JP2008111399A - 複リンク式可変圧縮比エンジン - Google Patents

複リンク式可変圧縮比エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2008111399A
JP2008111399A JP2006295719A JP2006295719A JP2008111399A JP 2008111399 A JP2008111399 A JP 2008111399A JP 2006295719 A JP2006295719 A JP 2006295719A JP 2006295719 A JP2006295719 A JP 2006295719A JP 2008111399 A JP2008111399 A JP 2008111399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
combustion chamber
cylinder
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006295719A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Toru Noda
徹 野田
Isamu Hotta
勇 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006295719A priority Critical patent/JP2008111399A/ja
Publication of JP2008111399A publication Critical patent/JP2008111399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/061Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0644Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • F02D19/0671Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0689Injectors for in-cylinder direct injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】4気筒のエンジンにおいてもゼロスタートを安定して実施することができるエンジンを提供する。
【解決手段】本発明は、複数の気筒と、気筒の燃焼室2で燃焼する第1燃料を噴射する第1噴射弁3とを有するエンジンであって、燃焼室2内に第1燃料よりも燃焼時の発熱量が大きく、燃焼速度が速い第2燃料を噴射する第2噴射弁4と、燃焼室2に設置され、噴射された第1燃料及び第2燃料に点火する点火プラグ7と、気筒内を往復動するとともに燃焼室2を仕切るピストン21と、エンジンを始動させるゼロスタート制御手段60とを備える。そして、エンジンの始動時に、ピストン21が膨張行程で停止している気筒において、第2噴射弁から第2燃料を燃焼室2に噴射して、点火プラグ7によってその第2燃料に点火して初爆を行い、エンジンをクランキングして始動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複リンク式可変圧縮比エンジンに関する。
直噴エンジンにおいては、高度に発達した燃料噴霧形成の技術のもと、停止しているエンジンを始動させるときに燃焼室内に直接燃料を供給して燃焼(以下「初爆」と称する)させ、燃焼によって生じた燃焼ガスの燃焼圧で、スタータモータを使用せずにクランキングしてエンジンを再始動させる技術(以下「ゼロスタート」と称する)が知られている。
特許文献1では、エンジンの機械圧縮比を可変に制御し、エンジン始動時に機械圧縮比を低下させる。これにより、圧縮行程での圧縮圧力を低減して、エンジン始動時の始動性を向上させる。
特開2004−293411号公報
しかしながら、特許文献1では、初爆はエンジン停止中の無圧縮状態で行なわれるため、燃焼圧によってピストンが受ける力は小さい。したがって、特に4気筒のエンジンにおいては、ピストンフリクションや圧縮行程での圧縮圧力等によってピストンの往復動が阻害され、安定したゼロスタートを実施することができないという問題がある。
そこで、本発明は、4気筒のエンジンにおいてもゼロスタートを安定して実施することができるエンジンを提供することを目的とする。
本発明は、複数の気筒と、気筒の燃焼室で燃焼する第1燃料を噴射する第1噴射弁とを有するエンジンであって、燃焼室内に第1燃料よりも燃焼時の発熱量が大きく、燃焼速度が速い第2燃料を噴射する第2噴射弁と、燃焼室に設置され、噴射された第1燃料及び第2燃料に点火する点火プラグと、気筒内を往復動するとともに燃焼室を仕切るピストンと、エンジンの始動時に、ピストンが膨張行程で停止している気筒において、第2噴射弁から第2燃料を噴射して、点火プラグによって初爆を行い、エンジンを始動させるゼロスタート制御手段とを備える。
本発明によれば、ゼロスタートによるエンジンの始動時に、ピストンが膨張行程の途中にある気筒内に第1燃料よりも燃焼時の発熱量が大きく、燃焼速度が速い第2燃料を噴射して、初爆を行う。これにより、初爆の燃焼性を向上させることができ、ゼロスタート時の始動性を向上させることができ、安定して滑らかにゼロスタートを実施することが可能となる。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、第1実施形態に係る4気筒の複リンク式可変圧縮比エンジン100を示す概略図である。
複リンク式可変圧縮比エンジン100は複リンク機構30を備え、ピストン21とクランクシャフト37とを複数のリンクで連結して機械圧縮比を可変制御する。
ピストン21は、シリンダブロック20のシリンダ12内に収装される。そして、ピストン21の冠面21aと、シリンダ12と、シリンダヘッド10とによって燃焼室2を形成する。ピストン21は、燃焼室2内の燃焼圧を受けてシリンダ12内を往復動する。
アッパリンク31は、その上端でピストンピン34を介してピストン21と連結する。また、アッパリンク31の下端は、連結ピン35を介してロアリンク32の一端に連結する。
ロアリンク32は、その一端が連結ピン35を介してアッパリンク31に連結する。ロアリンク32の他端は、連結ピン36を介してコントロールリンク33に連結する。ロアリンク32は図中左右の2部材から分割可能に構成され、ほぼ中央に連結孔32aを有する。ロアリンク32は、連結孔32aにクランクシャフト37のクランクピン37aを挿入し、クランクピン37aを中心軸として揺動する。
クランクシャフト37は、複数のクランクピン37aとジャーナル37bとを備える。ジャーナル37bは、シリンダブロック20及びラダーフレーム38によって回転自在に支持される。クランクピン37aは、ジャーナル37bから所定量偏心しており、ここにロアリンク32が揺動自在に連結する。
コントロールリンク33は、その一端が連結ピン36を介してロアリンク32に連結する。コントロールリンク33の他端は、連結ピン39を介してコントロールシャフト41に連結する。このコントロールリンク33は、連結ピン39を中心として図中左右に揺動する。
コントロールシャフト41は、その外周にギア42を形成する。ギア42はアクチュエータ43の回転軸44の先端に設けられたピニオン45に噛合する。コントロールシャフト41は、アクチュエータ43によって制御されて、連結ピン39を移動させる。
上述した複リンク式可変圧縮比エンジン100では、ピストン21の往復運動はアッパリンク31に伝達され、さらにロアリンク32を介してクランクシャフト37の回転運動に変化される。この場合には、ロアリンク32はクランクピン37aを中心軸として揺動しながら、クランクシャフト37の中心に対して回転する。ロアリンク32に連結するコントロールリンク33は、その下端に連結するコントロールシャフト41の連結ピン39を支点として揺動する。コントロールシャフト41と連結ピン39とは偏心しているため、アクチュエータ43によってコントロールシャフト41が回転すると、連結ピン39が移動して、コントロールリンク33の揺動中心が変化する。このように、アッパリンク31及びロアリンク32の傾斜を変えることで、ピストン21の上死点位置を所定の範囲内で任意に調整でき、機械圧縮比を可変に制御することが可能となる。
一方、複リンク式可変圧縮比エンジン100は、燃焼室2の上部のシリンダヘッド10に燃料噴射弁3(第1噴射弁)、改質燃料噴射弁4(第2噴射弁)及び点火プラグ7を備える。
シリンダヘッド10には、一方の側面と燃焼室2とを連通する吸気ポート5と、他方の側面と燃焼室2とを連通する排気ポート6とが形成される。吸気ポート5には吸気バルブ8が設けられ、排気ポート6には排気バルブ9が設けられる。吸気バルブ8は、図示しないカムシャフトにより駆動し、ピストン21の上下動に応じて吸気ポート5を開閉する。排気バルブ9も同様に図示しないカムシャフトにより駆動し、ピストン21の上下動に応じて排気ポート6を開閉する。
燃料噴射弁3は、噴口が燃焼室2内に突出するようにシリンダヘッド10に設置される。この燃料噴射弁3は、図示しない燃料タンクから供給されたガソリン等の通常燃料(第1燃料)を直接に燃焼室2の内部に噴射して混合気を形成する。ここで、通常燃料のみによって形成された混合気を第1混合気という。複リンク式可変圧縮比エンジン100では、燃焼噴射弁3によって形成された第1混合気によって通常運転を行う。
改質燃料噴射弁4は、噴口が燃焼室2内に突出するようにシリンダヘッド10に設置される。改質燃料噴射弁4は、燃料改質装置50によって供給される改質燃料(第2燃料)を燃焼室2内に噴射する。この改質燃料噴射弁4は、後述するゼロスタート時にのみ使用され、燃焼室2の内部に改質燃料を噴射する。この改質燃料噴射弁4に改質燃料を供給する改質燃料装置50は、図示しない燃料タンクに貯蔵されている燃料の一部を改質して改質燃料を生成する。生成された改質燃料は、水素を主成分とする燃料であり、第1燃料よりも発熱量が大きく、燃焼速度の速い、燃焼性が改質された燃料である。
点火プラグ7は、先端の点火部が燃焼室2内に突出するように形成する。そして、点火プラグ7は、燃焼室2の内部に形成された混合気に点火して燃焼させる。
コントローラ60はCPU、ROM、RAM及びI/Oインタフェースを備える。このコントローラ60には、エンジン回転速度、エンジン負荷、吸入負圧、排気温度等の車両運転状態を検出する各種センサの出力が入力する。コントローラ60は、これら出力に基づいてアクチュエータ43を制御してコントロールシャフト41を回転させて機械圧縮比を変更し、またシリンダヘッド10に設けられた燃料噴射弁3、改質燃料噴射弁4の燃料噴射時期や点火プラグ7の点火時期を制御する。
第1実施形態では、以下のようにして4気筒の複リンク式可変圧縮比エンジン100においてゼロスタートを実施する。各気筒は後述するように、周知の通り所定の位相をもって互いに連動する。
まず、ゼロスタートの原理ついて図2を参照にして説明する。図2は、ピストン21とクランクシャフト37とをコンロッド46で連結したエンジンでのゼロスタートの原理を示す概略図である。
エンジンが停止する場合には、ピストンフリクションや圧縮行程での圧縮圧力等の影響によって、ピストン21がストローク中央近傍で停止することが多い。そこで、ゼロスタートでは、クランク角度を検知することによって、膨張行程及び圧縮行程の途中にある気筒を選択する(図2(A))。選択された膨張行程及び圧縮行程の途中にある気筒において、それぞれの気筒に設置された燃料噴射弁3が燃料を噴射して、気筒内に混合気を形成する(図2(B))。まず、膨張行程の途中にある気筒内に形成された混合気を点火して初爆を行い、図2(C)に示すようにピストン21を下降させてクランクシャフト37を駆動する。これによって圧縮行程の途中にあったピストン21が上昇して混合気を圧縮したときに、続いてその混合気に点火する。このようにしてスタータモータを使用せずにクランキングし、その後は通常運転時と同様の制御で気筒内に燃料を噴射してエンジンを始動させる。
ゼロスタートでエンジンを始動させる場合には、初爆は膨張行程にある気筒において行う。これは、圧縮行程にある気筒において初爆を行うと逆回転が生じてしまい、また吸入行程にある気筒で初爆を行うと燃焼ガスが吸気通路に逆流してその後の圧縮行程において既燃ガスが圧縮されて燃焼が不可能となるからである。
しかしながら、特に4気筒エンジンでは、上記したゼロスタートにおいて、圧縮圧力に起因してピストン21の往復動が阻害されやすく、安定して滑らかにゼロスタートを実施することが困難となる。
図3は、4気筒と6気筒のエンジンのサイクルを比較した図である。
図3(A)に示される4気筒エンジンでは、図3(B)に示される6気筒エンジンの場合と異なり、爆発行程と圧縮行程が完全に併行して行われる。膨張行程にある気筒の初爆の燃焼後半において、隣接する気筒は圧縮行程にあり圧縮圧力が最大となる。また、初爆は膨張行程の途中にある気筒で行われ、ほぼ無圧縮の状態で混合気が燃焼するため、その燃焼圧によってピストン21が受ける力は小さい。このように、初爆の燃焼圧によってピストン21が受ける力が小さいと、圧縮行程での圧縮圧力によってピストン21の往復動が阻害されてしまい、ゼロスタート時のエンジン始動性が悪化する。したがって、4気筒のエンジンでは、ゼロスタートでのエンジン始動性を向上させるため、初爆の燃焼性を向上させるとともに、ピストン21の往復動の阻害要因である圧縮圧力やピストンフリクション等を低減する必要がある。
そこで、第1実施形態では、ゼロスタートによるエンジン始動時に、燃料噴射弁3及び改質燃料噴射弁4によって燃焼室2内に通常燃料と改質燃料とを混合した混合気(以下「第2混合気」と称する)を形成するとともに、機械圧縮比を最適に制御して初爆を行う。
図4は、ゼロスタートによるエンジン始動時の複リンク式可変圧縮比エンジン100の制御を示すタイムチャートである。
第1実施形態では、コントローラ60が複リンク式圧縮比エンジン100を以下のように制御する。図4(A)及び図4(B)に示すように、車両が減速して停止すると、燃料噴射弁3からの燃料の供給を停止して、複リンク式可変圧縮比エンジン100はアイドルストップする。すると、複リンク式可変圧縮比エンジン100は、図4(C)に示す通り、アイドルストップ直前に、機械圧縮比を通常運転時よりも低い機械圧縮比に調整して始動時まで待機する。なお、エンジンの機械圧縮比は、初爆によりピストン21が下死点に到達する前(ゼロスタートを行う前)までに、通常運転時よりも低い機械圧縮比に調整するようにしてもよい。
その後に、運転者がアクセルを踏む動作を検知すると、ゼロスタートによってエンジンの再始動が開始される。このとき、膨張行程及び圧縮行程の途中にある気筒が選択されて、その選択された気筒において、燃料噴射弁3及び改質燃料噴射弁4が燃焼室2内の空気量や燃焼室温度等に応じて通常燃料と改質燃料との比率を制御して、第2混合気を形成する(図4(D))。そして、膨張行程の途中にある気筒の第2混合気を点火して初爆を行い、続いて圧縮行程にあった気筒の第2混合気が圧縮されたときに点火し、エンジンをクランキングして再始動を行う。改質燃料の供給は、初爆から所定時間、あるいは所定クランク回転期間経過後に停止する。なお、膨張行程及び圧縮行程の途中にある気筒に改質燃料を噴射した後に、改質燃料の供給を停止するようにしてもよい。
エンジン始動後は、車両の走行状態に基づいて機械圧縮比をゼロスタート時よりも高くする。また、燃料噴射弁3によって通常燃料のみを燃焼室2内に噴射して第1混合気を形成して通常運転を行う。
改質燃料噴射弁4によって噴射される改質燃料は、燃料改質装置50によって通常燃料から生成された水素を主成分とする燃焼性が改質された燃料であるため、通常燃料と比較して燃焼時の発熱量及び燃焼速度において優れる。
水素は、同一空気量における理論空燃比で燃焼させた場合にはガソリン等の通常燃料と比較して発熱量が20%〜30%程度高くなる。したがって、水素を含有する改質燃料は、通常燃料よりも燃焼時の発熱量が高くなる。
図5は、改質燃料の水素含有量−燃焼期間特性を示す図である。ここで、燃焼期間とは、燃料の90%は酸化反応を完了する時間を示している。
図5に示す通り、改質燃料は水素含有量が多くなるほど燃焼期間が短くなり、燃焼速度が速くなる。したがって、改質燃料は、通常燃料よりも燃焼時の燃焼速度も速くなる。
このように、第1実施形態では、ゼロスタート時に上記特性を有する改質燃料と通常燃料とによって第2混合気を形成することで、図6に示すように初爆の燃焼性を向上させることができる。
図6は、膨張行程の途中の気筒で初爆を行ったときの燃焼圧力を示す概略図である。破線は、通常燃料のみで形成された第1混合気で初爆を行った場合を示し、実線は通常燃料と改質燃料とによって形成された第2混合気で初爆を行った場合を示す。
第2混合気を形成して初爆を行うと、図6の実線に示すように初爆直後の燃焼圧が第1混合気を燃焼させた場合よりも大きくなる。このように燃焼時の燃焼圧が大きくすることで、燃焼圧によってピストン21が受ける力を大きくすることできる。
また、第1混合気による初爆では、図6の破線に示す通り、排気バルブ9の開弁時に燃焼が終了していない。そのため、排気バルブ9の開弁によって燃焼ガスが排気ポート6に流出すると、燃焼圧が十分にピストン21に作用しなくなる。これに対して、第2混合気によって初爆をした場合には、燃焼速度が速くなるため、排気バルブ9が開弁するまでに初爆の燃焼がほとんど終了する。
このように、第1実施形態では、ゼロスタート時に改質燃料と通常燃料とを混合した第2混合気によって初爆を行うことで、初爆の燃焼性を高めることができ、かつ燃焼圧をピストン21に十分に作用させることができる。
また、複リンク式可変圧縮比エンジン100では、ゼロスタート時に機械圧縮比を変化させることによって初爆の燃焼性の向上を図ることができ、さらにピストン21の往復動の阻害要因である圧縮圧力を低減することができる。
図7は燃焼室容積の拡大効果を示す概略図である。図7(A)は、ピストン上死点位置での燃焼室容積の拡大効果を示す。また、図7(B)は、複リンク式可変圧縮比エンジン100の機械圧縮比−燃焼室容積特性を示す。横軸は機械圧縮比を示し、縦軸は燃焼室容積を示す。
機械圧縮比が低い場合には、図7(A)に示すように、ピストン21の上死点及び下死点の位置は高圧縮比の場合と比較して低くなる。ただし、上死点の変化に合わせて下死点も変化するため、機械圧縮比の高低に関わらずストローク量については変化しない。そのため、低圧縮比の場合は、上死点及び下死点での燃焼室容積が高圧縮比の場合よりも大きくなる。したがって、図7(B)に示すように、膨張行程の途中にある気筒において、ピストン21がストロークの中央に位置する場合にも、燃焼室容積は機械圧縮比が低い場合の方が大きくなり、燃焼室2内の空気量が増加する。
このように、燃焼室2内に空気量が増加させることで、空気量に対する第2混合気量も増大させることでき、初爆の燃焼性を向上させることができる。
また、ゼロスタート時に機械圧縮比を低くすると、図8に示すように圧縮行程での圧縮圧力が低減する。
図8は、圧縮圧力の低減効果を示す概略図である。図8(A)は、圧縮行程におけるピストンストロークを模式的に示す。図8(B)は、複リンク式可変圧縮比エンジン100の機械圧縮比−圧縮圧力特性を示す。横軸は機械圧縮比を示し、縦軸は圧縮圧力が最大となる最大圧縮圧力を示す。また、実線Aは通常運転時の最大圧縮圧力を示し、実線Bはゼロスタート時の最大圧縮圧力を示す。
初爆は膨張行程の途中にある気筒で行われるため、圧縮行程の途中にある気筒の圧縮ストローク量は、図8(A)に示すようにピストン21が下死点から上死点まで上昇する通常運転時の場合よりも短くなる。そのため、図8(B)に示す通り、実線Bの最大圧縮圧力は実線Aよりも全体的に低くなる。また、ピストン21の上死点での燃焼室容積は、機械圧縮比が低い場合よりも高い場合の方が大きくなるが、圧縮ストローク量は機械圧縮比によらず同一であるため、最大圧縮圧力は実線Bに示すように機械圧縮比が低い方が小さくなる。このように、第1実施形態では、ゼロスタート時に機械圧縮比を低くすることによって、圧縮行程にある気筒の最大圧縮圧力を低減でき、ピストン21の往復動の阻害を抑制できる。
さらに、複リンク式可変圧縮比エンジン100は、複リンク機構30のアライメントを選択することによって、燃焼室2内の圧縮圧力が最大となる付近において、ピストン21と連結するアッパリンク31を直立姿勢(ピストン21の軸心に対するアッパリンク31の軸心の傾き角度が0°に近い状態)に維持することができる。そのため、アッパリンク31の傾きに応じてピストンに生じるサイドスラスト荷重を低減でき、ピストン21が往復動するときのピストンフリクションを低減することができる。
以上により、第1実施形態は下記の効果を得ることができる。
本発明によれば、ゼロスタートによるエンジンの始動時に、通常燃料とともに燃焼時の発熱量が高く、かつ燃焼速度が速い改質燃料を燃焼室2内に噴射して第2混合気を形成して初爆を行う。これにより、初爆時の燃焼性を向上させることができ、ゼロスタート時の始動性を向上させることができる。
また、初爆時には、複リンク式可変圧縮比エンジン100の機械圧縮比を低く設定する。機械圧縮比が低くなると燃焼室容積が拡大して、燃焼室2の内部の空気量が増加する。これにより、燃焼室2内の第2混合気量を増大させることができ、初爆時の燃焼性を向上させることができる。また、機械圧縮比が低くなると、膨張行程での最大圧縮圧力が高機械圧縮比時よりも小さくなるため、圧縮圧力によってピストン21の往復動が阻害されることを抑制できる。
さらに、複リンク機構30のアライメントによって、燃焼室2内に生じる圧縮圧力が最大となる付近において、アッパリンク31の傾きをピストン21の軸心に対して略0°とすることができる。これにより、ピストン21に生じるサイドスラスト荷重を低減でき、ゼロスタート時の始動性を向上させることができる。
このように第1実施形態では、上記した効果を総合的に有することによって4気筒エンジンにおいても安定して滑らかにゼロスタートを実施することが可能となる。
(第2実施形態)
図9は、複リンク式可変圧縮比エンジン200の第2実施形態を示す概略図である。
複リンク式可変圧縮比エンジン200の第2実施形態の構成は、第1の実施形態と基本構成はほぼ同様であるが、燃料噴射弁203と改質燃料噴射弁204との構成において一部相違する。つまり、燃料噴射弁203を吸気ポート205に設置し、改質燃料噴弁204をシリンダヘッド210に設置するようにしたもので、以下にその相違点を中心に説明する。
図9に示す通り、複リンク式可変圧縮比エンジン200は、吸気ポート205及び排気ポート206を有するシリンダヘッド210を備える。
吸気ポート205には、通常燃料を噴射する燃料噴射弁203が設置される。燃料噴射弁203の噴口は、外部から取り込まれた新気の流れ方向に沿って燃焼室2に向かって燃料を噴射するよう設定されている。この燃料噴射弁203は、後述する燃料タンク251から供給される通常燃料を車両の運転状況に基づいて吸気ポート205の内部に噴射して第1混合気を形成する。
燃焼室202の上部のシリンダヘッド210には、改質燃料噴射弁204と点火プラグ207とが燃焼室2に向かって設置される。
改質燃料噴射弁204は、燃料改質装置250によって供給される改質燃料を燃焼室2内に噴射する。この改質燃料噴射弁204はゼロスタート時にのみ使用され、燃焼室2内に改質燃料を噴射して、改質燃料のみからなる混合気(以下「第3混合気」と称する)を形成する。
点火プラグ207は、先端の点火部が燃焼室2内に突出するように形成する。そして、この点火プラグ207は、通常運転時には燃焼室2内に導入された第1混合気を点火して燃焼させ、ゼロスタート時には燃焼室2内に形成された第3混合気を点火して燃焼させる。
改質燃料噴射弁204に供給される改質燃料は、燃料改質装置250によって生成される。
図10は、第2実施形態に係る燃料改質装置250を模式的に示す概略図である。
燃料改質装置250は、燃料タンク251、燃料気化器252、部分酸化改質装置253、凝縮装置254及び貯蔵タンク255を備える。
燃料タンク251は、ガソリン等の通常燃料を貯蔵する。この燃料タンク251は配管242と接続し、配管242が各吸気ポート205に設置された燃料噴射弁203と接続する。これにより、燃料タンク251に貯蔵された通常燃料を燃料噴射弁203に供給する。
燃料タンク251は、配管242によって燃料気化器252と接続する。燃料気化器252は、燃料タンク251から通常燃料の一部を供給され、その通常燃料を気化して、気化した通常燃料を部分酸化改質装置253に供給する。
部分酸化改質装置253は、配管243を介して燃料気化器252と接続する。また、部分酸化改質装置253には、外部の新気を流す吸気通路244から分岐した配管245が接続する。部分酸化改質装置253には、燃料気化器252によって気化された通常燃料が供給されるとともに、配管245を介して外部からの新気の一部が供給される。そして、部分酸化改質装置253は、触媒を用いた部分酸化改質反応によって気化された通常燃料と新気とを反応させて水素を主成分とする改質燃料と、オクタン価の高い気体燃料とを生成する。
凝縮装置254は、配管246を介して部分酸化改質装置253と接続している。凝縮装置254には、部分酸化改質装置253で生成された改質燃料と気体燃料とが供給される。凝縮装置254は、供給された気体燃料を凝縮して液化して、気体燃料と改質燃料とを分離する。凝縮装置254によって分離された改質燃料は、配管247を介して凝縮装置254から貯蔵タンク255に供給され、貯蔵タンク255で貯蔵される。なお、第2実施形態では、改質燃料のみをゼロスタート時に使用するが、液化された気体燃料(液化燃料)はオクタン価が高く耐ノック性に優れているため、この液化燃料を燃料の一部として使用することもできる。
貯蔵タンク255は配管248と接続し、配管248がシリンダヘッド210に設置された改質燃料噴射弁204と接続する。これにより、貯蔵タンク255で貯蔵された改質燃料が改質燃料噴射弁204に供給される。
上記のような構成によって、第2実施形態では、ゼロスタート時にコントローラ260が複リンク式圧縮比エンジン200を制御する。
車両は、燃料噴射弁203が吸気ポート205に噴射して形成した第1混合気によって通常運転を行う。車両が減速して停止すると、複リンク式可変圧縮比エンジン200はアイドルストップする。このアイドルストップ直前に、複リンク式可変圧縮比エンジン200の機械圧縮比を走行時よりも低く設定して、始動時まで待機する。その後、運転者がアクセルを踏む動作を検知した場合には、ゼロスタートによるエンジンの再始動を開始する。このとき、膨張行程及び圧縮行程の途中にある気筒が選択されて、その気筒において、改質燃料噴射弁204が燃焼室202内の空気量や燃焼室内温度に応じて改質燃料を噴射して、改質燃料のみからなる第3混合気を形成する。そして、膨張行程の途中にある気筒で第3混合気を点火して初爆を行い、続いて圧縮行程にあった気筒の第3混合気が圧縮されたときに点火する。このように、エンジンをクランキングして再始動を行う。
エンジン始動後は、車両の走行状態に基づいて機械圧縮比をゼロスタート時よりも高くする。また、改質燃料噴射弁204による改質燃料の供給を停止し、燃料噴射弁203によって通常燃料のみを吸気ポート205内に噴射して第1混合気を形成し、通常運転を行う。このように、第2実施形態では、ゼロスタート時に改質燃料のみで形成された第3混合気によって初爆を行う。
以上により、第2実施形態は下記の効果を得ることができる。
本発明によれば、ゼロスタートによるエンジンの始動時に、燃焼時の発熱量が高く、かつ燃焼速度が速い改質燃料のみを噴射し、第3混合気を形成して初爆を行う。これにより、初爆時の燃焼性が第1実施形態よりも向上するため、ゼロスタート時の始動性を向上させることができ、第1実施形と同様の効果を得ることができる。
また、第2実施形態では、燃料噴射弁203を吸気ポート205に設けるため、シリンダヘッド210において改質燃料噴射弁204を設置するためのスペースを確保しやすく、改質燃料噴射弁204の設置位置の自由度が高くなる。
(第3実施形態)
図11は、複リンク式可変圧縮比エンジンの第3実施形態を示す概略図である。
複リンク式可変圧縮比エンジン300の第3実施形態の構成は、第2実施形態と基本構成はほぼ同様であるが、燃焼室302の構成において一部相違する。つまり、燃焼室302の内部に副燃焼室330を備えるようにしたもので、以下にその相違点を中心に説明する。
図11に示すように、副燃焼室330は、吸気ポート305と排気ポート306との間のシリンダヘッド310に形成される。副燃焼室330は、半球状のドーム部331が燃焼室302内に突出するように形成する。副燃焼室330のドーム部331は、燃焼室302と副燃焼室330とを連通する連通孔332を有する。
上記した副燃焼室330は、その上部に改質燃料噴射弁304と点火プラグ307とを備える。改質燃料噴射弁304は、噴口が副燃焼室330内に突出して形成されており、改質燃料を副燃焼室330内に噴射する。改質燃料噴射弁304は、燃料改質装置350によって改質燃料が供給される。点火プラグ307は、改質燃料噴射弁304と隣接するように副燃焼室330の上部に設置されている。点火プラグ307は、その先端が副燃焼室330に突出するように形成する。
第3実施形態では、燃料噴射弁303は、第2実施形態と同様に吸気ポート305に設置されており、通常燃料のみを吸気ポート305内に噴謝して第1混合気を形成する。第1混合気は、吸気行程において燃焼室302内に導入される。そして、第1混合気は、圧縮行程において燃焼室302内で圧縮されるとともに、その一部が連通孔332を介して副燃焼室330内に流入する。ここで、改質燃料噴射弁304が副燃焼室330内に改質燃料を噴射して、第1混合気と改質燃料とが混合した第2混合気を副燃焼室330内に形成する。このように、第3実施形態では、ゼロスタート時だけでなく通常運転時においても、改質燃料を副燃焼室330内に噴射する。
副燃焼室330内に形成された第2混合気は、点火プラグ307によって所定のタイミングで点火されて燃焼する。第2混合気が燃焼した燃焼ガスは、連通孔332を介して燃焼室302内にトーチ状に放射され、燃焼室302内の第1混合気を燃焼させる。この燃焼時の燃焼圧によってピストン321が押し下げられて、図示しないクランクシャフトを回転させる。
上記のような構成によって、第3実施形態では、ゼロスタート時にコントローラ360が複リンク式圧縮比エンジン300を制御する。
図12は、ゼロスタート時の複リンク式可変圧縮比エンジン300の制御を示すタイムチャートである。
図12(A)及び図12(B)に示すように、車両が減速して停止すると、複リンク式可変圧縮比エンジン200はアイドルストップする。そして、図12(C)に示す通り、アイドルストップ直前に複リンク式可変圧縮比エンジン300の機械圧縮比を走行時よりも低い機械圧縮比に調整し、始動時まで待機する。その後、運転者がアクセルを踏む動作を検知することによってエンジンの再始動が開始される。このとき、膨張行程及び圧縮行程の途中にある気筒が選択されて、改質燃料噴射弁304が燃焼室302内の空気量に応じて、改質燃料を副燃焼室330内に噴射する。これにより、副燃焼室330内には、改質燃料のみによって第3混合気が形成される。この第3混合気は、連通孔332を介して燃焼室302内にも流入する。そして、膨張行程の途中にある気筒の第3混合気を点火して初爆を行い、続いて圧縮行程にあった気筒の第3混合気が圧縮されたときに点火する。このように、エンジンをクランキングして再始動を行う。
エンジン始動後は、車両の走行状態に基づいて機械圧縮比をゼロスタート時よりも高くする。また、改質燃料噴射弁304による改質燃料の噴射量はゼロスタート時よりも低くして、第2混合気を形成して通常運転を行う。
以上により、第3実施形態は下記の効果を得ることができる。
本発明によれば、ゼロスタートによるエンジンの始動時に、燃焼時の発熱量が高く、かつ燃焼速度が速い改質燃料のみを副燃焼室330内に噴射し、副燃焼室330及び燃焼室302内に第3混合気を形成して初爆を行う。これにより、初爆時の燃焼性が第1実施形態よりも向上して、ゼロスタート時の始動性を向上させることができ、第1実施形と同様の効果を得ることができる。
また、第3実施形態では、通常運転時においても改質燃料を副燃焼室330内に噴射して副室燃焼を行うため、燃焼室302内に通常燃料によって形成された第1混合気がリーンであっても燃焼性の安定化を図ることができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなし得ることは明白である。
例えば、第1実施形態の燃料改質装置50及び第3実施形態の燃料改質装置350は、第2実施形態の燃料改質装置250と同様にするようにしてもよい。
また、燃料改質装置50、250、350は、水素燃料を貯蔵したボンベを別に設け、そのボンベから必要に応じて水素燃料を改質燃料噴射弁4、204、304に供給するようにしてもよい。
さらに、改質燃料は水素を含む改質燃料に限られず、ガソリン等の通常燃料よりも燃焼時の発熱量が大きく、燃焼速度が速いものであればよく、ガソリン等を気化して燃焼時の発熱量及び燃焼速度が高くなるように改質したものを使用するようにしてもよい。
第1実施形態に係る4気筒の複リンク式可変圧縮比エンジンを示す概略図である。 ゼロスタートの原理を示す概略図である。 4気筒と6気筒のエンジンのサイクルを比較した図である。 ゼロスタートによる第1実施形態の複リンク式可変圧縮比エンジンの制御を示すタイムチャートである。 改質燃料の水素含有量−燃焼期間特性を示す図である。 膨張行程の途中の気筒で初爆を行ったときの燃焼圧力を示す概略図である。 燃焼室容積の拡大効果を示す概略図である。 圧縮圧力の低減効果を示す概略図である。 第2実施形態に係る複リンク式可変圧縮比エンジンを示す概略図である。 同じく燃料改質装置を模式的に示す概略図である。 第3実施形態に係る複リンク式可変圧縮比エンジンを示す概略図である。 同じく複リンク式可変圧縮比エンジンの制御を示すタイムチャートである。
符号の説明
100、200、300 複リンク式可変圧縮比エンジン
2、202、302 燃焼室
3、203、303 燃料噴射弁(第1噴射弁)
4、204、304 改質燃料噴射弁(第2噴射弁)
5、205、305 吸気ポート
6、206、306 排気ポート
7、207、307 点火プラグ
10、210、310 シリンダヘッド
12 シリンダ
20、220、320 シリンダブロック
21、221、321 ピストン
30 複リンク機構(圧縮比可変機構)
31 アッパリンク(第1リンク)
32 ロアリンク(第2リンク)
33 コントロールリンク(第3リンク)
37 クランクシャフト
41 コントロールシャフト
50、250、350 燃料改質装置
60、260、360 コントローラ(ゼロスタート制御手段)
251 燃料タンク
252 燃料気化器
253 部分酸化改質装置
254 凝縮装置
255 貯蔵タンク
330 副燃焼室
331 ドーム部
332 連通孔

Claims (11)

  1. 異なった位相を持って互いに連動する複数の気筒と、
    前記気筒の燃焼室で燃焼する第1燃料を噴射する第1噴射弁と、
    前記燃焼室内に前記第1燃料よりも燃焼時の発熱量が大きく、燃焼速度が速い第2燃料を噴射する第2噴射弁と、
    前記燃焼室に設置され、前記噴射された第1燃料及び第2燃料に点火する点火プラグと、
    前記気筒内を往復動するとともに前記燃焼室を仕切るピストンと、
    前記エンジンの始動時に、前記ピストンが膨張行程で停止している気筒において、前記第2噴射弁から第2燃料を噴射して、前記点火プラグによって初爆を行い、エンジンを始動させるゼロスタート制御手段と、
    を備えることを特徴とするエンジン。
  2. 前記ゼロスタート制御手段は、
    前記エンジンの始動時に、前記ピストンが圧縮行程で停止している気筒内に前記第2燃料を噴射して、前記膨張行程で停止している気筒で初爆を行った後に、続いて圧縮行程で圧縮された第2燃料に点火するようにした、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記ゼロスタート制御手段は、
    前記初爆から所定時間、又は所定クランク回転期間までは、前記第2噴射弁が前記燃焼室に第2燃料を供給するようにした、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジン。
  4. 前記第1燃料噴射弁は、
    前記燃焼室に設置され、エンジンの始動時に、前記ピストンが膨張行程で停止している気筒において、燃焼室状態に応じて第1燃料の噴射量を制御して、第1燃料と第2燃料との比率を変化するようにした、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のエンジン。
  5. 前記第2噴射弁と前記点火プラグは、
    前記燃焼室の上部に配置され、その燃焼室と連通する連通孔を有する副燃焼室に設置される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のエンジン。
  6. 前記エンジンは、
    前記ピストンとクランクシャフトとを複数のリンクで連結するとともに、リンクの姿勢を変化させることによりピストン上死点位置を変化させて機械圧縮比を可変とする圧縮比可変機構を備え、
    前記ゼロスタート制御手段によって、エンジンが始動するまでの間に機械圧縮比を通常運転時よりも低く設定するようにした、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のエンジン。
  7. 前記圧縮比可変機構は、
    前記ピストンに揺動自由に連結する第1リンクと、
    前記第1リンクに回動自由に連結するとともに、クランクシャフトに回転自由に装着される第2リンクと、
    前記クランクシャフトと平行にシリンダブロックに回転自由に支持され、その回転軸心に対して偏心する偏心軸部を有するコントロールシャフトと、
    前記第2リンクに連結ピンを介して回転自由に連結されるとともに、前記コントロールシャフトの偏心軸部を揺動軸心として揺動可能な第3リンクとを備える、
    ことを特徴とする請求項6に記載のエンジン。
  8. 前記圧縮比可変機構は、
    前記燃焼室内の圧力が最大値となる付近において、前記ピストンの軸心と、前記第1リンクの軸心との傾きが略0°になるようにした、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載のエンジン。
  9. 前記第2燃料は、
    第1燃料を気化した燃料である、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載のエンジン。
  10. 前記第2燃料は、
    前記第1燃料を燃料改質装置によって改質した水素を含有する改質燃料である、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載のエンジン。
  11. 前記エンジンは、4つの気筒を備える、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一つに記載のエンジン。
JP2006295719A 2006-10-31 2006-10-31 複リンク式可変圧縮比エンジン Pending JP2008111399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295719A JP2008111399A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 複リンク式可変圧縮比エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295719A JP2008111399A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 複リンク式可変圧縮比エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008111399A true JP2008111399A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39444042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295719A Pending JP2008111399A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 複リンク式可変圧縮比エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008111399A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168939A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toyota Motor Corp 高膨張比内燃機関
JP2012241582A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Soken Inc 燃料供給装置
US20230034824A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine cold-start

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168939A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toyota Motor Corp 高膨張比内燃機関
JP2012241582A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Soken Inc 燃料供給装置
US20230034824A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine cold-start
US11674464B2 (en) * 2021-07-28 2023-06-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine cold-start

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407581B2 (ja) 気体燃料エンジン
JP4466616B2 (ja) 多種燃料内燃機関
EP2020496B1 (en) Combustion control of internal combustion engine
JP2005315126A (ja) 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関
JP2006342772A (ja) 副室式内燃機関
JP2009534577A (ja) 低排出高性能エンジン、多気筒エンジンおよび運転方法
JP4861470B2 (ja) 内燃機関の駆動方法
JP6369409B2 (ja) エンジンの制御装置
CN106032773A (zh) 内燃机的可变燃烧系统
JP2013510261A (ja) 可変圧縮比および排気ポートシャッターを有する2ストローク内燃機関およびそのようなエンジンを動作させる方法
JP2006316777A (ja) 内燃機関
JP2008111399A (ja) 複リンク式可変圧縮比エンジン
JP4670644B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN101619678B (zh) 内燃机的起动控制装置
JP4386781B2 (ja) エンジン
JP4432667B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
WO2018051852A1 (ja) 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ
JP2006144750A (ja) 圧縮着火内燃機関
JP4839893B2 (ja) 複リンク式可変圧縮比内燃機関
JP5994653B2 (ja) 火花点火式多気筒エンジンの始動装置
JP2006257999A (ja) 内燃機関
JP4470724B2 (ja) 副室式内燃機関
JP5045600B2 (ja) 内燃機関
WO2008072613A1 (ja) エンジンシステムおよびそれを備える車両
JP4386081B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関