JP2008120290A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008120290A
JP2008120290A JP2006308025A JP2006308025A JP2008120290A JP 2008120290 A JP2008120290 A JP 2008120290A JP 2006308025 A JP2006308025 A JP 2006308025A JP 2006308025 A JP2006308025 A JP 2006308025A JP 2008120290 A JP2008120290 A JP 2008120290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
insertion hole
inflator
bag body
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006308025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735517B2 (ja
Inventor
Yuichi Adachi
裕一 足立
Kazuaki Bito
和彰 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006308025A priority Critical patent/JP4735517B2/ja
Priority to US11/979,752 priority patent/US20080116669A1/en
Priority to DE102007054061A priority patent/DE102007054061A1/de
Priority to CNA2007101878738A priority patent/CN101181890A/zh
Publication of JP2008120290A publication Critical patent/JP2008120290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735517B2 publication Critical patent/JP4735517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees

Abstract

【課題】エアバッグの展開膨張時に張力が作用するインフレーター挿入用の挿入孔周縁のガスシール性を、良好にできるエアバッグ装置を提供すること。
【解決手段】エアバッグ装置M1は、エアバッグ44と、膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口63aを備えた端部側を、挿入孔48を経てエアバッグ内に挿入させて、搭載部位BPに取り付けられるインフレーター61と、を備える。エアバッグ44は、挿入孔48を有したバッグ本体45と、インフレーター61を嵌挿可能な嵌挿孔54を有したシール布53と、を備える。シール布53は、展開膨張時のバッグ本体45における挿入孔の周縁49のガスシール性を確保可能に、シール布の嵌挿孔周縁とバッグ本体の挿入孔周縁との相対的なずれ移動を可能とする弛み56を、嵌挿孔54の周縁における張力Tの作用方向PD側に設けて、バッグ本体45の挿入孔周縁49に取り付けられている。
【選択図】図12

Description

本発明は、膨張用ガスを流入させて膨張するエアバッグとエアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターとを備えて車両に搭載されるエアバッグ装置に関し、詳しくは、インフレーターが、一端側をエアバッグ外に配置させ、膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口を備えた他端側を、エアバッグに設けられた挿入孔を経てエアバッグ内に挿入させて配設されるエアバッグ装置に関し、乗員の膝や胸部を保護可能な膝保護用エアバッグ装置、側突用エアバッグ装置等に好適なエアバッグ装置に関する。
従来、エアバッグ装置としては、インフレーターから吐出される膨張用ガスの流路を短くするように、インフレーターが、膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口を備えた端部側を、エアバッグに設けた挿入孔からエアバッグ内に挿入させるものがある。そして、エアバッグの搭載部位への取付部位が、挿入孔の周縁を囲むように配設されておらず、挿入孔から離れるように挿入孔からずれた位置に配置されているエアバッグ装置がある(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2005−82025号公報 特開2006−76392号公報
しかし、エアバッグの搭載位置への取付部位が、挿入孔からずれて配置されていれば、エアバッグの展開膨張時、インフレーターの端部側に位置規制された挿入孔の周縁に張力が作用することが避けられない。そしてその際、搭載部位に取付固定されているインフレーターが挿入孔の周縁を係止するように位置規制しているため、挿入孔の周縁における張力の作用方向側の部位が、引っ張られて、挿入孔の内周面における張力作用方向側の部位とインフレーターの外周面との間に、隙間が発生し、その隙間から膨張用ガスが漏れてしまい、インフレーターからの膨張用ガスを有効利用できず、改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、エアバッグの展開膨張時に張力が作用するインフレーター挿入用の挿入孔の周縁のガスシール性を、良好にすることができるエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグ装置は、膨張用ガスの流入時に、折り畳まれて収納されている搭載部位から突出しつつ展開膨張するエアバッグと、
一端側をエアバッグ外に配置させ、膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口を備えた他端側を、エアバッグに設けられた挿入孔を経てエアバッグ内に挿入させて、搭載部位に取り付けられるインフレーターと、
を備えて構成され、
エアバッグの展開膨張時に、インフレーターの他端側に位置規制された挿入孔の周縁に張力が作用するように、エアバッグの取付部位が、搭載部位に取り付けられている構成のエアバッグ装置であって、
エアバッグが、
挿入孔を有して、膨張用ガスの流入時に膨張してエアバッグの外周壁を構成するバッグ本体と、
挿入孔に挿入されるインフレーターの他端側を嵌挿可能な嵌挿孔を有して、バッグ本体の挿入孔の周縁に配置される可撓性を有したシール布と、
を備えて構成されるとともに、
シール布が、
展開膨張時のバッグ本体における挿入孔の周縁のガスシール性を確保可能に、シール布の嵌挿孔周縁とバッグ本体の挿入孔周縁との相対的なずれ移動を可能とする弛みを、嵌挿孔の周縁における張力の作用方向側に設け、挿入孔に挿入されるインフレーターの他端側を嵌挿孔に嵌挿させた状態で、バッグ本体の挿入孔周縁に取り付けられていることを特徴とする。
本発明に係るエアバッグ装置では、作動時、エアバッグに挿入されているインフレーターの他端側のガス吐出口から膨張用ガスが吐出されると、エアバッグは、搭載部位から展開膨張しつつ突出し、そして、エアバッグのバッグ本体が、膨張を完了させることとなる。その際、バッグ本体の挿入孔の周縁は、搭載部位に取り付けられたインフレーターの他端側によって、位置規制されることから、挿入孔を間にして、バッグ本体の取付部位からエアバッグの突出方向に向かう方向に張力が作用し、挿入孔の内周面における張力の作用方向側の部位とインフレーターの外周面との間に、隙間が発生する。
しかし、シール布が、インフレーターを嵌挿孔に嵌挿させた状態で、弛みを解消しつつ、バッグ本体の挿入孔の周縁に対してずれ移動することができて、インフレーターの外周面と挿入孔の内周面との間の隙間を覆えることから、挿入孔を経てエアバッグ外へ膨張用ガスが漏れることを防止することができ、その結果、バッグ本体における挿入孔の周縁のガスシール性を確保することができることとなる。
したがって、本発明に係るエアバッグ装置では、エアバッグの展開膨張時に張力が作用するインフレーター挿入用の挿入孔の周縁のガスシール性を、良好にすることができる。
エアバッグのシール布は、バッグ本体の外周面側に配設したり、あるいは、バッグ本体の内周面側に配設することができるが、バッグ本体の内周面側に配設することが望ましい。すなわち、バッグ本体の外周面側にシール布を配設する場合には、バッグ本体の挿入孔を経て、バッグ本体と、バッグ本体の外周面側のシール布と、の間に膨張用ガスが流入すると、膨張用ガスによって、シール布がバッグ本体から離れる方向に圧力を受けることから、シール布は、バッグ本体との相対的なずれ移動を可能とする弛みを確保し、かつ、シール布の外周縁の全周を、取付強度を考慮して、バッグ本体に対して縫合等により取り付ける必要が生ずる。一方、バッグ本体の内周面側にシール布を配設する場合には、バッグ本体の膨張時に、膨張用ガスの圧力により、シール布がバッグ本体側に押し付けられることから、シール布をバッグ本体の外周面側に配設する場合に比べて、取付強度を低減できて、容易にシール布をバッグ本体に対して取り付けることができる。
そして、シール布をバッグ本体の内周面側に配設する場合には、嵌挿孔を間にした膨張時の挿入孔周縁に発生する張力の作用方向に沿う両縁だけを、バッグ本体に取り付けることも可能となる。すなわち、シール布における張力の作用方向に沿う両縁が、バッグ本体に取り付けられていれば、シール布がバッグ本体の膨張時に弛みを解消させてインフレーターの外周面と挿入孔の内周面との間の隙間を覆う際の、シール布のずれ移動の起点側、すなわち、挿入孔の周縁における張力の作用方向の逆方向側と、シール布のずれ移動の移動側、すなわち、挿入孔の周縁における張力の作用方向側と、が共に、バッグ本体に安定して取り付けられることとなる。そのため、バッグ本体の膨張時、シール布は、張力が作用している挿入孔の周縁に対して、捲れることなく、円滑にずれ移動する。一方、シール布における挿入孔周縁の張力作用方向と直交する方向での両縁は、挿入孔からずれて離れており、挿入孔を通過するようにずれ移動せず、かつ、シール布がバッグ本体の内周面側に配置されて、バッグ本体の膨張時、膨張用ガスの圧力に伴なう押圧力が作用するため、挿入孔に入り込むように接近し過ぎていなければ、捲れ難い。その結果、シール布をバッグ本体の内周面側に配設する場合では、嵌挿孔を間にしたバッグ本体における挿入孔周縁の張力作用方向に沿う両縁だけをバッグ本体に取り付けても、ガスシール性を確保することが可能となって、シール布のバッグ本体への取付作業が容易となる。
なお、シール布のバッグ本体への取り付けは、縫合や接着等を利用する他、ずれ移動の移動側となる挿入孔周縁における張力の作用方向側の縁を除いて、インフレーター等のエアバッグ装置の構成部品における搭載部位への取付時に共締め等して、バッグ本体に取り付けてもよい。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態は、膝保護用のエアバッグ装置M1であり、このエアバッグ装置M1は、図1〜3に示すように、コラムカバー16の下部16a側を搭載部位BPとし、折り畳んだエアバッグ44をコラムカバー16内の下部16a側に収納させて、構成されている。また、エアバッグ装置M1は、折り畳まれたエアバッグ44と、エアバッグ44に膨張用ガスを供給するインフレーター61と、エアバッグ44とインフレーター61とを収納するケース71と、を備えて構成され、膨張時のエアバッグ44が、コラムカバー16に設けた扉部34を押し開いて、着座した運転者Dの左右の膝Kの前方側に配置されるように、構成されている。
なお、本明細書での上下・前後・左右の方向は、特に断らない限り、直進時の車両の上下・前後・左右の方向に対応するものである。
コラムカバー16は、図1〜3に示すように、ステアリングコラム3を覆うような略四角筒形状の合成樹脂製として、図示しない部位でステアリングコラム3のコラムチューブ5に取り付けられ、インストルメントパネル(以下、インパネとする)7の収納用開口10から後方側へ突出して、着座した運転者Dの前方に配設されている。なお、ステアリングコラム3は、メインシャフト4とその周囲に配置されるコラムチューブ5とを備えて構成され、メインシャフト4には、ステアリングホイール1が接続されている。インパネ7は、上部側のアッパパネル8と下部側のロアパネル9とから構成されている。
また、コラムカバー16には、図8,9に示すように、外周面18の下面18a側から左側面18bと右側面18cとにわたるエリアに、エアバッグ44の突出時における一つの突出用開口22を形成可能に、エアバッグ44に押されて開く扉部34が配設されている。扉部34は、インパネ7の後面7aより後方側に配置されて(図1参照)、コラムカバー16の下面18a側に配置される下ドア部35と、コラムカバー16の左側面18b側に配置される左ドア部36と、コラムカバー16の右側面18c側に配置される右ドア部37と、から構成され、周囲には、膨張するエアバッグ44に押されて破断可能な破断予定部24が形成されている。
破断予定部24は、コラムカバー16の肉厚を薄くするように、コラムカバー16の内周面側に連続する線状の凹溝を設けて構成されている。破断予定部24は、コラムカバー16の周壁17の下壁17aで左右方向に沿って配設される横線部25と、コラムカバー16の左右の左側壁17bと右側壁17cとにおいて、横線部25の左右両端から後方側に逆U字状に延びるように配設される左縁線部26,右縁線部27と、から構成されている。横線部25は、下ドア部35の前縁側を形成し、左縁線部26と右縁線部27とは、それぞれ、左ドア部36と右ドア部37との外周縁を形成している。
そして、下ドア部35は、横線部25から離れた左縁線部26と右縁線部27との後縁側の先端相互を連結する部位をヒンジ部35aとして、前縁35b側を下向きでかつ後方側へ回転させるように、下開きで開くように配設されている。左ドア部36と右ドア部37とは、ヒンジ部36a,37aが、下ドア部35の左右の縁の位置、すなわち、扉部34の開き前におけるコラムカバー16の左側壁17bや右側壁17cと、下壁17aと、の交差部位、に配置されて、上縁36b,37b側を下向きに回転させて開くように、配設されている。
なお、実施形態の場合、左ドア部36と右ドア部37とは、下向きの後方側に開く下ドア部35に対し、下ドア部35の左右の縁にヒンジ部36a,37aを配置させて連結させているために、下ドア部35が、ヒンジ部35aを回転中心として、コラムカバー16の下面18aに接触するように、全開で開きを完了させた際には、左ドア部36と右ドア部37とは、図9に示すように、ヒンジ部36a,37aを下縁側に配置させて、それぞれ、コラムカバー16の左側面18bと右側面18cとに接触するように、開きを完了させることとなる。
また、実施形態の場合、図8,9に示すように、コラムカバー16には、扉部34の前方側に、エアバッグ44の突出用開口22の面積を大きくできるように、扉部34とともにエアバッグ44に押し広げられる補助ドア部38が設けられている。補助ドア部38は、コラムカバー16の下面18a側に配置される補助下ドア部39と、コラムカバー16の左側面18b側に配置される補助左ドア部40と、コラムカバー16の右側面18c側に配置される補助右ドア部41と、から構成されている。補助下ドア部39、補助左ドア部40、及び、補助右ドア部41は、それぞれ、前縁側にヒンジ部を配置させて、後縁を前方側に回転させて開くように、配設されている。
そして、補助ドア部38の周囲には、破断予定部24の上左線部29、下左線部30、上右線部31、及び、下右線部32が配置されている。上左線部29は、左縁線部26の上方へ膨らんだ頂部付近から前方側に延びて、補助左ドア部40の上縁側を形成し、上右線部31は、右縁線部27の上方へ膨らんだ頂部付近から前方側に延びて、補助右ドア部41の上縁側を形成している。また、下左線部30と下右線部32とは、横線部25の左右両端からそれぞれ前方側に延びて、補助下ドア部39の左右両縁側(補助左ドア部40と補助右ドア部41との下縁側)を形成している。
また、コラムカバー16内には、図2,3,8,9に示すように、突出用開口22を形成するエリアの前後の縁に、それぞれ、左右両縁を左側壁17bと右側壁17cとに連結させて下壁17aから上方に延びる取付壁19,20が形成されている。これらの取付壁19,20は、ケース71の各係止片73a,75aを挿入させて、周縁を係止片73a,75aに係止させる複数の係止孔19a,20aが形成されている。
エアバッグ44は、図5,6に示すように、膨張完了時の形状を、左右方向を長くした横長の略長方形板状とするように構成されて、バッグ本体45とシール布53とを備えて構成されている。
バッグ本体45は、エアバッグ44の外周壁を構成するものであり、展開膨張完了時、運転者Dの左右の膝Kに対して、インパネ7から後方へ突出したコラムカバー16の下面18a側と、インパネ7における収納用開口10の下縁側周縁11となるコラムカバー16の下方と左右両側との後面7aを覆い可能な形状に構成されている(図11参照)。そして、バッグ本体45は、膨張完了時に運転者D側に配置される運転者側壁部(乗員側壁部)46と、コラムカバー16側に配置されるコラム側壁部(車体側壁部)47とを備えて構成されている。これらの運転者側壁部46とコラム側壁部47とは、ポリエステルやポリアミド等の織布から外形を同形状として裁断され、外周縁相互を縫合してエアバッグ44の外周壁を形成している。また、コラム側壁部47には、図5に示すように、エアバッグ44の上下方向(車両搭載状態での膨張完了時には前後方向ともなる)でかつ左右方向の略中央付近に、インフレーター61のガス吐出口63aを有した後端61a(本体62の後端62b)側を挿入させるための円形に開口した挿入孔48が形成され、挿入孔48の上方側の左右両側には、ディフューザー65の各ボルト68(図4参照)を突出させるための取付孔50が形成されている。挿入孔48は、インフレーター61の後端61a側を隙間なく挿入可能な内径寸法として、円形に開口されている。
そして、エアバッグ44は、バッグ本体45のコラム側壁部47の取付孔50,50の周縁を、取付部位51として、コラムカバー16の下部16a側となる搭載部位BPへ取り付けられることととなる。ちなみに、実施形態の場合、取付部位51は、ケース71を介在させて、ディフューザー65のボルト68が、搭載部位BPにおけるコラムチューブ5のブラケット5aにナット69止めされる際(図2,12参照)、ケース71、インフレーター61、及び、ディフューザー65とともに、搭載部位BPのステアリングコラム3におけるコラムチューブ5に取り付けられることとなる。そしてさらに、コラム側壁部47(バッグ本体45,エアバッグ44)の取付部位51は、実施形態の場合、ディフューザー65の天井壁65bとケース71の天井壁72とで挟持されて(図4,12参照)、ブラケット5aに取り付けられているため、具体的には、二つの取付孔50,50の周縁のディフューザー65の天井壁65bの外形形状のエリアとなる。
そしてまた、バッグ本体45におけるコラム側壁部47の挿入孔48は、バッグ本体45の展開膨張時に、挿入孔48の周縁49に張力Tが作用するように、取付部位51と、コラム側壁部47の搭載部位BPへの収納時から展開膨張する際の突出端(図5ではコラム側壁部47の下側の縁・車両搭載時の図11では前側の縁)47bと、の間に配置されている。換言すると、実施形態の場合、コラム側壁部47における取付孔50,50とエアバッグ44の下縁44b(突出端47b)側との間に、挿入孔48が配設されて、コラム側壁部47の展開膨張時における挿入孔48の周縁49に発生する張力Tの作用方向PDは、挿入孔48からエアバッグ44の下縁44bに向かう下方向となる。
なお、バッグ本体45は、運転者側壁部46とコラム側壁部47とが周縁の一部で連結された一枚の布材を、二つ折りして、外周縁を縫合して形成してもよい。
また、バッグ本体45は、内部に、膨張完了時の板形状を維持可能に、運転者側壁部46とコラム側壁部47とを連結して厚さを規制する図示しないテザーを、配設させている。
シール布53は、図5,6に示すように、運転者側壁部46やコラム側壁部47とともに、可撓性を有したポリエステルやポリアミド等の織布から形成された長方形状として、実施形態の場合、バッグ本体45の内周面側の挿入孔48の周縁49に、縫合糸52を使用した縫合により、取り付けられている。シール布53には、インフレーター61のガス吐出口63aを有した後端61a(本体62の後端62b)側を嵌挿可能な嵌挿孔54が配設されるとともに、嵌挿孔54の左右両側の上方側にディフューザー65のボルト68を貫通させる貫通孔55が配設されている。嵌挿孔54は、嵌挿されるインフレーター61の後端61a側を隙間なく嵌合させるような内径寸法として、円形の開口としている。
そして、シール布53は、挿入孔48とともに嵌挿孔54にインフレーター61の後端61a側を挿入(嵌挿)させた状態で、嵌挿孔54の周縁の上縁53aが、挿入孔48の周縁49におけるバッグ本体45の張力Tの作用方向PDと逆方向の側となる上縁49a側に縫合して取り付けられ、また、嵌挿孔54の周縁の下縁53b側が、挿入孔48の周縁49における作用方向PD側となる下縁49b側に縫合して取り付けられている。さらに、バッグ本体45の膨張時に挿入孔48の周縁49に作用する張力Tの発生時に、挿入孔48の周縁49における移動側となる下縁49b側と一体的に、下縁53b側が余裕を持ってずれ移動可能に、下縁53b側に弛み56を設けて、上縁53aと下縁53bとが、コラム側壁部47に対して縫合により取り付けられている。
なお、弛み56の弛ませる長さは、エアバッグ本体45の膨張途中や膨張完了時を含めて、挿入孔48の周縁49における下縁49b側の最大移動距離より長くなる範囲で、かつ、シール布53の材料の無駄を無くせる長さとしている。
また、シール布53の左右方向の幅寸法LLは、平らに展開したシール布53の上下方向の長さ寸法より長く、バッグ本体45の膨張時における挿入孔48の周縁49の下縁49b側の移動時に、左縁53c側と右縁53d側とが捲れないような長さ寸法に設定されて、そして、実施形態の場合、シール布53の左縁53c側と右縁53d側とは、コラム側壁部47には、縫合されて取り付けられておらず、単に、コラム側壁部47に重なって配設されているだけである。
インフレーター61は、図2〜4に示すように、円柱状の本体62と、インフレーター61の後端61a側で本体62より小径の円柱状とした頭部63と、を備えて、頭部63に、膨張用ガスを吐出させる複数のガス吐出口63aを配設させて構成されている。インフレーター61は、頭部63の近傍の本体62の後端62b側を、バッグ本体45の挿入孔48やシール布53の嵌挿孔54の内周面48a,54aの位置に配置させて、搭載部位BPに取り付けられることとなる。
インフレーター61の後端61aには、ガス吐出口63aから吐出した膨張用ガスの流出方向を規制するディフューザー65が、配設されている。ディフューザー65は、左右方向に軸方向を配置させた四角筒形状の板金製としている。ディフューザー65は、エアバッグ44(バッグ本体45)内での膨張用ガスGを、コラムカバー16の左右方向の中央付近から左右両側の外向きとして扉部34におけるコラムカバー16の左右両側の左側面18bと右側面18cとに配置された左ドア部36と右ドア部37とに向けて流すガス流れ規制材を構成するものである。
そして、ディフューザー65は、前壁65aの左右方向の中央付近に、インフレーター61の本体62における後端62b側を頭部63とともに挿入させるための円形状に開口した組付孔66が形成され、左右両端の開口を、膨張用ガスを左ドア部36と右ドア部37とに向けて流すための流出口67,67として、構成されている。また、ディフューザー65の天井壁65bには、上方へ突出する二本のボルト68が、左右方向に沿って並設されている。各ボルト68は、コラムチューブ5のブラケット5aにナット69止めされている。
ケース71は、図2〜4に示すように、断面逆U字形とした板金製として、天井壁72と、天井壁72の前後の縁から下方に延びる側壁73,75とを備えて構成されており、各側壁73,75には、コラムカバー16の取付壁19,20に設けた各係止孔19a,20aに挿入されて、取付壁19,20と連結される複数の断面J字形の係止片73a,75aが形成されている。天井壁72には、ディフューザー65の各ボルト68を貫通させる貫通孔72aが形成されている。
さらに、このケース71には、インフレーター61を簡便に保持できるように、支持座74、支持突起72b,74a、挿入孔73b、及び、止め片74bから構成される保持部76が、配設されている。挿入孔73bは、前方側の側壁73の左右方向の中央に配置されて、インフレーター61の本体62を挿入可能な寸法に設定されている。また、支持座74は、側壁73の挿入孔73bの下方付近の下縁から、天井壁72と平行に前方側に延びるように配設され、前端に上方に延びる止め片75aが配設されている。また、支持突起72bは、挿入孔73bの後方側における天井壁72の前後方向の中央付近から下方へ突出して形成され、支持突起74aは、支持座74の前後方向の中央付近から上方へ突出して形成されている。止め片74bは、インフレーター61の前端61b側の本体62の端面62aを位置規制し、支持突起72b,74aは、本体62を上下で当接支持することとなり、この保持部76では、ディフューザー65のボルト68をブラケット5aにナット69止めする際、ディフューザー65の組付孔66の内周面が本体62の後端62bを上方へ押し上げることから、支持突起72b,74aは、てこの作用を発揮し、本体62を上下で強く挟持することとなって、インフレーター61を強固にケース71やブラケット5aに取付固定することとなる。
第1実施形態のエアバッグ装置M1の車両への搭載作業について説明すると、先ず、エアバッグ44を折り畳む。この折り畳みは、実施形態の場合、図7のA〜Cに示すように、運転者側壁部46の上にコラム側壁部47を位置させて平らに展開させ、上縁44aと下縁44b側とを前後方向の中央側に接近させるように折って、前後方向の長さ寸法VWを狭めるように折り畳む。なお、この折り畳みは、予め、取付孔50と貫通孔55とからボルト68を突出させた状態で、エアバッグ44内にディフューザー65を収納して行う。エアバッグ44内へのディフューザー65の収納作業は、エアバッグ44の製造途中で、ディフューザー65をエアバッグ44内に配設しておいて、運転者側壁部46とコラム側壁部47との外周縁相互を縫合することとなる。なお、コラム側壁部47には、既に、シール布53が弛み56を設けて取り付けられている。
そして、図7のC,Dに示すように、エアバッグ44の左右方向の幅寸法HWを狭めるように、左縁44cと右縁44dとを中央側に接近させるように折り畳む。実施形態の場合、左縁44cと右縁44dとを、コラム側壁部47の側で巻き込むようにロール折りして、折り畳んでいる。左縁44c側と右縁44d側の左右の折り畳み部位58,59は、収納時、コラムカバー16内の扉部34における左ドア部36と右ドア部37とで、ディフューザー65から流出される膨張用ガスの流れに対向して、ディフューザー65の流出口67,67を塞ぐように、配設されることとなる。
エアバッグ44の折り畳みが完了したら、折り崩れしないように、所定の折り崩れ防止用のラッピング材で、エアバッグ44を包む。ついで、インフレーター61の後端61a側を、エアバッグ44の挿入孔48と嵌挿孔54とを経て、ディフューザー65の組付孔66に挿入させる。そして、折り畳んだエアバッグ44から突出しているボルト68をケース71の貫通孔72aに挿入させるとともに、インフレーター61の前端61b側を、ケース71の内側から外側へ突出させるように、挿入孔73bに挿入させ、そして、インフレーター61の前端61b側を支持座74上に配置させるとともに、インフレーター61の前端61b側における本体62の端面62aを止め片74bに当接させ、かつ、インフレーター61の本体62の外周面に、支持突起72b,74aを当接させつつ、折り畳んだエアバッグ44をケース71の側壁73,75間に収納させて、エアバッグ組立体を形成する。
そして、このエアバッグ組立体を車両に搭載する際には、ディフューザー65のボルト68をブラケット5aに挿入して、ボルト68にナット69を締結してナット69を締め付ければ、ディフューザー65の組付孔66の内周面が、インフレーター61の本体62を上方に押し上げる力点となることから、てこのように、本体62が、支持突起72b,74aにより、上下を挟持されるように支持されて、インフレーター61がケース71に強固に保持されるとともに、ケース71やディフューザー65も、インフレーター61とともに、ステアリングコラム3のコラムチューブ5のブラケット5aに、取付固定されることとなる。そして、エアバッグ作動回路から延びる図示しないリード線をインフレーター61の本体62に結線して、取付壁19,20をケース71の係止片73a,75aに係止させつつ、コラムカバー16をステアリングコラム3に取り付ければ、エアバッグ装置M1を車両に搭載することができる。
車両への搭載後、第1実施形態のエアバッグ装置M1が作動する際には、インフレーター61が後端61a側のガス吐出口63aから膨張用ガスGを吐出させて、膨張用ガスGが、ディフューザー65の左右両側の流出口67,67からエアバッグ44に供給される。そして、エアバッグ44に膨張用ガスGが供給されれば、エアバッグ44内では、図3に示すように、ディフューザー65により、膨張用ガスGが、コラムカバー16の左右方向の中央付近から、扉部34の左ドア部36と右ドア部37に向かって左右両側の外向きに流れて、コラムカバー16内に折り畳まれて収納されたエアバッグ44(バッグ本体45)は、左右両側に外向きに流れる膨張用ガスGに押された折り畳み部位58,59が、左ドア部36、右ドア部37、補助左ドア部40、及び、補助右ドア部41を押し開いて、膨張初期に、搭載部位BPのコラムカバー16の下部16aから左右両側の外向きに突出する。そしてさらに、エアバッグ44(バッグ本体45)は、図10のA,B、図11のA,Bに示すように、左右方向両側に向かう膨張用ガスGをさらに供給されて、左右両側に幅広く展開するとともに、搭載部位BPから扉部34の下ドア部35や補助下ドア部39を押し開いて突出し、そして、厚さを増すように膨らんで、膨張を完了させ、運転者Dの左右の膝Kを保護可能に、膝Kの前方側に配置されることとなる。
このバッグ本体45が膨張する際、図12のA,Bに示すように、バッグ本体45の挿入孔48の周縁49は、搭載部位BPにおけるコラムチューブ5のブラケット5aに取り付けられたインフレーター61の後端61a側(本体62の後端62bの外周面62c)によって、位置規制されることから、挿入孔48を間にして、バッグ本体45の取付部位51からコラム側壁部47の下縁側の突出端47b(図6参照)の突出方向に向かう方向に張力Tが作用し、挿入孔48の内周面48aにおける張力Tの作用方向PD側の部位(周縁49の下縁49b側となる牽引側内周面48b)とインフレーター61の外周面62cとの間に、隙間Hが発生する。
しかし、シール布53が、インフレーター61を嵌挿孔54に嵌挿させた状態で、弛み56を解消しつつ、バッグ本体45の挿入孔48の周縁49に対して相対的にずれ移動することができて、インフレーター61の外周面62cと挿入孔48の牽引側内周面48bとの間の隙間Hを覆えることから、挿入孔48を経てエアバッグ44外へ膨張用ガスGが漏れることを防止することができ、その結果、バッグ本体45における挿入孔48の周縁49のガスシール性を確保することができることとなる。
したがって、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、エアバッグ44の展開膨張時に張力Tが作用するインフレーター挿入用の挿入孔48の周縁49のガスシール性を、良好にすることができる。
なお、第1実施形態では、インフレーター61が、ガス吐出口63aを備えた後端61a側の一部をエアバッグ44内に挿入させた場合を示したが、図13〜18に示す第2実施形態のエアバッグ装置M2のように、シリンダタイプのインフレーター101の大部分をエアバッグ44A内に挿入させるように構成してもよい。
このエアバッグ装置M2は、コラムカバー16Aの下方のインパネ7のロアパネル9A内を搭載部位BPとした膝保護用のものであり、運転者Dの左右の膝Kを保護可能なエアバッグ44A、エアバッグ44Aに膨張用ガスGを供給するインフレーター101、折り畳んだエアバッグ44Aとインフレーター101とを収納する板金製のケース111、及び、ケース111の開口112aを覆う合成樹脂製のエアバッグカバー91、を備えて構成されている。
エアバッグ44Aは、バッグ本体45の運転者側壁部46とコラム側壁部(車体側壁部)47との外形形状が、上下方向に延び、かつ、左右方向の幅寸法を下狭まりとしている。また、バッグ本体45におけるインフレーター101を挿入させる挿入孔48がコラム側壁部47の下端側における左右方向の略中央より若干右縁側(図15参照、図16では背面側であり左縁側となる)に、配設されている。さらに、挿入孔48の左方側(図15参照、図16では背面側であり右方側となる)に、ディフューザー105のボルト108を貫通させる取付孔50,50を設けて、取付部位51を配設させている。さらに、バッグ本体45は、膨張時の突出端を、エアバッグ44Aの上縁44a(コラム側壁部47の上縁47a)側としている。また、エアバッグ44Aは、バッグ本体45が、運転者側壁部46とコラム側壁部47とが周縁の一部で連結された一枚の布材を、二つ折りして、外周縁を縫合して形成されている。これらの点が、第1実施形態のエアバッグ44と相違しているだけであり、他の構成は、シール布53を含めて、第1実施形態のエアバッグ44と同様であり、第1実施形態との同一部位には、第1実施形態の同じ符号を付してある。
また、エアバッグ44Aのシール布53は、インフレーター101の先端101a側のガス吐出口103aから離れた元部端101b(本体102の元部端102b)側を嵌挿可能な嵌挿孔54が配設されるとともに、嵌挿孔54の左方側(図15参照、図16では背面側であり右方側となる)に、ディフューザー105のボルト108を貫通させる貫通孔55が配設されている。嵌挿孔54は、嵌挿されるインフレーター101の元部端101b側を隙間なく嵌挿させるような内径寸法として、円形の開口としている。
そして、シール布53は、挿入孔48とともに嵌挿孔54にインフレーター101の元部端101b側を挿入(嵌挿)させた状態で、嵌挿孔54の周縁の下縁53bが、挿入孔48の周縁49におけるバッグ本体45の張力Tの作用方向PDと逆方向の側となる下縁49b側に、縫合糸52を使用する縫合により、取り付けられ、また、嵌挿孔54の周縁の上縁53a側が、挿入孔48の周縁49における作用方向PD側となる上縁49a側に縫合して取り付けられている。さらに、バッグ本体45の膨張時に挿入孔48の周縁49に作用する張力Tの発生時に、挿入孔48の周縁49における移動側となる上縁49a側と一体的に、上縁53a側が余裕を持ってずれ移動可能に、上縁53a側に弛み56を設けて、上縁53aと下縁53bとが、コラム側壁部47に対して縫合により取り付けられている。
なお、この第2実施形態でも、シール布53の左右方向の幅寸法LLは、平らに展開したシール布53の上下方向の長さ寸法より長く、バッグ本体45の膨張時における挿入孔48の周縁49の上縁49a側の移動時に、左縁53c側と右縁53d側とが捲れないような長さ寸法に設定されて、そして、第2実施形態の場合も、第1実施形態と同様に、シール布53の左縁53c側と右縁53d側とは、コラム側壁部47には、取り付けられていない。
インフレーター101は、円柱状の本体102と、インフレーター101の先端101a側で本体102より小径の円柱状とした頭部103と、を備えて、頭部103に、膨張用ガスを吐出させる複数のガス吐出口103aを配設させて構成されている。インフレーター101は、本体102の元部端102b側を、バッグ本体45の挿入孔48やシール布53の嵌挿孔54の内周面48a,54aの位置に配置させて、搭載部位BPに取り付けられることとなる。
インフレーター101の周囲には、ガス吐出口103aから吐出した膨張用ガスの流出方向を規制する板金製の有底の円筒状としたディフューザー105が、配設されている。ディフューザー105は、エアバッグ44A(バッグ本体45)内での膨張用ガスGを、後方側のエアバッグカバー91の上下の扉部92,93に向けて流すように、後部側に複数の流出口107を配設させている。また、ディフューザー105は、インフレーター101を挟持して保持する複数の挟持部106を備えるとともに、インフレーター101とエアバッグ44Aとをケース111にナット109止めして取り付けるための複数のボルト108が配設されている。なお、インフレーター101は、ディフューザー105の元部側の挿通孔105aからディフューザー105外へ、元部端101b(102b)側を突出させている。
ケース111は、長方形の開口112aを後端に備えた四角筒形状の周壁部112と、周壁部112の前端を塞ぐ底壁部113と、を備えた板金製として、底壁部113には、ディフューザー105の各ボルト108を貫通させる取付孔113aが形成され、周壁部112の右方の壁部には、インフレーター101の元部端101bを挿通させる挿入孔112bが形成されている。また、周壁部112の上下の壁部には、エアバッグカバー91の各取付片95の各係止孔95aに挿入されて、取付片95を係止する複数の係止片114が形成されている。なお、ケース111には、周壁部112の周囲から突出して、車両のボディ側に固定される図示しない複数の取付ブラケットを備えた取付プレート115が配設され、これらの取付プレート115を利用して、エアバッグ装置M2が搭載部位BPのロアパネル9A内に取付固定されている。
エアバッグカバー91は、ケース111の開口112aの後方側を覆うように配設されて、上縁側にヒンジ部92aを配設させて上方側に開く扉部92と、下縁側にヒンジ部93aを配設させて下方側に開く扉部93と、を備えて構成されている。各扉部92,93の周囲は、車両後方側から見てH字状とする薄肉の破断予定部94を配置させて構成されている。また、エアバッグカバー91には、前面側に、ケース111の周壁部112の上下の近傍で前方側に延びる複数の取付片95が配設され、各取付片95には、係止片114に周縁を係止させる係止孔95aが形成されている。
このエアバッグ装置M2の車両への搭載は、取付孔50からボルト108を外方へ突出させた状態でエアバッグ44A内にディフューザー105を収納し、そして、エアバッグ44Aを折り畳み、折り崩れ防止用のラッピングシートでくるむ。
その後、各ボルト108を取付孔113aから突出させつつ、折り畳んだエアバッグ44Aをケース111内に収納し、さらに、ケース111の挿入孔112b、折り畳んだエアバッグ44Aの挿入孔48、嵌挿孔54を経て、インフレーター101の先端101a側をディフューザー105内に挿入し、挟持部106にインフレーター101を保持させるとともに、各ボルト108にナット109を締結する。ついで、係止片114に取付片95を係止させて、エアバッグカバー91をケース111に取り付ければ、エアバッグ装置M2を組み立てることができる。そして、インフレーター101の元部端101bに、エアバッグ作動回路から延びるリード線を接続させ、さらに、取付プレート115の図示しない取付ブラケットを利用して、ケース111を車両のボディ側に取付固定し、ロアパネル9Aを車両に組み付ければ、エアバッグ装置M2を搭載部位BPとしてのロアパネル9A内に搭載することができる。
この第2実施形態のエアバッグ装置M2でも、作動時、エアバッグ44Aに挿入されているインフレーター101の先端101a側のガス吐出口103aから膨張用ガスGが吐出されると、エアバッグ44Aは、エアバッグカバー91の扉部92,93を押し開きつつ(図14の二点鎖線参照)、搭載部位BPから突出して展開膨張し、エアバッグ44Aのバッグ本体45が、膨張を完了させることとなる。
その際、バッグ本体45の挿入孔48の周縁49は、図18に示すように、搭載部位BPに取り付けられたインフレーター101の元部端102b側によって、位置規制されることから、挿入孔48を間にして、バッグ本体45の取付部位51からエアバッグ44Aの突出方向に向かう方向に張力Tが作用し、挿入孔48の内周面48aにおける張力Tの作用方向PD側の牽引側内周面48bとインフレーター101の外周面102cとの間に、隙間Hが発生する。
しかし、第2実施形態でも、シール布53が、インフレーター101を嵌挿孔54に嵌挿させた状態で、弛み56を解消しつつ、バッグ本体45の挿入孔48の周縁49に対してずれ移動することができて、インフレーター101の外周面102cと挿入孔48の牽引側内周面48bとの間の隙間Hを覆えることから、挿入孔48を経てエアバッグ44A外へ膨張用ガスGが漏れることを防止することができ、その結果、バッグ本体45における挿入孔48の周縁49のガスシール性を確保することができる。
したがって、第2実施形態のエアバッグ装置M2では、エアバッグ44Aの展開膨張時に張力Tが作用するインフレーター挿入用の挿入孔48の周縁49のガスシール性を、良好にすることができる。
なお、第1,2実施形態では、シール布53をバッグ本体45の内周面45a側に配設した場合を示したが、図19,20に示す第3実施形態のエアバッグ装置M3のエアバッグ44Bのように、シール布53をバッグ本体45の外周面45b側に配置させてもよい。
このエアバッグ装置M3でも、作動時、インフレーター101の外周面102cと挿入孔48の牽引側内周面48bとの間に隙間Hが発生しても、シール布53がその隙間Hをバッグ本体45の外周面45b側で覆っており、エアバッグ44B外への膨張用ガスGの漏れを防止することができる。
但し、バッグ本体45の外周面45b側にシール布53を配設する場合には、エアバッグ装置M3の作動時、バッグ本体45の挿入孔48を経て、バッグ本体45とバッグ本体45の外周面45b側のシール布53との間に膨張用ガスGが流入する。そして、膨張用ガスGによって、シール布53がバッグ本体45から離れる方向に圧力を受けることから、シール布53は、バッグ本体45との相対的なずれ移動を可能とする弛み56を確保し、かつ、シール布53の上縁53a、下縁53b、左縁53c、及び、右縁53dの外周縁の全周を、取付強度を考慮して、バッグ本体45に対して縫合等により取り付ける必要が生ずる(図19参照)。
一方、バッグ本体45の内周面45a側にシール布53を配設する第1,2実施形態の場合には、バッグ本体45の膨張時に、図12,18に示すように、膨張用ガスGの圧力により、シール布53がバッグ本体45の内周面45a側に押し付けられることから、シール布53をバッグ本体45の外周面45b側に配設する場合に比べて、取付強度を低減できて、容易にシール布53をバッグ本体45に対して取り付けることができる。
そして、シール布53をバッグ本体45の内周面45a側に配設する場合では、第1,2実施形態のように、嵌挿孔54を間にした膨張時の挿入孔48の周縁49に発生する張力Tの作用方向PDに沿う両縁となる上縁53aと下縁53bとだけを、バッグ本体45に取り付けることも可能となる。すなわち、シール布における張力Tの作用方向PDに沿う上縁53aと下縁53bとが、バッグ本体45に取り付けられていれば、シール布53がバッグ本体45の膨張時に弛み56を解消させてインフレーター61,101の外周面62c,102cと挿入孔48の牽引側内周面48bとの間の隙間Hを覆う際の、シール布53のずれ移動の起点側、すなわち、挿入孔48の周縁49における張力Tの作用方向PDの逆方向の縁側(第1実施形態ではシール布53の上縁53a側、第2実施形態ではシール布53の下縁53b側)と、シール布53のずれ移動の移動側、すなわち、挿入孔48の周縁49における張力Tの作用方向PDの縁側(第1実施形態ではシール布53の下縁53b側、第2実施形態ではシール布53の上縁53a側)と、が共に、バッグ本体45に安定して取り付けられることとなる。そのため、バッグ本体45の膨張時、シール布53は、張力Tが作用している挿入孔48の周縁49に対して、捲れることなく、円滑にずれ移動する。一方、シール布53における挿入孔48の周縁49の張力作用方向と直交する方向での両縁、すなわち、左縁53cと右縁53dとは、挿入孔48からずれて離れており、挿入孔48を通過するようにずれ移動せず、かつ、シール布53がバッグ本体45の内周面45a側に配置されて、バッグ本体45の膨張時、膨張用ガスGの圧力に伴なう押圧力が作用するため、挿入孔48に入り込むように接近し過ぎていなければ、捲れ難い。その結果、シール布53をバッグ本体45の内周面45a側に配設する場合では、嵌挿孔54を間にしたバッグ本体45における挿入孔48の周縁49の張力Tの作用方向PDに沿う両縁としての上縁53aと下縁53bとだけをバッグ本体45に取り付けても、ガスシール性を確保することが可能となって、シール布53のバッグ本体45への取付作業が容易となる。
なお、シール布53のバッグ本体45への取り付けは、縫合や接着等を利用する他、ずれ移動の移動側となる挿入孔48の周縁49における張力Tの作用方向PD側の縁(第1実施形態では下縁53b、第2実施形態では上縁53a)を除いて、第1,2実施形態のように、エアバッグ装置M1,M2の構成部品における搭載部位BPへの取付時に共締め等して、シール布53の縁をバッグ本体45に取り付けてもよい。すなわち、第1実施形態の場合には、シール布53の上縁53a側が、コラム側壁部47の挿入孔48の周縁49における上縁49aとともに、ディフューザー65の天井壁65bとケース71の天井壁72とに挟持されるため、シール布53の上縁53a側を、直接、バッグ本体45のコラム側壁部47に縫合等により、取り付けなくともよい。また、第2実施形態場の場合には、シール布53の下縁53b側が、コラム側壁部47の挿入孔48の周縁49における下縁49bとともに、ディフューザー105とケース111の底壁部113とに挟持されるため、シール布53の下縁53b側を、直接、バッグ本体45のコラム側壁部47に縫合等により、取り付けなくともよい。
本発明に係る第1実施形態のエアバッグ装置が搭載されたコラムカバー付近の概略側面図である。 第1実施形態のエアバッグ装置が搭載されているコラムカバー付近の前後方向に沿った概略拡大縦断面図である。 第1実施形態のエアバッグ装置が搭載されているコラムカバー付近の概略拡大横断面図であり、図2のIII−III部位に対応する。 第1実施形態のエアバッグ装置に使用するケース、インフレーター、及び、ディフューザーの斜視図である。 第1実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグの正面図である。 第1実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグにおけるインフレーターとの組付状態を示す縦断面図であり、図5のVI−VI部位に対応する。 第1実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグの折り畳み工程を説明する図である。 第1実施形態のエアバッグ装置に使用するコラムカバーの下側部分の平面図である。 第1実施形態のエアバッグ装置に使用するコラムカバーの扉部の開く前の状態と開いた状態とを示す斜視図である。 第1実施形態のエアバッグ装置の作動時を順に示す側面図である。 第1実施形態のエアバッグ装置の作動時を順に示す側面図であり、図10の後の状態を示す。 第1実施形態のエアバッグ装置の作動時におけるシール布の作用を説明する部分拡大縦断面図である。 第2実施形態のエアバッグ装置が搭載されたロアパネル付近を示す概略縦断面図である。 第2実施形態のエアバッグ装置の拡大概略縦断面図である。 第2実施形態のエアバッグ装置の拡大概略横断面図である。 第2実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグを単体で膨張させた状態の背面図である。 第2実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグを単体で膨張させた状態の縦断面図であり、図16のXVII−XVII部位に対応する。 第2実施形態のエアバッグ装置の作動時を示す概略横断面図である。 第3実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグにおけるインフレーターを挿入させる挿入孔付近を示す斜視図である。 第3実施形態のエアバッグ装置の作動時を示す概略部分横断面図である。
符号の説明
44・44A…エアバッグ、
45…バッグ本体、
45a…(バッグ本体の)内周面、
45b…(バッグ本体の)外周面、
48…挿入孔、
51…取付部位、
53…シール布、
54…嵌挿孔、
56…弛み、
61・101…インフレーター、
63a・103a…ガス吐出口、
T…張力、
PD…(張力の)作用方向、
H…隙間、
M1・M2・M3…エアバッグ装置。

Claims (3)

  1. 膨張用ガスの流入時に、折り畳まれて収納されている搭載部位から突出しつつ展開膨張するエアバッグと、
    一端側を前記エアバッグ外に配置させ、膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口を備えた他端側を、前記エアバッグに設けられた挿入孔を経て前記エアバッグ内に挿入させて、前記搭載部位に取り付けられるインフレーターと、
    を備えて構成され、
    前記エアバッグの展開膨張時に、前記インフレーターの他端側に位置規制された前記挿入孔の周縁に張力が作用するように、前記エアバッグの取付部位が、前記搭載部位に取り付けられている構成のエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、
    前記挿入孔を有して、前記膨張用ガスの流入時に膨張して前記エアバッグの外周壁を構成するバッグ本体と、
    前記挿入孔に挿入される前記インフレーターの他端側を嵌挿可能な嵌挿孔を有して、前記バッグ本体の前記挿入孔の周縁に配置される可撓性を有したシール布と、
    を備えて構成されるとともに、
    前記シール布が、
    展開膨張時の前記バッグ本体における前記挿入孔の周縁のガスシール性を確保可能に、前記シール布の前記嵌挿孔周縁と前記バッグ本体の前記挿入孔周縁との相対的なずれ移動を可能とする弛みを、前記嵌挿孔の周縁における前記張力の作用方向側に設け、前記挿入孔に挿入される前記インフレーターの他端側を前記嵌挿孔に嵌挿させた状態で、前記バッグ本体の前記挿入孔周縁に取り付けられていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグの前記シール布が、前記バッグ本体の内周面側に配設されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグのシール布が、前記嵌挿孔を間にした前記張力の作用方向に沿う両縁だけを、前記バッグ本体に取り付けていることを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ装置。
JP2006308025A 2006-11-14 2006-11-14 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4735517B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308025A JP4735517B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 エアバッグ装置
US11/979,752 US20080116669A1 (en) 2006-11-14 2007-11-08 Knee-protecting airbag device
DE102007054061A DE102007054061A1 (de) 2006-11-14 2007-11-13 Knieschutz-Airbagvorrichtung
CNA2007101878738A CN101181890A (zh) 2006-11-14 2007-11-14 膝部保护气囊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308025A JP4735517B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120290A true JP2008120290A (ja) 2008-05-29
JP4735517B2 JP4735517B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39447353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308025A Expired - Fee Related JP4735517B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4735517B2 (ja)
CN (1) CN101181890A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009049972A1 (de) 2008-10-20 2010-04-22 Toyoda Gosei Co., Ltd., Kiyosu-shi Airbagvorrichtung
WO2011013211A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
US8356835B2 (en) 2009-05-20 2013-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side air bag apparatus and manufacturing method of a side air bag
US9290148B2 (en) 2014-02-24 2016-03-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
JP2018070036A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 本田技研工業株式会社 乗員保護装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3594072B1 (en) * 2018-07-13 2020-12-09 Volvo Car Corporation Knee airbag arrangement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227549A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Seiren Co Ltd エアバッグ及びその装置
JP2005082025A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグアッセンブリ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227549A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Seiren Co Ltd エアバッグ及びその装置
JP2005082025A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグアッセンブリ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009049972A1 (de) 2008-10-20 2010-04-22 Toyoda Gosei Co., Ltd., Kiyosu-shi Airbagvorrichtung
JP2010095216A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
US8123250B2 (en) 2008-10-20 2012-02-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
US8356835B2 (en) 2009-05-20 2013-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side air bag apparatus and manufacturing method of a side air bag
WO2011013211A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
US8272666B2 (en) 2009-07-29 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Column-mounted knee airbag device
US9290148B2 (en) 2014-02-24 2016-03-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
JP2018070036A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
US10421426B2 (en) 2016-11-01 2019-09-24 Honda Motor Co., Ltd. Occupant protection device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101181890A (zh) 2008-05-21
JP4735517B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408884B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4962468B2 (ja) エアバッグ装置
JP4952450B2 (ja) ラッピングシート
JP4797697B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4735517B2 (ja) エアバッグ装置
JP6500274B2 (ja) エアバッグ
JP5098998B2 (ja) エアバッグ
US20060113774A1 (en) Airbag system for steering wheel
JP4345637B2 (ja) エアバッグ装置
WO2007083422A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4276153B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2010149690A (ja) エアバッグ装置
JP5987752B2 (ja) エアバッグ装置
JP4063168B2 (ja) 膝保護用エアバッグ
JP2003267178A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4313278B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP3903914B2 (ja) エアバッグ
JP3900021B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2005271774A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2005247001A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2009083550A (ja) 膝保護エアバッグ
JP3807317B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2004075043A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2000095057A (ja) エアバッグ装置
JP3780892B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees