JP2008096694A - ベルト走行装置、画像形成装置 - Google Patents

ベルト走行装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008096694A
JP2008096694A JP2006278304A JP2006278304A JP2008096694A JP 2008096694 A JP2008096694 A JP 2008096694A JP 2006278304 A JP2006278304 A JP 2006278304A JP 2006278304 A JP2006278304 A JP 2006278304A JP 2008096694 A JP2008096694 A JP 2008096694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
roller
belt member
traveling device
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006278304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958511B2 (ja
Inventor
Masanori Kichise
允紀 吉▲瀬▼
Tomoshi Inoue
知史 井上
Takeshi Sakashita
武司 坂下
Koji Hatayama
耕治 畑山
Takeharu Muramatsu
武流 村松
Yuji Meguro
雄二 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2006278304A priority Critical patent/JP4958511B2/ja
Publication of JP2008096694A publication Critical patent/JP2008096694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958511B2 publication Critical patent/JP4958511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】ベルト部材の片寄りを防止しつつ異物によるベルト部材の波打ちや損傷を防止する。
【解決手段】所定の方向へ走行するベルト部材14と、ベルト部材14を支持すローラ11と、ローラ11の端縁部に配置されてベルト部材端部が突き当たる突き当て部材12と、を有するベルト走行装置10において、ローラ11にテーパ部13を形成してベルト部材14が当て部材12に突き当たる状態にあるとき異物15を収容するための隙間部を形成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、ベルト走行装置及び画像形成装置に係り、特に所定の方向へ走行するベルト部材と、ベルト部材を支持する支持部材と、前記支持部材の端縁部に配置されてベルト部材端部が突き当たる突き当て部材とを有するベルト走行装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
画像形成装置等の機器では、ベルト走行装置が使用される。画像形成装置においては中間転写装置の駆動ローラと従動ローラとの間に無端状の中間転写ベルトを掛け渡し駆動してベルト走行装置を構成するものとしている。
図9及び図10は、従来のベルト走行装置を示す概略構成図である。このベルト走行装置200は、ベルト部材203の片寄り防止のための突き当て部材202を備えたローラ201にベルト部材203を支持したものである。なお、ベルト走行装置200は中心線に対して線対称に構成され、また、各図ではベルト部材203がローラ201の上側に保持されている場合を示している。このようなベルト走行装置200にあっては、図10に示すように異物204がベルト部材203とローラ201との間に入り込むと、ベルト部材203の端部が盛り上がり、ベルト部材203が損傷してしまうことがある。また、ベルト部材203が中間転写ベルトである場合には、ベルト部材203が盛り上がることによりベルト部材203の位置が変動し、色ずれが発生することがあった。
このため、中間転写ベルトの走行装置では、ベルトの蛇行やベルトとローラとの間への異物混入によるベルトの走行異常やベルトの損傷を防止するためさまざまな工夫がなされている。
特許文献1には、中間転写ベルトを支持するローラの端部にテーパ部を形成して中間転写ベルトの片寄りを防止するものが開示されている。
特許文献2には、定着ベルトを支持するローラの端部にベルトの片寄りを防止する突き当て部材として寄り止めリングを配置し中間転写ベルトの片寄りを防止すると共に、ローラの端部にアール部が形成されているものが開示されている。
特許文献3には、ローラ部材である制御ローラとベルトの片寄りを防止する突き当て部材である検知リングとの間に、制御ローラと検知リングとの間に侵入した異物を排出可能な幅寸法の軸方向の隙間を設けるものが開示されている。
特許文献4には、ベルト部材の亀裂や波打ちを防止するため、ベルト部材であるエンドレスベルト端部のローラに対向する面側にテープ状の補強部材を設ける共に、ローラをエンドレスベルトの幅より広い幅に形成し、かつ、補強部材が対向する領域が中央領域よりも小径となる段差が設けたものが開示されている。
特開平8−160766号公報 特開2002−169396号公報 特開平11−208842号公報 特許第3210725号公報
しかしながら、上述の特許文献1乃至特許文献4に記載の技術は、ベルト片寄りを防止する突き当て部材について開示があるが、異物混入によるベルト部材の波打ちや損傷を防止に関しては十分なものではない。
そこで本発明は、ベルト部材の片寄りを防止しつつ異物によるベルト部材の波打ちや損傷を防止できるベルト走行装置及びこれを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、所定の方向へ走行するベルト部材と、ベルト部材を支持する支持部材と、前記支持部材の端縁部に配置されてベルト部材端部が突き当たる突き当て部材と、を有するベルト走行装置において、前記ベルト部材端部と前記支持部材端部とが、前記突き当て部材に突き当たる状態にあるときに、異物を収容するための隙間部を形成されていることを特徴とするベルト走行装置である。
請求項2の発明は、請求項1記載のベルト走行装置において、前記隙間部は前記支持部材の端縁部に設けられていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載のベルト走行装置において、前記支持部材はローラ部材であり、前記隙間部をローラ部材の端部の径を前記ローラと前記ベルト部材とが当接する部位の径より小さくすることで形成したことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3記載のベルト走行装置において、隙間部は、ローラ部材の径が外側に向け小さくなる形状としたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4記載のベルト走行装置において、前記隙間部におけるローラ部材の輪郭は曲面をなすことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1記載のベルト走行装置において、前記隙間部は突き当て部材に設けられていることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれか記載のベルト走行装置において、前記ベルト部材の端部の厚さをベルト部材の中央部の厚さより大きく形成したことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1乃至6のいずれか記載ベルト走行装置において、前記ベルト部材の端部に補強材が設けられて、中央部より厚く形成していることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項7又は8記載ベルト走行装置において、前記支持部材は、端部においてベルト部材端部の厚みだけ径が小さい小径部が形成されている共に、前記小径部に前記隙間部を設けたことを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1乃至9記載のベルト走行装置を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、ベルトの片寄りを防止しつつ異物混入に伴うベルト部材の盛り上がりや損傷を防止することができるという効果がある。
以下、本発明を実施するための最良の形態としての実施例を図面に基づいて説明する。
本発明に係る画像形成装置の実施例を図面に基づいて説明する。図1は実施例に係る画像形成装置を示す概略構成図である。画像形成装置100は、Y、M、C、Bkの4つの感光体101,102,103,104を有する作像ユニットを備え、ベルト駆動ローラ105及び張架ローラ106、1次転写ローラ107,108,109,110により中間転写ベルト111を張架している。なお、本例では、ベルト駆動ローラ105、張架ローラ106及び中間転写ベルト111でベルト走行装置を構成している。
作像ユニットは、中間転写ベルト111の走行方向上流側から中間転写ベルト111上に各色を重ねることによりカラー画像を形成する。中間転写ベルト111に形成されたカラー画像は、1次転写ローラ107,108,109,110に所定の電圧を印加することにより給紙カセット113からの転写材である用紙に転写され、搬送路114で定着器112に搬送され定着され出力される。1次転写ローラ107,108,109,110で転写できず中間転写ベルト111上に残留したトナーはクリーナユニットにて回収され、回収されたトナーは廃トナーボトル内に保持される。なお、符号115は露光装置を示している。またベルト駆動ローラ105と搬送路114の接する部位で用紙を挟むように対向ローラを設け、2次転写部を構成することもできる。2次転写は、ベルト駆動ローラ105にバイアスを印加する構成としても実現できる。
次に実施例に係るベルト走行装置について説明する。図2は第1の実施例に係るベルト走行装置を示す該略構成図である。ベルト走行装置10は、例えば上述した中間転写ベルト111をベルト部材14とし、ベルト部材14が2次転写ローラ106であるアルミニウム等の金属製のローラ11に掛け渡されて構成されている。
ベルト走行装置10は、支持部材であるローラ11の端部に、ベルト部材14の片寄りを防止する突き当て部材12が配置されて構成されている。また、ローラ11の端部であり突き当て部材12との接合部には、外側に向けその直径が減少するテーパ部13が形成されている。このため、ベルト部材14とローラ11との間には隙間部が形成される。ここでテーパ部13のローラ半径方向高さとローラ長手方向長さの比は1:1から1:2の間とすることが好適であり、例えば0.5mm×0.5mmとして構成される。なお、ベルト走行装置10は中心線に対して線対称に構成され、また、ベルト部材がローラの片側に保持されている場合を示している。
従って本例に係るベルト走行装置10によれば、ベルト部材14の片寄りは、突き当て部材12で有効に防止されるほか、ローラ11とベルト部材14の間に例えば残トナー等の異物15が入り込んでも、図3に示すように、前記テーパ部13とベルト部材14との間に形成された隙間部に入り込みベルト部材14が膨れ上がったり、ベルト部材14の移動により色ずれが発生したり、ベルト部材が損傷されたりすることを防止できる。
図4は第1の実施例に係るベルト走行装置の変形例を示す概略構成図である。本例に係るベルト走行装置20は、ローラ21の端部に、ベルト部材24の片寄りを防止する突き当て部材22が配置されて構成されている。また、ローラ21の端部であり突き当て部材22との接合部には、外側に向けその直径が減少する曲面で構成された曲面部23が形成されている。このため、ベルト部材24とローラ21との間には隙間部が形成される。なお、ベルト走行装置20は中心線に対して線対称に構成され、また、ベルト部材がローラの片側に保持されている場合を示している。
従って本例に係るベルト走行装置20によれば、第1の実施例と同様に、ベルト部材24の片寄りは、突き当て部材22で有効に防止されるほか、ローラ21とベルト部材24の間に例えば残トナーや紙粉等の異物が入り込んでも、前記曲面部23とベルト部材24との間に形成された隙間部に入り込みベルト部材24が膨れ上がったり、ベルト部材24の移動により色ずれが発生したり、ベルト部材24が損傷されたりすることを防止できる。
図5は第2の実施例に係るベルト走行装置を示す概略構成図である。本例に係るベルト走行装置30は、ローラ31の端部に、ベルト部材34の片寄りを防止する突き当て部材32が配置されて構成されている。また、ローラ31の端部であり突き当て部材32との接合部には、その直径が一般部より小さい段部33が形成されている。また、ベルト部材34には、肉厚部35が形成されており、肉厚部35はベルト部材34に入り込むものとしている。なお、ベルト走行装置30は中心線に対して線対称に構成され、また、ベルト部材がローラの片側に保持されている場合を示している。
従って本例に係るベルト走行装置30によれば、ベルト部材34の片寄りは、突き当て部材32で有効に防止されるほか、ローラ31とベルト部材34の間に例えば残トナーや紙粉等の異物が入り込んでも、ベルト部材34には、肉厚部35が形成されているからベルト部材34の膨れ上がりが防止され、ベルト部材34の移動により色ずれが発生したり、ベルト部材34が損傷されたりすることを防止できる。
図6は第2の実施例に係るベルト走行装置の変形例を示す概略構成図である。本例に係るベルト走行装置40は、ローラ41の端部に、ベルト部材44の片寄りを防止する突き当て部材42が配置されて構成されている。また、ローラ41の端部であり突き当て部材42との接合部には、その直径が一般部より小さい段部43が形成されている。また、ベルト部材44には、肉厚部が補強テープ45を貼り付けることにより形成されている。そして、この補強テープ45で形成した肉厚部は段部43入り込むものとしている。なお、ベルト走行装置40は中心線に対して線対称に構成され、また、ベルト部材がローラの片側に保持されている場合を示している。
従って本例に係るベルト走行装置40によれば、ベルト部材44の片寄りは、突き当て部材42で有効に防止されるほか、ローラ41とベルト部材44の間に例えば残トナーや紙粉等の異物が入り込んでも、ベルト部材44には、補強テープ45による肉厚部を形成しているからベルト部材44の膨れ上がりが防止され、ベルト部材44の移動により色ずれが発生したり、ベルト部材44が損傷されたりすることを防止できる。
図7は第3の実施例に係るベルト走行装置を概略構成図である。本例に係るベルト走行装置50は、ローラ51の端部に、ベルト部材55の片寄りを防止する突き当て部材52が配置されて構成されている。また、ローラ51の端部であり突き当て部材52との接合部には、その直径が一般部より小さい段部53が形成され、さらに、段部53と連続して外側に向けその直径が減少するテーパ部54が形成されている。ここでテーパ部54のローラ半径方向高さとローラ長手方向長さの比は1:1から1:2の間とすることが好適であり、例えば0.5mm×0.5mmとして構成される。また、ベルト部材54には、肉厚部が補強テープ56を貼り付けることにより肉厚部が形成されており、肉厚部は段部53に入り込む他、補強テープ56とテーパ部54との間には隙間部が形成される。なお、ベルト走行装置50は中心線に対して線対称に構成され、また、図ではベルト部材がローラの片側に保持されている場合を示している。
従って本例に係るベルト走行装置50によれば、ベルト部材55の片寄りは、突き当て部材52で有効に防止されるほか、ローラ51とベルト部材55の間に例えば残トナーや紙粉等の異物が入り込んでも、異物は、補強テープ56とテーパ部54との間に形成された隙間部に入り込む。また、異物が補強テープ56と段部53の間に入り込んだとしても、ベルト部材55は、補強テープ56で補強されているから、ベルト部材55の膨れ上がりが防止され、ベルト部材34の移動により色ずれが発生したり、ベルト部材55が損傷されたりすることを防止できる。
図8は第4の実施例に係るベルト走行装置を概略構成図である。本例に係るベルト走行装置60は、ローラ61の端部に、ベルト部材64の片寄りを防止する突き当て部材62が配置されて構成されている。また、突き当て部材62のローラ61との隣接部には、凹部63が形成されている。なお、ベルト走行装置60は中心線に対して線対称に構成され、また、図ではベルト部材がローラの片側に保持されている場合を示している。
従って本例に係るベルト走行装置60によれば、ベルト部材64の片寄りは、突き当て部材62で有効に防止されるほか、ローラ61とベルト部材64の間に例えば残トナーや紙粉等の異物が入り込んでも、異物は、凹部63に入り込み、ベルト部材64の膨れ上がりが防止され、ベルト部材64の移動により色ずれが発生したり、ベルト部材34が損傷されたりすることを防止できる。
なお上記各実施例では、隙間部を形成するためローラにテーパ部等を設けるようにしているが、ローラとベルト部材との間に隙間部を形成するためベルト部材に凹部等を形成することができる。また本発明は、上記各実施例のように中間転写ベルトだけに限定されず、定着ベルトや紙搬送ベルトなどにも適用可能であることはもちろんである。
実施例に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 第1の実施例に係るベルト走行装置を示す該略構成図である。 第1の実施例に係るベルト走行装置に異物が入った状態を示す該略構成図である。 第1の実施例に係るベルト走行装置の変形例を示す概略構成図である。 第2の実施例に係るベルト走行装置を示す概略構成図である。 第2の実施例に係るベルト走行装置の変形例を示す概略構成図である。 第3の実施例に係るベルト走行装置を概略構成図である。 第4の実施例に係るベルト走行装置を概略構成図である。 従来のベルト走行装置を示す概略構成図である。 従来のベルト走行装置に異物が入った状態を示す概略構成図である。
符号の説明
10 ベルト走行装置
11 ローラ
12 突き当て部材
13 テーパ部
14 ベルト部材
15 異物
20 ベルト走行装置
21 ローラ
22 突き当て部材
23 曲面部
24 ベルト部材
30 ベルト走行装置
31 ローラ
32 突き当て部材
33 段部
34 ベルト部材
35 肉厚部
40 ベルト走行装置
41 ローラ
42 突き当て部材
43 段部
44 ベルト部材
45 補強テープ
50 ベルト走行装置
51 ローラ
52 突き当て部材
53 段部
54 テーパ部
55 ベルト部材
56 補強テープ
60 ベルト走行装置
61 ローラ
62 突き当て部材
63 凹部
64 ベルト部材
100 画像形成装置
101,102,103,104 感光体
105 ベルト駆動ローラ
106 張架ローラ
107,108,109,110 1次転写ローラ
111 中間転写ベルト
112 定着器
113 給紙カセット
114 搬送路
115 露光装置

Claims (10)

  1. 所定の方向へ走行するベルト部材と、ベルト部材を支持する支持部材と、
    前記支持部材の端縁部に配置されてベルト部材端部が突き当たる突き当て部材と、を有するベルト走行装置において、
    前記ベルト部材端部と前記支持部材端部とが、前記突き当て部材に突き当たる状態にあるときに、異物を収容するための隙間部を形成されていることを特徴とするベルト走行装置。
  2. 前記隙間部は前記支持部材の端縁部に設けられていることを特徴とする請求項1記載のベルト走行装置。
  3. 前記支持部材はローラ部材であり、前記隙間部をローラ部材の端部の径を前記ローラと前記ベルト部材とが当接する部位の径より小さくすることで形成したことを特徴とする請求項2記載のベルト走行装置。
  4. 隙間部は、ローラ部材の径が外側に向け小さくなる形状としたことを特徴とする請求項3記載のベルト走行装置。
  5. 前記隙間部におけるローラ部材の輪郭は曲面をなすことを特徴とする請求項4記載のベルト走行装置。
  6. 前記隙間部は突き当て部材に設けられていることを特徴とする請求項1記載のベルト走行装置。
  7. 前記ベルト部材の端部の厚さをベルト部材の中央部の厚さより大きく形成したことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載のベルト走行装置。
  8. 前記ベルト部材の端部に補強材が設けられて、中央部より厚く形成していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載のベルト走行装置。
  9. 前記支持部材は、端部においてベルト部材端部の厚みだけ径が小さい小径部が形成されている共に、前記小径部に前記隙間部を設けたことを特徴とする請求項7又は8記載のベルト走行装置。
  10. 請求項1乃至9記載のベルト走行装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006278304A 2006-10-12 2006-10-12 ベルト走行装置、画像形成装置 Active JP4958511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278304A JP4958511B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 ベルト走行装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278304A JP4958511B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 ベルト走行装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096694A true JP2008096694A (ja) 2008-04-24
JP4958511B2 JP4958511B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39379610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278304A Active JP4958511B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 ベルト走行装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958511B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238823A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Ricoh Co Ltd ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置。
US10365590B2 (en) 2017-09-27 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Belt conveyance device and image forming apparatus
JP2019144332A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ベルト駆動装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990395B2 (ja) * 2012-04-11 2016-09-14 川崎重工業株式会社 ステップ装置及び該ステップ装置を備えた鉄道車両

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279137A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Canon Inc 自動シート送り装置
JPH0468039A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Matsushita Electric Works Ltd ウレタン発泡体
JPH05294494A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用ベルト装置
JPH0756444A (ja) * 1993-08-23 1995-03-03 Mita Ind Co Ltd 画像生成機の転写ベルトユニット
JPH0830121A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Ricoh Co Ltd 転写搬送装置
JPH0854790A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH10310212A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無端ベルトの駆動装置
JP2000227725A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Konica Corp 画像形成装置
JP2002266843A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002318505A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003098779A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Ricoh Co Ltd エンドレスベルト走行装置及び画像形成装置
JP2004029593A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Hitachi Home & Life Solutions Inc カラー画像形成装置
JP2006163197A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置および画像形成装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279137A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Canon Inc 自動シート送り装置
JPH0468039A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Matsushita Electric Works Ltd ウレタン発泡体
JPH05294494A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用ベルト装置
JPH0756444A (ja) * 1993-08-23 1995-03-03 Mita Ind Co Ltd 画像生成機の転写ベルトユニット
JPH0830121A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Ricoh Co Ltd 転写搬送装置
JPH0854790A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH10310212A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無端ベルトの駆動装置
JP2000227725A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Konica Corp 画像形成装置
JP2002266843A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002318505A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003098779A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Ricoh Co Ltd エンドレスベルト走行装置及び画像形成装置
JP2004029593A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Hitachi Home & Life Solutions Inc カラー画像形成装置
JP2006163197A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置および画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238823A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Ricoh Co Ltd ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置。
CN103425009A (zh) * 2012-05-17 2013-12-04 株式会社理光 传送带控制装置、辊单元及图像形成装置
US9145258B2 (en) 2012-05-17 2015-09-29 Ricoh Company, Ltd. Belt positioning system, multi-roller assembly and image forming apparatus employing same
US9260248B2 (en) 2012-05-17 2016-02-16 Ricoh Company, Ltd. Belt positioning system, multi-roller assembly and image forming apparatus employing same
US10365590B2 (en) 2017-09-27 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Belt conveyance device and image forming apparatus
JP2019144332A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ベルト駆動装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4958511B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7636100B2 (en) Image forming apparatus
JP2004325782A (ja) 画像形成装置
JP2010286570A (ja) 転写装置及びこれを用いる画像形成装置
US9195175B2 (en) Transfer device
JP4958511B2 (ja) ベルト走行装置、画像形成装置
JP2018043887A (ja) シート搬送装置、画像形成装置、シート搬送装置の製造方法
JP2007328198A (ja) 画像形成装置
JP2004109469A (ja) 画像形成装置
JP5340473B2 (ja) 画像形成装置
JP2017049375A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2000147950A (ja) エンドレスベルト、ベルト駆動装置、及び、画像形成装置
JP6769205B2 (ja) 画像形成装置
JP5511396B2 (ja) 画像形成装置
JP2005077669A (ja) 画像形成装置
JP2007139997A (ja) 無端状ベルトおよび画像形成装置
US20110164902A1 (en) Transfer device
JP7183080B2 (ja) 画像形成装置
JP2005316257A (ja) 画像形成装置及び無端状ベルト
JP2014222329A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP7390564B2 (ja) 帯駆動装置、転写装置、および画像形成装置
JP2006300986A (ja) エンドレスベルト及び画像形成装置
JP2004177773A (ja) 画像形成装置
JP2004101599A (ja) 画像形成装置
JP2007003769A (ja) 画像形成装置
JP2003267581A (ja) ベルト搬送装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150