JP2008110585A - インクジェット記録ヘッドおよび記録装置 - Google Patents

インクジェット記録ヘッドおよび記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008110585A
JP2008110585A JP2006296546A JP2006296546A JP2008110585A JP 2008110585 A JP2008110585 A JP 2008110585A JP 2006296546 A JP2006296546 A JP 2006296546A JP 2006296546 A JP2006296546 A JP 2006296546A JP 2008110585 A JP2008110585 A JP 2008110585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
piezoelectric element
pressurizing chamber
jet recording
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006296546A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuaki Furukawa
徳昭 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006296546A priority Critical patent/JP2008110585A/ja
Priority to US11/979,071 priority patent/US7810913B2/en
Publication of JP2008110585A publication Critical patent/JP2008110585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット記録ヘッドへのインクの初期充填に生じる連続吐出時の吐出不良を改善したインクジェット記録システムおよびそれを用いた記録装置を提供することにある。
【解決手段】インクジェット記録システムは、圧電素子の平均傾斜Δaが100〜1000mradであり、インクの粘度が2.0〜10.0mPa・sであり、且つ下記式(1)を満足する。
Figure 2008110585

[式中、Δaは加圧室壁面を構成する圧電素子表面の平均傾斜(rad)、θは圧電素子に対するインクの接触角(度)、ηはインクの粘度(mPa・s)である。]
【選択図】なし

Description

本発明は、優れたインク初期充填性を有するインクジェット記録システムおよびそれを用いた記録装置に関する。
近年のインクジェット記録技術の進歩は目覚しく、高精細な極めて写真に近似した画像が得られるようになった。これによってインクジェットの記録は多くの分野で使用されるようになった。それに伴い、高精細画像を得られることに加えて、印画速度の向上が望まれるようになってきた。印画速度を向上させるには、ノズルの数を増やし、さらに1ヘッドの単位時間当たりのインク液滴を多く吐出させる方法がある。そのため駆動周波数としては15kHz以上が望まれ、1ヘッドの単位時間当たりに使用されるインクを、インクカートリッジから過不足なく供給しなければならない。しかし、インクジェットヘッドへのインクの初期充填において、ノズル数が多いために各ノズルへの圧力が均等に配分されず、インク流路内に気泡が残り、吐出欠陥や連続吐出性が損なわれる。これらの気泡は流路内壁面に強固に付着し、容易に排出することができない。
上記問題を解決するため、従来、樹脂材料を用いたヘッド構成部材の濡れ性を改良するために、酸処理やプラズマ処理で親水性を付与する、あるいは酸処理で親水性を付与した充填材を含有させる手法等が提案されてきた(例えば、特許文献1参照)。また、一方では、圧電素子の靭性強度の観点から、靭性を高めるために積層型の圧電素子において各層を焼成して形成する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、特許文献1に示されているような、インクと圧電素子が直接接する構成ではこれら親水処理をすることにより、圧電素子が腐食・劣化してしまう。また、特許文献2に示される圧電素子はセラミック等の焼成部材であるため、表面は微細な凹凸構造となっており、インクが充填されにくい。圧力を発生させる圧電素子表面にインクが充填されず気泡が残ると、上記したように、圧力がインクに十分伝わらず連続吐出性の低下、あるいは不吐出といった吐出不良の原因となる。
特許第3454514号公報 特開2004−114308号公報
本発明の課題は、加圧室壁面の一部が圧電素子で構成されたインクジェット記録ヘッドを備えたインクジェット記録システムにおいて、インクジェット記録ヘッドへのインクの初期充填に生じる連続吐出時の吐出不良を改善したインクジェット記録システムおよびそれを用いた記録装置を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、圧電素子表面の平均傾斜とインクの粘度が所定の範囲内にあり、前記圧電素子の平均傾斜とインクの物性値との関係式が所定の値以上であることにより、インクの初期充填に生じる連続吐出性の不良を改善できるという新たな事実を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のインクジェット記録システムおよびそれを用いた記録装置は、以下の構成を有する。
(1)ノズルが設けられた加圧室の壁面の一部が圧電素子で形成され、前記圧電素子を作動・変形させて前記加圧室の中のインクに圧力波を作用させて、前記ノズルからインク滴を吐出させるインクジェット記録ヘッドを備えたインクジェット記録システムであって、前記圧電素子の平均傾斜Δaが100〜1000mradであり、前記インクの粘度が2.0〜10.0mPa・sであり、且つ下記式(1)を満足することを特徴とするインクジェット記録システム。
Figure 2008110585

[式中、Δaは加圧室壁面を構成する圧電素子表面の平均傾斜(rad)、θは圧電素子に対するインクの接触角(度)、ηはインクの粘度(mPa・s)である。]
(2)前記インクジェット記録ヘッドは、複数のドット形成部からなり、該ドット形成部は前記加圧室とそれに連通する前記ノズルを有し、前記加圧室は基板と内部に共通電極が形成された前記圧電素子とから構成されており、前記圧電素子に駆動電圧を印加するための個別電極が前記圧電素子の前記加圧室に対向する位置に配設されていることを特徴とする前記(1)に記載のインクジェット記録システム。
(3)前記インクは、少なくとも、水、着色剤、水溶性有機溶剤および界面活性剤からなることを特徴とする前記(1)に記載のインクジェット記録システム。
(4)前記着色剤は、顔料からなることを特徴とする前記(3)記載のインクジェット記録システム。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載のインクジェット記録ヘッドはノズルを500個以上有し、前記記録ヘッドを記録媒体の搬送方向に対して直交する水平方向に2個以上配置してなるインクジェット記録システムを用いたことを特徴とする記録装置。
本発明によれば、圧電素子表面の平均傾斜とインクの粘度が所定の範囲内にあり、前記圧電素子の平均傾斜とインクの物性値との関係式が所定の値以上であるので、インクの初期充填に生じる連続吐出性の不良を改善することができ、画像ムラの低減に優れたインクジェット記録システムを得ることができる。
以下に、本発明に係るインクジェット記録システムについて、図面に基づき詳細に説明をする。
図1は本発明に係るインクジェット記録ヘッドの実施の形態を示す平面図であり、図2(a)は図1の一部拡大縦断面図、(b)は(a)の底面図である。
本発明のインクジェット記録ヘッドは、図2に示すように、加圧室2には供給口5からインクが充填される。そして前記加圧室2は、ノズル数と同じだけの数を有する。高速プリントを達成するためには、前記ノズル数は500個以上、好ましくは1000〜3000個個である。このため、すべての加圧室2にインクを過不足なく供給するためには、50kPa以上の圧力が必要となる。しかし、このインクジェット記録ヘッドが、複数の基板1を接着剤によって積層して形成されている場合、ポンプによる加圧が高すぎると、接着剤が剥がれてしまう虞があるため、1000kPa以下の圧力でなければならない。
また、前記記録ヘッドは、圧電素子8からインクに圧力を伝えるが、このとき駆動電圧を高くしすぎると、圧電素子8にクラックが入るなどするために、40V程度までしか印加することができない。そのため、前記記録ヘッドと記録媒体との距離を通常用いられる1.5mmとしたとき、望ましいインク吐出速度である10m/sの吐出速度を得るにはインクの粘度に上限があることがわかった。
本発明によれば、インクの粘度は2〜10mPa・s、好ましくは3〜9mPa・sである。インクの粘度が10mPa・sを超えると、加圧室2へのインクの供給が不十分になり、連続吐出ができなくなる。また、インクの粘度が2mPa・s未満になると、加圧室2からノズル3までの流路内に微振動が残ってしまい、連続吐出に悪影響を与える。
また上記したように、加圧室2は供給口5からインクが充填されるが、供給口5は20〜60μmと非常に細い毛管であるために、インクの表面張力が45mN/mより高いとその部分で、初期充填時にエアーロックが起こり、インクが充填されない。
一方、インクが初期充填において50kPa以上の圧力で供給される際、インク流路内に気泡を発生させることなくインクが充填されるためには、圧電素子8表面の平均傾斜と関連のあることがわかった。
本発明によれば、圧電素子8表面の平均傾斜Δaは100〜1000mrad、好ましくは300〜950mradである。平均傾斜が1000mradより大きくなるとクラックが入りやすくなり、印加できる駆動電圧が低くなり、10m/sのインク吐出速度を得ることができない。
また、本発明における前記圧電素子8の平均傾斜とインクの物性値の関係を示す上記式(1)は、濡れの指標であるcosθと速度低下をもたらすインクの粘度とを考慮に入れ、これにcos(Δa)を乗じた量であるので、図4に示すように、圧電素子8の平均面に平行な方向の速度成分kを取り出すことになる。なお、図4で、mは濡れ速度成分、nは圧電素子平均面に対する法線方向を示す。したがって、上記式(1)を満たすことにより、インクが速やかに充填され、初期充填性を満足し連続吐出性や不吐出を改善することができる。その結果、画像ムラに優れた効果を有することができる。
(インク)
本発明にかかるインクは、少なくとも、水、着色剤、水溶性有機溶剤、界面活性剤からなり、その他に必要に応じてpH調整剤、防腐防カビ剤等を添加することができる。
着色剤としては、直接染料、酸性染料、塩基性染料等の染料および顔料のいずれも用いることができる。本発明においては、光学濃度が高く、耐水性および耐光性等の点から好ましくは顔料を用いるのがよい。
顔料の成分としては、不溶性アゾ顔料、溶性アゾ顔料、フタロシアニンブルー、イソインドリノン、キナクリドン、ジオキサジンバイオレット、ベリノン・ベタリンのような有機顔料、カーボンブラック、二酸化チタン等の無機顔料といった着色剤顔料成分や、白土、タルク、クレー、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、アルミナホワイト、シリカ、カオリン、水酸化アルミニウムのような体質顔料等が挙げられる。
具体的な有機顔料としては、以下に例示する。マゼンタの顔料としては、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
顔料の全液媒体に対する含有量としては、1〜10wt(質量)%が好ましく、さらに好ましくは、3〜7wt%である。
また顔料をインク溶媒中に分散させるために水溶性樹脂を使用し、好ましくはスチレン−アクリル−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体等のような水溶性樹脂である。
水溶性樹脂の全液媒体に対する含有量としては、0.1〜10wt%が好ましく、さらに好ましくは、1〜5wt%である。これらの水溶性樹脂は、二種類以上併用することも可能である。
顔料の分散方法としては、ボールミル、サンドミル、ロールミル、アジテータ、超音波ホモジナイザー、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等を用いることができる。
本発明の顔料分散体は、分散時での異物やゴミ、粗大粒子等を除去するために遠心分離装置を使用したり、フィルターをして濾過することも好ましく行われる。
本発明にかかる顔料粒子の平均粒径は、30〜300nmが好ましく、さらに好ましくは50〜150nmである。前記平均粒径は、例えば動的光散乱式粒径分布測定装置(HORIBA社製、LB−550)を用いて計測することができる。
本発明においてインクに使用される界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤が好ましく用いられる。
本発明におけるインクは、前記界面活性剤の添加量を調整することにより、所望の表面張力を得ることができる。
本発明における水溶性有機溶剤は、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、へキシレングリコール、オクタンジオール、チオジグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールトリメチロールプロパン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、エチレングリコール、グリセリン、2−ピロリドン等が挙げられる。
本発明におけるインクは、前記水溶性有機溶剤の添加量を調整することにより、所望の粘性得ることができる。前記インクの粘度は、例えば振動式粘度計(株式会社エー・アンド・ディ製、SV−10)等の粘度計を用いて測定することができる。
(インクジェット記録ヘッド)
本発明のインクジェット記録ヘッドの一例において、図1に積層圧電素子8と個別電極9とを含む圧電アクチュエータを取り付ける前の状態を示す。
図の例におけるインクジェット記録ヘッドは、1枚の基板1上に、加圧室2とそれに連通するノズル3とを含むドット形成部を複数個、配列したものである。
また図2(a)は、上記例のインクジェット記録ヘッドにおいて、圧電アクチュエータを取り付けた状態での、1つのドット形成部を拡大して示す断面図、図2(b)は1つのドット形成部を構成する各部の重なり状態を示す透視図である。図3は図2(a)のノズル3付近の拡大図である。
ドット形成部のノズル3は、図1に白矢印で示す主走査方向(記録媒体の搬送方向)に複数列並んでいる。図の例では4列に並んでおり、同一列内のドット形成部間のピッチは150dpiであって、インクジェット記録ヘッドの全体として600dpiを実現している。
各ドット形成部は、基板1の、図2(a)において上面側に形成した、矩形部の幅方向の中央部に中心を有し、径が幅長さと等しく、かつ水平断面形状が半円形である端部を前記矩形部の長手方向の両端に備えた、平板形状を有する加圧室2と、上記基板1の下面側の、加圧室2の一端側の端部の半円と中心が同じで円錐台形のノズル3とを、前記端部の半円と中心が同じで同径の円柱形のノズル流路4を介して繋ぐと共に、上記加圧室2の他端側の端部の半円と中心が同じである円柱形の供給口5を介して、加圧室2を、基板1内に、各ドット形成部を繋ぐように形成した共通流路6(図1に破線で示す)に繋ぐ構成となっている。
上記各部は、図の例では、加圧室2を形成した第1基板1aと、ノズル流路4の上部4aと供給口5とを形成した第2基板1bと、ノズル流路4の下部4bと共通流路6とを形成した第3基板1cと、ノズルプレートとしての、ノズル3を形成した第4基板1dとを、この順に積層し、一体化することで形成してある。
またノズル3は、図3に示すように、インク滴吐出側の先端の開口30を、基板1の下面側である第4基板1dの下側の表面1eに円形に形成してある。それと共にノズル3は、この先端側の開口30が、加圧室2側の開口31よりも小さくなるように、テーパー状(円錐状)に形成してある。
第1基板1aと第2基板1bには、図1に示すように、第3基板1cに形成した共通流路6を、基板1の上面側で、インクカートリッジ(図示しない)からの配管と接続するためのジョイント部11を構成するための通孔11aを形成してある。さらに各基板1a〜1dは、例えば樹脂や金属などからなり、フォトリソグラフ法を利用したエッチングなどによって上記各部となる通孔を設けた、所定の厚みを有する板体にて形成してある。
基板1の上面側には、該基板1とほぼ同じ大きさであり、共通電極7をその内部に有する、平面形状かつ横振動モードの薄板状の積層圧電素子8と、図1中に一点鎖線で示すように各ドット形成部の加圧室2の中央部と重なる位置に個別に設けた、略矩形状の同じ平面形状を有する個別電極9とを、この順に積層することで圧電アクチュエータACを構成してある。
共通電極7、個別電極9は、共に金、銀、白金、銅、アルミニウムなどの導電性に優れた金属の箔や、これらの金属からなるめっき被膜、真空蒸着被膜などで形成してある。
圧電素子8を形成する圧電材料としては、例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)や、当該PZTにランタン、バリウム、ニオブ、亜鉛、ニッケル、マンガンなどの酸化物の1種または2種以上を添加したもの、例えばPLZTなどの、PZT系の圧電材料を挙げることができる。また、マグネシウムニオブ酸鉛(PMN)、ニッケルニオブ酸鉛(PNN)、亜鉛ニオブ酸鉛、マンガンニオブ酸鉛、アンチモンスズ酸鉛、チタン酸鉛、チタン酸バリウムなどを主要成分とするものを挙げることもできる。
圧電素子8は、例えば上記の圧電材料を焼結して形成した焼結体を薄板状に研磨した所定の平面形状を有するチップを、所定の位置に接着、固定したり、いわゆるゾル−ゲル法(またはMOD法)によって、圧電材料のもとになる有機金属化合物から形成したペーストを所定の平面形状に印刷し、乾燥、仮焼成、焼成の工程を経て形成したり、あるいは反応性スパッタリング法、反応性真空蒸着法、反応性イオンプレーティング法などの気相成長法によって、圧電材料の薄膜を所定の平面形状に形成したりすることによって、形成することができる。
圧電素子8の平均傾斜は、焼成条件での粒子成長促進や、機械研磨、エッチング等を用いて表面加工をすることにより所望の平均傾斜を得ることができる。前記圧電素子8の平均傾斜は、例えば光干渉型表面粗さ測定装置(Veeco社製Wyko NT1100)を用いて測定を行うことができる。
圧電素子8を、例えば横振動モードとして駆動するためには、圧電材料の分極方向を、前記圧電素子8の厚み方向、より詳しくは個別電極9から共通電極7に向かう方向に配向させる。そのためには、例えば高温分極法、室温分極法、交流電界重畳法、電界冷却法などの従来公知の分極法を採用することができる。また、分極後の圧電素子8をエージング処理してもよい。
圧電材料の分極方向を上記の方向に配向させた圧電素子8は、共通電極7を接地した状態で、個別電極9から正の駆動電圧を印加することによって、分極方向と直交する面内で収縮する。このため、撓みが発生する際の力が加圧室2内のインクに圧力波として伝えられ、この圧力波によって、供給口5、加圧室2、ノズル流路4、およびノズル3内のインクが振動を起こす。そして振動の速度が、結果的にノズル3の外に向かうことによって、ノズル3内のインクメニスカスが、インク滴吐出側の先端の開口30から外部へと押し出されて、インク柱が形成される。振動の速度は、やがてノズル内方向に向かうが、インク柱はそのまま外方向に運動を続けるため、インクメニスカスから切り離されて1〜2滴程度のインク滴にまとまり、それが紙面の方向に飛翔して、紙面にドットを形成する。
インク滴が飛翔して減少した分のインクは、ノズル3内のインクメニスカスの表面張力によって、インクカートリッジから、当該インクカートリッジの配管、ジョイント部11、共通流路6、供給口5、加圧室2、およびノズル流路4を介してノズル3に再充填される。
基板1の下面側である第4基板1dの下側の表面1eには、前記のように、所定の平面形状を有する撥水処理されない領域A1を、ノズル3のインク滴吐出側の先端の、円形の開口30と重ねて設けてある。すなわち、この領域A1を除くそれ以外の表面1eに撥水層12を積層して撥水処理すると共に、領域A1内は撥水層12を形成せずに、第4基板1dの表面を露出させて、撥水処理されていない状態としてある。
撥水層12の厚みは、特に限定されないが、0.5〜2μmであるのが好ましい。撥水層12の厚みがこの範囲未満では、撥水性が低下して、インクの付着によるインク滴の吐出不良を生じるおそれがある。また、膜厚が2μmを超える撥水層12は膜形成が容易でない上、形成できたとしても、それ以上の効果が得られないおそれがある。
本発明のインクジェット記録ヘッドは、ドット形成の直前に加圧室2の容量を拡大させる方向に圧電素子8を変形させることで、ノズル内のインクメニスカスを引き込み、その後、加圧室2の容量を縮小させる方向に圧電素子8を変形させることで、インク滴をインクメニスカスから分離させて吐出させる引き打ち式、およびドット形成時に、加圧室2の容量を縮小させる方向に圧電素子8を変形させることで、ノズル3内のインクメニスカスを押し出し、次いで、加圧室2の容量を拡大させる方向に圧電素子を変形させることで、インクメニスカスを引き込んで、インク滴をインクメニスカスから分離させて吐出させる押し打ち式のいずれの駆動方法によって駆動しても良い。
本発明の記録装置は、高速プリントを達成するため、前記記録ヘッドがノズル数を500個以上、好ましくは1000〜3000個有し、またその駆動周波数が15kHz以上であり、かつ前記記録ヘッドが記録媒体の搬送方向に対して垂直でかつ水平方向に2個以上、好ましくは2〜8個、より好ましくは2〜4個繋げてなるのがよい。また記録媒体の幅以上に複数個繋げることによって、ラインヘッドとしても使用することができる。
インクジェット記録ヘッドへのインクの初期充填においては、図1に示すように、インクは、インクカートリッジ(図示しない)からの配管とこの配管を接続するためのジョイント部11との間に、ポンプ(図示しない)を配置しジョイント部11を介して、前記記録ヘッドに供給が行われる。ポンプは、チューブポンプやギヤポンプ、電磁ポンプなど目的に合わせて使用することができる。
カラープリントをする場合には、インクは記録ヘッドと組み合わせて、多色セットを形成し、通常はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色を含むインクセットを形成し、これらをセットとして、本発明のインク及び記録ヘッドを組み合わせた記録装置とすることが好ましい。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明のインクジェット記録システムおよびそれを用いた記録装置をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(インクの作製)
本発明のインクに含有させる着色剤として、C.I.ピグメントレッド122を使用し、水溶性樹脂を使用して以下のように顔料分散液を作製した。
(顔料分散液)
C.I.ピグメントレッド122 30質量%
ジョンクリル61(アクリル−スチレン系樹脂、ジョンソン社製) 15質量%
グリセリン 10質量%
イオン交換水 45質量%
上記の組成で混合し、0.5mmのジルコニアビーズを使用し、ボールミルにて平均粒子径が100nmになるまで分散した。平均粒子径は、顔料分散液をイオン交換水にて5倍希釈し、動的光散乱式粒径分布測定装置(HORIBA社製、LB−550)にて確認した。
上記のマゼンタ顔料分散液を使用し、表1に示す組成にて混合し、十分に攪拌した後に、孔径5μmのフィルターを使用してインクNo.1〜6のインクを得た。なお、界面活性剤はオルフィンE1010[アセチレンジオールのEO(エチレンオキシド)付加物、日信化学工業社製]を使用した。
Figure 2008110585
(インクジェットヘッドの作製)
図1および図2(a)、(b)に示す構造を有し、なおかつ加圧室2の面積が0.2mm2、幅が2200μm、深さが100μm、ノズル流路4の直径が200μm、長さが800μm、供給口5の直径が30μm、長さが40μm、ノズル3の長さが30μm、インク吐出側の開口30および加圧室2側の開口31の形状がそれぞれ半径10μmおよび20μmの円形であると共に、この各部位から構成されるドット形成部が1列あたり166個、全体(4列)で664個のドット形成部が基板1上に配列された圧電インクジェットヘッドを用いた。
同一列内のドット形成部間のピッチは150dpiとし、また隣り合う各列を1/2ピッチずつずらすことで、全体として600dpiとした。
(評価方法)
前記で得られたインクジェット用インクおよびインジェット記録ヘッド、そしてそれらを搭載した記録装置を用いて、インク液滴を連続的に吐出させ、吐出状態を調べた。評価は、以下のようにして行った。すなわち、表1に示すインクNo.1〜6のいずれかを平均傾斜Δaが383mradと922mradのいずれかの圧電素子が組み込まれたインクジェット記録ヘッドに、インクタンクからギヤポンプを使用し圧力150kPaで初期充填を行った。その後、ノズル面に対してインクタンク液面を10cm下方に位置させて、ノズルにインクメニスカスを形成させ、25℃50%RH環境下において、全ノズル同時に駆動電圧20V、駆動周波数15及び20kHzにおいて、連続的に5000発を吐出させ、光沢紙を記録ヘッドからのインク吐出方向に対して直交する面に平行に搬送して印画した。評価結果を表2に示した。
評価結果は、印画した結果を以下のような基準で評価した。
○:不吐出ノズルがなく、1発目から連続吐出している。
△:不吐出ノズルがなく、2発目以降から連続吐出している。
×:不吐出ノズルがあり、2発目以降から連続吐出している。
Figure 2008110585
本実施例におけるインクの粘度、圧電素子に対するインクの接触角、並びに圧電素子の平均傾斜は下記の方法により測定した。
(粘度測定)
インクの粘度は、振動式粘度計(株式会社エー・アンド・ディ製、SV−10)を用いて測定した。
(接触角測定)
インクの接触角は、協和界面科学株式会社製接触角測定装置を用いて測定した。なお、圧電素子に対するインクの接触角は、測定により45度であった。
(平均傾斜測定)
圧電素子表面の平均傾斜Δaは、光干渉型表面粗さ測定装置(Veeco社製Wyko NT1100)を用いて測定し、平均傾斜(mrad)を求めた。
(評価結果)
表2に示されるように、インクの粘度、圧電素子の平均傾斜および上記式(1)が本発明の範囲内であれば、連続吐出性において良好な結果を示した。
これに対して、インクの粘度が本発明の範囲外である場合、連続吐出性は悪く、不吐出ノズルが発生した(比較例1〜4)。
本発明に係るインクジェット記録ヘッドの実施の形態を示す平面図である。 (a)は本発明に係る圧電インクジェット記録ヘッドの一部拡大縦断面図、(b)は(a)の底面図ある。 図2(a)のノズル部分の拡大図である。 本発明に係る平均表面傾斜Δaとインクの濡れ速度の各方向成分との関係を示す模式図である。
符号の説明
1 基板
2 加圧室
3 ノズル
4 インク流路
5 供給口
6 共通流路
7 共通電極
8 圧電素子
9 個別電極
11 ジョイント部
12 撥水層
30 インク吐出側開口
A1 領域
AC 圧電アクチュエータ

Claims (5)

  1. ノズルが設けられた加圧室の壁面の一部が圧電素子で形成され、前記圧電素子を作動・変形させて前記加圧室の中のインクに圧力波を作用させて、前記ノズルからインク滴を吐出させるインクジェット記録ヘッドを備えたインクジェット記録システムであって、前記圧電素子の平均傾斜Δaが100〜1000mradであり、前記インクの粘度が2.0〜10.0mPa・sであり、且つ下記式(1)を満足することを特徴とするインクジェット記録システム。
    Figure 2008110585

    [式中、Δaは加圧室壁面を構成する圧電素子表面の平均傾斜(rad)、θは圧電素子に対するインクの接触角(度)、ηはインクの粘度(mPa・s)である。]
  2. 前記インクジェット記録ヘッドは、複数のドット形成部からなり、該ドット形成部は前記加圧室とそれに連通する前記ノズルを有し、前記加圧室は基板と内部に共通電極が形成された前記圧電素子とから構成されており、前記圧電素子に駆動電圧を印加するための個別電極が前記圧電素子の前記加圧室に対向する位置に配設されていることを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録システム。
  3. 前記インクは、少なくとも、水、着色剤、水溶性有機溶剤および界面活性剤からなることを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録システム。
  4. 前記着色剤は、顔料からなることを特徴とする請求項3記載のインクジェット記録システム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のインクジェット記録ヘッドはノズルを500個以上有し、前記記録ヘッドを記録媒体の搬送方向に対して直交する水平方向に2個以上配置してなるインクジェット記録システムを用いたことを特徴とする記録装置。
JP2006296546A 2006-10-31 2006-10-31 インクジェット記録ヘッドおよび記録装置 Pending JP2008110585A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296546A JP2008110585A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 インクジェット記録ヘッドおよび記録装置
US11/979,071 US7810913B2 (en) 2006-10-31 2007-10-30 Inkjet recording system and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296546A JP2008110585A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 インクジェット記録ヘッドおよび記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008110585A true JP2008110585A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39443374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296546A Pending JP2008110585A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 インクジェット記録ヘッドおよび記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008110585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106142841A (zh) * 2015-03-27 2016-11-23 兄弟工业株式会社 压电促动器和记录头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127414A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Fuji Electric Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2003266689A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP2005271299A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録ヘッド及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127414A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Fuji Electric Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2003266689A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP2005271299A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録ヘッド及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106142841A (zh) * 2015-03-27 2016-11-23 兄弟工业株式会社 压电促动器和记录头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7686434B2 (en) Inkjet recording system
US20080143785A1 (en) Inkjet image forming method and apparatus, and ink composition therefor
JP2008137239A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5174383B2 (ja) 記録液およびそれを用いた画像形成装置
JP5580874B2 (ja) 記録液およびそれを用いた画像形成装置
JP2001164158A (ja) 水性インク組成物、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009039911A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2006130665A (ja) インクジェット記録装置
JP4165862B2 (ja) サーマルインクジェット記録用インク、インクセット、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、記録ユニット及びインクカートリッジ
JP4927648B2 (ja) インクジェットヘッド用導入液、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
US7866805B2 (en) Introducing liquid for ink jet head, ink jet head, and ink jet recording apparatus
JP5514932B2 (ja) インクジェット記録システムの製造方法および記録装置
JP5314845B2 (ja) 圧電素子の評価方法
JP2008110585A (ja) インクジェット記録ヘッドおよび記録装置
US7810913B2 (en) Inkjet recording system and recording apparatus
JP5314846B2 (ja) 圧電素子の評価方法
JP5521088B2 (ja) インクジェット記録システムの製造方法および記録装置
JP5314854B2 (ja) 圧電素子の評価方法
JP5480992B2 (ja) インクジェット記録システムの製造方法および記録装置
JP2004107454A (ja) インク組成物と反応液とのセット、インクジェット記録方法及び記録物
JP5314853B2 (ja) インクジェット用インクおよびインクジェット記録システム
JP2008110584A (ja) インクジェット記録システムおよび記録装置
JP2008126496A (ja) インクジェット記録システムおよび記録装置
JP2008150526A (ja) インクジェット用インクおよびインクジェット記録システム
JP2009248354A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618