JP2008120871A - 蓄熱材およびそれを用いた蓄熱材料 - Google Patents

蓄熱材およびそれを用いた蓄熱材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008120871A
JP2008120871A JP2006303952A JP2006303952A JP2008120871A JP 2008120871 A JP2008120871 A JP 2008120871A JP 2006303952 A JP2006303952 A JP 2006303952A JP 2006303952 A JP2006303952 A JP 2006303952A JP 2008120871 A JP2008120871 A JP 2008120871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
acid
dimethyl
dimethylamino
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006303952A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Nakano
智治 中野
Shinya Sasada
信也 笹田
Shinya Taguchi
眞也 田口
Hideo Seike
英雄 清家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2006303952A priority Critical patent/JP2008120871A/ja
Publication of JP2008120871A publication Critical patent/JP2008120871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】潜熱温度領域の制御が可能で、蓄熱密度が高く難燃性である潜熱蓄熱材の提供。
【解決手段】融点が0〜130℃であるアンモニウム塩で、一般式(1)で示す蓄熱材。
Figure 2008120871

[式中、R、RはC1〜10の炭化水素基であって、R、R、RはH又はC1〜3の炭化水素基である。Xはフッ素またはフェニル基を示す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、融点が130℃以下であるアンモニウム塩(A)、いわゆるイオン液体を含有した蓄熱材およびそれを用いた蓄熱材料に関する。
一般に蓄熱材としては温度差を利用した顕熱蓄熱材料と相変化時の融解熱または凝固熱を利用した潜熱蓄熱材料がある。
顕熱蓄熱材料としては煉瓦、コンクリート、金属等の固体材料や鉱物油、合成油等の液体材料が使用されるが、温度制御が困難であること、大きな熱容量を確保するためには大きな装置が必要となるといった欠点を有する。一方、潜熱蓄熱材料は顕熱蓄熱材料に比べて相転移温度付近の狭い温度領域に大量の熱エネルギーを貯蔵できることが可能であることから、温度制御が比較的容易であり、小容量でコンパクトな装置にできる。
潜熱蓄熱材料としては無機化合物の水和塩、ノルマルパラフィン、高級アルコール、高級脂肪酸等の有機物質が知られている。
潜熱蓄熱材の内、無機化合物の水和塩は蓄熱密度が高く、不燃性といった特長を有するが、潜熱温度領域の制御が困難である、融解、凝固の繰り返しによる相分離や過冷却現象を生じ易い、金属に対する腐食性を有するという欠点がある。
また、ノルマルパラフィン、高級アルコール、高級脂肪酸等は、熱伝導性が悪い、可燃性である等の課題を有する。
さらに、近年、塗工液への分散やシート状物質への含浸等、広範囲の用途への利用を可能とするため、蓄熱材をマイクロカプセル化する方法が提案されているが(例えば特許文献1、2、3)何れもコア物質が可燃性の有機物質であり、潜熱温度域、蓄熱密度、安全性の観点で十分ではない。
特開2001−181611 特開2002−80835 特開2006−213914
本発明の課題は、潜熱温度領域の制御が可能で、蓄熱密度が高くかつ難燃性である潜熱蓄熱材を提供するものである。
本発明者等は上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、本発明に至った。すなわち、本発明は、融点が0℃〜130℃であるアンモニウム塩(A)を含有する蓄熱材である。
本発明の蓄熱材は、潜熱温度領域の制御が可能で、蓄熱密度が高く、且つ難燃性の蓄熱材である。
本発明の蓄熱材は、融点が130℃以下、好ましくは0℃〜130℃であるアンモニウム塩(A)、いわゆるイオン液体を含有するものである。
本発明において、アンモニウム塩(A)としては4級アンモニウム塩(A1)、アミジニウム塩(A2)、グアジニウム塩(A3)が挙げられる。
各々の具体例としては、以下のカチオンとアニオンの組み合わせのアンモニウム塩(A)が挙げられる。
4級アンモニウム塩(A1)、アミジニウム塩(A2、)およびグアジニウム塩(A3)を構成するカチオンの具体例としては以下をあげることができる。
(1)脂肪族第4級アンモニウム
テトラメチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラペンチルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム等
(2)脂環式第4級アンモニウム
N,N−ジメチルピロリジニウム、N,N−ジエチルピロリジニウム、N,N−エチルメチルピロリジニウム、N,N−プロピルメチルピロリジニウム、N,N−ブチルメチルピロリジニウム、N,N−ペンチルメチルピロリジニウム、N,N−ヘキシルメチルピロリジニウム、N,N−ジメチルピペリジニウム、N,N−ジエチルピペリジニウム、N,N−エチルメチルピぺリジニウム、N,N−プロピルメチルピぺリジニウム、N,N−ブチルメチルピペリジニウム、N,N−ペンチルメチルピペリジニウム、N,N−ヘキシルメチルピペリジニウム等。
(3)芳香族第4級アンモニウムメチルピリジニウム、エチルピリジニウム、プロピルピリジニウム、ブチルピリジニウム、ペンチルピリジニウム、ヘキシルピリジニウム、等。
(4)イミダゾリニウム類
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、1−メチル−2,3,4−トリエチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム等。
(5)イミダゾリウム類
1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘプチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−ペンチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−ヘプチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−オクチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−エチル−イミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−フェニルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−ベンジルイミダゾリウム、1−ベンジル−2,3−ジメチル−イミダゾリウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−イミダゾリウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム等
(6)テトラヒドロピリミジニウム類
1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、8−メチル
−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウム、5−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムなど。
(7)ジヒドロピリミジニウム類
1,3−ジメチル−1,4−もしくは−1,6−ジヒドロピリミジニウム、[これらを1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウムと表記し、以下同様の表現を用いる。]1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7,9(10)−ウンデカジエニウム、5−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5,7(8)−ノナジエニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ヒドロピリミジニウムなど。
(8)イミダゾリニウム骨格を有するグアニジニウム類
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチルイミダゾリニウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリニウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリニウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリニウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム等。
(9)イミダゾリウム骨格を有するグアニジニウム類
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム等。
(10)テトラヒドロピリミジニウム骨格を有するグアニジニウム類
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,3,4,6−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、1,3,4,6−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム等。
(11)ジヒドロピリミジニウム骨格を有するグアニジニウム類
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,6,7,8−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,6−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,6,7,8−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、1,6−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチル−1−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム等。
4級アンモニウム塩(A1)、アミジニウム塩(A2、)およびグアジニウム塩(A3)中のアニオンを構成する酸の具体例としては以下をあげることができる。
(1)カルボン酸
・炭素数2〜15の2〜4価のポリカルボン酸:脂肪族ポリカルボン酸[飽和ポリカルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバチン酸など)、不飽和ポリカルボン酸(マレイン酸、フマール酸、イタコン酸など)]、芳香族ポリカルボン酸[フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸など]、S含有ポリカルボン酸[チオジブロピオン酸など];
・炭素数2〜20のオキシカルボン酸:脂肪族オキシカルボン酸[グリコール酸、乳酸、酒酪酸、ひまし油脂肪酸など];芳香族オキシカルボン酸[サリチル酸、マンデル酸など];
・炭素数1〜30のモノカルボン酸:脂肪族モノカルボン酸[飽和モノカルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、ウラリル酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸など)、不飽和モノカルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、オレイン酸など)];芳香族モノカルボン酸[安息香酸、ケイ皮酸、ナフトエ酸など];
(2)フェノール類
・1価フェノール(フェノール類、ナフトール類を含む):フェノール、アルキル(炭素数1〜15)フェノール類(クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、n−もしくはイソプロピルフェノール、イソドデシルフェノールなど)、メトキシフェノール類(オイゲノール、グアヤコールなど)、α−ナフトール、β−ナフトール、シクロヘキシルフェノールなど;
・多価フェノール:カテコール、レゾルシン、ピロガロール、フロログルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど。
(3)アルキル基の炭素数1〜15のモノおよびジアルキルリン酸エステル
モノおよびジメチルリン酸エステル、モノおよびジイソプロピルリン酸エステル、モノおよびジブチルリン酸エステル、モノおよびジ−(2−エチルヘキシル)リン酸エステル、モノおよびジイソデシルリン酸エステルなど。
(4)スルホン酸
アルキル(炭素数1〜15)ベンゼンスルホン酸(p−トルエンスルホン酸、ノニルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸など)、スルホサリチル酸、メタンスルホン酸、三フッ化メタンスルホン酸など。
(5)無機酸、その他酸
リン酸、四フッ化ホウ素酸、過塩素酸、六フッ化リン酸、六フッ化アンチモン酸、六フッ化ヒソ酸、四フェニルホウ酸、塩酸、三フッ化メタンスルホニルイミド、シアンアミド、三フッ化メタンスルホニルメチド、など。
本発明の蓄熱材は相転移に伴う潜熱を利用して蓄熱する目的で使用される。そのため、融点が130℃以下であれば、特にその構造を限定するものではないが、相変換点の前後で比熱が大きく変わり、熱容量が大きいものが好ましい。この観点から、上記アニオン、カチオンの組み合わせの内、下記一般式(1)で示される構造を有するアミジニウム塩(A21)が好ましい。
Figure 2008120871
[式中、R、Rは炭素の合計数が1以上10以下の炭化水素基であって、RとRは同一であっても、異なっていてもよい。R、R、Rは水素または炭素の合計数が1以上3以下の炭化水素基であってR、R、Rは同一であっても、異なっていてもよい。Xはフッ素またはフェニル基を示す。]
ここで、融点は示差走査熱量測定(DSC)で測定される。
上記アンモニウム塩(A)はそれぞれ公知の方法で製造することができる。とりわけ、上記アミジニウム塩(A21)の合成方法も特に限定するものではないが、例えばアルキルハライドとイミダゾールを反応させ、4級化した後、酸交換する方法、イミダゾールと炭酸ジアルキルを反応させ、4級化した後、酸交換する方法等で調製することができる。
本発明の蓄熱材は、アンモニウム塩(A)をそのまま蓄熱材として使用することもできるが、アンモニウム塩(A)がシェル(C)で被覆された微粒子(B)として使用することが好ましい。
本発明の蓄熱材は、2種以上のアンモニウム塩(A)を混合して使用することも可能であるし、必要に応じ過冷却防止剤材、比重調整材、劣化防止剤等の添加剤(D)を併用することも可能である。
(D)の合計量は(A)と(D)の合計重量に対して(D)の重量比率で0〜20重量%が好ましく、0〜10重量%がさらに好ましい。
アンモニウム塩(A)を内包する微粒子(B)はシェル(C)で被覆されていることが好ましい。
シェル(C)としては、不燃性で熱伝導性にすぐれるという観点から、金属酸化物が好ましい。金属酸化物の具体例としては、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化銅、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化珪素等を挙げることができる。
これらのうち、被膜形成能と熱伝導性の観点から、酸化アルミニウム、酸化チタンが特に好ましい。
微粒子(B)において、アンモニウム塩(A)とシェル(C)の重量比率は、好ましくは50:1〜1:1である。
アンモニウム塩(A)を内包する微粒子(B)の体積平均粒径は好ましくは、 10nm〜100μmであり、より好ましくは50nm〜50μmである。
本発明の微粒子(B)の製造方法は特に限定するものではないが、例えば、アルミニウムアルコキシド及び/またはチタンアルコキシドを含むアンモニウム塩(A)と相溶しない有機溶媒中に強攪拌下でアンモニウム塩(A)を滴下し、アンモニウム塩(A)と有機溶媒の界面でゾル−ゲル反応をせしめて、表面が酸化アルミニウム及び/または酸化チタンで被覆されたイオン液体内包微粒子を得る方法等が使用できる。
上記一般式(1)で示される構造を有するアミジニウム塩(A21)を芯物質とし、さらに熱伝導性の高い酸化アルミニウムおよび/または酸化チタンで被覆した微粒子からなる蓄熱材は、所望の温度領域で高い潜熱蓄熱性を有し、且つ難燃性の蓄熱材微粒子が提供できる点で特に好ましい。
本発明の蓄熱材である微粒子(B)は、溶媒に分散させた分散液、またはスラリー状の塗工液として取り扱う事も可能であるし、分散媒を乾燥させるか濾別することで固形分として取り扱うこともできる。
本発明の微粒子(B)はシート状支持体と組み合わせて発熱抑制シートとして使用することもできる。
本発明の蓄熱材の用途としては、蓄熱材の融点が80℃未満好ましくは0℃以上〜80℃未満である場合、低温域の用途、建材用、冷暖房用に使用される。また、蓄熱材の融点が80℃〜130℃である場合、高温域の用途、自動車や燃料電池の廃熱利用等、あるいは精密電子部品の異常発熱防止用等の用途に使用される。
上記のアンモニウム塩(A)はその融点に応じて、上記用途に使用されることが好ましい。
次に本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
1Lのテフロンライニング攪拌式オートクレーブにヨウ化ブチル183.9g(1mol)、1−メチルイミダゾール82.0g(1mol)を充填し、反応温度130℃で4時間反応した。反応後オートクレーブを冷却し、反応液を液体クロマトグラフで分析したところ、1−メチルイミダゾールの転化率は95.0%であった。未反応物を留去してヨウ素・(1−メチルイミダゾール)ブチル4級塩を230g得た。次にヨウ素・(1−メチルイミダゾール)ブチル4級塩53.2g(0.2mol)をメタノール200.0gに溶解し、ソジウムテトラフェニルボレート(NaBPh)68.4g(0.2mol)を除々に添加し酸交換を行った。80℃/20mmHgで脱気、メタノールを除去後、析出したヨウ化ナトリウムを濾別して、BPh・モノ(1−メチル−3−ブチルイミダゾリウム)塩(A−1)を約85g得た。
次いで、1L三口コルベンにチタンブトキシドの200mMトルエン溶液を180ml入れ、激しく攪拌しながら、溶融させたBPh・モノ(1−メチル−3−ブチルイミダゾリウム)塩を20ml加えた。30分間攪拌した後、遠心分離、濾過することでBPh・モノ(1−メチル−3−ブチルイミダゾリウム)塩を内包する体積平均粒径15μmの酸化チタン微粒子粉末(B−1)を得た。
実施例2
実施例1のチタンブトキシドの代わりにアルミニウムブトキシドを使用した以外は実施例1と同様にしてBPh・モノ(1−メチル−3−ブチルイミダゾリウム)塩を内包する体積平均粒径12μmの酸化アルミニウム微粒子粉末(B−2)を得た。
実施例3
実施例1のヨウ化メチルの代わりにヨウ化オクチルを使用した以外は実施例1と同様にしてBPh・モノ(1−メチル−3−オクチルイミダゾリウム)塩(A−3)を得た。また、実施例1と同様にして(A−3)を内包する体積平均粒径17μm酸化チタン微粒子粉末(B−3)を得た。
実施例4
実施例1の1−メチルイミダゾールの代わりに1,2−ジメチルイミダゾールをNaBPhの代わりにソジウムテトラフルオロボレート(NaBF)を使用した以外は実施例1と同様にしてBF・モノ(1,2−ジメチル−3−ブチルイミダゾリウム)塩(A−4)を得た。また、実施例1と同様にして(A−4)を内包する体積平均粒径12μm酸化チタン微粒子粉末(B−4)を得た。
実施例5
実施例1の1−メチルイミダゾールの代わりにN−メチルピロリジンを使用した以外は実施例1と同様にしてBPh・モノ(N−メチル−N−ブチルピロリジニウム)塩(A−5)を得た。また、実施例1と同様にして(A−5)を内包する体積平均粒径12μm酸化チタン微粒子粉末(B−5)を得た。
実施例1、及び実施例3,4の蓄熱材(A−1)、(A−3)、(A−4)の融点と融解熱量および比較例として一般の蓄熱材に使用される無機水和塩、パラフィンの融点と融解熱をセイコ−電子社製DSC測定装置「RDC−220」で測定し、結果を表1に示した。
Figure 2008120871
表1から明らかなように実施例1〜4の蓄熱材微粒子は、内包する本発明の蓄熱材であるアンモニウム塩(A)の融点によって蓄熱温度領域の制御が可能で且つ融解熱量が非常に大きいので、高い潜熱蓄熱性を発現できる。かつ、アンモニウム塩(A)である本発明の蓄熱材は、不燃性物質であるため安全性にすぐれる。また、本蓄熱材微粒子は金属酸化物とイオン液体であるアンモニウム塩(A)といった不燃性物質で構成されているため特に安全性にすぐれる。さらにイオン液体内包型微粒子であるので、塗工液やシート状支持体等と組み合わせた蓄熱材料としての利用が可能となる。
本発明の蓄熱材微粒子は蓄熱温度領域の制御が可能、高い潜熱蓄熱性を有し、且つ不燃性であることから建材用、冷暖房用、自動車や燃料電池の廃熱利用、精密電子部品の異常発熱防止用等、様々な利用分野に応用することができる。

Claims (8)

  1. 融点が0℃〜130℃であるアンモニウム塩(A)を含有する蓄熱材。
  2. 融点が80℃〜130℃であるアンモニウム塩(A0)を含有する請求項1記載の蓄熱材。
  3. アンモニウム塩(A)が、4級アンモニウム塩、アミジニウム塩、及びグアジニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の蓄熱材。
  4. アンモニウム塩(A)が下記一般式(1)で示される請求項1〜3の何れか1項に記載の蓄熱材。
    Figure 2008120871
    [式中、R、Rは炭素の合計数が1以上10以下の炭化水素基であって、RとRは同一であっても、異なっていてもよい。R、R、Rは水素または炭素の合計数が1以上3以下の炭化水素基であってR、R、Rは同一であっても、異なっていてもよい。Xはフッ素またはフェニル基を示す。]
  5. 蓄熱材が、融点が130℃以下であるアンモニウム塩(A)がシェル(C)で被覆された微粒子(B)である請求項1〜4の何れか1項に記載の蓄熱材。
  6. 微粒子(B)のシェル(C)が金属酸化物である請求項5に記載の蓄熱材。
  7. シェル(C)が酸化チタン及び酸化アルミニウムの少なくとも一方である請求項6に記載の蓄熱材。
  8. 請求項5〜7の何れか1項に記載の蓄熱材を分散させたことを特徴とする蓄熱材料。
JP2006303952A 2006-11-09 2006-11-09 蓄熱材およびそれを用いた蓄熱材料 Pending JP2008120871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303952A JP2008120871A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 蓄熱材およびそれを用いた蓄熱材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303952A JP2008120871A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 蓄熱材およびそれを用いた蓄熱材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008120871A true JP2008120871A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39505975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303952A Pending JP2008120871A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 蓄熱材およびそれを用いた蓄熱材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008120871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025791A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Ihi Corp 蓄熱材及び蓄熱装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183111A (ja) * 1996-10-29 1998-07-14 Mitsubishi Chem Corp 蓄熱・放熱方法
JP2002187893A (ja) * 2000-05-30 2002-07-05 Merck Patent Gmbh イオン性液体
JP2004002829A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 保冷材及び保冷剤
JP2005041908A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Mitsubishi Chemicals Corp 熱利用材料
WO2005113702A1 (de) * 2004-05-21 2005-12-01 Basf Aktiengesellschaft Neue arbeitsstoffpaare für absorptionswärmepumpen, absorptionskältemaschinen und wärmetransformatoren
JP2005538039A (ja) * 2002-03-01 2005-12-15 ソルベント イノベーション ゲーエムベーハー ハロゲンを含まないイオン性液体
JP2006037826A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷媒圧縮機
US20060080960A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Rajendran Veera P Method and system for thermochemical heat energy storage and recovery
WO2006084262A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 E.I. Dupont De Nemours And Company Absorption cycle utilizing ionic liquid as working fluid

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183111A (ja) * 1996-10-29 1998-07-14 Mitsubishi Chem Corp 蓄熱・放熱方法
JP2002187893A (ja) * 2000-05-30 2002-07-05 Merck Patent Gmbh イオン性液体
JP2005538039A (ja) * 2002-03-01 2005-12-15 ソルベント イノベーション ゲーエムベーハー ハロゲンを含まないイオン性液体
JP2004002829A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 保冷材及び保冷剤
JP2005041908A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Mitsubishi Chemicals Corp 熱利用材料
WO2005113702A1 (de) * 2004-05-21 2005-12-01 Basf Aktiengesellschaft Neue arbeitsstoffpaare für absorptionswärmepumpen, absorptionskältemaschinen und wärmetransformatoren
JP2006037826A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷媒圧縮機
US20060080960A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Rajendran Veera P Method and system for thermochemical heat energy storage and recovery
WO2006084262A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 E.I. Dupont De Nemours And Company Absorption cycle utilizing ionic liquid as working fluid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025791A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Ihi Corp 蓄熱材及び蓄熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110100350B (zh) 散热流体组合物、散热流体组合物的制备方法、和包括散热流体组合物的电池模块及电池组
EP3741824A1 (en) Immersion-type heat-dissipation cooling liquid for power lithium battery and preparation method therefor
EP3757188B1 (en) Heat-radiating fluid composition and battery module comprising the same
JPWO2014208607A1 (ja) 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP2008034257A (ja) 電解液及び電気化学素子
JP2008120871A (ja) 蓄熱材およびそれを用いた蓄熱材料
JP5087279B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用電解液および非水系リチウム二次電池
CN113969141A (zh) It通信设备浸没式冷却液及其制备方法
JP2017085092A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液
JP4891101B2 (ja) 電解液
JP2004111921A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液およびそれを用いた電気化学キャパシタ
JP2015026764A (ja) 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
KR100786762B1 (ko) 전해 커패시터용 전해액 및 이를 사용하는 전해 커패시터
JP2011049262A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
TWI602205B (zh) Electrolytic capacitor electrolytic solution manufacturing method
WO2006109815A1 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2015198178A (ja) イオン液体
JP2008184359A (ja) 活性炭
EP2975620B1 (en) Aluminum electrolytic capacitor-use electrolytic solution and aluminum electrolytic capacitor using same
JP4672562B2 (ja) 電解液
JP2006319321A (ja) 活性炭及びその製造方法
JP2012186209A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JPWO2010044225A1 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
KR20230150322A (ko) 유전 열 관리 유체 및 이를 사용하기 위한 방법
JPH0513275A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120814

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121026