JP2008092388A - 機器の操作と表示の方式 - Google Patents

機器の操作と表示の方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2008092388A
JP2008092388A JP2006272377A JP2006272377A JP2008092388A JP 2008092388 A JP2008092388 A JP 2008092388A JP 2006272377 A JP2006272377 A JP 2006272377A JP 2006272377 A JP2006272377 A JP 2006272377A JP 2008092388 A JP2008092388 A JP 2008092388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
portable terminal
wireless communication
apparatuses
radio communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006272377A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Inui
孝充 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP2006272377A priority Critical patent/JP2008092388A/ja
Publication of JP2008092388A publication Critical patent/JP2008092388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】LEDとスイッチを併用した方式、LEDの表示、LCDやタッチパネルなどを装備、パソコンに接続する方式等によらないで、かつ機器毎に高価な表示部や多数の操作部を装愉しなくとも、情報量の多い表示機能と、操作性の良い操作機能が実現でき、かつ無線で通信を行うことで、ケーブル類を持ち歩かなくてすむことから携帯性に優れ、機器の保守等に有効であるものを提供する。
【解決手段】機器類において、携帯端末と通信するための無線通信部を備えた機器と、該無線通信部と、表示部と、操作部を備えた該携帯端末との間で無線通信を行うことにより、該機器の操作と表示を前記携帯端末にて行うことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、機器の操作や表示に関わるものである。
従来、機器類の操作部と表示部には、LEDにスイッチを併用したものや、LCDにタッチパネルを併用し、機器にケーブルを使用してパソコンを接続し、通信プログラムにより操作や表示をさせる方式などが取られる。
特開平6−8577号公報
前述した従来の方式において、LEDとスイッチを併用した方式では、コストが安くすむものの、表示できる情報量が少ないため、LEDの表示の意味を掴み取りにくく、スイッチの操作方法もわかりにくい。
LCDにタッチパネルを併用した場合では表示できる情報量が多く、操作方法もわかりやすくすることができるが、機器毎にLCDやタッチパネルなどを装備する必要があり、機器単体のコストが高くなる。
パソコンに接続する方式では、表示できる情報量が多く、操作方法もわかりやすくすることができるが、常にパソコン本体と接続のための治具を持ち歩くことになり、携帯に不便である。本発明はこれらの問題を解決するために考案されたものである。
前記課題を解決するために、機器類の操作と表示の方式において、機器側には無線通信部を備え、携帯端末には無線通信部と、操作部と、表示部を備え、機器と携帯端末間の無線通信により、携帯端末側を操作することで、その操作内容を無線通信で機器側に通知し、機器のプログラムを動作させ、機器側から機器の状態を携帯端末側に通知し、携帯端末側にて機器の状態を表示するものである。
本発明によれば、機器毎に高価な表示部や多数の操作部を装愉しなくとも、情報量の多い表示機能と、操作性の良い操作機能が実現でき、かつ無線で通信を行うことで、ケーブル類を持ち歩かなくてすむことから携帯性に優れ、特に機器の保守等に有効である。また、携帯端末の表示をグラフィカル等にすることにより、表示内容が理解しやすくなることも期待でき、実用上大いに有用である。
本発明の実施例について、図1を用いて詳述する。同図において、1は携帯端末、2は携帯端末1に内蔵された無線通信部、3は携帯端末1の表示部、4は携帯端末1の操作部、5は操作や表示を行う対象となる機器、6は機器5の無線通信部、7は機器プログラム制御部である。なお、本例の構成においては、携帯端末1を携帯電話、無線通信部は赤外線通信(lrDA)としている。
携帯端末1の操作部4から操作が行われると、携帯端末1に内蔵された無線通信部2から、機器5に内蔵された無線通信部6ヘデータを送信する。機器プログラム制御部7は、無線通信部6からこのデータを受信すると、データの内容に対応した動作を行う。機器5に内蔵された無線通信部6から、携帯端末1に内蔵された無線通信部2
ヘデータが送信されると、携帯端末1では無線通信部2からこのデータを受信すると、表示部3にデータの内容に応じて表示を行う。
LCDにタッチパネルを併用した場合では表示できる情報量が多く、操作方法もわかりやすくすることができるが、機器毎にLCDやタッチパネルなどを装備する必要があり、機器単体のコストが高くなる。このような操作、表示部を有する多くの機器に無線通信、携帯端末化に適用できる。
図1は本発明の操作と表示の方式の構成図例を図示したものである。
符号の説明
1 携帯端末
2 無線通信部
3 表示部
4 操作部
5 機器
6 無線通信部
7 機器プログラム制御部

Claims (1)

  1. 機器類において、携帯端末と通信するための無線通信部を備えた機器と、該無線通信部と、表示部と、操作部を備えた該携帯端末との間で無線通信を行うことにより、該機器の操作と表示を前記携帯端末にて行うことを特徴とする操作と表示の方式。
JP2006272377A 2006-10-04 2006-10-04 機器の操作と表示の方式 Pending JP2008092388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272377A JP2008092388A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 機器の操作と表示の方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272377A JP2008092388A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 機器の操作と表示の方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008092388A true JP2008092388A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39376022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272377A Pending JP2008092388A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 機器の操作と表示の方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008092388A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093665A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 移動電話端末を利用した室内機器制御システム
JP2005027025A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Sharp Corp 遠隔操作装置、遠隔操作方法、その方法を実行させるプログラム、および記録媒体
JP2005180745A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nippon Itomic Co Ltd 給湯器コントローラ操作システム及び給湯器コントローラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093665A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 移動電話端末を利用した室内機器制御システム
JP2005027025A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Sharp Corp 遠隔操作装置、遠隔操作方法、その方法を実行させるプログラム、および記録媒体
JP2005180745A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nippon Itomic Co Ltd 給湯器コントローラ操作システム及び給湯器コントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2431828A3 (en) Image forming apparatus, display control method, and computer-readable recording medium encoded with display control program
EP1876803A3 (en) Mobile communication terminal including rotary key and method of controlling operation thereof
WO2004051451A3 (en) Graphic user interface having touch detectability
WO2007106143A3 (en) A method and apparatus for matching a control with an icon
EP2273235A3 (en) In-vehicle apparatus and control method of in-vehicle apparatus
JP2009237895A (ja) 地図表示システム、地図表示方法およびプログラム
EP1659765A4 (en) MOBILE COMMUNICATION TERMINAL BOX, MOBILE COMMUNICATION TERMINAL, SERVER DEVICE AND MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
JP2008042864A5 (ja)
JP5799256B2 (ja) センサモジュール、および設備端末制御システム
JP2011034315A5 (ja)
EP1975764A3 (en) Method and apparatus for key input in a portable terminal having multiple displays
WO2009104185A3 (en) Application display switch
JP2007272405A (ja) 管理装置、出力装置、方法およびプログラム
WO2014037992A1 (ja) 情報機器
JP2008092388A (ja) 機器の操作と表示の方式
WO2008096417A1 (ja) コンテンツリスト表示装置およびコンテンツリスト表示方法
GB2433860B (en) Data communication system,relay apparatus,and portable terminal apparatus
TW200741623A (en) Panel driver
JP2007043626A5 (ja)
JP5534946B2 (ja) Kvmスイッチ及びサーバユニット
JP2010161610A (ja) 装置内の操作機能を外部設備に移転するコントロールシステム及びその方法
JP4719925B2 (ja) 周辺装置を提供可能なパーソナルコンピュータ
JP2002323884A (ja) 複数パソコンの監視と操作を行うワイヤレスディスプレイシステム
JP2006195965A (ja) 移動通信端末機のデバッギング装置及びその方法
JP2006085306A (ja) 機器の操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02