力先となる周辺機器を前記情報送信元端末のユーザに通知するための画面を生成し、これを前記ネットワークを介して前記情報送信元端末に送信する処理をさらに実行することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の周辺機器割当て方法。
  14. 少なくとも、複数の端末および周辺機器とネットワークを介して接続された情報処理装置であって、
    前記複数の端末の利用場所に関連する情報と前記複数の周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を関連付けて記憶する記憶部と、
    前記端末からアプリケーションの出力指示を受信すると、前記端末の利用場所に関連する情報を入力するための画面を生成し、これを前記端末に送信し、前記端末から前記端末の利用場所に関する情報を受信すると、該受信した端末の利用場所に関連する情報と前記記憶部の情報に基づいて複数の周辺機器から何れかの周辺機器を特定し、該周辺機器のドライバ、ドライバ設定情報および前記アプリケーションに基づいて前記出力データを生成し、これを前記ネットワークを介して前記周辺機器に送信するように制御する制御部と、を有する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  15. 少なくとも、複数の端末および周辺機器とネットワークを介して接続された情報処理装置であって、
    前記複数の端末の利用場所に関連する情報と前記複数の周辺機器のドライバおよびドライバ設定情報を関連付けて記憶する第1の記憶部と、
    前記複数の周辺機器の状態情報を記憶する第2の記憶部と、
    前記端末からアプリケーションの出力指示を受信すると、前記端末の利用場所に関連する情報を入力するための画面を生成し、これを前記端末に送信し、前記端末から前記端末の利用場所に関する情報を受信すると、該受信した端末の利用場所に関連する情報と前記第1、第2の記憶部の情報に基づいて複数の周辺機器から何れかの周辺機器を特定し、該周辺機器のドライバ、ドライバ設定情報および前記アプリケーションに基づいて前記出力データを生成し、これを前記ネットワークを介して前記周辺機器に送信するように制御する制御部と、を有する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  16. 前記出力データの出力先となる周辺機器を前記情報送信元端末のユーザに通知するための画面を生成し、これを前記ネットワークを介して前記情報送信元端末に送信する手段をさらに有することを特徴とする請求項14または請求項15に記載の情報処理装置。
JP2006308542A 2006-11-15 2006-11-15 周辺機器の割当て方法、情報処理システム、情報処理装置および管理装置 Pending JP2008123388A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308542A JP2008123388A (ja) 2006-11-15 2006-11-15 周辺機器の割当て方法、情報処理システム、情報処理装置および管理装置
US11/858,161 US20080178200A1 (en) 2006-11-15 2007-09-20 Method for allocating peripheral device, information processing system, information processing unit and management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308542A JP2008123388A (ja) 2006-11-15 2006-11-15 周辺機器の割当て方法、情報処理システム、情報処理装置および管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008123388A true JP2008123388A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39508059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308542A Pending JP2008123388A (ja) 2006-11-15 2006-11-15 周辺機器の割当て方法、情報処理システム、情報処理装置および管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080178200A1 (ja)
JP (1) JP2008123388A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146454A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sky Co Ltd 機器電源管理システム及び機器電源管理プログラム
JP2012003731A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc サーバ、印刷設定ファイルの保存制御方法および保存制御プログラム
JP2015166914A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社リコー 機器管理システム、情報処理装置、機器管理方法およびプログラム
KR20210070098A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 주식회사 이노와이어리스 이동통신 단말의 단말 정보 자동 획득 방법
US11079980B2 (en) 2019-01-30 2021-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Storage medium storing image processing program and information processing apparatus to install driver associated with user and image processing device identifications

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100146506A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Electronics And Telecommunications Research Institute SYSTEM AND METHOD FOR OFFERING SYSTEM ON DEMAND (SoD) VIRTUAL-MACHINE
JP6390093B2 (ja) * 2013-12-05 2018-09-19 日本電気株式会社 動的デバイス配分装置、動的デバイス配分システム、動的デバイス配分方法、及び、動的デバイス配分プログラム
US9201622B2 (en) 2014-04-29 2015-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Devices, systems, and methods for communicating with an image-forming device from a mobile device
JP6125734B2 (ja) * 2014-12-26 2017-05-10 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108283A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Ricoh Co Ltd プリンタ管理装置
JPH10177533A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Canon Inc 情報入出力装置、情報入出力装置管理システム、情報入出力装置の位置設定方法、及び情報入出力装置の管理方法
JPH10333845A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Canon Inc 画像形成システム及び情報処理装置及びそれらの制御方法
JP2001216117A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Minolta Co Ltd 情報機器システム、情報機器管理装置、情報機器管理方法および情報機器管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002297346A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Ricoh Co Ltd Sbc対応プリンタ出力システム、sbc対応プリンタ出力方法、該方法を実現するプログラム及び該プログラムのプログラム記録媒体
JP2004280644A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 印刷システム、管理装置および印刷機器探索方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615276B1 (en) * 2000-02-09 2003-09-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for a centralized facility for administering and performing connectivity and information management tasks for a mobile user
US7165109B2 (en) * 2001-01-12 2007-01-16 Microsoft Corporation Method and system to access software pertinent to an electronic peripheral device based on an address stored in a peripheral device
JP4827388B2 (ja) * 2003-07-31 2011-11-30 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
US8176503B2 (en) * 2004-01-27 2012-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device driver selection
US20050193396A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Stafford-Fraser James Q. Computer network architecture and method of providing display data

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108283A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Ricoh Co Ltd プリンタ管理装置
JPH10177533A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Canon Inc 情報入出力装置、情報入出力装置管理システム、情報入出力装置の位置設定方法、及び情報入出力装置の管理方法
JPH10333845A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Canon Inc 画像形成システム及び情報処理装置及びそれらの制御方法
JP2001216117A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Minolta Co Ltd 情報機器システム、情報機器管理装置、情報機器管理方法および情報機器管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002297346A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Ricoh Co Ltd Sbc対応プリンタ出力システム、sbc対応プリンタ出力方法、該方法を実現するプログラム及び該プログラムのプログラム記録媒体
JP2004280644A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 印刷システム、管理装置および印刷機器探索方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146454A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sky Co Ltd 機器電源管理システム及び機器電源管理プログラム
JP2012003731A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc サーバ、印刷設定ファイルの保存制御方法および保存制御プログラム
JP2015166914A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社リコー 機器管理システム、情報処理装置、機器管理方法およびプログラム
US11079980B2 (en) 2019-01-30 2021-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Storage medium storing image processing program and information processing apparatus to install driver associated with user and image processing device identifications
KR20210070098A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 주식회사 이노와이어리스 이동통신 단말의 단말 정보 자동 획득 방법
KR102284289B1 (ko) * 2019-12-04 2021-08-03 주식회사 이노와이어리스 이동통신 단말의 단말 정보 자동 획득 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080178200A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008123388A (ja) 周辺機器の割当て方法、情報処理システム、情報処理装置および管理装置
US10545708B2 (en) Information processing system and method of processing information
JP4894619B2 (ja) 画面出力設定方法、情報処理装置及び情報処理システム
US9703969B2 (en) Image forming system, service providing server, information processing terminal, image forming device and non-transitory computer readable recording medium
US9313354B2 (en) Output system for secure image processing, image processing apparatus, and output method thereof
WO2014073363A1 (ja) ネットワーク印刷システムおよびネットワーク印刷用プログラム
US9001364B2 (en) Management system, image forming apparatus, management system control method, and image forming apparatus control method for migration of setting values of an application that operates in the image forimng apparatus
US11256559B2 (en) Error display system, error display method, and information processing apparatus
CN103312922A (zh) 信息处理系统、信息处理装置和数据转换方法
US9013739B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, information processing method, and computer program for automatically determining whether an application is to be applied in response to change in configuration information
WO2011148672A1 (ja) 業務計算機割当て方法及び装置
US8218163B2 (en) Operating apparatus, controlling operating apparatus, communication system, and managing communication system
US20130182288A1 (en) Account management system
JP4488427B2 (ja) 印刷システム、印刷管理サーバ、印刷制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN103019629A (zh) 打印装置、信息处理装置、打印系统和方法
JP5086820B2 (ja) サービス管理方法とシステムおよびプログラム
JP6021651B2 (ja) 管理システム、管理方法およびコンピュータプログラム
US11849083B2 (en) Identifying one of a server and a cloud service as a controller of a multi-function device
JP2011215688A (ja) データベースアクセスシステム及び方法
JP2012216064A (ja) 印刷システム、印刷実行装置、印刷方法、印刷実行方法および印刷実行用プログラム
JP2005202920A (ja) ワークフローシステム及びワークフローシステムの管理方法
US11842086B2 (en) System and control method
JP2014160390A (ja) 出力制御装置、出力システム及びプログラム
JP2018196091A (ja) 管理装置、複合装置、設定管理方法及びプログラム
JP6507443B2 (ja) 決済処理システム、決済処理方法、決済端末、決済処理サーバ及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206