JP2008122669A - ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム - Google Patents

ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008122669A
JP2008122669A JP2006306501A JP2006306501A JP2008122669A JP 2008122669 A JP2008122669 A JP 2008122669A JP 2006306501 A JP2006306501 A JP 2006306501A JP 2006306501 A JP2006306501 A JP 2006306501A JP 2008122669 A JP2008122669 A JP 2008122669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light
stage
recording
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006306501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029806B2 (ja
Inventor
Shigeko Kumazawa
誠子 熊澤
Makio Kurashige
牧夫 倉重
Mitsuru Kitamura
満 北村
Takechika Watabe
壮周 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006306501A priority Critical patent/JP5029806B2/ja
Priority to JP2006306478A priority patent/JP5029805B2/ja
Priority to JP2006329006A priority patent/JP5029808B2/ja
Priority to GB0907861.9A priority patent/GB2457183B/en
Priority to GB1116904.2A priority patent/GB2481339B/en
Priority to US12/513,462 priority patent/US8743443B2/en
Priority to CN2007800420650A priority patent/CN101535903B/zh
Priority to PCT/JP2007/071886 priority patent/WO2008059779A1/ja
Publication of JP2008122669A publication Critical patent/JP2008122669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029806B2 publication Critical patent/JP5029806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/20Copying holograms by holographic, i.e. optical means
    • G03H1/202Contact copy when the reconstruction beam for the master H1 also serves as reference beam for the copy H2
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/28Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique superimposed holograms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/20Copying holograms by holographic, i.e. optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0413Recording geometries or arrangements for recording transmission holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0415Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】簡単な方法でデザイン性やセキュリティ性に優れたホログラムを作製する方法及びその方法により作製されたホログラム。
【解決手段】計算機合成ホログラム(CGH)1に第1再生照明光2を照射して第1回折光3を生じさせ、第1再生像近傍に配置した1段目のホログラム記録材料11に第1回折光3と第1参照光4を同時に入射させて1段目ホログラムを記録し、1段目ホログラム11に第2再生照明光5を照射して第2回折光6を生じさせ、第2再生像近傍に配置した2段目のホログラム記録材料21に第2回折光6と第2参照光7を同時に入射させて2段目ホログラムを体積型ホログラムとして記録する。CGH1として一次元方向にのみ広がる物体光を用いて記録したものを用い、1段目ホログラム11を記録する際に、第1再生照明光2としてその一次元方向に直交する方向に拡散する拡散照明光を用いる。
【選択図】図4

Description

本発明は、ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラムに関し、特に、計算機合成ホログラムの再生像を記録した体積型ホログラムの作製方法及びその方法により作製されたホログラムに関するものである。
従来、偽造防止のためホログラムを金券やクレジットカード等に設けるものが知られている。このホログラムとして、計算機を用いた演算により所定の記録面上に干渉縞を形成して作製する計算機ホログラム(CGH)がある(特許文献1)。
特開2000−214751号公報 特開2002−72837号公報 特開2005−215570号公報 「3次元画像コンファレンス‘99−3D Image Conference‘99−」講演論文集CD−ROM(1999年6月30日〜7月1日 工学院大学新宿校舎)、論文「EB描画によるイメージ型バイナリCGH(3)−隠面消去・陰影付けによる立体感の向上−」
しかしながら、これまでに提案されている上記従来の計算機ホログラムは、デザイン性やセキュリティ性に優れたホログラムであるが、レリーフ型のホログラムであり、体積型のホログラムと比較すると偽造されやすく、セキュリティ性の面で劣る部分がある。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な方法でデザイン性やセキュリティ性に優れたホログラムを作製する方法及びその方法により作製されたホログラムを提供することである。
上記目的を達成する本発明のホログラム作製方法は、計算機を用いた演算により所定の記録面上に振幅情報と位相情報を記録してなる計算機合成ホログラムを作製し、前記計算機合成ホログラムに第1再生照明光を照射して、前記計算機合成ホログラムから第1回折光を生じさせ第1再生像を再生させ、前記第1再生像近傍に配置した1段目のホログラム記録材料に前記第1回折光と第1参照光を同時に入射させて1段目のホログラムを記録し、記録した前記1段目のホログラムに第2再生照明光を照射して、前記1段目のホログラムから第2回折光を生じさせ第2再生像を再生させ、前記第2再生像近傍に配置した2段目のホログラム記録材料に前記第2回折光と第2参照光を同時に入射させて2段目のホログラムを反射型あるいは透過型の体積型ホログラムとして記録することを特徴とする方法である。
この場合に、前記計算機合成ホログラムとして記録物体上に設定した点光源から所定の一次元方向にのみ広がる物体光を用いて記録された計算機合成ホログラムを用い、前記1段目のホログラムを記録する際、前記第1再生照明光として前記一次元方向に直交する方向に拡散する拡散照明光を用いることが望ましい。
また、前記第1再生照明光の0次光が前記1段目のホログラム記録材料に入射しないように配置するか、又は、前記第2再生照明光の0次光が前記2段目のホログラム記録材料に入射しないように配置するかの少なくとも一方とすることが望ましい。
さらに、前記計算機合成ホログラムに照射する前記第1再生照明光は、前記一次元方向から入射させることが望ましい。
また、前記計算機ホログラムとして白色光の下でフルカラーの画像再生が可能な計算機合成ホログラムを用い、前記1段目のホログラム作製時に前記第1再生照明光の波長を順に変えて前記各波長に対応する複数の1段目のホログラムを作製し、前記2段目のホログラムの作製時に、前記各波長に対応する複数の1段目のホログラムを入れ替えながら対応する波長の第2再生照明光を入射することで、1層の2段目のホログラム記録用感光材料中にそれぞれの波長に対応するホログラムを多重記録するか、又は、それぞれの波長に対応する別々の2段目のホログラム記録用感光材料中にそれぞれの波長に対応するホログラムを記録することで多層記録することもできる。
本発明は以上のホログラム作製方法により作製されたホログラムも含むものである。
本発明によれば、簡単な方法でデザイン性やセキュリティ性に優れた体積型ホログラムを作製することができる。また、その体積型ホログラムのノイズを低減することができる。さらに、計算機合成ホログラムを記録する際に物体光が広がる一次元方向に直交する方向に拡散する第1再生照明光を計算機合成ホログラムに照射するので、物体光が広がる一次元方向に直交する方向の視域を広げることができる。なお、計算機合成ホログラムに照射する第1再生照明光は、その一次元方向から入射させることで、拡散角度を広げても0次光と1次光とが重なることがなく、ノイズを低減することができる。さらに、2波長以上の再生が可能なホログラムとすることもでき、セキュリティ性や意匠性をさらに拡張することができる。
以下、図面を参照にして本実施形態のホログラムの作製方法を説明する。
本実施形態では、まず、計算機合成ホログラム1を作製する。図1〜図3は、計算機合成ホログラム1を作製する方法を示す。
まず、本実施形態では、計算機合成ホログラムとして記録物体上に設定した点光源から所定の一次元方向にのみ広がる物体光を用いて記録されたものを用いる。この作製方法は、特許文献1の記載の基づく方法である。すなわち、図1に示すように、原画像O上の任意の点光源Piから発せられた物体光Oiが、図示の通り水平方向(XZ平面に平行な平面内)にのみ広がると仮定する。すると、物体光Oiは、記録媒体1上の線状領域Bだけに到達することになり、記録媒体1の他の領域には、物体光Oiは一切届かないことになる。光学的な方法でホログラムを作製する場合、このように物体光の広がりを制限することは極めて困難であるが、計算機を用いてホログラムを作製する場合であれば、演算式を修正するだけで物体光を容易に制御することができる。そこで、原画像Oを構成する全ての点光源から発せられる物体光について、同様の限定(物体光はXZ平面に平行な平面内にのみ広がるという限定)を付すようにする。
図2は、上述した基本概念に基づく記録方法の具体例を示す斜視図である。この例では、原画像O及び記録媒体1(記録面)を、それぞれ多数の平行な平面によって水平方向に分割し、多数の線状の単位領域を定義している。すなわち、図示の通り、原画像Oは、合計M個の単位領域A1,A2,A3,…,Am,…AMに分割されており、記録媒体1は、同じく合計M個の単位領域B1,B2,B3,…,Bm,…BMに分割されている。原画像Oが立体画像の場合、各単位領域A1,A2,A3,…,Am,…AMは、この立体の表面部分を分割することによって得られる領域になる。ここで、原画像O上のM個の単位領域と記録媒体1上のM個の単位領域とは、それぞれが1対1の対応関係にある。例えば、原画像O上の第m番目の単位領域Amは、記録媒体1上の第m番目の単位領域Bmに対応している。
なお、この図2に示す例では、各単位領域A1,A2,A3,…,Am,…AMの幅は、原画像O上に定義された点光源のY方向のピッチに等しく設定されており、個々の単位領域は、点光源が一列に並んだ線状の領域になっている。例えば、図示の例では、第m番目の単位領域Amには、N個の点光源Pm1〜PmNが一列に並んでいる。また、各単位領域B1,B2,B3,…,Bm,…BMの幅は、記録媒体1上に定義された演算点のY方向のピッチに等しく設定されており、個々の単位領域には、演算点が一列に並んだ線状の領域になっている。図示の演算点Q(x,ym)は、第m番目の単位領域Bm内に位置する演算点を示しており、XY座標系において座標値(x,ym)で示される位置にある。
この例の場合、演算点Q(x,ym)についての干渉波強度は、次のようにして求められる。まず、この演算点Q(x,ym)が所属する単位領域Bmに対応する原画像O上の単位領域Amを演算対象単位領域として定める。そして、この演算対象単位領域Am内の点光源Pm1〜PmNから発せられた物体光Om1〜OmNと、参照光Lθmとによって形成される干渉波についての演算点Q(x,ym)の位置における振幅強度を求めれば、この振幅強度が、目的とする演算点Q(x,ym)についての干渉波強度である。ここで、参照光Lθmは、例えばYZ平面に平行な単色平行光線であり、何れの位置でも同じ角度で記録媒体1上に入射する。あるいは、参照光Lθmの入射角度θmは、仮想照明及び仮想視点の設定に基づいて定められ、例えば、上端の単位領域B1についての参照光Lθ1の入射角度θ1は大きな角度δとなり、下端の単位領域BMについての参照光LθMの入射角度θMは小さな角度βとなるように設定してもよい。
図3は、このような演算処理の概念を説明するための上面図であり、図2に示す原画像O及びCGH原版用記録媒体1を、図の上方から見た状態を示している。図示の通り、演算点Q(x,ym)における干渉波強度を求めるのに必要な物体光は、演算対象単位領域Am内のN個の点光源Pm1,…,Pmi,…,PmNから発せられた物体光Om1,…,Omi,…,OmNのみに限定され、原画像Oを構成する全点光源からの物体光を考慮する必要はない。こうして、CGH原版用記録媒体1上に定義した全て演算点Q(x,y)について、それぞれ所定の干渉波強度を求めれば、CGH原版用記録媒体1上に干渉波の強度分布が得られ、CGH原版1となる。ここで、CGH原版用記録媒体1とCGH原版1を同じ符号1で示す。
以上、図1〜図3を参照しながら、原画像O上に定義された第m番目の単位領域Am上の光源の情報を、CGH原版用記録媒体1上に定義された第m番目の単位領域Bm上に記録する手法を述べた。この手法で述べたモデルでは、単位領域Am及びBmは、何れも幾何学的な線状の領域であり、点光源及び演算点は何れも一次元的に並んでいる。
なお、以上の方法において、分割領域上の演算点Qでの物体光の振幅と位相の記録には、上記で説明したような参照光との干渉による干渉縞で記録する方法以外に、特許文献2、3に記載されているように1面に溝を持った3次元セルの溝の深さで位相を、溝の幅で振幅を記録する方法でもよい。
あるいは、非特許文献1に記載されたA.W.Lohmann等の方法、Leeの方法等で振幅と位相を記録するようにしてもよい。
何れにしても、本発明においては用いるCGH原版1には、記録物体上に設定した点光源から所定の一次元方向にのみ広がる物体光を用いて記録された計算機合成ホログラムを用いる。
次に、上記のようにして得られた所定の一次元方向にのみ広がる物体光を用いて記録されたCGH原版1から、本発明に基づいて体積型ホログラムを作製する方法を、図4に示す実施形態について説明する。図4(a)はCGH原版1から1段目のH1ホログラム11を作製する際の撮影配置、図4(b)は1段目のH1ホログラム11から2段目のH2ホログラム21を作製する際の撮影配置を示す図である。
まず、CGH原版1から1段目のH1ホログラム11を作製するには、図4(a)に示すように、CGH原版1に面して離間してフォトポリマー、銀塩材料等のH1ホログラム記録用感光材料11を配置する。そして、CGH原版1に第1再生照明光2を照射するが、本実施形態で作製した図1〜図3に示す計算機合成ホログラム1は、記録時に点光源の広がる一次元方向としての横方向の視域に比べて、その一次元方向に直交する縦方向の視域が狭いため、CGH原版1を照明する第1再生照明光2としては、その一次元方向に直交する縦方向に所定角度拡散する拡散照明光を照射する。そのためには、CGH原版1照明用の平行な照明光20の光路中に縦の一次元方向にのみ拡散するレンチキュラーシートやホログラム等の一軸方向拡散手段としての一軸方向拡散板10を配置し、縦方向に拡散する拡散照明光の第1再生照明光2を発生させ、その第1再生照明光2をCGH原版1のH1ホログラム記録用感光材料11とは反対側から所定の入射角で照射し、CGH原版1から第1回折光3を生じさせ、原画像Oの第1再生像O’を再生させると共に、H1ホログラム記録用感光材料11にその第1回折光3を入射させる。図4(a)では、第1再生像O’はCGH原版1近傍に再生するものとして図示しているが、再生位置はCGH原版1近傍に限定されない。そして、その第1回折光3と共にH1ホログラム記録用感光材料11の面に入射角θで第1回折光3と可干渉な同一光源からの平行光からなる第1参照光4を同時に入射させ、H1ホログラム記録用感光材料11に第1再生像O’のホログラムを露光する。この際、第1再生照明光2の0次光(CGH原版1で回折されずに透過した光)がH1ホログラム記録用感光材料11に被らないようにし、また、一軸方向拡散板10からの散乱光(拡散照明光とは別)がCGH原版1を透過してH1ホログラム記録用感光材料11に入射しないようにすると、ノイズが減り好ましい。そして、このホログラムが露光されたH1ホログラム記録用感光材料11を後処理してH1ホログラム11を作製する。ここで、H1ホログラム記録用感光材料11とH1ホログラム11を同じ符号11で示す。
図5に、上記のような一軸方向拡散板手段としてのレンチキュラーシート10aを示す。図5(a)はレンチキュラーシート10aの正面図、図5(b)はレンチキュラーシート10aの断面図である。座標軸を図5(a)及び図5(b)に示すように定義すると、Z軸のマイナス方向からレンチキュラーシート10aに入射する入射光Laは、レンチキュラーシート10aにより出射光Lb及びLc間のY軸方向に拡散されて出射する。このような一軸方向拡散板10を平行な照明光20の光路中に配置して縦方向に拡散する第1回折光3をCGH原版1に入射させることで、第1回折光3もその拡散角に応じて縦方向に広がることになり、H1ホログラム11に記録されたホログラムの縦方向の視域を広げることができる。
次に、図4(b)に示すように、得られたH1ホログラム11の記録のときのCGH原版1側に離間してフォトポリマー、銀塩材料等のH2ホログラム記録用感光材料21を配置し、記録のときの第1参照光4と反対に進む第2再生照明光5をH1ホログラム11に対して記録のときの第1参照光4が入射する側とは反対側から入射させる。この際、第2再生照明光5の0次光がH2ホログラム記録用感光材料21に被らないようにすると、ノイズが減り好ましい。
すると、H1ホログラム11から第2回折光6が生じ、その第2回折光6と共にH2ホログラム記録用感光材料21の面に所定の入射角で第2回折光6と可干渉な同一光源からの平行光からなる第2参照光7を同時に入射させ、H2ホログラム記録用感光材料21に第2再生像O”のホログラムを露光する。この際、H2ホログラム21を透過型とする場合、第2参照光7を第2回折光6と同じ側から入射させ、H2ホログラム21を反射型とする場合には、第2参照光7を第2回折光6と反対側から入射させる。このホログラムが露光されたH2ホログラム記録用感光材料21を後処理してH2ホログラム21を作製する。ここで、H2ホログラム記録用感光材料21とH2ホログラム21を同じ符号21で示す。
図6は、反射型として作製したH2ホログラム21からそれと同一特性のH3ホログラム31を複製する際の撮影配置を示す図である。図6に示すように、体積型反射ホログラムからなるH2ホログラム21にフォトポリマー等の体積型のH3ホログラム感光材料31を密着するかあるいは屈折率整合液を介して密着させて配置する。そして、H3ホログラム感光材料31側からH2ホログラム21に、図4(b)に示したH2ホログラム作製時の第2参照光7と反対に進む第3再生照明光8をH2ホログラム作製時の第2参照光7が入射する側とは反対側から入射させる。そして、H3ホログラム感光材料31に入射した第3再生照明光8とH2ホログラム21からの回折光9(第2回折光6と反対に進む)とをH3ホログラム感光材料31中で干渉させて、H3ホログラム感光材料31にH3ホログラム31としてH2ホログラム21を複製する。
次に、本発明のCGH原版1の第1再生照明光2の入射方向について説明する。図7は、CGH原版1の第1再生照明光2の入射方向による比較を示す図である。図7(a)は、CGH原版1の第1再生照明光2をCGH原版1記録時に物体光の広がる一次元方向である斜め横方向入射としたものであり、図7(b)は、CGH原版1の第1再生照明光2を斜め縦方向入射としたものである。
図7(b)に示すように、斜め縦方向入射の場合、CGH原版1の回折方向と第1再生照明光2の拡散方向が両方共縦方向となるため、第1再生照明光2の拡散角度を広げると、0次光も縦方向に拡散し、H1ホログラム記録用感光材料11の有効領域に入射し、ノイズの原因となってしまう恐れがある。
それに対して、図7(a)に示すように、記録時に物体光の広がる一次元方向である斜め横方向入射の場合、CGH原版1の回折方向は横方向で、第1再生照明光2の拡散方向は縦方向のため、第1再生照明光2の拡散角度を広げても0次光はH1ホログラム記録用感光材料11の有効領域外で縦方向に拡散し、H1ホログラム記録用感光材料11の有効領域に入射してしまうことがない。したがって、CGH原版1の第1再生照明光2は斜め横方向入射にすることが好ましい。
また、本実施形態の体積型ホログラムは、CGH原板1として白色光の下でフルカラーの画像再生が可能な計算機合成ホログラムを用い(特許文献1参照)、図4(a)に示すH1ホログラム11の作製時に第1再生照明光2の波長を順に変え、かつ、H1ホログラム記録用感光材料11を対応するものに変えて、RGBそれぞれの波長に対応する複数のH1ホログラム11r,11g,11bを作製し、図4(b)に示すH2ホログラム21の作製時にH1ホログラム11r,11g,11bをそれぞれ順に入れ替えながら対応する波長の第2再生照明光5を入射させることで、1層のH2ホログラム記録用感光材料21中にそれぞれの波長に対応するホログラムを多重記録するか、又は、それぞれの波長に対応する別々のH2ホログラム記録用感光材料21中にそれぞれの波長に対応するホログラムを記録することで多層記録するかして、2波長以上の再生が可能なホログラムとして作製してもよい。後者の場合、透明基板上にそれぞれの波長に対応するH2ホログラム記録用感光材料を順に塗布しながら各波長のH2ホログラムを重ねて露光していくことになる。この方法ににより、本発明による計算機合成ホログラムの再生像を記録した体積型ホログラムのセキュリティ性や意匠性をさらに拡張することができる。
以上、本発明のホログラム作製方法とその方法により作製されたホログラムを実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施形態に限定されず種々の変形が可能である。
本発明に係る計算機合成ホログラムの記録方法の概念を示す斜視図である。 図1の演算処理の概念に基づく具体例を示す図である。 図1の演算処理の概念を説明するための上面図である。 本発明に基づいて体積型ホログラムを作製する方法の1実施形態を説明するための図である。 一軸方向拡散板手段としてのレンチキュラーシートを説明するための図である。 反射型のH3ホログラムを複製する際の撮影配置を示す図である。 GH原版の第1再生照明光の入射方向による比較を示す図である。
符号の説明
1…CGH原版(計算機合成ホログラム)
2…第1再生照明光
3…第1回折光
4…第1参照光
5…第2再生照明光
6…第2回折光
7…第2参照光
8…第3再生照明光
9…H2ホログラムからの回折光
10…一軸方向拡散板
10a…レンチキュラーシート(一軸方向拡散手段)
11…H1ホログラム記録用感光材料(1段目のホログラム、H1ホログラム)
20…CGH原版照明用の平行な照明光
21…H2ホログラム記録用感光材料(2段目のホログラム、H2ホログラム)
31…H3ホログラム記録用感光材料(H3ホログラム)
O’…第1再生像
O”…第2再生像
O''' …第3再生像
La…入射光
Lb、Lc…出射光

Claims (6)

  1. 計算機を用いた演算により所定の記録面上に振幅情報と位相情報を記録してなる計算機合成ホログラムを作製し、前記計算機合成ホログラムに第1再生照明光を照射して、前記計算機合成ホログラムから第1回折光を生じさせ第1再生像を再生させ、前記第1再生像近傍に配置した1段目のホログラム記録材料に前記第1回折光と第1参照光を同時に入射させて1段目のホログラムを記録し、記録した前記1段目のホログラムに第2再生照明光を照射して、前記1段目のホログラムから第2回折光を生じさせ第2再生像を再生させ、前記第2再生像近傍に配置した2段目のホログラム記録材料に前記第2回折光と第2参照光を同時に入射させて2段目のホログラムを反射型あるいは透過型の体積型ホログラムとして記録することを特徴とするホログラム作製方法。
  2. 前記計算機合成ホログラムとして記録物体上に設定した点光源から所定の一次元方向にのみ広がる物体光を用いて記録された計算機合成ホログラムを用い、前記1段目のホログラムを記録する際、前記第1再生照明光として前記一次元方向に直交する方向に拡散する拡散照明光を用いることを特徴とする請求項1記載のホログラム作製方法。
  3. 前記第1再生照明光の0次光が前記1段目のホログラム記録材料に入射しないように配置するか、又は、前記第2再生照明光の0次光が前記2段目のホログラム記録材料に入射しないように配置するかの少なくとも一方とすることを特徴とする請求項1又は2記載のホログラム作製方法。
  4. 前記計算機合成ホログラムに照射する前記第1再生照明光は、前記一次元方向から入射させることを特徴とする請求項2又は3に記載のホログラム作製方法。
  5. 前記計算機ホログラムとして白色光の下でフルカラーの画像再生が可能な計算機合成ホログラムを用い、前記1段目のホログラム作製時に前記第1再生照明光の波長を順に変えて前記各波長に対応する複数の1段目のホログラムを作製し、前記2段目のホログラムの作製時に、前記各波長に対応する複数の1段目のホログラムを入れ替えながら対応する波長の第2再生照明光を入射することで、1層の2段目のホログラム記録用感光材料中にそれぞれの波長に対応するホログラムを多重記録するか、又は、それぞれの波長に対応する別々の2段目のホログラム記録用感光材料中にそれぞれの波長に対応するホログラムを記録することで多層記録することを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載のホログラム作製方法。
  6. 請求項1から5の何れか1項記載のホログラム作製方法により作製されたことを特徴とするホログラム。
JP2006306501A 2006-11-13 2006-11-13 ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム Active JP5029806B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306501A JP5029806B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム
JP2006306478A JP5029805B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム
JP2006329006A JP5029808B2 (ja) 2006-11-13 2006-12-06 ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム
GB1116904.2A GB2481339B (en) 2006-11-13 2007-11-12 Hologram fabrication process, and hologram fabricated by that process
GB0907861.9A GB2457183B (en) 2006-11-13 2007-11-12 Hologram fabrication process, and hologram fabricated by that process
US12/513,462 US8743443B2 (en) 2006-11-13 2007-11-12 Hologram fabrication process, and hologram fabricated by that process
CN2007800420650A CN101535903B (zh) 2006-11-13 2007-11-12 全息图制作方法和通过该方法制作的全息图
PCT/JP2007/071886 WO2008059779A1 (en) 2006-11-13 2007-11-12 Hologram making method and hologram made by the method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306501A JP5029806B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム
JP2006306478A JP5029805B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム
JP2006329006A JP5029808B2 (ja) 2006-11-13 2006-12-06 ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008122669A true JP2008122669A (ja) 2008-05-29
JP5029806B2 JP5029806B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39401587

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306478A Active JP5029805B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム
JP2006306501A Active JP5029806B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム
JP2006329006A Active JP5029808B2 (ja) 2006-11-13 2006-12-06 ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306478A Active JP5029805B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329006A Active JP5029808B2 (ja) 2006-11-13 2006-12-06 ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8743443B2 (ja)
JP (3) JP5029805B2 (ja)
CN (1) CN101535903B (ja)
GB (2) GB2457183B (ja)
WO (1) WO2008059779A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102298310A (zh) * 2010-06-23 2011-12-28 中钞特种防伪科技有限公司 模压全息图的成像照明系统及其缺陷检测方法
JP2020166300A (ja) * 2015-06-29 2020-10-08 学校法人 関西大学 ホログラム表示装置を作製する方法、及びホログラム表示装置の作製装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9767341B2 (en) * 2010-12-14 2017-09-19 The Regents Of The University Of California Method and device for holographic opto-fluidic microscopy
CN102542581B (zh) * 2010-12-18 2014-04-23 江苏慧光电子科技有限公司 全息图生成方法
US10359736B2 (en) 2014-08-08 2019-07-23 Digilens Inc. Method for holographic mastering and replication
CN107422625B (zh) * 2017-06-29 2020-01-10 厦门理工学院 计算机制彩色彩虹全息图的制作方法
GB2592051A (en) * 2020-02-14 2021-08-18 Iq Structures Sro Display panel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118234A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Canon Inc ホログラムレンズ及びそれを用いた表示装置
JPH06281933A (ja) * 1993-02-01 1994-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置用微小ホログラムアレーの作製方法及び装置
JPH0875925A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Canon Inc ホログラムの作製方法及び作製装置
JPH11231762A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Ricoh Co Ltd ホログラフィックハードコピーの作製方法
JP2004094202A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム記録体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1377345A (en) * 1972-01-24 1974-12-11 Konishiroku Photo Ind Image forming method
JPS60175570A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 Toyota Motor Corp 排気循環型塗装ブ−スの塗料ミスト除去方法
US5416616A (en) * 1990-04-06 1995-05-16 University Of Southern California Incoherent/coherent readout of double angularly multiplexed volume holographic optical elements
JP3810934B2 (ja) * 1999-01-26 2006-08-16 大日本印刷株式会社 計算機ホログラムおよびその作成方法
US6730442B1 (en) * 2000-05-24 2004-05-04 Science Applications International Corporation System and method for replicating volume holograms
JP4545297B2 (ja) 2000-09-01 2010-09-15 大日本印刷株式会社 光学素子およびその製造方法
JP4504037B2 (ja) 2004-02-02 2010-07-14 大日本印刷株式会社 光学素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118234A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Canon Inc ホログラムレンズ及びそれを用いた表示装置
JPH06281933A (ja) * 1993-02-01 1994-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置用微小ホログラムアレーの作製方法及び装置
JPH0875925A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Canon Inc ホログラムの作製方法及び作製装置
JPH11231762A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Ricoh Co Ltd ホログラフィックハードコピーの作製方法
JP2004094202A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム記録体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102298310A (zh) * 2010-06-23 2011-12-28 中钞特种防伪科技有限公司 模压全息图的成像照明系统及其缺陷检测方法
CN102298310B (zh) * 2010-06-23 2014-11-19 中钞特种防伪科技有限公司 模压全息图的成像照明系统及其缺陷检测方法
JP2020166300A (ja) * 2015-06-29 2020-10-08 学校法人 関西大学 ホログラム表示装置を作製する方法、及びホログラム表示装置の作製装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2457183B (en) 2012-01-04
JP2008145467A (ja) 2008-06-26
GB2457183A (en) 2009-08-12
GB2481339B (en) 2012-02-01
GB0907861D0 (en) 2009-06-24
JP5029806B2 (ja) 2012-09-19
JP5029808B2 (ja) 2012-09-19
CN101535903A (zh) 2009-09-16
US8743443B2 (en) 2014-06-03
JP2008122668A (ja) 2008-05-29
US20100073745A1 (en) 2010-03-25
CN101535903B (zh) 2013-05-08
GB201116904D0 (en) 2011-11-16
WO2008059779A1 (en) 2008-05-22
GB2481339A (en) 2011-12-21
JP5029805B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029806B2 (ja) ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム
US20080055685A1 (en) Volume hologram medium
JP4905672B2 (ja) 画面切替型ホログラム作製方法及びその方法により作製された画面切替型ホログラム
US20120050459A1 (en) Digital hologram image display device
TW200300525A (en) Hologram production method
US20120050830A1 (en) Digital hologram image display device
JP4905673B2 (ja) 画面切替型ホログラム作製方法及びその方法により作製された画面切替型ホログラム
US6844945B2 (en) Hologram having authenticating information recorded therein
JP5041187B2 (ja) 真贋判定ホログラム作製方法
JP4338124B2 (ja) 体積ホログラム記録体
US20030026613A1 (en) Recording surface relief microstructure
US7583422B2 (en) Holographic recording medium and holographic recording and reproducing method
JP5029816B2 (ja) ホログラム作製方法
JP5062423B2 (ja) 体積型ホログラムの作製方法及びその方法により作製された体積型ホログラム
JP4849252B2 (ja) セキュリティ用ホログラムの作製方法
JP3713812B2 (ja) 回折格子パターン作製装置
JP5534136B2 (ja) ホログラム
JP5541439B2 (ja) ホログラム複製装置、ホログラム複製方法及びそれにより複製されたホログラム
JP2011232422A (ja) 反射型ホログラム作製方法及びそれにより作製された反射型ホログラム
JP2005084171A (ja) カラー表示できる透明指向性スクリーン
JPH0651686A (ja) ホログラフィック・ステレオグラム
JP2009175218A (ja) 計算機合成ホログラムの作製方法及びその方法により作製された計算機合成ホログラム、それを用いた体積型ホログラムの作製方法及びその方法により作製された体積型ホログラム
JPH0371177A (ja) イメージホログラムおよびその記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3