JP2005207490A - クラッチケーブルの接続構造 - Google Patents

クラッチケーブルの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005207490A
JP2005207490A JP2004014290A JP2004014290A JP2005207490A JP 2005207490 A JP2005207490 A JP 2005207490A JP 2004014290 A JP2004014290 A JP 2004014290A JP 2004014290 A JP2004014290 A JP 2004014290A JP 2005207490 A JP2005207490 A JP 2005207490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
nut
release fork
clutch release
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004014290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4228216B2 (ja
Inventor
Hironori Nishida
博徳 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004014290A priority Critical patent/JP4228216B2/ja
Publication of JP2005207490A publication Critical patent/JP2005207490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228216B2 publication Critical patent/JP4228216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Flexible Shafts (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】 クラッチの所定の遊び量の設定作業を、迅速かつ高精度に行う。
【解決手段】 クラッチレリーズフォーク8を手等で回転させて、クラッチの遊びを無くした状態とし、ナット11を締め込む。この時点では、ナット11の円柱状の凸部11aを、クラッチレリーズフォーク8の半円筒状の凹部8bから外し、凸部11aと凹部8bとのかみ合い深さを最小とする。続いて、ナット11の締め込み量が減少する方向へとナット11を回転させ、ナット11の円柱状の凸部11aを、クラッチレリーズフォーク8の半円筒状の凹部8bに嵌り込ませ、凸部11aと凹部8bとのかみ合い深さを最大とする。凸部11aと凹部8bとの最大噛合い深さと最小噛合い深さとの差は、所定のクラッチの遊び量に相当することから、クラッチに所定の遊び量を正確に設定することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、クラッチレリーズフォークにクラッチケーブルを接続するための技術に関するものである。
従来から、自動車のマニュアルトランスミッション車においては、クラッチの係合離脱に係るクラッチの駆動軸を、クラッチレリーズフォークによって回転駆動させるクラッチ操作機構が採用されている。このクラッチ操作機構におけるクラッチの駆動軸の回転操作は、クラッチケーブルのインナーケーブルの一端部をクラッチペダルに接続し、他端部をクラッチレリーズフォークに係合させて、クラッチペダルの踏み込み量の増減を、インナーケーブルを介してクラッチレリーズフォークに伝達することにより行うものである。
ところで、クラッチには、良好な操作性を得るための所定量の遊びを設定する必要があり、かかる遊び量の調整を、インナーケーブルとクラッチレリーズフォークとの接続部において行う構造が一般的である。その一例を図3に示して説明する。図3の例では、クラッチケーブル3のアウターケーブル4を固定するために、車両の構造部やエンジンブロック等に取り付けられたブラケット1と、ブラケット1の孔1aに挿通された筒部材2が用いられている。そして、筒部材2内には、クラッチケーブル3のアウターケーブル4が挿入されることにより、アウターケーブル4の端部位置が固定される。また、アウターケーブル4には、インナーケーブル5が摺動自在に収納されており、インナーケーブル5の一端側5aは、クラッチペダルに連結されている。一方、アウターケーブル4から突出するインナーケーブル5の他端側5bには、雄ねじ6が形成されている。
そして、インナーケーブル5の他端側5bは、クラッチレリーズフォーク8(図示の例では、鋳造部品である。)の一端部8aに穿孔されたケーブル挿通部を貫通し、雄ねじ6に対しピン9が挿通されかつナット7が螺合されている。また、クラッチレリーズフォークの一端部8aには、ピン9が係合する凹部8bが形成されている。そして、凹部8bにピン9を当接させると共に、インナーケーブル5に対するピン9の抜け止めを、ナット7によって行っている。図中、符号10で示す部分はクラッチの駆動軸であり、これを回転させることによって、クラッチの係合、離脱操作がなされる。
この構造によれば、クラッチペダルが踏み込まれることによってインナーケーブル5が矢印A方向に引かれ、これに伴いクラッチリリースアーム8の一端部8aが同矢印A方向に引かれ、クラッチの駆動軸10が回転駆動される。そして、クラッチを離脱状態とすることができる。
また、クラッチの遊び量を調節する際には、ナット7を矢印A方向またはその反対方向に移動させ、インナーケーブル5の遊び、もしくはクラッチの駆動軸10の内部機構に設定された遊びを調整する。(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特開平8−338442号公報(〔0002〕〜〔0004〕、図6) 特開2003−166520号公報(〔0002〕〜〔0006〕、図14)
ところで、図3に示すように、クラッチの遊び量の調整をインナーケーブル5とクラッチレリーズフォーク8との接続部において行う構造においては、従来、クラッチレリーズフォーク8を手もしくはバネ等の付勢手段を用い矢印A方向に回して、クラッチの遊びを無くした後に、捩じ込み操作が重くなるまでナット7を捩じ込み、続いて、ナット7の捩じ込み量を減少させ、矢印Aとは逆方向にクラッチレリーズフォーク8を戻すことで、所定のクラッチの遊び量を設定していた。しかしながら、この方法では、クラッチの遊び量が規格内に収まるようにするためのナット7の戻し量の判断に熟練を要し、作業者の技量にかかわらず短時間で高精度なクラッチ遊び量の設定を行うことが困難となっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、クラッチの所定の遊び量の設定作業を、熟練を要することなく迅速かつ高精度に行うことを可能とする点にある。
上記課題を解決するための、本発明の請求項1に係るクラッチケーブルの接続構造は、クラッチレリーズフォークに形成されたケーブル挿通部に、クラッチケーブルのインナーケーブルを貫通させた状態で、当該インナーケーブルの端部から螺合させたナットを用いて、クラッチレリーズフォークに対するインナーケーブルの抜け止めと、クラッチの遊び量の調節とを行うクラッチケーブルの接続構造であって、前記ナットと前記クラッチレリーズフォークとの互いの当接部位に、前記クラッチレリーズフォークに対する前記ナットの回転位相に応じ互いの噛合い深さを変化させる凹凸状係合部が設けられ、かつ、当該凹凸状係合部の最大噛合い深さと最小噛合い深さとの差が、所定のクラッチの遊び量に相当するものとして形成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、クラッチレリーズフォークを手若しくはバネ等の付勢手段を用いて回転させ、クラッチの遊びを無くした後に、クラッチレリーズフォークに当接するまでナットを締め込む。この時点では、前記凹凸状係合部の噛合い深さが、最小かみ合い深さとなるように、クラッチレリーズフォークに対するナットの回転位相を定めてナットの締め込みを完了する。続いて、ナットを回転させて、前記凹凸状係合部の噛合い深さが最大かみ合い深さとなるように、クラッチレリーズフォークに対するナットの回転位相を変更する。すると、クラッチレリーズフォークは、クラッチ板の圧着バネ等、クラッチの内部機構を構成するバネの弾性力により、前記凹凸状係合部の最大噛合い深さと最小噛合い深さとの差分だけ、回転角度を自動的に戻す。ここで、前記凹凸状係合部の最大噛合い深さと最小噛合い深さとの差が、所定のクラッチの遊び量に相当するものとして形成されていることから、所定のクラッチの遊び量を正確に設定することができる。
また、本発明の請求項2に係るクラッチケーブルの接続構造は、請求項1記載のクラッチケーブルの接続構造において、前記凹凸状係合部は、前記ナットに形成されかつ前記ナットのネジ軸に対し直交する方向に突出する凸部と、前記クラッチレリーズフォークに形成されかつ前記ナットの凸部に倣った形状を有する凹部とからなることとしたものである。
本発明によれば、前記ナットに形成されかつ前記ナットのネジ軸に対し直交する方向に突出する凸部が、前記クラッチレリーズフォークに形成されかつ前記ナットの凸部に倣った形状を有する凹部から外れるように、クラッチレリーズフォークに対するナットの回転位相を定めてナットの締め込みを完了することで、前記凹凸状係合部の噛合い深さを、最小かみ合い深さ(深さ0)とすることができる。また、前記ナットの凸部が、前記クラッチレリーズフォークの凹部に嵌り込むように、ナットの締め込み量を減少させクラッチレリーズフォークに対するナットの回転位相を変化させることで、凹凸状係合部の噛合い深さを、最大かみ合い深さとすることができる。
また、本発明の請求項3に係るクラッチケーブルの接続構造は、請求項2記載のクラッチケーブルの接続構造において、前記ナットの凸部は円柱状に形成され、前記クラッチレリーズフォークの凹部は半円筒状に形成されているものである。
本発明によれば、前記ナットの円柱状の凸部が、前記クラッチレリーズフォークの凹部から外れるように、クラッチレリーズフォークに対するナットの回転位相を定めてナットの締め込みを完了することで、前記凹凸状係合部の噛合い深さを、最小かみ合い深さとすることができる。また、前記ナットの円柱状の凸部が、前記クラッチレリーズフォークの半円筒状の凹部に嵌り込むことで、凸部と凹部とは互いの凹凸形状に案内されるようにして完全に噛合い、前記凹凸状係合部の噛合い深さを、最大かみ合い深さとすることができる。
また、本発明の請求項4に係るクラッチケーブルの接続構造は、請求項2または3記載のクラッチケーブルの接続構造において、前記凸部は十字に直交して突出するよう設けられ、前記凹部は、前記凸部のうちナットの中心を挟んで配置された2つの凸部を受け止める二箇所に設けられているものである。
本発明によれば、前記ナットの凸部と前記クラッチレリーズフォークの凹部との位置関係から、前記クラッチレリーズフォークの凹部から円柱状の凸部が外れた状態にあるナットの、クラッチレリーズフォークに対する回転位相を最大45°変更することより、前記ナットの円柱状の凸部が前記クラッチレリーズフォークの凹部に嵌り込み、凹凸状係合部の噛合い深さを、最小噛合い深さと最大噛合い深さとの間で変化させることができる。
本発明はこのように構成したので、クラッチの所定の遊び量の設定作業を、熟練を要することなく、迅速かつ高精度に行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、従来技術と同一部分若しくは相当する部分については同一符号で示し、詳しい説明を省略する。
図1には、本発明の実施の形態に係るクラッチケーブルの接続構造を概略的に示している。本発明の実施の形態では、クラッチレリーズフォーク8に形成されたケーブル挿通部8c(図1の例では、クラッチレリーズフォーク8は板金部品であり、二股に分かれた一端部8aの間を、インナーケーブル5のケーブル貫通部8cとしている。)に、クラッチケーブル3のインナーケーブル5を貫通させた状態で、インナーケーブル5の他端部5bから雄ねじ6に螺合させたナット11を用いて、クラッチレリーズフォーク8に対するインナーケーブル5の抜け止めと、クラッチの遊び量の調節とを行う構造を採用している。図中、符号Cで示す軸線は、クラッチレリーズフォーク8の回転中心軸(クラッチの駆動軸の軸心)を示している。
また、ナット11とクラッチレリーズフォーク8との互いの当接部位に、クラッチレリーズフォーク8に対するナット11の回転位相に応じ、クラッチレリーズフォーク8とナット11との相互の噛合い深さを変化させる凹凸状係合部12が設けられている。凹凸状係合部12は、ナット11に形成されかつナット11のネジ軸に対し直交する方向に突出する凸部11aと、クラッチレリーズフォーク8に形成されかつナット11の凸部11aに倣った形状を有する凹部8bとからなるものである。本発明の実施の形態では、図2に拡大して示すように、ナット11の凸部11aは円柱状に形成され、クラッチレリーズフォーク8の凹部8bは半円筒状に形成されている。しかも、図1、図2から理解されるように、凸部11aはナット11のネジ軸方向に対し十字に直交して突出するよう設けられ、凹部8bは、4つの凸部11aのうち、ナット11の中心を挟んで配置された2つの凸部11aを受け止める二箇所に設けられている。
ここで、図2の左図は、ナット11の凸部11aが、クラッチレリーズフォーク8の凹部8bから外れるように、クラッチレリーズフォーク8に対するナット11の回転位相を定めて、ナット8の締め込みを完了した状態を示している。かかる状態は、凹凸状係合部12の噛合い深さが最小噛合い深さ(図示の例では、深さ0mmである。)となった状態である。一方、図2の右図は、同左図に示す状態から、ナット11の凸部11aが、クラッチレリーズフォーク8の凹部8bに嵌り込むように、クラッチレリーズフォーク8に対するナット11の回転位相を変化させた状態を示している。かかる状態は、凹凸状係合部12の噛合い深さが最大噛合い深さとなった状態である。
図2の例では、クラッチレリーズフォーク8とナット11との当接面13を基準とした凹部8bの深さAは、凹凸状係合部12を構成するナット11の凸部11aの半分が、クラッチレリーズフォーク8の凹部8bに嵌り込むこととなるように決定されている。そして、図2の左図の状態から、同右図のようにナット11を回転させて、凸部11aをクラッチレリーズフォーク8の凹部8bに嵌め込むと、クラッチレリーズフォーク8は、クラッチ板の圧着バネ等、クラッチの内部機構を構成するバネの弾性力により、ナット11の凸部11aの半径に相当する分だけ、インナーケーブル6の他端側5bへと、回転角度を自動的に戻すことができる。
なお、本発明の実施の形態では、凹凸状係合部12の最大噛合い深さと最小噛合い深さとの差Bが、所定のクラッチの遊び量に相当するものとして形成されている。また、凹部8bの深さAと、凹凸状係合部12の最大噛合い深さと最小噛合い深さとの差Bとが、同一となっている。
ここで、本発明の実施の形態に係るクラッチケーブルの接続構造において、クラッチレリーズフォーク8にクラッチケーブル3を接続する手順について説明する。
(1)まず、クラッチケーブル3のアウターケーブル4の端部を、ブラケット1に固定する。
(2)続いて、雄ねじ6に予めナット11を浅く捩じ込んでおいたインナーケーブル5を、クラッチレリーズフォーク8の、二股のケーブル挿通部8cに通す。
(3)そして、インナーケーブル5の一端側5aを、インナーケーブルの引張り冶具等を用いて、所定の張力で引張る。
(4)クラッチレリーズフォーク8を、手あるいはバネ等の付勢手段を用いて、矢印A方向に回して、クラッチの遊びを無くした状態とした後、ナット11をさらに捩じ込んで、ナット11をクラッチレリーズフォーク8に当接させる。この際、図2の左図に示すように、ナット11の凸部11aが、クラッチレリーズフォーク8の凹部8bから外れるように、クラッチレリーズフォーク8に対するナット11の回転位相を定めて、ナット8の締め込みを完了する。
(5)そして、図2の左図に示す状態から、ナット11の締め込み量が減少する方向へとナット11を回転させて、クラッチレリーズフォーク8に対するナット11の回転位相を変化させ、図2の右図のごとく、ナット11の凸部11aがクラッチレリーズフォーク8の凹部8bに嵌り込むようにする。
(6)最後に、インナーケーブル5の引張り冶具を外して、クラッチレリーズフォーク8にクラッチケーブル3を接続する作業を完了する。
上記構成をなす、本発明の実施の形態により得られる作用効果は、以下の通りである。まず、クラッチレリーズフォーク8にインナーケーブル5を接続する際には、前述のように、クラッチレリーズフォーク8を手若しくはバネ等の付勢手段を用いて矢印A方向へと回転させ、クラッチの遊びを無くした状態とし、クラッチレリーズフォーク8に当接するまでナット11を締め込む。この時点では、凹凸状係合部の噛合い深さが、図2の左図のごとく、最小かみ合い深さとなるように、クラッチレリーズフォーク8に対するナット11の回転位相を定めてナット11の締め込みを完了させる。続いて、図2の右図のごとく、ナット11の締め込み量が減少する方向へとナット11を回転させて、クラッチレリーズフォークに対するナットの回転位相を変更する。
ここで、本発明の実施の形態では、ナット11の円柱状の凸部11aが、クラッチレリーズフォーク8の半円筒状の凹部8bに嵌り込むことで、凸部11aと凹部8bとは互いの凹凸形状に案内されるようにして完全に噛合い、クラッチレリーズフォーク8は自動的に回転角度を戻して、凹凸状係合部12の噛合い深さを、最大かみ合い深さとすることができる。しかも、凹凸状係合部12の最大噛合い深さと最小噛合い深さとのB差が、所定のクラッチの遊び量に相当するものとして形成されていることから、ナット11を図2の左図から右図の状態へと回転させることのみにより、クラッチに所定の遊び量を正確に設定することができる。
なお、上記の作用効果を得ることが可能な凹凸状係合部12の形状は、図示の例のごとく円柱状の凸部11a、半円筒状の凹部8bに限定されるものではなく、凹凸状係合部12の最大噛合い深さと最小噛合い深さとの差Bが、所定のクラッチの遊び量に相当するものとして形成されたものであればよい。したがって、ナット11の凸部11aを三角柱や四角柱等とし、かつ、クラッチレリーズフォーク8の凹部8bをこれらに倣った形状としても、同様の作用効果を得ることができる。また、凸部11aを円管状、角形管状に形成してもよい。
また、本発明の実施の形態では、ナット11の凸部11aは十字に直交して突出するよう設けられ、クラッチレリーズフォーク8の凹部8bは、凸部11aのうちナット11の中心を挟んで配置された2つの凸部11aを受け止める二箇所に設けられている。したがって、図2の左図に示す、ナット11の凸部11aがクラッチレリーズフォーク8の凹部8bから外れた状態から、クラッチレリーズフォーク8に対するナット11の回転位相を最大でも45°変更することより、図2の右図に示すように、凸部11aがクラッチレリーズフォーク8の凹部8bに嵌り込ませて、凹凸状係合部12の噛合い深さを、最小噛合い深さから最大噛合い深さの状態へと変化させることができる。
ところで、ナット11の締め込み量を45°だけ戻すと、ナット11はネジピッチの1/8だけインナーケーブル6の他端側5bへと移動することとなり、かかるナット11の移動がクラッチの遊び量を設定する上での誤差として現われることとなる。しかしながら、ネジピッチが1mmであった場合には、その誤差は1mmの1/8の±0.125mmであることから、作業者の技量と無関係に安定したクラッチの遊び量調整を行うことが可能となるという点で、従来のごとく作業者の経験によってナットの戻し量を決定する場合と比較し、遥かに優れたものとなる。
また、ナット11の凸部11aを、例えば60°ピッチで6つ設けた場合には、ナット11はネジピッチの1/12だけクラッチレリーズフォークに対する位置を変化させることで、ナット11の凸部11aがクラッチレリーズフォーク8の凹部8bから外れた状態から、凸部11aがクラッチレリーズフォーク8の凹部8bに嵌り込み、凹凸状係合部12の噛合い深さを、最小噛合い深さから最大噛合い深さの状態へと変化させることができるので、前記誤差を減少させることができる。なお、ナット11の凸部11aの数は、ナット11の大きさや凸部11aの強度、クラッチの遊び量を設定する際の作業性等を考慮して、適切な数を設けることとする。
本発明の実施の形態に係るクラッチケーブルの接続構造を示す概略図である。 図1に示すクラッチケーブルの接続構造の、凹凸状係合部を示す拡大図である。 従来のクラッチケーブルの接続構造を示す概略図である。
符号の説明
3:クラッチケーブル、4:アウターケーブル、5:インナーケーブル、6:雄ねじ、8:クラッチレリーズフォーク、8a:一端部、8b:凹部、8c:ケーブル挿通部、9:ピン、11:ナット、11a:凸部、12:凹凸状係合部

Claims (4)

  1. クラッチレリーズフォークに形成されたケーブル挿通部に、クラッチケーブルのインナーケーブルを貫通させた状態で、当該インナーケーブルの端部から螺合させたナットを用いて、クラッチレリーズフォークに対するインナーケーブルの抜け止めと、クラッチの遊び量の調節とを行うクラッチケーブルの接続構造であって、
    前記ナットと前記クラッチレリーズフォークとの互いの当接部位に、前記クラッチレリーズフォークに対する前記ナットの回転位相に応じ互いの噛合い深さを変化させる凹凸状係合部が設けられ、かつ、当該凹凸状係合部の最大噛合い深さと最小噛合い深さとの差が、所定のクラッチの遊び量に相当するものとして形成されていることを特徴とするクラッチケーブルの接続構造。
  2. 前記凹凸状係合部は、前記ナットに形成されかつ前記ナットのネジ軸に対し直交する方向に突出する凸部と、前記クラッチレリーズフォークに形成されかつ前記ナットの凸部に倣った形状を有する凹部とからなることを特徴とする請求項1記載のクラッチケーブルの接続構造。
  3. 前記ナットの凸部は円柱状に形成され、前記クラッチレリーズフォークの凹部は半円筒状に形成されていることを特徴とする請求項2記載のクラッチケーブルの接続構造。
  4. 前記凸部は十字に直交して突出するよう設けられ、前記凹部は、前記凸部のうちナットの中心を挟んで配置された2つの凸部を受け止める二箇所に設けられていることを特徴とする請求項2または3記載のクラッチケーブルの接続構造。
JP2004014290A 2004-01-22 2004-01-22 クラッチケーブルの接続構造 Expired - Fee Related JP4228216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014290A JP4228216B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 クラッチケーブルの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014290A JP4228216B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 クラッチケーブルの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207490A true JP2005207490A (ja) 2005-08-04
JP4228216B2 JP4228216B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34900127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014290A Expired - Fee Related JP4228216B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 クラッチケーブルの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110736A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Honda Motor Co Ltd 車両の操作レバー連結構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110736A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Honda Motor Co Ltd 車両の操作レバー連結構造
US8156841B2 (en) 2006-10-31 2012-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Manipulation lever connection structure of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4228216B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735260B2 (ja) 迅速連結装置
US20060204326A1 (en) Erroneous assembling preventing tool for universal joint and universal joint
JP2010084893A (ja) 連結構造およびステアリング装置
JP4228216B2 (ja) クラッチケーブルの接続構造
JPS5843612B2 (ja) クリアランス調整装置
US8113081B2 (en) Universal shifter system for a vehicle
JP2008082520A (ja) ポールラチェット組み付け構造
US7832303B2 (en) Position detection device for automatic transmission
WO2017217091A1 (ja) インヒビタスイッチの位置決め方法
JP2008121807A (ja) シフトバイワイヤ式レンジ切換え装置
US6725739B2 (en) Rotary tilt mechanism
JP2007186882A (ja) 操作ケーブルの取付装置と操作ケーブルの取付方法
JP4788888B2 (ja) ディテントスプリング
JP2009108875A (ja) 誤組付け防止具
JP2009292257A (ja) パーキング装置構造
US6247384B1 (en) Fastening device
CN110319164B (zh) 用于张紧器的定位辅助装置
JP2008238373A (ja) 回動工具
JP2011220416A (ja) 継手のヨークと回転軸との結合装置及びその組立方法
JP2008232209A (ja) 部材の連結構造
JP2010281364A (ja) 結合構造およびステアリング装置
JP6555598B2 (ja) 位置調整装置
JP2589814Y2 (ja) シャシダイナモメータ上の自動車運転用ロボット
JP2005098397A (ja) コントロールケーブル装置
JP4460756B2 (ja) 緊結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees