JP2008092200A - 撮影装置および携帯機器 - Google Patents

撮影装置および携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008092200A
JP2008092200A JP2006269711A JP2006269711A JP2008092200A JP 2008092200 A JP2008092200 A JP 2008092200A JP 2006269711 A JP2006269711 A JP 2006269711A JP 2006269711 A JP2006269711 A JP 2006269711A JP 2008092200 A JP2008092200 A JP 2008092200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current signal
lens
movement
photographing
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006269711A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsumio Saito
積雄 斉藤
Shusuke Takahashi
秀典 高橋
善幸 ▲高▼瀬
Yoshiyuki Takase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2006269711A priority Critical patent/JP2008092200A/ja
Priority to US11/905,122 priority patent/US7595946B2/en
Priority to CNB200710162406XA priority patent/CN100562772C/zh
Publication of JP2008092200A publication Critical patent/JP2008092200A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】VCMで撮影ユニットを光軸方向へ移動させるにあたり、撮影ユニットをいままでよりも短時間のうちに停止させることができる撮影装置およびその撮影装置を備えた携帯機器を提供する。
【解決手段】撮影レンズを備える撮影ユニットを駆動する例えばVCMのコイル102に徐々に変化する電流信号を供給する。CPU230からの信号に応じてVCM駆動回路131内の電流信号生成回路でステップ状の電流信号を生成して図7(a)に示す回路に入力することにより図7(a)の電流波形変換回路からコイル102に対して徐々に変化する電流信号を出力させる。このことにより撮影ユニットをゆっくりと始動させてコイルを支持しているばねを刺激せずに所定の位置に撮影ユニットを素早く移動させるとともに所定の位置に即時停止させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、撮影レンズとその撮影レンズ後方に配備された撮像素子とを備えた撮影装置およびその撮影装置を備えた携帯機器に関する。
最近の携帯電話機には撮影装置が搭載されているものが多い。撮影装置を携帯電話機に搭載するにあたっては、携帯電話機自体が小型薄型構造であるために、ぞの携帯電話機に搭載される撮影装置はその携帯電話機の小型薄型構造以上に小型薄型構造であることが要求される。
こうした小型薄型構造であることが要求される撮影装置にあっては、撮影レンズを保持する部分の構造やその撮影レンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動部の構造の簡素化を図るためにボイスコイルモータが用いられているものがある(例えば特許文献1、2参照)。
図1は、ボイスコイルモータを備えた撮影装置の構成の一例を示す図である。
図1に示す撮影装置には、撮影レンズ10と撮影レンズ10を駆動するためのボイスコイルモータ(以降VCMという)を備えるレンズモジュール100と、そのレンズモジュール100が備える撮影レンズの後方に配備された撮像素子103と、その撮像素子103で生成された画像信号に基づいて撮影レンズの駆動方向および駆動位置を示す信号を生成する撮像回路12と、レンズモジュール100が備えるVCMを上記撮像回路12からの駆動方向および駆動位置を示す信号に応じて駆動するVCM駆動回路13とが備えられている。なお図1に示すレンズモジュール100と撮像素子103とは実際には一体的に構成されているので、以降の説明においては、それらを総称して撮影ユニット10と記載する。
図2は、その撮影ユニット10内部の構成を説明する図である。
図2(a)には、撮影ユニット10の内部の構成が示されており、図2(b)には、図1に示すVCM駆動回路13により撮影ユニット10内のVCMが備えるコイル102a,102bが通電されそれらのコイル102a,102bとともに撮影レンズ1000が移動した後の状態が点線で示されている。
図2(a)、図2(b)には、図1に示す撮影ユニット10が備える2つのマグネット101a,101bと、各々のマグネット101a,101bにより形成された磁界内に配置され電流の入力により光軸方向の力を受けて撮影レンズ1000を電流信号に応じた位置に移動させる2つのコイル102a,102bが撮影レンズ1000の両側に備えられていることが示されている。なお、実際にはレンズを保持する保持部に基板が固定されていてそれらの基板上にコイルとなる巻き線がそれぞれ形成されている。
図2(a)、図2(b)を参照して構成を説明する。
図2(a)、図2(b)に示す様に撮像素子103は、撮像素子103の外形よりも大きな基板110の中央に固定されており、またその基板110の、撮像素子103を挟んだ両側にはばねSP1,SP2が設けられている。これらのばねSP1,SP2に上記2つのコイル102a,102bがそれぞれ伸縮自在に支持され、それらのコイル101a,101bによって撮影レンズ1000が両側から保持されている。さらにそれらのコイル101a,101bの外側にマグネット101a,101bがそれぞれ配設されている。なお、各マグネット101a,101bには、N極とS極とが並べて設けられている。またそれらのマグネット101a,101bにより形成される磁界中に配置されるコイル102a,102bが、図2の撮影レンズ1000を挟んで上下に設けられていてそれらの2つのコイル102a,102bと2つのマグネット101a,101bとがそれぞれ協力して撮影レンズ1000をばね付勢に逆らってあるいはばね付勢されている方向へ移動させることになる。
つまり、2つのVCMが備える一方のコイル102aと他方のコイル102bとの双方に外部のVCM駆動回路13から電流が供給されると、双方のマグネット101a、101bにより形成される磁界中に在るコイル102a,102bそれぞれに磁界が発生してマグネット101aとコイル102aとの相互作用によってコイル102aとともに撮影レンズ1000が移動するとともに、マグネット101bとコイル102bとの相互作用によってもコイル102bとともに撮影レンズ1000が光軸方向に移動する。
図3は、コイル102に供給される電流と撮影レンズを内蔵する撮影ユニット10の変位を示す図である。
図3(a)には、撮影ユニット10を、移動する前の位置から移動後の位置に移動させるときにコイル102a,102bに供給される電流の入力波形が示されており、図3(b)には、その入力波形によりコイル102a、102bに電流が流れたときにそれらのコイル102a、102bに流れる電流とマグネット101a,101bの相互作用による力を受けて光軸方向に移動する撮影レンズ1000の変位が示されている。なお図3(a)の縦軸は、駆動電流であり、横軸は時間(秒)である。また図3(b)の縦軸は、撮影レンズの変位であり、横軸は時間(秒)である。
例えば、図3(a)に示す様にコイル102a,102bにステップ状に80mAの電流がそれぞれ通電されると、撮影レンズ1000は移動前の位置から0.45mm付近の位置にまで移動して停止する。
しかし、図2に示す構造では、ばね部材SP1,SP2により光軸方向に伸縮自在にコイル102a,102bが支持されているため、ステップ状の信号がコイル102a,102bに供給されてコイル102a,102bが撮影レンズ1000とともに勢い良く移動すると、コイル102a,102bを支持しているばねSP1,SP2に急に大きな外力が加えられたことによりばねSP1,SP2が振動してしまって図3(b)に示す例の場合には0.2秒の時間が経過してからゆっくりと撮影ユニットが停止することになってしまう。
携帯電話機等の小型薄型構造のものに撮影レンズなどの移動体を配設する場合においては、図2に示す様に撮影レンズを移動自在に保持するために弾性力を持つばね等を用いて撮影レンズ等を保持することが多い。
実用新案登録第3120599号公報 特開2005−50519号公報
本発明は、上記事情に鑑み、VCMで撮影ユニットを光軸方向へ移動させるにあたり、撮影ユニットをいままでよりも短時間のうちに停止させることができる撮影装置およびその撮影装置を備えた携帯機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の撮影装置は、撮影レンズと、その撮影レンズ後方に配備された撮像素子と、磁界を形成するマグネットと磁界内に配置され電流の入力により光軸方向の力を受けて撮影レンズを電流信号に応じた位置に移動させるコイルとを備え、上記撮影レンズを保持するとともに、光軸方向の、電流信号に応じた位置にその撮影レンズを移動させるレンズ駆動部と、撮影レンズを移動させるにあたり、そのレンズ駆動部に、撮影レンズの、移動前の位置に応じた電流信号から移動後の位置に応じた電流信号に徐々に変化する電流信号を与える移動制御部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の撮影装置によれば、上記レンズ移動制御部の制御の下に上記レンズ駆動部によって上記撮影レンズが移動前の位置に保持されているときに、撮影レンズの、移動前の位置に応じた電流信号から移動後の位置に応じた電流信号に徐々に変化する電流信号が上記レンズ駆動部を構成するVCMのコイルに供給されて撮影レンズが移動後の位置にまで移動する。
つまり上記移動制御部の制御の下にレンズ駆動部であるVCMで撮影レンズを電流信号に応じた位置に移動させるにあたって、撮影レンズをゆっくりと始動させた後徐々にスピード速めて目的の位置まで移動させ停止させることができる。
そうすると、例えば、撮影レンズが弾性力を持つばね等で支持されていたとしてもそのばねに徐々に外力を加えて振動を抑制しつつ撮影レンズを駆動することができるので撮影レンズを所定の位置に短時間のうちに停止させることができる。
ここで上記移動制御部は、撮影レンズの移動前の位置に応じた電流信号から移動後の位置に応じた電流信号へとステップ状に変化する電流信号を生成する電流信号生成回路と、上記電流信号生成回路で生成されたステップ状に変化する電流信号を入力して、撮影レンズの移動前の位置に応じた電流信号から移動後の位置に応じた電流信号へと徐々に変化する電流信号を生成して上記レンズ駆動部に供給する電流波形変換回路とを備えた態様であっても良く、あるいは
上記移動制御部は、撮影レンズの移動前の信号に応じた電圧信号から移動後の位置に応じた電圧信号へと徐々に変化する電圧信号を生成する電圧信号生成回路と、上記電圧信号生成回路で生成された電圧信号を電流信号に変換して上記レンズ駆動部に供給する電圧―電流変換回路とを備えたものであっても良い。
ここで上記電圧信号生成回路と上記電流変換回路とで上記移動制御部を構成する場合には、その電圧信号生成回路が、撮影レンズの移動前の位置に応じたデジタルデータから移動後の位置に応じたデジタルデータへと徐々に変化するデジタルデータを入力してアナログ電圧信号に変換するD−Aコンバータであることが好ましい。
そうすると、CPU等のプロセッサでD−Aコンバータを制御することができるため、上記電圧信号生成回路周辺の構成が簡単になる。またD−Aコンバータを用いると、CPUの周辺素子としてそのD−Aコンバータと後段の電圧―電流変換回路を1チップ化することもできる。
また上記課題を達成する本発明の携帯機器は、撮影レンズとその撮影レンズ後方に配備された撮像素子とを備えた撮影装置が組み込まれた携帯機器において、
上記撮影装置が、さらに、
上記撮影レンズを保持し、その撮影レンズを、光軸方向の、電流信号に応じた位置に移動させるレンズ駆動部と、撮影レンズを移動させるにあたり、そのレンズ駆動部に、撮影レンズの、移動前の位置に応じた電流信号から移動後の位置に応じた電流信号に徐々に変化する電流信号を与える移動制御部とを備えたことを特徴とする。
以上、説明したように、本発明によれば、VCMで撮影ユニットを光軸方向へ移動させるにあたり、撮影ユニットをいままでよりも短時間のうちに停止させることができる撮影装置およびその撮影装置を備えた携帯機器が実現する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図4〜図6は、本発明の撮影装置を備えた携帯電話機200の構成の一例を示す図である。
図4および図5は、携帯電話機200の表面および裏面を示す斜視図である。
この携帯電話機200は、上部210と下部220とからなり、折り畳み式となっている。
この携帯電話機200の上部210には、表示画面211、送話口212、アンテナ213および裏面に配備されたカメラ用撮影レンズ214が備えられており、下部220には操作キー221や受話口222が備えられている。
図6は、図4、図5に外観を示す携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。
この携帯電話機200は、CPU230でその全体が制御されるように構成されている。このCPU230には揮発性のメモリであるRAM231、不揮発性のメモリであるROM232、図4に示す表示画面211を備えた表示部233、図4にも示す操作キー221、書換可能な不揮発性のメモリである書換可能ROM234および電源部235が配備されている。
ROM232には、CPU230で実行されるプログラム等が記憶されており、また、書換可能ROM234には、パケット通信によりダウンロードされたプログラムが記憶され、そのROM232や書換可能ROM234に記憶されたプログラムがCPU230で実行されることにより、この携帯電話機200の各部の動作が制御される。またRAM231は外部にデータを送信するときなどの作業領域として用いられる。
また表示部233には、図4に示す表示画面211が備えられており、CPU230の指示に応じてこの表示画面211上に画像が表示される。また操作キー221からの操作指示に応じては、CPU230によってその操作に応じた処理が実行される。
電源部235には、電池(図示せず)が装填されその電池からの電力が、CPU230やそのCPU230の制御の下にこの携帯電話機200の各部に供給される。
また、この携帯電話機200には、電話機能を担う構成要素として、図4、図5にも示すアンテナ213、送受信部241、信号処理部242、および通話部245が備えられている。この通話部243には、図4の受話口222の内部に配備されたマイクロホン243aと送話口212の内部に配備されたスピーカ243bが含まれている。
送受信部241は、アンテナ213での電波の送受信を担う回路要素であり、アンテナ213での電波受信により送受信部241で得られた信号は信号処理部242に入力されて信号処理を受けて通話部243のスピーカ243bから音声として出力される。また、通話部243のマイクロホン243aでピックアップされた音声は信号処理部242で信号処理を受け送信部241を介して電波213から電波として送信される。
また、この携帯電話200はパケット通信機能も備えており、アンテナ213および送受信部241を介して受信またはパケット信号は、信号処理部242で適切な信号処理を受けた後一旦RAM231に格納され、あるいはダウンロードされたプログラムの場合は書換可能ROM234に記憶され、操作キー221からの指示を受けたCPU230により、そのRAM231内のパケットデータが表示部233の表示画面211(図4参照)に表示され、あるいは書換可能ROMに記憶されたプログラムが実行される。
また操作キー221で作成されたパケット通信文書等はその作成時点ではRAM231に一旦格納され、操作キー221からの送信指示に応じて信号処理部241に送られて送信用に信号処理を受け、送受信部241およびアンテナ213を介して電波として送信される。
ここでこの携帯電話機200には、撮影機能が搭載されていて、その撮影機能を担う要素として、従来例に記載した構成を持つ撮影装置1が備えられている。
撮影装置1が備える撮像部には、図1に示す撮影ユニット10が備えられており、撮影ユニット10内の撮影レンズ1000を経由して取り込まれた被写体が撮影素子103で提示されて画像データが生成される。この撮影素子103で得られた画像データは撮像回路12で処理されてデジタルの画像データに変換され、CPU230を介して一旦RAM231に格納され操作キー221の操作に応じて表示部231の表示画面211に表示される。
また、本実施形態の携帯電話機200が備える撮像部には、図1に示す構成の撮影ユニット10が備えられているのでその撮影ユニット10内のコイル102a,102bを駆動するためのVCM駆動回路131がCPU230の出力部に配備されている。
本実施形態では、本発明にいうレンズ駆動部が、マグネット101a,101bとコイル102a,102bとを備えるVCMで構成され、本発明にいう移動制御部の一例がCPU230とVCM駆動回路131とで構成されている。
また本実施形態のVCM駆動回路131内には電流信号生成回路と電流波形変換回路とが配備されていて、撮影レンズ100を移動させるにあたり、そのVCM駆動回路131が本発明にいうレンズ駆動部の一例であるVCMのコイル102a、102bそれぞれに、撮影レンズ100の、移動前の位置に応じた電流信号から移動後の位置に応じた電流信号に徐々に変化する電流信号を与えている。
ここではCPU230から駆動量に応じた制御信号が供給されてくると、VCM駆動回路131内の電流信号生成回路でその制御信号に応じてステップ状の電流信号(図6中の波形参照)が生成され生成されたステップ状の電流信号が後段の電流波形変換回路に入力される。なお、電流信号生成回路や電流波形変換回路は、トランジスタ等の回路素子を用いて簡単に構成することができるのでそれを示すために電流波形変換回路の回路例については後述する。その電流波形変換回路に前段の電流信号生成回路からステップ状の電流信号が入力されると、撮影レンズ1000の移動前の位置に応じた電流信号から移動後の位置に応じた電流信号へと徐々に変化する電流信号がそのVCM駆動回路131内の電流波形変換回路で生成されコイル102に供給される。
上述した様に撮影レンズの移動前の位置に応じた電流信号から移動後の位置に応じた電流信号へと徐々に変化する電流信号がコイル101a,101bにそれぞれ供給されると、撮影レンズ1000がばねにあまり力を与えない様にゆっくりと始動して徐々にスピードを速めて所定の位置に達して停止する様になるので、撮影ユニット10が従来の様に振動してしまって、停止するまでに時間がかかることようなことはなくなる。その結果、ユーザはこの携帯電話機200が備える撮影装置1でシャッタチャンスにピントのあった撮影をいつでも適時に行なうことができる。
ここで、上述したVCM駆動回路131が備える電流波形変換回路の具体的な回路例を図7を参照して説明する。
図7は、電流波形変換回路131の構成の一例を説明する図である。
図7(a)には、VCM駆動回路131が備える電流波形変換回路の具体的な回路構成例が示されており、図7(b)には、図7(a)に示す回路に、VCM駆動回路131の前段の電流信号生成回路からステップ状の電流信号が入力されたときの応答出力波形が示されている。また図7(c)には、その応答出力波形を持つ電流信号によりコイル102a,102bが通電されたことによりコイル102a,102bとマグネット101a,101bの相互作用による力を受けてコイル102a,102bとともに撮影レンズ100が光軸方向に移動したときの変位が示されている。なお図7(b)の縦軸は、駆動電流(mA)であり、横軸は時間(秒)である。また図7(c)の縦軸は、撮影レンズの変位(mm)であり、横軸は時間(秒)である。
まず、CPU230から駆動量を表わす制御信号がVCM駆動回路131に供給されVCM駆動回路131内の電流信号生成回路によりステップ状の電流信号が生成され生成されたステップ状の電流信号が後段の電流波形変換回路に入力されると、図7(b)に示す電流波形を持つ電流信号が出力される。
ここで、図7(a)に示す回路の構成を説明する。
図7(a)に示すVCM駆動回路131が備える電流波形変換回路は、トランジスタTRと抵抗RとコンデンサCとで構成されている。そのトランジスタTRのコレクタがCPU230に接続され、トランジスタTRのエミッタがVCMが備えるコイル102に接続されている。一方、トランジスタTR1のベースにはコンデンサCが接続されそのコンデンサCがグランドGNDに接続されている。またトランジスタTRのベースとトランジスタTRのコレクタとは抵抗Rにより接続されている。
次に図7(a)に示す電流波形変換回路の動作を説明する。
図7(a)の電流波形変換回路の入力端にあたるトランジスタTRのコレクタに前段の電流信号生成回路からステップ状の電流信号が入力されると、抵抗Rを通してトランジスタTRのベースに電流が供給されベース電位が上昇してベースエミッタ間に電位差が生じるためトランジスタTRが動作状態になる。
ただし図7(a)の電流波形変換回路が備えるトランジスタTRのベースとグランドGNDとの間にはコンデンサCが設けられているので、トランジスタTRのコレクタにステップ状の信号が入力されてもベース電位はすぐには上昇せずにコンデンサCの積分作用により徐々に上昇することになる。このためトランジスタTRのベース電位が徐々に上昇する様になってベースエミッタ間の電位差が徐々に大きくなっていくことによりトランジスタTRのエミッタから出力される電流信号も徐々に変化して大きくなっていくことになる。
こうして図7(a)に示すトランジスタTRのコレクタにステップ状の電流信号が入力されると、図7(b)に示す様な徐々に変化する電流信号がコイル102a,102bに供給されるので、撮影レンズがその徐々に変化する電流信号に応じて徐々に動き始めてコイル102a,102bを支持しているばねSP1,SP2に対してあまり刺激を与えない様に撮影レンズ1000の移動を開始させることができる。
したがって従来のようにコイル102a,102bを支持しているバネSP1,SP2に大きな外力がいきなり加えられる様なことがなくなって振動が抑制され、従来よりも短い時間、例えば図7(c)に示す様に0.05秒内に撮影レンズが停止する様になる。
以上、説明したように、本発明によれば、VCMで撮影ユニットを光軸方向へ移動させるにあたり、撮影ユニットをいままでよりも短時間のうちに停止させることができる撮影装置およびその撮影装置を備えた携帯機器が実現する。
ところで、携帯電話機に撮影装置を搭載するにあたっては、従来例にも記載した様に小型薄型構造であることが要求される。したがって、VCM駆動回路131はできる限り1チップつまり集積化して小型化しておきたい。
しかし、第1実施形態では、VCM駆動回路131内の電流信号生成回路や図7(a)に示す電流波形変換回路がトランジスタTRやコンデンサCや抵抗Rで構成されているため少々集積化し難い。特に図7(a)に示す電流波形変換回路ではコンデンサの容量が大きくなり過ぎて集積化することができない。例えば電流信号生成回路の代わりに、CPU230で簡単に制御することができるデジタルアナログコンバータ(以降DACという)を用いると、CPU230での制御が簡単になるとともに、上記VCM駆動回路を集積化して小型化を達成することができる。
図8は、その小型化を達成可能にした第2の実施形態を説明する図である。
図8は、VCM駆動回路132を小型化するために1チップ化することを考えてVCM駆動回路132を本発明にいう電圧信号生成回路の一例であるDAC1321と電圧―電流変換回路1322とで構成した例を示す図である。
図8に示す様にCPU230からの階段状のデジタルデータの増加に応じて階段状の電圧信号を出力するDAC1321とそのDAC1321から出力された電圧信号を電流信号に変換する電圧―電流変換部1322とでVCM駆動回路132を構成しても図7(a)の回路を用いて波形変換を行なったのと同等の効果が得られる。
さらに、DAC1311を用いると、CPU230が例えば内蔵メモリに記憶されている多種の関数のうちの一つを読み出して時間の経過とともにDAC1321にその関数を表わすデジタルデータを入力していくことにより、その関数のカーブに応じて徐々に変化する電圧信号をDAC1311から出力させることができる。さらにそのDAC1321から出力させた電圧信号を後段の電圧―電流変換回路1322で電流信号に変換させることにより、このDAC1321から出力させた電圧信号の波形に応じた電流信号をコイル102に供給することが可能となる。
CPU230は、VCM駆動回路132の前段にあるDAC1321に時間の経過に応じていろいろなカーブで徐々に増加する電圧信号を出力させることが可能であるので、VCM駆動回路132の後段にある電圧―電流変換回路からはいろいろなカーブで徐々に増加する電流信号を出力させることができる。
最後にCPU230が移動前の位置に対応するデジタルデータから移動後の位置に対応するデジタルデータに徐々に変化するデジタルデータをVCM駆動回路132に供給してVCM駆動回路132から電流信号を出力させたときの出力例を掲げてVCM駆動回路132の動作を説明する。
図9、図10は、CPU230がVCM駆動回路132に時間の経過に応じて徐々に増加するデジタルデータを供給してVCM駆動回路132から徐々に変化する電流信号を出力させた場合の出力波形を説明する図である。
図9(a)、図10(a)の横軸は時間であり、縦軸は駆動電流(mA)である。また図9(b)、図10(b)の横軸は時間(秒)であり、縦軸はレンズ変位(mm)である。
図9には、CPU230が撮影ユニットの移動前の位置に応じたデジタルデータから移動後の位置に応じたデジタルデータへと徐々に変化するデジタルデータをDAC1321に供給して電流―電流変換回路1322からそのデジタルデータの変化に応じたカーブを持つ電流信号を出力させコイル102に供給した場合の例が示されている。
そうすると、コイル102にいきなり電流が加えられることがなくなって撮影ユニットが振動することがなくなるので、撮影ユニットは移動前の位置から移動後の位置にまでゆっくりと移動してすぐに停止する。
また図10には、図9の例とは異なるカーブを持って徐々に変化するデジタルデータをDAC1321に供給して電圧―電流変換回路1322からそのデジタルデータの変化に応じたカーブを持つ電流信号を出力させコイル102に供給した場合の例が示されている。
図10に示す電流信号をコイル102に供給しても図9の例と同等の効果が得られる。
いずれにしてもステップ状の電流信号が加えられていきなりコイルに大きな外力が加えられることがなくなるのでばねにより撮影レンズが伸縮自在に支持されていても撮影レンズがばねとともに振動することがなく、短時間のうちに所定の位置に撮影レンズが停止する。
ボイスコイルモータを備えた撮影装置の構成の一例を示す図である。 撮影ユニット10内部の構成を説明する図である。 コイルに供給される電流と撮影レンズの変位を示す図である。 本発明の撮影装置を備えた携帯電話機200の正面側の構成を示す斜視図である。 本発明の撮影装置を備えた携帯電話機200の背面側の構成を示す斜視図である。 本発明の撮影装置を備えた携帯電話機200の内部の構成を説明する図である。 VCM駆動回路の構成の一例を説明する図である。 第2の実施形態を説明する図である。 CPU230がDAC1321に例えばカーブを持つ関数を表わすデジタルデータを供給して出力信号を得た場合の例を説明する図である。 CPUがDACに例えば傾斜を持つ関数を表わすデジタルデータを供給して出力信号の波形を得た場合の例を説明する図である。
符号の説明
l 撮影装置
10 撮影ユニット
100 レンズモジュール
1000 撮影レンズ
101a 101b マグネット
102 コイル
103 撮像素子
SP1 SP2 ばね
12 撮像回路
13 131 132 VCM駆動回路
1321 DAC
1322 電圧―電流変換回路

Claims (5)

  1. 撮影レンズと、該撮影レンズ後方に配備された撮像素子と、磁界を形成するマグネットと該磁界内に配置され電流の入力により光軸方向の力を受けて該撮影レンズを該電流信号に応じた位置に移動させるコイルとを備え、前記撮影レンズを保持するとともに該撮影レンズを光軸方向の、電流信号に応じた位置に移動させるレンズ駆動部と、撮影レンズを移動させるにあたり、該レンズ駆動部に、撮影レンズの、移動前の位置に応じた電流信号から移動後の位置に応じた電流信号に徐々に変化する電流信号を与える移動制御部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記移動制御部は、撮影レンズの移動前の位置に応じた電流信号から移動後の位置に応じた電流信号へとステップ状に変化する電流信号を生成する電流信号生成回路と、前記電流信号生成回路で生成されたステップ状に変化する電流信号を入力して、撮影レンズの移動前の位置に応じた電流信号から移動後の位置に応じた電流信号へと徐々に変化する電流信号を生成して前記レンズ駆動部に供給する電流波形変換回路とを備えたことを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記移動制御部は、撮影レンズの移動前の信号に応じた電圧信号から移動後の位置に応じた電圧信号へと徐々に変化する電圧信号を生成する電圧信号生成回路と、前記電圧信号生成回路で生成された電圧信号を電流信号に変換して前記レンズ駆動部に供給する電圧―電流変換回路とを備えたことを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  4. 前記電圧信号生成回路が、撮影レンズの移動前の位置に応じたデジタルデータから移動後の位置に応じたデジタルデータへと徐々に変化するデジタルデータを入力してアナログ電圧信号に変換するD−Aコンバータであることを特徴とする請求項3記載の撮影装置。
  5. 撮影レンズと該撮影レンズ後方に配備された撮像素子とを備えた撮影装置が組み込まれた携帯機器において、
    前記撮影装置が、さらに、
    前記撮影レンズを保持し、該撮影レンズを、光軸方向の、電流信号に応じた位置に移動させるレンズ駆動部と、撮影レンズを移動させるにあたり、該レンズ駆動部に、撮影レンズの、移動前の位置に応じた電流信号から移動後の位置に応じた電流信号に徐々に変化する電流信号を与える移動制御部とを備えたことを特徴とする携帯機器。
JP2006269711A 2006-09-29 2006-09-29 撮影装置および携帯機器 Withdrawn JP2008092200A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269711A JP2008092200A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 撮影装置および携帯機器
US11/905,122 US7595946B2 (en) 2006-09-29 2007-09-27 Imaging apparatus and portable apparatus
CNB200710162406XA CN100562772C (zh) 2006-09-29 2007-09-29 摄影装置及移动设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269711A JP2008092200A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 撮影装置および携帯機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008092200A true JP2008092200A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39255702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269711A Withdrawn JP2008092200A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 撮影装置および携帯機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7595946B2 (ja)
JP (1) JP2008092200A (ja)
CN (1) CN100562772C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615729B2 (en) * 2007-12-10 2009-11-10 Aptina Imaging Corporation Apparatus and method for resonant lens focusing
CN103809368B (zh) * 2012-11-14 2016-04-06 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像头模组自动对焦功能测试方法
CN104216091A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜片驱动系统及方法
US10608563B2 (en) 2016-06-30 2020-03-31 Dongwoon Anatech Co., Ltd. Driving control device for voice coil motor and method of using the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120599U (ja) 1990-03-26 1991-12-11
US5384524A (en) 1993-09-02 1995-01-24 Cirrus Logic, Inc. Voice coil motor control circuit and method for servo system control in a computer mass storage device
CN1368658A (zh) 2001-02-09 2002-09-11 力捷电脑股份有限公司 自动对焦机构及方法
US7066388B2 (en) * 2002-12-18 2006-06-27 Symbol Technologies, Inc. System and method for verifying RFID reads
JP2007156352A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sony Corp レンズ装置及び撮像装置
TWM290574U (en) 2005-12-09 2006-05-11 Tricore Corp Voice coil motor-type focusing actuator
JP2008310175A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Fujinon Corp 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080080073A1 (en) 2008-04-03
CN100562772C (zh) 2009-11-25
US7595946B2 (en) 2009-09-29
CN101153951A (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102783136B (zh) 用于拍摄自我肖像图像的成像装置
CN101785296B (zh) 光学装置稳定器
KR20110071551A (ko) 이동통신 단말기
JP2010232755A (ja) ハンズフリー通話装置、指向性調整方法、指向性調整プログラム
JP2005316314A (ja) 撮像装置
JP2009071495A (ja) 携帯機器
JP2006091263A (ja) レンズ装置、撮影装置、光学装置、投影装置、撮像装置およびカメラ付き携帯電話
JP2012008312A (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2011160067A (ja) 手振れ補正装置及び方法、並びにカメラモジュール、携帯電話機
JP2008092200A (ja) 撮影装置および携帯機器
JP2009058601A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置並びに携帯端末
CN100454975C (zh) 具有提供振动和照相机调整功能的电动机的电子设备
JP2011158551A (ja) カメラモジュール及び携帯電話機
CN114125095A (zh) 一种终端设备、振动噪音的控制方法、装置及介质
CN104639823A (zh) 图像形成方法、装置以及电子设备
JP2007121852A (ja) 撮像装置
JP2008310175A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP2008026634A (ja) 駆動ユニット、駆動装置、手ぶれ補正ユニット、および撮影装置
JP2007121849A (ja) 撮像装置
WO2014065036A1 (ja) ボイスコイルモータ(vcm)駆動装置及び携帯端末
JP2017131827A (ja) 電子機器、制御装置、制御プログラム及び振動モータ駆動方法
KR100591819B1 (ko) 전자석을 이용한 카메라의 줌잉 기능을 가진 렌즈체 및그를 이용한 카메라폰
JP2006251151A (ja) レンズ駆動装置、および撮像装置
JP4659418B2 (ja) レンズ装置、撮像装置及び光学装置
JP4758211B2 (ja) 手ぶれ補正ユニットおよび撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201