JP2008088529A - 膜形成方法および膜形成装置 - Google Patents

膜形成方法および膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008088529A
JP2008088529A JP2006272962A JP2006272962A JP2008088529A JP 2008088529 A JP2008088529 A JP 2008088529A JP 2006272962 A JP2006272962 A JP 2006272962A JP 2006272962 A JP2006272962 A JP 2006272962A JP 2008088529 A JP2008088529 A JP 2008088529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
film
chamber
natural oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006272962A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Jintsu
晶 神通
Seiichi Takahashi
誠一 高橋
Eiichi Mizuno
栄一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2006272962A priority Critical patent/JP2008088529A/ja
Priority to KR1020097008544A priority patent/KR101190148B1/ko
Priority to PCT/JP2007/069389 priority patent/WO2008044577A1/ja
Priority to US12/444,246 priority patent/US20100041212A1/en
Priority to TW096137095A priority patent/TWI447251B/zh
Publication of JP2008088529A publication Critical patent/JP2008088529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0236Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a reactive gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/52Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】シリコン基板Wの自然酸化膜を低温で除去することが可能であり、単結晶のSiGe膜を成長させることが可能な、膜形成装置3を提供する。
【解決手段】シリコン基板W上の自然酸化膜を揮発性物質に変換するための三フッ化窒素ガス供給手段35および水素ラジカル供給手段30と、シリコン基板Wを加熱する手段と、を備えたエッチング室20と、シリコン基板W上にSiGe膜を成長させるための原料ガスの供給手段50を備えたSiGe成長室40と、エッチング室20からSiGe成長室40に対して、シリコン基板Wを管理雰囲気下で移送する基板移送室16と、を有することを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、膜形成方法および膜形成装置に関するものである。
集積回路素子等の半導体装置には、複数の薄膜トランジスタが形成されている。近時では、半導体装置の動作速度を向上させるため、薄膜トランジスタのソースおよびドレインを、シリコンおよびゲルマニウムの合成膜(以下「SiGe膜」という。)で構成する技術が開発されている。この場合には、不純物が拡散されたシリコン基板の表面に、SiGe膜を成長させることになる。
シリコン基板の表面が清浄で酸化膜等に覆われていなければ、下地のシリコン結晶面に揃ってSiGe膜が配列するので、単結晶のSiGe膜を得ることができる。しかしながら、活性なシリコン基板を大気中に曝すと、直ちにその表面に自然酸化膜が形成される。シリコン基板の表面に酸化膜が付着していると、析出膜の結晶方位が一方向に揃わずに、多結晶膜が生成される。さらにシリコン基板の温度が低いと、析出膜が結晶化せずにアモルファスになる。そのため、単結晶のSiGe膜を成長させるには、シリコン基板上の自然酸化膜を除去する必要がある。
自然酸化膜を除去する方法として、現状では以下の2つの方法が利用されている。
第1の方法では、まずシリコン基板を真空処理容器内に挿入し、基板を1000℃程度に加熱する。次に、水素ガスや水素ガスを含む混合ガスを処理室内に導入し、水素がシリコン酸化膜を還元する作用を利用して、シリコン基板表面の自然酸化膜を除去する(例えば、特許文献1参照)。
第2の方法では、シリコン基板を真空処理容器内に挿入し、基板を800℃程度に加熱する。次に、フッ素を成分に含むガスやその混合ガスを処理室内に導入し、外部から高周波電力等のエネルギーを投入してガスを励起し、フッ素ラジカルを生成する。このフッ素ラジカルをシリコン酸化膜と反応させ、揮発性のフッ化シリコンを生成して除去する。
特開2006−156875号公報
しかしながら、薄膜トランジスタのソースおよびドレインとなるSiGe膜を形成する場合には、不純物が拡散されたシリコン基板表面の自然酸化膜を除去する必要がある。この場合、シリコン基板を800℃以上に加熱すると、不純物の拡散プロファイルが崩れるという問題がある。そのため、基板を800℃以上に加熱する上記第1および第2の方法を利用することは困難である。
なお、不純物が拡散されていないシリコン基板表面の自然酸化膜を除去する場合でも、基板を800℃以上に加熱するとエネルギー消費量が増大する。なお、Ge濃度を高くして平坦な表面のSiGe膜を得るためには、SiGe膜の成長温度を低くする必要がある。この場合には、シリコン基板を800℃以上に加熱した後で、低温まで下げる必要があり、シリコン基板の温度調整に長時間を要することになる。
そこで本発明は、シリコン基板の自然酸化膜を低温で除去することが可能であり、単結晶のSiGe膜を成長させることが可能な、膜形成方法および膜形成装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る膜形成方法は、シリコン基板の自然酸化膜を揮発性物質に変換する第1工程と、前記揮発性物質を蒸発させる第2工程と、前記自然酸化膜が除去された前記シリコン基板上にシリコンおよびゲルマニウムの合成膜を成長させる第3工程と、を有することを特徴とする。
この第1工程および第2工程によれば、シリコン基板上の自然酸化膜を低温で除去することができる。これにより、SiGe膜形成プロセスにおける最高温度を、SiGe膜の成長温度に留めることが可能になり、シリコン基板に対する熱影響を低減することができる。
また前記第1工程では、前記自然酸化膜をフッ化アンモニウムガスと反応させて、揮発性を有するケイフッ化アンモニウムに変換することが望ましい。
その前記第1工程は、前記シリコン基板を100℃以下に保持して行えばよい。
この構成によれば、100℃以下の室温で自然酸化膜を揮発性物質に変換することが可能になり、低温で自然酸化膜を除去することができる。
また前記第2工程は、前記シリコン基板を100℃以上に加熱して行うことが望ましい。この構成によれば、揮発性物質の蒸発を促進することができる。
一方、本発明に係る膜形成装置は、シリコン基板上の自然酸化膜を揮発性物質に変換するための反応ガスの供給手段と、前記シリコン基板の加熱手段と、を備えた第1処理室と、前記シリコン基板上にシリコンおよびゲルマニウムの合成膜を成長させるための原料ガスの供給手段を備えた第2処理室と、前記第1処理室から前記第2処理室に対して、前記シリコン基板を管理雰囲気下で移送する基板移送室と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、シリコン基板上の自然酸化膜を低温で除去することができる。また、第1処理室において自然酸化膜が除去されたシリコン基板を、大気に曝すことなく第2処理室に移送することができるので、自然酸化膜が再形成されるのを防止することが可能になる。これにより、自然酸化膜が除去されたシリコン基板上にSiGe膜を成長させることが可能になり、単結晶のSiGe膜を得ることができる。
またシリコン基板上の自然酸化膜を揮発性物質に変換するための反応ガスの供給手段を備えた第1処理室と、前記シリコン基板の加熱手段を備えた第2処理室と、前記シリコン基板上にシリコンおよびゲルマニウムの合成膜を成長させるための原料ガスの供給手段を備えた第3処理室と、前記各処理室の間で、前記シリコン基板を管理雰囲気下で移送する基板移送室と、を有することを特徴とする。
この構成によっても、第1処理室および第2処理室において自然酸化膜が除去されたシリコン基板を、大気に曝すことなく第3処理室に移送することができるので、自然酸化膜が再形成されるのを防止することが可能になる。これにより、単結晶のSiGe膜を得ることができる。
また、シリコン基板上の自然酸化膜を揮発性物質に変換するための反応ガスの供給手段と、前記シリコン基板の加熱手段と、前記シリコン基板上にシリコンおよびゲルマニウムの合成膜を成長させるための原料ガスの供給手段と、を備えた処理室を有することを特徴とする。
この構成によれば、自然酸化膜が除去されたシリコン基板を移送する必要がないので、自然酸化膜が再形成されるのを防止することが可能になる。これにより、単結晶のSiGe膜を得ることができる。
また前記反応ガスの供給手段は、三フッ化窒素ガスの供給手段と、水素ラジカルの供給手段とを備えていることが望ましい。
この構成によれば、第1処理室内で三フッ化窒素ガスと水素ラジカルとが反応して、フッ化アンモニウムガスが生成される。さらに、自然酸化膜をフッ化アンモニウムガスと反応させて、揮発性を有するケイフッ化アンモニウムに変換することが可能になる。この場合、100℃以下の室温で自然酸化膜を揮発性物質に変換することが可能になり、低温で自然酸化膜を除去することができる。
また前記加熱手段は、前記シリコン基板を100℃以上に加熱しうるものであることが望ましい。
この構成によれば、揮発性物質の蒸発を促進することができる。
本発明によれば、低温で自然酸化膜を除去することができる。これにより、SiGe膜形成プロセスにおける最高温度を、SiGe膜の成長温度に留めることが可能になり、シリコン基板に対する熱影響を低減することができる。また、自然酸化膜が除去されたシリコン基板に、自然酸化膜が再形成されるのを防止しつつ、SiGe膜を成長させることが可能になる。したがって、単結晶のSiGe膜を得ることができる。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
最初に、本発明の第1実施形態について説明する。第1実施形態に係る膜形成方法は、シリコン基板の自然酸化膜を揮発性物質に変換する第1工程と、その揮発性物質を蒸発させる第2工程と、自然酸化膜が除去されたシリコン基板上にSiGe膜を成長させる第3工程と、を有するものである。
(自然酸化膜除去装置)
第1実施形態に係る膜形成方法のうち、自然酸化膜を揮発性物質に変換する第1工程、およびその揮発性物質を蒸発させる第2工程は、図1に示す自然酸化膜除去装置を使用して行う。
図1に示す自然酸化膜除去装置1は、主にクリーンブース10、ロードロック室16およびエッチング室20を備え、各室間にはゲートバルブ15,19が設けられている。クリーンブース10には、基板移送ロボット14が配置されている。この基板移送ロボット14は、クリーンブース10に配置されたウエハカセット12と、ロードロック室16に配置されたウエハボートWBとの間で、シリコン基板を移し替えるものである。ロードロック室16には、ターボ分子ポンプ等の排気ポンプ18が接続されている。この排気ポンプ18により、ロードロック室16を真空排気しうるようになっている。
エッチング室20は、複数のシリコン基板Wをその厚さ方向に所定間隔を置いて搭載したウエハボートWBを搬入しうるように形成されている。このエッチング室20にもターボ分子ポンプ等の排気ポンプ26が接続され、その排気ポンプ26によりエッチング室20を真空排気しうるようになっている。エッチング室20の外部または内部には、シリコン基板Wを加熱するヒータ(加熱手段)24が配置されている。このヒータ24は、シリコン基板Wを100℃以上に加熱しうるものである。
エッチング室20には、シリコン基板W上の自然酸化膜を揮発性物質に変換するための反応ガスの供給手段が設けられている。第1工程では、自然酸化膜をフッ化アンモニウムガスと反応させて、揮発性を有するケイフッ化アンモニウムに変換する。そのフッ化アンモニウムガスは、エッチング室20内に三フッ化窒素ガスおよび水素ラジカルを導入して生成する。そこで反応ガスの供給手段として、三フッ化窒素(NF)ガス供給手段35および水素ラジカル供給手段30が設けられている。三フッ化窒素ガス供給手段35は、三フッ化窒素ガスの供給源37および供給路36を備えている。
水素ラジカル供給手段30は、アンモニア(NH)ガスを励起して水素ラジカルを発生させる。そのため水素ラジカル供給手段30は、アンモニアガスおよびそのキャリアガスである窒素(N)ガスの供給源34を備えている。このガス供給源34から延設されたガス供給路33には、マイクロ波励起機構32が設けられている。マイクロ波励起機構32は、マイクロ波を照射してプラズマを発生させ、アンモニアガスを励起して水素ラジカルを発生させるものである。そのマイクロ波励起機構32からエッチング室20に対して、水素ラジカル供給路31が延設されている。
図2は、エッチング室の概略構成図である。ウエハボートWBは、複数のシリコン基板Wの配列方向をエッチング室20の高さ方向に一致させて、エッチング室20内に搬入される。一方、エッチング室20の高さ方向に所定間隔をおいて、一対の水素ラジカル供給路31が連結されている。一対の水素ラジカル供給路31は、エッチング室20の高さ方向に延設された水素ラジカル導入ヘッド31aに接続されている。この水素ラジカル導入ヘッド31aに形成された複数の孔から、エッチング室20の高さ方向に対して均等に、水素ラジカルを導入しうるようになっている。なおエッチング室20の内壁面に、水素ラジカルの失活を防止するための処理(具体的には、アルマイト膜等のアルミニウム水和物からなる被膜によるコーティング)が施されていることが望ましい。これにより、エッチング室の内壁面と水素ラジカルとの相互反応を抑制して、水素ラジカルを安定して基板処理に費やすことが可能になり、基板の面内均一性を高めることができる。
一方、三フッ化窒素ガス供給路36の先端部は、エッチング室20の天井部から底部に向かって挿入されている。その先端部には、側面に複数の孔を備えたシャワーノズル37が形成されている。このシャワーノズル37から、エッチング室20の高さ方向に対して均等に、三フッ化窒素ガスを導入しうるようになっている。このように導入された三フッ化窒素ガスおよび水素ラジカルが反応して、フッ化アンモニウム(NH)ガスが生成される。これにより、エッチング室20の高さ方向に配列された複数のシリコン基板Wに対して均等に、フッ化アンモニウムガスを作用させることができるようになっている。
(第1工程、第2工程)
次に、第1実施形態に係る膜形成方法のうち、自然酸化膜を揮発性物質に変換する第1工程、およびその揮発性物質を蒸発させる第2工程につき、図1および図3を用いて説明する。図3は、第1工程および第2工程のフローチャートである。
まず、処理前の複数のシリコン基板Wを搭載したウエハカセット12をクリーンブース10に導入し、シリコン基板Wを搭載していないウエハボートWBをロードロック室16に配置する。次に、ゲートバルブ15を開いて基板移送ロボット14を駆動し、ウエハカセット12からウエハボートWBにシリコン基板Wを移し替える(S10)。次に、ゲートバルブ15を閉じて排気ポンプ18を駆動し、ロードロック室16を排気する(S12)。なお、エッチング室20は排気ポンプ26により排気されている。次にゲートバルブ19を開いて、ウエハボートWBをロードロック室16からエッチング室20に移送する(S14)。
次に、エッチング室20に反応ガスを導入し、シリコン基板Wの表面に形成された自然酸化膜を揮発性物質に変換する(第1工程;S16)。具体的には、三フッ化窒素ガス供給手段35により三フッ化窒素ガスを導入し、水素ラジカル供給手段30により水素ラジカルを導入する。水素ラジカル供給手段30では、ガス供給源34からアンモニアガスを供給し、マイクロ波励起機構32においてマイクロ波を照射する。これにより、次式のようにアンモニアガスを励起して、水素ラジカル(H)を発生させる。
NH→NH+H ・・・(1)
エッチング室20では、導入された三フッ化窒素ガスおよび水素ラジカルが反応して、次式のようにフッ化アンモニウム(NH)ガスが生成される。
+NF→NH(NHF、NHFH、NHFHF等) ・・・(2)
生成されたフッ化アンモニウムガスが、シリコン基板Wの表面に形成された自然酸化膜に作用して、次式のように揮発性を有するケイフッ化アンモニウム((NHSiF)が生成される。
SiO+NH→(NHSiF+HO ・・・(3)
化学式(3)で表されるケイフッ化アンモニウムの生成反応は、室温(25℃程度)で進行する。なおシリコン基板の温度が高いと、かえってケイフッ化アンモニウムの生成反応が進行しにくくなる。そのため第1工程は、シリコン基板Wを100℃以下に保持して行うことが望ましい。これにより、ケイフッ化アンモニウムを効率的に生成することができる。
その後、反応ガスの供給およびマイクロ波の照射を停止し、排気ポンプ26によりエッチング室20を排気する(S18)。
次に、ヒータ24を駆動してシリコン基板Wを加熱し、シリコン基板W上に生成された揮発性物質を蒸発させる(第2工程;S20)。この第2工程では、シリコン基板を100℃以上に、好ましくは200〜250℃に加熱する。これにより、揮発性物質であるケイフッ化アンモニウムを効率的に蒸発させることができる。
その後、ヒータを停止する(S22)。次にゲートバルブ19を開いて、ウエハボートWBをロードロック室16に移送する(S24)。次にゲートバルブ15を開いて、処理後のシリコン基板WをウエハボートWBからウエハカセット12に移し替える(S26)。
(SiGe成長装置)
第1実施形態に係る膜形成方法のうち、シリコン基板上にSiGe膜を成長させる第3工程は、図4に示すSiGe成長装置を使用して行う。
図4に示すSiGe成長装置2は、主にクリーンブース10、ロードロック室16およびSiGe成長室40を備え、各室間にはゲートバルブ15,39が設けられている。なおクリーンブース10およびロードロック室16は、上述した自然酸化膜除去装置と同様に構成されている。
SiGe成長室40は、複数のシリコン基板Wをその厚さ方向に所定間隔を置いて搭載したウエハボートWBを搬入しうるように形成されている。このSiGe成長室40にもターボ分子ポンプ等の排気ポンプ46が接続され、その排気ポンプ46によりSiGe成長室40を真空排気しうるようになっている。SiGe成長室40の外部または内部には、シリコン基板Wを加熱するヒータ(加熱手段)44が配置されている。
SiGe成長室40には、シリコン基板上にシリコンおよびゲルマニウムの合成膜を成長させるための原料ガスの供給手段50が設けられている。原料ガスの供給手段50は、原料ガスである水素(H)ガス、シラン(SiH)ガスおよびゲルマン(GeH)ガスの供給源52と、これらガスの供給路51とを備えている。
(第3工程)
次に、第1実施形態に係る膜形成方法のうち、シリコン基板上にSiGe膜を成長させる第3工程につき、図4および図5を用いて説明する。図5は、第3工程のフローチャートである。
まず、シリコン基板Wをウエハカセット12からウエハボートWBに移し替える(S30)。次にロードロック室16を排気し(S32)、ウエハボートWBをロードロック室16からSiGe成長室40に移送する(S34)。
次にヒータ44を駆動して、シリコン基板Wを450(〜700)℃に加熱する(S36)。次に、SiGe成長室40に原料ガスを導入し、SiGe膜の成長を行う(第3工程;S38)。具体的には、原料ガスの供給手段50により水素ガス、シランガスおよびゲルマンガスを導入する。これらの原料ガスは、次式のように熱分解される。
SiH→Si+2H ・・・(4)
GeH→Ge+2H ・・・(5)
このように、SiおよびGeが同時に析出するので、シリコン基板W上にSiGe合金膜が形成される。なおシリコン基板Wの表面から自然酸化膜が除去されているので、SiGe膜は下地のシリコン結晶面に揃って配列し、単結晶のSiGe膜が得られる。
その後、ヒータを停止し(S40)、原料ガスの供給を停止して、SiGe成長室40を排気する(S42)。次に、ウエハボートWBをロードロック室16に移送し(S44)、ウエハボートWBからウエハカセット12にシリコン基板Wを移し替える(S46)。以上により、SiGe膜が形成されたシリコン基板Wが得られる。
以上に詳述したように、本実施形態に係る膜形成方法では、シリコン基板上にSiGe膜を成長させる第3工程の前に、シリコン基板の自然酸化膜を揮発性物質に変換する第1工程と、その揮発性物質を蒸発させる第2工程とを有する構成とした。この第1工程および第2工程によれば、シリコン基板上の自然酸化膜を低温で除去することができる。これにより、SiGe膜形成プロセスにおける最高温度を、SiGe膜の成長温度に留めることが可能になり、シリコン基板に対する熱影響を低減することができる。これに伴って、シリコン基板を加熱するためのエネルギー消費量を低減することが可能になる。また、第1工程から第3工程にかけて順にシリコン基板の温度を上昇させるので、シリコン基板の温度調整に要する時間を短縮することが可能になる。したがって、膜形成コストを低減することができる。
(第2実施形態、膜形成装置)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図6は、第2実施形態に係る膜形成装置の概略構成図である。上述した第1実施形態では、エッチング室を備えた自然酸化膜除去装置と、SiGe成長室を備えたSiGe成長装置とを個別に使用したが、第2実施形態に係る膜形成装置3は、エッチング室(第1処理室)20およびSiGe成長室(第2処理室)40を併有し、さらにエッチング室20からSiGe成長室40に対してシリコン基板Wを管理雰囲気下で移送する基板移送室16を備えている。なお、第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
膜形成装置3は、クリーンブース10およびロードロック室16に加えて、エッチング室20およびSiGe成長室40を備えている。エッチング室20は、第1実施形態と同様に、シリコン基板W上の自然酸化膜を揮発性物質に変換するための反応ガスの供給手段(三フッ化窒素ガス供給手段35および水素ラジカル供給手段30)と、シリコン基板Wを加熱するヒータ24とを備えている。一方のSiGe成長室40も、第1実施形態と同様に、シリコン基板W上にSiGe膜を成長させるための原料ガス(水素ガス、シランガスおよびゲルマンガス)の供給手段50を備えている。なおエッチング室20に排気ポンプ26が接続され、SiGe成長室40に排気ポンプ46が接続されているのも、第1実施形態と同様である。
エッチング室20およびSiGe成長室40は、それぞれゲートバルブ19,39を介して、共通のロードロック室16に接続されている。ロードロック室16は、ゲートバルブ15,19,39および排気ポンプ18を備え、内部雰囲気を管理しうるようになっている。そのためロードロック室16は、エッチング室20とSiGe成長室40との間で、シリコン基板Wを管理雰囲気下で移送する基板移送室として機能する。
(膜形成方法)
次に、第2実施形態に係る膜形成装置3を使用した膜形成方法につき、図6および図7を用いて説明する。図7は、第2実施形態に係る膜形成方法のフローチャートである。
まず、クリーンブース10に配置されたウエハカセット12から、ロードロック室に配置されたウエハボートWBに、シリコン基板Wを移し替える(S10)。次に、ロードロック室16を排気し(S12)、ウエハボートWBをロードロック室16からエッチング室20に移送する(S14)。
次に、エッチング室に反応ガスを導入し、シリコン基板Wの表面に形成された自然酸化膜を揮発性物質に変換する(第1工程;S16)。具体的には、三フッ化窒素ガス供給手段35により三フッ化窒素ガスを導入し、水素ラジカル供給手段30により水素ラジカルを導入する。水素ラジカル供給手段30では、ガス供給源34からアンモニアガスを供給し、マイクロ波励起機構32においてマイクロ波を照射して、アンモニアガスを励起し水素ラジカルを発生させる。エッチング室20では、導入された三フッ化窒素ガスおよび水素ラジカルが反応して、フッ化アンモニウムガスが生成される。そのフッ化アンモニウムガスが、シリコン基板Wの表面の自然酸化膜に作用して、揮発性を有するケイフッ化アンモニウムが生成される。
その後、反応ガスの供給およびマイクロ波の照射を停止し、排気ポンプ26によりエッチング室20を排気する(S18)。
次に、ヒータ24を駆動してシリコン基板Wを加熱し、シリコン基板W上に生成された揮発性物質を蒸発させる(第2工程;S20)。この第2工程では、シリコン基板を100℃以上に、好ましくは200〜250℃に加熱して、揮発性物質であるケイフッ化アンモニウムを蒸発させる。ただし後述するように、SiGe成長室40においてシリコン基板Wを500℃以上に加熱する工程(S36)において、シリコン基板上に生成された揮発性物質を蒸発させることも可能である。したがってS20の実施を省略することも可能であり、この場合にはエッチング室20にヒータ24を設ける必要もない。
次にゲートバルブ19を開いて、ウエハボートWBをロードロック室16に移送する(S24)。次にゲートバルブ19を閉じ、ゲートバルブ39を開いて、ウエハボートWBをSiGe成長室40に移送する(S34)。その際、ロードロック室16は排気ポンプ18により排気され管理雰囲気(真空状態)に保持されているので、シリコン基板Wの表面に自然酸化膜が再形成されることはない。したがって、自然酸化膜に覆われていないシリコン基板をSiGe成長室40に搬入することができる。
次に、SiGe成長室40のヒータ44を駆動して、シリコン基板Wを500(〜700)℃に加熱する(S36)。なお、エッチング室20におけるシリコン基板Wの加熱工程(S20)を省略した場合には、このS36でシリコン基板W上に生成された揮発性物質を蒸発させる(第2工程)。次に、SiGe成長室40に原料ガスを導入し、SiGe膜の成長を行う(第3工程;S38)。具体的には、原料ガスの供給手段50により水素ガス、シランガスおよびゲルマンガスを導入する。これらの原料ガスは熱分解され、SiおよびGeが同時に析出して、シリコン基板W上にSiGe合金膜が形成される。
その後、ヒータを停止し(S40)、原料ガスの供給を停止して、SiGe成長室40を排気する(S42)。続けて、ウエハボートWBをロードロック室16に移送し(S44)、ウエハボートWBからウエハカセット12にシリコン基板Wを移し替える(S46)。以上により、SiGe膜が形成されたシリコン基板Wが得られる。
以上に詳述した第2実施形態では、第1実施形態と同様に、シリコン基板上の自然酸化膜を低温で除去することができる。
これに加えて、第2実施形態に係る膜形成装置は、自然酸化膜を除去するエッチング室20およびSiGe成長室40を併有し、さらにエッチング室20からSiGe成長室40に対してシリコン基板Wを管理雰囲気下で移送する基板移送室16を備えている。この構成によれば、エッチング室20において自然酸化膜が除去されたシリコン基板Wを、大気に曝すことなくSiGe成長室40に移送することができるので、自然酸化膜が再形成されるのを防止することが可能になる。これにより、自然酸化膜が除去されたシリコン基板W上にSiGe膜を成長させることが可能になり、単結晶のSiGe膜を得ることができる。
また、エッチング室20およびSiGe成長室40を併有しているので、シリコン基板の移送時間を短縮することが可能になり、第1工程から第3工程までを連続して実施することが可能になる。したがって、膜形成時間を短縮することができる。さらに、エッチング室20およびSiGe成長室40について、クリーンブース10およびロードロック室16を共用することが可能になり、設備コストを低減することができる。
なお第2実施形態に係る膜形成装置3は、シリコン基板W上の自然酸化膜を揮発性物質に変換する反応ガスの供給手段30,35と、シリコン基板Wを加熱するヒータ24とを共に備えたエッチング室20を有していた。そのエッチング室20では、自然酸化膜を揮発性物質に変換する第1工程と、揮発性物質を蒸発させる第2工程とを連続して行うことが可能であった。この膜形成装置3に代えて、反応ガスの供給手段を備えた第1エッチング室と、シリコン基板を加熱するヒータを備えた第2エッチング室とが、共通のロードロック室に接続された膜形成装置を採用してもよい。この膜形成装置では、第1エッチング室において第1工程を行い、第2エッチング室において第2工程を行うことになる。
(第1変形例)
図8は、第2実施形態の第1変形例に係る膜形成装置の概略構成図である。第2実施形態では、反応ガスの供給手段およびヒータを備えたエッチング室を使用したが、この第1変形例に係る膜形成装置では、反応ガスの供給手段を備えた第1エッチング室20aと、ヒータを備えた第2エッチング室20bとを有する点で相違している。なお第1実施形態または第2実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
この第1変形例に係る膜形成装置4は、クリーンブース10およびロードロック室16に加えて、第1エッチング室(第1処理室)20a、第2エッチング室(第2処理室)20bおよびSiGe成長室(第3処理室)40を有している。第1エッチング室20aは、シリコン基板W上の自然酸化膜を揮発性物質に変換するための反応ガスの供給手段(三フッ化窒素ガス供給手段35および水素ラジカル供給手段30)を備えている。また第2エッチング室20bは、シリコン基板Wを加熱するヒータ24を備えている。なお第1エッチング室20aには排気ポンプ26aが接続され、第2エッチング室20bには排気ポンプ26bが接続されている。一方、SiGe成長室40は、第1実施形態と同様に構成されている。
第1エッチング室20a、第2エッチング室20bおよびSiGe成長室40は、それぞれゲートバルブ19a,19b,39を介して、共通のロードロック室16に接続されている。ロードロック室16は、ゲートバルブ15,19a,19b,39および排気ポンプ18を備え、内部雰囲気を管理しうるようになっている。そのためロードロック室16は、第1エッチング室20a、第2エッチング室20bおよびSiGe成長室40の間で、シリコン基板Wを管理雰囲気下で移送する基板移送室として機能する。
この第1変形例では、まず第1エッチング室20aにおいて、シリコン基板Wの自然酸化膜を揮発性物質に変換する第1工程を行う。次に管理雰囲気(真空状態)に保持された基板移送室16を介して、第1エッチング室20aから第2エッチング室20bにシリコン基板Wを移送する。次に第2エッチング室20bにおいて、揮発性物質を蒸発させる第2工程を実施する。次に管理雰囲気(真空状態)に保持された基板移送室16を介して、第2エッチング室20bからSiGe成長室40にシリコン基板Wを移送する。次にSiGe成長室40において、シリコン基板W上にSiGe膜を成長させる第3工程を実施する。
この第1変形例によれば、第1エッチング室20aおよび第2エッチング室20bにおいて自然酸化膜が除去されたシリコン基板Wを、大気に曝すことなくSiGe成長室40に移送することができるので、第2実施形態と同様に自然酸化膜が再形成されるのを防止することが可能になる。これにより、自然酸化膜が除去されたシリコン基板W上にSiGe膜を成長させることが可能になり、単結晶のSiGe膜を得ることができる。
(第2変形例)
図9は、第2実施形態の第2変形例に係る膜形成装置の概略構成図である。第2実施形態ではエッチング室およびSiGe成長室を併有していたが、この第2変形例では1個の処理室60がエッチング室およびSiGe成長室として機能する。なお第1実施形態または第2実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
この第2変形例に係る膜形成装置5は、クリーンブース10およびロードロック室16に加えて、処理室60を備えている。この処理室60はゲートバルブ59を介してロードロック室16に接続されている。また処理室60には排気ポンプ66が接続されている。
この処理室60は、第1および第2実施形態と同様に、シリコン基板W上の自然酸化膜を揮発性物質に変換するための反応ガスの供給手段(三フッ化窒素ガス供給手段35および水素ラジカル供給手段30)と、シリコン基板Wを加熱するヒータ64とを備えている。これにより処理室60は、第1および第2実施形態のエッチング室と同様の機能を有している。また処理室60は、第1および第2実施形態と同様に、シリコン基板W上にSiGe膜を成長させるための原料ガス(水素ガス、シランガスおよびゲルマンガス)の供給手段50を備えている。これにより処理室60は、第1および第2実施形態のSiGe成長室と同様の機能を有している。
この第2変形例では、処理室60において、まずシリコン基板Wの自然酸化膜を揮発性物質に変換する第1工程と、その揮発性物質を蒸発させる第2工程とを実施する。これに連続して、処理室60にシリコン基板Wを保持した状態で、シリコン基板W上にSiGe膜を成長させる第3工程を実施する。
この第2変形例によれば、自然酸化膜が除去されたシリコン基板Wを移送する必要がないので、第2実施形態と同様に、自然酸化膜が再形成されるのを防止することが可能になる。これにより、自然酸化膜が除去されたシリコン基板W上にSiGe膜を成長させることが可能になり、単結晶のSiGe膜を得ることができる。
これに加えて第2変形例では、シリコン基板Wを移送する必要がないので、第1工程から第3工程までを連続して実施することが可能になる。したがって、膜形成時間を短縮することができる。また第2変形例では、第2実施形態においてエッチング室およびSiGe成長室にそれぞれ設けられていたチャンバ、ヒータ、排気ポンプおよびゲートバルブを削減することが可能になり、設備コストを低減することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、実施形態では反応ガスとして三フッ化窒素ガスおよび水素ラジカルを供給したが、これら以外のガスを供給してもよい。また、実施形態ではアンモニアガスを励起して水素ラジカルを生成したが、アンモニアガス以外のガスを励起してもよい。また、実施形態ではアンモニアガスにマイクロ波を照射して励起したが、これ以外の方法で励起してもよい。また、実施形態では原料ガスとしてシランガスおよびゲルマンガスを供給したが、これら以外のガスを供給してもよい。
次に、上述した第1実施形態に対応する実施例1について説明する。
図1に示す自然酸化膜除去装置1のエッチング室20にシリコン基板Wを搬入した。そのエッチング室20に、アンモニアガス、窒素ガスおよび三フッ化窒素ガスを、混合比が1:2:2、合計流量が10リットル/分となるように導入し、エッチング室20の圧力を300Paに保持した。なおアンモニアガスおよび窒素ガスに対しては、マイクロ波を2kWで10分間照射した。その後、エッチング室20のガスを排気して、シリコン基板Wを200℃に加熱し10分間保持した。
次に、図4に示すSiGe成長装置2のSiGe成長室40にシリコン基板Wを搬入した。そのSiGe成長室40で、シリコン基板Wを450℃に加熱した。次に、シランガスを100cc/分で、ゲルマンガスを30cc/分で、水素ガスを300cc/分で供給し、これらの混合ガスをSiGe成長室40に30分間導入した。
これにより、シリコン基板W上には、シリコン基板と同じ(100)に配向したSiGe単結晶膜が形成された。その膜厚は50nmであり、ゲルマニウムの濃度は45%であった。
次に、上述した第2実施形態に対応する実施例2について説明する。
図6に示す膜形成装置3のエッチング室20にシリコン基板Wを搬入した。そのエッチング室20に、アンモニアガス、窒素ガスおよび三フッ化窒素ガスを、混合比が1:2:2、合計流量が10リットル/分となるように導入し、エッチング室20の圧力を300Paに保持した。なおアンモニアガスおよび窒素ガスに対しては、マイクロ波を2kWで10分間照射した。
次に、エッチング室20からSiGe成長室40にシリコン基板Wを移送した。そのSiGe成長室40で、シリコン基板Wを500℃に加熱した。次に、シランガスを100cc/分で、ゲルマンガスを15cc/分で、水素ガスを150cc/分で供給し、これらの混合ガスをSiGe成長室40に30分間導入した。
これにより、シリコン基板W上には、シリコン基板と同じ(100)に配向したSiGe単結晶膜が形成された。その膜厚は90nmであり、ゲルマニウムの濃度は25%であった。
自然酸化膜除去装置の概略構成図である。 エッチング室の概略構成図である。 膜形成方法の第1工程および第2工程のフローチャートである。 SiGe成長装置の概略構成図である。 膜形成方法の第3工程のフローチャートである。 第2実施形態に係る膜形成装置の概略構成図である。 膜形成方法のフローチャートである。 第2実施形態の第1変形例に係る膜形成装置の概略構成図である。 第2実施形態の第2変形例に係る膜形成装置の概略構成図である。
符号の説明
W…シリコン基板 3…膜形成装置 4…膜形成装置 16…基板移送室 20…エッチング室(第1処理室) 20a…第1エッチング室(第1処理室) 20b…第2エッチング室(第2処理室) 24…ヒータ(加熱手段) 30…水素ラジカル供給手段(反応ガスの供給手段) 35…三フッ化窒素ガス供給手段(反応ガスの供給手段) 40…SiGe成長室(第2処理室) 50…原料ガスの供給手段 60…処理室

Claims (9)

  1. シリコン基板の自然酸化膜を揮発性物質に変換する第1工程と、前記揮発性物質を蒸発させる第2工程と、前記自然酸化膜が除去された前記シリコン基板上にシリコンおよびゲルマニウムの合成膜を成長させる第3工程と、を有することを特徴とする膜形成方法。
  2. 前記第1工程では、前記自然酸化膜をフッ化アンモニウムガスと反応させて、揮発性を有するケイフッ化アンモニウムに変換することを特徴とする請求項1に記載の膜形成方法。
  3. 前記第1工程は、前記シリコン基板を100℃以下に保持して行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の膜形成方法。
  4. 前記第2工程は、前記シリコン基板を100℃以上に加熱して行うことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  5. シリコン基板上の自然酸化膜を揮発性物質に変換するための反応ガスの供給手段と、前記シリコン基板の加熱手段と、を備えた第1処理室と、
    前記シリコン基板上にシリコンおよびゲルマニウムの合成膜を成長させるための原料ガスの供給手段を備えた第2処理室と、
    前記各処理室の間で、前記シリコン基板を管理雰囲気下で移送する基板移送室と、を有することを特徴とする膜形成装置。
  6. シリコン基板上の自然酸化膜を揮発性物質に変換するための反応ガスの供給手段を備えた第1処理室と、
    前記シリコン基板の加熱手段を備えた第2処理室と、
    前記シリコン基板上にシリコンおよびゲルマニウムの合成膜を成長させるための原料ガスの供給手段を備えた第3処理室と、
    前記各処理室の間で、前記シリコン基板を管理雰囲気下で移送する基板移送室と、を有することを特徴とする膜形成装置。
  7. シリコン基板上の自然酸化膜を揮発性物質に変換するための反応ガスの供給手段と、前記シリコン基板の加熱手段と、前記シリコン基板上にシリコンおよびゲルマニウムの合成膜を成長させるための原料ガスの供給手段と、を備えた処理室を有することを特徴とする膜形成装置。
  8. 前記反応ガスの供給手段は、三フッ化窒素ガスの供給手段と、水素ラジカルの供給手段とを備えていることを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の膜形成装置。
  9. 前記加熱手段は、前記シリコン基板を100℃以上に加熱しうるものであることを特徴とする請求項5ないし請求項8のいずれか1項に記載の膜形成装置。
JP2006272962A 2006-10-04 2006-10-04 膜形成方法および膜形成装置 Pending JP2008088529A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272962A JP2008088529A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 膜形成方法および膜形成装置
KR1020097008544A KR101190148B1 (ko) 2006-10-04 2007-10-03 막 형성 방법 및 막 형성 장치
PCT/JP2007/069389 WO2008044577A1 (fr) 2006-10-04 2007-10-03 procédé et appareil de formation de film
US12/444,246 US20100041212A1 (en) 2006-10-04 2007-10-03 Film forming method and film forming apparatus
TW096137095A TWI447251B (zh) 2006-10-04 2007-10-03 膜形成方法及膜形成裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272962A JP2008088529A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 膜形成方法および膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008088529A true JP2008088529A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39282786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272962A Pending JP2008088529A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 膜形成方法および膜形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100041212A1 (ja)
JP (1) JP2008088529A (ja)
KR (1) KR101190148B1 (ja)
TW (1) TWI447251B (ja)
WO (1) WO2008044577A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110309A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 株式会社アルバック 真空処理方法及び真空処理装置
KR20110114030A (ko) 2010-04-12 2011-10-19 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치의 제조 방법
KR101571619B1 (ko) * 2012-05-16 2015-11-24 가부시키가이샤 아루박 성막 방법 및 성막 장치
KR20140023807A (ko) * 2012-08-17 2014-02-27 삼성전자주식회사 반도체 소자를 제조하는 설비
US9177780B2 (en) 2012-10-02 2015-11-03 Applied Materials, Inc. Directional SiO2 etch using plasma pre-treatment and high-temperature etchant deposition
TWI604528B (zh) 2012-10-02 2017-11-01 應用材料股份有限公司 使用電漿預處理與高溫蝕刻劑沉積的方向性二氧化矽蝕刻
US8980761B2 (en) 2012-10-03 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Directional SIO2 etch using low-temperature etchant deposition and plasma post-treatment
TWI591712B (zh) * 2012-10-03 2017-07-11 應用材料股份有限公司 使用低溫蝕刻劑沉積與電漿後處理的方向性二氧化矽蝕刻
US9299557B2 (en) 2014-03-19 2016-03-29 Asm Ip Holding B.V. Plasma pre-clean module and process
CN104544729B (zh) * 2014-12-24 2016-04-06 李宁体育(上海)有限公司 脚趾垫体结构
US9474163B2 (en) 2014-12-30 2016-10-18 Asm Ip Holding B.V. Germanium oxide pre-clean module and process
US10373850B2 (en) 2015-03-11 2019-08-06 Asm Ip Holding B.V. Pre-clean chamber and process with substrate tray for changing substrate temperature
US10510851B2 (en) * 2016-11-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance contact method and structure
KR102474847B1 (ko) 2018-04-25 2022-12-06 삼성전자주식회사 가스 인젝터 및 웨이퍼 처리 장치
TW202146699A (zh) * 2020-05-15 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成矽鍺層之方法、半導體結構、半導體裝置、形成沉積層之方法、及沉積系統

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329673A (ja) * 2001-01-31 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体結晶膜,その製造方法,半導体装置及びその製造方法
JP2005093797A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sharp Corp 半導体基板及びその製造方法
JP2006229085A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、熱処理装置、処理システム、前処理装置及び記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077974A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR100443121B1 (ko) * 2001-11-29 2004-08-04 삼성전자주식회사 반도체 공정의 수행 방법 및 반도체 공정 장치
KR100541050B1 (ko) * 2003-07-22 2006-01-11 삼성전자주식회사 가스공급장치 및 이를 이용한 반도체소자 제조설비
US20070134821A1 (en) * 2004-11-22 2007-06-14 Randhir Thakur Cluster tool for advanced front-end processing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329673A (ja) * 2001-01-31 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体結晶膜,その製造方法,半導体装置及びその製造方法
JP2005093797A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sharp Corp 半導体基板及びその製造方法
JP2006229085A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、熱処理装置、処理システム、前処理装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090074060A (ko) 2009-07-03
US20100041212A1 (en) 2010-02-18
WO2008044577A1 (fr) 2008-04-17
TWI447251B (zh) 2014-08-01
TW200829712A (en) 2008-07-16
KR101190148B1 (ko) 2012-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI447251B (zh) 膜形成方法及膜形成裝置
JP6028022B2 (ja) 成膜方法
KR102245729B1 (ko) 에피택셜 성장 이전에 기판 표면을 사전 세정하기 위한 방법 및 장치
US7601648B2 (en) Method for fabricating an integrated gate dielectric layer for field effect transistors
JP5455622B2 (ja) 電界効果トランジスタのゲート誘電体の製造方法
JP5011148B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
TWI756348B (zh) 以原子層控制進行之膜的等向性蝕刻
JP2007088454A (ja) 制御可能な空間的変化を有する層を形成する方法及びシステム
TWI636503B (zh) 氧化矽膜的選擇性蝕刻方法
US10672617B2 (en) Etching method and etching apparatus
TW201110227A (en) Vacuum processing method and vacuum processing apparatus
JP7349861B2 (ja) エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体
US7871937B2 (en) Process and apparatus for treating wafers
JP5420077B2 (ja) 酸化膜の除去方法
US20230274942A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH03280536A (ja) 表面処理方法
TW202422700A (zh) 利用材料改質及移除的基板處理
JPH1012580A (ja) シリコン基板表面の清浄化方法及びその装置
JPH05315301A (ja) シリコン基板のドライエッチング方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205