JP2008114870A - シーリング装置およびこれを用いた包装機 - Google Patents

シーリング装置およびこれを用いた包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008114870A
JP2008114870A JP2006298248A JP2006298248A JP2008114870A JP 2008114870 A JP2008114870 A JP 2008114870A JP 2006298248 A JP2006298248 A JP 2006298248A JP 2006298248 A JP2006298248 A JP 2006298248A JP 2008114870 A JP2008114870 A JP 2008114870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
sealing
heat
motor
horizontal seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006298248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850030B2 (ja
Inventor
Kenji Nomi
賢二 能美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006298248A priority Critical patent/JP4850030B2/ja
Priority to PCT/JP2007/001199 priority patent/WO2008053600A1/ja
Publication of JP2008114870A publication Critical patent/JP2008114870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850030B2 publication Critical patent/JP4850030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/26Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
    • B65B51/30Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes
    • B65B51/303Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes reciprocating along only one axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

【課題】低コストで高速運転が可能なシーリング装置およびこれを用いた包装機を提供する。
【解決手段】包装紙Fのシール機構として、高トルク領域Bを有する回動カム57を備えた方式のもの採用したので、サーボモータ、ハーモニック減速機およびコントローラなどを組み込んだ包装機10を使用しなくても、例えば安価な三相交流モータを利用し、高圧かつ同じタイミングで包装紙Fのシール部を熱シールすることが可能となる。その結果、低コストな包装機10でありながら、包装機10を高速運転した場合でも、未シール部分を有した包装体12の発生頻度を低下させることができる。
【選択図】図1

Description

この発明はシーリング装置およびこれを用いた包装機、詳しくは粉粒体、塊体、液体の内容物を包装する包装体のシール部をシーリングするシーリング装置およびこれを用いて包装体を製造する包装機に関する。
近年、例えば粉粒体の食品や医薬品などを包装する包装体が開発されている。包装体は、ポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミニウム箔、ポリエチレンフィルムなどを積層したラミネートフィルムが材料である。包装体は、ラミネートフィルムの幅方向の両縦縁部(縦シール部)を合掌状に合わせて熱融着する一方、こうして筒形状となったラミネートフィルムの長手方向の両横縁部(1対の横シール部)を熱融着したものである。このような構造の包装体は、携帯性や利便性が高く、開封も容易となる。
従来の包装機として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の包装機は、リールに巻回されたラミネート状の包装紙を供給する供給部と、上部が未封止状態の予備包装体に内容物を落下させるホッパと、包装紙を筒状に付形する案内筒部と、筒状の包装紙の縦縁部を貼り付ける縦シール形成部と、長手方向における横縁部を貼りつける横シール形成部と、一方の横縁部の端部にノッチを形成するカッタと、横縁部を切断して包装体として形成する横シール切断部とを備えていた。
また、縦シール形成部と横シール形成部としては、例えば、長さ方向の略中間部に設けられた回動軸を中心にしてそれぞれ回動することで、互いの先部同士が近接したり離反する1対の開閉アームと、両開閉アームの間に設けられ、両開閉アームを常開させる常開ばねと、両開閉アームの先部に配設され、包装紙の重ね合わされた部分を挟んで熱シールする1対のシーリング部材と、両開閉アームの元部にそれぞれ設けられた1対のカムフォロアと、両カムフォロアの間に抜き差しされ、元側に進むほど徐々に大径化した円錐台状の直動カムと、先端部に直動カムが連結されたロッドを有し、常開ばねのばね力に抗して、直動カムを両カムフォロアの間に抜き差しさせ、両開閉アームを開閉させるエアシリンダとを有したものなどが知られている。
包装体の製造時には、まず、供給部によりリールから包装紙を導出する。次に、案内筒部を用いて包装紙を筒状に付形し、筒状の包装紙の縦縁部を縦シール形成部により熱シールして縦シール部を形成する。それから、横シール形成部により筒状の包装紙を所定ピッチで順次熱シールして横シール部を形成する一方、上部が未封止状態の予備包装体に、ホッパ内の内容物(例えば砂糖)を落下させて充填する。次いで、予備包装体の上端部を横シール形成部により封止するとともに、カッタにより一方の横シール部にノッチ(切り目)を形成する。続いて、横シール切断部により、順次、横シール部を切断する。その結果、連続的に包装体が製造される。
このうち、縦シール形成部と横シール形成部とを用いた包装紙の重ね合わせ部分の熱シール時には、例えば、エアシリンダのロッドを出し入れさせ、常開ばねのばね力に抗して、直動カムを両カムフォロアの間に抜き差しさせる。これにより、両開閉アームが開閉され、両開閉アームのシーリング部材間で包装紙の重ね合わせ部が、所定の設定シール圧力で熱シールされる。
特開平11−263374号公報
しかしながら、特許文献1の包装機では、縦シール形成部および横シール形成部の各構造として、エアシリンダのロッドを出し入れさせ、常開ばねのばね力に抗して、直動カムを両カムフォロアの間に抜き差しさせ、両開閉アームを開閉させるものを採用していた。
すなわち、1対のシール部材による包装紙のシール部のシール圧力の調整は、微小な圧力制御が難しいエアシリンダのロッドのストローク圧力を利用して行なわれていた。しかも、エアシリンダは包装機の高速運転用の駆動部としては適さず、予め設定した通りのシール圧力が安定して得られ難く、包装体のシール部の信頼性が低下していた。
これを解消するものとして、例えばエアシリンダに代えてサーボモータを利用し、直動カムのカムフォロア間への押し込み量を無段階に調整するようにした包装機が考えられる。しかしながら、サーボモータを使用してシールする場合、数百kgの圧力が必要であり、サーボモータ用のハーモニック減速機が必要である。そのため、サーボモータに加え、サーボ用のハーモニック減速機およびそのコントローラが必要であり、包装機の製造コストが高騰するおそれがある。
これに対して、汎用の三相交流モータを使用し、力の制御(トルク制御)、高速位置決め制御(ベクトル制御)をすることにより安価に包装機を製造することができる。
そこで、発明者は鋭意研究の結果、包装機の両シール形成部として、正逆回動可能で、一端部にシーリング部材が設けられた開閉アームの他端部にカムフォロアを設け、カムフォロアに、モータにより移動可能なカムを当接し、カムのカム面(カムフォロアが当接される面)には、カムフォロアの接触点の軌跡のうち、高トルク領域(高減速領域)となるカムの正移動の終端部分に、包装紙のシール部の最大シール圧力を発揮させる高トルク発生用突起部を設けることを想到した。このように、シール機構として高トルク領域を有するカム方式を採用すれば、サーボモータ、ハーモニック減速機およびコントローラなどの機器を組み込んだ高価な包装機を使用しなくても、汎用の三相交流モータを利用し、高圧かつ同じタイミングで包装紙のシール部を熱シール可能であることを知見し、この発明を完成させた。
この発明は、従来のサーボモータ、サーボ用減速機などを使用せず、低コストで高速運転が可能なシーリング装置およびこれを用いた包装機を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、回動軸を中心にして回動可能な開閉アームと、該開閉アームの一端部に設けられ、熱融着シートの重ね合わせ部分を押圧して熱シールするシーリング部材と、前記開閉アームの他端部に設けられたカムフォロアと、該カムフォロアに当接されるカムと、該カムを正逆移動させるモータとを備え、前記カムには、前記カムフォロアの接触点の軌跡のうち、高トルク領域となる前記カムの正移動の終端部分に、前記熱融着シートの重ね合わせ部分の最大シール圧力を発生させる高トルク発生用隆起部を設けたシーリング装置である。
請求項2に記載の発明は、前記カムが回動カムで、前記モータは前記カムを回転させる三相交流モータである請求項1に記載のシーリング装置である。
請求項1および請求項2に記載の発明によれば、カムをモータにより正回動させると、開閉アームを回動軸を中心にして閉方向に回動させる。その後もこれを継続させると、カムフォロアが、カムのカム面に現出されるカムフォロアの接触点の軌跡のうち、カムの正移動の終端部分(高トルク領域/減速領域)に達する。これにより、カムフォロアが高トルク発生用隆起部に徐々に乗り上げて行く。このとき、モータによるカムの正移動速度(逆移動速度も同じ)は一定である。そのため、カムフォロアが高トルク領域を通過する際には、この領域を通過する前に比べて、モータのトルクと開閉アームのトルクとの間に大きなトルク比(減速比)が得られる。言い換えれば、カムに高トルク領域を設けたことで、カムに減速機の機能が付加されたことになる。
このように、シール機構として、高トルク領域(減速領域)を有するカム方式を採用したので、サーボモータ、ハーモニック減速機およびコントローラなどの機器を組み込んだシーリング装置を使用しなくても、例えば、汎用の三相交流モータを利用し、高圧かつ同じタイミングで熱融着シートのシール部を熱シールすることができる。汎用の三相交流モータを使用すれば、カムに対して力の制御(トルク制御)、高速位置決め制御(ベクトル制御)ができる。その結果、低コストなシーリング装置でありながら、シーリング装置を高速運転した場合でも、未シール部分を有した熱融着シートの発生頻度を低下させることができる。
カムフォロアが、前記カムフォロアの接触点の軌跡のうち、カムの正移動の終端(逆移動の始端)に到達した後は、モータが逆転され、カムフォロアが前記カムフォロアの接触点の軌跡のうち、カムの逆移動の終端(正移動の始端)まで、開閉アームを徐々に開きながら戻される。
使用される開閉アームは、1本のみでもよいし、2本でもよい。開閉アームが1本の場合には、熱融着シートの重ね合わせ部分を熱シールするため、熱融着シートのシーリング部材と当接する面側とは反対の面側に当接される何らかの部材(壁)が必要となる。この当接部材としては、例えばシーリング装置の架台(組み付け台)でもよいし、この熱シール専用に作製された部材でもよい。開閉アームが1対の場合には、回動軸を中心にして正逆回動されるのは1本のみでもよいし、両方の開閉アームでもよい。
開閉アームは、少なくとも1対存在すればよく、2対以上を配設してもよい。
熱融着シートとしては、例えばポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミニウム箔、ポリエチレンフィルムなどを積層したラミネートフィルムを採用することができる。
熱融着シートにおいて、その熱シール部分は限定されない。例えば1枚の熱融着シートを、その幅方向の中間位置から熱融着シートの幅方向の両端部を重ね合わせて折り曲げ、その熱融着シートの重なり合った両端部分を熱シール部分としてもよい。
シーリング部材は、開閉アームに対して少なくとも1つ存在すればよく、2対以上を配設してもよい。
シーリング部材の素材、形状、大きさは、包装紙の重ね合わされた部分を設定シール圧力で挟持して熱シールできれば限定されない。例えば、シーリング部材は、1枚の熱融着シートを、その幅方向の中間位置から熱融着シートの幅方向の両端部を重ね合わせて折り曲げ、その熱融着シートの重なり合った両端部分を熱シールする縦シーリング用のものでもよい。また、この熱融着シートの重なり合った両端部に直交するように、熱融着シートの幅方向の全域を熱シールする横シーリング用のものでもよい。そして、縦シーリングおよび横シーリングを同時に行なえるものでもよい。
カムフォロアおよびカムの素材、形状、大きさはそれぞれ限定されない。
カムの種類は限定されない。例えば、回動軸を中心にして回動する回動カムでもよいし、直線移動する直動カムでもよい。モータとしては、カムを正移動および逆移動が可能なモータであれば限定されない。例えば、汎用の三相交流モータなどの電動モータを採用することができる。また、油圧モータなどの他のアクチュエータでもよい。その他、板カム、円板カム、球面カム、斜板カム、エンドカム、確動カムでもよい。ここでいうカムの正移動とは、カムを熱融着シートの熱シール方向へ移動させることをいう。ここでいうカムの逆移動とは、カムを熱シール解除方向へ移動させることをいう。
シーリング装置を完全に自動化させるには、カムフォロアの接触点の軌跡のうち、カムの正移動の終端(逆移動の始端)に達したことを検知する閉検知センサと、カムフォロアの接触点の軌跡のうち、カムの逆移動の終端(正移動の始端)に達したことを検知する開検知センサとを配設した方がよい。さらに、この自動化には開検知センサからの検知信号に基づき、モータによりカムを正回動させるとともに、閉検知センサからの検知信号に基づき、モータによりカムを逆転させる回動制御手段も必要となる。
開検知センサおよび閉検知センサとしては、例えば、開検知センサと閉検知センサとを兼用したエンコーダが挙げられる。すなわち、開検知センサおよび閉検知センサとはそれぞれ単独のセンサでもよいし、開検知機能と閉検知機能とを1つに備えた兼用センサでもよい。
回動制御手段は、例えばシーリング装置の制御部に組み込んでもよいし、これとは別に独立して設けてもよい。
高トルク発生用隆起部の形状は限定されない。また、カムのカム面上における高トルク発生用隆起部は、カムフォロアの接触点の軌跡のうち、カムの正移動の終端まで徐々に隆起させ、その終端部分に高トルク発生用隆起部を設けてもよい。もしくは、カムの正移動の終端部分のみに設けてもよい。
熱融着シートの重ね合わせ部分に作用される最大シール圧力とは、熱融着シートを熱融着させる際に必要とされるシール圧力のうち、最大となる圧力である。
請求項3に記載の発明は、熱融着シートからなる包装紙を供給する供給部と、前記包装紙の縦両縁部を合掌状に合わせた縦シール部を熱シールして筒形状の予備包装体にする縦シール形成部と、包装体を製造する途中の前記予備包装体の上下両端を熱シールして横シール部を形成する横シール形成部と、内容物を貯留して該内容物の所定量を落下させる内容物貯留部と、前記内容物貯留部から投下された内容物を前記予備包装体に供給する内容物供給部と、上下両端の前記横シール部をカッタにより切断する横シール切断部と、これらが搭載される装置本体とを備えた包装機において、前記縦シール形成部および横シール形成部として、請求項1または請求項2のシーリング装置を採用した包装機である。
請求項3に記載の発明によれば、縦シール形成部および横シール形成部において、カムをモータにより正回動させると、開閉アームを回動軸を中心にして閉方向に回動させる。その後もこれを継続させると、カムフォロアがカムフォロアの接触点の軌跡のうち、カムの正移動の終端部分に達する。これにより、カムフォロアが高トルク発生用隆起部に徐々に乗り上げて行く。このとき、モータによるカムの正移動速度は一定である。そのため、カムフォロアが高トルク領域を通過する際には、この領域を通過する前に比べて、モータのトルクと開閉アームのトルクとの間に大きなトルク比が得られる。言い換えれば、カムに高トルク領域を設けたことで、カムに減速機の機能が付加されたことになる。
このように、シール機構として、高トルク発生用隆起部(高トルク領域)を有するカム方式を採用したので、サーボモータやハーモニック減速機などの機器を組み込んだコストが高い包装機を使用することなく、例えば安価な三相交流モータを利用し、高圧かつ同じタイミングで包装紙のシール部を熱シールすることができる。汎用の三相交流モータを使用すれば、カムに対して力の制御(トルク制御)、高速位置決め制御(ベクトル制御)ができる。その結果、低コストな包装機でありながら、包装機を高速運転した場合でも、未シール部分を有した包装紙の発生頻度を低下させることができる。
カムフォロアが、カムフォロアの接触点の軌跡のうち、カムの正移動の終端に到達した後は、モータが逆転され、カムフォロアが、カムフォロアの接触点の軌跡のうち、カムの逆移動の終端まで、開閉アームを徐々に開きながら戻される。
供給部としては、例えば包装紙が巻回されたリールなどを採用することができる。
縦シール形成部と横シール形成部としては、例えば熱融着器を採用することができる。
包装体に充填される内容物としては、例えばインスタントコーヒー、インスタントミルク、砂糖、塩などの食品、顆粒状やパウダー状の薬品などを採用することができる。また、各種の液状の素材でもよいし、塊状の素材でもよい。
内容物貯留部としては、例えばホッパなどを採用することができる。
内容物供給部としては、例えば定量ポンプなどを採用することができる。
横シール切断部としては、カッタとこれを横移動させるカッタ往復移動手段(電動モータ、エアシリンダなど)とを有している。
これらの供給部、縦シール形成部、横シール形成部、内容物貯留部、内容物供給部および横シール切断部を有した包装体の製造装置の主要部は、2組(2連)または3組(3連)以上を装置本体に搭載されてもよい。
請求項1に記載のシーリング装置および請求項3に記載の包装機の各発明によれば、シール機構として、高トルク発生用隆起部を有するカムを備えた方式のもの採用したので、サーボモータ、ハーモニック減速機およびコントローラなどの機器をシーリング装置または包装機に組み込まなくても、例えば、安価な汎用の三相交流モータを利用し、高圧かつ同じタイミングで熱融着シートまたは包装紙のシール部を熱シールすることが可能となる。その結果、低コストなシーリング装置または包装機でありながら、シーリング装置または包装機を高速運転した場合でも、未シール部分を有した熱融着シートまたは包装体の発生頻度を低下させることができる。
以下、この発明の実施例を参照して説明する。ここでは、1つの包装体(即席ラーメンのかやく)を連続的に製造可能な包装機を例にとる。
図1において、10はこの発明の実施例1に係る包装機で、この包装機10は、ラミネート状の包装紙(熱融着シート)Fを供給する供給部11と、各包装紙Fの幅方向の両端部(縦両縁部)を合掌状に合わせた縦シール部12a(図3)をシールして筒状に巻き付ける縦シール形成部(シーリング装置)13と、製造途中の予備包装体12Aの上下両端に横シール部12b(図3)を形成する横シール形成部(シーリング装置)14と、即席ラーメンの4種類のかやく(内容物)Sを貯留し、連続的に所定量ずつ落下させる4つのホッパ(内容物貯留部)15と、各ホッパ15から供給された4種類のかやくSを個別に計量する4台の計量部15Aと、各計量部15Aから排出された計量済みの4種類のかやくSをまとめて予備包装体12A内に供給する内容物供給部16と、横シール部12bを1対のカッタ17aで切断する横シール切断部17と、横シール切断部17から排出された包装体12(図5)を、包装機10の機外に排出する製品排出部18と、これらが搭載される装置本体19とを備えている。
前記供給部11、縦シール形成部13、横シール形成部14、ホッパ15、計量部15A、内容物供給部16、横シール切断部17および製品排出部18により、包装機構20が構成される。包装機構20は、水平状態で装置本体19に設けられている。
以下、包装機10を詳細に説明する。
装置本体19は縦長な直方体のケーシングである。装置本体19の前側の中央部上には、門形の支柱19aを介して、軸線が水平なリール11aに巻回されたラミネート状の包装紙Fを供給する供給部11が設けられている。装置本体19の上板19bには、箱形状の上部カバー19cが取り付けられている。上部カバー19cの上板の中央部には、上部が未封止状態の予備包装体(熱融着シート)12AにかやくSを投入する4つのホッパ15が並設されている。各ホッパ15のかやくSは、種類がそれぞれ異なる。装置本体19の上板19bには、対応するホッパ15から切り出された4種類のかやくを個別に計量する4つの計量部15Aが並設されている。
また、装置本体19の前側の上部には、包装紙Fを筒状に付形する略逆三角形のシュートである内容物供給部16が設けられている。装置本体19の前側の上部には、筒状の包装紙Fの幅方向の両端部を貼り付け、縦シール部(背ばり部)12aを形成する縦シール形成部13が設けられている。装置本体19の前側の中央部には、筒状の包装紙Fを長さ方向に所定ピッチで、かつ包装紙Fの長さ方向に直交するように貼り付け、横シール部12bを形成する横シール形成部14が設けられている。縦シール形成部13および横シール形成部14の詳細は後述する。
装置本体19の前側のうち、横シール形成部14の直下には、包装紙Fを下方に引っ張ることで、包装紙Fを供給部11から導出するローラ送り手段50が設けられている。ローラ送り手段50は、切断前の連続する包装体12の縦シール部12aを左右方向から挟持する1対の送りローラ51と、両送りローラ51を互いに逆転方向に回転させる1対の送りモータ52とを有している。両送りモータ52により1対の送りローラ51を互いに逆回転させる。これにより、ローラ51間に挟持された連続状態の包装体12を所定速度で下方に引き下げる。これにより、リール11aに巻回された包装紙Fが導出される。
ローラ送り手段50の直下には、横シール部12bを切断し、包装体12として形成する横シール切断部17が設けられている。横シール切断部17は、1対のカッタ17aと、両カッタ17aを開閉させる図示しない切断シリンダとを有している。装置本体19の前側の下部には、包装体12を略水平に外部排出する製品排出部18が設けられている。製品排出部18はベルトコンベアで、製造された包装体12の図示しない検量部を設けてもよい。
装置本体19の中央部には、連結アーム39aを介して、制御盤39が一側方に突設されている。制御盤39には、後述する回動制御手段39aが組み込まれている。
次に、図3〜図7を参照して、縦シール形成部13および横シール形成部14を詳細に説明する。縦シール形成部13と横シール形成部14とは、各シーリング部材53の長さ方向が互いに90度の位相状態である他は、基本の構成は同じである。そのため、ここでは主に横シール形成部14についてのみ説明する。
図3〜図7に示すように、横シール形成部14は、長さ方向の略中間部に設けられた垂直な回動軸54を中心にして正逆回動することで、互いの先部同士が近接したり離反する1対の開閉アーム55と、両開閉アーム55の先部にそれぞれ設けられ、包装紙Fの一部分を予め決められた設定シール圧力で挟持して熱シールする1対のシーリング部材53と、両開閉アーム55の元部に配設された1対のカムフォロア56と、両開閉アーム55をカム軸を中心にしてそれぞれ正逆回動させ、両開閉アーム55を開閉操作する1つの回動カム(カム)57と、回動カム57の外周面(カム面)において、両開閉アーム55の全開時にカムフォロア56が当接する開角度位置Xと、両開閉アーム55の閉止時にカムフォロア56が当接して設定シール圧力が得られる閉角度位置Yとの間の角度だけ、回動カム57を正逆回動させる回動モータ(モータ)58と、カムフォロア56が開角度位置Xに達したことを検知するとともに、カムフォロア56が閉角度位置Yに達したことを検知するエンコーダ(開検知センサおよび閉検知センサ)59と、エンコーダ59からの開角度位置Xの検知信号に基づき、回動モータ58により回動カム57を正回動させるとともに、エンコーダ59からの閉角度位置Yの検知信号に基づき、回動モータ58により回動カム57を逆回動させる回動制御手段39aとを有している。
前記回動カム57のカム面のうち、開角度位置Xと閉角度位置Yとの間が、カム面に現出されるカムフォロアの接触点の軌跡となる。
回動カム57には、その外周部に、回動カム57の逆回動方向に向かうほど徐々に回動カム57が大径化することで、両シーリング部材53の近接方向への回動速度を低下させる高トルク領域(減速領域)Bが設けられている。また、この高トルク領域Bには、その回動カム57の正回動方向の端を除く部分に、前記閉角度位置Yが配されている。
両開閉アーム55の回動軸54は、装置本体19の前側の縦シール形成部13の直下近傍に、軸受54aを介して軸支されている。両開閉アーム55の互いの先部同士が近接したり離反するとは、一方の開閉アーム55の先部と、他方の開閉アーム55の先部とが、互いに近づいたり離れたりする動作を行なうことをいう。
両開閉アーム55は、それぞれ包装機10の前後方向に長い金属アームである。両開閉アーム55の元部付近間には、常時、両カムフォロア56を回動カム57に付勢状態で押し付ける細長いコイルばね70が横架されている。
両シーリング部材53は、それぞれ横長でかつ厚肉な電熱ヒータである。
両カムフォロア56は、対応する開閉アーム55の元部に、軸受56aに軸支された垂直な旋回軸56bを中心にして水平旋回自在に軸支されている。
回動モータ58は汎用の三相交流モータで、装置本体19の高さ方向の中間部の後側に設けられた縦長な固定板19dの下端部に固着されている。なお、縦シール形成部13の回動モータ58は、この固定板19dのうち、横シール形成部14の回動モータ58の直上部分に固着されている。
回動モータ58の包装機10の前側から突出する出力軸58aの先部には、垂直面に沿って正逆回動自在な回動カム57が固着されている。回動カム57の詳細は後述する。
回動モータ58の包装機10の後側から突出する出力軸58aの元部には、回転角度検出用の回転リング板60が固着されている。また、回動モータ58のケーシングの後端板には、ブラケット61を介して、回転リング板60の回転角度を検出する角度センサ62が設けられている。エンコーダ59は、主に、回転リング板60および角度センサ62により構成される。
ここで、図6および図7を参照して、回動カム57を詳細に説明する。
回動カム57は、2枚羽根タイプの略スクリュー形状を有している。回動カム57の中央部には、回動モータ58の出力軸58aの嵌入孔57aが形成されている。また、回動カム57の中央部の対角位置からは、第1羽根57bおよび第2羽根57cがそれぞれ外方に向かって放射状に一体成形されている。第1羽根57bおよび第2羽根57cは、先端に進むほどそれぞれ回動カム57の逆転方向に向かってなだらかに湾曲している。
第1羽根57bおよび第2羽根57cの各正回動方向の辺部(開角度位置Xから回動カム57の正回動方向に90°の範囲)は、長さ方向の中間部が外凸向きの円弧形状に膨出し、かつ回動カム57が1°回動するごとに両カムフォロア56は所定の距離移動する高速アーム開閉領域Aとなっている。
また、第1羽根57bおよび第2羽根57cの外周辺部(開角度位置Xから回動カム57の正回動方向に90°〜140°の範囲)は、前記閉角度位置Yを含む高トルク領域Bとなっている。
さらに、第1羽根57bおよび第2羽根57c第1羽根および第2羽根の逆回動方向の辺部(開角度位置Xから回動カム57の正回動方向に140°〜180°の範囲)は、両カムフォロア56が略瞬時にそれぞれ開角度位置Xまで戻る高速復帰領域Cとなっている。ただし、両高速復帰領域Cは、両カムフォロア56が閉角度位置Yに到達した直後、回動カム57が逆回動されるため、通常、使用されない。
次に、図6および図7を参照して、各高トルク領域Bを詳細に説明する。
各高トルク領域Bには、回動カム57の正回動方向の端をそれぞれ基準の角度位置aとし、かつ回動カム57の逆回動方向に向かって略11°ごとに角度位置b〜eがそれぞれ配置されている。また、各高トルク領域Bの回動カム57の逆回動方向の端は、それぞれ角度位置fとしている。
このうち、各角度位置dが、あらかじめ定めた設定シール圧力が得られる両開閉アーム55の閉角度位置Yとなっている。また、各高トルク領域Bのうち、各閉角度位置Yより高トルク比の領域(各角度位置d〜fの領域)は、各カムフォロア56が閉角度位置Yに到達した直後、回動カム57が逆回動されることから、通常は使用されない。
各開角度位置Xに両カムフォロア56を配置した初期状態で、回動モータ58により回動カム57を所定回転速度で正回動させると、両カムフォロア56は高速アーム開閉領域Aを通過し、所定時間後には回動カム57が90°回動する。このとき、各カムフォロア56は高トルク領域Bにそれぞれ達している。両シーリング部材53間の距離は若干距離を有している。この短い離間距離を、回動カム57がさらに33°回動するまでの間(各高トルク領域B内で、各角度位置aに存在するカムフォロア56が角度位置d(閉角度位置Y)に達するまでの間)にそれぞれ0とする。
各カムフォロア56の閉角度位置Yへの到達後は、直ちに回動モータ58が所定回転速度で逆回動され、各カムフォロア56が開角度位置Xまでそれぞれ戻される。各カムフォロア56が開角度位置X、閉角度位置Y、各角度位置a〜fに達したことは、対応する回動モータ58に組み込まれたエンコーダ59によりそれぞれ検知される。各エンコーダ59からの検知信号に基づく、回動モータ58の正転または逆回動の制御は、制御盤39の回動制御手段39aにより行なわれる。
次に、図1〜図7を参照して、この発明の実施例1に係る包装機10の作動を説明する。
まず、供給部11によりリール11aから包装紙Fを導出する。次に、包装紙Fを内容物供給部16を用いて筒状に付形し、筒状の包装紙Fの幅方向の両端部を縦シール形成部13によって貼り付け、縦シール部12aを形成する。それから、横シール形成部14により筒状の包装紙Fを長さ方向に所定ピッチで熱融着し、一方の横シール部12bを形成する(三方シール)。
具体的には、縦シール形成部13および横シール形成部14において、各開角度位置Xに両カムフォロア56を配置した初期状態で、回動モータ58により回動カム57を所定回転数で正回動させる。これにより、両カムフォロア56は高速アーム開閉領域Aを通過し、所定時間経過後、回動カム57が90°回動する。このとき、各カムフォロア56は高トルク領域Bにそれぞれ到達することになる。両シーリング部材53間の距離は若干の距離を有している。この短い離間距離を、回動カム57がさらに33°回動して閉角度位置Yに達するまでの間にそれぞれ0とする。
このように、カムフォロア56が高トルク領域Bを通過する際には、回動カム57の回動角度と両開閉アーム55の回動角度との間に大きなトルク比(減速比)が得られる。言い換えれば、回動カム57に高トルク領域Bを設けたことで、回動カム57に減速機の機能が付加されたことになる。
また、ここではシール機構として、高トルク領域Bを有する回動カム方式を採用したので、サーボモータ、ハーモニック減速機、コントローラなどの機器を組み込んだ高価な包装機10を使用しなくても、例えば安価な三相交流モータを利用し、高圧かつ同じタイミングで包装紙Fの縦シール部12a、横シール部12bを熱シールすることができる。汎用の三相交流モータを使用すれば、カムに対して、力の制御(トルク制御)を行うことができる。また、汎用の三相交流モータにあっては、制御電流をd軸、q軸の直交座標成分に分離して制御するベクトル制御が一般に知られている。このベクトル制御を利用することにより、カムに対して高速位置決め制御を行うことができる。その結果、低コストな包装機10でありながら、これを高速運転した場合でも、未シール部分を有した包装体12の発生頻度を低下させることができる。
各カムフォロア56の閉角度位置Yへの到達後は、直ちに回動モータ58が所定回転速度で逆回動され、各カムフォロア56が開角度位置Xまでそれぞれ戻される。各カムフォロア56が開角度位置X、閉角度位置Y、各角度位置a〜fに達したことは、対応する回動モータ58に組み込まれたエンコーダ59によりそれぞれ検知される。各エンコーダ59からの検知信号に基づく、回動モータ58の正転または逆転の制御は、制御盤39の回動制御手段39aにより行なわれる。
次に、上部が未封止状態の予備包装体12A内に、4つのホッパ15からかやくSをそれぞれ落下させて一まとめに充填する。続いて、予備包装体12Aの上端部を横シール形成部14により封止する。そして、横シール切断部17により横シール部12bを順次切断することで、連続的に包装体12が製造される。なお、包装紙Fの送りは、ローラ送り手段50により行なわれる。
製造された包装体12は、製品排出部18により、次の梱包工程に、順次、移送される。
本願発明は、三方シール包装機に関するものである。三方シールは、市場に登場してもかなりの年月が経っているが、シールの機構などはほとんど見直されることはなく、様々な問題点を抱えて使用されているのが現状であった。一部のメーカからは新しい機構を持ったものも市場に投入されているものの、コスト的な問題や取り扱い・耐久性などの問題もあった。
そこで、本願発明に係る三方シール包装機は、高安定、高精度でしかも低コスト化を図った三方シール包装機である。すなわち、低コストの汎用の三相交流モータを使用することで、独自の力制御により高安定かつ理想的なシール制御を行うものである。また、独自のカム形状により、安定したシール機構を達成した。
この発明の実施例1に係る包装機の側面図である。 この発明の実施例1に係る包装機の正面図である。 この発明の実施例1に係る包装機に組み込まれたシーリング装置の拡大側面図である。 この発明の実施例1に係るシーリング装置の開閉アームの拡大平面図である。 この発明の実施例1に係るシーリング装置の開閉アームの拡大背面図である。 この発明の実施例1に係るシーリング装置の回動カムの拡大正面図である。 図6のS7−S7断面図である。
符号の説明
10 包装機、
11 供給部、
12A 予備包装体(熱融着シート)、
12a 縦シール部、
12b 横シール部、
13 縦シール形成部(シーリング部材)、
14 横シール形成部(シーリング部材)、
15 ホッパ(内容物貯留部)、
16 内容物供給部、
17 横シール切断部、
17a カッタ、
39a 回動制御手段、
54 回動軸、
55 開閉アーム、
56 カムフォロア、
57 回動カム、
58 回動モータ(モータ)、
59 エンコーダ(開検知センサ、閉検知センサ)、
B 高トルク領域、
F 包装紙(熱融着シート)、
X 開角度位置、
Y 閉角度位置、
S かやく(内容物)。

Claims (3)

  1. 回動軸を中心にして回動可能な開閉アームと、
    該開閉アームの一端部に設けられ、熱融着シートの重ね合わせ部分を押圧して熱シールするシーリング部材と、
    前記開閉アームの他端部に設けられたカムフォロアと、
    該カムフォロアに当接されるカムと、
    該カムを正逆移動させるモータとを備え、
    前記カムには、前記カムフォロアの接触点の軌跡のうち、高トルク領域となる前記カムの正移動の終端部分に、前記熱融着シートの重ね合わせ部分の最大シール圧力を発生させる高トルク発生用隆起部を設けたシーリング装置。
  2. 前記カムが回動カムで、前記モータは前記カムを回転させる三相交流モータである請求項1に記載のシーリング装置。
  3. 熱融着シートからなる包装紙を供給する供給部と、
    前記包装紙の縦両縁部を合掌状に合わせた縦シール部を熱シールして筒形状の予備包装体にする縦シール形成部と、
    包装体を製造する途中の前記予備包装体の上下両端を熱シールして横シール部を形成する横シール形成部と、
    内容物を貯留して該内容物の所定量を落下させる内容物貯留部と、
    前記内容物貯留部から投下された内容物を前記予備包装体に供給する内容物供給部と、
    上下両端の前記横シール部をカッタにより切断する横シール切断部と、
    これらが搭載される装置本体とを備えた包装機において、
    前記縦シール形成部および横シール形成部として、請求項1または請求項2のシーリング装置を採用した包装機。
JP2006298248A 2006-11-01 2006-11-01 シーリング装置およびこれを用いた包装機 Active JP4850030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298248A JP4850030B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 シーリング装置およびこれを用いた包装機
PCT/JP2007/001199 WO2008053600A1 (fr) 2006-11-01 2007-11-01 Dispositif d'étanchéité et machine d'emballage l'utilisant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298248A JP4850030B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 シーリング装置およびこれを用いた包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008114870A true JP2008114870A (ja) 2008-05-22
JP4850030B2 JP4850030B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39343952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298248A Active JP4850030B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 シーリング装置およびこれを用いた包装機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4850030B2 (ja)
WO (1) WO2008053600A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227583B1 (ko) 2010-10-14 2013-01-29 (주)카프이엔지 작업속도 증진을 위한 동력변환수단이 구비된 고속포장기

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105173243A (zh) * 2015-08-31 2015-12-23 丹阳市亚邦精密机械有限公司 一种纸质饮料包装盒封口夹爪轴
EP4112484A1 (en) * 2021-06-28 2023-01-04 Pavan S.p.A. Sealing process and device and packaging device for packaging food products

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005053547A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Topack Co Ltd 縦型充填包装機用のシーリング装置とこれを用いた充填包装機
JP2005272004A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Sanko Kikai Kk L型シール金具タイプ自動包装機の噛み込み検知装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005053547A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Topack Co Ltd 縦型充填包装機用のシーリング装置とこれを用いた充填包装機
JP2005272004A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Sanko Kikai Kk L型シール金具タイプ自動包装機の噛み込み検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227583B1 (ko) 2010-10-14 2013-01-29 (주)카프이엔지 작업속도 증진을 위한 동력변환수단이 구비된 고속포장기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008053600A1 (fr) 2008-05-08
JP4850030B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12012249B2 (en) Vertical bag-making/filling/packaging machine, manufacturing method of film packaging bag with content
US6761016B1 (en) High speed form, fill and seal pouch packaging machine
CN102066200B (zh) 制袋包装机
JP5476107B2 (ja) 製袋包装機
JP6444807B2 (ja) グリッパー装置による保持状態を検出するための検出方法、検出装置及び袋詰め包装機
JP2007076719A (ja) 製袋包装機及び該製袋包装機を備えた包装箱詰めシステム
WO2008056408A1 (en) Vertical filling/packing machine
JP4851849B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
JP2014009028A (ja) ヒートシール金具タイプ自動包装機
JP2006219142A (ja) 充填包装機
JP4850030B2 (ja) シーリング装置およびこれを用いた包装機
JP2010006383A (ja) 製袋包装機
JP6219120B2 (ja) 食物収納袋形成装置
US20140352259A1 (en) Method and apparatus for forming a flexible pouch with fitment
JP2012111530A (ja) ヒートシール方法および製袋充填方法
CA3017544A1 (en) Method and apparatus for providing a web of a flexible, plastic packaging material and flexible pouch package
JP6109594B2 (ja) 袋包装体の耳折り装置を備えた横型包装機
JP2005053547A (ja) 縦型充填包装機用のシーリング装置とこれを用いた充填包装機
WO2002081310A1 (fr) Dispositif de decoupe
JP2008168931A (ja) 製袋包装機の横シール機構
JP4523270B2 (ja) 縦型充填包装機およびその包装機におけるフィルムの位置ずれ検出方法
JP6854002B2 (ja) ひねり包装装置の使用方法
EP3392171B1 (en) Flexible packaging-forming machine for horizontal packaging and method of manufacturing the same
WO2015093092A1 (ja) 製袋包装機
JP2012111514A (ja) 包装袋および充填体ならびに充填体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4850030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250