JP2008099168A - Sip端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法 - Google Patents

Sip端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008099168A
JP2008099168A JP2006281226A JP2006281226A JP2008099168A JP 2008099168 A JP2008099168 A JP 2008099168A JP 2006281226 A JP2006281226 A JP 2006281226A JP 2006281226 A JP2006281226 A JP 2006281226A JP 2008099168 A JP2008099168 A JP 2008099168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sip terminal
terminal device
connection
sip
peer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006281226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798785B2 (ja
Inventor
Hisao Kishi
久雄 岸
Masanobu Abe
匡伸 阿部
Keiichi Nakayama
圭一 中山
Hiroyoshi Ohata
博敬 大畑
Tsutomu Irishima
勉 入島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone West Corp, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP2006281226A priority Critical patent/JP4798785B2/ja
Publication of JP2008099168A publication Critical patent/JP2008099168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798785B2 publication Critical patent/JP4798785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】SIP端末装置間でピアツーピア通信を行うとき、SIP端末装置間の接続規制を実行するSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法を提供する。
【解決手段】所定の通信ネットワークに接続された複数のSIP端末装置は、自らのSIP端末装置と他のSIP端末装置とを識別する識別子情報を保持する識別情報保持部と、接続を許可するSIP端末装置の識別子情報を保持する許可情報保持部と、他のSIP端末装置と通信する際のSIPメッセージに自らの識別子情報を付与して送信する呼制御部とを備え、呼制御部は、他のSIP端末装置から送出されたSIPメッセージを受けて、このSIPメッセージに含まれる他のSIP端末装置の識別子情報が許可情報保持部に保持された接続を許可するSIP端末装置の識別情報があるとき、SIP端末装置間における相互通信を許可する。
【選択図】図1

Description

本発明はSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法に関する。
従来、IPネットワークを利用したIP電話システムがある。このIP電話システムは、例えば図9に示すようにインターネットプロトコルを利用するIPネットワーク1、このIPネットワーク1に接続された複数のSIP端末装置2とこれらSIP端末装置2間の接続を仲介するSIPサーバ3を備えて構成される(SIP:Session Initiation Protocol/RFC3261)。
このように構成されたIP電話システムにおいてSIP端末装置2,2間で通信(通話)を行う場合、その通信に先立ってSIPサーバ3とSIP端末装置2との間で、接続先端末情報を取得し、その接続先端末情報に従って所定のプロトコルに従ってSIP端末装置2,2との間で相互通信が行われる(SIP:Session Initiation Protocol/RFC3261)。
またこの種のSIP端末装置を利用した通信方式において、特定のSIP端末装置だけに通信を許可する接続規制を行う場合、SIPサーバ3に通信を許可するSIP端末装置2の接続許可情報を保持しておく。そしてSIPサーバ3は、SIP端末装置2からの呼をプロキシする際に、当該SIPサーバ3が保持する接続許可情報をもとに呼の接続規制をする。このような接続規制をするネットワーク間接続制御方法及びシステム装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−175635号公報
しかしながら、前述した特許文献に記載の発明は、SIPサーバ3が保持するSIP端末装置2,2間の接続許可情報に基づく接続制御方法である。したがってSIPサーバ3を介さず、SIP端末装置2,2間で一対一(ピアツーピア)通信を行う場合は、SIP端末装置2,2間における接続制限の制御ができないという問題がある。
本発明は、上述した従来の問題点を解決すべくなされたものであって、その目的は、SIP端末装置間で一対一(ピアツーピア)通信を行う場合であってもSIP端末装置間の接続規制を行うことができるSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法を提供することにある。
上述した目的を達成すべく本発明のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法は、所定の通信ネットワークに接続された一対のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法であって、
前記SIP端末装置は、該SIP端末装置と前記ネットワークに接続された他の前記SIP端末装置とを識別する識別子情報を保持する識別情報保持部と、接続を許可する前記SIP端末装置の識別子情報を保持する許可情報保持部と、前記通信ネットワークを介して他の前記SIP端末装置と通信する際のSIPメッセージに自らの前記識別子情報を付与して送信する呼制御部とを備え、
前記呼制御部は、他の前記SIP端末装置から送出されたSIPメッセージを受けて、このSIPメッセージに含まれる前記識別子情報が前記許可情報保持部に保持されているとき、該SIP端末装置間における相互通信を許可することを特徴としている。
好ましくは前記SIP端末装置は、更に前記許可情報保持部に前記識別子情報を入力する識別子情報入力部を備えることが望ましい。
また前記識別子情報は、前記ネットワークを介して前記SIP端末装置に与えられるものとして構成される。
或いは本発明のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法は、前記ネットワークに接続されて、前記識別子情報を保持する接続情報格納データベースサーバを備え、前記SIP端末装置は、他の前記SIP端末装置と相互通信するに際して、前記接続情報格納データベースが保持する前記識別子情報を取得して前記許可情報保持部に保持すると共に、他の前記SIP端末装置から送出されたSIPメッセージを受けて、このSIPメッセージに含まれる前記識別子情報が前記許可情報保持部に保持されているとき、該SIP端末装置間における相互通信を許可することを特徴としている。
上述したように本発明のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法によれば、SIP端末装置の識別情報保持部が保持する識別子情報を通信(通話)に先立って通信相手からのSIP端末装置に転送し、この識別子情報を受けたSIP端末装置は、このSIP端末装置の許可情報保持部が保持する通信を許可する識別子であるとき判定したとき、SIPサーバを介すことなく呼制御部による通信を許可することができる。
また、本発明のSIP端末装置におけるピアツーピア接続において識別子は、SIP端末装置が備える識別子情報入力部としての例えばキーボードから入力設定されるだけでなく、SIP端末装置が接続されたネットワークを介して他の端末装置、例えばパソコン等から設定することもできる。
或いは、SIP通信端末装置は、他のSIP端末装置と相互通信する際、接続情報格納データベースが保持する識別子情報をネットワークを介して受け取り、許可接続情報保持部に保持する一方、他のSIP端末装置から送出されたSIPメッセージを受けたとき、このSIPメッセージに含まれる識別子情報が許可情報保持部に保持されているとき、SIP端末装置間における相互通信を許可しているので、SIPサーバを介すことなく呼制御部による通信を許可することができる。
勿論、SIPサーバを介して接続規制を行う場合であっても、更に本発明のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法を併用することもできるという優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の一実施形態に係るSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法について図面を参照しながら説明する。
図1において、図9と同一の符号を付した部分は同一物を表し、基本的な構成は図9に示す従来のものと同様である。尚、図1〜図8は、本発明の実施例を説明するための図であって、これらの図によって本発明が限定されるものではない。
さて、図1において1は、例えばIPパケットが送受されるIPネットワークである。このIPネットワーク1には、SIPプロトコルによってVoIPを実行するSIP端末装置2,2が接続されている。詳しくはこのSIP端末装置2は、ネットワーク1に接続されて、このネットワーク1を介してSIP端末装置2,2,との間で相互に所定の情報を送受するネットワークインタフェース部2a、このネットワークインタフェース部2aを介してSIPメッセージの生成/解析を行いSIPプロトコルに従って通信を実行するSIPスタック部2b、ネットワークインタフェース部2aを介して前記他のSIP端末装置2と通話を実行中に通話パス(RTP)制御を行うメディア部2c、SIP端末装置2を操作するユーザへの情報提示や文字列等の表示出力やユーザから入力される電話番号、短縮キー等の操作入力、通話音声の入出力のほか、他のSIP端末装置2との接続を許可する識別子情報を入力する識別子情報入力部の役割を担う入出力インタフェース部2e、他のSIP端末装置2と重複することなく他のSIP端末装置2と自端末装置とを識別可能な識別子情報を保持する識別情報保持部10a、当該SIP端末装置2と接続を許可するSIP端末装置2の識別子情報を保持する許可情報保持部10bと、これら各部の作動を制御するとともに、SIPスタックの呼制御および通話パスの確立を制御する呼制御部2dを備える。
ちなみに識別情報保持部10aおよび許可情報保持部10bは、例えばSIP端末装置2のメモリ等の記憶部にそのデータをテーブルとして保持するデータ管理部10によって管理される。具体的にこれらの情報は、識別子情報入力部の役割を担う入出力インタフェース部2eから入力されて、図2に示すようにデータ管理部10の内部に当該SIP端末装置2の識別子情報と、接続を許可するSIP端末装置2の識別子情報とがテーブルとして保持される。
尚、上述した識別子情報は、例えばイーサネット(登録商標)のインタフェースとして実装されるMACアドレス情報等を用いることが望ましいが、他のSIP端末装置2と識別可能であればよく、MACアドレスに限定されるものではない(例えばIPアドレス、ユーザの名前やSIP端末装置2に予め割り当てられた電話番号等でもよい)。
また、この識別子情報は、IPネットワーク1を介して例えばパソコン等の端末装置(図1には図示せず)から入力されてSIP端末装置2のデータ管理部10に保持するように構成してもかまわない。
或いは、図1には特に図示しないが、上記識別子情報を保持する接続情報格納データベースサーバをIPネットワーク1に接続し、SIP端末装置2がこの接続情報格納データベースサーバにアクセスして識別子情報を受け取るように構成してもよい。この場合、SIP端末装置2は、他のSIP端末装置2と相互通信するに際して、SIP端末装置2,2間の通信を許可する識別子情報を接続情報格納データベースから取得して許可情報保持部10bに保持する。そしてこのSIP端末装置2は、他のSIP端末装置2から送出されたSIPメッセージを受け、このSIPメッセージに含まれる識別子情報が許可情報保持部10bに保持されている識別子情報と一致したと判定したとき、SIP端末装置2,2間における相互通信を実行する。
次に概略的には上述したように構成された本発明のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法の作動についてより詳細に説明する。
他のSIP端末装置2とピアツーピア接続を実行するに先立って、呼制御部2dは、識別情報保持部10aに保持された自端末の識別子情報を参照し、SIPメッセージのローカルタグまたはリモートタグにこの識別子情報を設定する。ちなみにローカルタグは、当該呼における自端末を表す識別子であり、リモートタグは、当該呼における通信相手方の識別子である。
SIP端末装置2,2間で送受されるこれらのタグの伝達手順についての詳細は後述するが、その設定方法は、リクエスト送信時およびレスポンス受信時においては、Fromのローカルタグに図3に示すように自端末を示すタグ情報を例えば[tag=000F203B3BDF]というように設定してSIPメッセメッセージとする。尚、ここに示したタグ情報は、前述した当該端末のMACアドレス等が設定されて他のSIP端末装置2と識別可能となるようになっている。またリクエスト受信時およびレスポンス送信時は、Fromのリモートタグに通信相手方の識別子が同様にタグとして設定される。
またリクエスト受信時およびレスポンス送信時にToのローカルタグには、図4に示すように自端末を示すタグ情報を例えば[tag=0040D06AA321]というように設定しSIPメッセージとする。尚、ここに示したタグ情報は、前述した当該端末のMACアドレス等である。またリクエスト送信時およびレスポンス受信時は、Toのリモートタグに通信相手方の識別子が同様にタグとして設定される。
ちなみに識別子としてMACアドレス以外の情報を設定する場合は、
(1)SIP端末装置2が備える入出力インタフェース部2eから、SIP端末装置2を利用するユーザが設定して登録する。
(2)接続を所望する相手方のSIP端末装置2に自端末装置を識別する識別子情報を含むSIPメッセージを予め送出して登録させる。この場合は、応答メッセージとして受け取ったリモートタグの識別子を接続情報として保持すればよい。尚、この場合は、ユーザが無作為に登録作業を行うことができないような仕組みをとることが望ましい。
(3)特に図示しないが接続情報格納データベースを備えたデータベースサーバを設け、このデータベースサーバに接続を許可するSIP端末装置2の情報を保持させる。そしてSIP端末装置2は、通信に先だってSIPメッセージにてこのデータベースサーバに問い合わせを行い、これを接続情報とする。
尚、(2)および(3)のSIPメッセージには、Register、Invite、Info、Subscribe/NotifyおよびOptionsを使用することが可能である。
次にこのように構成された本発明のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法の発着信シーケンスについて、まずSIP端末装置2BからSIP端末装置2Aに対して接続要求があり、SIP端末装置2Aがこの着信呼を許可する場合を説明する。
SIP端末装置2Bは、図5に示すようにSIP端末装置2Aに対してInviteメッセージを送出して発信を行う(ステップS1)。するとSIP端末装置2Aの呼制御部2dは、この着信呼のFromに含まれるタグ情報がデータ管理部10の許可情報保持部10bに保持されているかどうか(接続許可)を調べる。呼制御部2dは、Fromに含まれるタグ情報がデータ管理部10の許可情報保持部10bに保持されており、即ち接続を許可されたSIP端末装置2Bからの着信呼であると判定したとき、SIP端末装置2Bに対して、100Trying(ステップS2)および180Ringing(ステップS3)を返す。そして着信を受けたSIP端末装置2Aは、発信したSIP端末装置2Bに対して200OKを返す(ステップS4)。このメッセージを受けたSIP端末装置2Bは、SIP端末装置2AにACKを返し(ステップS5)、SIP端末装置2A,2B間のセッションが確立する(ステップS6)。
次にSIP端末装置2BからSIP端末装置2Aに対して接続要求があり、SIP端末装置2Aがこの着信呼を制限する場合を説明する。
SIP端末装置2Bは、図6に示すようにSIP端末装置2Aに対してInviteメッセージを送出する(ステップS10)。するとSIP端末装置2Aの呼制御部2dは、この着信呼のFromに含まれるタグ情報がデータ管理部10の許可情報保持部10bに保持されたタグ情報にあるかどうか(接続許可)を調べる。呼制御部2dは、Fromに含まれるタグ情報がデータ管理部10の許可情報保持部10bに保持されたタグ情報にないとき、接続を制限されたSIP端末装置2Bからの着信呼であると判定して発信したSIP端末装置2Bに対して100Trying(ステップS11)および403Forbidden(ステップS12)を送出する。すると発信したSIP端末装置2Bは、通信が制限されたSIP端末装置2Aに対する発信であると判定して、ACKを返信する(ステップS13)。
次いで本発明のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法の発着信シーケンスについて、SIP端末装置2AからSIP端末装置2Bに対して接続要求をし、発信したSIP端末装置2Aが接続を許可または制限する場合を説明する。
SIP端末装置2Aは、図7に示すようにSIP端末装置2Bに対してInviteメッセージを送出して発信を行う(ステップS20)。するとSIP端末装置2Bは、この発信呼に対して100Trying(ステップS21)および180Ringing(ステップS22)のメッセージを返す。するとこのメッセージを受けた発信側のSIP端末装置2Aは、これらのメッセージのFromに含まれるタグ情報がデータ管理部10の許可情報保持部10bに保持されたタグ情報にあるかどうか(接続許可)を調べる。呼制御部2dは、Fromに含まれるタグ情報がデータ管理部10の許可情報保持部10bに保持されたタグ情報にあり、接続を許可されたSIP端末装置2Bからのメッセージが返信されたと判定したとき、SIP端末装置2Bから送出される200OKメッセージ(ステップS23)を受け、その応答としてACKを返信し(ステップS24)、SIP端末装置2A,2B間のセッションを確立させる(ステップS25)。
次にSIP端末装置2AからSIP端末装置2Bに対して発信をし、このSIP端末装置2Aが、この発信を放棄(発信制限)する場合を説明する。
図8に示すようにSIP端末装置2Aは、SIP端末装置2Bに対してInviteメッセージを送出して発信を行う(ステップS30)。するとSIP端末装置2Bは、この発信呼に対して100Trying(ステップS31)および180Ringing(ステップS32)のメッセージを返す。このメッセージを受けた発信側のSIP端末装置2Aは、これらのメッセージのFromに含まれるタグ情報がデータ管理部10の許可情報保持部10bに保持されたタグ情報にあるかどうか(接続許可)を調べる。そして呼制御部2dは、Fromに含まれるタグ情報がデータ管理部10の許可情報保持部10bに保持されたタグ情報になく、接続を制限されたSIP端末装置2Bからのメッセージであると判定したとき、SIP端末装置2Bに発信を放棄するCANCELを送出する(ステップS33)。このCANCELを受けたSIP端末装置2Bは、200OKを返信する(ステップS34)。そしてSIP端末装置2Aは、このメッセージを受けたことを示すACKを返信して一連の発信手順を終了する(ステップS35)。
このように本発明のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法は、RFCに規定されている標準プロトコルを変更することなくSIP端末装置間の接続規制を行うことができる。したがって本発明は、SIP端末装置のメーカや機種による制限を受けることなく発着信を行うことができる。
尚、上述した本発明のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法を実装していないSIP端末装置(例えば、他社のSIP端末装置等であり、以下、非実装端末と称する)が、本発明のSIP端末装置が接続されたネットワークに接続された場合、非実装端末に対して接続要求をすると、非実装端末からは、上述したタグを付与したメッセージが返信されない。このためSIP端末装置2は、このタグが返信されないことをもって接続を制限することができる。
また、本発明のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法は、許可情報保持部10bが接続を許可するSIP端末装置2の識別子情報を保持し、呼制御部2dが他のSIP端末装置2から送出されたSIPメッセージを受けて、このSIPメッセージに含まれる識別子情報が許可情報保持部10bに保持されているときにその接続を許可している。このため本発明は、特定のSIP端末装置間でホットラインを構成する場合であっても、他のSIP端末装置への誤発信を防止することが可能である。勿論、本発明のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法は、接続が制限されたSIP端末装置からの着信を拒否することもSIPサーバを介することなくできる等、実用上多大なる効果を奏する。
尚、本発明のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることが可能である。
本発明の一実施形態に係るSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法を適用したSIP端末装置の要部概略構成を示す機能ブロック図。 図1に示した識別情報保持部と許可情報保持部のデータ構造の一例を示す図。 SIPメッセージのFromに設定した識別子情報の設定例を示す図。 SIPメッセージのToに設定した識別子情報の設定例を示す図。 本発明の一実施形態に係るSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法において、着信時にその着信を許可する着信シーケンスを示す図。 本発明の一実施形態に係るSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法において、着信時にその着信を制限する着信シーケンスを示す図。 本発明の一実施形態に係るSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法において、発信時にその発信を許可する着信シーケンスを示す図。 本発明の一実施形態に係るSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法において、発信時にその発信を制限する着信シーケンスを示す図。 SIP端末装置およびSIPサーバを用いた従来のIP電話システムの概略構成を示す図。
符号の説明
1 ネットワーク
2,2A,2B SIP端末装置
2a ネットワークインタフェース
2b スタック部
2c メディア部
2d 呼制御部
2e 入出力インタフェース部
10 データ管理部
10a 識別情報保持部
10b 許可情報保持部

Claims (4)

  1. 所定の通信ネットワークに接続された一対のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法であって、
    前記SIP端末装置は、該SIP端末装置と前記ネットワークに接続された他の前記SIP端末装置とを識別する識別子情報を保持する識別情報保持部と、
    接続を許可する前記SIP端末装置の識別子情報を保持する許可情報保持部と、
    前記通信ネットワークを介して他の前記SIP端末装置と通信する際のSIPメッセージに自らの前記識別子情報を付与して送信する呼制御部と
    を備え、
    前記呼制御部は、他の前記SIP端末装置から送出されたSIPメッセージを受けて、このSIPメッセージに含まれる前記識別子情報が前記許可情報保持部に保持されているとき、該SIP端末装置間における相互通信を許可することを特徴とするSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法。
  2. 請求項1に記載のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法であって、
    前記SIP端末装置は、更に前記許可情報保持部に前記識別子情報を入力する識別子情報入力部を備えることを特徴とするSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法。
  3. 前記識別子情報は、前記ネットワークを介して前記SIP端末装置に与えられるものである請求項1に記載のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法であって、
    前記ネットワークに接続されて、前記識別子情報を保持する接続情報格納データベースサーバを備え、
    前記SIP端末装置は、他の前記SIP端末装置と相互通信するに際して、前記接続情報格納データベースが保持する前記識別子情報を取得して前記許可情報保持部に保持すると共に、他の前記SIP端末装置から送出されたSIPメッセージを受けて、このSIPメッセージに含まれる前記識別子情報が前記許可情報保持部に保持されているとき、該SIP端末装置間における相互通信を許可することを特徴とするSIP端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法。
JP2006281226A 2006-10-16 2006-10-16 Sip端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法 Active JP4798785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281226A JP4798785B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 Sip端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281226A JP4798785B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 Sip端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099168A true JP2008099168A (ja) 2008-04-24
JP4798785B2 JP4798785B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39381509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281226A Active JP4798785B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 Sip端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798785B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239336A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Saxa Inc Ip電話システムおよびip電話端末
JP2011193307A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Yokogawa Electric Corp フィールド通信システムおよびフィールド通信方法
US8874911B2 (en) 2009-03-06 2014-10-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Terminal device, system, connection management server, and computer readable medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094224A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 発信元端末識別情報通知システム、着呼装置、発呼装置、サーバ装置、登録装置、端末装置、およびゲートウェイ装置
JP2005191830A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Oki Electric Ind Co Ltd 認識システムおよび情報端末装置の認識方法
JP2005252802A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Oki Electric Ind Co Ltd 迷惑電話防止サービスを提供するip電話システム
JP2006024000A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp ピアツーピア端末装置及びアクセス権管理方法並びにアクセス権管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094224A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 発信元端末識別情報通知システム、着呼装置、発呼装置、サーバ装置、登録装置、端末装置、およびゲートウェイ装置
JP2005191830A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Oki Electric Ind Co Ltd 認識システムおよび情報端末装置の認識方法
JP2005252802A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Oki Electric Ind Co Ltd 迷惑電話防止サービスを提供するip電話システム
JP2006024000A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp ピアツーピア端末装置及びアクセス権管理方法並びにアクセス権管理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874911B2 (en) 2009-03-06 2014-10-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Terminal device, system, connection management server, and computer readable medium
JP2010239336A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Saxa Inc Ip電話システムおよびip電話端末
JP2011193307A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Yokogawa Electric Corp フィールド通信システムおよびフィールド通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798785B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332544B2 (ja) 呼制御装置、呼制御システム、呼制御方法及びコンピュータプログラム
JP2010051009A (ja) セッションQoS制御方法およびセッションQoS制御装置
JP4640448B2 (ja) 両網対応電話装置
JP2007318343A (ja) ゲートウェイ装置及び再ネゴシエーション方法
JP5988407B1 (ja) 通信経路制御装置、通信経路制御システム、通信経路制御方法及び通信経路制御プログラム
JP4798785B2 (ja) Sip端末装置におけるピアツーピア接続の接続規制方法
KR20070016647A (ko) 브이오아이피 단말 및 그 단말의 정보관리방법
JP4881252B2 (ja) インタフェース装置、このインタフェース装置を備えた交換装置及びインタフェース装置で使用される制御方法
JP4473851B2 (ja) 電話システムとその暗号化処理方法、通信端末、および接続装置
JP5325871B2 (ja) 通信システム及びサーバ
JP2009246410A (ja) プロトコル変換装置、およびこれを含む通信システム
JP2005277679A (ja) 通話保留音出力方法及びsipサーバ
JP2005020676A (ja) 電話通信方法及び装置
JP2009135577A (ja) 情報中継システム、情報中継装置、方法及びプログラム
JP2012095045A (ja) 通信装置、通信方法、および通信プログラム
JP2010220102A (ja) 通信システム、サーバ装置、端末装置及びプログラム
JP2008148019A (ja) Pbx装置およびその呼制御方法
JP4302165B2 (ja) インタフェース装置、このインタフェース装置を備えた交換装置及びインタフェース装置で使用される制御方法
JP4924156B2 (ja) ボタン電話装置
JP4623109B2 (ja) 電話装置
JP2005191881A (ja) VoIPシステム及びVoIP電話機
JP2004363941A (ja) 音声ガイダンス機能付き中継装置
KR100636279B1 (ko) 브이오아이피 시스템의 자원정보를 이용한 호제어 시스템및 그 방법
JP2016092538A (ja) ゲートウェイ装置及びその無応答転送方法
JP2005080176A (ja) ゲートウェイ装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4798785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150