JP2008103831A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103831A
JP2008103831A JP2006282688A JP2006282688A JP2008103831A JP 2008103831 A JP2008103831 A JP 2008103831A JP 2006282688 A JP2006282688 A JP 2006282688A JP 2006282688 A JP2006282688 A JP 2006282688A JP 2008103831 A JP2008103831 A JP 2008103831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
adjustment
combination
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006282688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Motoyama
茂樹 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006282688A priority Critical patent/JP2008103831A/ja
Publication of JP2008103831A publication Critical patent/JP2008103831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】単一の画面内でブラケット撮影によって得られた画像を選択すると共に合成処理結果の画像が確認できるようにしてユーザーが前記画像の処理を直感的且つ簡単に操作を行えるようにする。
【解決手段】ブラケット撮影可能な撮像装置(デジタルスチルカメラ1)において、ブラケット撮影によって得られた複数の画像を表示する表示部17を備える。表示部17は単一の画面51で区間511,522に含まれる前記複数の画像の中から選択された複数の画像に基づき合成処理された画像510を表示させる。次いで、表示部17は前記合成処理した画像510を二つの合成調整項目の組み合わせに基づき調整して得た画像を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明はブラケット撮影の機能を有する撮像装置に関する。
ブラケット撮影は設定された露出補正量の幅に従って撮像装置が露出を変えながら複数の画像例えば3枚の画像を撮影する技術である。そして、この技術を自動的に行うことで、撮像装置が算出した適正露出で撮影した写真の露出よりも明るい写真と暗い写真とを連続的に撮影できる。すなわち、露出を変更して複数の写真を撮影することで露出の失敗を回避できる。
また、異なる撮像条件を変えて撮影された複数の画像の中から任意の画像の選択や合成によって良好な画像を抽出するようにした撮像装置としては例えば特許文献1及び特許文献2に開示された撮像装置がある。
特開2000−92378 特開2002−271686
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の撮像装置は、同一被写体に対し、ブラケット撮影により露出の異なる撮影画像を領域毎に合成調整処理する際に、同一調整処理する段階で複数の元画像を個別に選択することができない。また、合成画像を微調整する際に、同一調整段階において2つ以上の合成調整項目を個別に設定操作することができない。さらに、上記の設定操作をする上で、ユーザーが現状の合成調整項目値を直感的に把握できるユーザーインターフェイスがない。
そこで、本発明の撮像装置は、ブラケット撮影可能な撮像装置において、ブラケット撮影によって得られた複数の画像を表示する表示部を備え、前記表示部は、単一の画面で前記複数の画像の中から選択された複数の画像に基づき合成処理された画像を表示させる手段と、前記合成処理した画像を二つの合成調整項目の組み合わせに基づき調整して得た画像を表示する手段とを有する。
前記ブラケット撮影によって得られた複数の画像としては、シャッタースピード、絞り、撮像素子の感度のいずかの撮影条件を変えて得られたものが挙げられる。
前記ブラケット撮影によって得られた複数の画像は前記表示部の画面の垂直方向、水平方向または対角線方向に表示するようにするか、前記表示部の画面の角を中心とする円弧状に表示するようにするとよい。
前記表示部は前記合成調整項目を同一の調整段階で独立に設定する手段を有するようにするとよい。前記合成調整項目の組み合わせとしては、例えば、合成境界部のシャープネス値、合成境界の明るさ閾値、合成比率、合成画像のコントラスト、合成画像の明るさから適宜二者が選択されたものの組み合わせが挙げられる。より具体的には、合成境界部のシャープネス値と合成境界の明るさ閾値の組み合わせ、合成境界部のシャープネス値と合成比率の組み合わせ、合成画像のコントラストと明るさの組み合わせが例示される。
前記単一の画面で前記複数の画像の中から選択された複数の画像としては、例えば、前記単一の画面に表示された複数の画像の中でヒストグラムにおけるシャドー側の画素数積算割合が10%以上である画像と、ハイライト側の画素数積算割合が10%以上である画像が挙げられる。
前記同一の調整段階では、第一の合成調整項目と第二の合成調整項目が割り当てられた直交座標を表示し、この表示された直交座標上の変位が反映されて合成処理された画像を表示するようにすると、前記二つの合成調整項目に基づく調整によって得られた合成画像を一見で確認できる。また、前記合成処理された画像の中心と前記直交座標の原点との変位した分が調整の度合いであるようにすると、調整の度合いの確認が容易となる。
前記合成処理された画像は前記表示部の画面の中央部に表示するようにするとよい。さらには、前記合成処理される前の画像と共に表示するようにするとなおよい。
以上の発明の撮像装置によれば、単一の画面内でブラケット撮影によって得られた画像を選択すると共に合成処理結果の画像を確認できるので、ユーザーが直感的且つ簡単に操作ができる。
また、単一の画面で2つの合成調整項目が同時に操作できるので、ユーザーが直感的に調整値の把握と結果画像の確認が行える。
さらに、画面内の結果画像が比較的大きな表示枠で再生させることができるので、詳細な部分領域の確認が行え、ユーザーは最適な合成画像を得ることができる。
そして、合成作業初期において合成元の画像を選択でき、最終的に選択された画像に至るまでの操作回数を減らすことができるので、簡便で迅速に合成作業を行うことができる。
図1は発明の一実施形態に係る撮像装置とその表示部の画面における画像の表示例の説明図である。図2は前記撮像装置によって実行される合成処理のステップを示したフローチャート図である。この合成処理のステップは図16や図18に例示された撮像装置のブラケット撮影により得られた画像を利用して重ね合わせ合成処理する場合のグラフィカルユーザーインターフェイスの形態に適用される。
図16に例示されたデジタルスチルカメラ1はカメラ本体10の正面にフラッシュ部11とレンズ鏡筒12とファインダー窓13と指かけフック14とを備える。電源ボタン15及びシャッターボタン16はカメラ本体10の上面に設けられている。レンズ鏡筒12はデジタルスチルカメラ1の起動時にカメラ本体10から突出すると共に停止時にカメラ本体10内に収納可能となっている。また、図17に示されたように、カメラ本体10の背面には表示部17、ダイレクト再生ボタン18及び画面表示ボタン19の他に、フラッシュモードボタン、明るさ調整ボタン、画像サイズ選択/画像削除ボタン、セルフタイマーボタン、決定ボタン等の機能を有する操作ボタン20が設けられている。
図18に例示されたデジタルスチルカメラ2は一眼レフレックス型デジタルスチルカメラの形態を成している。カメラ本体21の正面ほぼ中央部にはレンズ鏡筒22が着脱自在に設けられている。カメラ本体21の正面左端部にはユーザーの手によって保持されるグリップ部が形成されている。このグリップ部の上端部にはシャッターボタン22が設けられている。カメラ本体21の正面右上端部にはファンクションダイヤル24a及びファンクションボタン24bが設けられる一方でカメラ本体21の正面略左上端部にはモードダイヤル25が設けられている。そして、カメラ本体21の上面の中央部付近にはアクセサリーシュー26が設けられている。また、図19に示されたカメラ本体21の背面略中央上部にはファインダー27が設けられている。ファインダー27の左側には電源スイッチ28が配置されている。カメラ本体21の背面のほぼ中央には表示部29が設けられている。表示部29の右側には実行ボタン、スポットAFボタン等の機能を有する操作ボタン30と手ぶれ補正スイッチ31とが配置されている。表示部29の左側にはメニューボタン、表示切り替えボタン、消去ボタン、再生ボタン等の有する操作ボタン32が配置されている。
図2に示された合成処理のステップは、ブラケット撮影によって得られた撮影条件の異なる複数の画像に対し、露出分布が飽和している撮影領域を相互に補完するための重ね合わせ合成処理する事例を想定している。前記撮影条件を制御する要素としては、シャッタースピード、光学系の絞り、撮像素子の感度がある。
撮影画像は例えば図3に示されたEV(露出値)の範囲に対応したダイナミックレンジで得られる。画像41は約15EV〜約18EVの範囲で撮影された画像である。画像42は約13EV〜約16EVの範囲で撮影された画像である。画像43は約10.5EV〜約13.5EVの範囲で得られた画像である。画像44は約8.5EV〜約11EVの範囲で撮影された画像である。画像45は約6.5EV〜約9.5EVの範囲で撮影された画像である。画像46は約4EV〜約7EVの範囲で撮影された画像である。画像47は約2EV〜約4.5EVの範囲で撮影された画像である。画像48は0EV〜約2.5EVの範囲で撮影された画像である。
図2に示された合成処理のステップは、2枚の画像が選択されこの選択された画像の合成処理画像が表示される第1段階と、この第1段階で得られた合成処理画像の調整項目が選択されこの選択に基づき得られた合成処理画像が表示される第2段階とを有する。図16及び図18に例示された撮像装置の表示部は前記第1段階及び第2段階に係る表示を行なう手段を有している。
第1段階ではステップS1からステップS4が実行される。ステップS1では合成処理作業を行うか否かがユーザーによって判断される。合成処理する必要があると判断された場合、操作ボタンの操作によって作業の開始が実行される。ステップS2では例えば2枚の元画像(元画像71,72)が選択され、ステップS3では前記選択された画像の合成処理画像73が表示されてユーザーによって確認される。ステップS4では合成画像73を確定してもよいか否かがユーザーによって決定される。合成画像73が確定しない場合はステップS1に戻る。合成画像73が確定されると、第2段階に移行する。
第2段階ではステップ5からステップS8が実行される。ステップS5では第1段階で得られた合成画像73の調整項目が単数または複数選択される。この事例では二つの調整項目(調整項目74,75)が選択される。ステップS6では前記選択された調整項目に基づき合成された合成画像76が表示されてユーザーによって確認される。ステップS7では合成画像76を確定してもよいか否かがユーザーによって決定される。合成画像76が確定しない場合はステップS4に戻る。合成画像76が確定されると、ステップS8に移行し、撮像装置の内部メモリまたは外部メモリに保存される。
第1段階の処理では、撮影条件の順列などに沿って例えば図1、図4〜図6に示されたように配列された画像群からそれらの一部区間の画像を表示部の画面に表示させ、ユーザーに選択させるようにするとよい。
すなわち、図1には二つの一部区間(区間511,512)の画像を表示部17の画面51の垂直方向及び水平方向に配列させて表示した例が示されている。図4には二つの一部区間(区間521,522)の画像を表示部17の画面52の角を中心として円弧上に配列させて表示した例が示されている。図5には二つの一部区間(区間531,532)の画像を表示部17の画面53の縦方向に配列させて表示した例を示す。図6には二つの一部区間(区間541,542)の画像を表示部17の画面54の横方向に表示した例が示されている。尚、以上の表示例から明らかなように合成処理した画像510,520,530,540は各々の画面51,52,53,54の中央に配置されるように表示されるようになっている。
また、これに加えて、異なる一部区間を表示させ、別途ユーザーに選択させる。ここで選択した2枚の画像を合成処理した画像を画面上に表示させることでユーザーに処理後の画像を確認させるとよい。
画像の順送り及び逆送りはそれぞれの一部区間ごとに操作ボタン20に割り当てるようにすれば、ユーザーは双方の配列に対し、同時に操作することができる。
合成処理画像は、図1、図4〜図6に示された合成処理画像のように、表示部17の画面の中央に配置して表示することで、それぞれの配列から選択した画像が反映されて明示される。
また、3枚以上の画像を選択する場合の配列表示の形態を図7〜図10に例示した。
図7は画像を表示部の画面の縦横方向及び対角線方向に配列させて表示した例を示す。第一の配列画像551は表示部17の画面55の横方向に配列されている。第二の配列画像552は画面55の縦方向に配列されている。第三の配列画像553は画面55の左上がり対角線方向に配列されている。第四の配列画像554は画面55の右上がり対角線方向に配列されている。合成処理画面550は画面55の中央部に配置されている。
図8は画像を表示部の画面の角を中心として円弧状に配列させた表示した例を示す。第一の配列画像561は表示部17の画面56の右上コーナー部を中心に円弧状に配列されている。第二の配列画像562は画面56の左上コーナー部を中心に円弧状に配列されている。第三の配列画像563は画面56の左下コーナー部を中心に円弧状に配列されている。第四の配列画像564は画面56の右下コーナー部を中心に円弧状に配列されている。合成処理画面560は前記画面の中央部に配置されている。
図9は画像を表示部の画面の縦方向に配列させて表示した例を示す。第一の配列画像571は表示部17の画面57の左側縦方向に配列されている。第二の配列画像572は第一の配列画像571と並んで画面57の縦方向に配列されている。第三の配列画像573は画面57の中央右側縦方向に配列されている。第四の配列画像574は第三の配列画像 と並んで画面57の縦方向に配列されている。合成処理画面570は画面57の中央部で第二の配列画像572と第三の配列画像573とによって挟まれるように配置されている。
図10は画像を表示部の画面の横方向に配列させて表示した例を示す。第一の配列画像581は表示部17の画面58の上側横方向に配列されている。第二の配列画像582は第一の配列画像581の下方に配列されている。第三の配列画像583は画面58の中央下側の横方向に配列されている。第四の配列画像584は第三の配列画像583と下方に配列されている。合成処理画面580は画面58の中央部で第二の配列画像582と第三の配列画像583とによって挟まれるように配置されている。
また、合成画像を生成する元画像は自動選択されるようにし、表示部が適当な初期の選択画像候補をユーザーに提供できるようにするとよい。自動選択の条件としては、撮影画像のヒストグラム情報から黒つぶれ、及び白飛び画像を定量的に抽出し、選択する形態がある。より具体的には、選択画像として、複数毎の撮影画像配列の内、ヒストグラムにおけるシャドー側の画素数積算割合が10%以上である画像と、ハイライト側の画素数積算割合が10%以上である画像が選択されて初期表示される。
第2段階のステップS5では2つの合成調整項目すなわち第一の合成調整項目(調整項目74)と第二の合成調整項目(調整項目75)とを同時に独立して操作及び設定できるようにするとよい。図11に例示された形態では、第一の合成調整項目の調整軸591は表示部17の画面59の横方向に配置される。第二の合成調整項目の調整軸592は画面59の縦方向に配置される。合成処理した画像590は画面の中央部に表示される。前記それぞれの合成調整項目は調整軸591,592のように直交座標系に割り当てられ、この座標系を含む画面59に表示された合成処理した画像590にはその中心点0が変位した分の調整の度合いが反映される。合成処理した画像590は操作ボタン20の操作による中心点0の変位に基づく2つの合成調整項目の変化量が調整されて得られる。
より詳細には図12に例示された画面60に横軸である第一合成調整項目の調整軸601と縦軸である第二合成調整項目の調整軸602が表示されている。調整軸601と調整軸602が直交する原点Oは画面60の中心に位置している。合成処理した画像600にはその中心点603が原点Oから第一合成調整項目の調整軸601の方向(横軸方向)に変化量ΔXだけ変位すると共に第二合成調整項目の調整軸602の方向(縦軸方向)に変化量ΔYだけ変位した分の調整の度合いが反映されている。すなわち、直交座標系上の変位が反映された画像600はその中心点603が前記直交座標系の原点Oから前記変位した変位点となるように表示される。以上のように第一合成調整項目及び第二合成調整項目に基づく調整によって得られた画像600が一見で確認できるようになっている。特に、画像600の中心点603と前記直交座標系の原点Oとの変位した分が調整の度合いとなっているので調整の度合いの確認も容易となる。
合成調整項目の組み合わせとしては、例えば、「合成境界部のシャープネス値」、「合成境界の明るさ閾値」、「合成比率」、「合成画像のコントラスト」、「合成画像の明るさ」から適宜二者が選択されたものの組み合わせが挙げられる。例えば、第一の合成調整項目として「合成境界部のシャープネス値」と第二の合成調整項目として「合成境界の明るさ閾値」の組み合わせが挙げられる。「合成境界部のシャープネス値」とは、合成境界部において接する複数の元画像断片の端部に対し、境界部近傍の領域をぼかす画像処理を施す際の効果指標である。「合成境界の明るさ閾値」とは、明るさを指標とした閾値であり、元画像において最適な露出が得られている領域を含む閾値以上若しくは閾値以下の明るさである領域を切り取る処理において設定されるものである。
また、その他には、合成境界部のシャープネス値と合成比率の組み合わせや、合成画像のコントラストと明るさの組み合わせが挙げられる。
具体的な事例としては図13に示されたように、画面61において第一の合成調整項目である「合成境界部のシャープネス値」の調整軸611が横軸として画面61の中央に表示されている。「合成境界部のシャープネス値」の調整軸611は画面61の左方向にシャープネスの効果が強くなる一方で画面61の右方向にシャープネスの効果が弱くなるように合成画面610を調整できるようになっている。第二の合成調整項目である「合成比率」の調整軸612は縦軸として画面61の中央に表示される。「合成比率」の調整軸612は画面61の上方向に元画面131の比率が増加する一方で画面61の下方向に元画面132の比率が増加するように合成画面610を調整できるようになっている。
図14に示された事例では、第一の合成調整項目として合成画像の「コントラスト」と第二の合成調整項目として「明るさ」の組み合わせがある。図14に示された画面62には「コントラスト」の調整軸621が横軸として画面62の中央に表示される。「コントラスト」の調整軸621は画面62の左方向にコントラストが強くなる一方で画面62の右方向にコントラストが弱くなるように調整できる。「明るさ」の調整軸622は縦軸として画面62の中央に表示される。「明るさ」の調整軸62は画面62の上方向に合成画像620が明るくなる一方で画面62の下方向に合成画像620が暗くなるように調整できる。
また、合成調整項目の変化量が決定された後は、図15に示されたように画面63のように、合成調整処理前の画像631と合成調整処理した画像632とが並んで表示されるようにすれば、ユーザーは合成調整前後の画像631,632を比較して調整の効果を確認することができる。画像631(または632)は例えば画面63の所定の角の位置や画像632(または631)とのオーバーラップが少なくなるまたはなくなるような位置に配置される。
さらに、調整項目軸の事象毎及び前記軸上の適当な変化量における合成結果画像が同時に表示されるようにすれば、ユーザーに対してその周辺の調整方向に対する効果を案内することができる。この表示は例えば無操作時または特定キー操作により表示されるようにすればよい。
以上の作業により得られた合成後の画像は、元の画像の配列に加えることができ、これによって再度合成作業を行えるようにすれば、合成後の画像を元画像としてさらに合成処理を行うことができる。
発明の一実施形態に係るデジタルススチルカメラとその表示部の画面における画像の表示例の説明図。 発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラによって実行される合成処理のステップを示したフローチャート。 8種類の画像に対応したEV(露出値)の範囲。 画像を表示部の画面の角を中心として円弧上に配列させて表示した例。 画像を表示部の画面の縦方向に配列させて表示した例。 画像を表示部の画面の横方向に表示した例。 画像を表示部の画面の縦横方向及び対角線方向に配列させて表示した例。 画像を表示部の画面の角を中心として円弧状に配列させた表示した例。 画像を表示部の画面の縦方向に配列させて表示した例。 画像を表示部の画面の横方向に配列させて表示した例。 第一の合成調整項目の調整軸と第二の合成調整項目の調整軸とを表示した例。 第一の合成調整項目の調整軸と第二の合成調整項目の調整軸とによる画像の合成処理の説明図。 第一の合成調整項目(合成境界部のシャープネス値)の調整軸と第二の合成調整項目(合成境界の明るさ閾値)の調整軸とによる画像の合成処理の説明図。 第一の合成調整項目(コントラスト)の調整軸と第二の合成調整項目(明るさ)の調整軸とによる画像の合成処理の説明図。 合成調整処理前の画像と合成調整処理した画像とを表示した例。 発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラの斜視図。 発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラの背面図。 発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラの斜視図。 発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラの背面を示した斜視図。
符号の説明
1…デジタルスチルカメラ
17…表示部
20,30,32…操作ボタン
51〜63…画面
510,520,530,540,550,560,570,580,590,600…合成処理した画像
511,512,521,522,531,532,541,542…区間
551〜554,561〜564,571〜574,581〜584…配列画像
591,592,601,602,611,612,621,622…調整軸
631…合成調整処理前の画像、632…合成調整処理した画像

Claims (13)

  1. ブラケット撮影可能な撮像装置において、
    ブラケット撮影によって得られた複数の画像を表示する表示部を備え、
    前記表示部は、
    単一の画面で前記複数の画像の中から選択された複数の画像に基づき合成処理された画像を表示させる手段と、
    前記合成処理した画像を二つの合成調整項目の組み合わせに基づき調整して得た画像を表示する手段と
    を有すること
    を特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示部は前記合成調整項目を同一の調整段階で独立に設定する手段を有すること
    を特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記合成調整項目の組み合わせは合成境界部のシャープネス値と合成境界の明るさ閾値であること
    を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記合成調整項目の組み合わせは合成境界部のシャープネス値と合成比率であること
  5. 前記合成調整項目の組み合わせは合成画像のコントラストと明るさであること
    を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記単一の画面で前記複数の画像の中から選択された複数の画像は、前記単一の画面に表示された複数の画像の中でヒストグラムにおけるシャドー側の画素数積算割合が10%以上である画像と、ハイライト側の画素数積算割合が10%以上である画像であること
    を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記同一の調整段階では、第一の合成調整項目と第二の合成調整項目が割り当てられた直交座標を表示し、この表示された直交座標上の変位が反映されて合成処理された画像を表示すること
    を特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  8. 前記合成処理された画像の中心と前記直交座標の原点との変位した分が調整の度合いであること
    を特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記ブラケット撮影によって得られた複数の画像を前記表示部の画面の垂直方向、水平方向または対角線方向に表示すること
    を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記ブラケット撮影によって得られた複数の画像を前記表示部の画面の角を中心とする円弧状に表示すること
    を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記合成処理された画像を前記表示部の画面の中央部に表示すること
    を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記合成処理された画像を前記合成処理される前の画像と共に表示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  13. 前記ブラケット撮影によって得られた複数の画像はシャッタースピード、絞り、撮像素子の感度のいずかの撮影条件を変えて得られたものであること
    を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2006282688A 2006-10-17 2006-10-17 撮像装置 Pending JP2008103831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282688A JP2008103831A (ja) 2006-10-17 2006-10-17 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282688A JP2008103831A (ja) 2006-10-17 2006-10-17 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008103831A true JP2008103831A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39437850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282688A Pending JP2008103831A (ja) 2006-10-17 2006-10-17 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008103831A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278524A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2012034340A (ja) * 2010-07-09 2012-02-16 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、及びプログラム
JP2013232951A (ja) * 2013-06-26 2013-11-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20140184848A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092378A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002044515A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP2002051250A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2006067464A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Pentax Corp デジタルカメラ
JP2006253810A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092378A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002044515A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP2002051250A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2006067464A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Pentax Corp デジタルカメラ
JP2006253810A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Canon Inc 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278524A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2012034340A (ja) * 2010-07-09 2012-02-16 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、及びプログラム
US20140184848A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling the same
US9843731B2 (en) * 2012-12-27 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for capturing a group of images composed of a plurality of images and displaying them in review display form
JP2013232951A (ja) * 2013-06-26 2013-11-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748582B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
JP6752681B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6833801B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016012872A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2008104069A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラのプログラム
JP2006033440A (ja) デジタルカメラ
JP2008103831A (ja) 撮像装置
JP2010141609A (ja) 撮像装置
JP2009060435A (ja) カメラ
JP2021021857A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US10362206B2 (en) Image capturing apparatus having a function which assists a panning shot with specific framing
JP5914829B2 (ja) 撮像装置
JPH09322054A (ja) 電子カメラシステム
JP5539820B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP6506440B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP7086774B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP7027205B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム
JP6925827B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6279120B2 (ja) 電子機器、駆動方法およびプログラム
JP2007281974A (ja) デジタルカメラ
JP6627534B2 (ja) 撮像装置
JP6320251B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2015055775A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2013179565A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110