JP2008115187A - キメラヘテロ多量体接着体 - Google Patents
キメラヘテロ多量体接着体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008115187A JP2008115187A JP2007321420A JP2007321420A JP2008115187A JP 2008115187 A JP2008115187 A JP 2008115187A JP 2007321420 A JP2007321420 A JP 2007321420A JP 2007321420 A JP2007321420 A JP 2007321420A JP 2008115187 A JP2008115187 A JP 2008115187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receptor
- chimeric
- erbb2
- antibody
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
- C07K14/4705—Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/475—Growth factors; Growth regulators
- C07K14/4756—Neuregulins, i.e. p185erbB2 ligands, glial growth factor, heregulin, ARIA, neu differentiation factor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/71—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K19/00—Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Neurology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
【解決手段】キメラヘテロ多量体接着体であって、
天然のヘテロ多量体レセプターの第1のモノマーの細胞外ドメインと、多量体化ドメインとを含む、第1のアミノ酸配列;
該天然のヘテロ多量体レセプターのさらなるモノマーの細胞外ドメインと、多量体化ドメインとを含む、さらなるアミノ酸配列;
を含み、
該第1のモノマーの細胞外ドメインおよび該さらなるモノマーの細胞外ドメインは細胞中で会合して、リガンド結合の際に活性化される天然のヘテロ多量体レセプターを形成し、
該キメラヘテロ多量体接着体は、該レセプターのモノマーまたは該レセプターのホモ多量体と比較して10−1から106倍の該リガンドに対する親和性を有する、
キメラヘテロ多量体接着体。
【選択図】なし
Description
本出願は一般に、ヘテロ多量体レセプターの細胞外結合ドメインを含むキメラヘテロ多量体接着体に関する。このヘテロ多量体接着体は、天然のレセプターのリガンドに結合する。本発明はさらに、ヘテロ接着体に対する抗体、接着体を作成する方法、ならびにヘテロ接着体および抗体を使用する方法に関する。
細胞の増殖および分化を調製するシグナルの伝達は、種々の細胞タンパク質のリン酸化によって一部調節される。タンパク質チロシンキナーゼは、このプロセセスを触媒する酵素である。レセプタータンパク質チロシンキナーゼは、細胞内基質のリガンド刺激性チロシンリン酸化を介して細胞増殖を指向すると考えられている。
本発明は、ヘテロ多量体レセプターモノマーの細胞外ドメインを含む可溶性のキメラヘテロ多量体が、レセプターリガンドに結合するという驚くべき発見に関する。本発明はさらに、キメラヘテロ多量体を作成する方法、それらをレセプターリガンドアンタゴニストとして使用する方法、レセプターリガンドのアンタゴニストまたはアゴニストとして機能するキメラヘテロ多量体に対する抗体、およびリガンド−レセプター相互作用に関連する疾患状態を処置する方法に関する。
・本発明はさらに、以下を提供する:
・(項目1) キメラヘテロ多量体接着体(adhesin)であって、
天然のヘテロ多量体レセプターの第1のモノマーの細胞外ドメインと、多量体化ドメインとを含む、第1のアミノ酸配列;
上記天然のヘテロ多量体レセプターのさらなるモノマーの細胞外ドメインと、多量体化ドメインとを含む、さらなるアミノ酸配列;
を含み、
上記第1のモノマーの細胞外ドメインおよび上記さらなるモノマーの細胞外ドメインは細胞中で会合して、リガンド結合の際に活性化される天然のヘテロ多量体レセプターを形成し、
上記キメラヘテロ多量体接着体は、上記レセプターのモノマーまたは上記レセプターのホモ多量体と比較して10−1から106倍の上記リガンドに対する親和性を有する、
キメラヘテロ多量体接着体。
・(項目2) 上記キメラヘテロ多量体が上記リガンドのアンタゴニストである、項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体。
・(項目3) 上記キメラヘテロ多量体接着体が水溶液中に可溶性である、項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体。
・(項目4) 上記第1のアミノ酸配列の多量体化ドメインがさらなるアミノ酸配列各々の多量体化ドメインと相互作用して、ヘテロ多量体を形成する、項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体。
・(項目5) 上記多量体化ドメインが免疫グロブリン定常領域を含む、項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体。
・(項目6) 上記多量体化ドメインが、ロイシンジッパー、裂け目(hole)を含むアミノ酸配列に相補的な隆起(protuberance)を含むアミノ酸配列、疎水性ドメイン、親水性ドメイン、およびさらなるアミノ酸配列の多量体化ドメインと分子内ジスルフィド結合を形成するように反応し得る遊離チオール部分を含むアミノ酸配列からなる群より選択される、項目1に記載のキメラ多量体接着体。
・(項目7) 項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体であって、
上記第1のアミノ酸配列は、ErbB2レセプターモノマーの細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含み;
さらなるアミノ酸配列が、ErbB3レセプターモノマーの細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含み;
上記第1のアミノ酸およびさらなるアミノ酸の多量体化ドメインがそれぞれ、免疫グロブリン定常領域またはそのフラグメントを含み;
上記第1のアミノ酸配列とさらなるアミノ酸配列とは、上記多量体化ドメインを介して相互作用してヘテロダイマーを形成し;
上記リガンドがニューレグリンである、
キメラヘテロ多量体接着体。
・(項目8) 項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体であって、
上記第1のアミノ酸配列は、ErbB2レセプターモノマーの細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含み;
さらなるアミノ酸配列が、ErbB4レセプターモノマーの細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含み;
上記第1のアミノ酸およびさらなるアミノ酸の多量体化ドメインがそれぞれ、免疫グロブリン定常領域またはそのフラグメントを含み;
上記第1のアミノ酸配列とさらなるアミノ酸配列とは、上記多量体化ドメインを介して相互作用してヘテロダイマーを形成し;
上記リガンドがニューレグリンである、
キメラヘテロ多量体接着体。
・(項目9) 項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体のアミノ酸配列をコードする、単離された核酸配列。
・(項目10) 項目9に記載の単離された核酸配列であって、上記細胞外ドメインまたはそのフラグメントが、ErbB2レセプターに由来し、上記多量体化ドメインが、免疫グロブリン定常領域またはそのフラグメントを含む、単離された核酸配列。
・(項目11) 項目9に記載の単離された核酸配列であって、上記細胞外ドメインまたはそのフラグメントが、ErbB3レセプターに由来し、上記多量体化ドメインが、免疫グロブリン定常領域またはそのフラグメントを含む、単離された核酸配列。
・(項目12) 項目9に記載の単離された核酸配列であって、上記細胞外ドメインまたはそのフラグメントが、ErbB4レセプターに由来し、上記多量体化ドメインが、免疫グロブリン定常領域またはそのフラグメントを含む、単離された核酸配列。
・(項目13) 上記核酸分子に動作可能に連結されたプロモーターをさらに含む、項目9に記載の単離された核酸。
・(項目14) 項目13に記載の単離された核酸を含む、ベクター。
・(項目15) 項目9に記載の核酸を含む、宿主細胞。
・(項目16) 項目10に記載の核酸を含む、宿主細胞。
・(項目17) 項目11に記載の核酸を含む、宿主細胞。
・(項目18) 項目12に記載の核酸を含む、宿主細胞。
・(項目19) 宿主細胞であって、
項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体の第1のアミノ酸配列をコードする、核酸配列;および
項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体のさらなるアミノ酸配列をコードする、核酸配列;
を含む、宿主細胞。
・(項目20) 宿主細胞であって、
項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体の第1のアミノ酸配列をコードする、第1の単離された核酸配列であって、上記細胞外ドメインまたはそのフラグメントは、ErbB2レセプター由来であり、上記多量体化ドメインは、免疫グロブリン定常領域またはそのフラグメントを含む、第1の単離された核酸配列;および
項目1に記載の可溶性キメラヘテロ多量体接着体のさらなるアミノ酸配列をコードする、第2の単離された核酸配列であって、上記細胞外ドメインまたはそのフラグメントは、ErbB3レセプター由来であり、上記多量体化ドメインは、免疫グロブリン定常領域またはそのフラグメントを含む、第2の単離された核酸配列;
を含む、宿主細胞。
・(項目21) 宿主細胞であって、
項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体の第1のアミノ酸配列をコードする、第1の単離された核酸配列であって、上記細胞外ドメインまたはそのフラグメントは、ErbB2レセプター由来であり、上記多量体化ドメインは、免疫グロブリン定常領域またはそのフラグメントを含む、第1の単離された核酸配列;および
項目1に記載の可溶性キメラヘテロ多量体接着体のさらなるアミノ酸配列をコードする、第2の単離された核酸配列であって、上記細胞外ドメインまたはそのフラグメントは、ErbB4レセプター由来であり、上記多量体化ドメインは、免疫グロブリン定常領域またはそのフラグメントを含む、第2の単離された核酸配列;
を含む、宿主細胞。
・(項目22) 項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体に対する抗体であって、上記抗体は、上記リガンドのアンタゴニストであり、上記天然のヘテロ多量体レセプターに結合し、上記天然のヘテロ多量体レセプターの活性化を阻害する、抗体。
・(項目23) 項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体に対する抗体であって、上記抗体は、上記リガンドのアゴニストであり、上記天然のヘテロ多量体レセプターに結合し、上記天然のヘテロ多量体レセプターを活性化する、抗体。
・(項目24) キメラヘテロ多量体接着体−リガンド複合体を、上記リガンドを含むサンプル中で形成するための方法であって、上記方法は、
項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体と該サンプルとを、上記リガンドが上記ヘテロ多量体に結合してキメラヘテロダイマー接着体−リガンド複合体を形成する条件下で接触させる工程;
を包含する、方法。
・(項目25) 項目24に記載の方法であって、上記複合体は、上記天然のヘテロ多量体に対する上記リガンドの結合を阻害する、方法。
・(項目26) 項目25に記載の方法であって、上記サンプルが組織である、方法。
・(項目27) 項目25に記載の方法であって、上記サンプルが流体である、方法。
・(項目28) 項目27に記載の方法であって、上記サンプルが体液である、方法。
・(項目29) 項目28に記載の方法であって、上記体液が、血清、血液、尿、およびリンパからなる群より選択される、方法。
・(項目30) 項目28に記載の方法であって、上記サンプルが哺乳動物中にある、方法。
・(項目31) 天然のヘテロ多量体レセプターの活性化を阻害するための方法であって、上記方法は、
項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体と、上記天然のヘテロ多量体レセプターのリガンドおよび上記レセプターを含むサンプルとを接触させる工程;
上記キメラヘテロ多量体接着体を上記リガンドとともにインキュベートして複合体を形成させ、その結果、上記リガンドによる上記天然のヘテロ多量体レセプターの活性化が阻害される、工程;
を包含する、方法。
・(項目32) 項目31に記載の方法であって、上記天然のヘテロ多量体レセプターがErbBであり、上記キメラヘテロ多量体接着体が、ErbB2の細胞外ドメインまたはそのフラグメントと、ErbB3の細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含む、方法。
・(項目33) 項目31に記載の方法であって、上記天然のヘテロ多量体レセプターがErbBであり、上記キメラヘテロ多量体接着体が、ErbB2の細胞外ドメインまたはそのフラグメントと、ErbB4の細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含む、方法。
・(項目34) 天然のヘテロ多量体レセプター活性化を阻害するための方法であって、上記方法は、
項目22に記載のアンタゴニスト抗体と上記天然のヘテロ多量体レセプターとを接触させて、アンタゴニスト抗体−ヘテロ多量体レセプター複合体を形成する工程であって、上記レセプターの活性化が阻害される、工程;
を包含する、方法。
・(項目35) 天然のヘテロ多量体レセプターを活性化するための方法であって、上記方法は、
項目23に記載のアゴニスト抗体と上記天然のヘテロ多量体レセプターとを接触させて、アゴニスト抗体−ヘテロ多量体レセプター複合体を形成する工程であって、上記レセプターが活性化される、工程;
を包含する、方法。
・(項目36) 疾患状態の処置のための方法であって、
項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体の治療有効用量を、上記処置を必要とする哺乳動物に投与する工程;
を包含する、方法。
・(項目37) 疾患状態の処置のための方法であって、
項目7に記載のキメラヘテロ多量体接着体の治療有効用量を、上記処置を必要とする哺乳動物に投与する工程;
を包含する、方法。
・(項目38) 項目37に記載の方法であって、上記疾患状態が、炎症障害、癌、神経線維腫症、末梢神経病理、および心臓肥大からなる群より選択される、方法。
・(項目39) 項目36に記載の方法であって、上記キメラヘテロ多量体接着体の細胞外ドメインが、天然のヘテロ多量体レセプターの細胞外ドメインまたはそのフラグメントに由来し、上記天然のヘテロ多量体レセプターが、Axl、Rse、上皮成長因子(EGF)レセプター、肝細胞成長因子(HGF)レセプター、IL−2、c−mer、Al−1、EPH、TrkA、TrkB、TrkC、TNF、IL−10、CRF2−4、RXR、RON、AChRα/δ、TRα/RXRα、Trα/DR4、Trα/MHC−TRE、TRα/ME、Trα/F2、KDR/FLT−1、FLT/VEGF、VEGF121/165、Arnt/Ahr、CGA/CGB、EGFR/p185−neu、プロラクチンレセプター(PRL)、T細胞レセプター(TCR)、線維芽細胞成長因子(FGF)、Cakレセプター、IL−6/gp130、IL−11/gp130白血病抑制因子(LIF)/gp130、カルジオトロフィン−1/gp130 (CT−1)、IL−11/gp130、毛様体神経栄養因子CNTF/gp130、オンコスタチンM(OSM)/gp130、インターフェロンγ、およびインターフェロンα、βからなる群より選択される、方法。
・(項目40) 項目39に記載の方法であって、上記疾患状態が、炎症障害、癌、および心臓障害からなる群より選択される、方法。
・(項目41) 項目1に記載のキメラヘテロ多量体接着体と薬学的に受容可能なキャリアとを含む、薬学的組成物。
・(項目42) 項目22に記載のアンタゴニスト抗体と薬学的に受容可能なキャリアとを含む、薬学的組成物。
・(項目43) 項目23に記載のアゴニスト抗体と薬学的に受容可能なキャリアとを含む、薬学的組成物。
・(項目44) 容器と;
上記容器上のラベルと;
上記容器内に含まれる組成物と;
を含有する製品であって、
上記組成物は、項目2に記載のキメラヘテロ多量体接着体を含み、上記組成物は、上記天然のヘテロ多量体レセプターに対する上記リガンドの結合をアンタゴナイズするために有効であり、上記容器上のラベルは、上記組成物が上記リガンドの上記天然のヘテロ多量体レセプターへの結合をアンタゴナイズするために使用され得ることを示す、製品。
・(項目45) 容器と;
上記容器上のラベルと;
上記容器内に含まれる組成物と;
を含有する製品であって、
上記組成物は、項目22に記載の抗キメラヘテロ多量体接着体抗体を含み、上記組成物は、上記天然のヘテロ多量体レセプターに対する上記リガンドの結合をアンタゴナイズするために有効であり、上記容器上のラベルは、上記組成物が上記リガンドの上記天然のヘテロ多量体レセプターへの結合をアンタゴナイズするために使用され得ることを示す、製品。
・(項目46) 容器と;
上記容器上のラベルと;
上記容器内に含まれる組成物と;
を含有する製品であって、
上記組成物は、項目23に記載の抗キメラヘテロ多量体接着体抗体を含み、上記組成物は、上記天然のヘテロ多量体レセプターの活性化を惹起するために有効であり、上記容器上のラベルは、上記組成物が上記天然のヘテロ多量体レセプターの活性化を惹起するために使用され得ることを示す、製品。
本発明のキメラヘテロ多量体接着体、それらを作製する方法、およびそれらの使用が記載される前に、本発明が、このような化合物および方法が当然変化し得るように、記載される特定の接着体またはプロセスに限定されないことが理解されるべきである。本明細書中において使用される術語は、特定の実施態様を記載する目的のみであり、限定することを意図されないこともまた理解されるべきである。なぜなら、本発明の範囲は、添付の請求の範囲によってのみ限定されるからである。
一般に、以下の語または語句は、説明、実施例、およびクレームにおいて使用される場合、指示された定義を有する。
1.キメラヘテロ多量体接着体の産生
本発明のキメラヘテロ接着体は、好ましくは、宿主細胞での発現およびそれからの単離によって産生される。一般に宿主細胞は、本発明の核酸で形質転換される。好ましくは核酸は、発現ベクターに組み込まれる。本明細書中でのベクターのクローニングまたは発現のための適切な宿主細胞は、原核生物宿主細胞(例えば、E.coli、Bacillus、Pseudomonas、および他の細菌株)、酵母、および他の真核微生物、およびより高度な真核生物細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞および他の哺乳動物細胞)である。細胞はまた生存している動物中(例えば、ウシ、ヤギ、またはヒツジ中)に存在し得る。昆虫細胞もまた使用され得る。クローニングおよび発現の方法論は当該分野で周知である。
治療組成物としての本発明のキメラヘテロ接着体の使用は、本発明の実施態様である。全般的に本明細書に開示されているその使用は、一般的にキメラヘテロ接着体の使用のガイダンスとして提供されている。ErbBキメラヘテロ接着体は、さらなるガイダンスの例として開示されている。
HRGアゴニスト抗ErbB2/3−Ig抗体または抗erbB2/4−Ig抗体は、エキソビボにて(グリアおよび筋細胞のような)細胞を増殖するために使用され得る。細胞特異因子、例えば、Schwann細胞特異マーカーであるP75NGFRの単離のために、細胞培養でこのような細胞集団を有することが望ましい。このような因子は、診断手段として有用であるか、またはP75NGFRの場合には、診断使用のための抗体を産生するための抗原として使用され得る。さらに、哺乳動物患者への移植用(例えば、末梢神経損傷の修復の補助、および多重自己移植の代替として、中断された中枢軸索の再生に影響するための試みにおける損傷した脊髄の領域内へ)の細胞補綴物としての使用のための哺乳動物細胞の集団(例えば、Schwann細胞)を有することはまた有利である。
(a) 35S、14C、125I、3H、および131Iのような、放射性同位体。γーHRGまたは抗体は、例えば、Current Protocols in Immunology,Coligenら編、Wiley Publishers、第1巻および第2巻に記載されている技術を用いて、放射性同位体によって標識され得、そして放射活性がシンチレーションカウンティングを用いて測定され得る。
4.抗キメラヘテロ接着体抗体およびその使用
ポリクローナルおよびモノクローナル抗体のような、抗体を産生する技術は、当該分野で周知である。一般的に、ポリクローナル抗体は、CHAまたはそのフラグメント(必要に応じて、免疫されるべき種において免疫原性である異種タンパク質と結合された)を用いて、動物を免疫して惹起される。CHAに対して指向されるモノクローナル抗体は、培養での抑制細胞株による、抗体分子の産生を提供する任意の方法によって、産生され得る。モノクローナル抗体を調製するため適切な方法の例は、Kohlerら、Nature 256:495−497 (1975)の最初のハイブリドーマ法、およびヒトB細胞ハイブリドーマ法、Kozbor,J.Immunol.133:3001 (1984); BrodeurらのMonoclonal Antibody Production Techniques and Applicaton,51−63頁(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987);および、Boernerら、J.Immunol.147:86−95 (1991)を、包含する。
5.診断キットおよび製造物品
本発明は、便宜上、少なくとも2つの型の診断アッセイ(すなわち、例えば、抗ErbB−Ig抗体を用いてガンを検出するための、および、例えば、ErbB−Igを用いてサンプル中のHRGの存在を検出するための)を提供するので、これらのアッセイ用の試薬は、テストされるサンプルと組み合わされるキット、すなわち、詰合された試薬の組み合わせで、提供され得る。キットの成分は、通常は予め決定された比率で提供される。従って、キットは、適切な標識に直接または間接に標識された、CHAまたは抗CHA抗体を含み得る。検出ラベルが酵素であるとき、キットは、基質および酵素に要求されるコファクター(例えば、検出可能な発色団または蛍光団を提供する基質前駆体)を含む。さらに、安定剤、緩衝液などのような、その他の添加物が包含され得る。種々の試薬の相対量は、実質的にアッセイの感度を最適化する、試薬溶液の濃度を提供するために広く変化し得る。特に、試薬は、通常は凍結乾燥された乾燥粉末として提供され得、溶解に際して、適当な濃度を有する試薬溶液を提供する賦形剤を含む。キットはまた、バイオアッセイを実施するための説明書を適切に含む。
実施例
以下の実施例は、例示手段として、そして限定手段としてではなく、提供される。実施例は、当業者に、本発明の化合物、組成物、および方法を、いかに調製し使用するかの完全開示および記載を提供するために提供されていて、発明者が本発明と見なすものの範囲を限定することを意図しない。使用されている数字に関して正確さを確実にするための努力がなされている(例えば、量、温度など)が、いくらかの実験誤差および偏差は考慮されるべきである。その他に示されていない限り、部分は重量部、温度は摂氏度、および圧力は大気圧またはその付近である。明細書中の全ての引用の開示は、本明細書中で参考として特別に援用される。
この実施例は、本発明のErbB2−IgG、ErbB3−IgG、およびErbB4−IgGキメラアミノ酸配列、ならびに得られたキメラヘテロ多量体の構築、単離、および生物学的特性を記載する。
上記に記載のように、ヒトIgGの定常ドメインへ融合されたErbBレセプターの細胞外ドメイン(ECD)の真核生物発現を可能にする、一連のプラスミド構築物を調製した。図1に示されているように、これらのレセプターーIgG構築物は、ジスルフィド連結ダイマーとして溶液中に存在する。ErbB2、ErbB3、およびErbB4に対するホモダイマーIgGレセプターをHEK−293細胞において個々に発現し、得られた分泌レセプター融合タンパク質をプロテインAでのアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。Chenら(Chen,X.ら(1996) J.Biol.Chem.271:7620−7629)は、ホモダイマーErbB3−およびErbB4−免疫接着体(immunoadhesin)の同様の構築物を報告し、これらは、レセプターー特異モノクローナル抗体の産生のための免疫原として使用した。キメラ免疫接着体タンパク質の結合分析を、マイクロタイタープレートフォーマットを使用して、実施した(実施例1を参照のこと)。図2に示されているように、ホモダイマーErbB3−IgGおよびErbB4−IgGは、125I−HRGを特異的に結合し得、一方、識別し得る結合は、ErbB2−IgG構築物で検出されなかった。ErbB3−IgGへのHRG結合のScatchard分析は、9.3 ± 2.9 nMのKdを有する単一の親和性結合部位を示した。昆虫細胞で発現された界面活性剤可溶化ErbB3(Carrawayら、1994)、COS7細胞で発現されたErbB3(Sliwkowskiら、(1994)前出)、およびK562細胞で発現されたErbB3に対する結合定数は、0.8〜1.9 nMの間の範囲であった。ホモダイマーErbB3−IgGは、ErbB3の一価可溶性ECDを使用した分析で、Horanら(Horanら(1995) J.Biol.Chem.270:24604−24608)によって最近報告された、26 nMの値より高い、HRGに対する親和定数を有する。これらのデータは、ErbB3のHRG結合部位の最適コンフォメーションが、脂質二重層によって安定化され得ることを示唆する。インタクトなレセプターに比較した結合親和性のより大きな減少もまた、EGFレセプターの可溶性型について報告された(Brown,P.M.ら、(1994) Eur.J.Biochem.225:223−233;および、Zhou,M.ら、(1993) Biochemistry 32:8193−8198)。ErbB4−IgGについて測定された親和定数は、5.0 ± 0.8 nMであった。この値は、COS7細胞で発現された全長ErbB4について1.5 nMの、Tzaharらによって報告された値(Tzahar,E.ら、(1994) J.Biol.Chem.269:25226−25233)の近くに一致する。
ヘテロダイマー型のレセプター−IgG構築物が、異なるレセプターをコードする2つの発現プラスミドを同じ細胞へ同時トランスフェクトすることによって、産生された(実施例1を参照のこと)。得られた分泌形態のレセプターーIgGは、ホモダイマーの2つの型および推定されたヘテロダイマーの混合物である。3つの異なる同時トランスフェクションを実施して、以下のErbB混合物を産生した:ErbB2/3−IgG、ErbB2/4−IgG、およびErbB3/4−IgG。次に、混合物のそれぞれについての結合親和性を測定した。図3Aに示されているように、高親和性HRG結合部位は、ErbB2含有ヘテロダイマーで検出され得たが、ErbB3/4−IgGでは検出され得なかった。これらのデータのScatchardプロットは、ErbB2含有ヘテロダイマー混合物に対する曲線(図3Bおよび3C)であり、これは異なる2つの型の結合部位の存在を示唆する(Munson,P.およびRobard,D.(1980) Analytical Biochem.107:220−239)。Kd 0.013 nMを、高親和性結合部位に対して測定し、一方、低親和性結合部位は12 nMのKdを有した。高親和性結合定数は、ErbB3が、高レベルのErbB2を含有する細胞で発現される場合(Carrawayら、(1994)前出)、または高親和性HRG結合部位が、高ErbB3バックグラウンドでの結合データの2部位フィットから測定される場合(Sliwkowskiら、(1994)前出)に測定された値と一致する。ErbB2/4−IgG(図3C)もまた、ErbB4−IgGホモダイマーと比較した場合、同様の親和性シフトを示した。ErbB2/4−IgGについて測定された親和定数は、0.017 nMであった。再度2部位フィットを使用して、5 nMの低親和結性合部位Kdが決定された。この値は、ErbB4−IgGホモダイマーについて測定されたKdと近くで一致する。対照的に、ErbB3/ErbB4−IgGタンパク質(図3D)は、高親和性部位を示さなかったが、その代わりに、6nMのKdが測定され、これはErbB3−IgGおよびErbB4−IgGホモダイマーについて認められたものと匹敵した。高親和性リガンド結合部位の形成は、ErbB2 ECDのErbBファミリーの別のメンバーのECDとの同時発現に相関し、このことは、ErbB2が、高親和性部位の形成に必要とされることを示唆する。ErbB−IgG融合タンパク質についての結合定数のまとめを、表1に示す。ヘテロダイマーErbB2/3−IgGまたはErbB2/4−IgGタンパク質について形成された高親和性結合部位は、対応するホモダイマー種に対するものより300〜700倍高かった。
ErbB−IgG構築物 Kd(nM)
ErbB2 NB*
ErbB3 9.24±2.94
ErbB4 4.98±0.80
ErbB2/3 0.013±0.004
ErbB2/4 0.017±0.009
ErbB3/4 5.98±0.70
*NBは、測定可能な結合がないことを示す。
HRG処置に際して、多数の異なる細胞型が増殖応答を受けることが知られている。ErbB−IgGタンパク質がHRG依存性チミジン取り込みを阻害する能力を、乳ガン細胞株、MCF7でテストした(Lewisら、(1996)前出)。 種々の濃度の個別ErbB−IgGタンパク質を、1 nM rHRGとインキュベートし、次に、MCF7細胞の血清枯渇単層培養物へ添加した(実施例1を参照のこと)。24時間のインキュベーション後に、次に、細胞を、DNA合成を測定するために、3H−チミジンで標識した。図5に示されるように、HRGに結合し得る全レセプター融合体は、用量相関様式で、HRG媒介マイトジェン応答を阻害した。ヘテロダイマーIgG、ErbB3/2−IgG、およびErbB4/2−IgGは、その対応するホモダイマー融合タンパク質より、より強力であった。
ErbB2の細胞外ドメインはHRGのErbB3およびErbB4への結合を調節する
免疫接着体は、インビトロ分析に多数の利点を提供する(総説については、Chamow,S.M.およびAshkenazi,A.(1996) Trends in Biotechnology 14:54−60を参照のこと)。高親和性ヘレグリン結合部位の産生をもたらす、レセプターのErbBファミリーの推定インビボヘテロダイマー化を模倣するようであるのは、IgG融合物のダイマー化能力である。HRG結合分析は、ErbB2を含むヘテロダイマー混合物、すなわち、ErbB2/ErbB3−IgGおよびErbB2/ErbB4−IgGが、ErbB3−IgGもしくはErbB4−IgGホモダイマーまたはErbB3/ErbB4−IgGヘテロダイマーについて認められるのよりも300倍を超えて大きい高い親和性を有するヘレグリン結合部位を産生することを実証した。ErbB3/ErbB4−IgGヘテロダイマーに存在する低親和性HRG結合部位は、高親和性ヘレグリン結合部位の作製は、任意の異なる2つのErbB−IgGの組み合わせによってでは作製され得ず、むしろErbB2−IgG含有混合物に特異的であることを示唆する。この高親和性結合部位を作製するためのErbB2の要件についてのさらなる証拠は、ErbB2に対するモノクローナル抗体によって決定された(Lewisら、(1996)前出;Sliwkowskiら、(1994)前出)。結合研究が、これらの抗体の存在下で、ErbB2含有ヘテロダイマーによって実施された場合、HRG結合親和性の有意な減少が観察された。
リガンド誘導レセプターオリゴマー化は、単一膜貫通通過レセプターに対する共通のパラダイムである(Ullrich,A.およびSchlessinger,J.(1990) Cell 61:203−212; および、Wells,J.A.(1994) Curr.Opin.Cell Biol.6:163−173)。ErbB3またはErbB4のいずれかとErbB2とから構成される、可溶性キメラヘテロダイマーの本明細書中の知見に基づいて、このようなキメラヘテロダイマーは、高親和性結合状態の形成に十分であることが結論される。これらのデータ(図6)に一致する2つの可能なモデルが提案される。「接触」モデルは、部位1がErbB3またはErbB4に存在し、部位2がErbB2によって与えられることを除いては、成長ホルモンおよびそのレセプターについて開発されたものに類似する(Wells,J.A.(1996) PNAS USA 93:1−6)。このモデルは、部位1へのHRG結合に対する親和性が、ErbB3またはErbB4ホモダイマーについて測定されたものと同様であることを予測する。次に、ErbB2が、ErbB3−HRG複合体またはErbB4−HRG複合体へ補充され、ErbB3(または、ErbB4)結合HRGに接触する。ErbB3−HRG−ErbB2複合体の形成は、HRGの解離を減少させ、より高い親和性結合状態をつくる。あるいは、「コンフォメーション」モデルは、ErbB2は、HRGとErbB3またはErbB4との相互作用を調節するが、HRGとErbB2との間の接触は生じないと仮定する。このモデルでは、ErbB2とErbB3またはErbB4との相互作用は、これらのレセプターのコンフォメーションを変え、高親和性結合状態をつくる。
ErbB2が発見されたので、ErbB2と単独で相互作用して活性化するリガンドが存在しなければならないと思われた。多数の候補タンパク質が、ErbB2に対する推定リガンドとして発表されたが(Hynes,N.E.およびStern,D.F.(1994) Biochem.Biophys.Acta 1198:165−184に総説される)、この基準を満たす分子レベルで特徴づけられたタンパク質はなかった。その他の研究は、ErbB2が、EGFおよびヘレグリンレセプター複合体の両方で、多面的役割を果たすようであることを示唆した(Earpら、(1995)前出;Karunagaranら、(1996)前出)。これらの複合体でのErbB2の機能は、リガンド結合ドメインの親和性を変えること、非常に強力なチロシンキナーゼ成分に寄与すること、ならびにリン酸化により種々のシグナル伝達経路の活性化および増幅を提供するチロシン残基を提供することを含む。ErbB2のヘレグリン活性化は、神経−筋接合点(Altiok,N.ら、(1995) EMBO J.14:4258−4266; Chu,G.C.ら、(1995) Neuron 14:329−339; および、Jo,S.A.ら、(1995) Nature 373:158−161)、および神経ーSchwann細胞接合点(Dong,Z.ら、(1995) Neuron 15:585−596; Marchionni,M.A.ら、(1993) Nature 362:312−318;およびMorrissey,T.K.ら、(1995) PNAS USA 92:1431−1435)で生理学的に関連する。ヒト腫瘍細胞株を用いる細胞培養実験では、数件の報告は、ErbB2とErbB3またはErbB4のいずれかとの相互作用を排除することが、下流シグナリング、ならびに増殖のような次の生物学的応答を減少させることを示した(Karunagaranら、(1996)前出;Lewisら、(1996)前出;Pinkas−Kramarski,R.ら、(1996) EMBO J.15:2452−2467)。永久的な「オルファン(orphan)」レセプターとしてのErbB2の概念(Lonardoら、1990)は、さらに、ErbB2およびニューレグリンのノックアウトの表現型についての最近の報告によって支持された。両方の場合において、いずれかの変異についてホモ接合性であるマウスは、ほぼE10.5で胚致死であった(Lee,K.−F.ら、(1995) Nature 378:394−398;ならびにMeyer,D.およびBirchmeier,C.(1995) Nature 378:386−390)。各場合において、肺は心室柱化の欠如という同様の心臓表現型のために死亡した。両胚はまた、著しく類似する、後脳の奇形を有した。これらの観察はさらに、ErbB2がHRGシグナルリングを伝達するのに重要であることを示唆する。正常な生物学的環境下で、ErbB2の唯一の機能は、これらのレセプター複合体の共通メンバーとして、HRGおよびEGFリガンド応答を媒介することのようである。
Claims (1)
- 本明細書に記載されるような、キメラヘテロ多量体接着体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2164096P | 1996-07-12 | 1996-07-12 | |
US79832697A | 1997-02-10 | 1997-02-10 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50608998A Division JP4274581B2 (ja) | 1996-07-12 | 1997-07-08 | キメラヘテロ多量体接着体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008115187A true JP2008115187A (ja) | 2008-05-22 |
Family
ID=26694954
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50608998A Expired - Lifetime JP4274581B2 (ja) | 1996-07-12 | 1997-07-08 | キメラヘテロ多量体接着体 |
JP2007321420A Withdrawn JP2008115187A (ja) | 1996-07-12 | 2007-12-12 | キメラヘテロ多量体接着体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50608998A Expired - Lifetime JP4274581B2 (ja) | 1996-07-12 | 1997-07-08 | キメラヘテロ多量体接着体 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6696290B2 (ja) |
EP (2) | EP0938556B1 (ja) |
JP (2) | JP4274581B2 (ja) |
CN (1) | CN1202247C (ja) |
AT (1) | ATE486937T1 (ja) |
AU (1) | AU722178B2 (ja) |
BR (1) | BR9710357A (ja) |
CA (1) | CA2258721C (ja) |
DE (1) | DE69740038D1 (ja) |
DK (1) | DK0912734T3 (ja) |
IL (1) | IL127891A0 (ja) |
NZ (1) | NZ333325A (ja) |
WO (1) | WO1998002540A1 (ja) |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1053256T3 (da) * | 1998-01-26 | 2011-10-03 | Genentech Inc | Antistoffer mod Dødsreceptor 4 (DR4) og anvendelser deraf |
EP1745799B1 (en) | 1998-03-04 | 2015-09-02 | The Trustees of The University of Pennsylvania | Compositions and methods of treating tumors |
US6417168B1 (en) | 1998-03-04 | 2002-07-09 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Compositions and methods of treating tumors |
EP2016951B1 (en) * | 1998-03-17 | 2012-06-27 | Genentech, Inc. | Polypeptides homologous to VEGF and BMP1 |
US6635249B1 (en) | 1999-04-23 | 2003-10-21 | Cenes Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating congestive heart failure |
US20030022233A1 (en) * | 1999-04-30 | 2003-01-30 | Raymond G. Goodwin | Methods of use of the taci/taci-l interaction |
AUPQ105799A0 (en) | 1999-06-18 | 1999-07-08 | Victor Chang Cardiac Research Institute, The | Cell growth inhibition |
US7041292B1 (en) | 1999-06-25 | 2006-05-09 | Genentech, Inc. | Treating prostate cancer with anti-ErbB2 antibodies |
US6949245B1 (en) | 1999-06-25 | 2005-09-27 | Genentech, Inc. | Humanized anti-ErbB2 antibodies and treatment with anti-ErbB2 antibodies |
AUPQ841800A0 (en) * | 2000-06-28 | 2000-07-20 | Biomolecular Research Institute Limited | Truncated egf receptor |
WO2002012345A2 (en) * | 2000-08-08 | 2002-02-14 | Zymogenetics, Inc. | Soluble zcytor 11 cytokine receptors |
US20020119148A1 (en) * | 2000-09-01 | 2002-08-29 | Gerritsen Mary E. | ErbB4 antagonists |
US7754208B2 (en) * | 2001-01-17 | 2010-07-13 | Trubion Pharmaceuticals, Inc. | Binding domain-immunoglobulin fusion proteins |
US7829084B2 (en) * | 2001-01-17 | 2010-11-09 | Trubion Pharmaceuticals, Inc. | Binding constructs and methods for use thereof |
US20030133939A1 (en) | 2001-01-17 | 2003-07-17 | Genecraft, Inc. | Binding domain-immunoglobulin fusion proteins |
EP1456239B1 (en) * | 2001-07-31 | 2009-04-01 | Wayne State University | Hybrid proteins with neuregulin heparin-binding domain for targeting to heparan sulfate proteoglycans |
EP1283053A1 (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-12 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Inhibitors of HER3 activity |
CN100424175C (zh) * | 2002-03-26 | 2008-10-08 | 上海泽生科技开发有限公司 | ErbB-3 用于肿瘤治疗的方法和组合物 |
WO2003099320A1 (en) | 2002-05-24 | 2003-12-04 | Zensun (Shanghai) Sci-Tech.Ltd | Neuregulin based methods and compositions for treating viral myocarditis and dilated cardiomyopathy |
EP1572972A4 (en) * | 2002-11-21 | 2007-11-21 | Genentech Inc | THERAPY OF NON-MALIGNER DISEASES OR DISORDER WITH ANTI-ERBB2 ANTIBODIES |
CA2519227C (en) | 2003-03-19 | 2013-12-03 | Biogen Idec Ma Inc. | Nogo receptor binding protein |
US7381794B2 (en) * | 2004-03-08 | 2008-06-03 | Zymogenetics, Inc. | Dimeric fusion proteins and materials and methods for producing them |
EP1776136B1 (en) * | 2004-06-24 | 2012-10-03 | Biogen Idec MA Inc. | Treatment of conditions involving demyelination |
AU2005299809B2 (en) | 2004-10-22 | 2010-12-02 | Zymogenetics, Inc. | Anti-IL-22RA antibodies and binding partners and methods of using in inflammation |
PL2267024T3 (pl) | 2005-06-03 | 2012-10-31 | Ares Trading Sa | Wytwarzanie rekombinowanego białka wiążącego IL-18 |
JP2009502123A (ja) | 2005-07-08 | 2009-01-29 | バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド | Sp35抗体およびその使用 |
CN105012953B (zh) | 2005-07-25 | 2018-06-22 | 阿普泰沃研发有限责任公司 | 用cd37-特异性和cd20-特异性结合分子减少b-细胞 |
NZ598421A (en) * | 2005-12-02 | 2013-11-29 | Biogen Idec Inc | Treatment of Conditions Involving Demyelination |
CN101611150A (zh) * | 2006-02-08 | 2009-12-23 | 利佳赛普特有限责任公司 | 二价ErbB配体结合分子及其制备和使用方法 |
KR20090057936A (ko) * | 2006-02-08 | 2009-06-08 | 타게티드 몰레큘라 다이아그노스틱스, 엘엘씨 | 2가 erbb 리간드 결합 분자 및 그의 제조 방법 및 사용방법 |
CN101410509B (zh) | 2006-02-23 | 2016-05-18 | 维亚赛特公司 | 用于培养可分化细胞的组合物和方法 |
JP2009539413A (ja) * | 2006-06-12 | 2009-11-19 | トゥルビオン・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド | エフェクター機能を有する単鎖多価結合タンパク質 |
BRPI0713272A2 (pt) * | 2006-06-12 | 2017-05-02 | Receptor Biologix Inc | produtos terapêuticos específicos ao receptor na superfície de pan-células |
WO2007147901A1 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Novo Nordisk A/S | Production of bispecific antibodies |
ATE555383T1 (de) | 2006-06-22 | 2012-05-15 | Novo Nordisk As | Lösliche heterodimere rezeptoren und ihre verwendung |
US8128926B2 (en) | 2007-01-09 | 2012-03-06 | Biogen Idec Ma Inc. | Sp35 antibodies and uses thereof |
DK2716301T3 (en) | 2007-02-16 | 2017-07-31 | Merrimack Pharmaceuticals Inc | ANTIBODIES AGAINST ERBB3 AND APPLICATIONS THEREOF |
WO2008150485A2 (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Wyeth | Erbb2 binding proteins and use thereof |
US20090304590A1 (en) * | 2007-05-29 | 2009-12-10 | Wyeth | Therapeutic compositions and methods |
US20100297121A1 (en) * | 2007-10-11 | 2010-11-25 | Biogen Idec Ma Inc. | Methods for Treating Pressure Induced Optic Neuropathy, Preventing Neuronal Degeneration and Promoting Neuronal Cell Survival Via Administration of LINGO-1 Antagonists and TrkB Agonists |
CN101827860A (zh) * | 2007-10-16 | 2010-09-08 | 西福根有限公司 | 包含最佳化her1和her3多聚体的组合物及其使用方法 |
US20110123553A1 (en) * | 2007-11-08 | 2011-05-26 | Biogen Idec Ma Inc. | Use of LINGO-4 Antagonists in the Treatment of Conditions Involving Demyelination |
NZ621443A (en) | 2008-04-11 | 2015-09-25 | Emergent Product Dev Seattle | Cd37 immunotherapeutic and combination with bifunctional chemotherapeutic thereof |
NZ590605A (en) | 2008-07-09 | 2012-11-30 | Biogen Idec Inc | Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof |
US8623592B2 (en) | 2008-08-15 | 2014-01-07 | Merrimack Pharmaceuticals, Inc. | Methods and systems for predicting response of cells to a therapeutic agent |
WO2010033249A2 (en) | 2008-09-22 | 2010-03-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Compositions of and methods using ligand dimers |
JP5894436B2 (ja) | 2008-11-25 | 2016-03-30 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | アイソフォーム特異的抗her4抗体 |
JP5926680B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2016-05-25 | リガセプト・エルエルシー | 広範囲のErbBリガンド結合分子ならびにそれを調製および使用するための方法 |
PL2536748T3 (pl) * | 2010-02-18 | 2015-01-30 | Genentech Inc | Antagoniści neureguliny i ich zastosowanie w leczeniu nowotworu |
WO2011112953A2 (en) | 2010-03-11 | 2011-09-15 | Merrimack Pharmaceuticals, Inc. | Use of erbb3 inhibitors in the treatment of triple negative and basal-like breast cancers |
WO2011119836A1 (en) | 2010-03-24 | 2011-09-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods and compositions for cardioprotection and cardioregeneration |
TW201302793A (zh) | 2010-09-03 | 2013-01-16 | Glaxo Group Ltd | 新穎之抗原結合蛋白 |
WO2012103114A2 (en) * | 2011-01-24 | 2012-08-02 | Jason Hill | Therapeutic chimeric ligand binding proteins and methods for their use |
US9796780B2 (en) | 2012-05-14 | 2017-10-24 | Biogen Ma Inc. | LINGO-2 antagonists for treatment of conditions involving motor neurons |
WO2014051567A1 (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-03 | Morehouse School Of Medicine | Chimeric neuregulins and method of making and use thereof |
WO2014124487A1 (en) | 2013-02-18 | 2014-08-21 | Vegenics Pty Limited | Ligand binding molecules and uses thereof |
HRP20200085T1 (hr) * | 2013-07-05 | 2020-06-26 | H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. | Topljivi cd33 za liječenje mijelodisplastičnih sindroma (mds) |
EP3087394A2 (en) | 2013-12-27 | 2016-11-02 | Merrimack Pharmaceuticals, Inc. | Biomarker profiles for predicting outcomes of cancer therapy with erbb3 inhibitors and/or chemotherapies |
CA2973266A1 (en) | 2015-01-08 | 2016-07-14 | Biogen Ma Inc. | Lingo-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders |
US10184006B2 (en) | 2015-06-04 | 2019-01-22 | Merrimack Pharmaceuticals, Inc. | Biomarkers for predicting outcomes of cancer therapy with ErbB3 inhibitors |
AU2016326449B2 (en) | 2015-09-21 | 2024-10-31 | Aptevo Research And Development Llc | CD3 binding polypeptides |
KR20180117529A (ko) | 2017-04-19 | 2018-10-29 | 주식회사 프로티나 | 단백질-단백질 상호작용 분석에 의한 약물 반응성 예측 방법 |
WO2019132517A1 (ko) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | 주식회사 프로티나 | 세포 내 또는 세포 간 단백질-단백질 상호작용 분석 방법 및 장치 |
CN110669139A (zh) * | 2019-09-18 | 2020-01-10 | 沣潮医药科技(上海)有限公司 | 二聚体免疫粘附素、药物组合物和用途 |
CN111018999B (zh) * | 2019-12-05 | 2022-07-12 | 沣潮医药科技(上海)有限公司 | 二聚体免疫融合蛋白、药物组合物和用途 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
US4968603A (en) | 1986-12-31 | 1990-11-06 | The Regents Of The University Of California | Determination of status in neoplastic disease |
PT88641B (pt) | 1987-10-02 | 1993-04-30 | Genentech Inc | Metodo para a preparacao de uma variante de adesao |
US5336603A (en) | 1987-10-02 | 1994-08-09 | Genentech, Inc. | CD4 adheson variants |
US4892538A (en) | 1987-11-17 | 1990-01-09 | Brown University Research Foundation | In vivo delivery of neurotransmitters by implanted, encapsulated cells |
US5283187A (en) | 1987-11-17 | 1994-02-01 | Brown University Research Foundation | Cell culture-containing tubular capsule produced by co-extrusion |
EP1201756A3 (en) | 1988-12-22 | 2002-10-30 | Genentech, Inc. | Method for preparing water soluble polypeptides |
US5116964A (en) | 1989-02-23 | 1992-05-26 | Genentech, Inc. | Hybrid immunoglobulins |
US5225538A (en) | 1989-02-23 | 1993-07-06 | Genentech, Inc. | Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins |
AU641673B2 (en) | 1989-06-29 | 1993-09-30 | Medarex, Inc. | Bispecific reagents for aids therapy |
US5183884A (en) | 1989-12-01 | 1993-02-02 | United States Of America | Dna segment encoding a gene for a receptor related to the epidermal growth factor receptor |
CA2037440A1 (en) | 1990-03-02 | 1991-09-03 | Gregory D. Plowman | Her3: a novel egf receptor homolog |
US5206161A (en) | 1991-02-01 | 1993-04-27 | Genentech, Inc. | Human plasma carboxypeptidase B |
US5530109A (en) | 1991-04-10 | 1996-06-25 | Ludwig Institute For Cancer Research | DNA encoding glial mitogenic factors |
US5254536A (en) * | 1992-01-10 | 1993-10-19 | The Du Pont Merck Pharmaceutical Company | Therapeutic utility of plasminogen activator inhibitor-1 to control bleeding |
US5635177A (en) * | 1992-01-22 | 1997-06-03 | Genentech, Inc. | Protein tyrosine kinase agonist antibodies |
US5447851B1 (en) | 1992-04-02 | 1999-07-06 | Univ Texas System Board Of | Dna encoding a chimeric polypeptide comprising the extracellular domain of tnf receptor fused to igg vectors and host cells |
ATE149570T1 (de) | 1992-08-17 | 1997-03-15 | Genentech Inc | Bispezifische immunoadhesine |
HK1008440A1 (en) | 1993-11-23 | 1999-05-07 | Genentech, Inc. | Kinase receptor activation assay |
US5844092A (en) * | 1994-03-18 | 1998-12-01 | Genentech, Inc. | Human TRK receptors and neurotrophic factor inhibitors |
US5804396A (en) * | 1994-10-12 | 1998-09-08 | Sugen, Inc. | Assay for agents active in proliferative disorders |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
-
1997
- 1997-07-08 EP EP97934059A patent/EP0938556B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-08 JP JP50608998A patent/JP4274581B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-08 AT AT97932526T patent/ATE486937T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-07-08 NZ NZ333325A patent/NZ333325A/en not_active IP Right Cessation
- 1997-07-08 DE DE69740038T patent/DE69740038D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-08 IL IL12789197A patent/IL127891A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-07-08 BR BR9710357A patent/BR9710357A/pt not_active Application Discontinuation
- 1997-07-08 CA CA2258721A patent/CA2258721C/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-08 CN CNB971962499A patent/CN1202247C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-08 DK DK97932526.3T patent/DK0912734T3/da active
- 1997-07-08 EP EP97932526A patent/EP0912734B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-08 AU AU35962/97A patent/AU722178B2/en not_active Expired
- 1997-07-08 WO PCT/US1997/011825 patent/WO1998002540A1/en active Application Filing
-
1999
- 1999-03-12 US US09/267,985 patent/US6696290B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-12-22 US US10/746,176 patent/US7659368B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-28 US US11/536,354 patent/US20070081994A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-12-12 JP JP2007321420A patent/JP2008115187A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2258721A1 (en) | 1998-01-22 |
US20040138417A1 (en) | 2004-07-15 |
DK0912734T3 (da) | 2011-02-07 |
EP0938556B1 (en) | 2005-03-09 |
EP0912734B1 (en) | 2010-11-03 |
US20070081994A1 (en) | 2007-04-12 |
US6696290B2 (en) | 2004-02-24 |
ATE486937T1 (de) | 2010-11-15 |
CN1225129A (zh) | 1999-08-04 |
US7659368B2 (en) | 2010-02-09 |
DE69740038D1 (ja) | 2010-12-16 |
AU3596297A (en) | 1998-02-09 |
CN1202247C (zh) | 2005-05-18 |
NZ333325A (en) | 2000-06-23 |
EP0912734A1 (en) | 1999-05-06 |
IL127891A0 (en) | 1999-10-28 |
WO1998002540A1 (en) | 1998-01-22 |
AU722178B2 (en) | 2000-07-27 |
JP4274581B2 (ja) | 2009-06-10 |
JP2000515372A (ja) | 2000-11-21 |
CA2258721C (en) | 2014-09-09 |
EP0938556A1 (en) | 1999-09-01 |
US20030199020A1 (en) | 2003-10-23 |
BR9710357A (pt) | 1999-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4274581B2 (ja) | キメラヘテロ多量体接着体 | |
US8226935B2 (en) | ErbB2 and ErbB3 chimeric heteromultimer receptors | |
US5770567A (en) | Sensory and motor neuron derived factor (SMDF) | |
US6124131A (en) | Mutant hypoxia inducible factor-1 HIF-1 | |
AU705107B2 (en) | HTK ligand | |
JPH09510612A (ja) | ヒトtrk受容体および神経栄養因子インヒビター | |
JPH07508178A (ja) | レセプター活性化 | |
JP2003159083A (ja) | 新規な神経栄養因子 | |
US20020002276A1 (en) | Chimeric heteromultimer adhesins | |
MXPA99000376A (en) | Adhesives heteromultimeras quimeri |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080709 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090224 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090309 |