JP2008116243A - 角速度センサおよびその製造方法 - Google Patents

角速度センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008116243A
JP2008116243A JP2006297664A JP2006297664A JP2008116243A JP 2008116243 A JP2008116243 A JP 2008116243A JP 2006297664 A JP2006297664 A JP 2006297664A JP 2006297664 A JP2006297664 A JP 2006297664A JP 2008116243 A JP2008116243 A JP 2008116243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
angular velocity
velocity sensor
unit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006297664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562004B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyazawa
弘 宮澤
Amamitsu Higuchi
天光 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006297664A priority Critical patent/JP4562004B2/ja
Publication of JP2008116243A publication Critical patent/JP2008116243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562004B2 publication Critical patent/JP4562004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】劣化を抑制することができる角速度センサを提供する。
【解決手段】基体1と、基体のうちの少なくとも一部からなる音叉型の振動部10と、振動部の屈曲振動を生成する駆動部20と、検出部と、基体の上方に形成され、駆動部および検出部に接しない多孔質層80と、駆動部および検出部と多孔質層との間に形成された空洞部72と、多孔質層の上方に形成された封止層90と、を含み、振動部は、支持部12と、支持部を基端として片持ち梁状に形成された二本のビーム部14aと、を有し、駆動部は、各ビーム部の上方に1対ずつ形成され、各駆動部は、第1電極22と、第1電極の上方に形成された圧電体層24と、圧電体層の上方に形成された第2電極26と、を有し、検出部は、各ビーム部の上方で、1対の駆動部の間に1つずつ形成され、各検出部は、第1電極と、第1電極の上方に形成された圧電体層と、圧電体層の上方に形成された第2電極と,を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、角速度センサおよびその製造方法に関する。
近年、デジタルカメラやカーナビゲーションシステムなどの情報機器には、画像の手ぶれ防止や車体の位置検知などのために角速度センサが搭載されてきている。角速度センサには、コリオリ力を圧電効果で検出する方式が広く用いられている。最近では、シリコン基板上に、圧電体薄膜を上下の電極で挟んだ駆動部や検知部を設けた角速度センサが開発されている(例えば特許文献1参照)。この角速度センサでは、大気中の水分などが駆動部や検知部に対して悪影響を与え、角速度センサが劣化する場合がある。
特開2005−249395号公報
本発明の目的は、劣化を抑制することができる角速度センサおよびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る角速度センサは、
基体と、
前記基体のうちの少なくとも一部からなる音叉型の振動部と、
前記振動部の屈曲振動を生成する駆動部と、
前記振動部に加わる角速度を検出する検出部と、
前記基体の上方に形成され、前記駆動部および前記検出部に接しない多孔質層と、
前記駆動部および前記検出部と前記多孔質層との間に形成された空洞部と、
前記多孔質層の上方に形成された封止層と、を含み、
前記振動部は、
支持部と、
前記支持部を基端として片持ち梁状に形成された二本のビーム部と、を有し、
前記駆動部は、各前記ビーム部の上方に1対ずつ形成され、
各前記駆動部は、
前記駆動部の第1電極と、
前記駆動部の第1電極の上方に形成された前記駆動部の圧電体層と、
前記駆動部の圧電体層の上方に形成された前記駆動部の第2電極と、を有し、
前記検出部は、各前記ビーム部の上方であって、1対の前記駆動部の間に1つずつ形成され、
各前記検出部は、
前記検出部の第1電極と、
前記検出部の第1電極の上方に形成された前記検出部の圧電体層と、
前記検出部の圧電体層の上方に形成された前記検出部の第2電極と、を有する。
本発明に係る角速度センサでは、前記駆動部および前記検出部は、前記多孔質層および前記封止層によって密封された前記空洞部内に設けられ、外気との接触がない。このため、前記駆動部および前記検出部の前記圧電体層の劣化を抑制することができる。その結果、角速度センサの劣化を抑制することができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に形成された他の特定のもの(以下「B」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bが形成されているような場合と、A上に他のものを介してBが形成されているような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係る角速度センサにおいて、
前記基体は、SOI(Silicon On Insulator)基板であることができる。
本発明に係る角速度センサにおいて、
前記多孔質層は、金属酸化物からなることができる。
本発明に係る角速度センサにおいて、
前記多孔質層は、酸化アルミニウムからなることができる。
本発明に係る角速度センサにおいて、
前記封止層は、窒化シリコンからなることができる。
本発明に係る角速度センサにおいて、
前記空洞部内は、大気圧より小さい圧力であることができる。
本発明に係る角速度センサは、
上述の角速度センサからそれぞれ構成される第1角速度センサおよび第2角速度センサを有し、
前記第1角速度センサは、平面視において、前記第2角速度センサに対して回転した状態で配置されている。
本発明に係る角速度センサの製造方法は、
基板、該基板の上方に形成された絶縁層、および該絶縁層の上方に形成された半導体層を有する基体を用意する工程と、
前記基体の上方に駆動部および検出部を形成する工程と、
前記半導体層をパターニングして振動部を形成する工程と、
前記絶縁層をパターニングして前記振動部の下方に開口部を形成する工程と、
前記駆動部および前記検出部を被覆する犠牲層を形成する工程と、
前記犠牲層を被覆する多孔質層を形成する工程と、
前記多孔質層の孔を通じてガスを供給し、前記犠牲層と反応させて前記犠牲層をガス化して除去する工程と、
前記多孔質層を被覆する封止層を形成する工程と、を含み、
前記駆動部および前記検出部を形成する工程は、
前記基体の上方に前記駆動部の第1電極および前記検出部の第1電極を形成する工程と、
前記駆動部の第1電極の上方に前記駆動部の圧電体層を形成するとともに、前記検出部の第1電極の上方に前記検出部の圧電体層を形成する工程と、
前記駆動部の圧電体層の上方に前記駆動部の第2電極を形成するとともに、前記検出部の圧電体層の上方に前記検出部の第2電極を形成する工程と、を有し、
前記振動部は、
支持部と、
前記支持部を基端として片持ち梁状に形成された二本のビーム部と、を有するように形成され、
前記駆動部は、各前記ビーム部の上方に1対ずつ形成され、
前記検出部は、各前記ビーム部の上方であって、1対の前記駆動部の間に1つずつ形成される。
本発明に係る角速度センサの製造方法において、
前記犠牲層は、レジスト層であり、
前記犠牲層を除去する工程において、前記レジスト層はアッシングにより除去されることができる。
本発明に係る角速度センサの製造方法において、
前記封止層を形成する工程において、前記封止層は、大気圧より低い圧力下で形成されることができる。
以下、本発明に好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. まず、本実施形態に係る角速度センサ100について説明する。図1は、本実施形態に係る角速度センサ100を概略的に示す平面図であり、図2および図3は、角速度センサ100を概略的に示す断面図である。なお、図2は、図1のII−II線断面図であり、図3は、図1のIII−III線断面図である。
角速度センサ100は、図1〜図3に示すように、基体1と、振動部10と、駆動部20(20a〜20d)と、検出部30(30a,30b)と、多孔質層80と、空洞部72と、封止層90と、を含む。なお、図1の一部では、便宜上、多孔質層80と封止層90を透視して描いてある。
基体1は、例えば図2および図3に示すように、基板2と、基板2上に形成された絶縁層3と、絶縁層3上に形成された半導体層4と、を有することができる。基体1としては、例えばSOI基板などを用いることができる。SOI基板としては、例えばSIMOX(silicon implanted oxide)基板や貼り合わせSOI基板などが挙げられる。例えば、基板2としてシリコン基板、絶縁層3として酸化シリコン層、半導体層4としてシリコン層を用いることができる。半導体層4の厚みは、角速度センサ100の小型化のためには、20μm以下であることが望ましい。半導体層4内には各種の半導体回路を作り込むことができる。半導体層4としてシリコン層を用いることが、一般的な半導体製造技術を利用できる点で有利である。
振動部10は、基体1のうちの少なくとも一部からなる。振動部10の平面形状は、図1に示すように音叉型である。振動部10は、図2および図3に示すように、基体1の絶縁層3の一部を除去して形成された開口部3a上に形成されている。振動部10の周りには、振動部10の振動を許容する空隙部4aが形成されている。振動部10は、支持部12と、支持部12を基端として片持ち梁状に形成された二本のビーム部14(14a,14b)と、を有する。第1ビーム部14aおよび第2ビーム部14bは、長手方向(図1のX方向)に平行に所定間隔をおいて配置されている。
支持部12は、半導体層4の一部からなる第1支持部12aと、第1支持部12aよりも幅の大きい第2支持部12bと、を有する。第1支持部12aは、半導体層4の一部からなる固定部4bに連続しており、固定部4bと第2支持部12bとを接続している。第2支持部12bは、第1ビーム部14aおよび第2ビーム部14bを支持する機能と、これらのビーム部14a,14bの振動を第1支持部12aに伝搬させない機能と、を有する。第2支持部12bは、例えば図1に示すように、側部に凹凸形状を有することができる。
駆動部20(20a〜20d)は、振動部10の屈曲振動を生成する。駆動部20は、図1に示すように、第1ビーム部14aと第2ビーム部14bの上に1対ずつ形成されている。即ち、第1ビーム部14a上には、第1駆動部20aと第2駆動部20bとが、第1ビーム部14aの長手方向に沿って、互いに平行に形成されている。同様に、第2ビーム部14b上には、第3駆動部20cと第4駆動部20dとが、第2ビーム部14bの長手方向に沿って、互いに平行に形成されている。第1ビーム部14aの外側に配置された第1駆動部20aと、第2ビーム部14bの外側に配置された第3駆動部20cとは、配線(図示せず)により電気的に接続されている。第1ビーム部14aの内側に配置された第2駆動部20bと、第2ビーム部14bの内側に配置された第4駆動部20dとは、配線(図示せず)により電気的に接続されている。
検出部30(30a,30b)は、振動部10に加わる角速度を検出する。検出部30は、図1に示すように、第1ビーム部14aと第2ビーム部14bの上であって、1対の駆動部の間に1つずつ形成されている。即ち、第1ビーム部14a上には、第1検出部30aが、第1ビーム部14aの長手方向に沿って形成され、第1駆動部20aと第2駆動部20bとの間に配置されている。同様に、第2ビーム部14b上には、第2検出部30bが、第2ビーム部14bの長手方向に沿って形成され、第3駆動部20cと第4駆動部20dとの間に配置されている。第1検出部30aと第2検出部30bとは、角速度信号を検出する検知回路(図示せず)に接続されている。
駆動部20(20a〜20d)は、図2に示すように、ビーム部14a,14bの上方に形成された駆動部の第1電極22と、駆動部の第1電極22上に形成された駆動部の圧電体層24と、駆動部の圧電体層24上に形成された駆動部の第2電極26と、を有する。駆動部20は、さらに、ビーム部14a、14bと第1電極22との間に形成された下地層5を有することができる。
検出部30(30a,30b)は、図3に示すように、ビーム部14a,14bの上方に形成された検出部の第1電極32と、検出部の第1電極32上に形成された検出部の圧電体層34と、検出部の圧電体層34上に形成された検出部の第2電極36と、を有する。検出部30は、さらに、ビーム部14a、14bと第1電極32との間に形成された下地層5を有することができる。
下地層5は、酸化シリコン(SiO)層、窒化シリコン(Si)層等の絶縁層である。下地層5は、例えば2層以上の複合層で構成されていても良い。
駆動部の第1電極22および検出部の第1電極32は、例えばPtなどの電極材料からなることができる。第1電極22,32の厚さは、十分に低い電気抵抗値が得られる厚さであれば良く、例えば10nm以上5μm以下とすることができる。
駆動部の圧電体層24および検出部の圧電体層34は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの圧電材料からなることができる。駆動部の圧電体層24および検出部の圧電体層34の厚さは、半導体層4の厚みの1/10倍以上、等倍以下程度であることが望ましい。この範囲の厚さであることにより、ビーム部14a,14bを十分に振動させる駆動力が確保されることができる。例えば、半導体層4の厚みを1μm〜20μmとした場合、圧電体層24,34の厚さは0.1μm〜20μmとすることができる。
駆動部の第2電極26および検出部の第2電極36は、例えばPtなどの電極材料からなることができる。第2電極26,36の厚さは、十分に低い電気抵抗値が得られる厚さであれば良く、例えば10nm以上5μm以下とすることができる。
なお、図示の例では、駆動部20において、第1電極22と第2電極26の間には圧電体層24のみが存在するが、両電極22,26間に圧電体層24以外の層を有していても良い。同様に、検出部30において、第1電極32と第2電極36の間には圧電体層34のみが存在するが、両電極32,36間に圧電体層34以外の層を有していても良い。圧電体層24,34の膜厚は、共振条件に応じて適宜変更することができる。
本実施形態に係る角速度センサ100では、第1〜第4駆動部20a〜20dに交流電界を印加することにより、第1,第2ビーム14a,14bをそれぞれ鏡映対称に屈曲振動(第1屈曲振動)させ、音叉振動を実現することができる。そして、第1ビーム部14aおよび第2ビーム部14bの間の中心線を軸とした回転の角速度によって発生するコリオリ力により、第1,第2ビーム14a,14bを第1屈曲振動と垂直な方向(Z方向)に屈曲振動(第2屈曲振動)させることができる。従って、第2屈曲振動により生じる検出部30a,30bの電圧を検知回路によって検出することにより、角速度を求めることができる。
多孔質層80は、図2および図3に示すように、基体1上に形成され、駆動部20および検出部30に接していない。多孔質層80の形状は、後述する犠牲層70の形状を反映したものとなる。多孔質層80の内側には、空洞部72が形成されている。空洞部72の内側には、駆動部20および検出部30が形成されている。即ち、空洞部72は、駆動部20および検出部30と多孔質層80との間に形成されている。
多孔質層80は、多数の微細な貫通孔を有している。この貫通孔を通じて気体が移動することができる。多孔質層80としては、高い機械的強度を有し、単独でその形状が保持されるものが望ましい。多孔質層80の厚みは、例えば0.2μm〜2μm程度である。多孔質層80としては、成膜した際に多孔質となり、かつ高い機械的強度を有する材質のものを用いることができる。多孔質層80は、酸化物、窒化物、有機物などからなることができる。多孔質層80は、好ましくは金属酸化物からなり、より好ましくは酸化アルミニウム(Al)からなる。
封止層90は、図2および図3に示すように、多孔質層80上に形成されている。封止層90は、多孔質層80の貫通孔を封止して空洞部72を気密に保ち、多孔質層80の機械的強度を補強することができる。後述するが、封止層90は大気圧よりも低い圧力下で成膜されるため、角速度センサ100が大気中に置かれた場合、空洞部72は負圧状態となる。本実施形態の角速度センサ100によれば、多孔質層80および封止層90が高い機械的強度を有するため、空洞部72が負圧状態でも空洞部72の形状を保持することできる。封止層90の厚みは、例えば0.1μm〜1.5μm程度である。封止層90は、空洞部72の気密性を保持できる緻密な物質からなる。封止層90は、窒化シリコン(Si)、酸化シリコン、酸化アルミニウムなどからなることができる。
2. 次に、本実施形態に係る角速度センサ100の製造方法の一例について図面を参照しながら説明する。図4〜図9は、図1〜図3に示す本実施形態の角速度センサ100の一製造工程を概略的に示す断面図であり、それぞれ図2に示す断面図に対応している。
(1)まず、図4に示すように、基板2上に絶縁層3および半導体層4がこの順に配置された基体1を用意する。
(2)次に、基体1上に、駆動部20および検出部30を形成する。具体的には、基体1上に駆動部20および検出部30をそれぞれ構成する下地層5、第1電極22,32、圧電体層24,34、および第2電極26,36を順次形成する。
下地層5は、熱酸化法、CVD法、スパッタ法などにより形成される。下地層5は、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングされ、所望の形状に形成されることができる。
第1電極22,32は、蒸着法、スパッタ法などにより形成される。第1電極22,32は、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングされ、所望の形状に形成されることができる。
圧電体層24,34は、レーザーアブレーション法、蒸着法、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより形成される。例えば、レーザーアブレーション法を用いてチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体層24,34を形成する場合には、レーザー光をPZT用ターゲット、例えばPb1.05Zr0.52Ti0.48NbOのターゲットに照射する。そして、このターゲットから鉛原子、ジルコニウム原子、チタン原子、および酸素原子をアブレーションによって放出させ、レーザーエネルギーによってプルームを発生させ、このプルームを基体1に向けて照射する。これにより、第1電極22,32上にPZTからなる圧電体層24,34が成膜される。圧電体層24,34は、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングされ、所望の形状に形成されることができる。
第2電極26,36は、蒸着法、スパッタ法、CVD法などにより形成される。第2電極26,36は、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングされ、所望の形状に形成されることができる。
(3)次に、図5に示すように、基体1の半導体層4を所望の形状にパターニングして振動部10を形成する。振動部10は、半導体層4を刳り貫いて空隙部4a(図1参照)を形成することにより得られる。半導体層4は、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングされる。エッチング技術としては、ドライエッチング法やウェットエッチング法を用いることができる。本パターニング工程においては、基体1の絶縁層3をエッチングストッパ層として用いることができる。
(4)次に、図6に示すように、基体1の絶縁層3をパターニングして振動部10の下に開口部3aを形成する。絶縁層3が酸化シリコンからなる場合には、例えばフッ化水素酸を用いたウェットエッチングにより絶縁層3をパターニングすることができる。本パターニング工程では、例えば、基板2および半導体層4をエッチングストッパ層として用いることにより、フォトリソグラフィ技術を用いることなく絶縁層3をパターニングすることができる。
(5)上述した工程により、空隙部4aおよび開口部3aが設けられることで、音叉型の振動部10に対する機械的拘束力が低減され、振動部10が十分に振動できるようになる。
(6)次に、図7に示すように、駆動部20および検出部30を被覆する犠牲層70を形成する。具体的には、まず、駆動部20および検出部30を覆うように、基体1の全面に犠牲層70を設ける。犠牲層70は、例えば有機系レジスト材料からなることができる。次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、図7に示すように犠牲層70をパターニングする。パターニングされた犠牲層70の形状は、次の工程で形成される多孔質層80の形状に反映される。従って、多孔質層80が駆動部20および検出部30と接触しないようにするために、犠牲層70は、駆動部20および検出部30が全て埋没するように設けられる。また、犠牲層70は、図7に示すように、空隙部4aおよび開口部3a(図6参照)を埋め込むことができる。なお、犠牲層70は、空隙部4aや開口部3aを埋め込まなくても良い。
(7)次に、図8に示すように、犠牲層70を被覆する多孔質層80を形成する。多孔質層80は、犠牲層70の表面に沿って形成される。多孔質層80は、例えばCVD法、スパッタ法などを用いて形成される。例えば、多孔質層80として酸化アルミニウム層を用いる場合には、多孔質層80の形成にはCVD法を用いることが好ましい。この場合には、トリメチルアルミニウムを原料とし、原料の噴き付けを調整し、オゾンを反応炉内に導入し、400℃以下(例えば200℃)で熱酸化を繰り返させることにより、好適な多孔質層80を形成することができる。なお、多孔質層80の形成方法や形成条件は、多孔質層80の材料などに応じて適宜変更することができる。
(8)次に、図9に示すように、多孔質層80の孔を通じてガス(例えばプラズマ等)を供給し、犠牲層70と反応させて、犠牲層70をガス化して除去する。犠牲層70としてレジスト層を用いる場合には、犠牲層70の除去は、例えば、酸素プラズマによるアッシングにより行われる。具体的には、まず、チャンバー内に酸素ガスを導入し、酸素ガスを公知の方法によりプラズマ化する。チャンバー内の圧力は、例えば200Pa〜300Pa程度である。発生した酸素プラズマ(ガス)は、多孔質層80の貫通孔を通り抜け、多孔質層80の内側の犠牲層70と反応する。その結果生じたガスは、多孔質層80の貫通孔を通り抜け、外部に放出される。本工程における基板温度としては、例えば200℃程度、処理時間としては、例えば10分程度とすることができる。本工程において、犠牲層70と反応させるガスは、酸素プラズマに限定されず、犠牲層70を除去できるガスであれば良い。
上述したように犠牲層70を除去することにより、図9に示すように、多孔質層80の形状を保持したまま、多孔質層80の内側に空洞部72を形成することができる。
(9)次に、図1〜図3に示すように、多孔質層80を被覆する封止層90を形成する。封止層90は、多孔質層80の表面に沿って形成される。封止層90は、例えばスパッタ法、CVD法などを用いて形成される。封止層90は、大気圧よりも低い圧力下で成膜される。このため、空洞部72内は大気圧よりも低い圧力(真空状態)のまま封止される。封止層90の成膜条件は、封止層90が空洞部72の気密性を保持できる緻密性を有するように適宜設定される。なお、本実施形態の製造方法では、例えば、上述した多孔質層80の形成工程から、この封止層90の形成工程までを真空装置内で一貫して行うことができる。
(10)以上の工程により、図1〜図3に示すように、本実施形態の角速度センサ100が形成される。
3. 本実施形態の角速度センサ100では、駆動部20および検出部30は、多孔質層80および封止層90によって密封された空洞部72内に設けられ、外気との接触がない。このため、駆動部20および検出部30の圧電体層24,34の劣化を抑制することができる。その結果、角速度センサ100の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態の角速度センサ100では、空洞部72が減圧状態であり、空洞部72内には、圧電体層24,34に対して悪影響を与える物質(例えば水分など)が少ない。このため、角速度センサ100の劣化をより一層抑制することができる。
また、本実施形態の角速度センサ100の製造方法では、駆動部20および検出部30を密封するための構造を真空装置内で一貫して形成することができる。このため、その構造の形成工程において、駆動部20および検出部30を大気と接触しないようにすることができる。従って、本実施形態の製造方法によれば、駆動部20および検出部30の圧電体層24,34に対して悪影響を与える物質(例えば水分など)が少ない状況下で角速度センサ100を製造することができる。
また、本実施形態の角速度センサ100の製造方法によれば、真空装置内で空洞部72を得ることができるため、他の特別な工程を経なくても空洞部72を減圧状態にすることができる。
また、本実施形態の角速度センサ100では、振動部10は、基体1(例えばSOI基板)の半導体層4によって構成されるため、振動部10の厚さを薄くすることができる。これにより、例えば数十kHzという低い共振周波数で振動部10を駆動させて角速度を測定する角速度センサ100において、振動部10(より具体的にはビーム部14a,14b)の長さを短くすることができる。即ち、例えば水晶を用いた角速度センサなどに比べて、本実施形態に係る角速度センサ100を小型化することができる。例えば、32kHz帯の共振周波数を用いる場合には、振動部10の厚みを20μm以下、振動部10の長さを2mm以下、角速度センサ100のパッケージ長さを3mm以下とすることができる。なお、32kHz帯の共振周波数とは、例えば16kHz〜66kHzの範囲のものである。これは、32.768kHz用発振回路に分周回路を付加すると16.384kHzで駆動でき、32.768kHz用発振回路にフェイズロックループを付加すると65.536kHzで駆動できるためである。
本実施形態に係る角速度センサ100の具体例としては以下の通りである。例えば、第1電極22,32の厚みは0.1μm、圧電体層24,34の厚みは1μm、第2電極26,36の厚みは0.1μm、駆動部20および検出部30の厚みは1.2μm、半導体層4の厚みは2μm、ビーム部14a、14bのビーム長さは800μm、ビーム幅は4μmである。振動部10は、長辺1mm、短辺10μmの空隙部4a内に収まっている。この構成の角速度センサ100について、有限要素法によって運動方程式を解いてシミュレーションすると、屈曲振動の共振周波数は32kHzとなった。また、角速度センサ100の感度をシミュレーションした結果、0.1mV/deg/secであった。
また、本実施形態の角速度センサ100では、基体1としてSOI基板を用いて、絶縁層3上に半導体集積回路と角速度センサ100を混載して角速度センサモジュールを形成することができる。これにより、モジュールパッケージを小型化することができる。
また、本実施形態の角速度センサ100では、基体1としてSOI基板を用いて、絶縁層3上に発振回路と角速度センサ100を混載することができる。SOI基板を用いたデバイスでは、動作電圧を低くすることができるため、本実施形態の角速度センサ100によれば、低消費電力のワンチップ角速度センサモジュールを提供することができる。
4. 次に、本実施形態に係る角速度センサの変形例について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した図1〜図3に示す角速度センサ100と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
(1)まず、第1の変形例について説明する。図10は、本変形例に係る角速度センサを概略的に示す平面図であり、図11は、本変形例に係る角速度センサを概略的に示す断面図である。なお、図11は、図10のXI−XI線断面図である。
本変形例に係る角速度センサ(2軸角速度センサ)では、1つの基板2上に2つの角速度センサ200,300が形成されており、図10に示すような平面視において、第1角速度センサ200が第2角速度センサ300に対して、例えば90度回転した状態で配置されている。2つの角速度センサ200,300のそれぞれは、上述した図1〜図3に示す角速度センサ100と同様の構成である。本変形例によれば、2つの回転軸の角速度を測定することができる。即ち、図示の例では、第1角速度センサ200は、x方向に沿った回転軸の角速度を、第2角速度センサ300は、y方向に沿った回転軸の角速度を測定することができる。なお、第1角速度センサ200は、所望の方向に沿った回転軸の角速度を測定するために、平面視において、第2角速度センサ300に対して、所望の角度(例えば30度〜150度)回転した状態で配置されていても良い。
(2)次に、第2の変形例について説明する。図12は、本変形例に係る角速度センサを概略的に示す平面図であり、図13は、本変形例に係る角速度センサを概略的に示す断面図である。なお、図13は、図12のXIII−XIII線断面図である。
上述した第1の変形例に係る角速度センサでは、2つの角速度センサ200,300におけるそれぞれの駆動部20および検出部30が、それぞれの多孔質層80および封止層90によって個別に密封されている場合について説明した。しかしながら、本変形例に係る角速度センサ(2軸角速度センサ)では、2つの角速度センサ200,300におけるそれぞれの駆動部20および検出部30が、1つの多孔質層80および封止層90によってまとめて密封されている。即ち、2つの角速度センサ200,300における多孔質層80と封止層90のそれぞれが、一体的に形成されており、共通化されている。従って、本変形例の角速度センサによれば、多孔質層80および封止層90を共通化することができるため、角速度センサをより一層小型化することができる。
(3)なお、上述した変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。
5. 上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
本実施形態に係る角速度センサを概略的に示す平面図。 本実施形態に係る角速度センサを概略的に示す断面図。 本実施形態に係る角速度センサを概略的に示す断面図。 本実施形態の角速度センサの一製造工程を概略的に示す断面図。 本実施形態の角速度センサの一製造工程を概略的に示す断面図。 本実施形態の角速度センサの一製造工程を概略的に示す断面図。 本実施形態の角速度センサの一製造工程を概略的に示す断面図。 本実施形態の角速度センサの一製造工程を概略的に示す断面図。 本実施形態の角速度センサの一製造工程を概略的に示す断面図。 本実施形態に係る角速度センサの第1の変形例を概略的に示す平面図。 本実施形態に係る角速度センサの第1の変形例を概略的に示す断面図。 本実施形態に係る角速度センサの第2の変形例を概略的に示す平面図。 本実施形態に係る角速度センサの第2の変形例を概略的に示す断面図。
符号の説明
1 基体、2 基板、3 絶縁層、4 半導体層、5 下地層、10 振動部、12 支持部、14 ビーム部、20 駆動部、22 第1電極、24 圧電体層、26 第2電極、30 検出部、32 第1電極、34 圧電体層、36 第2電極、70 犠牲層、72 空洞部、80 多孔質層、90 封止層、100 角速度センサ、200 第1角速度センサ,300 第2角速度センサ

Claims (10)

  1. 基体と、
    前記基体のうちの少なくとも一部からなる音叉型の振動部と、
    前記振動部の屈曲振動を生成する駆動部と、
    前記振動部に加わる角速度を検出する検出部と、
    前記基体の上方に形成され、前記駆動部および前記検出部に接しない多孔質層と、
    前記駆動部および前記検出部と前記多孔質層との間に形成された空洞部と、
    前記多孔質層の上方に形成された封止層と、を含み、
    前記振動部は、
    支持部と、
    前記支持部を基端として片持ち梁状に形成された二本のビーム部と、を有し、
    前記駆動部は、各前記ビーム部の上方に1対ずつ形成され、
    各前記駆動部は、
    前記駆動部の第1電極と、
    前記駆動部の第1電極の上方に形成された前記駆動部の圧電体層と、
    前記駆動部の圧電体層の上方に形成された前記駆動部の第2電極と、を有し、
    前記検出部は、各前記ビーム部の上方であって、1対の前記駆動部の間に1つずつ形成され、
    各前記検出部は、
    前記検出部の第1電極と、
    前記検出部の第1電極の上方に形成された前記検出部の圧電体層と、
    前記検出部の圧電体層の上方に形成された前記検出部の第2電極と、を有する、角速度センサ。
  2. 請求項1において、
    前記基体は、SOI(Silicon On Insulator)基板である、角速度センサ。
  3. 請求項1または2において、
    前記多孔質層は、金属酸化物からなる、角速度センサ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記多孔質層は、酸化アルミニウムからなる、角速度センサ。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記封止層は、窒化シリコンからなる、角速度センサ。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記空洞部内は、大気圧より小さい圧力である、角速度センサ。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の角速度センサからそれぞれ構成される第1角速度センサおよび第2角速度センサを有し、
    前記第1角速度センサは、平面視において、前記第2角速度センサに対して回転した状態で配置されている、角速度センサ。
  8. 基板、該基板の上方に形成された絶縁層、および該絶縁層の上方に形成された半導体層を有する基体を用意する工程と、
    前記基体の上方に駆動部および検出部を形成する工程と、
    前記半導体層をパターニングして振動部を形成する工程と、
    前記絶縁層をパターニングして前記振動部の下方に開口部を形成する工程と、
    前記駆動部および前記検出部を被覆する犠牲層を形成する工程と、
    前記犠牲層を被覆する多孔質層を形成する工程と、
    前記多孔質層の孔を通じてガスを供給し、前記犠牲層と反応させて前記犠牲層をガス化して除去する工程と、
    前記多孔質層を被覆する封止層を形成する工程と、を含み、
    前記駆動部および前記検出部を形成する工程は、
    前記基体の上方に前記駆動部の第1電極および前記検出部の第1電極を形成する工程と、
    前記駆動部の第1電極の上方に前記駆動部の圧電体層を形成するとともに、前記検出部の第1電極の上方に前記検出部の圧電体層を形成する工程と、
    前記駆動部の圧電体層の上方に前記駆動部の第2電極を形成するとともに、前記検出部の圧電体層の上方に前記検出部の第2電極を形成する工程と、を有し、
    前記振動部は、
    支持部と、
    前記支持部を基端として片持ち梁状に形成された二本のビーム部と、を有するように形成され、
    前記駆動部は、各前記ビーム部の上方に1対ずつ形成され、
    前記検出部は、各前記ビーム部の上方であって、1対の前記駆動部の間に1つずつ形成される、角速度センサの製造方法。
  9. 請求項8において、
    前記犠牲層は、レジスト層であり、
    前記犠牲層を除去する工程において、前記レジスト層はアッシングにより除去される、角速度センサの製造方法。
  10. 請求項8または9において、
    前記封止層を形成する工程において、前記封止層は、大気圧より低い圧力下で形成される、角速度センサの製造方法。
JP2006297664A 2006-11-01 2006-11-01 角速度センサの製造方法 Expired - Fee Related JP4562004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297664A JP4562004B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 角速度センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297664A JP4562004B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 角速度センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008116243A true JP2008116243A (ja) 2008-05-22
JP4562004B2 JP4562004B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=39502303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297664A Expired - Fee Related JP4562004B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 角速度センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562004B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108122890A (zh) * 2017-12-18 2018-06-05 芜湖美智空调设备有限公司 功率模块、电控盒及空调器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143011A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Matsushima Kogyo Co Ltd 厚み辷り水晶振動子とその製造方法
JPS6471138A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Toshiba Corp Manufacture of resin seal semiconductor device
JPH07193052A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fujitsu Ltd 微細空洞形成方法及び微細空洞を有する微小装置
JPH0883839A (ja) * 1994-05-27 1996-03-26 Texas Instr Inc <Ti> 金属導線の間に空隙を備えた半導体装置とその製造法
WO2000060652A1 (fr) * 1999-03-30 2000-10-12 Citizen Watch Co., Ltd. Procede de fabrication d'un substrat a couches minces et substrat a couches minces fabrique selon ce procede
JP2005514728A (ja) * 2001-11-07 2005-05-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmos適合性基板上にマイクロ電気機械スイッチを作製する方法
JP2005249395A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2006030062A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nec Tokin Corp 音叉型圧電振動ジャイロ装置
JP2006145420A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nissin Kogyo Co Ltd 角速度検出装置
JP2006517339A (ja) * 2002-10-18 2006-07-20 モトローラ・インコーポレイテッド 気密封止型マイクロデバイスのフィードスルーの設計および方法
JP2006244806A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 発光素子の製造方法
JP2006263902A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Hitachi Ltd 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステムおよびその製造方法
JP2006269168A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Kyocera Corp 光電変換装置およびその製造方法ならびに光発電装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143011A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Matsushima Kogyo Co Ltd 厚み辷り水晶振動子とその製造方法
JPS6471138A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Toshiba Corp Manufacture of resin seal semiconductor device
JPH07193052A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fujitsu Ltd 微細空洞形成方法及び微細空洞を有する微小装置
JPH0883839A (ja) * 1994-05-27 1996-03-26 Texas Instr Inc <Ti> 金属導線の間に空隙を備えた半導体装置とその製造法
WO2000060652A1 (fr) * 1999-03-30 2000-10-12 Citizen Watch Co., Ltd. Procede de fabrication d'un substrat a couches minces et substrat a couches minces fabrique selon ce procede
JP2005514728A (ja) * 2001-11-07 2005-05-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmos適合性基板上にマイクロ電気機械スイッチを作製する方法
JP2006517339A (ja) * 2002-10-18 2006-07-20 モトローラ・インコーポレイテッド 気密封止型マイクロデバイスのフィードスルーの設計および方法
JP2005249395A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2006030062A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nec Tokin Corp 音叉型圧電振動ジャイロ装置
JP2006145420A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nissin Kogyo Co Ltd 角速度検出装置
JP2006263902A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Hitachi Ltd 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステムおよびその製造方法
JP2006244806A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 発光素子の製造方法
JP2006269168A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Kyocera Corp 光電変換装置およびその製造方法ならびに光発電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108122890A (zh) * 2017-12-18 2018-06-05 芜湖美智空调设备有限公司 功率模块、电控盒及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562004B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070240511A1 (en) Angular rate sensor and method of manufacturing the same
JP4571943B2 (ja) 角速度センサ
KR100492105B1 (ko) 수평 가진 수직형 mems 자이로스코프 및 그 제작 방법
JP5261371B2 (ja) 容量式バルク超音波ディスク・ジャイロスコープ
JP3972790B2 (ja) 薄膜微小機械式共振子および薄膜微小機械式共振子ジャイロ
US8120178B2 (en) Tuning fork vibration device and method for manufacturing the same
JP4415997B2 (ja) 角速度センサおよび電子機器
JPH0832090A (ja) 慣性力センサおよびその製造方法
JP2008096138A (ja) 角速度センサの製造方法および角速度センサ
JP2008241547A (ja) 加速度センサおよび電子機器
JP2001021360A (ja) 角速度センサ
JP4562004B2 (ja) 角速度センサの製造方法
JP2008249490A (ja) 角速度センサ素子および角速度センサ装置
JPH10206455A (ja) 減圧封止電子部品の製造方法
JP2012215518A (ja) 圧電薄膜構造および角速度検出装置
US7950282B2 (en) Acceleration sensor incorporating a piezoelectric device
JP2009198493A (ja) 角速度検出装置
JP2008118264A (ja) 音叉振動子およびその製造方法
US9089055B2 (en) Electronic device, method of manufacturing the same, and oscillator
JP2007163248A (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH07113643A (ja) 圧電振動角速度計
JP2007240540A (ja) 薄膜微小機械式共振子ジャイロ
JP4362739B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP2010181179A (ja) 角速度検出装置
JPH10339638A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees