JP2008122558A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008122558A
JP2008122558A JP2006304927A JP2006304927A JP2008122558A JP 2008122558 A JP2008122558 A JP 2008122558A JP 2006304927 A JP2006304927 A JP 2006304927A JP 2006304927 A JP2006304927 A JP 2006304927A JP 2008122558 A JP2008122558 A JP 2008122558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
display
projection
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006304927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862618B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hosaka
俊幸 保坂
Tasuke Uehara
太介 上原
Hiroyuki Mogi
裕之 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006304927A priority Critical patent/JP4862618B2/ja
Publication of JP2008122558A publication Critical patent/JP2008122558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862618B2 publication Critical patent/JP4862618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】簡便性を向上し、高コントラスト表示を実現する表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置1は、印刷用画像情報100に基づいて印刷画像170として印刷する印刷部(印刷ヘッド141)と、印刷ヘッド141により印刷画像170が印刷される表示対象物としての連続ロール紙50と、連続ロール紙50の移動を行なう移動機構部30と、印刷画像170が印刷された連続ロール紙50に対して所定の表示領域を確保して表示領域内に印刷画像170が印刷された連続ロール紙50を保持する保持機構部と、投写用画像情報200に基づいた投写画像270を投写する投写部(投写レンズ263)と、を一体に有し、投写レンズ263は、表示領域内に位置する、印刷画像170または連続ロール紙50に対して重ねて投写画像270を投写する。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に関するものである。
近年、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electro-luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、投写型表示装置等の電子ディスプレイ装置における画質改善は目覚しく、解像度、色域については人間の視覚特性にほぼ匹敵する性能を有する装置が実現されつつある。しかし、輝度ダイナミックレンジについてみると、その再現範囲は暗室環境下においてはコントラスト比で数千:1程度の範囲にとどまり、特に明室環境下においては数百:1程度である。一方、インクジェットプリンタなどで印刷された印刷物は、反射表示のため暗室と明室でのコントラスト比は変化しないが、やはり数百:1程度である。
一方、人間の視覚は、一度に知覚し得る輝度ダイナミックレンジの範囲はコントラストで数千〜数万であり、また輝度弁別能力(コントラスト分解能:輝度の濃淡を弁別できる能力)は0.2[nit](輝度:光を発する光源の単位面積あたりの光度を表し、光源に関する量。単位はnit(ニット)=cd/m2)と言われておりこれを階調数に換算すると12bit相当といわれている。
このような視覚特性を前提として現在の電子ディスプレイ装置の表示画像を見た場合、輝度ダイナミックレンジの狭さが目立ち、加えてシャドウ部やハイライト部の階調が不足しているため表示画像のリアリティーや迫力に対して物足りなさを感じることになる。
これに対して、電子ディスプレイ装置の性能を維持しつつ、描画のリアリティーを追求する技術が種々開示されている。例えば透視画を照明する可視光を変調することにより、ライトボックスを用いる透視画の表示を強める技術が提案されている(特許文献1)。また、物体の像をその物体に投影することにより、その物体の明部と暗部のコントラストを向上させる方法およびその装置が提案されている(特許文献2)。
また、ディスプレイ装置としての屋外広告装置として、側面に開口部を形成された箱体と、箱体内に設置されると共に開口部へ投影可能に設置された投影機および投影機に装着される広告内容を撮影したポジティブ写真フィルムとにより構成され、ポジティブ写真フィルムに光源から投光され、ポジティブ写真フィルムの画像がスクリーンに投影されるものが提案されている(特許文献3)。
特開平3−226712号公報 特表2001−522544号公報 特開2004−333551号公報
上記、特許文献1、特許文献2においては、カメラにより画像面に表示する画像情報を取得することなどが必要であり、高コントラストの表示を実現するためには、構成が複雑であった。すなわち、高コントラストの表示を実現するための表示装置としては、簡便性の面から課題があった。
また、特許文献3において、スクリーンに投影される画像は、ポジティブ写真フィルム自体の濃淡により決まる表示画質(コントラスト)となり、投影される画像のコントラスト向上には至っていなかった。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡便性を向上し、高コントラスト表示を実現する表示装置を提供することである。
上述した目的を達成するために、本発明の表示装置は、印刷用画像情報に基づいて印刷画像として印刷する印刷部と、印刷部により印刷画像が印刷される表示対象物と、表示対象物の移動を行なう移動機構部と、印刷画像が印刷された表示対象物に対して所定の表示領域を確保して表示領域内に印刷画像が印刷された表示対象物を保持する保持機構部と、投写用画像情報に基づいた投写画像を投写する投写部と、を一体に有し、投写部は、表示領域内に位置する、印刷画像または表示対象物に対して重ねて投写画像を投写することを特徴とする。
このように、表示装置は、印刷部、表示対象物、移動機構部、保持機構部および投写部を一体に有している。そして、印刷部で印刷用画像情報に基づいて印刷画像として印刷し、表示対象物に印刷画像が印刷され、移動機構部で表示対象物を移動し、保持機構部で所定の表示領域を確保して表示領域内に印刷画像が印刷された表示対象物を保持し、投写部で投写用画像情報に基づいた投写画像を投写する。そして、投写部は、表示領域内に位置する、印刷画像または表示対象物に対して重ねて投写画像を投写する。
このような一体に構成された表示装置により、ユーザが、印刷画像を別体の印刷部で印刷し、その印刷画像を設置し、設置した印刷画像に対して投写画像の位置合わせを行い投写させることなどは不必要となり、簡便性が向上する。また、表示領域内に位置している印刷画像または表示対象物に対して重ねて投写画像を投写することにより、合成された画像のコントラスト比は、印刷画像のコントラスト比と投写画像のコントラスト比との掛け算として計算され、高コントラストな表示を実現できる。従って、簡便性を向上し、高コントラスト表示を実現する表示装置を提供することができる。
また、上述した表示装置において、印刷用画像情報と投写用画像情報は、基本画像情報に基づく少なくとも一部を複写する情報、および/または基本画像情報に基づく少なくとも一部を変換する情報であることが好ましい。
このような表示装置によれば、印刷用画像情報と投写用画像情報が基本画像情報に基づく少なくとも一部を複写する情報である場合には、その複写した情報による印刷画像および投写画像の一部において高コントラストな表示を行なうことができる。また、基本画像情報に基づく少なくとも一部を変換する情報である場合には、その変換した情報による印刷画像および投写画像の一部において変換の意図する表示を行なうことができる。
また、上述した表示装置において、投写画像を表示領域内において拡大または縮小するズーム機構部を有することが好ましい。
このような表示装置によれば、ズーム機構部を有して、投写画像を表示領域内において拡大または縮小することにより、表示領域と略一致して投写するのに比べて、投写画像の緻密さを向上させることができる。
また、上述した表示装置において、ズーム機構部により拡大または縮小された投写画像を、表示領域内において移動させるシフト機構部を有することが好ましい。
このような表示装置によれば、拡大または縮小され、緻密さを向上させた投写画像を表示領域内において、任意の場所に移動して投写させることができ、合成画像の表現の自由度を向上させることができる。
また、上述した表示装置において、印刷画像は表示領域内に固定され、投写画像の画像内容も固定することでも良い。
また、上述した表示装置において、印刷画像は表示領域内に固定され、投写画像の画像内容は変化することでも良い。
また、上述した表示装置において、印刷画像は移動機構部により移動し、投写画像の画像内容は固定することでも良い。
また、上述した表示装置において、印刷画像は移動機構部により移動し、投写画像は印刷画像の移動に合わせて投写画像の画像内容が変化することでも良い。
また、上述した表示装置において、投写画像を投写するのにプロジェクタを用いることでも良い。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る表示装置の概略斜視図である。図1を参照して、表示装置1の構成および動作を説明する。
表示装置1は、プリンタ部10とプロジェクタ部20と移動機構部30と保持機構部40とを有して構成されている。
プリンタ部10は、表示装置1の図示左端部側に構成されている。プリンタ部10は、本実施形態ではインクジェットプリンタを用いて、入力する画像情報に従って印刷部としての印刷ヘッド141により描画することで印刷画像を形成する。なお、印刷画像を形成する部材は、連続したロール状に形成された表示対象物としての連続ロール紙50である。この連続ロール紙50の面上に印刷画像を印刷することになる。
プロジェクタ部20は、表示装置1の図示下端部側に構成されている。プロジェクタ部20は、光源ランプ261(図2参照)から射出される光束を、画像情報に応じて液晶パネル262(図2参照)で変調して光学像を形成し、形成された光学像を、投写部を構成する投写レンズ263で投写する。
保持機構部40は、連続ロール紙50に対して、所定の表示領域A(図中斜線で示す)を確保して、表示領域A内に印刷画像が印刷された連続ロール紙50を保持する。本実施形態での表示領域Aは、略A2サイズで横向きの印刷画像を平面として確保できるように設定されており、その表示領域Aの平面内に印刷画像が印刷された連続ロール紙50の部分を保持している。また、保持機構部40は、連続ロール紙50を保持する他、移動機構部30、プリンタ部10およびプロジェクタ部20も併せて保持している。
移動機構部30は、プリンタ部10の印刷ヘッド141の印刷速度に同期させて、印刷される連続ロール紙50の送り動作を行なっている。その他、移動機構部30は、プリンタ部10の印刷動作とは無関係に、連続ロール紙50を所定の速度で連続して回転させる動作も行なう。
本実施形態の連続ロール紙50の幅(図示上下方向)は、A2サイズで横向きの印刷画像を印刷しても余白が確保される幅を有している。また、印刷ヘッド141もA2サイズを横方向に印刷できる仕様となっている。
図1に示すように、連続ロール紙50は、移動機構部30を構成するローラ35A,35Bおよび他のローラ(図示省略)により、テンションを掛けられて、一巡して表示装置1に設置される。連続ロール紙50は、前述したよう設置され、各ローラ(35A,35Bなどを含む)を一巡する長さを有して連続したロール状の紙として形成されている。また、移動機構部30は、後述する移動用モータ320および動力伝達機構(図示省略)を有し、連続ロール紙50を移動(回転)させる。ローラ35A,35Bは、表示装置1の左右端部側に軸支されて設置されている。そして、移動用モータ320が駆動することにより、動力伝達機構が動作し、ローラ35A,35Bは、本実施形態では各々反時計方向に回転し、連続ロール紙50は、ローラ35A,35Bなどに従動して移動(回転)する。
なお、連続ロール紙50は、左端部側に構成されるプリンタ部10の右側に設置される印刷ヘッド141により、印刷されながら表示領域Aの平面上を右方向に移動する。そして、A2サイズの横向き印刷画像が表示領域A内に均等に収まる位置に達したところまで移動した後は、保持機構部40の内部に移動する。
また、プロジェクタ部20の投写レンズ263から投写される投写画像は、上方向に投写される。詳細には、A2サイズの横向き印刷画像が表示領域A内に均等に収まる位置を基準として、そのA2サイズの横向き印刷画像に一致するように重ねて投写される。なお、A2サイズの横向き印刷画像が表示領域A内に均等に収まる位置を含めた領域を印刷画像領域Bとして以降の説明で適宜使用する。また、A2サイズの横向き印刷画像に一致するように重ねて投写される位置を含めた領域を投写画像領域Cとして以降の説明で適宜使用する。本実施形態では、印刷画像領域Bと投写画像領域Cを一致させている。なお、本実施形態の表示装置1は、後述するズームレンズ264を有しており、そのズームレンズ264の拡大する最大の大きさは、本実施形態では投写画像領域Cと一致する設定としている。
プリンタ部10でA2サイズの横向き印刷画像を印刷ヘッド141で印刷する場合、印刷ヘッド141の印字速度に同期して、移動機構部30は、連続ロール紙50の送り動作を行なう。そして、印刷終了した場合にも、移動機構部30は、連続ロール紙50の送り動作を継続して行い、A2サイズの横向き印刷画像が表示領域A内に均等に収まる位置(印刷画像領域B)に移動させた後、連続ロール紙50の送り動作を終了する。
プロジェクタ部20には、リモコン(リモートコントローラ)5(図2参照)の信号を受信するリモコン受信部21が設置されている。なお、本実施形態では、リモコン5により、表示装置1の動作を指示することができる。
図2は、表示装置の構成を示すブロック図である。図2を参照して、表示装置1の構成および動作を説明する。
表示装置1は、図1でも説明したように、プリンタ部10とプロジェクタ部20と移動機構部30と保持機構部40とを有して構成されている。
図2に示すように、プロジェクタ部20は、プロジェクタ制御部210と、プロジェクタ画像情報I/F(インターフェイス)220と、プロジェクタ画像変換/画像処理部230と、ズームレンズ駆動部240と、レンズシフト駆動部250と、投写画像270の投写を行なう光学系260とを有して構成されている。
なお、光学系260は、光束を射出する光源ランプ261と、後述する投写用画像情報200に応じて入射する光束を変調して光学像(投写画像270)を形成する光変調素子である透過型の液晶パネル262と、形成された投写画像270を印刷画像領域Bに向けて投写する投写部としての投写レンズ263とを有して構成されている。
プロジェクタ画像情報I/F220は、投写すべき基となる基本画像情報80を入力する。基本画像情報80は、本実施形態ではデジタルスチルカメラで撮影した画像を用いている。もちろん基本画像情報80はこれに限定されるわけではなく、イメージスキャナで取り込んだフィルムや写真を元にした画像情報や、CG(Computer Graphic)を用いて作成された画像情報であっても良い。
プロジェクタ画像変換/画像処理部230は、プロジェクタ画像情報I/F220から入力された基本画像情報80を、液晶パネル262の特性に合わせて、例えば拡大・縮小、色変換、ガンマ補正、画像補正、色の変調処理、彩度強調、コントラスト強調処理などを行い、投写用画像情報200を生成する。なお、プロジェクタ画像変換/画像処理部230の後段には、液晶パネル駆動部231が構成されており、投写用画像情報200に基づき液晶パネル262を駆動する。
また、ズームレンズ駆動部240の後段にはズーム用モータ241が構成され、また、投写レンズ263には、ズームレンズ264が構成されている。そして、プロジェクタ制御部210の指示に従って、ズームレンズ駆動部240がズーム用モータ241を駆動することにより、図示しない動力伝達機構を介してズームレンズ264を調整する。それにより、投写画像270(投写画像領域C)は、縮小・拡大される。なお、ズームレンズ駆動部240、ズーム用モータ241、ズームレンズ264および動力伝達機構などを有してズーム機構部が構成されている。
なお、本実施形態では、ズーム機構部を動作させて、最大の拡大を行なった場合に、投写画像領域Cが印刷画像領域Bに略一致する仕様としているため、その範囲内において縮小・拡大を行なう。その縮小・拡大により、投写画像領域Cを変化させることができる。
また、レンズシフト駆動部250の後段にはシフト用モータ251が構成される。そして、プロジェクタ制御部210の指示に従って、レンズシフト駆動部250がシフト用モータ251を駆動することにより、図示しない動力伝達機構を介して投写レンズ263をシフトする。それにより、投写画像270(投写画像領域C)は、移動する。なお、本実施形態では、投写画像領域Cが印刷画像領域Bよりも小さい場合、つまり、ズームレンズ264により、投写画像領域Cが縮小されている場合にのみシフトする仕様となっている。また、そのシフト量(移動量)は、縮小された投写画像領域Cの外形が印刷画像領域Bの外形を出ない範囲内としている。なお、レンズシフト駆動部250、シフト用モータ251および動力伝達機構などを有してシフト機構部が構成されている。
なお、プロジェクタ制御部210は、上述したプロジェクタ部20の動作を制御している。
図2に示すように、プリンタ部10は、プリンタ制御部110と、プリンタ画像情報I/F(インターフェイス)120と、プリンタ画像変換/画像処理部130と、印刷ヘッド駆動部140と、印刷画像170の印刷を行なう印刷ヘッド141とを有して構成されている。
プリンタ画像情報I/F120は、印刷すべき基となる基本画像情報80を入力する。プリンタ画像変換/画像処理部130は、入力された基本画像情報80を印刷画像170の大きさと基本画像情報80の画素数および印刷ヘッド141の解像度によって決まる画素数に拡大縮小する。そして、プリンタ画像変換/画像処理部130は、印刷ヘッド141の性能に合わせた拡大・縮小、色変換、ガンマ補正、画像補正、面積階調処理、色の変換処理、彩度強調、コントラスト強調処理などを行い、印刷用画像情報100を生成する。
印刷ヘッド駆動部140は、印刷用画像情報100に基づき印刷ヘッド141を駆動する。印刷ヘッド141は、印刷ヘッド駆動部140の駆動に従って、表示対象物としての連続ロール紙50に印刷画像170として印刷する。本実施形態では、A2サイズで横向きの大きさの印刷画像170を印刷する。
なお、インクジェットプリンタはドットを「打つ/打たない」の二値表示のため、その二値でフルカラー画像を表現するために、ハーフトーンという面積階調処理を行い二値化情報に変換する必要がある。例えばシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、ライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm)の6色インクのインクジェットプリンタでは、一画素当たりR、G、B各色8ビット=計24ビットの基本画像情報80からC、M、Y、K、Lc、Lm各色1ビット=計6ビットの情報に変換することになる。つまり二値化と同時にRGBからCMYKLcLmへの変換をする必要がある。その場合にインクや紙の特性に合わせて色を調整する必要があり、その特性を反映したLUT(カラーテーブル)(図示省略)をプリンタ部10内に保持し色の変換処理も同時に行なう。また、画像情報自体の見栄えを良くするために彩度強調やコントラスト強調処理等を行なう場合もある。
なお、プリンタ制御部110は、上述したプリンタ部10の動作を制御している。また、後述する移動機構部30の動作の制御も行っている。
移動機構部30は、プリンタ部10に構成される移動用モータ駆動部310と移動用モータ320と、図1で説明したローラ35A,35Bと、動力伝達機構(図示省略)および他のローラ(図示省略)を有して構成されている。
移動用モータ駆動部310は、プリンタ制御部110の制御により、印刷ヘッド141の印刷速度に同期させて、移動用モータ320を駆動し、印刷される連続ロール紙50の送り動作を行なっている。移動用モータ320以降の動作は図1で説明したと同様となる。また、印刷されたA2サイズ横向きの印刷画像170を、印刷画像領域Bに位置させるための駆動も行なっている。また、プリンタ制御部110の制御により、移動用モータ駆動部310は、プリンタ部10の印刷動作とは無関係に、連続ロール紙50を所定の速度で連続して回転させる駆動も行なう。
以上の構成および動作により、表示装置1は、保持機構部40の表示領域A内に印刷画像170の印刷画像領域Bが位置し、その印刷画像領域Bに投写画像270の投写画像領域Cを略一致させている。なお、図2では、印刷画像領域Bと投写画像領域Cをわかり易くするため、ずらした位置として図示している。
また、表示装置1は、リモコン制御部6を有している。リモコン制御部6は、リモコン5からの操作信号を受信し、プロジェクタ制御部210およびプリンタ制御部110に操作指示の信号を出力する。
図3は、印刷画像と投写画像とその合成画像とのコントラスト比を説明する図である。そして、図3(a)は、基本画像情報の全体の領域を印刷および投写した場合の図であり、図3(b)は、基本画像情報の全体の領域を印刷し、基本画像情報の一部の領域のみを複写して投写した場合の図である。図3を参照して、合成画像500のコントラストの向上(拡張)に関して説明する。なお、本実施形態での合成画像500とは、印刷画像領域B(印刷画像170)に投写画像領域C(投写画像270)が一致して重なることにより完成する画像をいう。
図3(a)に示すように、基本画像情報80の全体の領域を含む印刷画像170(カラー)(図はモノクロームで表示、以下同様)は、プリンタ部10で印刷したコントラスト比200:1の画像(図は濃淡の差で表示、以下同様)である。また投写画像270(カラー)は、プロジェクタ部20で投写したコントラスト比1000:1の画像である。この印刷画像170および投写画像270が合成されることにより、合成画像500(カラー)のコントラスト比は、200000(200×1000):1となる。このように、印刷画像170と投写画像270とを重ねることにより非常に高画質で表示することが可能となる。
図3(b)に示すように、印刷画像170は、基本画像情報80の全体の領域を含む画像として構成されている。そして、投写画像270は、基本画像情報80の一部の領域(画像の下部)のみを複写して投写する画像として、また、その残りの領域(画像の上部)を黒表示で投写する画像として構成されている。なお、印刷画像170(モノクローム)は、プリンタ部10で印刷したコントラスト比200:1の画像である。また、投写画像270(下部のみカラー)は、投写画像270の下部のみコントラスト比1000:1の画像である。この印刷画像170および投写画像270が合成されることにより、合成画像500(カラー)のコントラスト比は、合成画像500の一部(下部)のみ200000(200×1000):1となる。このように、印刷画像170と投写画像270とを重ねることにより画像の一部だけを非常に高画質で表示することも可能となる。なお、投写画像270の残りの領域(画像の上部)を黒表示で投写する画像として構成したが、これに限らず、他の色表示で投写する画像として構成し、意図する効果を出すようにしても良い。
上述した、第1実施形態によれば以下の効果が得られる。
(1)本実施形態の表示装置1によれば、印刷部としての印刷ヘッド141、表示対象物としての連続ロール紙50、移動機構部30、保持機構部40、投写部としての投写レンズ263を一体に有している。そして、印刷ヘッド141で印刷用画像情報100に基づいて印刷画像170として印刷し、連続ロール紙50に印刷画像170が印刷される。そして、移動機構部30で連続ロール紙50を移動し、保持機構部40で所定の表示領域Aを確保して表示領域A内に印刷画像170が印刷された連続ロール紙50を保持し、投写レンズ263で投写用画像情報200に基づいた投写画像270を投写する。そして、投写レンズ263は、表示領域A内に位置する、印刷画像170に対して重ねて投写画像270を投写する。
このような一体に構成された表示装置1により、ユーザが、印刷画像を別体の印刷部で印刷し、その印刷画像を設置し、設置した印刷画像に対して投写画像の位置合わせを行い投写させることなどは不必要となり、簡便性が向上する。また、表示領域A内に位置している印刷画像170に対して重ねて投写画像270を投写することにより、合成された画像(合成画像500)は、印刷画像170のコントラスト比と投写画像270のコントラスト比との掛け算として計算されるコントラスト比となり、高コントラストな表示を実現できる。従って、簡便性を向上し、高コントラスト表示を実現する表示装置1を提供することができる。
(2)本実施形態の表示装置1によれば、印刷画像170は、基本画像情報80の全体の領域を含む画像として構成し、投写画像270は、基本画像情報80の一部の領域のみを複写して投写する画像として構成しても、印刷画像170と投写画像270とを重ねることにより画像の一部だけを非常に高画質で表示することも可能となる。
(3)本実施形態の表示装置1を例えば広告用の表示装置1として使用した場合、広告用の表示画像を高コントラストで表示させることができる。また、広告したい商品だけを高コントラストで表示させることもできるため、表示画像のリアリティーや迫力を向上させることが可能となる。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係る表示装置の印刷画像および投写画像を示す図である。そして、図4(a)は、連続ロール紙の面全体に印刷画像を印刷した図であり、(b)は、投写画像の図であり、(c)は、(a)で示す印刷画像に、(b)で示す投写画像を投写した状態の図である。図4を参照して、本実施形態での表示装置1の動作を説明する。なお、表示装置の構成は第1実施形態の表示装置1と同様である。
図4(a)に示すように、表示装置1のプリンタ部10により、印刷画像180(図では風景の画像)が連続ロール紙50の面全体に連続して印刷されている。また、図4(b)は、図4(a)の印刷画像180に投写する投写画像280(図では風景の画像+車の画像)である。この図4(a)に示す印刷画像180の表示装置1における投写画像領域Cに、図4(b)で示す投写画像280を投写させる。
このとき、印刷画像180は、移動機構部30の移動用モータ320により、ローラ35A,35Bが回転し、それに従動して所定の速度で連続ロール紙50も回転(移動)することにより、印刷画像180も移動している。また、投写画像280は、印刷画像180の移動速度と同期されており、印刷画像180の移動速度に同期して、印刷画像180の移動による風景の変化に対して同様に変化する風景の画像を投写画像280として投写する。
この動作は、印刷画像180の移動速度情報と、移動のスタート基準位置情報とに基づいて、表示装置1のプリンタ制御部110およびプロジェクタ制御部210の制御により実現している。詳細には、プリンタ制御部110による移動用モータ駆動部310の制御と、プロジェクタ制御部210によるプロジェクタ画像変換/画像処理部230の制御により、印刷画像180の移動したその時点での投写すべき投写画像280を抽出(切り出し)し、順次投写することとにより画像内容を変化させ、実現している。
なお、図4(c)に示す図は、移動する印刷画像180と、移動する印刷画像180と同期して移動する投写画像280とを示し、本実施形態では、投写画像280に含まれる「車」の画像は、一定の位置を保ったままの図であり、風景のみが移動する。なお、「車」の画像は、位置を変化させることも可能である。
上述した、第2実施形態によれば以下の効果が得られる。
(1)本実施形態の表示装置1によれば、連続した印刷画像180を表示装置1の表示領域A内で移動させることに合わせて、その移動速度情報やスタート基準位置情報などにより、投写画像280を同期させて、移動する印刷画像180に重ねて投写させることもできるため、高コントラストの動きのある合成画像として表示することができる。それにより、表示装置1の利便性も更に向上する。
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態に係る表示装置の印刷画像および投写画像を示す図である。図5を参照して、本実施形態での表示装置1の動作を説明する。なお、本実施形態の表示装置の構成は第1実施形態での表示装置1と同様である。
図5に示すのは、印刷画像190として風景が印刷されており、その印刷画像190に、投写画像290として、ズームレンズ264により、縮小された「木」の画像が投写された合成画像である。なお、本実施形態では、ズームレンズ264により、最大に拡大した投写画像290(この場合、投写画像領域Cと同じ)は、印刷画像領域Bに一致する設定となっている。従って、ズームレンズ264による投写画像290の拡大・縮小は印刷画像領域Bの領域内で自由となる。
また、この投写画像290は、レンズシフト駆動部250の駆動により、縮小された投写画像290を、投写画像領域Cの領域内でシフト(移動)させることができる。図中矢印で示す方向に投写画像290を移動させることができる。なお、投写画像290の各辺が、投写画像領域Cの相対する各辺に一致した場合、相対する辺方向へのそれ以上の移動は行なわない。
なお、投写画像290の縮小・拡大、および、投写画像290の移動は、リモコン5の操作により行なうことができる。
上述した、第3実施形態によれば以下の効果が得られる。
(1)本実施形態の表示装置1によれば、印刷画像190に、ズームレンズ264により縮小した投写画像290を投写することができるため、緻密さを向上させた画像(本実施形態では、「木」の画像)を投写させることが可能となる。また、その縮小した投写画像290を投写画像領域C内で移動させることもできるため、投写画像290を任意の場所に移動させて投写させることができる。これらにより、表示画像(合成画像)の表現の自由度を向上させることができる。また、表示装置1の利便性も更に向上する。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)前記実施形態では、略A2サイズの横向きを平面で確保する表示領域Aを有する保持機構部40が構成されている。しかし、これに限らず、任意の表示領域を設定して保持機構部を構成しても良い。また、表示領域Aは、印刷画像領域Bまたは投写画像領域Cと略一致していても良い。
(変形例2)前記実施形態では、プリンタ部10は表示装置1の図示左端部側に構成され、プロジェクタ部20は表示装置1の図示下端部側に構成されている。しかし、これに限らず、プリンタ部10およびプロジェクタ部20は表示装置1の概略4角形の4つの端部側のどこに設置されても良い。
(変形例3)前記実施形態では、印刷画像領域Bに投写画像領域Cを一致させて重ねて投写しているが、必ずしも一致させて投写させなくても良い。また、印刷画像領域Bがない(印刷されていない)場合であっても、表示対象物としての連続ロール紙50の面上に投写画像を重ねて、投写画像を投写しても良い。
(変形例4)第1実施形態では、A2サイズで横向きの印刷画像170を表示領域A内の所定の位置(表示領域A内に均等に収まる位置)を基準の位置として、同サイズの投写画像270を重ねている。しかし、これに限らず、印刷画像のサイズや、表示領域A内での基準とする位置や、投写画像の印刷画像に対するサイズや、投写画像の印刷画像に対する位置などは、表示装置1に入力される画像情報のサイズや、印刷ヘッド141および液晶パネル262の特性などを含めて、適宜設定することが可能である。
(変形例5)第1実施形態では、A2サイズで横向きの印刷画像170に、同サイズの投写画像270を重ねている。言い換えれば、印刷画像領域Bに投写画像領域Cを略一致させている。しかし、これに限らず、印刷画像領域Bが、投写画像領域Cに比べて小さい場合(例えば、印刷画像170がA4サイズ)などにおいては、投写画像領域Cは、表示対象物としての連続ロール紙50の面上に重ねて投写画像270投写させることでも良い。
(変形例6)第1実施形態では、投写用画像情報200が基本画像情報80の少なくとも一部を複写する情報である場合を説明したが、印刷用画像情報100が、基本画像情報80の少なくとも一部を複写する情報であっても良い。その場合にも、複写した情報による印刷画像の一部において高コントラストな表示を行なうことができる。また、印刷用画像情報100と投写用画像情報200が基本画像情報80の少なくとも一部を変換する情報であっても良く、その変換した情報による印刷画像および投写画像の一部において変換の意図する表示を行なうことができる。
(変形例7)第2実施形態では、印刷画像180の移動速度に同期させながら、投写画像280も移動させている。しかし、どちらか一方の画像を移動させ、他方の画像を固定することでも良い。
(変形例8)第2実施形態では、連続ロール紙50の面上に印刷ヘッド141によって前もって印刷された印刷画像180に対して、その印刷画像180の移動速度に同期させながら、投写画像280も移動させている。しかし、これに限らず、印刷ヘッド141で印刷画像180を印刷しながら、その印刷速度に同期させて投写画像280を順次投写することでも良い。
(変形例9)第2実施形態では、連続ロール紙50は図4において、左側から右側に移動しているが、右側から左側に移動しても良い。プリンタ制御部110の指示により、移動用モータ駆動部310が移動用モータ320を逆回転させることにより、ローラ35A,35Bを逆方向(時計方向)に回転させることにより実現できる。
(変形例10)第3実施形態では、ズームレンズ264により拡大または縮小された投写画像290を、投写画像領域C内において移動させている。しかしこれに限らず、表示領域A内において移動させることでも良い。
(変形例11)第3実施形態では、印刷画像190に「木」が印刷されていない場合を説明したが、印刷画像190に「木」を印刷し、印刷された「木」に一致させて、投写画像290(「木」の画像)を投写させることでも良い。この場合、プロジェクタ部20のプロジェクタ画像変換/画像処理部230で「木」の画像のみを液晶パネル262の全画素内で拡大させる処理を行い、その処理された「木」の画像を、ズーム機構部により、印刷された「木」と一致させるように縮小して投写することにより実現できる。これにより、合成された「木」として、高コントラストな表示を実現できると共に、緻密であり、よりリアリティーや迫力のある表示とすることが可能となる。
(変形例12)前記実施形態では、印刷画像170,180,190が印刷される表示対象物として連続ロール紙50を用いている。しかしこれに限らず、巻取り式のロール紙などを用いても良い。巻取り式のロール紙を用いた場合には、例えばローラ35Aに巻取り式ロール紙を設置して、巻取り式ロール紙の紙先端をローラ35Bに引掛ける。そして、ローラ35Bが回転することにより、ローラ35Aに設置した巻取り式ロール紙を、ローラ35Bに巻き取っていく機構とすることにより、本発明を適用することができる。
(変形例13)前記実施形態では、投写画像270,280,290を形成する光学系260の部材として、光変調素子である透過型の液晶パネル262を用いているが、反射型の液晶パネルなど、反射型の光変調素子を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源から射出した光を変調する微小ミラーアレイデバイス等を用いても良い。更には、光学系260として、レーザ光源と、レーザ光を走査する走査ミラーを用いて投写画像表示を行っても良い。
(変形例14)前記実施形態において、図2に示す表示装置1のハードウェア構成は、この例に限定されるわけではなく、印刷用画像情報100や投写用画像情報200などを作成するブロック部分(プリンタ画像変換/画像処理部130やプロジェクタ画像変換/画像処理部230など)は、PC(パーソナルコンピュータ)を用いて処理しても良い。なお、その他のブロック部分においても、適宜PCを利用して処理しても問題ない。
(変形例15)前記実施形態における表示装置1は、連続ロール紙50の外面側の面上に投写画像270,280,290を投写するいわゆるフロントタイプのプロジェクタを用いている。しかし、これに限らず、連続ロール紙50の裏面側の面上に投写画像を投写するいわゆるリアタイプのプロジェクタを用いても良い。そのためには、ローラ35A,35Bと連続ロール紙50とにより囲まれた空間領域から、連続ロール紙50の裏面側(本実施形態では連続ロール紙50の内側の面)の面上に投写画像270,280,290を投写することや、連続ロール紙50の材質を反射タイプから透過タイプの材質に変更することや、投写画像270,280,290の向きの調整(左右反転や上下反転など)を行なうことなどで可能となる。
本発明を実施するための最良の形態を、上記記載で開示しているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して図示し、かつ、説明しているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、上述した実施形態に対し、詳細な構成部材や、構成部材の形状・材質・数量などにおいて、当業者が様々な変形(変更ならびに改良)を加えることができるものである。従って、詳細な構成部材や、構成部材の形状・材質・数量などにおいて、当業者が様々な変形を加えることにより実施する場合も本発明に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係る表示装置の概略斜視図。 表示装置の構成を示すブロック図。 印刷画像と投写画像とその合成画像とのコントラスト比を説明する図であり、(a)は、基本画像情報の全体の領域を印刷および投写した場合の図、(b)は、基本画像情報の全体の領域を印刷し、基本画像情報の一部の領域のみを複写して投写した場合の図。 本発明の第2実施形態に係る表示装置の印刷画像および投写画像を示す図であり、(a)は、連続ロール紙の面全体に印刷画像を印刷した図、(b)は、投写画像の図、(c)は、(a)で示す印刷画像に、(b)で示す投写画像を投写した状態の図。 本発明の第3実施形態に係る表示装置の印刷画像および投写画像を示す図。
符号の説明
1…表示装置、5…リモコン、10…プリンタ部、20…プロジェクタ部、30…移動機構部、40…保持機構部、50…連続ロール紙、80…基本画像情報、100…印刷用画像情報、141…印刷部としての印刷ヘッド、200…投写用画像情報、170,180,190…印刷画像、240…ズームレンズ駆動部、241…ズーム用モータ、250…レンズシフト駆動部、251…シフト用モータ、263…投写レンズ、264…ズームレンズ、270,280,290…投写画像、A…表示領域、B…印刷画像領域、C…投写画像領域。

Claims (9)

  1. 印刷用画像情報に基づいて印刷画像として印刷する印刷部と、
    前記印刷部により前記印刷画像が印刷される表示対象物と、
    前記表示対象物の移動を行なう移動機構部と、
    前記印刷画像が印刷された前記表示対象物に対して、所定の表示領域を確保して、当該表示領域内に前記印刷画像が印刷された前記表示対象物を保持する保持機構部と、
    投写用画像情報に基づいた投写画像を投写する投写部と、を一体に有し、
    前記投写部は、前記表示領域内に位置する、前記印刷画像または前記表示対象物に対して重ねて前記投写画像を投写することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記印刷用画像情報と前記投写用画像情報は、基本画像情報に基づく少なくとも一部を複写する情報、および/または前記基本画像情報に基づく少なくとも一部を変換する情報であることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表示装置であって、
    前記投写画像を前記表示領域内において拡大または縮小するズーム機構部を有することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置であって、
    前記ズーム機構部により拡大または縮小された前記投写画像を、前記表示領域内において移動させるシフト機構部を有することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記印刷画像は前記表示領域内に固定され、前記投写画像の画像内容も固定することを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記印刷画像は前記表示領域内に固定され、前記投写画像の画像内容は変化することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記印刷画像は前記移動機構部により移動し、前記投写画像の画像内容は固定することを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記印刷画像は前記移動機構部により移動し、前記投写画像は前記印刷画像の移動に合わせて前記投写画像の画像内容が変化することを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記投写画像を投写するのにプロジェクタを用いることを特徴とする表示装置。
JP2006304927A 2006-11-10 2006-11-10 表示装置 Expired - Fee Related JP4862618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304927A JP4862618B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304927A JP4862618B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008122558A true JP2008122558A (ja) 2008-05-29
JP4862618B2 JP4862618B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39507390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304927A Expired - Fee Related JP4862618B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862618B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103863A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Canon Inc 画像処理システムおよび画像処理装置、および画像処理方法
WO2018097114A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2019187455A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法、及び、プログラム
US10868938B2 (en) 2016-11-28 2020-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method for suppressing decrease in sharpness of superimpose image, and storage medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226712A (ja) * 1990-01-19 1991-10-07 Digivision Inc 透視画の照明を変調することにより画像の見え方を強める装置と方法
JPH05249428A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Koudo Eizou Gijutsu Kenkyusho:Kk 投影システム
JP2001188493A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Ko Shoiku 広告用映像機器
JP2001522544A (ja) * 1996-12-09 2001-11-13 ディー ゼーマン、ハーバート コントラスト向上照明装置
JP2004219455A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Seiko Epson Corp 表示装置および表示方法
JP2004333551A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Takamasa Sumida 屋外公告方法および装置
JP2004363856A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sharp Corp 投映型表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226712A (ja) * 1990-01-19 1991-10-07 Digivision Inc 透視画の照明を変調することにより画像の見え方を強める装置と方法
JPH05249428A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Koudo Eizou Gijutsu Kenkyusho:Kk 投影システム
JP2001522544A (ja) * 1996-12-09 2001-11-13 ディー ゼーマン、ハーバート コントラスト向上照明装置
JP2001188493A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Ko Shoiku 広告用映像機器
JP2004219455A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Seiko Epson Corp 表示装置および表示方法
JP2004333551A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Takamasa Sumida 屋外公告方法および装置
JP2004363856A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sharp Corp 投映型表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103863A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Canon Inc 画像処理システムおよび画像処理装置、および画像処理方法
US8488905B2 (en) 2008-10-24 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method for reproducing one image by overlapping output images by first and second devices having different output modes
WO2018097114A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10868938B2 (en) 2016-11-28 2020-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method for suppressing decrease in sharpness of superimpose image, and storage medium
WO2019187455A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法、及び、プログラム
US11825245B2 (en) 2018-03-27 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, image display system, image processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4862618B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008026879A (ja) 表示システムおよび表示方法
JP5387464B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
TW200426401A (en) Illuminator, projection display device and method for driving the same
JP5533072B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005107211A (ja) 画像投影装置
JP2009133926A (ja) 投影装置
JP2005134482A (ja) 画像投影装置
JP4085723B2 (ja) 投影型表示装置及びその表示駆動方法
JP2008310260A (ja) 画像投射方法及びこれに用いるスクリーン
JP4862618B2 (ja) 表示装置
US20180192013A1 (en) Image display device and image display method
JP2009135622A (ja) 表示装置および携帯端末装置
JP2008287114A (ja) 画像投射装置及び画像投射方法
US20040179088A1 (en) Apparatus and method for printing using a light emissive array
JP2008145915A (ja) 表示装置
JP2006295361A (ja) プロジェクタ及びその画像形成方法
JP4616955B2 (ja) 投射型表示装置
JP2019016894A (ja) 表示装置、画像処理装置、およびそれらの制御方法ならびに表示システム
WO2022141947A1 (zh) 投影光机及其控制方法、投影设备
JP2008145914A (ja) 表示装置
US8648882B2 (en) Image display apparatus and image processing method
JP2008181044A (ja) プロジェクタおよび遊技機
JP2006295584A (ja) マルチプロジェクションディスプレイ
JP2007334179A (ja) プロジェクタ、表示システム、プログラム及び表示方法
JP5392345B2 (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees