JP2008111722A - 熱放散機能を備えたicソケット - Google Patents

熱放散機能を備えたicソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2008111722A
JP2008111722A JP2006294629A JP2006294629A JP2008111722A JP 2008111722 A JP2008111722 A JP 2008111722A JP 2006294629 A JP2006294629 A JP 2006294629A JP 2006294629 A JP2006294629 A JP 2006294629A JP 2008111722 A JP2008111722 A JP 2008111722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
contact
heat spreader
contacts
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006294629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259945B2 (ja
Inventor
Masato Naito
匡人 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006294629A priority Critical patent/JP5259945B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to US12/444,440 priority patent/US20100072587A1/en
Priority to PCT/US2007/081719 priority patent/WO2008055003A1/en
Priority to CN200780040847A priority patent/CN101681895A/zh
Priority to EP07854154A priority patent/EP2087514A1/en
Priority to KR1020097008798A priority patent/KR20090074790A/ko
Priority to TW096140648A priority patent/TW200832846A/zh
Publication of JP2008111722A publication Critical patent/JP2008111722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259945B2 publication Critical patent/JP5259945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0458Details related to environmental aspects, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でICデバイスからの放熱を促進し、検査中のICデバイスの過熱を防止する構成を備えたICソケットを提供する。
【解決手段】BGAデバイス5の信号用ボール51及びサーマルボール52のいずれにも対応しない位置に、コンタクトピン6a及び6bと同様のコンタクトピン6cを配列し、さらにこれらのコンタクトピン6cとサーマルボール52に当接する第2コンタクトピン6bとを、ヒートスプレッダを介して互いに熱的に接続する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体集積回路(以降、ICと略称)デバイスの電気接続用ICソケットに関し、特には、ボールグリッドアレイ(以降、BGAと略称)デバイスの検査に使用するICソケットに関する。
BGAデバイス等のICデバイスの電気的特性、耐久性及び耐熱性等を評価するいわゆるバーンインテストを行う際には、そのICデバイスの端子の各々に導通接続可能な接触子を備えたICソケットが使用される。通常、バーンインテストではICデバイス及びICデバイスを保持したICソケットを、例えば125℃のオーブン内に入れて行う。このとき、ICデバイスに包含されるICチップ自体は通電によって発熱し、125℃よりさらに高温になる。ICチップは一般に150℃を超えると故障する可能性が高くなることから、検査中はICチップを何らかの方法で放熱させる必要がある。
発熱したICデバイスからの放熱を促進するために、これまでにも種々の提案がなされている。例えば特許文献1には、ソケット本体が熱伝導性の高い材料からなるソケットが開示されている。ここでは、当該材料は例えばセラミックであり、集積回路の発生熱をソケット本体を介して放熱することが図られている。
図9(a)及び(b)は、サーマルボールを有するBGAデバイス100の側面図及び平面図(下面図)である。BGAデバイス100は平面視で一辺が例えば20mm〜40mm程度の正方形形状であり、樹脂封止されたICチップ102と、ICチップ102に電気的に接続された半田製の信号用ボール104と、ICチップ102に近接する領域(通常はデバイス中央)に配置された半田製のサーマルボール106とを有する。
また図10は、BGAデバイス100を検査するICソケット200の概略側断面図である。ICソケット200は、プリント配線基板202上に配置され、樹脂製の本体204及び複数のコンタクトピン206a、206bを有し、コンタクトピン206aの各々はBGAデバイス100の信号用ボール104に当接するように本体204に固定され、一方コンタクトピン206bの各々はBGAデバイス100のサーマルボール106に当接するように本体204に固定される。コンタクトピンはいずれも銅合金等の導電性かつ熱伝導性の高い材料から作製されるので、信号用ボール104に当接するコンタクトピン206aは信号用ボールからプリント配線基板に信号を伝えることができ、一方サーマルボール106に当接するコンタクトピン206bは発熱したBGAデバイス(ICチップ)の熱をプリント配線基板に伝達する放熱経路(矢印で図示)として作用する。
特開平8−17533号公報
図9及び図10に示すような従来の構成では、放熱用の接触子すなわちサーマルボール106が配置される領域は、樹脂封止されたICチップ102に近接するICデバイス下面のかなり狭い領域(図9(b)に破線で示す領域)に限定されている。従って高出力のBGAデバイスの場合、すなわちICチップ102の発熱量が多い場合には、サーマルボール106及びコンタクトピン206bを介する熱伝導量では、BGAデバイスの好ましくない過熱を防止するには不十分となる虞がある。しかしながら、ICチップ102から比較的離れたBGAデバイス下面領域からの放熱(熱伝導)を図ろうとしても、デバイス本体は比較的熱伝導性の低い樹脂等から作製されているので、ICチップからサーマルボール以外の部分への熱伝導量は小さく、故にその放熱効果は低い。
また特許文献1には、各端子を絶縁する(電気的に短絡させない)理由から、ソケット本体を絶縁性のあるセラミックで構成する案が提示されているが、セラミックは一般に高価であり、また精密成形が困難という問題がある。またセラミックは絶縁材料としては熱伝導性の高い材料と言えるが、銅合金等の金属材料に比べれば熱伝導性は相当に低い。
そこで本発明は、簡易な構成でICデバイスからの放熱を促進し、検査中のICデバイスの過熱を防止する構成を備えたICソケットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ICデバイスを配置可能なソケット本体と、前記ソケット本体に配置されたICデバイスの下方投影領域に配置される複数の第1接触子及び複数の第2接触子と、を有し、前記第1接触子は前記ICデバイスに電気的に接続され、前記第2接触子は前記ICデバイスに電気的には接続されずに熱的に接続される、ICソケットにおいて、前記ソケット本体の熱伝導率よりも高い熱伝導率を備える材料からなり、前記第2接触子の各々を熱的に接続するヒートスプレッダと、を備えることを特徴とする、ICソケットを提供する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のICソケットにおいて、前記ヒートスプレッダは、前記第2接触子の各々が内接する受容孔が形成された板状材料から作製される、ICソケットを提供する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のICソケットにおいて、前記第2接触子は概ね四角柱の一側面を除去した部分を有し、前記ヒートスプレッダの前記受容孔の形状は前記四角柱が内接可能な略四角形である、ICソケットを提供する。
また請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のICソケットにおいて、前記下方投影領域内であって前記第1及び第2接触子が占有していない領域に配置されるとともに、前記ICデバイスに電気的に接続されない第3接触子をさらに有し、前記ヒートスプレッダは前記第2接触子と前記第3接触子とを熱的に接続するように構成される、ICソケットを提供する。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のICソケットにおいて、前記ヒートスプレッダは、前記第2及び第3接触子の各々が内接する受容孔が形成された板状材料から作製される、ICソケットを提供する。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のICソケットにおいて、前記第2及び第3接触子は概ね四角柱の一側面を除去した部分を有し、前記ヒートスプレッダの前記受容孔の形状は前記四角柱が内接可能な略四角形である、ICソケットを提供する。
請求項7に記載の発明は、請求項4〜6のいずれか1項に記載のICソケットにおいて、前記第1接触子、前記第2接触子及び前記第3接触子は同一である、ICソケットを提供する。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のICソケットにおいて、前記ヒートスプレッダは、銅合金及びアルミニウムを含む群から選定される金属材料から作製される、ICソケットを提供する。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載のICソケットにおいて、前記ICデバイスはBGAデバイスであり、前記第1接触子は前記BGAデバイスの信号ボールに当接可能に構成され、前記第2接触子は前記BGAデバイスのサーマルボールに当接可能に構成される、ICソケットを提供する。
本発明に係るICソケットによれば、ICソケットの熱抵抗を従来よりも下げることができる。従って、ICデバイスの発熱量が多い場合であっても、ICデバイスの温度上昇を抑制し、ICデバイスの熱による故障を回避することができる。さらに、第3接触子を使用することにより、新たな放熱経路を提供して熱抵抗をさらに下げることができる。
第2及び第3接触子はICデバイスと電気的には接続されないので、ヒートスプレッダは第2及び第3接触子を熱的にだけでなく電気的に接続しても問題はない。従って、ヒートスプレッダは熱伝導性が極めて高い金属材料から形成することができる。
ヒートスプレッダと第2又は第3接触子との接続は、ヒートスプレッダを受容孔が形成された板状部材の形態とし、その受容孔に各接触子を挿通するという簡易な構成によって実現可能である。
また受容孔を略四角形とし、受容孔に当接する各接触子の部分を一側面が除去された四角柱とすることにより、各接触子を板状部材から打ち抜いて折り曲げて作製することを維持しつつ、ヒートスプレッダと接触子との十分な接触面積を確保することができる。
第1接触子、第2接触子及び第3接触子は、材料及び形状のいずれについても全て同一に作製可能である。従って製造コスト上及び部品管理の面から有利である。
本発明に係るICソケットは、信号用ボール及びサーマルボールを備えたBGAデバイスの検査用に特に好適である。
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明に係るICソケット1の外観斜視図であり、また図2は、図1のICソケット1の概略側断面図である。ICソケット1は、プリント配線基板2の上に配置され、樹脂等の絶縁性材料からなるソケット本体3と、ソケット本体3に対して上下方向に移動可能であって上方に向けて付勢されるフレーム4とを有する。なおICソケット1は、フレーム4以外にもネスト、ガイド及びレバー等の構成要素を有するが、いずれも公知であるので説明は省略し、また図2では明瞭化のためこれらの図示も省略している。図2に示すように、ソケット本体3は、上部に配置される検査すべきBGAデバイス5とプリント配線基板2とを電気的又は熱的に接続する複数の接触子すなわち第1コンタクトピン6a及び第2コンタクトピン6bを、BGAデバイス5の下方投影領域に有する。上述の従来の構成と同様に、第1コンタクトピン6aの各々は、BGAデバイス5の略中央に樹脂封止されたICチップ53に導通接続され、BGAデバイス下面の外周領域に配置された信号用ボール51に当接するようにソケット本体3に固定される。一方、第2コンタクトピン6bの各々は、BGAデバイス5の放熱用としてICチップ53に近接するBGAデバイス5の下面に配置されたサーマルボール52に当接するようにソケット本体3に固定される。
図3は、第1コンタクトピン6aの構造を示す斜視図である。第1コンタクトピン6aは、銅合金等の導電性かつ熱伝導性の高い金属板を打ち抜いて折り曲げて形成されることが製造コスト上有利である。図3に示すように、第1コンタクトピン6aは、胴部61と、胴部61から上方に延び、検査時に信号用ボール51に把持するように当接する二股部62と、胴部61から下方に延び、検査時にプリント配線基板2に接続される脚部63とを有する。ICソケット1は、フレーム4(図1参照)を下方に押し下げたときに二股部62が広がるように構成されている。BGAデバイス5をICソケット1に接続するときは、先ずフレーム4を押し下げて二股部62が開いた状態でBGAデバイス5をICソケット1のソケット本体3の上に載置し、次にフレーム4を元の位置に復帰させて二股部62を閉じることにより、図4に示すように、BGAデバイス5の下面に設けられた信号用ボール51又はサーマルボール52が各コンタクトピンの二股部62に把持される。なおこのようなフレーム4の機能は公知である。
なおコンタクトピン6a及び6b、並びに後述するコンタクトピン6cはいずれも、同一の材料から図3に示すような同一の形状に作製されることが好ましい。これらの製造コストだけでなく部品管理面からも有利だからである。さらに、信号用ボール51の個数が第1コンタクトピン6aの本数を超えない限り、サーマルボール52の個数が増減しても同一のICソケットで対応することができる。
本発明の特徴は、図2に示すように、BGAデバイス5の信号用ボール51及びサーマルボール52のいずれにも対応しない領域、すなわちBGAデバイス5の下方投影領域であってコンタクトピン6a及び6bが占有していない「空きの領域」に、好ましくはコンタクトピン6a及び6bと同様の接触子、すなわち第3コンタクトピン6cをBGAデバイス5に電気的には接続されないように配設し、さらにこれらの第3コンタクトピン6cとサーマルボール52に当接する第2コンタクトピン6bとを、ソケット本体3の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する材料を介して互いに接続することにある。
具体的には、図2に示すように、第2及び第3コンタクトピン6b及び6cの全てに当接するヒートスプレッダ7がソケット本体3の上に配置される。ヒートスプレッダ7は、ソケット本体3の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する材料から作製され、図5に示すような板状部材71に、コンタクトピン6b及び6cの各々が貫通するように配列された複数の受容部すなわち受容孔72を有して形成される。
図6は、ヒートスプレッダ7を配置したソケット本体3の上面図である。ソケット本体3は、上述のコンタクトピン6a、6b及び6cがそれぞれ挿通される挿通孔31a、31b及び31cを有する。ヒートスプレッダ7の受容孔72の配列は、挿通孔31b及び31cの配列に合致しており、ヒートスプレッダ7は、受容孔72の各々がソケット本体3の挿通孔31の各々に連通するようにソケット本体3上に配置される。
また図7は、ヒートスプレッダ7の受容孔72とコンタクトピンとの接触状態を示す図である。なお図7では、明瞭性のためコンタクトピンは第3コンタクトピン6cの一部のみを図示している。各コンタクトピン(図示例ではコンタクトピン6c)は、その胴部61がヒートスプレッダ7の受容孔72に内接するように配置されている。ここで図3に示すように、コンタクトピン6cの胴部61は概ね四角柱の一側面を除去した形状を有する。一方ヒートスプレッダ7の受容孔72の形状は、図8に示すように、上記四角柱が内接可能な略四角形であり、故に四角柱の残り3辺すなわち胴部61の外表面の大半は受容孔72に当接可能である。このような構成によれば、コンタクトピン6b及び6cからヒートスプレッダ7へ十分な熱伝導を行うことができる。
再び図2を参照すると、本発明に係るICソケットを使用した場合の放熱経路が矢印で示されている。図10に示した従来のICソケットの場合は、放熱経路は各サーマルボールからそれに当接するコンタクトピンを経由してプリント配線基板に至る経路に限定されていた。しかし本発明の場合は、ヒートスプレッダ7が第2及び第3コンタクトピン6b及び6cを熱的に接続するので、それにより上記放熱経路に加え、サーマルボールに当接する第2コンタクトピン6bから、ヒートスプレッダ7及び第3コンタクトピン6cを経由して、プリント配線基板2に至る新たな放熱経路が形成される。従ってBGAデバイス5からプリント配線基板2までのICソケット全体としての熱抵抗を従来よりも低下させることができ、検査中のBGAデバイスの温度上昇を抑制することができる。なおプリント配線基板2に伝えられた熱量は、図示しないヒートシンク等により適切に外部に逃がすことができる。
なおヒートスプレッダ7は、ICソケット1の熱抵抗を下げるためのものであるから、その材料はソケット本体3の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する。ここで、ヒートスプレッダ7により熱的に接続される第2及び第3コンタクトピン6b及び6cはいずれもBGAデバイスと電気的には接続されないので、コンタクトピン6b及び6cを電気的にも接続しても全く不都合はない。従ってヒートスプレッダ7の材料は、ベリリウム銅のような銅合金やアルミニウム等の、非常に熱伝導性の高い金属材料を含む群から選定されることが好ましい。但し、ヒートスプレッダによってコンタクトピン6aも含め全てのコンタクトピンを互いに熱的に接続させること、換言すればコンタクトピン6aを信号送信用だけでなく放熱経路としても利用することも可能である。しかしその場合は、コンタクトピン6aの各々は他のコンタクトピンと電気的に接続させてはいけないので、ヒートスプレッダはセラミック等の、絶縁材料としては比較的熱伝導性が高い材料から作製される。
次に、本発明に係るICソケットの有効性を確認するために、本発明に係る第3コンタクトピンを使用したICソケットと従来のICソケットとを比較するテストを行った。テストでは、ICチップの発熱を模したダミーデバイスを各ICソケットに搭載し、一定出力の下でのデバイスの温度上昇を測定し、各ICソケットの熱抵抗を算出した。その結果、本発明のICソケットでは、従来のICソケットに比べ、熱抵抗が約10℃/W低くなることがわかった。すなわち、例えば出力2WのBGAデバイスの場合、本発明と従来とでは、検査中のデバイス温度に約20℃の差が生じることになる。上述のように汎用のBGAデバイスは150℃を超えると故障の可能性が急激に高くなることから、従来よりも同条件でデバイスの温度を約20℃下げることができる本発明のメリットは非常に大きい。より高出力のデバイスであれば、そのメリットはさらに大きくなる。
なお、図示した実施形態では第3コンタクトピンを新たに設けて第2コンタクトピンと熱的に接続しているが、第3コンタクトピンを使用せず、同様のヒートスプレッダを用いて第2コンタクトピンの各々を熱的に接続するだけでもよい。ICデバイスではICチップのみが発熱し、またICパッケージの材料の熱伝導率が低いこともあって、ICチップ直下のサーマルボールはその周辺に配置されたサーマルボールよりも高温になり、コンタクトピン間の温度斑が生じる。第2コンタクトピンの各々を熱的に接続する構成とすると、BGAデバイスの発熱によるICソケット本体の温度斑をある程度均一化することができるので、プリント配線基板への放熱を促進することができる。
本発明に係るICソケットの好適な実施形態を示す外観斜視図である。 図1のICソケットの側断面図である。 コンタクトピンの斜視図である。 コンタクトピンの二股部とBGAデバイスの信号用ボールとの接触状態を示す図である。 ヒートスプレッダの一実施例を示す図である。 本発明に係るICソケットのソケット本体上面にヒートスプレッダを配置した状態を示す図である。 ヒートスプレッダにコンタクトピンを挿通した状態を示す図である。 ヒートスプレッダとコンタクトピンとの接触状態を示す水平方向断面図である。 (a)BGAデバイスの側面図であり、(b)平面図である。 従来のICソケットの側断面図である。
符号の説明
1 ICソケット
2 プリント配線基板
3 ソケット本体
31a、31b、31c 挿通孔
4 フレーム
5 BGAデバイス
51 信号用ボール
52 サーマルボール
53 ICチップ
6a、6b、6c コンタクトピン
61 胴部
62 二股部
63 脚部
7 ヒートスプレッダ
72 受容孔

Claims (9)

  1. ICデバイスを配置可能なソケット本体と、前記ソケット本体に配置されたICデバイスの下方投影領域に配置される複数の第1接触子及び複数の第2接触子と、を有し、前記第1接触子は前記ICデバイスに電気的に接続され、前記第2接触子は前記ICデバイスに電気的には接続されずに熱的に接続される、ICソケットにおいて、
    前記ソケット本体の熱伝導率よりも高い熱伝導率を備える材料からなり、前記第2接触子の各々を熱的に接続するヒートスプレッダと、を備えることを特徴とする、ICソケット。
  2. 前記ヒートスプレッダは、前記第2接触子の各々が内接する受容孔が形成された板状材料から作製される、請求項1に記載のICソケット。
  3. 前記第2接触子は概ね四角柱の一側面を除去した部分を有し、前記ヒートスプレッダの前記受容孔の形状は前記四角柱が内接可能な略四角形である、請求項2に記載のICソケット。
  4. 前記下方投影領域内であって前記第1及び第2接触子が占有していない領域に配置されるとともに、前記ICデバイスに電気的に接続されない第3接触子をさらに有し、
    前記ヒートスプレッダは前記第2接触子と前記第3接触子とを熱的に接続するように構成される、請求項1に記載のICソケット。
  5. 前記ヒートスプレッダは、前記第2及び第3接触子の各々が内接する受容孔が形成された板状材料から作製される、請求項4に記載のICソケット。
  6. 前記第2及び第3接触子は概ね四角柱の一側面を除去した部分を有し、前記ヒートスプレッダの前記受容孔の形状は前記四角柱が内接可能な略四角形である、請求項5に記載のICソケット。
  7. 前記第1接触子、前記第2接触子及び前記第3接触子は同一である、請求項4〜6のいずれか1項に記載のICソケット。
  8. 前記ヒートスプレッダは、銅合金及びアルミニウムを含む群から選定される金属材料から作製される、請求項1〜7のいずれか1項に記載のICソケット。
  9. 前記ICデバイスはBGAデバイスであり、前記第1接触子は前記BGAデバイスの信号ボールに当接可能に構成され、前記第2接触子は前記BGAデバイスのサーマルボールに当接可能に構成される、請求項1〜8のいずれか1項に記載のICソケット。
JP2006294629A 2006-10-30 2006-10-30 熱放散機能を備えたicソケット Expired - Fee Related JP5259945B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294629A JP5259945B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 熱放散機能を備えたicソケット
PCT/US2007/081719 WO2008055003A1 (en) 2006-10-30 2007-10-18 Ic socket having heat dissipation function
CN200780040847A CN101681895A (zh) 2006-10-30 2007-10-18 具有热耗散功能的ic插座
EP07854154A EP2087514A1 (en) 2006-10-30 2007-10-18 Ic socket having heat dissipation function
US12/444,440 US20100072587A1 (en) 2006-10-30 2007-10-18 Ic socket having heat dissipation function
KR1020097008798A KR20090074790A (ko) 2006-10-30 2007-10-18 방열 기능을 갖는 ic 소켓
TW096140648A TW200832846A (en) 2006-10-30 2007-10-29 IC socket having heat dissipation function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294629A JP5259945B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 熱放散機能を備えたicソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008111722A true JP2008111722A (ja) 2008-05-15
JP5259945B2 JP5259945B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39344602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294629A Expired - Fee Related JP5259945B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 熱放散機能を備えたicソケット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100072587A1 (ja)
EP (1) EP2087514A1 (ja)
JP (1) JP5259945B2 (ja)
KR (1) KR20090074790A (ja)
CN (1) CN101681895A (ja)
TW (1) TW200832846A (ja)
WO (1) WO2008055003A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283211A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Oki Semiconductor Co Ltd ソケットおよびそれを用いた検査装置並びに半導体装置の製造方法
JP2011210415A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Enplas Corp 電気部品用ソケット
US9252513B2 (en) 2012-12-03 2016-02-02 Fujitsu Limited Socket and electronic component mounting structure

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960383B2 (ja) 2010-06-01 2016-08-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接触子ホルダ
JP6157047B2 (ja) * 2011-02-01 2017-07-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Icデバイス用ソケット
DE102011122371A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Kathrein-Werke Kg Elektrische Anschlusseinrichtung zur Herstellung einer Lötverbindung
WO2017019025A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Socket to support boards in a spaced relation
WO2017023257A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Multi-chip module
CN112415359A (zh) * 2020-09-30 2021-02-26 深圳瑞波光电子有限公司 芯片测试治具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817533A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Fuji Electric Co Ltd 集積回路パッケージ用の放熱機能付きソケット
JPH08213126A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Enplas Corp 複数の接続端子を配列した回路部品の検査用ソケット
JPH09223556A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Yamaichi Electron Co Ltd ソケットにおけるicパッケージの接地機構
JPH103973A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Pfu Ltd Cspソケット構造
JP2005217405A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Samsung Electronics Co Ltd 熱放出形半導体パッケージ及びその製造方法
JP2005337904A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置特性測定用治具および半導体装置特性測定方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885126A (en) * 1986-10-17 1989-12-05 Polonio John D Interconnection mechanisms for electronic components
US5541449A (en) * 1994-03-11 1996-07-30 The Panda Project Semiconductor chip carrier affording a high-density external interface
US5942795A (en) * 1997-07-03 1999-08-24 National Semiconductor Corporation Leaded substrate carrier for integrated circuit device and leaded substrate carrier device assembly
US6452804B1 (en) * 1999-07-15 2002-09-17 Incep Technologies, Inc. Method and apparatus for thermal and mechanical management of a power regulator module and microprocessor in contact with a thermally conducting plate
US6191480B1 (en) * 1999-09-07 2001-02-20 International Business Machines Corporation Universal land grid array socket engagement mechanism
US6583513B1 (en) * 1999-10-12 2003-06-24 Agilent Technologies, Inc. Integrated circuit package with an IC chip and pads that dissipate heat away from the chip
US6515870B1 (en) * 2000-11-27 2003-02-04 Intel Corporation Package integrated faraday cage to reduce electromagnetic emissions from an integrated circuit
JP3842048B2 (ja) * 2001-02-02 2006-11-08 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US6724628B2 (en) * 2001-12-26 2004-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Blindmate heat sink assembly
JP3866123B2 (ja) * 2002-03-11 2007-01-10 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP3803099B2 (ja) * 2002-12-17 2006-08-02 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
US7091586B2 (en) * 2003-11-04 2006-08-15 Intel Corporation Detachable on package voltage regulation module
US20050243521A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Michael Li Aligning socket load plates to integral heat spreaders
US7538424B2 (en) * 2004-07-08 2009-05-26 Rambus Inc. System and method for dissipating heat from a semiconductor module
JP4464250B2 (ja) * 2004-10-29 2010-05-19 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US7286371B2 (en) * 2005-03-24 2007-10-23 Intel Corporation Attaching heat sinks to printed circuit boards using preloaded spring assemblies
US7492570B2 (en) * 2005-04-13 2009-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Systems and methods for reducing simultaneous switching noise in an integrated circuit
US7646093B2 (en) * 2006-12-20 2010-01-12 Intel Corporation Thermal management of dies on a secondary side of a package
US8410602B2 (en) * 2007-10-15 2013-04-02 Intel Corporation Cooling system for semiconductor devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817533A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Fuji Electric Co Ltd 集積回路パッケージ用の放熱機能付きソケット
JPH08213126A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Enplas Corp 複数の接続端子を配列した回路部品の検査用ソケット
JPH09223556A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Yamaichi Electron Co Ltd ソケットにおけるicパッケージの接地機構
JPH103973A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Pfu Ltd Cspソケット構造
JP2005217405A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Samsung Electronics Co Ltd 熱放出形半導体パッケージ及びその製造方法
JP2005337904A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置特性測定用治具および半導体装置特性測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283211A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Oki Semiconductor Co Ltd ソケットおよびそれを用いた検査装置並びに半導体装置の製造方法
JP2011210415A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Enplas Corp 電気部品用ソケット
US9252513B2 (en) 2012-12-03 2016-02-02 Fujitsu Limited Socket and electronic component mounting structure

Also Published As

Publication number Publication date
TW200832846A (en) 2008-08-01
CN101681895A (zh) 2010-03-24
US20100072587A1 (en) 2010-03-25
JP5259945B2 (ja) 2013-08-07
KR20090074790A (ko) 2009-07-07
EP2087514A1 (en) 2009-08-12
WO2008055003A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259945B2 (ja) 熱放散機能を備えたicソケット
JP5851878B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
US8106507B2 (en) Semiconductor package having socket function, semiconductor module, electronic circuit module and circuit board with socket
KR100833185B1 (ko) 히트싱크 및 이를 이용한 메모리 모듈
KR100719384B1 (ko) 얇은 프로파일의 상호연결 구조 및 연결 방법
JP2010129505A (ja) Icソケットおよびicソケット用ガイドプレート
CN102164453A (zh) 电路模块
US8058888B2 (en) Test apparatus for electronic device package and method for testing electronic device package
KR20110079479A (ko) 히트 싱크 및 이를 이용한 집적 회로 조립체
JP2007035400A (ja) 半導体デバイス用ソケット
US6270356B1 (en) IC socket
KR101823119B1 (ko) 릴레이 소켓, 릴레이 소켓 모듈, 및 반도체 패키지 테스트 보드 어셈블리
JP5409344B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20100007010A (ko) 방열 부재와 그 제조 방법 및 방열 부재를 갖는 메모리모듈
US20130169302A1 (en) System and adapter for testing packaged integrated circuit chips
TWI420120B (zh) 半導體晶片測試插座
JP2002270320A (ja) 半導体パッケージ用ソケット
JP5294982B2 (ja) 電気的接続装置
KR200331875Y1 (ko) 반도체볼그리드어레이패키지
TWI288949B (en) Method for radiating a bottom of an IC component under test
KR20020067412A (ko) 베어 칩 캐리어 및 반도체 장치의 제조방법
JP2004103724A (ja) 半導体装置及び半導体装置の実装構造
KR101063733B1 (ko) 연결 회로부재간 임피던스 감소를 위한 인터포져 조립체
KR101359346B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
JP2010062469A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees