JP2008110736A - 車両の操作レバー連結構造 - Google Patents

車両の操作レバー連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008110736A
JP2008110736A JP2006296538A JP2006296538A JP2008110736A JP 2008110736 A JP2008110736 A JP 2008110736A JP 2006296538 A JP2006296538 A JP 2006296538A JP 2006296538 A JP2006296538 A JP 2006296538A JP 2008110736 A JP2008110736 A JP 2008110736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
arm
adjustment nut
wire
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006296538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749992B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yasuda
和弘 安田
Koji Sato
浩二 佐藤
Hideo Yanai
秀雄 箭内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39328807&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008110736(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006296538A priority Critical patent/JP4749992B2/ja
Priority to US11/976,700 priority patent/US8156841B2/en
Priority to BRPI0704222A priority patent/BRPI0704222B1/pt
Publication of JP2008110736A publication Critical patent/JP2008110736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749992B2 publication Critical patent/JP4749992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/26Handlebar grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/01Motorcycles with four or more wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/75Features relating to adjustment, e.g. slack adjusters
    • F16D13/752Features relating to adjustment, e.g. slack adjusters the adjusting device being located in the actuating mechanism arranged outside the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/36Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement being transmitted by a cable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/124Buggies, Quads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20098Separate actuator to disengage restrictor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20268Reciprocating control elements
    • Y10T74/2028Handle bar type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20268Reciprocating control elements
    • Y10T74/2028Handle bar type
    • Y10T74/20287Flexible control element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20408Constant tension sustaining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • Y10T74/20438Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】アジャストナットを用いたアジャスト機能を損なうことなく、打音をなくすことが可能な車両の操作レバー連結構造を提供する。
【解決手段】駆動切換装置100を作動させるアーム132を備え、このアーム132には操作レバー101から延びるワイヤ103を連結した車両の操作レバー連結構造において、ワイヤ103の先端にはアジャストボルト110が設けられ、このアジャストボルト110にはボルト軸上をスライド自在にジョイント111が取り付けられると共に、ジョイント111を支持するアジャストナット120が締結され、アーム132にはジョイント111が挿通される長孔135,135を各々有する一対の側板部133,133が設けられ、アジャストナット120は、一対の側板部133,133の間に入り込んで、アジャストナット120には、各側板部133,133の間にクリアランスを設けて緩衝カバー150を設けるようにした。
【選択図】図7

Description

本発明は、二輪駆動と四輪駆動とに切換可能な駆動切換装置にワイヤを介して操作レバーを連結した車両の操作レバー連結構造に関する。
従来の車両には、操作レバーの操作に応じて駆動状態を切り換える駆動切換装置を具備したものがある。この種の切換装置には、当該装置を作動させる駆動切換レバーのアームにワイヤを介して操作レバーを連結し、この操作レバーによって該切換装置を遠隔操作可能にしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。文献1では、操作ワイヤが一時的に戻らなくなり、長いワイヤの一部が撓むことが予測され、これを想定してワイヤが他の部品に干渉しないように隙間の確保等が必要であった。そこで、ワイヤの戻りを促してワイヤが途中で撓むのを防止するため、駆動切換レバーのアームに長孔を設け、この長孔にジョイントを嵌め込み、ジョイントを貫通するアジャストボルトを設け、アジャストボルトには、操作レバーから延びるワイヤを接続すると共に、ジョイントを支持するアジャストナットを設け、ワイヤ操作によりアジャストボルト及びジョイントを介して、駆動切換レバーのアームを回動し、アームに連結された駆動切換装置の支軸を回動可能にした機構が提案されている(特願2005−314998)。
実開昭58−170225号公報
しかし、二輪駆動と四輪駆動とに切り換える駆動切換装置では、ワイヤの張り方によらず支軸の回動位置で駆動切換を行っているため、ワイヤに接続されているジョイントとアームの長孔の孔壁との間にワイヤの張力方向に広がる隙間が設けられる。そのため、ジョイントを支持するアジャストナットがスラスト方向に位置規制されず、当該アジャストナットが車体振動で揺れた場合等には、アジャストナットとアームとが接触して打音が発生してしまうおそれがあった。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、アジャストナットを用いたアジャスト機能を損なうことなく、打音をなくすことが可能な車両の操作レバー連結構造を提供することにある。
上述課題を解決するため、本発明は、駆動切換装置を作動させるアームを備え、このアームには操作レバーから延びるワイヤを連結した車両の操作レバー連結構造であって、前記ワイヤの先端にはアジャストボルトが設けられ、このアジャストボルトにはボルト軸上をスライド自在にジョイントが取り付けられると共に、前記ジョイントを支持するアジャストナットが締結され、前記アームには、前記ジョイントが挿通される長孔状の開口を各々有する一対のジョイント支持板部が設けられ、前記アジャストナットは、一対のジョイント支持板部の間に入り込んで、前記アジャストナットには、各ジョイント支持板部との間にクリアランスを設けて衝撃緩衝部材が取り付けられていることを特徴とする。
この発明によれば、アジャストナットによってジョイントの位置を調整可能で、かつ、アジャストナットとアームとの間のフリクションロスを回避しつつ、車体振動によってアジャストナットが振動しても衝撃緩衝部材によって打音の発生を抑えることができる。
この場合において、前記アジャストナットの頭部を六角形状とし、前記アジャストナットの軸部を前記頭部より小径の円筒形状とし、前記軸部に前記衝撃緩衝部材を取り付けることが好ましい。この構成によれば、アジャストナットの頭部が軸部より大径の六角形状とされるので、アジャストナットの締結量を容易に調整でき、かつ、軸部に取り付けられた衝撃緩衝部材の脱落を防止することができる。
本発明では、駆動切換装置を作動させるアームを備え、このアームには操作レバーから延びるワイヤを連結した車両の操作レバー連結構造であって、ワイヤの先端にはアジャストボルトが設けられ、このアジャストボルトにはボルト軸上をスライド自在にジョイントが取り付けられると共に、ジョイントを支持するアジャストナットが締結され、アームには、ジョイントが挿通される長孔状の開口を各々有する一対のジョイント支持板部が設けられ、アジャストナットは、一対のジョイント支持板部の間に入り込んで、アジャストナットには、各ジョイント支持板部との間にクリアランスを設けて衝撃緩衝部材が取り付けられるので、アジャストナットを用いたアジャスト機能を損なうことなく、車体振動によってアジャストナットが振動した場合の打音をなくすことができる。
また、アジャストナットの頭部を六角形状とし、アジャストナットの軸部を頭部より小径の円筒形状とし、軸部に衝撃緩衝部材を取り付けたので、アジャストナットの締結量を容易に調整でき、かつ、衝撃緩衝部材の脱落を防止することができる。
以下、本発明の一実施形態を添付した図面を参照して説明する。なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、車体に対してのものとする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印UPは車体上方をそれぞれ示している。
図1は本発明の実施形態に係る車両10の側面図である。この車両10は、不整地を走行するのに適したATV(不整地走行車両)に分類される4輪車両であり、車体フレーム11の前部には、左右一対のフロントクッションユニット20,20(図1は手前側のみ示す)を介して左右の前輪21,21(図1は手前側のみ示す)が各々懸架され、車体フレーム11の後部にも同じく左右一対のリヤクッションユニット22,22(図1は手前側のみ示す)を介して左右の後輪23,23(図1は手前側のみ示す)が各々懸架され、車体フレーム11の略中央にエンジン12及び変速機13からなるパワーユニット14が配置される。
車体フレーム11は、パワーユニット14の下部を支持する左右一対のロアフレーム31,31(図1は手前側のみ示す)と、これらロアフレーム31,31の上部に側面視でパワーユニット14を囲むように取り付けた略コ字形状の左右一対のアッパフレーム32,32(図1は手前側のみ示す)と、これらアッパフレーム32,32の前側上部及びロアフレーム31,31の前端部をそれぞれ連結する左右一対のフロントフレーム34,34(図1は手前側のみ示す)とを備えている。
また、車体フレーム11は、フロントフレーム34,34及びアッパフレーム32,32をそれぞれ連結する左右一対のフロント連結フレーム35,35(図1は手前側のみ示す)と、アッパフレーム32,32の後側上部から後方へ延びると共に、中間部をロアフレーム31,31の後端に連結した左右一対のリアアッパフレーム36,36(図1は手前側のみ示す)とを備えている。
この車体フレーム11の前部には、フロントキャリア41とエンジン冷却用のラジエータ42とが取り付けられ、これらの後方にステアリングシャフト43が回動自在に取り付けられる。ステアリングシャフト43は、アッパフレーム32,32間に渡した図示せぬクロスパイプに回動自在に支持されて前輪21,21が操舵自在に連結され、このステアリングシャフト43の上部に取り付けられたハンドル44により前輪21,21の操舵操作が可能である。
また、車体フレーム11の中央上部には、燃料タンク25と鞍乗り型のシート26とが配設され、車体フレーム11の後部には、リアキャリア27が配置される。また、この車体の略全体は樹脂製の車体カバー50で覆われており、前輪21,21が樹脂製のフロントフェンダ51,51で覆われ、後輪23,23が樹脂製のリアフェンダ52,52で覆われ、車体の中央下部には、車体フレーム11に取り付けられたステップフロア53が配置される。
パワーユニット14のエンジン12は、水冷式エンジンが適用され、このエンジン12のシリンダ部12Aには、吸気装置55及び排気装置56が接続される。吸気装置55は、シリンダ部12Aの後方に接続されたスロットルボディ57と、このスロットルボディ57の後方に接続されたエアクリーナ58とを備え、エアクリーナ58で清浄化された空気に燃料を混合してエンジン12に供給する。
また、排気装置56は、シリンダ部12Aの前方から延びてシリンダ部12Aの側方を通って後方へ延びる排気管59と、排気管59の端部に取り付けられたマフラ60とを備え、エンジン12から排出されたガスをマフラ60で消音して排出する。
この車両10は、パワーユニット14の動力により前輪21,21及び後輪23,23を駆動する四輪駆動方式が採用されている。このパワーユニット14の動力を前輪21,21及び後輪23,23に伝達する動力伝達機構は、パワーユニット14の下部から前方に延ばしたフロントプロペラシャフト61と、このフロントプロペラシャフト61の先端に連結したフロントファイナルアセンブリ62と、パワーユニット14の下部から後方に延ばしたリヤプロペラシャフト63と、このリヤプロペラシャフト63の後端に連結したリヤファイナルアセンブリ64とを備えている。
フロントファイナルアセンブリ62は、左右一対のフロントドライブシャフト65,65(図1は手前側のみ示す)を介して左右の前輪21,21が連結され、パワーユニット14の動力で回転駆動されるフロントプロペラシャフト61の回転力を前輪21,21に伝達する。
また、リヤファイナルアセンブリ64は、左右一対のリヤドライブシャフト66,66(図1は手前側のみ示す)を介して左右の後輪23,23が連結され、パワーユニット14の動力で回転駆動されるリヤプロペラシャフト63の回転力を後輪23,23に伝達する。
図2は、フロントファイナルアセンブリ62をその周辺構成と共に示す図であり、図3は、図2のIII−III断面を示す図である。
フロントファイナルアセンブリ62は、当該アセンブリ62の側方から突出するクラッチ軸(支軸)70を有し、このクラッチ軸70を回動させることによってフロントプロペラシャフト61からフロントドライブシャフト65,65への動力伝達を遮断可能に構成されている。
詳述すると、フロントファイナルアセンブリ62は、ハウジング本体71とハウジングカバー77とを備え、このハウジングカバー77には、フロントプロペラシャフト61の先端部61Aがベアリング72を介して回転自在に支持されている。この先端部61Aには、ドライブピニオン73が相対回転自在に連結され、ドライブピニオン73は、ベアリング74を介してハウジング本体71に支持されている。ドライブピニオン73の外周にはスプライン73Aが形成され、このスプライン73Aには結合スリーブ75の内周のスプライン75Aが噛み合う。
上記結合スリーブ75は軸方向に移動し、結合スリーブ75の上記スプライン75Aは、先端部61Aの外周のスプライン61Bに噛み合い自在である。結合スリーブ75には、フォーク76が係合し、このフォーク76は、フロントファイナルアセンブリ62に軸支されるクラッチ軸70(図2参照)に連結され、クラッチ軸70が図2に示す矢印X方向に回動すると、フォーク76が、図3の矢印Y方向に移動し、結合スリーブ75を軸方向に移動させる。図3に示す状態では、結合スリーブ75がドライブピニオン73側に位置し、フロントプロペラシャフト61とドライブピニオン73との連結が断たれている。この図3に示す状態から結合スリーブ75が矢印Y方向に移動した場合、結合スリーブ75の内周のスプライン75Aが、ドライブピニオン73の外周のスプライン73Aと、先端部61Aの外周のスプライン61Bに各々噛み合い、フロントプロペラシャフト61とドライブピニオン73とが連結される。
ここで、図中、78はハウジング本体71とハウジングカバー77とを取り付けるボルトであり、79はベアリング72をハウジングカバー77に固定する止め輪であり、80はベアリング74をハウジング本体71に固定するロックナットであり、81は結合スリーブ75の位置を検出する位置検出スイッチであり、82はハウジングカバー77に後述する支持プレート104を取り付けるボルトであり、83はオイルシールである。また、85は、ドライブピニオン73に連結される終減速装置であり、この終減速装置85は、フロントドライブシャフト65,65の回転差を吸収する差動機構を内蔵している。
上記構成により、フロントプロペラシャフト61とドライブピニオン73とが連結された場合には、パワーユニット14の駆動力が前輪21,21へ伝達されて車両10が四輪駆動となり、その連結が解除された場合には、パワーユニット14の駆動力が前輪21,21へ伝達されず、二輪駆動(後輪駆動)となる。
本実施形態の車両10には、フロントファイナルアセンブリ62のクラッチ軸70を運転者の手動操作で回動させて四輪駆動と二輪駆動とを切り換える駆動切換装置100が設けられている。
図2及び図4に示すように、駆動切換装置100は、操作者が操作する操作レバー101(図1参照)と、フロントファイナルアセンブリ62のクラッチ軸70に連結される駆動切換レバー102と、操作レバー101と駆動切換レバー102とを連結するワイヤ103と、フロントファイナルアセンブリ62に固定されてワイヤ103を支持する支持プレート104とを備えている。
図1に示すように、操作レバー101は、運転者がシート26に着座した状態で操作できるように、燃料タンク25近傍に配置され、より具体的には、燃料タンク25近傍に取り付けられたレバー支持ブラケット105に揺動自在に支持される。
ワイヤ103は、操作レバー101からパワーユニット14の側方を通って駆動切換レバー102に連結され、アウタチューブ103Aと、このアウタチューブ103A内に移動自在に挿入されたインナワイヤ103Bとを備え、アウタチューブ103Aの一端が上記レバー支持ブラケット105に係止され、他端が、支持プレート104に設けられた係止部104A、104Aに係止される。
インナワイヤ103Bは、その一端が操作レバー101に連結されると共に、他端が駆動切換レバー102に連結される。
ここで、図2に示すように、インナワイヤ103Bの他端側(駆動切換レバー102側)の先端には、アジャストボルト110が設けられ、このアジャストボルト110には、略円柱形状のジョイント111がボルト軸上をスライド自在に取り付けられた後にアジャストナット120が締結されてジョイント111が位置決めされる。つまり、アジャストナット120の締め付け量の調整によってジョイント111の位置が調整可能に構成されている。
上記ジョイント111は、インナワイヤ103Bと駆動切換レバー102とを連結する連結部材として機能する部品であり、このジョイント111と、支持プレート104に設けられた上記係止部104Aとの間には、圧縮コイルばねからなる戻しばね115が配置されている。この戻しばね115は、支持プレート104の係止部104Aで係止されるアウタチューブ103Aの端部と、ジョイント111との間に設けられ、図2の状態では、戻しばね115が圧縮した状態にあり、アウタチューブ103Aからインナワイヤ103Bを引き出そうとする弾性力が発生している。なお、図4では戻しばね115の図示を省略している。
上記アジャストナット120は、図5に示すように、ねじ孔が形成された円筒形の軸部121と、この軸部121に一体的に形成されてアジャストナット120の頭部となる六角形状のナット部122とを一体に備え、このナット部122によりアジャストナット120を容易にアジャストボルト110に締結することが可能である。また、軸部121の他端には、ジョイント111の周面に沿った切り欠き部121Aが形成されており、この切り欠き部121Aにジョイント110が係合することによって、ジョイント111の位置ずれを防止することができる。
駆動切換レバー102は、図6(A)及び(B)に示すように、一枚の板材を折り曲げて形成され、上記クラッチ軸70に結合される孔部130を有する軸結合部131と、この軸結合部131から延びた後に略矩形状に折り曲げられて上記アジャストボルト110やインナワイヤ103Bが通る間隙Sが形成されたアーム132とを備えている。
このアーム132は、当該アーム132の左右側面を構成する左右一対の側板部(ジョイント支持板部)133,133に各々長孔135,135が形成され、この左右一対の長孔135,135(長孔状の開口)に上記ジョイント111が挿通されてインナワイヤ103Bと駆動切換レバー102とが連結される。
この場合、左右一対の長孔135,135は、図7に示すように、駆動切換レバー102がクラッチ軸70に取り付けられた状態で、これら長孔135,135に挿通されたジョイントが111、インナワイヤ103Bが伸び縮みする方向に略沿って延びる長孔に形成されている。
このように、駆動切換レバー102のアーム132に上記長孔135,135を設けることで、操作レバー101を操作してインナワイヤ103Bを戻す際に、インナワイヤ103Bが戻り易くなる。このため、インナワイヤ103Bに無理な力が作用せず、インナワイヤ103Bが途中で撓むのを防止することができる。言い換えれば、インナワイヤ103Bの戻りを促す長孔135,135を設けたので、インナワイヤ103Bの撓みを回避することができる。
また、上記左右一対の側板部133,133は、図6(C)に示すように、駆動切換レバー102の軸結合部131に対して角度θだけ傾けた角度で略平行に形成されている。この角度θは、運転者が操作する操作レバー101から延びるワイヤ103を緩やかに曲げて引き回した際に、ワイヤ103の先端が延びる方向と、上記左右一対の側板部133,133とが略平行になるように設定され、これによって、インナワイヤ103Bと左右一対の側板部133,133との干渉を回避すると共にワイヤ103の急な曲がりを回避することができる。
図7を参照して駆動切換装置100の作用を説明する図である。なお、図7において、駆動切換レバー102の初期位置を二点差線で示している。
運転者が操作レバー101を操作して図7に矢印αで示すように、インナワイヤ103Bを引くと、インナワイヤ103Bに取り付けられたアジャストボルト110及びアジャストナット120を介してジョイント111が駆動切換レバー102を引くため、駆動切換レバー102がクラッチ軸70と一体に矢印βで示す方向に回動する。このとき、ジョイント111の移動に伴って戻しばね115が圧縮される。
駆動切換レバー102が回動すると、図3に示すフォーク76が矢印Y方向に移動して結合スリーブ75を軸方向に移動させ、結合スリーブ75はフロントプロペラシャフト61とドライブピニオン73との両方にスプライン結合し、フロントプロペラシャフト61とドライブピニオン73とを連結する。これにより、車両10が四輪駆動に切り換わる。
一方、運転者が上記と反対方向に操作レバー101を操作したとき、フロントプロペラシャフト61からドライブピニオン73に駆動力を伝達中で、結合スリーブ75と、フロントプロペラシャフト61及びドライブピニオン73との間の摩擦が大きい場合には結合スリーブ75の移動が困難になる。この場合、駆動切換レバー102は回動しないが、戻しばね115の弾性力によってジョイント111が駆動切換レバー102の長孔135,135内を拘束無しに無理なく移動する。従って、インナワイヤ103Bが操作レバー101の操作量に応じてアウタチューブ103A内を無理なく戻るからワイヤ103が無理なく撓むことがない。
この状態において、フロントプロペラシャフト61からドライブピニオン73に伝わる駆動力が小さくなる、或いは、駆動力がなくなると、結合スリーブ75と、フロントプロペラシャフト61及びドライブピニオン73との間の摩擦が小さくなるため、図示せぬコイルばねの弾性力によってクラッチ軸70と共に駆動切換レバー102が回動して元の位置に戻り、フロントプロペラシャフト61とドライブピニオン73との連結が断たれ、車両10が二輪駆動に切り換わる。
このように、駆動切換レバー102に上記長孔135,135を設けることで、操作レバー101を操作してインナワイヤ103Bを戻す際、具体的には、前輪21,21を駆動する状態(4輪駆動)を解除するために操作レバー101を戻す際に、駆動切換レバー102が戻らない場合でもワイヤ103が途中で撓むのを防止することができる。
ところで、本実施の形態では、図7に示すように、ワイヤ103に取り付けられたジョイント111と、駆動切換レバー102のアーム132に設けられた長孔135,135との間にワイヤ103の張力方向に空く隙間SPを設けることによって、ワイヤ103の張り方によらず、クラッチ軸70によって結合スリーブ75の位置を正確に位置決めできるように構成されている。このため、ワイヤ103の先端に設けられたアジャストナット120の位置が規制されず、車体振動でアジャストナット120が振動してアーム132と接触し、打音が発生してしまうおそれがあった。
この場合、アジャストナット120とアーム132との間のクリアランスCLをなくしてアジャストナット120をアーム132で拘束すると打音は回避できるものの、アジャストナット120とアーム132との間のフリクションロスが大きく、二駆・四駆切換時のワイヤ103の移動に対してアーム132の角度変化追従性が失われ、作動が不確実になったり、或いは、摩耗などが生じるおそれがある。
そこで、本実施形態では、図8に示すように、アジャストナット120の軸部121に、ビニールチューブからなる緩衝カバー(衝撃緩衝部材)150を取り付けている。この緩衝カバー150は、アジャストナット120の軸部121の略全体を覆うように被せられ、かつ、アーム132の左右一対の側板部133,133との間にクリアランスCLが形成されるように薄い素材が適用される。
図9(A)はワイヤ103を最も伸ばしたときのアジャストナット120をアーム132と共に示す図であり、図9(B)はワイヤ103を最も引いたときのアジャストナット120をアーム132と共に示す図である。
これら図に示すように、緩衝カバー150はアジャストナット120の軸部121の略全体を覆うので、アジャストナット120の全ての移動範囲でアーム132の内側、つまり、アーム132の左右一対の側板部133,133の内側に位置する条件を満足する。なお、上記条件を満足する範囲で、図9(C)に示すように、緩衝カバー150に短いカバーを適用してもよい。
このため、車体振動等によってアジャストナット120が振動した場合、緩衝カバー150がアーム132と接触してその衝撃を緩和するので、打音の発生を抑えることができる。しかも、緩衝カバー150とアーム132との間にクリアランスCLが形成されるので、アジャストナット120とアーム132との間のフリクションロスがなく、二駆・四駆切換時のアーム132の角度変化にも追従でき、二駆・四駆切換を確実に行うことが可能になる。
この場合、アジャストナット120とアーム132との金属接触が無いので、アジャストナット120とアーム132の摩耗を抑制することも可能になる。
さらに、緩衝カバー150がアジャストナット120の軸部121に設けられるので、緩衝カバー150がアジャストナット120先端のナット部122と、ジョイント111の間に挟まれ、緩衝カバー150を接着等でアジャストナット120に固定しなくても、緩衝カバー150の脱落を防止することができる。
図10は車両10のハンドル44を示している。ハンドル44は、金属製のハンドルパイプ44Aと、このハンドルパイプ44Aの両端部に固定されるグリップ44Bと、ハンドルパイプ44Aの両端に取り付けられる金属製或いは樹脂製のエンドキャップ44Cとを備えている。
図11(A)はこのハンドル44のエンドキャップ取付構造を示す断面図であり、図11(B)は図11(A)をエンドキャップ44C側(右側)から見た図であり、図11(C)は図11(A)をエンドキャップ44Cの反対側(左側)から見た図である。この図に示すように、ハンドルパイプ44Aには、グリップ44Bが接着等で固定される領域に、このパイプ44Aの周方向に間隔(本例では180度の間隔)を空けて複数(本例では2つ)の係合孔45,45が形成されている。
エンドキャップ44Cは、ハンドルパイプ44Aに挿入される挿入部46と、この挿入部46より大径のつば部47とを一体的に備え、挿入部46は、互いに間隔を空けてつば部47の反対側に延びる一対の先端部46A,46Aを備え、この先端部46A,46Aの外周面が先端に行くほど内側に傾斜する傾斜面に形成され、この先端部46A,46Aの基端部の外周には、ハンドルパイプ44Aの上記係合孔45,45に係合可能な係合片46B,46Bが各々設けられている。また、つば部47の外側面には、略六角形状の孔部47Aが形成されている。
このエンドキャップ44Cを組み付ける場合には、ハンドルパイプ44A内にエンドキャップ44Cを一対の先端部46A,46Aから押し込むと、一対の先端部46A,46Aが弾性変形してハンドルパイプ44A内に入り、エンドキャップ44Cのつば部47がハンドルパイプ44Aの端面に当接するまで挿入した後、エンドキャップ44Cを回転させると、エンドキャップ44Cの係合片46B,46Bが、ハンドルパイプ44Aの係合孔45,45に各々係合し、エンドキャップ44Cがハンドルパイプ44Aに固定される。すなわち、エンドキャップ44Cをハンドルパイプ44A内に挿入した後に回転させる、といった容易な作業で、エンドキャップ44Cをハンドルパイプ44Aに固定することができる。このエンドキャップ44Cを取り付けることにより、エンドキャップ44Cのつば部47によりグリップ44Bの抜けが防止される。
また、エンドキャップ44Cのつば部47には、六角形の孔部47Aが形成されるので、この孔部47Aを利用してL型六角棒レンチでエンドキャップ44Cを容易に回転させることができる。これにより、エンドキャップ44Cの係合片46B,46Bをハンドルパイプ44Aの係合孔45,45に係合させる上記作業を容易に行うことができると共に、この係合した状態からエンドキャップ44Cを回転させると、エンドキャップ44Cとハンドルパイプ44Aとの係合が解除され、エンドキャップ44Cを容易に取り出すことができる。
ここで、図12は、従来のハンドル440のエンドキャップ構造を示す参考図である。この図に示すように、従来のハンドル440は、ハンドルパイプ44A内に予めナット44Eを固定し、エンドキャップ44Cに形成したボルト孔44Fにボルト44Gを挿通して上記ナット44Eに締結する構成となっている。この構成では、ナット44Eをハンドルパイプ44Aに固定する作業が必要となり、かつ、ナット44Eとボルト44Gとを必要とするために部品点数が多くなり、コスト低減に不利である。
これに対し、本実施形態では、ハンドルパイプ44Aに係合孔45を形成する作業が必要になるものの、この作業は、ハンドルパイプ44A内にナット44Eを固定する作業より容易であり、しかも、ナット44Eもボルト44Gも必要としないので、部品点数を削減でき、かつ、エンドキャップ44Cの取付作業や脱着作業が容易になる。
以上説明したように、本実施形態によれば、駆動切換装置100を作動する駆動切換レバー102のアーム132には操作レバー101から延びるワイヤ103を連結した操作レバー連結構造において、ワイヤ103の先端にアジャストボルト110を設け、このアジャストボルト110にはボルト軸上をスライド自在にジョイント111が取り付けられると共に、ジョイント111を支持するアジャストナット120が締結され、アーム132にはジョイント111が挿通される長孔135,135を各々有する一対の側板部133,133が設けられ、アジャストナット120は、一対の側板部133,133の間に入り込んで、このアジャストナット120には、各側板部133,133の間にクリアランスを設けて緩衝カバー150を設けたので、アジャストナット120とアーム132との間のフリクションロスを回避しつつ、車体振動によってアジャストナット120が振動しても緩衝カバー150によって打音の発生を抑えることができる。
また、アジャストナット120の頭部を軸部121に比して大径の六角形状のナット部122とし、緩衝カバー150を軸部121に被せたので、緩衝カバー150がナット部122とジョイント111との間に挟まれ、緩衝カバー150を接着等で固定しなくても、その脱落を防止することができる。また、上記ナット部122によりアジャストナット120の締結量を容易に調整することができる。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものでないことは明らかである。例えば、上述の実施形態では、緩衝カバー150にビニールチューブを適用する場合について説明したが、これに限らず、要は、打音を低減可能な衝撃緩衝部材を適用すればよく、例えば、ゴムやスポンジ等の弾性材料を適用してもよい。また、上述の実施形態では、ATV(不整地走行車両)の操作レバー連結構造に本発明を適用する場合について説明したが、これに限らず、ATV以外の鞍乗り型車両等の操作レバー連結構造に広く適用が可能である。
本発明に係る操作レバー連結構造を適用した車両の側面図である。 フロントファイナルアセンブリをその周辺構成と共に示す図である。 図2のIII−III断面を示す図である。 駆動切換装置を示す斜視図である。 アジャストナットを示す図である。 (A)は駆動切換レバーの平面図であり、(B)は側方から見た図であり、(C)は下方から見た図である。 駆動切換装置の作用を説明する図である。 駆動切換装置のアームとアジャストナットをその周辺構成と共に示す図である。 (A)はワイヤを最も伸ばしたときのアジャストナットをアームと共に示す図であり、(B)はワイヤを最も引いたときのアジャストナットをアームと共に示す図である。 ハンドルの斜視図である。 (A)はハンドルのエンドキャップ取付構造を示す断面図であり、(B)は(A)をエンドキャップ側から見た図であり、(C)は(A)をエンドキャップの反対側から見た図である。 従来のハンドルのエンドキャップ構造を示す図である。
符号の説明
10 車両
11 車体フレーム
14 パワーユニット
21,21 前輪
23,23 後輪
44 ハンドル
44A ハンドルパイプ
44B グリップ
44C エンドキャップ
61 フロントプロペラシャフト
62 フロントファイナルアセンブリ
63 リヤプロペラシャフト
64 リヤファイナルアセンブリ
70 クラッチ軸
85 終減速装置
100 駆動切換装置
101 操作レバー
102 駆動切換レバー
103 ワイヤ
103A アウタチューブ
103B インナワイヤ
104 支持プレート
105 レバー支持ブラケット
110 アジャストボルト
111 ジョイント
115 戻しばね
120 アジャストナット
121 軸部
122 ナット部
133,133 側板部(ジョイント支持板部)
135,135 長孔(長穴状の開口)

Claims (2)

  1. 駆動切換装置を作動させるアームを備え、このアームには操作レバーから延びるワイヤを連結した車両の操作レバー連結構造であって、
    前記ワイヤの先端にはアジャストボルトが設けられ、このアジャストボルトにはボルト軸上をスライド自在にジョイントが取り付けられると共に、前記ジョイントを支持するアジャストナットが締結され、
    前記アームには、前記ジョイントが挿通される長孔状の開口を各々有する一対のジョイント支持板部が設けられ、
    前記アジャストナットは、一対のジョイント支持板部の間に入り込んで、前記アジャストナットには、各ジョイント支持板部との間にクリアランスを設けて衝撃緩衝部材が取り付けられていることを特徴とする車両の操作レバー連結構造。
  2. 前記アジャストナットの頭部を六角形状とし、前記アジャストナットの軸部を前記頭部より小径の円筒形状とし、前記軸部に前記衝撃緩衝部材を取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の車両の操作レバー連結構造。
JP2006296538A 2006-10-31 2006-10-31 車両の操作レバー連結構造 Expired - Fee Related JP4749992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296538A JP4749992B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 車両の操作レバー連結構造
US11/976,700 US8156841B2 (en) 2006-10-31 2007-10-26 Manipulation lever connection structure of vehicle
BRPI0704222A BRPI0704222B1 (pt) 2006-10-31 2007-10-29 estrutura de conexão de alavanca de manipulação de veículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296538A JP4749992B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 車両の操作レバー連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110736A true JP2008110736A (ja) 2008-05-15
JP4749992B2 JP4749992B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39328807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296538A Expired - Fee Related JP4749992B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 車両の操作レバー連結構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8156841B2 (ja)
JP (1) JP4749992B2 (ja)
BR (1) BRPI0704222B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9157489B2 (en) * 2012-05-07 2015-10-13 Albert J. Youngwerth External adjuster for clutch incorporating an expanding friction disk
KR101694046B1 (ko) * 2015-08-12 2017-01-09 현대자동차주식회사 차량용 클러치케이블의 유격 조정장치
US10717474B2 (en) 2017-03-21 2020-07-21 Arctic Cat Inc. Cab and fasteners for vehicle cab
US11046176B2 (en) * 2017-03-21 2021-06-29 Arctic Cat Inc. Off-road utility vehicle
US11014419B2 (en) 2017-03-21 2021-05-25 Arctic Cat Inc. Off-road utility vehicle
US10919388B2 (en) 2017-05-09 2021-02-16 Arctic Cat Inc. ATV with ratcheting four wheel drive actuator
US11718240B2 (en) * 2019-12-20 2023-08-08 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
CN112248804B (zh) * 2020-10-19 2022-03-15 青岛宇远新材料有限公司 一种操纵器支架
KR20220095728A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 현대자동차주식회사 퍼스널 모빌리티

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170225U (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 本田技研工業株式会社 自動三輪車のデフロツク操作装置
JPS5914025A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Nissan Motor Co Ltd 変速レバ−装置
JPH01120226U (ja) * 1988-02-08 1989-08-15
JPH08338442A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Suzuki Motor Corp クラッチケーブルの遊び調整機構
JP2005207490A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Toyota Motor Corp クラッチケーブルの接続構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334438A (en) * 1979-03-09 1982-06-15 Nissan Motor Company, Limited Clearance adjusting mechanism
US4833937A (en) * 1985-04-22 1989-05-30 Shimano Industrial Company Limited Adjusting device for a control cable for a bicycle
US4977789A (en) * 1989-09-21 1990-12-18 Grand Haven Stamped Products Company, Div. Of Jsj Corporation Vehicle shift lever assembly
US5713243A (en) * 1995-11-01 1998-02-03 New Venture Gear, Inc. Two-piece sector plate for a transfer case
US6405613B1 (en) * 2000-03-15 2002-06-18 Shimano (Singapore) Pte. Ltd. Cable saver mechanism
JP4064304B2 (ja) * 2003-06-06 2008-03-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車のクラッチレバー機構
JP2007062607A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd 操作レバー装置
JP2007091190A (ja) 2005-08-31 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd 車両のワイヤ戻し構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170225U (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 本田技研工業株式会社 自動三輪車のデフロツク操作装置
JPS5914025A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Nissan Motor Co Ltd 変速レバ−装置
JPH01120226U (ja) * 1988-02-08 1989-08-15
JPH08338442A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Suzuki Motor Corp クラッチケーブルの遊び調整機構
JP2005207490A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Toyota Motor Corp クラッチケーブルの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4749992B2 (ja) 2011-08-17
BRPI0704222A2 (pt) 2009-06-23
US20080099302A1 (en) 2008-05-01
BRPI0704222B1 (pt) 2018-11-06
US8156841B2 (en) 2012-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749992B2 (ja) 車両の操作レバー連結構造
US7946374B2 (en) Vehicle
JP4886319B2 (ja) 車両の減速装置
JP5121526B2 (ja) シャフトドライブ装置
JP4677290B2 (ja) リヤスイングアーム取付構造
US7828131B2 (en) Clutch-manipulation assist mechanism
WO2014188837A1 (ja) 自動二輪車の排気管サイドカバー
EP2103513B1 (en) Motorcycle
US20090014272A1 (en) Driving force interrupting mechanism
JP3824048B2 (ja) カム式トルクダンパーの取付構造
JP4814739B2 (ja) 自動二輪車
EP3369649B1 (en) Support structure of drive shaft
US7717211B2 (en) Swing arm structure with shaft drive and spacer
US20090078492A1 (en) Straddle type vehicle with electric power steering apparatus
JP4546264B2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム支持部構造
JP6101092B2 (ja) ファイナルギア構造
JP2013181652A (ja) スペーサ
JP6843734B2 (ja) 自動二輪車の変速機
JP2003191886A (ja) スイングアーム構造
JP2007237786A (ja) トラクタのハンドル支持装置
WO2020066216A1 (ja) 排気構造
JPS62149586A (ja) ユニツトスイング式自動二輪車
JP2010120455A (ja) トルクチューブ装置の結合構造
JP2014162345A (ja) ギヤボックス構造
CN116491053A (zh) 动力单元及动力单元的组装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees