JP2008109224A - 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法 - Google Patents

符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008109224A
JP2008109224A JP2006287922A JP2006287922A JP2008109224A JP 2008109224 A JP2008109224 A JP 2008109224A JP 2006287922 A JP2006287922 A JP 2006287922A JP 2006287922 A JP2006287922 A JP 2006287922A JP 2008109224 A JP2008109224 A JP 2008109224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
intra
refresh
intra refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006287922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4851911B2 (ja
Inventor
Noriaki Tsukuda
紀昭 佃
Takato Ohashi
隆登 大橋
Yosuke Yamaguchi
洋介 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006287922A priority Critical patent/JP4851911B2/ja
Priority to EP20070017980 priority patent/EP1962512A3/en
Priority to KR20070095804A priority patent/KR100953247B1/ko
Priority to US11/907,521 priority patent/US7974479B2/en
Priority to CN2007101668424A priority patent/CN101170699B/zh
Publication of JP2008109224A publication Critical patent/JP2008109224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851911B2 publication Critical patent/JP4851911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】符号化効率がよく、画像劣化を防止することを課題とする。
【解決手段】イントラリフレッシュ周期を6ピクチャとした場合、つまり、1フレームを6ピクチャ(画像)に分割して、順にイントラリフレッシュを行う場合、符号化装置は、1ピクチャを6等分した領域をイントラリフレッシュ領域として挿入して符号化する。そして、符号化装置は、符号化に関する符号化状況において、画像がデータ量の少ない画像またはスキップ画像に置き換えられた代替画像であるか否かを監視する。符号化装置は、画像が代替画像である場合、イントラリフレッシュ周期に準拠しつつ、検出された代替画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を、代替画像でない次の画像に挿入されるイントラリフレッシュ領域とあわせて次の画像に挿入することで、イントラリフレッシュ領域を変動するように制御する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、入力された画像の符号化に際して、イントラリフレッシュ周期に基づいて周期的に画像の一部にイントラリフレッシュ領域を挿入して画像を符号化することをコンピュータに実行させる符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法に関する。
従来より、図12に示すように、例えば、カメラで撮影した映像をリアルタイム画像としてモニタに表示する符号化装置を含む画像転送システムでは、映像をモニタで表示するまでの時間(遅延時間)を短くするために、図13に示すように、画面を分割して、分割したピクチャ毎にイントラリフレッシュ領域(Intraリフレッシュ領域)を挿入して符号化を行っている。
一方、画像転送システムなどの処理能力不足による処理時間超過や、発生情報量超過によるバッファ破綻などにより、ピクチャにイントラリフレッシュ領域が挿入されなくなり、リフレッシュできない領域が発生する。そこで、イントラリフレッシュ領域の漏れをなくすためにイントラリフレッシュ領域を制御する様々な技術が開示されている。
例えば、特許文献1(特開2003−87800号公報)では、外部装置などからの指示に従い、ピクチャやフレームに応じたイントラリフレッシュ幅を手動で変更する技術が開示されている。
また、特許文献2(特開2001−359102号公報)では、イントラリフレッシュを行う際に、これまでリフレッシュした領域のマップや発生符号量などを用いて、イントラリフレッシュ領域を決定する技術が開示されている。
特開2003−87800号公報 特開2001−359102号公報
ところで、上述した従来の技術である特許文献1では、例えば、処理時間超過や情報量超過により正常な符号化データを送出できず、あるピクチャを代替ピクチャに置換した場合、イントラリフレッシュができなかったり、イントラリフレッシュ周期が崩れてしまい、画面全体の画質やリフレッシュに悪影響があるという課題があった。
具体的には、符号化装置は、破綻したピクチャの符号化データの代替として、あらかじめ準備しておいたデータ量が少ないピクチャもしくはスキップピクチャに置き換える。その場合、図14に示すように、次のピクチャで改めてイントラリフレッシュ領域を挿入するので、リフレッシュ領域が1周期増えたり、また、図15に示すように、本来ならイントラリフレッシュする領域をとばしてしまい、周期は崩れないが、リフレッシュされないといった領域が発生し、画面全体の画質やリフレッシュに悪影響がある。
また、従来の技術である特許文献2では、過去の情報によりイントラリフレッシュの領域を固定するので、符号化難易度が高く発生情報量が多くなる恐れがある画像を符号化する場合、符号化効率が落ちて画質が劣化するという課題があった。
具体的には、上記した画像転送システムでは、低遅延を実現するために、図16に示すように、1ピクチャあたりの発生情報量を一定にして各々の情報量の発生を平滑化し、受信側のバッファをできるだけ小さくすることが理想であるが、符号化する画像の絵柄により符号化難易度が変化して符号化難易度が高くなった場合でも、受信側のバッファに収まるように発生情報量を制限する必要がある。その場合、発生情報量を削減するために量子化を大きくして、これによりシーンごとに量子化値がかわるため画像が変動してしまう。このことから、符号化難易度が高く発生情報量が多くなる恐れがある画質の符号化を行う際、イントラリフレッシュの範囲を固定のままにすると、符号化効率が落ちて画質を劣化させてしまうことになる。
このように、従来技術(特許文献1、特許文献2)では、外部からの指示または過去の情報に応じてリフレッシュ領域を固定していたため、画像を符号化するのに際して、入力信号(例えば、画像など)に応じて適したイントラリフレッシュ領域やイントラリフレッシュ周期を選択することができず、符号化効率が悪い、画像劣化が起こるなど全体に悪影響がある。
そこで、この発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、符号化効率がよく、画像劣化を防止することが可能である符号化プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に係る発明は、入力された画像の符号化に際して、イントラリフレッシュ周期に基づいて周期的に前記画像の一部にイントラリフレッシュ領域を挿入して前記画像を符号化することをコンピュータに実行させる符号化プログラムであって、前記符号化に関する符号化状況を監視する符号化状況監視手順と、前記符号化状況監視手順により監視される前記符号化状況に基づいて、前記イントラリフレッシュ領域および/または前記イントラリフレッシュ周期を変動するように制御するリフレッシュ領域制御手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、上記の発明において、前記符号化状況監視手段は、監視する前記符号化状況において、前記画像がデータ量の少ない画像またはスキップ画像に置き換えられた代替画像であるか否かを監視し、前記リフレッシュ領域制御手段は、前記符号化状況監視手段により前記画像が前記代替画像であると判定された場合、前記イントラリフレッシュ周期に準拠しつつ、前記代替画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を、前記代替画像に続く以降の画像に挿入することで、前記イントラリフレッシュ領域を変動するように制御することを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、上記の発明において、前記符号化状況監視手段は、前記符号化状況から前記画像を符号化する難易度を示す符号化難易度を監視し、前記リフレッシュ領域制御手段は、前記符号化状況監視手段により監視される前記符号化難易度が所定の上限値以上の場合、前記イントラリフレッシュ領域を拡大して、前記イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し、前記符号化難易度が所定の下限値以下の場合、前記イントラリフレッシュ領域を縮小して、前記イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御することを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、入力された画像の符号化に際して、イントラリフレッシュ周期に基づいて周期的に前記画像の一部にイントラリフレッシュ領域を挿入して前記画像を符号化することをコンピュータに実行させることを特徴とする符号化プログラムであって、前記符号化に関する符号化状況を監視する符号化状況監視手順と、前記符号化状況監視手順により監視される前記符号化状況に基づいて、前記イントラリフレッシュ領域および/または前記イントラリフレッシュ周期を変動するように制御するリフレッシュ領域制御手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、入力された画像の符号化に際して、イントラリフレッシュ周期に基づいて周期的に前記画像の一部にイントラリフレッシュ領域を挿入して前記画像を符号化することに適する符号化方法であって、前記符号化に関する符号化状況を監視する符号化状況監視工程と、前記符号化状況監視工程により監視される前記符号化状況に基づいて、前記イントラリフレッシュ領域および/または前記イントラリフレッシュ周期を変動するように制御するリフレッシュ領域制御工程と、を含んだことを特徴とする。
本発明によれば、符号化に関する符号化状況を監視し、監視される符号化状況に基づいて、イントラリフレッシュ領域および/またはイントラリフレッシュ周期を変動するように制御するので、符号化効率がよく、画像劣化を防止することが可能である。
例えば、1画面を6ピクチャ(画像)に分割して、順にイントラリフレッシュを行う場合、代替ピクチャ(代替画像)などでイントラリフレッシュ領域を挿入できなかったピクチャが発生しても、イントラリフレッシュ周期が変わらないようにイントラリフレッシュ領域を変動するように制御するなど、入力されるピクチャ(画像)ごとに適したイントラリフレッシュ領域を選択することができる結果、符号化効率がよく、画像劣化を防止することが可能である。
また、ピクチャの絵柄の変動が大きい場合、イントラリフレッシュ領域を小さくして、イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御したりすることで、符号化効率を上げて量子化を小さくすることで画質を向上させるなど、入力されるピクチャ(画像)ごとに適したイントラリフレッシュ周期を選択することができる結果、符号化効率がよく、画像劣化を防止することが可能である。
また、本発明によれば、監視する符号化状況において、画像がデータ量の少ない画像またはスキップ画像に置き換えられた代替画像であるか否かを監視し、画像が代替画像であると判定された場合、イントラリフレッシュ周期に準拠しつつ、代替画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を、代替画像に続く以降の画像に挿入することで、イントラリフレッシュ領域を変動するように制御するので、入力画像に対して、イントラリフレッシュ周期を変更することなく、漏れなくイントラリフレッシュ領域を挿入することが可能である。
例えば、1画面を6ピクチャ(画像)に分割して、順にイントラリフレッシュを行う場合、三番目のピクチャが代替画像に置き換えられると、三番目のピクチャに挿入すべきであったイントラリフレッシュ領域が挿入されなくなるので、四番目のピクチャに対して、三番目と四番目のイントラリフレッシュ領域を挿入することで、イントラリフレッシュ周期を変更することなく、漏れなくイントラリフレッシュ領域を挿入することが可能である。
また、本発明によれば、画像が代替画像であると判定された場合、代替画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を、代替画像に続く次の画像に挿入されるイントラリフレッシュ領域とあわせて次の画像に挿入することで、イントラリフレッシュ領域を変動するように制御するので、イントラリフレッシュ周期を変更することなく、イントラリフレッシュ領域をより確実に挿入することが可能である。
例えば、1画面を6ピクチャ(画像)に分割して、順にイントラリフレッシュを行う場合、三番目と四番目のピクチャが代替画像に置き換えられると、三番目と四番目のピクチャに挿入すべきであったイントラリフレッシュ領域が挿入されなくなるので、五番目のピクチャに対して、三番目と四番目と五番目のイントラリフレッシュ領域を挿入することで、イントラリフレッシュ周期を変更することなく、イントラリフレッシュ領域をより確実に挿入することが可能である。
また、本発明によれば、符号化状況から画像を符号化する難易度を示す符号化難易度を監視し、監視される符号化難易度が所定の上限値以上の場合、イントラリフレッシュ領域を拡大して、イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し、符号化難易度が所定の下限値以下の場合、イントラリフレッシュ領域を縮小して、イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御するので、符号化後の画質劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ領域を確実に挿入することが可能である。
例えば、符号化難易度が高い場合、イントラリフレッシュ領域を縮小(減少)させ、符号化難易度が低い場合、イントラリフレッシュ領域を拡大(増加)させるなどを行うことができる結果、イントラリフレッシュ領域の強引な挿入を防ぎ、画質劣化を防止することが可能である。
また、本発明によれば、符号化難易度として、画像の一つ前の画像から画像の画質の変動を示す値を監視し、値が所定の下限値以下の場合、イントラリフレッシュ領域を拡大して、イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し、値が所定の上限値以上の場合、イントラリフレッシュ領域を縮小して、イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御するので、符号化後の画質劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ領域を確実に挿入することが可能である。
例えば、入力された画像とその一つ前の画像との画質の変動を符号化難易度(発生情報量や量子化値など)として検出し、変動が大きい場合、イントラリフレッシュ領域を拡大して、前記イントラリフレッシュ周期が短くなるようにすることで、画質の劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ領域を確実に挿入することが可能である。また、変動が小さい場合、イントラリフレッシュ領域を縮小して、イントラリフレッシュ周期が長くなるようにすることで、画質の劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ領域を確実に挿入することが可能である。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る符号化装置の実施例を詳細に説明する。なお、以下の実施例で用いる主要な用語、実施例1に係る符号化装置の概要および特徴、実施例1に係る符号化装置の構成および処理の手順、実施例1の効果を順に説明し、続いて、他の実施例について説明する。
[用語の説明]
まず最初に、本実施例で用いる主要な用語を説明する。本実施例で用いる「イントラリフレッシュ」とは、データを符号化するのに際して、低遅延化を実現させるために用いる手法の一つである。具体的には、インター(画面間)符号化領域よりも発生情報量が多いイントラ(画面内)符号化領域を、イントラピクチャとして1枚のピクチャに集中させず、イントラ符号化領域を時間方向で複数枚のピクチャに分割挿入して符号化し、ピクチャ(画像)ごとの発生情報量を均一化することによりデータ受信側のバッファを縮小し、符号化データが入力されてから表示されるまでの時間を短縮することで低遅延化を行う手法である。このイントラリフレッシュ領域は、他のフレームと独立して復号することができ、他のフレームが混入したり、データ誤りやデータ欠落が発生しても、その影響を受けることはない。
そして、符号化効率の低下や画像劣化を防止するためにも、一度に1フレームすべてをイントラリフレッシュ領域としてリフレッシュすることはなく、1フレーム全てをリフレッシュするために、イントラリフレッシュ領域を複数に分けて画面に挿入し、周期的に1フレーム全てをリフレッシュする。この1フレーム(1ピクチャ)全てをリフレッシュするための周期を「イントラリフレッシュ周期」という。例を挙げると、6フレームをイントラリフレッシュ周期とすると、1フレームを6等分した領域をイントラリフレッシュ領域として挿入して符号化する。
[符号化装置の概要および特徴]
次に、図1を用いて、実施例1に係る符号化装置の概要および特徴を説明する。図1は、実施例1に係る符号化装置の概要と特徴を説明するための図である。
図1に示すように、イントラリフレッシュ周期を6ピクチャとした場合、つまり、1フレームを6ピクチャ(画像)に分割して、順にイントラリフレッシュを行う場合、符号化装置は、1ピクチャを6等分した領域をイントラリフレッシュ領域として挿入して符号化する。
このような条件のもと、上記したように、実施例1に係る符号化装置は、入力された画像の符号化に際して、イントラリフレッシュ周期に基づいて周期的に画像の一部にイントラリフレッシュ領域を挿入して画像を符号化することを概要とするものであり、特に、符号化効率がよく、画像劣化を防止することが可能である点に主たる特徴がある。
この主たる特徴を具体的に説明すると、図1に示すように、符号化装置は、符号化に関する符号化状況において、画像がデータ量の少ない画像またはスキップ画像に置き換えられた代替画像であるか否かを監視する。具体的に例を挙げれば、符号化装置は、1番目の画面(ピクチャ)が入力されると、当該画面が代替画像であるか否かを監視し、当該1番目の画像が代替画像でないので、通常どおり、イントラリフレッシュ領域を挿入して符号化する。このように、2番目の画像、3番目の画像に対しても、通常どおり、代替画像でないのでイントラリフレッシュ領域を挿入して符号化する。続いて、4番目の画像が入力されると、符号化装置は、当該画面が代替画像であると判定する。
そして、符号化装置は、画像が代替画像である場合、イントラリフレッシュ周期に準拠しつつ、検出された代替画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を、代替画像でない次の画像に挿入されるイントラリフレッシュ領域とあわせて次の画像に挿入することで、イントラリフレッシュ領域を変動するように制御する。
具体的に例を挙げて説明すると、代替画像である4番目の画像が入力されて符号化された後に、5番目の画像が入力されると、符号化装置は、代替画像であった4番目の画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域(A)を、代替画像でない5番目の画像に挿入されるイントラリフレッシュ領域(B)とあわせて挿入する。つまり、符号化装置は、代替画像である4番目の画像に対してイントラリフレッシュ領域を挿入することなく当該代替画像を符号化し、5番目の画像に対してイントラリフレッシュ領域を2倍にして挿入する。
なお、代替画像が連続して複数枚検出された場合、符号化装置は、検出された代替画像分のイントラリフレッシュ領域を、次の代替画像でない通常の画像にまとめて挿入する。例を挙げると、4番目と5番目の画像と連続して代替画像であった場合、符号化装置は、4番目と5番目の画像のそれぞれ挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を6番目の画像にまとめて挿入して符号化する。
このように、実施例1に係る符号化装置によれば、1画面を6ピクチャ(画像)に分割して、順にイントラリフレッシュを行う場合、代替ピクチャ(代替画像)などでイントラリフレッシュ領域を挿入できなかったピクチャが発生しても、イントラリフレッシュ周期が変わらないようにイントラリフレッシュ領域を変動するように制御するなど、入力されるピクチャ(画像)ごとに適したイントラリフレッシュ領域を選択することができる結果、上記した主たる特徴のごとく、符号化効率がよく、画像劣化を防止することが可能である。
[符号化装置を含むシステムの構成]
図2を用いて、図1に示した符号化装置の構成を説明する。図2は、実施例1に係る符号化装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、この符号化装置20は、パラメータ設定部21と、画像入力部22と、記憶部23と、制御部24とから構成される。
パラメータ設定部21は、イントラリフレッシュ周期を設定する。具体的に例を挙げれば、キーボードやマウス、マイクなどの外部装置から入力されたイントラリフレッシュ周期に関する各種パラメータを保持する。例を挙げると、「イントラリフレッシュ周期」として「6ピクチャ」などと保持する。
画像入力部22は、外部から入力された画像を受け付ける入力インターフェースである。具体的に例を挙げれば、外部から受け付けた画像を入力画像として後述する符号化部27に出力する。記憶部23は、制御部24による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納する。具体的に例を挙げれば、符号化装置のIPアドレスや符号化装置に接続される各種装置に関する情報などを記憶する。
制御部24は、OS(Operating System)などの制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有するとともに、特に本発明に密接に関連するものとしては、符号化状況監視部25と、リフレッシュ領域制御部26と、符号化部27とを備え、これらによって種々の処理を実行する。
符号化状況監視部25は、符号化に関する符号化状況において、入力された画像がデータ量の少ない画像またはスキップ画像に置き換えられた代替画像であるか否かを監視する。具体的には、符号化状況監視部25は、入力された画像が代替画像でない場合、当該画像を後述するリフレッシュ領域制御部26に出力する。一方、入力された画像が代替画像であった場合、符号化状況監視部25は、当該代替画像を後述する符号化部27に出力するとともに、当該画像が代替画像である旨をリフレッシュ領域制御部26に通知する。
図1を用いて、上記した例で具体的に説明すると、符号化状況監視部25は、1番目から3番目の画像について代替画像でないと判定し、当該画像をリフレッシュ領域制御部26に出力する。一方、4番目の画像が入力されると、符号化状況監視部25は、当該画像を代替画像であると判定して、当該画像を後述する符号化部27に出力するとともに、4番目に入力された画像が代替画像である旨をリフレッシュ領域制御部26に通知する。なお、符号化状況監視部25は、特許請求の範囲に記載の「符号化状況監視手順」に対応する。
リフレッシュ領域制御部26は、画像が代替画像であると判定された場合、検出された代替画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を、代替画像に続く以降の画像に挿入することで、イントラリフレッシュ領域を変動するように制御する。
上記した例で具体的に説明すると、リフレッシュ領域制御部26は、代替画像である4番目の画像が入力されると、符号化状況監視部25から当該画像が代替画像である旨の通知を受信する。そして、5番目の画像が入力されると、リフレッシュ領域制御部26は、代替画像であった4番目の画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域(A)を、代替画像でない5番目の画像に挿入されるイントラリフレッシュ領域(B)とあわせて挿入する。つまり、リフレッシュ領域制御部26は、代替画像である4番目の画像に対してイントラリフレッシュ領域を挿入することなく当該代替画像を符号化し、5番目の画像に対してイントラリフレッシュ領域を2倍にして挿入する。なお、リフレッシュ領域制御部26は、特許請求の範囲に記載の「リフレッシュ領域制御手順」に対応する。
符号化部27は、符号化状況監視部25またはリフレッシュ領域制御部26から入力された画像を符号化する。具体的に例を挙げれば、符号化状況監視部25から入力された代替画像やリフレッシュ領域制御部26から入力されたイントラリフレッシュ領域が挿入された画像などを符号化して、符号化データとして外部に伝送する。
[符号化装置による処理]
次に、図3を用いて、符号化装置による処理を説明する。図3は、実施例1に係る符号化装置における符号化処理の流れを示すフローチャートである。
図3に示すように、画像を受信すると(ステップS301肯定)、符号化装置20のリフレッシュ領域制御部26は、パラメータ設定部21からイントラリフレッシュ周期を取得する(ステップS302)。続いて、符号化状況監視部25は、符号化に関する符号化状況において、画像がデータ量の少ない画像またはスキップ画像に置き換えられた代替画像であるか否かを監視する(ステップS303)。
そして、代替画像であった場合(ステップS303肯定)、符号化状況監視部25は、当該画像を符号化部27に出力し、符号化部27は、当該画像を符号化する(ステップS304)。
一方、代替画像でなかった場合(ステップS303否定)、当該画像が入力されたリフレッシュ領域制御部26は、当該画像の前に代替画像があったか否か(符号化状況監視部25から代替画像である旨の通知を受信している否か)を判定する(ステップS305)。
そして、当該画像の前に代替画像があった場合(ステップS305肯定)、リフレッシュ領域制御部26は、前の画像で挿入すべきであったイントラリフレッシュ領域と、今回の画像(現在入力されている画像)に挿入すべきであるイントラリフレッシュ領域とを、あわせて今回の画像に挿入する(ステップS306)。その後、当該画像が入力された符号化部27は、当該画像を符号化する(ステップS304)。
一方、当該画像の前に代替画像がなかった場合(ステップS305否定)、リフレッシュ領域制御部26は、今回の画像に挿入すべきであるイントラリフレッシュ領域のみを当該画像に挿入する(ステップS307)。その後、当該画像が入力された符号化部27は、当該画像を符号化する(ステップS304)。
[実施例1による効果]
このように、実施例1によれば、符号化に関する符号化状況を監視し、監視される符号化状況に基づいて、イントラリフレッシュ領域および/またはイントラリフレッシュ周期を変動するように制御するので、符号化効率がよく、画像劣化を防止することが可能である。例えば、1画面を6ピクチャ(画像)に分割して、順にイントラリフレッシュを行う場合、代替ピクチャ(代替画像)などでイントラリフレッシュ領域を挿入できなかったピクチャが発生しても、イントラリフレッシュ周期が変わらないようにイントラリフレッシュ領域を変動するように制御するなど、入力されるピクチャ(画像)ごとに適したイントラリフレッシュ領域を選択することができる結果、符号化効率がよく、画像劣化を防止することが可能である。
また、ピクチャの絵柄の変動が大きい場合、イントラリフレッシュ領域を小さくして、イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御したりすることで、符号化効率を上げて量子化を小さくすることで画質を向上させるなど、入力されるピクチャ(画像)ごとに適したイントラリフレッシュ領域を選択することができる結果、符号化効率がよく、画像劣化を防止することが可能である。
また、実施例1によれば、監視する符号化状況において、画像がデータ量の少ない画像またはスキップ画像に置き換えられた代替画像であるか否かを監視し、画像が代替画像である場合、イントラリフレッシュ周期に準拠しつつ、代替画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を、代替画像の次の画像以降に挿入することで、イントラリフレッシュ領域を変動するように制御するので、入力画像に対して、イントラリフレッシュ周期を変更することなく、漏れなくイントラリフレッシュ領域を挿入することが可能である。
例えば、1画面を6ピクチャ(画像)に分割して、順にイントラリフレッシュを行う場合、三番目のピクチャが代替画像に置き換えられると、三番目のピクチャに挿入すべきであったイントラリフレッシュ領域が挿入されなくなるので、四番目のピクチャに対して、三番目と四番目のイントラリフレッシュ領域を挿入することで、イントラリフレッシュ周期を変更することなく、漏れなくイントラリフレッシュ領域を挿入することが可能である。
また、実施例1によれば、画像が代替画像であると判定された場合、検出された代替画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を、代替画像でない次の画像に挿入されるイントラリフレッシュ領域とあわせて次の画像に挿入することで、イントラリフレッシュ領域を変動するように制御するので、イントラリフレッシュ周期を変更することなく、イントラリフレッシュ領域をより確実に挿入することが可能である。
例えば、1画面を6ピクチャ(画像)に分割して、順にイントラリフレッシュを行う場合、三番目と四番目のピクチャが代替画像に置き換えられると、三番目と四番目のピクチャに挿入すべきであったイントラリフレッシュ領域が挿入されなくなるので、五番目のピクチャに対して、三番目と四番目と五番目のイントラリフレッシュ領域を挿入することで、イントラリフレッシュ周期を変更することなく、イントラリフレッシュ領域をより確実に挿入することが可能である。
さて、これまで実施例1では、代替画像が検出された場合に、代替画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を次の画像に挿入する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、次の画像以降に分割して挿入してもよい。
そこで、実施例2では、図4〜図6を用いて、代替画像が検出された場合に、代替画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を次の画像以降に分割して挿入する場合について説明する。図4は、実施例2に係る符号化装置の概要と特徴を説明するための図であり、図5は、イントラリフレッシュ領域を算出する例を示す図であり、図6は、イントラリフレッシュ領域の拡張例を示す図である。なお、実施例2では、符号化装置の概要と特徴、実施例2による効果を順に説明する。
図4に示すように、符号化装置は、符号化に関する符号化状況において、画像がデータ量の少ない画像またはスキップ画像に置き換えられた代替画像であるか否かを監視する。具体的に例を挙げれば、符号化装置は、1番目の画面(ピクチャ)が入力されると、当該画面が代替画像であるか否かを監視し、代替画像でない場合、イントラリフレッシュ領域を挿入して符号化する。このように、2番目の画像、3番目の画像に対しても、代替画像でないのでイントラリフレッシュ領域を挿入して符号化する。続いて、4番目の画像が入力されると、符号化装置は、当該画面が代替画像であると判定する。
そして、符号化装置は、画像が代替画像であると判定された場合、代替画像に挿入されるべきであったリフレッシュ領域を、代替画像でない次の画像以降の複数の画像に分割して挿入する。上記した例で具体的に説明すると、代替画像である4番目の画像が入力されて符号化された後に、5番目の画像が入力されると、符号化装置は、図5の(1)に示したように、イントラリフレッシュ領域の発生情報量が占める割合と、画面全体に占める基本のイントラリフレッシュ幅に新たに追加した領域を加えたものに補正値を乗算したものを比較し、画面全体に占めるイントラリフレッシュ領域の値が閾値を超えないように計算する。そして、本来のイントラリフレッシュ周期以上にリフレッシュがかからないように図5の(2)に示したような式を満たす最大の「w<2W」を算出する。
つまり、図4に示したように、4番目の画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を、4等分して5番目〜8番目の画像に挿入して符号化することで、1画面あたりの画質劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ周期を変更することなく、イントラリフレッシュ領域をより確実に挿入する。なお、この例では4等分して、5番目〜8番目の画像に挿入する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、3等分して、5番目〜7番目の画像に挿入してもよく、代替画像であった4番目の画像に挿入すべきイントラリフレッシュ領域と同じ位置にイントラリフレッシュ領域を挿入するまで、つまり、10番目の画像が入力されるまでに全領域がリフレッシュされるようにすればよい。
また、上記したようなイントラリフレッシュ領域を算出して、次の画面以降に挿入するまでの処理を図2で示した各処理部で説明すると、符号化状況監視部25は、4番目の画像が代替画像であると判定し、代替画像である旨をリフレッシュ領域制御部26に通知する。そして、リフレッシュ領域制御部26は、4番目の画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を、4等分して5番目〜8番目の画像に挿入して、当該画像を符号化部27に出力する。その後、符号化部27は、当該画像を符号化する。
また、分割して挿入する手法として、上記したように、代替画像であった4番目のイントラリフレッシュ領域を分割して次の画像以降に挿入する手法とは別に、図6に示したように、5番目以降に挿入するイントラリフレッシュ領域から代替画像であった4番目の画像に挿入すべきイントラリフレッシュ領域と同じ位置のイントラリフレッシュ領域まで、つまり、代替画像以降の全イントラリフレッシュ領域を、5番目以降の画像にイントラリフレッシュ分割して挿入してもよい。
[実施例2による効果]
このように、実施例2によれば、画像が代替画像であると判定された場合、代替画像に挿入されるべきであったリフレッシュ領域を、代替画像でない次の画像以降の複数の画像に分割して挿入することで、イントラリフレッシュ領域を変動するように制御するので、画質劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ周期を変更することなく、イントラリフレッシュ領域をより確実に挿入することが可能である。
例えば、1画面を6ピクチャ(画像)に分割して、順にイントラリフレッシュを行う場合、三番目のピクチャが代替画像に置き換えられると、4番目のピクチャに挿入すべきであったイントラリフレッシュ領域が挿入されなくなるので、5番目〜6番目のピクチャに対して、4番目のイントラリフレッシュ領域を分割して挿入することで、5番目の画像にまとめて挿入するのに比べて、5番目以降の符号化効率を上げることができる結果、画質劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ周期を変更することなく、イントラリフレッシュ領域をより確実に挿入することが可能である。
さて、これまで実施例1と2では、イントラリフレッシュ周期を準拠しつつ、イントラリフレッシュ領域を変動するように制御する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、イントラリフレッシュ周期とイントラリフレッシュ領域との両方を変動するように制御するようにしてもよい。
そこで、実施例3では、図7〜図10を用いて、イントラリフレッシュ周期とイントラリフレッシュ領域との両方を変動するように制御する場合について説明する。図7は、実施例3に係る符号化装置の概要と特徴を説明するための図である。図8は、実施例3に係る符号化装置の構成を示すブロック図であり、図9は、実施例3に係る符号化装置における符号化処理の流れを示すフローチャートであり、図10は、イントラリフレッシュ領域を拡張し、イントラリフレッシュ周期を短縮した場合の例を示す図である。なお、実施例3に係る符号化装置の概要と特徴および構成、処理の手順、実施例3の効果を順に説明する。
図7に示したように、符号化装置は、12ピクチャをイントラリフレッシュ周期として、入力されるピクチャ(画像)に対して、1画像を12分割したイントラリフレッシュ領域を挿入して符号化する。
このようなイントラリフレッシュ周期のもと、符号化装置は、符号化状況から画像を符号化する難易度を示す符号化難易度として画像の一つ前の画像からの画質の変動を示す値を監視する。具体的には、符号化装置は、入力された画像が一つ前の画像からどのくらい画質が変動しているかを示す発生情報量や量子化値などを取得して、符号化難易度の高い画像から低い画像へ変動した否かを監視する。なお、監視する値として、入力された画像が一つ前の画像からどのくらい動きがあるかを示すアクティビティや差分絶対値などを取得して、符号化難易度を監視してもよい。
続いて、符号化装置は、符号化難易度を示す値が所定の下限値以下の場合、イントラリフレッシュ領域を拡大して、イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し、値が所定の上限値以上の場合、イントラリフレッシュ領域を縮小して、イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御する。具体的に例を挙げて説明すると、符号化装置は、1番目の画像が入力されると、1番目の画像の画質の変動を示す値が所定の上限値以上、または、下限値以下かを判定し、判定した結果、値が上限値から下限値であることより、通常どおり、イントラリフレッシュ領域を挿入して符号化する。2番目の画像〜8番目の画像についても同様に、符号化装置は、1番目の画像が入力されると、1番目の画像の画質の変動を示す値が所定の閾値以上か否かを判定し、値が上限値から下限値であることにより、通常どおり、イントラリフレッシュ領域を挿入して符号化する。
続いて、9番目の画像が入力されると、符号化装置は、8番目の画像に比べて9番目の画像の画質の変動を示す値が下限値以下と判定する。そして、通常ならば、1画面の12分の1がイントラリフレッシュ領域として挿入されるべきであるが、符号化難易度を示す値が下限値以下、つまり、符号化難易度が高い画像から低い画像への変化が生じたことになり、符号化装置は、イントラリフレッシュ領域を2倍にして挿入し、イントラリフレッシュ周期を短縮する。その後、符号化装置は、変更したイントラリフレッシュ領域とイントラリフレッシュ周期とで符号化を行う。なお、イントラリフレッシュの領域は必ずしも2倍である必要はなく、符号化効率が低下しない程度に設定する。
このように、実施例3による符号化装置によれば、入力された画像とその一つ前の画像との画質の変動を符号化難易度(発生情報量や量子化値など)として検出し、変動が大きい場合、イントラリフレッシュ領域を拡大して、イントラリフレッシュ周期が短くなるようにする結果、符号化後の画質劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ領域を確実に挿入することが可能である。
[符号化装置の構成]
次に、図8を用いて、符号化装置の構成について説明する。図8は、実施例3に係る符号化装置の構成を示すブロック図である。
図8に示すように、符号化装置80は、パラメータ設定部81と、画像入力部82と、記憶部83と、制御部84とから構成される。このうち、符号化装置80のパラメータ設定部81と、画像入力部82と、記憶部83と、制御部84の符号化部87は、図2で説明した実施例1の符号化装置20のパラメータ設定部21と、画像入力部22と、記憶部23と、制御部24の符号化部27とを同様の機能を有するので、ここではその詳細な説明は省略する。なお、ここでは、実施例1とは異なる機能を有する制御部84の符号化状況監視部85と、リフレッシュ領域制御部86とについて説明する。
符号化状況監視部85は、符号化状況から画像を符号化する難易度を示す符号化難易度として画像の一つ前の画像からの画質の変動を示す値を監視する。具体的に例を挙げると、符号化状況監視部85は、入力された画像が一つ前の画像からどのくらい画質が変動しているかを示す発生情報量や量子化値などを取得して、符号化難易度の高い画像から低い画像へ変動した否かを監視する。なお、監視する値として、入力された画像が一つ前の画像からどのくらい動きがあるかを示すアクティビティや差分絶対値などを取得して、符号化難易度を監視してもよい。
リフレッシュ領域制御部86は、符号化難易度を示す値が所定の下限値以下の場合、イントラリフレッシュ領域を拡大して、イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し、値が所定の上限値以上の場合、イントラリフレッシュ領域を縮小して、イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御する。具体的に例を挙げれば、符号化難易度を示す値が所定の下限値以下となった場合、図7に示したように、リフレッシュ領域制御部86は、1画面に挿入するイントラリフレッシュ領域を2倍に拡大して、イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御する。
一方、値が所定の上限値以上の場合、リフレッシュ領域制御部86は、イントラリフレッシュ領域を縮小して、イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御したりする。具体的に例を挙げると、図10に示したように、4画面(4ピクチャ)をはじめのイントラリフレッシュ周期としており、6番目の画像で、符号化難易度を示す値が所定の上限値以上となった場合、リフレッシュ領域制御部86は、1画面に挿入するイントラリフレッシュ領域を3分の2に縮小して、イントラリフレッシュ周期を1.5倍(6画面)になるように制御したりする。なお、イントラリフレッシュの領域を必ずしも3分の2に縮小する必要はなく、符号化効率が低下しない程度に設定する。
なお、監視する値として、入力された画像が一つ前の画像からどのくらい動きがあるかを示すアクティビティや差分絶対値などを監視した場合、リフレッシュ領域制御部86は、発生情報量や量子化値などを監視した場合と異なり、符号化難易度を示す値が所定の上限値以上の場合、イントラリフレッシュ領域を拡大して、イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し、値が所定の下限値以下の場合、イントラリフレッシュ領域を縮小して、イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御する。
[符号化装置による処理]
次に、図9を用いて、符号化装置による処理を説明する。図9は、符号化装置における符号化処理の流れを示すフローチャートである。
図9に示すように、画像が入力(受信)されると(ステップS901)、符号化装置80の符号化状況監視部85は、符号化状況から画像を符号化する難易度を示す符号化難易度として画像の一つ前の画像からの画質の変動を示す値(発生情報量や量子化値など)を監視(ステップS902)し、リフレッシュ領域制御部86は、当該値が所定の下限値以下であるか否かを判定する(ステップS903)。
そして、当該値が所定の下限値以下である場合(ステップS903肯定)、リフレッシュ領域制御部86は、イントラリフレッシュ領域を拡大して、イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し(ステップS904)、符号化処理を行う(ステップS905)。
一方、当該値が所定の下限値以下でない場合(ステップS903否定)、リフレッシュ領域制御部86は、当該値が所定の上限値以上であるか否かを判定する(ステップS906)。
そして、当該値が所定の上限値以上である場合(ステップS906肯定)、リフレッシュ領域制御部86は、イントラリフレッシュ領域を縮小して、イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御して(ステップS907)、符号化する(ステップS905)。
一方、当該値が所定の上限値以上でない場合(ステップS906否定)、リフレッシュ領域制御部86は、イントラリフレッシュ領域およびイントラリフレッシュ周期を制御することなく符号化する(ステップS905)。
[実施例3による効果]
このように、実施例3によれば、符号化状況から画像を符号化する難易度を示す符号化難易度を監視し、監視される符号化難易度が所定の上限値以上の場合、イントラリフレッシュ領域を拡大して、イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し、符号化難易度が所定の下限値以下の場合、イントラリフレッシュ領域を縮小して、イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御するので、符号化後の画質劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ領域を確実に挿入することが可能である。
例えば、符号化難易度が高い場合、イントラリフレッシュ領域を縮小(減少)させ、符号化難易度が低い場合、イントラリフレッシュ領域を拡大(増加)させるなどを行うことができる結果、イントラリフレッシュ領域の強引な挿入を防ぎ、画質劣化を防止することが可能である。
また、実施例3によれば、符号化難易度として、画像の一つ前の画像から画像の画質の変動を示す値を監視し、値が所定の下限値以下の場合、イントラリフレッシュ領域を拡大して、イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し、値が所定の上限値以上の場合、イントラリフレッシュ領域を縮小して、イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御するので、符号化後の画質劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ領域を確実に挿入することが可能である。
例えば、入力された画像とその一つ前の画像との画質の変動を符号化難易度(発生情報量や量子化値など)として検出し、変動が大きい場合、イントラリフレッシュ領域を拡大して、イントラリフレッシュ周期が短くなるようにすることで、画質の劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ領域を確実に挿入することが可能である。また、変動が小さい場合、イントラリフレッシュ領域を縮小して、イントラリフレッシュ周期が長くなるようにすることで、画質の劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ領域を確実に挿入することが可能である。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下に示すように、(1)代替画像の枚数、(2)符号化難易度、(3)システム等、(4)プログラム、にそれぞれ区分けして異なる実施例を説明する。
(1)代替画像の枚数
例えば、実施例1では、代替画像が1枚検出される場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、代替画像が連続して複数枚検出される場合も同様に処理してもよい。具体的には、符号化装置は、検出された複数枚の代替画像分のイントラリフレッシュ領域を、代替画像に続く次の画像にまとめて挿入するように、イントラリフレッシュ領域を制御する。例を挙げると。4番目と5番目の画像と連続して代替画像であった場合、符号化装置は、4番目と5番目の画像のそれぞれ挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を6番目の画像にまとめて挿入して符号化する。つまり、6番目の画像には、通常、挿入されるイントラリフレッシュ領域の3倍の領域を挿入する。
(2)符号化難易度
また、実施例3では、符号化難易度として、「発生情報量」または「量子化値」を監視する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、「アクティビティ」または「差分絶対値」などを監視するようにしてもよい。この場合、符号化装置は、画像の一つ前の画像と画像との動きの変動を示す値を監視し、値が所定の上限値以上の場合、イントラリフレッシュ領域を拡大して、イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し、値が所定の下限値以下の場合、イントラリフレッシュ領域を縮小して、イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御する。つまり、実施例3で説明した「発生情報量」または「量子化値」を監視した場合のイントラリフレッシュ領域とイントラリフレッシュ周期の制御が異なる。
このようにすることで、符号化後の画質劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ領域を確実に挿入することが可能である。例えば、入力された画像が一つ前の画像に比べて変動が大きいか否か(動きが大きいか小さいか)を符号化難易度(アクティビティや差分絶対値など)として検出し、変動が大きい場合、イントラリフレッシュ領域を拡大して、前記イントラリフレッシュ周期が短くなるようにすることで、画質の劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ領域を確実に挿入することが可能である。また、変動が小さい場合、イントラリフレッシュ領域を縮小して、イントラリフレッシュ周期が長くなるようにすることで、画質の劣化を防止しつつ、イントラリフレッシュ領域を確実に挿入することが可能である。
(3)システム構成等
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合(例えば、リフレッシュ領域制御部と符号化部とを統合するなど)の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
(5)プログラム
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。
[符号化プログラムを実行するコンピュータシステム]
図11は、符号化プログラムを実行するコンピュータシステム100を示す図である。図11に示すように、コンピュータシステム100は、RAM101と、HDD102と、ROM103と、CPU104とから構成される。ここで、ROM103には、上記の実施例と同様の機能を発揮するプログラム、つまり、図11に示すように、符号化監視プログラム103aと、リフレッシュ領域制御プログラム103bとがあらかじめ記憶されている。
そして、CPU104には、このプログラム103aと103bとを読み出して実行することで、図11に示すように、符号化監視プロセス104aと、リフレッシュ領域制御プロセス104bとなる。なお、符号化監視プロセス104aは、図2に示した、符号化状況監視部25に対応し、リフレッシュ領域制御プロセス104bは、同様に、リフレッシュ領域制御部26に対応する。
ところで、上記したプログラム103aと103bとは、必ずしもROM103に記憶させておく必要はなく、例えば、コンピュータシステム100に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」の他に、コンピュータシステム100の内外に備えられるハードディスクドライブ(HDD)などの「固定用の物理媒体」、さらに、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータシステム100に接続される「他のコンピュータシステム」に記憶させておき、コンピュータシステム100がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
(付記1)入力された画像の符号化に際して、イントラリフレッシュ周期に基づいて周期的に前記画像の一部にイントラリフレッシュ領域を挿入して前記画像を符号化する符号化装置であって、
前記符号化に関する符号化状況を監視する符号化状況監視手段と、
前記符号化状況監視手段により監視される前記符号化状況に基づいて、前記イントラリフレッシュ領域および/または前記イントラリフレッシュ周期を変動するように制御するリフレッシュ領域制御手段と、
を備えたことを特徴とする符号化装置。
(付記2)前記符号化状況監視手段は、監視する前記符号化状況において、前記画像がデータ量の少ない画像またはスキップ画像に置き換えられた代替画像であるか否かを監視し、
前記リフレッシュ領域制御手段は、前記符号化状況監視手段により前記画像が前記代替画像であると判定された場合、前記イントラリフレッシュ周期に準拠しつつ、前記代替画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を、前記代替画像に続く以降の画像に挿入することで、前記イントラリフレッシュ領域を変動するように制御することを特徴とする付記1に記載の符号化装置。
(付記3)前記リフレッシュ領域制御手段は、前記符号化状況監視手段により前記画像が前記代替画像であると判定された場合、前記代替画像に挿入されるべきであった前記イントラリフレッシュ領域を、前記代替画像に続く次の画像に挿入されるイントラリフレッシュ領域とあわせて前記次の画像に挿入することで、前記イントラリフレッシュ領域を変動するように制御することを特徴とする付記2に記載の符号化装置。
(付記4)前記リフレッシュ領域制御手段は、前記符号化状況監視手段により前記画像が前記代替画像であると判定された場合、前記代替画像に挿入されるべきであったリフレッシュ領域を、前記代替画像に続く複数の画像に分割して挿入することで、前記イントラリフレッシュ領域を変動するように制御することを特徴とする付記2に記載の符号化装置。
(付記5)前記符号化状況監視手段は、前記符号化状況から前記画像を符号化する難易度を示す符号化難易度を監視し、
前記リフレッシュ領域制御手段は、前記符号化状況監視手段により監視される前記符号化難易度が所定の上限値以上の場合、前記イントラリフレッシュ領域を拡大して、前記イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し、前記符号化難易度が所定の下限値以下の場合、前記イントラリフレッシュ領域を縮小して、前記イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御することを特徴とする付記1に記載の符号化装置。
(付記6)前記符号化状況監視手段は、前記符号化難易度として、前記画像の一つ前の画像から前記画像の画質の変動を示す値を監視し、
前記リフレッシュ領域制御手段は、前記値が所定の下限値以下の場合、前記イントラリフレッシュ領域を拡大して、前記イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し、前記値が所定の上限値以上の場合、前記イントラリフレッシュ領域を縮小して、前記イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御することを特徴とする付記5に記載の符号化装置。
(付記7)前記符号化状況監視手段は、前記符号化難易度として、前記画像の一つ前の画像と前記画像との動きの変動を示す値を監視し、
前記リフレッシュ領域制御手段は、前記値が所定の上限値以上の場合、前記イントラリフレッシュ領域を拡大して、前記イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し、前記値が所定の下限値以下の場合、前記イントラリフレッシュ領域を縮小して、前記イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御することを特徴とする付記5に記載の符号化装置。
(付記8)入力された画像の符号化に際して、イントラリフレッシュ周期に基づいて周期的に前記画像の一部にイントラリフレッシュ領域を挿入して前記画像を符号化することをコンピュータに実行させる符号化プログラムであって、
前記符号化に関する符号化状況を監視する符号化状況監視手順と、
前記符号化状況監視手順により監視される前記符号化状況に基づいて、前記イントラリフレッシュ領域および/または前記イントラリフレッシュ周期を変動するように制御するリフレッシュ領域制御手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする符号化プログラム。
(付記9)入力された画像の符号化に際して、イントラリフレッシュ周期に基づいて周期的に前記画像の一部にイントラリフレッシュ領域を挿入して前記画像を符号化することに適する符号化方法であって、
前記符号化に関する符号化状況を監視する符号化状況監視工程と、
前記符号化状況監視工程により監視される前記符号化状況に基づいて、前記イントラリフレッシュ領域および/または前記イントラリフレッシュ周期を変動するように制御するリフレッシュ領域制御工程と、
を含んだことを特徴とする符号化方法。
以上のように、本発明に係る符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法は、入力された画像の符号化に際して、イントラリフレッシュ周期に基づいて周期的に画像の一部にイントラリフレッシュ領域を挿入して画像を符号化するのに有用であり、特に、符号化効率がよく、画像劣化を防止することに適する。
実施例1に係る符号化装置の概要と特徴を説明するための図である。 実施例1に係る符号化装置の構成を示すブロック図である。 実施例1に係る符号化装置における符号化処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2に係る符号化装置の概要と特徴を説明するための図である。 イントラリフレッシュ領域を算出する例を示す図である。 イントラリフレッシュ領域の拡張例を示す図である。 実施例3に係る符号化装置の概要と特徴を説明するための図である。 実施例3に係る符号化装置の構成を示すブロック図である。 実施例3に係る符号化装置における符号化処理の流れを示すフローチャートである。 イントラリフレッシュ領域を拡張し、イントラリフレッシュ周期を短縮した場合の例を示す図である。 符号化プログラムを実行するコンピュータシステムの例を示す図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。
符号の説明
20 符号化装置
21 パラメータ設定部
22 画像入力部
23 記憶部
24 制御部
25 符号化状況監視部
26 リフレッシュ領域制御部
27 符号化部
80 符号化装置
81 パラメータ設定部
82 画像入力部
83 記憶部
84 制御部
85 符号化状況監視部
86 リフレッシュ領域制御部
87 符号化部
100 コンピュータシステム
101 RAM
102 HDD
103 ROM
103a 符号化監視プログラム
103b リフレッシュ領域制御プログラム
104 CPU
104a 符号化監視プロセス
104b リフレッシュ領域制御プロセス

Claims (5)

  1. 入力された画像の符号化に際して、イントラリフレッシュ周期に基づいて周期的に前記画像の一部にイントラリフレッシュ領域を挿入して前記画像を符号化することを特徴とする符号化装置であって、
    前記符号化に関する符号化状況を監視する符号化状況監視手段と、
    前記符号化状況監視手順により監視される前記符号化状況に基づいて、前記イントラリフレッシュ領域および/または前記イントラリフレッシュ周期を変動するように制御するリフレッシュ領域制御手段と、
    を備えたことを特徴とする符号化装置。
  2. 前記符号化状況監視手段は、監視する前記符号化状況において、前記画像がデータ量の少ない画像またはスキップ画像に置き換えられた代替画像であるか否かを監視し、
    前記リフレッシュ領域制御手段は、前記符号化状況監視手段により前記画像が前記代替画像であると判定された場合、前記イントラリフレッシュ周期に準拠しつつ、前記代替画像に挿入されるべきであったイントラリフレッシュ領域を、前記代替画像に続く以降の画像に挿入することで、前記イントラリフレッシュ領域を変動するように制御することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記符号化状況監視手段は、前記符号化状況から前記画像を符号化する難易度を示す符号化難易度を監視し、
    前記リフレッシュ領域制御手段は、前記符号化状況監視手段により監視される前記符号化難易度が所定の上限値以上の場合、前記イントラリフレッシュ領域を拡大して、前記イントラリフレッシュ周期が短くなるように制御し、前記符号化難易度が所定の下限値以下の場合、前記イントラリフレッシュ領域を縮小して、前記イントラリフレッシュ周期が長くなるように制御することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  4. 入力された画像の符号化に際して、イントラリフレッシュ周期に基づいて周期的に前記画像の一部にイントラリフレッシュ領域を挿入して前記画像を符号化することをコンピュータに実行させることを特徴とする符号化プログラムであって、
    前記符号化に関する符号化状況を監視する符号化状況監視手順と、
    前記符号化状況監視手順により監視される前記符号化状況に基づいて、前記イントラリフレッシュ領域および/または前記イントラリフレッシュ周期を変動するように制御するリフレッシュ領域制御手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする符号化プログラム。
  5. 入力された画像の符号化に際して、イントラリフレッシュ周期に基づいて周期的に前記画像の一部にイントラリフレッシュ領域を挿入して前記画像を符号化することに適する符号化方法であって、
    前記符号化に関する符号化状況を監視する符号化状況監視工程と、
    前記符号化状況監視工程により監視される前記符号化状況に基づいて、前記イントラリフレッシュ領域および/または前記イントラリフレッシュ周期を変動するように制御するリフレッシュ領域制御工程と、
    を含んだことを特徴とする符号化方法。
JP2006287922A 2006-10-23 2006-10-23 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法 Expired - Fee Related JP4851911B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287922A JP4851911B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法
EP20070017980 EP1962512A3 (en) 2006-10-23 2007-09-13 Adaptive intra refresh coding method and apparatus
KR20070095804A KR100953247B1 (ko) 2006-10-23 2007-09-20 부호화 장치, 부호화 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체, 및 부호화 방법
US11/907,521 US7974479B2 (en) 2006-10-23 2007-10-12 Encoding apparatus, method, and computer product, for controlling intra-refresh
CN2007101668424A CN101170699B (zh) 2006-10-23 2007-10-22 基于内刷新周期的编码装置和编码方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287922A JP4851911B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109224A true JP2008109224A (ja) 2008-05-08
JP4851911B2 JP4851911B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39391134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287922A Expired - Fee Related JP4851911B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7974479B2 (ja)
EP (1) EP1962512A3 (ja)
JP (1) JP4851911B2 (ja)
KR (1) KR100953247B1 (ja)
CN (1) CN101170699B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103985A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Panasonic Corp 画像符号化装置、及び画像符号化方法
JP2011233991A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 符号化装置および符号化方法
JP2016076846A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社ソシオネクスト 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム
JP2019519964A (ja) * 2016-04-29 2019-07-11 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシーAti Technologies Ulc 高効率、低遅延ビデオコーディングのためのモーション適応型イントラリフレッシュ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851911B2 (ja) * 2006-10-23 2012-01-11 富士通株式会社 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法
KR102116985B1 (ko) 2013-08-16 2020-05-29 삼성전자 주식회사 비디오 인코딩을 위한 인트라 리프레쉬 방법
US20170013274A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Intra-refresh for video streaming
CN106470341B (zh) * 2015-08-17 2020-10-02 恩智浦美国有限公司 媒体显示系统
CN106488229B (zh) 2015-09-01 2022-01-21 恩智浦美国有限公司 具有可调整帧内刷新率的视频编码器
JP2017069866A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
EP3657799B1 (en) * 2018-11-22 2020-11-04 Axis AB Method for intra refresh encoding of a plurality of image frames

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217273A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Fujitsu Ltd 画像データ符号化方法および装置
JPH06217282A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Nec Corp 画像符号化装置
JPH07298272A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 映像符号化装置
JPH09130807A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Toshiba Corp 動画像符号化装置および動画像復号化装置
JPH09163378A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き補償フレーム間/フレーム内符号化装置とそのリフレッシュ制御方法および動画像復号化装置
JPH09247682A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH11220733A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Toshiba Corp 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328330A (ja) 1992-05-15 1993-12-10 Toshiba Corp フレーム間符号化装置
US5726711A (en) * 1993-01-13 1998-03-10 Hitachi America, Ltd. Intra-coded video frame data processing methods and apparatus
US6188729B1 (en) 1993-04-01 2001-02-13 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for effecting seamless data rate changes in a video compression system
KR0152024B1 (ko) * 1993-08-17 1998-12-15 김광호 로우 딜레이 코딩 방식의 부호화 및 복호화 장치
US6002802A (en) 1995-10-27 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding and decoding apparatus
US6022802A (en) * 1999-03-18 2000-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low dielectric constant intermetal dielectric (IMD) by formation of air gap between metal lines
JP2001359102A (ja) 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法及び画像符号化装置
US20020071052A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Tomoaki Itoh Transmission rate control method
JP2004531925A (ja) * 2001-03-05 2004-10-14 インタービデオインコーポレイテッド 圧縮されたビデオビットストリームにおける冗長な動きベクトルを符号化し復号するシステム及び方法
JP3852838B2 (ja) * 2001-06-25 2006-12-06 松下電器産業株式会社 動画像送受信システム、動画像送信装置、及び動画像受信装置
US7693220B2 (en) * 2002-01-03 2010-04-06 Nokia Corporation Transmission of video information
JP2004015501A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nec Corp 動画像符号化装置および動画像符号化方法
KR20040035012A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 엘지전자 주식회사 동영상 코덱 및 이를 이용한 동영상 코덱의 에러방지방법
US20060251177A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Webb Jennifer L H Error concealment and scene change detection
US20070030894A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Nokia Corporation Method, device, and module for improved encoding mode control in video encoding
KR20080089633A (ko) * 2006-01-09 2008-10-07 노키아 코포레이션 스케일러블 비디오 부호화에서 에러 회복 모드 결정
JP2009540636A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 トムソン ライセンシング ビデオ・ピクチャを符号化するためにビット・バジェットを適応的に求める方法及び装置
JP4851911B2 (ja) * 2006-10-23 2012-01-11 富士通株式会社 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法
US8824567B2 (en) * 2007-04-04 2014-09-02 Ittiam Systems (P) Ltd. Method and device for tracking error propagation and refreshing a video stream
KR101379537B1 (ko) * 2007-07-19 2014-03-28 삼성전자주식회사 무선망 채널 정보를 이용한 동영상 부호화 제어 방법
JP5207895B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-12 キヤノン株式会社 送信装置、受信装置、及び方法、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217273A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Fujitsu Ltd 画像データ符号化方法および装置
JPH06217282A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Nec Corp 画像符号化装置
JPH07298272A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 映像符号化装置
JPH09130807A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Toshiba Corp 動画像符号化装置および動画像復号化装置
JPH09163378A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き補償フレーム間/フレーム内符号化装置とそのリフレッシュ制御方法および動画像復号化装置
JPH09247682A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH11220733A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Toshiba Corp 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103985A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Panasonic Corp 画像符号化装置、及び画像符号化方法
JP2011233991A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 符号化装置および符号化方法
JP2016076846A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社ソシオネクスト 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム
JP2019519964A (ja) * 2016-04-29 2019-07-11 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシーAti Technologies Ulc 高効率、低遅延ビデオコーディングのためのモーション適応型イントラリフレッシュ
JP2021108483A (ja) * 2016-04-29 2021-07-29 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシーAti Technologies Ulc 高効率、低遅延ビデオコーディングのためのモーション適応型イントラリフレッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101170699A (zh) 2008-04-30
CN101170699B (zh) 2011-03-23
KR100953247B1 (ko) 2010-04-16
JP4851911B2 (ja) 2012-01-11
US7974479B2 (en) 2011-07-05
EP1962512A3 (en) 2015-03-04
US20080260266A1 (en) 2008-10-23
EP1962512A2 (en) 2008-08-27
KR20080036515A (ko) 2008-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851911B2 (ja) 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法
JP5921469B2 (ja) 情報処理装置、クラウドプラットフォーム、情報処理方法およびそのプログラム
US6333948B1 (en) Video coding apparatus, video coding method and storage medium containing video coding program
JP2004180266A (ja) 動画像復号方法、動画像復号装置、及び動画像復号プログラム
JP2007124564A (ja) 画像符号化装置、方法、及びプログラム
JP5030495B2 (ja) 再生装置、再生方法、プログラム、および記録媒体
US20090310678A1 (en) Image encoding apparatus, method of controlling the same and computer program
JP2010081182A (ja) 画像処理装置
JP2010278871A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPWO2008139721A1 (ja) 復号化装置及び復号化方法
JP2005080123A (ja) 映像符号化装置、映像符号化制御方法及び映像符号化制御プログラム
JP2006203910A (ja) 同期化イーサネット(登録商標)システムにおいてジッターなしにデータを伝送する方法
JP2006148409A (ja) フレームレート変換方法
JP2006340183A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2023153326A (ja) エンコード装置、エンコード方法、エンコードプログラム、デコード装置、デコード方法、デコードプログラム、ストリーミングシステムおよびストリーミング方法
JP2007274229A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP2008258952A (ja) 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法
US8649617B2 (en) Image decoding apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2012253476A (ja) 映像符号化装置
JP2011107246A (ja) 動画像再生装置及び動画像再生方法並びにプログラム
JP2008136177A (ja) 動き検出装置、MOS(metal−oxidesemiconductor)集積回路および映像システム
JP2008109259A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
TW201338554A (zh) 動畫像編碼方法、動畫像編碼裝置及動畫像編碼程式
JP2007329858A (ja) 動画像表示装置、動画像表示方法及びプログラム
JP5267397B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees