JP2008089315A - 測位システム、探知装置、測位装置、測位システムの測位方法、探知装置の探知方法、測位装置の測位方法、探知装置の探知プログラムおよび測位装置の測位プログラム - Google Patents
測位システム、探知装置、測位装置、測位システムの測位方法、探知装置の探知方法、測位装置の測位方法、探知装置の探知プログラムおよび測位装置の測位プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008089315A JP2008089315A JP2006267086A JP2006267086A JP2008089315A JP 2008089315 A JP2008089315 A JP 2008089315A JP 2006267086 A JP2006267086 A JP 2006267086A JP 2006267086 A JP2006267086 A JP 2006267086A JP 2008089315 A JP2008089315 A JP 2008089315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feature information
- positioning
- detection
- unit
- reference signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】基準信号送信装置120が目標10に向けて送信波30を発信し、各探知装置100は送信波30が目標10で反射した反射波32を受信する。各探知装置100は受信した反射波32に基づいて基準信号送信装置120が送信波30を送信してから探知装置100が反射波32を受信するまでの時間を算出し、算出した時間のみを特徴情報として測位装置140に送信する。測位装置140は各探知装置100から受信した各特徴情報に基づいて基準信号送信装置120から目標10を経由した各探知装置100までの距離を算出し、算出した距離と基準信号送信装置120の座標と各探知装置100の座標とに基づいて目標10の位置を測位する。
【選択図】図1
Description
特許文献1はスペクトルの差分をとることにより、帯域を節約するレーダシステムに関するものである。
特許文献2は船舶の局座標系の探知データの情報削減に特化したレーダ装置および類似装置に関するものである。
特許文献3はA/D変換時に特徴的な信号が無い部分は抑圧するレーダ信号の圧縮方式に関するものである。
また、目標に向けて発射した信号を他の装置へ送信し、これを複数装置間で共有する方法を提案するものとして特許文献4がある。
また、特許文献4では、探知信号とは別個に、他のセンサに対して送信信号の情報を送付し、これを複数装置間で共有することによって帯域の削減を図っている。そして、特許文献4では、送信信号の情報を利用して、複数センサでそれぞれ測位を行っている。但し、複数のセンサで特徴情報を抽出し、さらにそれを融合して、測位を行う方法については述べられていない。
本実施の形態は、例えば、目標(物)に向けて電波を発射し、目標で反射した電波(探知信号)を複数の探知装置で受信し、これら複数の探知信号を参照することにより、一つの探知信号の参照に比べて精度良く目標の位置を推定するための測位システムに関するものである。
また例えば、本実施の形態は、複数の探知装置で受信した探知信号を測位装置に収集する際に、帯域などのネットワークの制限により送付可能な探知信号が制限される場合でも、精度良く目標位置を推定するための測位システムに関するものである。
図1において、100は探知装置、120は基準信号送信装置、140は測位装置、10は航空機や船舶など測位対象とする目標(物)、14は通信ネットワークである。
この測位システム900では、基準信号送信装置120が移動する目標10に対して基準信号を変調した送信波30を送信し、送信波30が目標10において反射した反射波32を複数の探知装置100が受信する。各探知装置100は反射波32を復調した探知信号が示す探知情報34から特定の特徴情報を抽出し、抽出した特徴情報を通信ネットワーク14を介して測位装置140に送信する。測位装置140は複数の探知装置100から収集した特徴情報に基づいて目標10の位置を推定する。
特徴情報とは測位計算を行うために必要十分な情報であり、例えば、基準信号送信装置120が送信波30を送信してから探知装置100が目標10で反射した反射波32を受信するまでの時間である。測位計算については後述する。
図1において、基準信号空中線26は基準信号送信装置120が目標10に対して送信波30を送信するための通信アンテナであり、探知信号空中線20は探知装置100が目標10からの反射波32を受信するための通信アンテナである。また、情報共有空中線24は各探知装置100が通信ネットワーク14を介して探知情報34(特徴情報)を測位装置140に送信するための通信アンテナであり、情報共有空中線25は測位装置140が通信ネットワーク14を介して探知情報34(特徴情報)を各探知装置100から受信するための通信アンテナである。
また、基準信号情報空中線22は基準信号送信装置120が探知装置100に向けて基準信号に関する基準信号情報を送信するための通信アンテナであり、基準信号情報空中線23は探知装置100が基準信号送信装置120から基準信号情報を受信するための通信アンテナである。探知装置100は基準信号情報に基づいて探知情報から特徴情報を抽出する。
図1では、描画が煩雑になるのを避けるため、基準信号を省略している。
図1では、基準信号送信装置120、探知装置100および測位装置140はそれぞれ別個に設けているが、一個の装置に各装置を併設してもよいし、一個の装置を兼用して各装置の機能を実現してもよい。例えば、図2は、探知装置100と測位装置140とを併設した航空機間相互で、探知情報34(特徴情報)を交換して目標10の位置を推定する構成を示している。
図3において、探知装置100、基準信号送信装置120および測位装置140は、プログラムを実行するCPU911(Central・Processing・Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)を備えている。CPU911は、バス912を介してROM913、RAM914、通信ボード915、アンテナ916、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。
RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、磁気ディスク装置920の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。これらは、データを記憶する記憶機器、記憶装置の一例であり、データの入力元、出力先となる入出力機器、入出力装置の一例である。
通信ボード915は、入出力機器あるいは入出力装置の一例である。
磁気ディスク装置920には、OS921(オペレーティングシステム)、プログラム群923、ファイル群924が記憶されている。プログラム群923のプログラムは、CPU911、OS921により実行される。
ファイル群924には、実施の形態において、「〜部」の機能を実行した際の「〜の判定結果」、「〜の計算結果」、「〜の処理結果」などの結果データ、「〜部」の機能を実行するプログラム間で受け渡しするデータ、その他の情報やデータや信号値や変数値やパラメータが、「〜ファイル」や「〜データベース」の各項目として記憶されている。例えば、測位結果、探知情報、特徴情報、基準信号情報などがファイル群924に記憶される。「〜ファイル」や「〜データベース」は、ディスクやメモリなどの記録媒体に記憶される。ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出され、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・出力・印刷・表示などのCPUの動作に用いられる。抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・出力・印刷・表示のCPUの動作の間、情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、メインメモリやキャッシュメモリやバッファメモリに一時的に記憶される。
また、実施の形態において説明するフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示し、データや信号値は、RAM914のメモリ、磁気ディスク装置920の磁気ディスク、その他の記録媒体に記録される。また、データや信号値は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体によりオンライン伝送される。
図4において、基準信号送信装置120は、基準信号を生成する基準信号作成部124と、基準信号作成部124が生成した基準信号を変調して基準信号を示す送信波30を基準信号空中線26(アンテナ)から発信する基準信号送信部122とを備える。
また、基準信号送信装置120は、基準信号作成部124が生成した基準信号に関する基準信号情報を生成する基準信号情報抽出部128と、基準信号情報抽出部128が生成した基準信号情報を変調して基準信号情報を示す電波を基準信号情報空中線22(アンテナ)から発信する基準信号情報送信部126とを備える。
図5において、探知装置100は以下に説明する探知信号受信部104、特徴情報抽出部106、特徴情報送信部108、探知装置制御部102、追加情報送信部114、基準信号情報受信部110および探知装置情報記憶部112を備える。また、探知装置100は電波を受発信するためのアンテナとして探知信号空中線20、基準信号情報空中線23および情報共有空中線24を備える。
探知信号受信部104は、基準信号送信装置120が発信した送信波30が目標10で反射した反射波32を探知信号空中線20から受信し、受信した反射波32を復調して探知信号を取得する。
特徴情報抽出部106は、探知信号受信部104が取得した探知信号から目標10までの距離を示す特徴情報の複数の候補を抽出し、抽出した特徴情報の複数の候補から特徴情報を選択する。例えば、特徴情報抽出部106は、探知信号受信部104による探知信号受信の開始時刻の複数の候補を探知信号から抽出し、抽出した受信開始時刻の複数の候補から1つの受信開始時刻を選択し、選択した1つの受信開始時刻の候補に基づいて基準信号送信装置120による基準信号(送信波30)の送信から探知信号受信部104による探知信号(反射波32)の受信までの時間を算出し、算出した時間を特徴情報とする。
特徴情報送信部108は、特徴情報抽出部106が選択した特徴情報を示す電波を情報共有空中線24から測位装置140へ発信する。
基準信号情報受信部110は、基準信号送信装置120が発信した基準信号情報を示す電波を基準信号情報空中線23から受信し、受信した電波を復調して基準信号情報を取得する。
探知装置情報記憶部112は探知信号受信部104が受信した探知信号が示す探知情報や特徴情報抽出部106が抽出した特徴情報(の候補)や基準信号情報受信部110が取得した基準信号情報などを記憶機器に記憶する。
探知装置制御部102は、測位装置140から追加情報送信依頼を受信した際に、追加情報送信部114に対して別の特徴情報の選択と、選択した別の特徴情報の測位装置140への送信とを命令する。
追加情報送信部114は、探知装置制御部102からの命令を受けて、特徴情報抽出部106が抽出した未送信の特徴情報の候補から新たに特徴情報を選択し、新たに選択した特徴情報を情報共有空中線24から測位装置140へ発信する。
図6において、測位装置140は以下に説明する特徴情報受信部144、測位部152、測位装置制御部142、追加情報受信部150および測位装置情報記憶部154を備える。また、測位装置140は電波を受発信するためのアンテナとして情報共有空中線25を備える。
特徴情報受信部144は2つ以上の探知装置100から特徴情報を示す電波を情報共有空中線25を介して受信し、受信した電波を復調して特徴情報を取得する。
測位部152は特徴情報受信部144が取得した2つ以上の特徴情報に基づいて目標10の位置を測位し、測位結果を出力する。
測位装置制御部142は測位部152が特徴情報に基づいて測位できなかった場合に別の特徴情報を要求する追加情報送信依頼を示す電波を探知装置100に情報共有空中線25を介して送信する。
追加情報受信部150は、測位装置制御部142が追加情報送信依頼を送信した場合に、探知装置100から別の特徴情報を示す電波を情報共有空中線25を介して受信し、受信した電波を復調して別の特徴情報を取得する。
測位装置情報記憶部154は特徴情報受信部144が受信した特徴情報や追加情報受信部150が受信した特徴情報や測位部152が測位した測位結果などを記憶機器に記憶する。
図7は、実施の形態1における測位システム900の処理の流れを示すフローチャートである。
図8は、実施の形態1における基準信号と探知信号とを対比して示す図である。
図9は、実施の形態1における測位方法の概念図である。
基準信号送信装置120、探知装置100および測位装置140は以下の処理をCPUやアンテナなどのハードウェアを用いて実行する。
まず、基準信号送信装置120は目標10に対して基準信号を送信する。
このとき、基準信号送信装置120において、基準信号作成部124は、例えば、図8(a)に示す矩形波X0のような、所定の基準信号を生成する。図8(a)の縦軸は基準信号を示す矩形波X0の振幅を表し、図8(a)の横軸は基準信号の送信時間tを表す(S201a:基準信号作成処理)。
そして、基準信号送信部122は基準信号作成部124が生成した基準信号を変調し、基準信号を変調した送信波30を基準信号空中線26から目標10に向けて発信する(S201b:基準信号送信処理)。
また、基準信号送信装置120は基準信号に関する基準信号情報を各探知装置100に向けて送信する。
このとき、基準信号送信装置120において、基準信号情報抽出部128は基準信号作成部124が生成した基準信号に基づいて、例えば、図8(a)に示す基準信号の矩形波X0の振幅A0、振幅A0の継続時間T0_P、振幅A0の開始時刻T0のような、基準信号に関する基準信号情報を生成する。なお、基準信号情報は基準信号の性質を表す他のパラメータでもよい。例えば、基準信号情報は振幅A0の終了時刻TEでもよい(S202a)。
そして、基準信号情報送信部126は基準信号情報抽出部128が生成した基準信号情報を変調し、基準信号情報を変調した電波を基準信号情報空中線22から各探知装置100(装置1〜装置n)に発信する(S202b)。
次に、各探知装置100(装置1〜装置n)は目標10で反射した基準信号を探知信号として受信する。
このとき、各探知装置100(装置1〜装置n)において、探知信号受信部104は基準信号を表す送信波30が目標10で反射した反射波32を探知信号空中線20で受信し、受信した反射波32を復調して反射波32が示す探知信号を取得する。探知信号受信部104は反射波32を特定の時間間隔dtでサンプリングしてディジタル信号である探知信号に変換する。図8(b)は探知装置100の1つである装置1が受信した探知信号1の波形X1を示し、縦軸は探知信号1の振幅を表し、横軸は探知信号1の受信時間tを表す(S214a:探知信号受信処理)。
そして、探知装置情報記憶部112は探知信号受信部104が取得した探知信号を記憶機器に記憶する(S214b)。
また、各探知装置100(装置1〜装置n)は基準信号送信装置120から送信された基準信号情報も受信する。
このとき、各探知装置100(装置1〜装置n)において、基準信号情報受信部110は基準信号送信装置120が発信した基準信号情報を変調した電波を基準信号情報空中線23で受信し、受信した電波を復調して基準信号情報を取得する(S211a)。
そして、探知装置情報記憶部112は基準信号情報受信部110が取得した基準信号情報を記憶機器に記憶する(S211b)。
次に、各探知装置100(装置1〜装置n)は基準信号情報に基づいて探知信号から特徴情報を抽出する。
このとき、各探知装置100(装置1〜装置n)において、特徴情報抽出部106は、基準信号情報受信部110が取得した基準信号情報に基づいて、探知信号受信部104が取得した探知信号が示す探知情報から特徴情報を抽出する。
例えば、探知信号受信部104が図8(b)に示すように波形X1がピークa,ピークb,ピークcの3箇所の振幅のピークを示す探知信号1を受信した場合、まず、特徴情報抽出部106はピークaの時刻T1_a、ピークbの時刻T1_bおよびピークcの時刻T1_cを抽出する。各ピークの時刻は基準信号の振幅A0の開始時刻T0に対応する時刻の候補となる。そして、特徴情報抽出部106は、基準信号の振幅A0の開始時刻T0から各ピークの時刻までの時間T1_1、T1_2およびT1_3を、電波が基準信号送信装置120から目標10を経由して探知装置100に到達するまでの時間の候補として算出する。
つまり、特徴情報抽出部106は、特徴情報の抽出処理の一例として、探知信号の波形がピークを示す時刻を基準信号の最大振幅の開始時刻に対応する時刻として抽出し、基準信号の最大振幅の開始時刻から探知信号の波形が振幅のピークを示す時刻までの時間を特徴情報として算出する。特徴情報抽出部106は基準信号情報から基準信号の最大振幅の開始時刻を取得する。基準信号の最大振幅の開始時刻から探知信号の波形がピークを示す時刻までの時間は、基準信号送信装置120が送信波30を送信してから探知装置100が反射波32を受信するまでの時間であり、電波が基準信号送信装置120から目標10を経由して探知装置100に到達するまでの時間を示す。この時間に光速を乗ずることで基準信号送信装置120から目標10を経由した探知装置100までの距離を算出することができ、算出した距離に基づいて目標10の位置を測位することができる。測位方法については後述する(S215a:特徴情報送信処理の一部)。
次に、特徴情報抽出部106は抽出した特徴情報から測位装置140に送信する特徴情報を選択する。例えば、特徴情報抽出部106は、図8(b)が示す探知信号1について、振幅値が最大であるピークbに対して算出した時間T1_2を特徴情報として選択する。また例えば、特徴情報抽出部106は、図8(b)が示す探知信号1について、最も時刻が早いピークaに対して算出した時間T1_1を特徴情報として選択する。また、特徴情報抽出部106は複数の特徴情報を選択してもよい(S215b:特徴情報送信処理の一部)。
また、探知装置情報記憶部112は特徴情報抽出部106が抽出した特徴情報を記憶機器に記憶する(S215c)。
次に、各探知装置100(装置1〜装置n)はステップS215で抽出した特徴情報を、通信ネットワーク14を介して、測位装置140に送信する。
このとき、各探知装置100(装置1〜装置n)において、特徴情報送信部108はステップS215で特徴情報抽出部106が抽出した特徴情報を変調し、特徴情報を変調した電波を情報共有空中線24から測位装置140に発信する(S216a)。
次に、測位装置140は各探知装置100(装置1〜装置n)から送信された特徴情報(情報1〜情報n)を受信する。
このとき、測位装置140において、特徴情報受信部144は各探知装置100(装置1〜装置n)が発信した特徴情報を変調した電波を情報共有空中線25で受信し、受信した電波を復調して特徴情報(情報1〜情報n)を取得する。情報1〜情報nは装置1〜装置nが送信した特徴情報に対応する。つまり、装置1が送信した特徴情報が情報1であり、装置2が送信した特徴情報が情報2である(S222a)。
そして、測位装置情報記憶部154は特徴情報受信部144が取得した特徴情報(情報1〜情報n)を記憶機器に記憶する(S222b)。
次に、測位装置140は特徴情報(情報1〜情報n)を用いて目標10の位置を推定する。
このとき、測位装置140において、測位部152は特徴情報受信部144が受信した特徴情報(情報1〜情報n)に基づいて目標10の位置を測位計算する。測位部152が実行する測位計算方法には従来の方法を用いることができる。例えば、測位装置140は各探知装置100(装置1〜装置n)の位置と基準信号送信装置120の位置とが既知であり、各探知装置100の位置と基準信号送信装置120の位置と各特徴情報とに基づいて目標10の位置を測位する。例えば、各探知装置100(装置1〜装置n)および基準信号送信装置120が移動体である場合、各探知装置100および基準信号送信装置120はGPS(Global Positioning System)やジャイロなどを用いて自己位置を算出し、基準信号送信装置120は算出した自己位置を基準信号情報と併せて各探知装置100に送信し、各探知装置100は算出した自己位置と基準信号送信装置120の位置とを特徴情報と併せて測位装置140に通知する。また例えば、各探知装置100(装置1〜装置n)および基準信号送信装置120が移動しない固定物である場合、測位装置140は予め計測された各探知装置100および基準信号送信装置120の位置を記憶機器に記憶しておく(S223a:測位処理)。
図9において、測位部152は時間間隔T1_1に光速を乗じて距離L0+L1を算出することができる。ここで、L0は基準信号送信装置120から目標10までの距離を示し、L1は装置1(探知装置100)から目標10までの距離を示す。そして、測位部152は、基準信号送信装置120の座標(x0,y0,z0)と装置1(探知装置100)の座標(x1,y1,z1)とが既知であるため、基準信号送信装置120の座標と装置1の座標とを定点として2定点からの距離の和をL0+L1とする楕円面1の方程式を算出することができる。目標10はこの楕円面1上に位置することになるので、測位部152は、基準信号送信装置120と装置2(探知装置100)とを2定点とする楕円面方程式と基準信号送信装置120と装置3(探知装置100)とを2定点とする楕円面方程式とを同様に算出し、算出した3つの楕円面方程式を連立方程式として、3つの楕円面の交点に位置する目標10の3次元の座標(X,Y,Z)を算出する。3つの楕円面が1つの点で交わらない場合、測位部152は各2つの楕円面の交点に基づいて目標10の座標を算出する。例えば、測位部152は任意の2つの楕円面の交点を目標10の座標とする。また例えば、測位部152は楕円面1と楕円面2との交点、楕円面1と楕円面3との交点、楕円面2と楕円面3との交点との3つの交点の中点を目標10の座標とする。
測位部152は、1個の特徴情報では非常に広い範囲の位置推定しかできなくても、n個の特徴情報に基づいてn個の位置推定結果の論理積をとることにより、精度の高い位置推定を行うことが可能となる。このことは、他の種類の特徴情報の場合でも同様である。
次に、測位部152は目標10に対する有効な位置推定ができたか判定する。
例えば、測位部152は、論理積がとれない場合、連立方程式の解が無い場合は測位不成功と判定する。つまり、測位部152は、3つの楕円面が1点で交わらない場合、各2つの楕円面の交点である3つの交点が所定の距離以上離れている場合または各2つの楕円面の交点である3つの交点が形成する面の面積が所定の面積以上である場合、目標10に対する有効な位置推定ができなかった(測位不成功)と判定する。
また例えば、測位部152は、4つ以上の特徴情報を組み合わせて複数の測位結果を算出し、それぞれの測位結果が所定の値以上異なる場合、測位不成功と判定する。
また例えば、測位部152は、測位した目標10の位置が想定エリアから大きく外れた場合、測位不成功と判定する。想定エリアとは、例えば、過去数回の目標10の測位位置の推移に基づいて算出したエリアであり、追尾フィルタと呼ばれる機能により算出されるエリアである。
測位部152は、上記以外の場合、目標10に対する有効な位置推定ができた(測位成功)と判定する(S224a)。
測位成功の場合、測位部152は測位結果を出力する。
測位部152は、目標10に対する有効な位置推定ができたと判定した場合、目標10の座標をディスプレイ装置、プリンタ装置などの出力機器に出力する(S225a)。
また、測位装置情報記憶部154は測位部152が算出した目標10の座標を記憶機器に記憶する(S225b)。
測位不成功の場合、測位装置制御部142は探知装置100に追加情報の送信を依頼する。
このとき、測位装置制御部142は、n個の探知装置100のうち追加情報が欲しい装置にのみに対して、追加情報の送信を依頼する追加情報送信依頼を示す電波を情報共有空中線25から発信する。追加情報が欲しい装置とは、例えば、各探知装置100の特徴情報に基づく楕円面のうち他の楕円面に対して楕円面の位置が所定の距離以上離れている楕円面に対応する探知装置100である(S213a:測位装置制御処理)。
次に、探知装置制御部102は追加情報送信依頼を示す電波を情報共有空中線24から受信して復調し、受信電波の内容が追加情報送信依頼であることを識別して追加情報送信部114に新たな特徴情報の送信を命令する(S213b)。
そして、追加情報送信部114は探知装置情報記憶部112が記憶機器に記憶した特徴情報から送信済みの特徴情報とは別の特徴情報を新たに選択し、選択した新たな特徴情報を変調し、新たな特徴情報を変調した電波を情報共有空中線24から測位装置140に発信する。ここで、追加情報送信部114が新たに選択する特徴情報は1つの特徴情報でも、複数の特徴情報でも、送信済みの特徴情報以外の全ての特徴情報でも、送信済みの特徴情報を含む全ての特徴情報でもよい。但し、通信帯域は制限があるため、送信する特徴情報のデータ量は少ないほうが好ましい。例えば、送信済みの特徴情報を含む全ての特徴情報を送信する場合、追加情報送信部114は、記憶機器に記憶されている探知情報が示す図8(b)のような探知信号のサンプリング間隔dtを大きくして特徴情報の数を減らすとよい(S213c:追加情報送信処理)。
次に、測位装置140は探知装置100から送信された追加情報を受信する。
このとき、測位装置140において、追加情報受信部150は探知装置100が発信した新たな特徴情報を変調した電波を情報共有空中線25から受信し、受信した電波を変調して新たな特徴情報を取得する(S221a)。
そして、測位装置情報記憶部154は追加情報受信部150が取得した新たな特徴情報を記憶機器に記憶する(S221b)。
次に、測位装置140の測位部152は、追加情報受信部150が取得した新たな特徴情報に基づいて、前記測位ステップ(S223)の説明と同様に、目標10の位置を測位する。
そして、前記説明と同様に、測位装置140の測位部152は測位が成功したか判定し(S224)、測位成功の場合、測位部152は測位結果を出力して測位処理を終了し(S225)、測位不成功の場合、測位装置制御部142は探知装置100に追加情報を要求する(S213)。
まず、各探知装置100は、探知信号の情報全てではなく、探知信号から抽出した特徴情報のみ測位装置140に送信する。そして、測位装置140は各探知装置100からの特徴情報に基づいて目標位置推定を行う。また、測位装置140は、目標位置を推定できない場合にのみ、情報が誤っている探知装置に対して追加情報の送信を依頼する。
これにより、測位システム900は、探知装置100と測位装置140との間で通信ネットワーク14内の可使用帯域が小さい場合でも、複数の探知装置100の情報を元にした精度の高い測位が可能となる。
Claims (12)
- 基準信号を生成する基準信号作成部と、前記基準信号作成部が生成した基準信号をアンテナから発信する基準信号送信部とを備える基準信号送信装置と、
前記基準信号送信装置が発信した基準信号の目標物での反射信号を探知信号としてアンテナから受信する探知信号受信部と、CPU(Central Proccessing Unit)を用いて、前記探知信号受信部が受信した探知信号から目標物までの距離を示す特徴情報の複数の候補を抽出し、抽出した特徴情報の複数の候補から特徴情報を選択する特徴情報抽出部と、前記特徴情報抽出部が選択した特徴情報を送信する特徴情報送信部とを備える2つ以上の探知装置と、
2つ以上の前記探知装置から特徴情報を受信する特徴情報受信部と、前記特徴情報受信部が受信した2つ以上の特徴情報に基づいて目標物の位置を測位する測位部とを備える測位装置と
を有することを特徴とする測位システム。 - 前記探知装置の前記特徴情報抽出部は、
前記探知信号受信部による探知信号受信の開始時刻の複数の候補を探知信号から抽出し、抽出した受信開始時刻の複数の候補から1つの受信開始時刻を選択し、選択した1つの受信開始時刻の候補に基づいて前記基準信号送信装置による基準信号の発信から前記探知信号受信部による探知信号の受信までの時間を算出し、算出した時間を特徴情報とする
ことを特徴とする請求項1記載の測位システム。 - 前記測位装置は、さらに、
前記測位部が特徴情報に基づいて測位できなかった場合に別の特徴情報を要求する追加情報送信依頼を前記探知装置に送信する測位装置制御部を備え、
前記探知装置は、さらに、
前記測位装置から追加情報送信依頼を受信した際に、前記特徴情報抽出部が抽出した特徴情報の複数の候補から前記測位装置に送信済みの特徴情報とは別の特徴情報を選択し、選択した別の特徴情報を前記測位装置に送信する追加情報送信部を備える
ことを特徴とする請求項1〜請求項2いずれかに記載の測位システム。 - 目標物からの信号を探知信号としてアンテナから受信する探知信号受信部と、
CPU(Central Proccessing Unit)を用いて、前記探知信号受信部が受信した探知信号から目標物までの距離を示す特徴情報の複数の候補を抽出し、抽出した特徴情報の複数の候補から特徴情報を選択する特徴情報抽出部と、
前記特徴情報抽出部が選択した特徴情報を特徴情報に基づいて目標物の位置を測位する測位装置に送信する特徴情報送信部と
を備えることを特徴とする探知装置。 - 前記特徴情報抽出部は、
前記探知信号受信部による探知信号受信の開始時刻の複数の候補を探知信号から抽出し、抽出した受信開始時刻の複数の候補から1つの受信開始時刻の候補を選択し、選択した1つの受信開始時刻の候補に基づいて探知信号が発信されてから探知信号が前記探知信号受信部により受信されるまでの時間を算出し、算出した時間を特徴情報とする
ことを特徴とする請求項4記載の探知装置。 - さらに、
前記特徴情報送信部が送信した特徴情報に基づいて測位できなかった前記測位装置から別の特徴情報を要求する追加情報送信依頼を受信した際に、前記特徴情報抽出部が抽出した特徴情報の複数の候補から前記測位装置に送信済みの特徴情報とは別の特徴情報を選択し、選択した別の特徴情報を前記測位装置に送信する追加情報送信部を備える
ことを特徴とする請求項4〜請求項5いずれかに記載の探知装置。 - 目標物からの信号を解析して目標物までの距離を示す特徴情報を送信する2つ以上の探知装置から特徴情報を受信する特徴情報受信部と、
前記特徴情報受信部が受信した2つ以上の特徴情報に基づいて目標物の位置を測位する測位部と、
前記測位部が特徴情報に基づいて測位できなかった場合に別の特徴情報を要求する追加情報送信依頼を前記探知装置に送信する測位装置制御部と
を備えることを特徴とする測位装置。 - 基準信号送信装置が、基準信号を生成する基準信号作成処理と、生成した基準信号をアンテナから発信する基準信号送信処理とを行い、
2つ以上の探知装置が、前記基準信号送信装置が発信した基準信号の目標物での反射信号を探知信号としてアンテナから受信する探知信号受信処理と、CPU(Central Proccessing Unit)を用いて、受信した探知信号から目標物までの距離を示す特徴情報の複数の候補を抽出し、抽出した特徴情報の複数の候補から特徴情報を選択する特徴情報抽出処理と、選択した特徴情報を送信する特徴情報送信処理とを行い、
測位装置が、2つ以上の前記探知装置から特徴情報を受信する特徴情報受信処理と、受信した2つ以上の特徴情報に基づいて目標物の位置を測位する測位処理とを行う
ことを特徴とする測位システムの測位方法。 - 探知信号受信部が目標物からの信号を探知信号としてアンテナから受信する探知信号受信処理を行い、
特徴情報抽出部がCPU(Central Proccessing Unit)を用いて、前記探知信号受信部が受信した探知信号から目標物までの距離を示す特徴情報の複数の候補を抽出し、抽出した特徴情報の複数の候補から特徴情報を選択する特徴情報抽出処理を行い、
特徴情報送信部が前記特徴情報抽出部が選択した特徴情報を特徴情報に基づいて目標物の位置を測位する測位装置に送信する特徴情報送信処理を行う
ことを特徴とする探知装置の探知方法。 - 特徴情報受信部が目標物からの信号を解析して目標物までの距離を示す特徴情報を送信する2つ以上の探知装置から特徴情報を受信する特徴情報受信処理を行い、
測位部が前記特徴情報受信部が受信した2つ以上の特徴情報に基づいて目標物の位置を測位する測位処理を行い、
測位装置制御部が前記測位部が特徴情報に基づいて測位できなかった場合に別の特徴情報を要求する追加情報送信依頼を前記探知装置に送信する測位装置制御処理を行う
ことを特徴とする測位装置の測位方法。 - 請求項9記載の探知装置の探知方法をコンピュータに実行させることを特徴とする探知装置の探知プログラム。
- 請求項10記載の測位装置の測位方法をコンピュータに実行させることを特徴とする測位装置の測位プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267086A JP4980021B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 測位システム、探知装置、測位装置、測位システムの測位方法、探知装置の探知方法、測位装置の測位方法、探知装置の探知プログラムおよび測位装置の測位プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267086A JP4980021B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 測位システム、探知装置、測位装置、測位システムの測位方法、探知装置の探知方法、測位装置の測位方法、探知装置の探知プログラムおよび測位装置の測位プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008089315A true JP2008089315A (ja) | 2008-04-17 |
JP4980021B2 JP4980021B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=39373640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006267086A Expired - Fee Related JP4980021B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 測位システム、探知装置、測位装置、測位システムの測位方法、探知装置の探知方法、測位装置の測位方法、探知装置の探知プログラムおよび測位装置の測位プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4980021B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014206430A (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 日本無線株式会社 | レーダシステム |
JP2017181417A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 沖電気工業株式会社 | 情報処理装置、方法、システム |
WO2017199481A1 (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
CN112799428A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-05-14 | 广州极飞科技股份有限公司 | 控制方法、装置、被控设备及可读存储介质 |
US12019177B2 (en) | 2019-10-16 | 2024-06-25 | Infineon Technologies Ag | Method of compressing radar data using frequency bins |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6064273A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 物標位置検出方式 |
JPH09297175A (ja) * | 1996-05-08 | 1997-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 追尾レーダ装置 |
JPH11271418A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Fujitsu Ltd | 電波位置標定システム、装置及びその方法 |
JP2002098747A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-04-05 | Alcatel Usa Sourcing Lp | モバイルデバイスを探し出すためのシステムおよび方法 |
JP2003227870A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | レーダシステム及びターゲット検出方法 |
JP2004077400A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Hitachi Ltd | センサ情報統合装置 |
WO2005017555A2 (en) * | 2003-08-14 | 2005-02-24 | Sensis Corporation | Target localization using tdoa distributed antenna |
JP2005148013A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
JP2005233723A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | 分散開口レーダ装置 |
JP2008039738A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Fujitsu Ltd | 測位方法 |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006267086A patent/JP4980021B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6064273A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 物標位置検出方式 |
JPH09297175A (ja) * | 1996-05-08 | 1997-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 追尾レーダ装置 |
JPH11271418A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Fujitsu Ltd | 電波位置標定システム、装置及びその方法 |
JP2002098747A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-04-05 | Alcatel Usa Sourcing Lp | モバイルデバイスを探し出すためのシステムおよび方法 |
JP2003227870A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | レーダシステム及びターゲット検出方法 |
JP2004077400A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Hitachi Ltd | センサ情報統合装置 |
WO2005017555A2 (en) * | 2003-08-14 | 2005-02-24 | Sensis Corporation | Target localization using tdoa distributed antenna |
JP2005148013A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
JP2005233723A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | 分散開口レーダ装置 |
JP2008039738A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Fujitsu Ltd | 測位方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014206430A (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 日本無線株式会社 | レーダシステム |
JP2017181417A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 沖電気工業株式会社 | 情報処理装置、方法、システム |
WO2017199481A1 (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
US11181376B2 (en) | 2016-05-17 | 2021-11-23 | Sony Corporation | Information processing device and information processing method |
US12019177B2 (en) | 2019-10-16 | 2024-06-25 | Infineon Technologies Ag | Method of compressing radar data using frequency bins |
JP7566571B2 (ja) | 2019-10-16 | 2024-10-15 | インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト | レーダーシステムのレーダー信号を処理する方法およびレーダーシステム |
CN112799428A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-05-14 | 广州极飞科技股份有限公司 | 控制方法、装置、被控设备及可读存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4980021B2 (ja) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6806250B2 (ja) | 位置測定装置、位置測定方法およびプログラム | |
Robinson et al. | Received signal strength based location estimation of a wireless LAN client | |
JP6296454B2 (ja) | 基地局による測位方法及び装置 | |
US10290124B2 (en) | Sonar depth display | |
EP3371620B1 (en) | Method for registering location of device and device | |
JP4980021B2 (ja) | 測位システム、探知装置、測位装置、測位システムの測位方法、探知装置の探知方法、測位装置の測位方法、探知装置の探知プログラムおよび測位装置の測位プログラム | |
JP5493582B2 (ja) | 水中目標物探索システム、水中目標物探索方法及び水中目標物探索用プログラム | |
US9581695B2 (en) | Generating a map using radar data | |
CN111505570A (zh) | 基于线性搜索的超宽带二维定位方法 | |
US7567627B1 (en) | Estimating the location of a transmitter according to phase differences | |
JP2009019952A (ja) | 移動目標検出装置 | |
JP6822492B2 (ja) | 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム | |
JP2010152787A (ja) | 環境地図生成プログラム、環境地図生成方法及び移動ロボット | |
JP2009085800A (ja) | 移動局測位システム | |
JP2017531784A (ja) | モバイルコンピューティング装置の位置検出方法、及びこれを行うモバイルコンピューティング装置 | |
JPWO2016098162A1 (ja) | 合成開口レーダ信号処理装置及び合成開口レーダ信号処理プログラム | |
JP5163765B2 (ja) | 測角装置、レーダ装置、測角方法及び測角プログラム | |
JP2003121544A (ja) | ドップラシフト周波数測定装置およびその利用装置 | |
KR20090092586A (ko) | Tdoa 기반 측위 시스템, 이를 이용한 태그 측위 방법 | |
KR101480834B1 (ko) | 다중 경로 음파 전달 모델 및 표적 식별을 이용한 표적 기동분석 방법 | |
KR100652912B1 (ko) | 수중장비의 위치 특정시스템 및 이 시스템에서 수행되는위치 특정방법 | |
JP5379312B2 (ja) | 距離測定装置 | |
KR20240015416A (ko) | 복잡도를 감소시킨 타겟 거리 추정 방법 및 장치 | |
JP2008304329A (ja) | 測定装置 | |
KR101689628B1 (ko) | 고정 신호원의 위치 추정 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4980021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |