JP2008120058A - 竹材の加工方法 - Google Patents

竹材の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008120058A
JP2008120058A JP2006331169A JP2006331169A JP2008120058A JP 2008120058 A JP2008120058 A JP 2008120058A JP 2006331169 A JP2006331169 A JP 2006331169A JP 2006331169 A JP2006331169 A JP 2006331169A JP 2008120058 A JP2008120058 A JP 2008120058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
bamboo material
chips
primary
bamboo chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006331169A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Yamazaki
勝郎 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAZAKI MOKKOSHO KK
Original Assignee
YAMAZAKI MOKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAZAKI MOKKOSHO KK filed Critical YAMAZAKI MOKKOSHO KK
Priority to JP2006331169A priority Critical patent/JP2008120058A/ja
Publication of JP2008120058A publication Critical patent/JP2008120058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 竹材を簡単な加工でデザイン性のよい竹製品の素材として利用できる加工方法を提供する。
【解決手段】 竹素材1を所定の長さに輪切りし弧状の複数片に分割し内側の節を切除し内側端縁を面取りした弧状の一次竹チップ11とし、この一次竹チップ11を電子レンジAなどのマイクロ波で所定時間加熱して暖めた二次竹チップ12を所定圧で弾圧して略平板状に加工する。
【選択図】図2

Description

本発明は椅子や床材などの素材として利用する竹材を加工する方法に関するものである。
竹材を椅子や床材などに有効利用をするために竹素材を所定の長さに輪切りし弧状の複数片に分割して竹チップとして所定圧で加圧して略平板状に加工する竹材の加工方法が種々知られている。
古くは、特許文献1に記載のように生の竹材に周波数が5メガサイクルの超音波電力を供給してこれを過熱しつつ開延または蒸曲等の作業を行う竹材の加工方法がある。
さらに、特許文献2記載のように繊維方向に複数に分割した断面が円弧状の竹を煮沸、蒸煮、さらにはマイクロ波などによって加熱することによって可塑化させたのち、可塑化した円弧状の竹をその内壁部がプレス装置の下型面と対向するように載置したのち、上型を作動させて竹材を加圧して平板状とすることが知られている。
最近では、肉厚の樋状の竹を割れないようたやすく平板状に加工するために、樋状の竹の内面或は外面、又は両面に竹の略繊維方向の溝を設けた後、加熱、加圧して加工する方法が提案されている。
特許発明明細書第177008号公報 特開平9−193105号公報の発明の詳細な説明の[0003] 特開2001−287205号公報
しかし、上記特許文献1および特許文献2のように超音波やマイクロ波にて竹チップを加熱するに際して竹チップが割れないように加工する配慮がされていない。
また、特許文献3のように竹チップの外面又は両面に略繊維方向の溝を設ける加工方法では溝加工が必要であり溝があるため強度的に問題がある。
本発明は、上記問題点を解消し、竹材を簡単な加工でデザイン性のよい竹製品の素材として利用できる加工方法を提供することを目的とする。
本発明の竹材の加工方法は、竹素材を所定の長さに輪切りし弧状の複数片に分割し内側の節を切除し内側端縁を面取りした弧状の一次竹チップとし、この一次竹チップをマイクロ波で所定時間加熱して暖めた二次竹チップを所定圧で弾圧して略平板状に加工することを特徴とする。
本発明の竹材の加工方法は、上記に加えて前記一次竹チップをマイクロ波が使用されている電子レンジで所定時間加熱することを特徴とする。
本発明の竹材の加工方法は内側端縁を面取りした竹チップをマイクロ波、特に電子レンジにて所定時間加熱して暖めて所定圧で弾圧させるので、簡単な加工でデザイン性のよい竹製品を提供することができる。
本発明の実施例形態について図面にもとづいて以下、説明する。ただし、以下の実施形態は本発明の例示に過ぎず本発明はこれに限定されない。
先ず、図3において、竹素材1を用意する。この竹素材1は生竹の3年乃至6年物で、根元から略20cm出た所で切り取り、3日乃至5日間、自然乾燥させる。次に、図4において、この竹素材1を40cm程度の所定の長さに輪切りし、円弧の長さが4.5cmから7.5cmの弧状に6分割した複数片に分割して傾斜した端縁11Aを得る。さらに内側の節(図示せず)を切除してその内側端縁を2mmから3mm程度、面取りして面取り部1Aとして弧状の一次竹チップ11を形成する。この場合、内側の節(図示せず)は端縁11Aを得る前に切除してもよい。
次に、図1において、一次竹チップ11をマイクロ波が使用されている電子レンジAにて所定時間加熱して暖めた二次竹チップ12を形成する。例えば、長さ40cm、厚さ8〜10mmで円弧長45〜54mmの一次竹チップを4分間、摂氏130度で加熱した二次竹チップ12と、長さ40cm、厚さ8〜10mmで円弧長65〜75mmの一次竹チップを7分間、摂氏180度で加熱した二次竹チップ12とで、2種の二次竹チップ12を用意した。
次に、図2に示す加圧装置Bは固定板3と可動板2とで構成し、可動板2はシリンダー2Cで固定板3方向に可動する。可動板2には圧接板2Aとシリンダー板2Bとの間にポリウレタンフォームの弾性体4が介在している。なお、圧接板2Aがシリンダー板2B方向に弾性作用すれば、ポリウレタンフォームを例えばコイルスプリングに置き換えてもよい。一方、固定板3には圧接板3Aとベース3Bとの間にポリウレタンフォームの弾性体5が介在している。なお、圧接板3Aがベース3B方向に弾性作用すれば、ポリウレタンフォームを例えばコイルスプリングに置き換えてもよい。この場合、図示しないが、上記弾性体4および5はそれぞれ可動板2および固定板3に設けているが、何れか一方のみでもよい。そこで、上記2種の暖めた二次竹チップ12を電子レンジAにて所定時間加熱直後の暖かい状態で、二次竹チップ12の前記傾斜した端縁11Aを固定板3に対面するようにして固定板3と可動板2との間に配置させて、可動板2をシリンダー2Cで固定板3方向に可動させることにより、前記加圧装置Bにて二次竹チップ12を略2分間弾圧する。その結果、図5に示す略平板状の竹チップ100が得られる。
このようにして加工された竹チップ100は種々組み合わせてテーブル、椅子、衝立、壁材および床材などの種々の素材として利用できる。
本発明の電子レンジにて一次竹チップを加熱する状態を示す正面図である。 本発明の加熱した二次竹チップを弾圧する状態を示す断面図である。 竹素材を一次竹チップに分割して傾斜した端縁を得る本発明の実施例を示す断面図である。 本発明の弧状の一次竹チップを示す側面図である。 本発明の加工方法でできた竹チップを示す側面図である。
符号の説明
1 竹素材
11 一次竹チップ
12 二次竹チップ
1A 面取り部
2 可動板
3 固定板
4 弾性体
5 弾性体
A 電子レンジ
B 加圧装置

Claims (2)

  1. 竹素材を所定の長さに輪切りし弧状の複数片に分割し内側の節を切除し内側端縁を面取りした弧状の一次竹チップとし、この一次竹チップをマイクロ波で所定時間加熱して暖めた二次竹チップを所定圧で弾圧して略平板状に加工することを特徴とする竹材の加工方法。
  2. 前記一次竹チップをマイクロ波が使用されている電子レンジで所定時間加熱することを特徴とする請求項1記載の竹材の加工方法。
JP2006331169A 2006-11-09 2006-11-09 竹材の加工方法 Pending JP2008120058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331169A JP2008120058A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 竹材の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331169A JP2008120058A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 竹材の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008120058A true JP2008120058A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39505342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331169A Pending JP2008120058A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 竹材の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008120058A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012448A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Kesanori Watanabe 立設ポール、それに用いるドリルおよびドリルの製造方法
FR2967088A1 (fr) * 2010-11-04 2012-05-11 Lineazen Procede de fabrication de systemes constructifs integres multifonction et systemes constructifs associes a partir de bandes de bambou, procede de fabrication de bandes de bambou.
CN105856367A (zh) * 2016-04-01 2016-08-17 南京林业大学 高温罐内的竹筒展平方法
CN106272765A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 怀化市恒裕竹木开发有限公司 一种用于竹筒自动展平设备及其生产方法
CN108908607A (zh) * 2018-06-28 2018-11-30 广德竹之韵工艺品厂 一种竹工艺品用原料竹的防霉防蛀处理方法
CN108972764A (zh) * 2018-08-20 2018-12-11 童双喜 一种生产建筑用板的切分装置
CN109434992A (zh) * 2018-12-18 2019-03-08 广东工业大学 一种原竹加热去油装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012448A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Kesanori Watanabe 立設ポール、それに用いるドリルおよびドリルの製造方法
FR2967088A1 (fr) * 2010-11-04 2012-05-11 Lineazen Procede de fabrication de systemes constructifs integres multifonction et systemes constructifs associes a partir de bandes de bambou, procede de fabrication de bandes de bambou.
WO2012059669A3 (fr) * 2010-11-04 2012-07-12 Lineazen Procede de fabrication de systemes constructifs integres multifonction et systemes constructifs associes a partir de bandes de bambou, procede de fabrication de bandes de bambou
CN105856367A (zh) * 2016-04-01 2016-08-17 南京林业大学 高温罐内的竹筒展平方法
CN106272765A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 怀化市恒裕竹木开发有限公司 一种用于竹筒自动展平设备及其生产方法
CN106272765B (zh) * 2016-08-31 2017-07-07 怀化市恒裕竹木开发有限公司 一种用于竹筒自动展平设备及其生产方法
CN108908607A (zh) * 2018-06-28 2018-11-30 广德竹之韵工艺品厂 一种竹工艺品用原料竹的防霉防蛀处理方法
CN108972764A (zh) * 2018-08-20 2018-12-11 童双喜 一种生产建筑用板的切分装置
CN108972764B (zh) * 2018-08-20 2020-09-29 童双喜 一种生产建筑用板的切分装置
CN109434992A (zh) * 2018-12-18 2019-03-08 广东工业大学 一种原竹加热去油装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008120058A (ja) 竹材の加工方法
US8354161B2 (en) Flattened bamboo panel
CN108698247B (zh) 波形板制造系统和波形板制造方法
JPH03262607A (ja) 複合材部品成形型
JP2015182202A (ja) 繊維強化樹脂板の打ち抜き方法及び繊維強化樹脂部品の製造方法
KR20110092081A (ko) 폼보드의 에지 가공장치
US3382124A (en) Continuous method for applying plastic material to a preformed core
KR20150119693A (ko) 매트와 매트의 마감처리 방법
TW201132219A (en) Method of manufacturing planar heater
WO2010035125A3 (de) Herstellungsverfahren für hohlbauteile aus faserverbundwerkstoffen in schlauchbauweise, folienschlauch und herstellungsverfahren für einen folienschlauch
US7097805B2 (en) Method for manufacturing slippery-proof foam materials having protruded threads
JP7081035B1 (ja) 連続式ポストフォーム加工装置及びポストフォーム加工品の製造方法。
WO2020100794A1 (ja) 竹製ストロー及びその製造方法
JP7108767B1 (ja) 連続式ポストフォーム加工装置
JP3125774B2 (ja) 突き板単板及びその製造方法
TW201819139A (zh) 3d薄殼結構的製造設備
JP5656198B2 (ja) プラスチック複合木材薄板のカール成形装置、プラスチック複合木材薄板のカール成形方法、及びカール部を備えたプラスチック複合木材薄板
CN201693810U (zh) 空心塑料层压板的末端结构
US20040013757A1 (en) Device for shaping wood-like plate by adhering foaming material
JP2017000695A (ja) メラミンフォームとその圧縮方法。
JP2005041121A (ja) 木製トレー製造用金型
JP2001287205A (ja) 樋状の竹を平板に加工する方法
NL2012782B1 (en) Insulation sheet.
JP2015136923A (ja) 被加熱材の加熱装置およびその加熱方法
KR101710533B1 (ko) 스틱 손잡이 제조방법