JP2008089745A - 構成部材の洗浄方法 - Google Patents

構成部材の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089745A
JP2008089745A JP2006268123A JP2006268123A JP2008089745A JP 2008089745 A JP2008089745 A JP 2008089745A JP 2006268123 A JP2006268123 A JP 2006268123A JP 2006268123 A JP2006268123 A JP 2006268123A JP 2008089745 A JP2008089745 A JP 2008089745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
structural member
water
aqueous solution
solution containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006268123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5044182B2 (ja
JP2008089745A5 (ja
Inventor
Kunihiro Tamahashi
邦裕 玉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2006268123A priority Critical patent/JP5044182B2/ja
Publication of JP2008089745A publication Critical patent/JP2008089745A/ja
Publication of JP2008089745A5 publication Critical patent/JP2008089745A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044182B2 publication Critical patent/JP5044182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】 高い洗浄能力を有するとともに、洗浄工程の簡素化が図れ、洗浄液(界面活性剤+純水)等の省エネ効果が高い構成部材の洗浄方法、および循環型社会における環境負荷の少ない簡易で洗浄力の優れた画像形成装置用構成部材の洗浄方法を提供する。
【解決手段】 画像形成装置を構成する構成部材である感光体用基体、ヒートロール用基体若しくは帯電ローラ用基体などをナノバブルを含む水溶液で洗浄することを特徴とする。特に、ナノバブルを含む水溶液を噴霧状にして前記構成部材に付着して洗浄することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子写真方式のプリンタや複写機などの画像形成装置を構成する例えば感光体用基体(素管)、ヒートロール用基体(素管)若しくは帯電ローラ用基体(素管)などの構成部材の洗浄方法に関するものである。
電子写真方式プリンタ(レーザープリンタ)用感光体基体にはアルミニウム素管が多用され、面精度を確保するためにダイヤモンドバイトを用いて表面を鏡面状に機械研削する。その際に使用される研削油及び異物除去のために、界面活性剤入り水溶液で洗浄―純粋水洗−乾燥等の基体洗浄がなされる。必要に応じて基体のエッチング工程が入る場合もある。
図1は、従来のアルミニウム素管の表面処理法を説明するためのフローチャートである。同図に示すように、最初にアルミニウム素管をアルカリ溶液で脱脂して、水洗、中和を行い、次に酸によりエッチング処理を行う。その後、水洗をして温風を吹き付けて乾燥する。
このような一連の工程において、前記洗浄工程で不具合があると次工程の感光膜を作製するときに膜にピンホールあるいは膜剥離等の不良が発生する。そのため細心の注意を払わなければならず、厳密な工程管理が要求される。一方、多量の洗浄水、電力を必要とするため、省エネ化が要求される工程でもあり、洗浄水の再利用等が図られている。
特開2004−121962号公報
しかし従来の洗浄方法では、十分な洗浄効果が得られず、また洗浄工程が煩雑であるなどの問題点を有している。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、高い洗浄能力を有するとともに、洗浄工程の簡素化が図れ、洗浄液(界面活性剤+純水)等の省エネ効果が高い構成部材の洗浄方法を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明の第1の手段は、画像形成装置を構成する構成部材をナノバブルを含む水溶液で洗浄することを特徴とするものである。
本発明の第2の手段は前記第1の手段において、前記ナノバブルを含む水溶液を噴霧状にして前記部材に付着して洗浄することを特徴とするものである。
本発明の第3の手段は前記第1または第2の手段において、前記構成部材は感光体用基体、ヒートロール用基体若しくは帯電ローラ用基体のいずれかであることを特徴とするものである。
本発明は前述のような構成になっており、高い洗浄能力を有するとともに、洗浄工程の簡素化が図れ、洗浄液(界面活性剤+純水)等の省エネ効果が高い構成部材の洗浄方法を提供することができる。
近年、前記特許文献1に記載されているように、ナノバブルを含むナノバブル水を用いた応用が盛んである。ナノバブルは一般には生成時に1μm以下のバブルを言うが、100〜50nm程度の気泡がより効果を発生している。このように微小径のため、バブル内はヤング−ラプラスの式(Δp=2γ/r、Δp:気泡の内圧、γ:表面張力、r:気泡の半径)から予想されるように数10気圧にもなる。また、バブル界面では静電分極が生じて表面活性が増大するため、汚れ成分の吸着度の増大、あるいは殺菌効果等が発揮できる。
このナノバブルが構成部材に接触してはじける際に発生させる高圧気流による異物除去能力、あるいは水中における高汚染物質付着能等から洗浄能力が極めて高いのが特長である。従って、ナノバブル水を用いれば、洗浄工程が簡略化でき、使用する洗浄液(界面活性剤+純水)の削減も図れる。
本発明は、レーザービームプリンタ、複写機等の画像形成装置を構成する各種部材の洗浄において特に有効である。次に本発明の実施形態について図を用いて説明する。
[実施例1]
電子写真用感光体の基体には、通常、アルミニウム素管が用いられる。本実施形態ではアルミニウムにJIS6063のアルミニウム合金を用いた。押し出し又は引き抜き法で製造されたアルミニウム素管は、所定の熱処理を施した後、ダイヤモンドバイト研削で表面を鏡面状態に研削される。
従来の洗浄方法を用いれば、前洗浄工程で有機溶剤、洗剤で機械研削オイル又は防錆油が脱脂される。その後図1に示すように、本洗浄工程で温浴中でアルカリ脱脂−水洗―中和−酸又はアルカリ水溶液中で基体表面エッチング−水洗―中和―温水で水きりで洗浄工程が完了する。次いで、前記工程中で使用される従来の純水の代わりにナノバブル水を用いて洗浄を進めた。このナノバブル水を用いることにより優れた洗浄効果が得られた。なお、洗浄効果の確認は以下のようにして進めた。評価項目は洗浄むらによる
1.ピンホール発生頻度
2.密着力低下
の2点である。本実施形態ではこの洗浄効果を確認するため、感光膜を作製し、前記2項目を評価した。検討した感光膜は、高速プリンタで多用されるセレニウム感光体(Se)である。
図2は、本実施形態に係るアルミニウム素管の表面処理法を説明するためのフローチャートである。同図に示されているように、アルミニウム素管をナノバブル水中で脱脂し、次に酸を用いてエッチング処理し、しかる後にナノバブル水で洗浄を行い、アルミニウム素管に温風を吹き付けて乾燥する。
図3は、ナノバブル水洗洗浄装置の概要構成図である。同図に示すように、鏡面研磨したアルミニウム素管1の両端部にエンドリング4を取り付け、それを洗浄槽11内の図示しない回転機に取り付ける。
ナノバブル水は以下のようにして生成させる。まず、純水槽10に純水を入れ、その純水を揚水ポンプ9でナノバブル水生成カラム8に圧送する。このナノバブル水生成カラム8内には多孔質フィルタ(図示せず)が装着されており、高圧ガスをガス入り口7から断続的に導入する。すると多孔質フィルタから直径数十ナノメータの気泡が無数に押し出され、純水中にこれらの気泡が均一に分散する。
このようにして生成されたナノバブル水は、ナノバブル水貯蔵槽6に蓄えられる。このナノバブル水を揚水ポンプ5で加圧しながら、アルミニウム素管1の直上にある、散水マニホールドヘッド2へ送られ、噴霧状ナノバブル水3にして回転するアルミニウム素管1を洗浄し、洗浄工程が完成する。洗浄後の液は、洗浄槽11に下部に設けられている図示しないドレインから排出される。このようにしてナノバブル水を噴霧状(シャワー状)にしてアルミニウム素管1を洗浄することで、洗浄液(ナノバブル水)の使用量を従来の1/10程度に削減できる。
なお、ナノバブルを発生させる方法には、一般的にキャビテーション法、微細孔法、固体包埋法、電解法、化学反応法等がある。本実施例では、微細孔法で単分散性に優れるナノバブルを発生させたが、前述のいずれの方法でも適用可能である。
本実施例のシャワー方式(噴霧方式)では要求された時に必要最小限の水量を供給すればよいから、従来行われてきている薬品等でバブル寿命を延ばす工夫の必要がない利点があり、また純水を使用できるため、環境への負荷を最小限に抑えることができる。
前述のようにして処理したアルミニウム素管上にセレニウムを60μmの厚みになるように45分間、真空蒸着して感光膜を形成した。このアルミニウム素管を真空装置から取り出した後、前記評価項目1に関しては全周を目視検査で感光膜上でのピンホール発生頻度、また前記評価項目2に関しては感光膜の剥離強度を鉛筆硬度法で評価した。その結果、ピンホール発生がほとんどなく、しかも高い剥離強度が得られ、優れた洗浄効果を有していることが確認できた。
[実施例2]
本実施例ではより効果を確認するため、有機溶剤、洗剤を用いずにアルミニウム素管を洗浄した。即ち、前洗浄工程なしに、ナノバブル水中で脱脂をし、基体エッチング処理(本工程は従来通り)した後、ナノバブル水中で洗浄した。実施工程は図2の通りであり、ナノバブル水中での洗浄は図3に示す洗浄装置を用いた。
次いで洗浄効果の確認を実施例1と同様にして進めた。即ち、ナノバブル水で処理したアルミニウム素管上にセレニウムを60μmの厚みになるように45分間、真空蒸着して感光膜を形成した。そのアルミニウム素管を真空装置から取り出した後、前記評価項目1に関しては全周を目視検査で感光膜上でのピンホール発生頻度、前記評価項目2に関しては感光膜の剥離強度を鉛筆硬度法で評価した。その結果、ピンホール発生がほとんどなく、しかも高い剥離強度が得られ、優れた洗浄効果を有していることが確認できた。
[実施例3]
本実施例では他の電子写真用部材について洗浄効果を確認した。検討した部材はヒートロール用アルミニウム素管、帯電ローラ用アルミニウム素管である。実施例2と同様にシャワー方式(噴霧方式)で前記アルミニウム素管の洗浄を行った。実施例2と同様に評価を行った結果、ピンホール発生がほとんどなく、しかも高い剥離強度が得られ、優れた洗浄効果を有していることが確認できた。
従来のアルミニウム素管の表面処理法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係るアルミニウム素管の表面処理法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態で使用されるナノバブル水洗洗浄装置の概略構成図である。
符号の説明
1:鏡面研磨したアルミニウム素管
2:マニホールドヘッド
3:噴霧状ナノバブル水
4:エンドリング
5:揚水ポンプ
6:ナノバブル水貯蔵槽
7:高圧ガス入り口
8:ナノバブル水生成カラム
9:揚水ポンプ
10:純水槽

Claims (3)

  1. 画像形成装置を構成する構成部材をナノバブルを含む水溶液で洗浄することを特徴とする構成部材の洗浄方法。
  2. 請求項1記載の構成部材の洗浄方法において、前記ナノバブルを含む水溶液を噴霧状にして前記部材に付着して洗浄することを特徴とする構成部材の洗浄方法。
  3. 請求項1または2記載の構成部材の洗浄方法において、前記構成部材は感光体用基体、ヒートロール用基体若しくは帯電ローラ用基体のいずれかであることを特徴とする構成部材の洗浄方法。
JP2006268123A 2006-09-29 2006-09-29 構成部材の洗浄方法 Expired - Fee Related JP5044182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268123A JP5044182B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 構成部材の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268123A JP5044182B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 構成部材の洗浄方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008089745A true JP2008089745A (ja) 2008-04-17
JP2008089745A5 JP2008089745A5 (ja) 2009-09-17
JP5044182B2 JP5044182B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39373997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268123A Expired - Fee Related JP5044182B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 構成部材の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5044182B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263952A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Chugoku Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 移動式洗浄装置
JP2010281124A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nishi Nihon Kosoku Doro Maintenance Chugoku Kk 橋梁・鉄骨・コンクリート構造物に付着した塩分を除去する方法及び装置
CN102059226A (zh) * 2010-11-02 2011-05-18 大连佳世电子有限公司 高温雾化清洗吸嘴装置
JP2017158228A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社Eプラン 物体洗浄方法及び太陽光パネル洗浄方法
US10219670B2 (en) 2014-09-05 2019-03-05 Tennant Company Systems and methods for supplying treatment liquids having nanobubbles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619141A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 電子写真感光体用導電性支持体の洗浄方法
JP2004121962A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノバブルの利用方法及び装置
JP2004233544A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体用基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造方法
JP2005141028A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc 電子写真感光体基体の加工方法、装置および電子写真感光体
JP2005169359A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Miyazaki Prefecture 単分散気泡の生成方法
JP2006267443A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 導電性基体の処理方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619141A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 電子写真感光体用導電性支持体の洗浄方法
JP2004121962A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノバブルの利用方法及び装置
JP2004233544A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体用基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造方法
JP2005141028A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc 電子写真感光体基体の加工方法、装置および電子写真感光体
JP2005169359A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Miyazaki Prefecture 単分散気泡の生成方法
JP2006267443A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 導電性基体の処理方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263952A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Chugoku Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 移動式洗浄装置
JP2010281124A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nishi Nihon Kosoku Doro Maintenance Chugoku Kk 橋梁・鉄骨・コンクリート構造物に付着した塩分を除去する方法及び装置
CN102059226A (zh) * 2010-11-02 2011-05-18 大连佳世电子有限公司 高温雾化清洗吸嘴装置
US10219670B2 (en) 2014-09-05 2019-03-05 Tennant Company Systems and methods for supplying treatment liquids having nanobubbles
JP2017158228A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社Eプラン 物体洗浄方法及び太陽光パネル洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5044182B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044182B2 (ja) 構成部材の洗浄方法
CN103558736B (zh) 用于沉浸式光刻光学系统的清洗方法
RU2429313C2 (ru) Способ очистки стального листа и система непрерывной очистки стального листа
JP5290398B2 (ja) 超音波洗浄方法、及び超音波洗浄装置
US20070062555A1 (en) Ultrasonic cleaning system and method
US20070066071A1 (en) Novel organic remover for advanced reticle contamination cleaning
JP2014113587A (ja) 洗浄方法、この方法を用いて洗浄したガラス管複合体およびこれを用いたナノインプリント用のモールド
WO2015022935A1 (ja) 円柱状ナノインプリント用モールドの製造方法、およびナノインプリント用再生モールドの製造方法
JP2010137134A (ja) 低環境負荷洗浄方法及び洗浄装置
JP3704727B2 (ja) 感光ドラム用基体、感光ドラムおよびそれらの製造方法
JP4952297B2 (ja) フォトマスク洗浄方法及びフォトマスク洗浄装置
JP5153317B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US20090307868A1 (en) Cleaning assembly for a surface of a roller
JP2002351097A (ja) 電子写真用感光体基体の洗浄方法
JP2007237397A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法、並びにその平版印刷版用支持体及び平版印刷版原版
JP2004295062A (ja) 電子写真感光体用基体の洗浄方法及び洗浄装置
JP3189288B2 (ja) 洗浄方法
US8981254B2 (en) Method and apparatus for re-imaging a previously used printing form
JP2005000835A (ja) 円筒状基材の洗浄方法
CN100441323C (zh) 电子照相感光体用基体的清洗方法及清洗装置
JP3060598B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH05281758A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3047509B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4537814B2 (ja) 版ロールの洗浄方法
JP2004233544A (ja) 電子写真感光体用基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5044182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees